VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 15 | 2021年11月10日 09:15 | |
| 2 | 5 | 2021年11月4日 22:41 | |
| 11 | 6 | 2021年11月1日 15:59 | |
| 21 | 3 | 2021年11月1日 08:16 | |
| 25 | 12 | 2021年11月3日 18:07 | |
| 36 | 7 | 2021年10月28日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
JZ2000の65インチを買った音響について初心者の質問です。
YouTubeで音楽を聴いて、以前のテレビの平面的な音がメリハリがきいて立体感のある音になったのに驚きました。そうすると、もっと良い音で、テレビを楽しみたい、という欲が出てきて、AVアンプとスピーカーを探し始めたのですが。
リアスピーカーを有線で繋ぐのはハードルが高く、AVアンプとスピーカーだと、フロントのみの2.1か、3.1しかできそうにありません。そのうち無線で繋がるリアスピーカーにAVアンプが対応する事を祈ってフロントスピーカーのみにするか、SONYのHT-A9のような仕組でセンタースピーカーなしで対応するべきか悩んでいます。
サウンドバーとサブウーファーで5.1.7.1で作られている物も聴いたのですが、リアルスピーカーの2.1の方が音が好みかなと思いました。
テレビにサブウーファーをつけるだけでも音が変わってくるとありましたが、テレビ側の出力調整ができないと、選べるサブウーファーが少ないと思ったりもします。
予算は、20万円くらいを考えていますが、Panasonicのテレビをお持ちの方は、音響の贅沢したい部分をどのように叶えていますか?私の買い物は、お金を注ぎ込む程価値がないなら再考したいと思っています。よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:24429626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆみゅんさん
サラウンドを楽しみたいならば、SONYのHT-A9 センタースピーカー無しは有りだと思います。
包まれ感が全く違います。これは体験して貰わないと分かりません。
別の方向としてフロントスピーカーのみで強化してみるは有りだと思います。
現在もテレビ音声はフロント2ch(トールボーイ型スピーカー)で常時使用しています。
トールボーイ型ならばある程度低音も充実するのでサブウーファーは不要と感じられる可能性も高いです。
どちらの方向がお好みなのでしょうか?
HT-A9であれば包まれ感は出ますが2ch比では音質は落ちます。
一方、フロント2chで構成すればHT-A9よりは音質は当然上がり低音の充実も見込めます。
あと、枠外で
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/musiccast_50/index.html
ヤマハのmusic castではヤマハの対応AVアンプと専用スピーカーでリアを無線構築も可能です。
こういうもので良いならば、、無いよりはマシだと思います。
テレビ放送は通常フロントのみですが、サラウンド構成の番組に使う場合にリアはあった方が良いという考えもあるでしょう。
下手なリア付けるよりもフロントに良いものを使う方が満足度が高い可能性はあります。
そこは自分で聴いて決めるしか無いです。
書込番号:24429748
![]()
5点
>kockysさん
早速のアドバイスありがとうございます。トールボーイ型スピーカーを調べてみました。とても奥が深いですね。コンパクトさを求めるあまり、ヤマハでは、1万円以下の細いスピーカーしか見ていなかったのですが、やはり筐体の空間を取っているスピーカーの方が音が響くのでしょうね。ヤマハは手頃で良いのですが、AVアンプが大きすぎて、テレビラックに入らず、どうしたものか…
トールボーイ型で低音もしっかり響くなら、2CHから始めても良いな、気分になっていますが、初心者にはアンプとスピーカーのメーカーが違う場合、どう設定すれば良いのか想像がつきません。とりあえず小さなアンプを探してみて、ダメならSONYにするべきか…に傾いてきました。
もう少し意見が聞けるか、待ってみようと思います。
書込番号:24430171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆみゅんさん
こんばんは
まずは方向性ですよね。
20万かけるなら、AVアンプと単体スピーカーとサブウーファーでそこそこいいのが買えるので、これが一番コスパが良いです。ソニーのA9は出てくる音に対して値段が高すぎでコスパ最悪です。
リアのサラウンドスピーカーのハードルが高いとの事ですが、ワイヤレスのリアスピーカーも電源コードは繋がないと音が出ません。
有線スピーカーなら電源コードは不要で、アンプにケーブルを繋ぐだけです。配線の手間は似たようなものかと。
ワイヤレスリアスピーカーって音質のわりに値段が高くコスパ悪いですよ。お金がもったいないです。
また、サウンドバーで2.1chやるくらいなら、既にJZをお持ちですから、サブウーファーを足すだけで足りない低音ががっつり付加されるので音のスケールがかなりアップしますよ。
JZ2000はセンタースピーカーもあってサイド方向と天井方向に音が回るので、AVアンプで組むにしても今更2chに戻すのはナンセンスだと思います。
JZ2000は内蔵スピーカーの音が良いので、サブウーファー付加だけで、下手なサウンドバーは不要になるほどの音は出ます。
これを超えるレベルを目指すなら、AVアンプと単品スピーカーしかないと思います。
具体的な機種が知りたければ別途お教えできます。
書込番号:24430261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。以前プローヴァさんの投稿を見て、サブウーファーを見に行ったのですが、SONYのSA-CS9がびっくりするほど大きく、YAMAHAのNS-SW050では出力制御?がないと言われ、おまけにケーブル売場で店員さんがテレビと繋げるケーブル選びに四苦八苦してなかなか探せなかったので、なんか難しい…と一旦諦めてアンプの道に進もうか、と思っていました。
リアスピーカーの配線で戸惑うのは、テレビ周りのアンプから有線を繋ぐ為で、ワイヤレススピーカーなら、部屋の隅にある電源に繋げるだけだから、配線よりマシかな?とスピーカーで作りあげる空間が歪になる事を無視して考えていました。
JZ2000に繋げる問題のない小さめのサブウーファーってどんな物がありますか?テレビ側で出力調整ができないウーファーだとやはり問題あるのでしょうか?
書込番号:24430530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみゅんさん
SW050ですが、ボリュームと電源スイッチ位で、カットオフ周波数の調整がありませんが、これはテレビ側のメニューで調整できるので問題ありません。
中途半端な店員さんに当たった様ですね(笑)。
付属ケーブルはピンなので、下記の様なものを長さを合わせて買われて、ピンの片側をウーファーに接続すれば大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_XJ5WWT36H0DT82MSAGSA
テレビ側はメニューでイヤホン出力をサブウーファーモードにしてください。
書込番号:24430551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
当初、見ていたサブウーファーは、DENONのDSW-37もありました。SONY、YAMAHAとともにアンプ内蔵で出力調整できる分?と探していて、よくわからなくなってきて、諦めていました。テレビ側に出力調整する場所があるのですか?古いテレビを含めてですが、そんな設定は触った事がありませんでした。
投稿を見る限りでは、SONYが1番お勧めのようですが、DENONはどうですか?大きさ的に使いやすいような感じではあるのですが、今後AVアンプも買い進めたりする事を考えたら、DENONのアンプくらいしかラックに入らないような感じなのです。違うメーカーのスピーカーと上手く設定する自信がありません。
ベストは、サブウーファーつけてみる→AVアンプ+トールボーイ型スピーカーをつけてみる で、自分の満足度を探ってみようかと。
書込番号:24430795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみゅんさん
サブウーファーの調整箇所というと、音量調整とクロスオーバー周波数(カットオフ周波数)の2点がメインです。
SW050にもDSW-37にも音量調整はついています。クロスオーバーはDENONにはついてますがSW050にはついていません。でもこちらはテレビの方についているのでなくても問題ありません。
そもそもサブウーファー出力を持つテレビの方が珍しいですので触ったことないのは当然です。
サブウーファーの低音量は筐体の大きさに比例するようなところもありますし、大きい本体のサブウーファーは置き場所をみつけるのに苦労するというのは確かにありますね。
まあでもDSW37やSW050でも音が一変する位の低音は出せます。でも、カットオフと音量調整は慣れてないとちょっと難しいかも知れませんね。
サブウーファーというバルキーな物体の置き場所に悩むくらいなら、いっそそちらはすっ飛ばして、AVアンプと単体スピーカーで組んで、メインL,Rのトールボーイから低音をきっちり出した方がいいかも知れません。
トールボーイも大きさが様々ですがこちらは置き場所はあるのでしょうか?
以下あくまで一例ですが、2本で9万円位です。
これの置き場所があれば十分な低音は出ますので、下手なサブウーファーは不要です。テレビが65型なので大きさ感はよくマッチしますよ。
JBL STAGE A190
https://kakaku.com/item/K0001070129/
>>違うメーカーのスピーカーと上手く設定する自信がありません。
AVアンプなら多くの機種は付属マイクを立てて自動でセットアップできますので、わりと簡単です。
アンプとスピーカーは同メーカーの方が相性が良いなんて話は一切ありませんので、気にせずコスパで選んだ方が良いです。
システムの一例
・フロントLR JBL STAGE A190 x2
・AVアンプ マランツ NR1711 または DENON AVR-X2700H
(・サラウンドスピーカー JBL STAGE A130ペア)
書込番号:24430859
![]()
1点
>プローヴァさん
システムの例や、トールボーイ型スピーカーの例までいただきありがとうございます。仕事帰りに寄ってみましたが、やはり良い音を求めると、それなりの大きさのスピーカーなんですね。スピーカーが大きいので、一瞬65インチを買った事を後悔しました…
置き場所の問題としては、テレビとシステムでベランダ窓一面を潰す勢いになる、としか言いようがありません。サブウーファーの設置をまず考えようと探したら、1番気に入った大きさの物はDALI のサブウーファー SUBE-9Fでした。明らかにテレビに単体でつけるスピーカーではないような気がします。音響の世界は奥が深すぎます。全てが贅沢なサイズ感です。
テレビの置き場所を再検討して、もう少し勉強してみます。
書込番号:24431504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみゅんさん
オーディオは嵌まると青天井なのでヤバいんです(笑)。
なので、沼に落ちる前にちゃんと予算をしっかり決めて、ここまで、って自制心が必要になります。
あとはやはり物量がものをいう世界なので、部屋に合わせたサイズを意識すべきですね。
狭い部屋に所狭しとスピーカーを詰め込んでもいい音では鳴りません。スピーカーは周りの空間をある程度開けて余裕を持ったセッティングにしないと綺麗な音場が出せません。
DALIのものはサイズが小さいので口径が小さく、なのに値段が高く、コスパはイマイチですね。
サラウンドシステムを組むならやはりリアのサラウンドスピーカーも一緒にやらないと勿体無いです。
なので、そこまで行くのが気分的に大変そうなら、とりあえずサブウーファーの置き場所を考えて一個置いてみるのが良いと思います。
置き場所は耳の位置より前方だったら、目の前でも横でも配置の自由度はありますよ。低音は方位感が少ないので置き場所に関わらず低音感は出ます。
テレビの音が良いと火がつきますよね。
まあ一度よく考えてみるのがいいですね。
書込番号:24431722 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
どちらかと言うと
スピーカーが小さいから音が悪いけどね
書込番号:24432104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆみゅんさん
私は以下の構成で5.1サラウンド組んでいますがAVアンプを
最近ヤマハRX-A4Aに替えてから明らかに音や臨場感が
向上しました。音に無頓着な息子でもいい音だと驚いてました。
・AVアンプ: ヤマハ RX-A4A
・フロントスピーカー: DENON SC-T33(20年前ぐらいのやつ)
・リアスピーカー: DENON SC-A33(20年前ぐらいのやつ)
・センタースピーカー: ヤマハ NS-C103(13年前ぐらいのやつ)
・サブウーファー: ヤマハ YST-SW005(18年前ぐらいのやつ)
我が家は2階がリビングなので自分で天井裏に潜りスピーカ
ケーブルをアンプ近くからリアスピーカーまで這わせてリアス
ピーカは天井に設置しています。年季の入ったスピーカですが
それなりの音を奏でてくれます。
なのでできればフロント・センター・リアスピーカサブウーファー
を購入しサラウンドを組む事でより満足いく環境に近づけると
思います。
予算が20万とのことなので入門機前提で例えばヤマハ製品で
構成すると
AVアンプ: RX-A4A 12万ぐらい
フロントスピーカ: NS-F210 1.2万円(2本)ぐらい
リアスピーカー: NS-B210 0.6万円(2本)ぐらい
センタースピーカー: NS-C210 0.3万円ぐらい
サブウーファ: NS-SW210 1.6万ぐらい
残りはリアスピーカースタンドやスピーカケーブル
等の費用
でしょうか。
AVアンプはRX-A2Aでも良いですがRX-A4Aより上位機種から
SURROUND:AIをサポートしているので個人的にはこちらがお勧
めです。
サブウーハー以外のスピーカをDENONにした場合、スピーカの
ランクが1段上がるので予算オーバーになってしまいます。
書込番号:24433692
1点
>BIGNさん
どれくらい質問の回答募集をするべきかわからず、早々と締めてしまいましたが、詳細な提案ありがとうございます。
私の住宅環境は、分譲マンション、下階は駐車場で、テレビを置いているリビングは、部屋の真ん中で左右は和室の襖と洋室があります。
とりあえずサブウーファーをつけてみようかと、隣家に迷惑がかからないかなと、色々調べていました。
NS-SW210は、設置しやすそうで私も調べていました。アンプ内蔵でテレビに単体でつけられそうですね。パワーもマンションだから控えめが良いのかも。
音響システムは、とても長持ちするのですね。私にとってのネックは値段より、大きさと配線です。少しずつでもスピーカーのある空間に慣れて拡張していければ良いなあ、と思います。ありがとうございます。
書込番号:24433782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみゅんさん
まずはサブウーファーからの増設でも十分音質は変わると
思います。自分も1台のウーファーにTVからのRCAケーブル
とアンプからのRCAケーブルを両方繋いでニュースやバラエ
ティをTVスピーカ+サブウーファーで流しネット動画や音楽は
AVアンプのスピーカシステムで流すといった使い方です。
スピーカの配線は悩ましいですね。ゆみゅんさんの詳細間
取りや室内の配色が分かりませんが天井にリアスピーカ
を設置する事が可能であればアンプから伸びるスピーカ
ケーブルをうまくリアスピーカから這わせてケーブルモールで
覆うことで配線も見えずすっきりさせる事は可能です。
まずは最小構成から試してみてもう一段上を目指すので
あればシステムを拡張されるのが良いですね。
いろいろ妄想するのは楽しいものなのでゆみゅんさんも
最終的に満足するシステムにたどり着けると良いですね♪
書込番号:24433817
0点
>プローヴァさん
相談にのっていただきありがとうございます。その後、スピーカーをテレビ周りに置いてみてどう感じるかを試す為に、とりあえずサブウーファーを設置してみました。
SONYのSA-CS9を買いたかったのですが、12月中旬まで品薄で、買えなかったので、YAMAHAのNS-SW050を購入してみました。床の振動を抑える何かがいるのかとかマンションで問題なく使えるのか等、試さないとわからないと思ったので、失敗してもこの値段なら問題ないかと思いました。
結果、低音に厚みがでた事を感じました。テレビにサブウーファー出力の調整できる画面があって、サブウーファー音量とかカットオフ周波数とか触れるようでした。正直、サブウーファー自身のボリュームとテレビのサブウーファー音量の違いがわからなかったり、周波数も初期設定のままですが、触ってみるしかないかな…と思いました。でも、音響に興味が出てきたので良かったと思います。
書込番号:24438419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみゅんさん
SW050買われましたか。それはよかったです。
サブウーファーのボリュームとテレビの設定のサブウーファー音量は作用は同じなので、両方を使って必要十分な低音量に調整すればよろしいかと思います。サブウーファー側はとりあえず音量を中くらいにしておいて、テレビの設定を最大に上げても低音が足らない場合はサブウーファー側も上げて見る、といった調整でOKです。
地デジ等の放送は低音カットされている場合が多いので、アクション系の映画などをNetflixやamazon primeで再生しながら低音を調整すればいいと思います。
カットオフ周波数はとりあえずデフォルトでOKです。
低音が下支えするだけで、映画やステージなどの音の表現力は各段にアップすると思いますよ。じわじわ効いてきますのでいろいろコンテンツを見直してみてください。
書込番号:24439010
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
>srv250sさん
こんにちは。
HDRとSDRで別々に輝度設定を保存できます。
例えば画質モードが同じシネマでもHDR時とSDR時は区別されて別々にパラメータを持てます。
書込番号:24424094
![]()
1点
>プローヴァさん
さっそくお返事ありがとうございました。
〉HDR時とSDR時は区別されて
というのは、その各々の視聴時に変更した設定を覚えてくれるということでしょうか?
使い込んでなくて、よく分かってませんで。
書込番号:24424227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>srv250sさん
その通りです。やってみればわかります。
書込番号:24424304
![]()
1点
>プローヴァさん
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24424579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、NHK/BS/4kで、見馴れた旧作をHDRで、放送するようになったんですね。ウルトラQとか、コロンボとか。あまりの違いにびっくり。輝度設定は、デフォルトで、Maxになってました。
書込番号:24430056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
65JZ2000か65A90Jのどちらかを購入しようとしているのですが、JZ2000はタイトルの通り光音声出力の音量調節はテレビ側で可能でしょうか?
65A90Jはデジタル出力の調整項目があり、実際に知人が所有しているので調節が可能なのを確認しているのですが…
3点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>65JZ2000か65A90Jのどちらかを購入しようとしているのですが、JZ2000はタイトルの通り光音声出力の音量調節はテレビ側で可能でしょうか?
「TH-65JZ2000」は、
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65JZ2000_manualdl.html
から「取扱説明ガイド」がダウンロード出来ます。119ページ辺りが該当するとは思いますが...
「XRJ-65A90J」は、
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/01-03-09_02.html
を見ると判りますが、「音量」は、「PCM」選択時のみ有効で、他のDolby等では無意味なようです(^_^;
<https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-04_02.html
ステレオアンプ等で聞にしても、普段から頻繁に音量を上下するならしょうが無いですが、固定で使うならあまり気にすることでも無いような...(^_^;
書込番号:24422727
4点
>名無しの甚兵衛さん
panasonicのbluetoothスピーカー内蔵のLEDシーリングライトとの接続をしたいだけですのでPCMで問題ありません。
シーリングライト側に音量調整機能がないので、いま使っている古いテレビ東芝REGZA Z2000(10年以上前の機種です)で光デジタルにつなぐと大音量で流れてしまうのです。
そのためイヤホンジャックからアナログでトランスミッター経由で飛ばしているのですが、やはり光デジタルに比べて素人でもわかるくらい音質が下がるので、せっかくテレビを買い替えるならデジタルでつなぎたいなぁと。
書込番号:24422788
2点
>panasonicのbluetoothスピーカー内蔵のLEDシーリングライトとの接続をしたいだけですのでPCMで問題ありません。
https://kakaku.com/item/K0001172097/
こういうアンプを間に入れて、これで音量調整するという手も有るのでは?
<これはPC用なのかも知れないので、オーディオ機器との接続で上手く行くかどうかは...m(_ _)m
他には、
https://kakaku.com/specsearch/2073/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Body_Type=1&Optical_Input=1&Optical_Output=1&
などが有りますが、結構しますね...(^_^;
現状、テレビだけで光出力の音量調整が出来るのは、ブラビアだけなのかも...
書込番号:24423320
![]()
2点
>ひろつぐさん
こんにちは
当方GZ2000ユーザーですが光デジタル出力の可変はできないと思います。少なくともメニューにそう言う項目はありません。
メーカーによって考え方の差があると思いますが、光デジタルレベルで出力を可変するには音量を絞る際にビットを落とすしかなく、小音量に絞った際に音質がかなり劣化します。
なので通常光デジタルは固定出力になっているのが一般的な仕様です。
ただシーリングがBluetoothなので有ればJZ2000のBT送信機能で繋げば、音量調整も効きますよ。
ただこの場合、テレビ内蔵出力との同時出力は仕様上できないかも知れません。BTの場合仕組み的に音声遅延が不可避なので、同時出力できたとしても、エコーのように聞こえることがあります。
書込番号:24423729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます!
https://kakaku.com/item/K0001172097/
これを購入すれば解決しそうです。
私も光デジタル入力可能で、その出力(音量)を調節したうえで光デジタルで出力可能なアンプがあれば…と考えて検索していたのですがどうしても見つけることが出来ませんでした。
じゃあこれを機にAVアンプを購入するかなと‎AVR-X1600Hあたりを検討しましたが、どれも光デジタルは入力はあっても出力は無く、デジタルをあきらめてDACを購入するかなと思っておりました。
>プローヴァさん
なるほど、そのような理由(?)があってのことなのですね。メーカーによって考え方の違いももあるのでしょうね。
デジタルでも帯域が狭まれば劣化するのですものなんですね。
現在はイヤホンジャックからbluetoothトランスミッターを介してaptX-LLで飛ばしています。
テレビ側のbluetoothはどのメーカーもSBCコーデックにしか対応していないようですので実用的ではないですね。
ふと疑問に思いましたが、テレビのイヤホンジャックからのアナログ出力と、光デジタルからの出力をDAC通してアナログに変換したものって、どちらが音質は良いとかあるのでしょうか?
(DACはamazonで売ってる3000円程度のもの)
書込番号:24423988
0点
>ひろつぐさん
>>テレビのイヤホンジャックからのアナログ出力と、光デジタルからの出力をDAC通してアナログに変換したものって、どちらが音質は良いとかあるのでしょうか?
出口がシーリングスピーカーですよね?大差ないと思います。
>>テレビ側のbluetoothはどのメーカーもSBCコーデックにしか対応していないようですので実用的ではないですね。
それがそうでもないんですよ。
aptX-LLは低遅延に適した方式ですが、遅延量は実装次第、送受信機の相性次第であって、遅延量の保証はできませんし、SBCでも実装次第でaptX-LL並みの低遅延実装は可能です。
お持ちのシーリングスピーカーはおそらく送受信機セットなので、伝送方式に関わらず遅延量は低くなっていると思います。
JZのBT送信機能から直接シーリングスピーカーに接続すると遅延しますか?
光デジタルの送受信端子が付いている機器、単にパススルーしている場合が多いですので(アッテネーションは効かない)、購入前に確認されてください。
書込番号:24424317
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
日立WoooXP05プラズマからの10年ぶりとなるテレビ買替
1週間使用して操作を何とか覚え、とりあえず使えるようになり地デジ、BS、CS、4K、10年前の買換えの時と同じく
子供の様に操作しまくり視聴してますが、率直に10年の進歩は凄いの一言
プラズマの画質が好きで限りなくプラズマのようなくっきりとした画質を求めて購入したJZ2000ですが
今の自分には十分なスペックで、画質、音質共にAI設定任せにしてこの1週間様々な番組見てますが
AIのせいなのかときおり画面が3Dのような浮き出る綺麗な画像になったりしますがそれも慣れてきました
追及すると粗探しばかりしてしまうので気にしないようにして視聴してますが素直に画質は自然に綺麗で
満足してます
このテレビが人気あるのは分かるような気がします
プラズマ派の方是非このJZ2000はお薦めです
11点
>TAROnoranekoさん
わたしも日立WoooXP05プラズマをほぼ10年使って,パナソニックの今年のモデルの有機ELに買い替えようか,来年のモデル(たぶんLGの新しいパネルを使ってくる?)まで待つか,悩んでいる最中です。同じ日立のプラズマ(パネルはパナソニックのプラズマ最終型?)から買い替えた先輩の評価として,下記の諸点に付いてのお考えを聞かせていただくとうれしいです。m(_._)m
>率直に10年の進歩は凄いの一言
とおっしゃっていますが,具体的にはどのような点の進歩が凄いのでしょうか? 画質?操作性?機能性?(例えばネットとの繋ぎやすさとか)音質?(わたしの場合は外部スピーカーを使っているので,TVの音声はあまり気にしていないのですが…)
>プラズマの画質が好きで限りなくプラズマのようなくっきりとした画質を求めて購入したJZ2000ですが
とありますが,期待通り「くっきりとした画質」だったのでしょうか? それとも,「くっきり」というより,まだ別の要素も高評価の理由だったのでしょうか?
>今の自分には十分なスペックで、画質、音質共にAI設定任せにしてこの1週間様々な番組見てますが…
とありますが,スペックはともかく,日立WoooXP05プラズマと比較して,画質の点でどのように違ったのでしょうか?(当然大きく違うのだろうと思いますが,TAROnoranekoさんの体感としてどう感じられるでしょうか?) なお,音質は前に書いた通りTVのスピーカーは使わない予定なので,気にしていません。
50インチから55インチに買い替えられたわけですが,大きくなった感じはしますか? 65インチでなく,55インチを選ばれたのは,価格以外に視聴距離の問題もあったのでしょうか?
TVから耳までの距離(視聴距離)はどのくらいでしょうか? ちなみにわたしは今の設置場所では,2〜2.2m程度ですが,55インチにするか,思い切って65インチにするか,悩んでいるところです。
以上,よろしくお願いします。m(_._)m
書込番号:24423248
2点
>Taki08さん
実はXP05/42インチ→JZ2000/55インチへの変更だったのですがこの大きさの変更にかかわらず画質が荒く感じないのが好印象でした
JH2000は55インチからしか無かったので最初躊躇したのですが実際に見てみて液晶のような妙に明るすぎない目に優しいプラズマに近い感覚がありXP05-P42から変えても画面が13インチ大きくなったにもかかわらず現行商品の中でXP05-P42に一番近いのかなと思い購入しました
>画質?操作性?機能性?
画質は正直プラズマにまだ軍配が上がります、しかし単独で見てるとJZ2000は綺麗です
操作性は慣れだとは思いますがXP内蔵HDDの便利さからまだ抜け切れずどうしてもリモコンを見入ってしまいます
機能はXP05が単純だったためJZ2000は分らないことだらけです10年の浦島太郎は結構大変
>期待通り「くっきりとした画質」だったのでしょうか?
クロがはっきりとしたくっきりとした画質です、自分がここにこだわったのは勿論プラズマとの比較ですが決め手は地デジを見た時のくっきり勘です、ここは伝えにくいですが私の目に最も自然に見やすい地デジがJZ2000でした、4Kに関しては他と比べても同等グレードは性能というより好みなんだと思います、そのくらい4Kは僅差です
>日立WoooXP05プラズマと比較して,画質の点でどのように違ったのでしょうか?
JZ2000はとにかく今は余計なことをせず画質、音質、共にAIで見てますが90年代から2000年前半当たりの映画を見ると妙に画質がテレビドラマのような綺麗で安っぽい画質になり顔のアップなどが3Dぽく浮いて見えるのが違和感あります、ただシネマモードに手動変更すると当時の雰囲気の綺麗な画質になります、この辺は10年前の画質処理は単純なだけパネルや内部の機能だけで処理されてるので自然感がありプラズマは良かったです、機能をもっと把握できたら好みの綺麗な画質にはなりそうな気はしますが
>65インチでなく,55インチを選ばれたのは,価格以外に視聴距離の問題もあったのでしょうか?
冒頭で申し上げました通り42からの買換えだったので55で十分すぎる大きさなんです
>TVから耳までの距離(視聴距離)はどのくらいでしょうか?
現在2〜2.5mの間で視聴してますが自分は目が良くて42インチの時は字幕もはっきりしてちょうどよかったのですが55インチになってから様々なテロップなども含め視野が広がった分字を追っかける目が疲れます、3m離れてしまえばちょうどいいのですがこれは慣れの問題なんでしょうか?
以上長文になりしかも参考になるかどうかわかりませんが私の率直な意見です
総合的に見て今回レコーダーもディーガを買って55JZ2000と4T201併せて約31万程で買いましたが大きな残念はなかったです、操作にはあたふたしてますが買って良かったです
最後に音ですが流石にテレビから出す音には限界あります、それなりのシステム組まないと臨場感とは程遠いです
勿論テレビとして使うには十分なシステムですが音を追及される方にはスピーカー欲しいですね、自分もその一人です
書込番号:24423434
7点
>TAROnoranekoさん
早速のご回答,まことにありがとうございました。大いに参考になりました。m(_._)m
特に「画質は正直プラズマにまだ軍配が上がります、しかし単独で見てるとJZ2000は綺麗です」として,プラズマの画質を高く評価(むしろ有機EL以上と)しておられるところが,なるほど〜〜,という感じでした。わたしも地デジやNHK衛星放送や普通のハイビジョンのブルーレイディスクなどを見ている限りでは,XP05の画質に不満はほとんど無く,10年経っても「プラズマは綺麗だなぁ」と毎回のように感じている次第です。
ただ,わたしの場合は,「くっきり感」というよりは,液晶と比べた場合の自然な描写や色合い(リアルの世界に近い)がいいな,と感じているわけですが…。(まあ,この辺は,プラズマにしろ液晶にしろ,調整でかなり変わってくるところではありますね。)
もうすこし考えてみますが,おそらくLGの新しいパネルを使って,画質もかなり変わるであろう(改善?改悪?)と思われる来年モデルを検討する方向です。
ありがとうございました。m(_._)m
書込番号:24423781
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
Ksで55JZ2000 と40JX750 と外付けHDD1個で340000万で10月19に買いました。
40JX750が在庫が無く納品に10日かかると言う事でこちらの都合もあり11月2日に
納品設置なのですが家のTV台の幅が35pなのですが
55JZ2000は幅35cmの台でも吸盤が効きますでしょうか?
何cm必要などあったら教えてください。
3点
>シロクマです。さん
スタンドの幅は39cmですが、下の写真で見ると吸盤は35cmより小さいので、吸着はできるでしょう。
https://panasonic.jp/viera/products/jz2000/installation.html
台ごと倒れることには無力ですが。
書込番号:24417507
5点
>シロクマです。さん
こんにちは
円形スタンドの外径が39cmなので吸盤部分の吸着はギリギリレベルと思います。
本機には、旧来の耐震ベルトも付属してますので、こちらも合わせて装着されれば安心と思います。
ただ見た目のバランスは頭でっかちでイマイチに見えると思います。
テレビボードが軽すぎる場合、地震時にテレビとテレビボード一体で倒れるようなことにならなければ良いのですが。
書込番号:24417518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あさとちんさん、プローヴァさん
ありがとうございます、
お店でそこまでよく見なかったのですが円形台って
35X39の楕円では無くて真円なのでしょうか?
直径39cmだとはみ出て見た目が悪いですよね。
書込番号:24417601
0点
最初の投稿で340000円と書く所を340000万とかいていました
340,000円です、訂正します。
書込番号:24417604
2点
>シロクマです。さん
下記に寸法図があります。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428431891729.pdf
Dカットされた円に見えますが。
スタンドがはみ出るのと頭でっかちで、見栄えはあまり良くないと思います。
書込番号:24417617
0点
すみません。台の幅35cmと書きましたが
奥行です。幅120X奥行35cm。
この寸方だとスタンド含む奥行35pとなっていますが
これは奥行35pで幅39pの楕円と言う事でしょうか・?度々すみません。
書込番号:24417631
1点
>シロクマです。さん
寸法図のリンクを貼りましたけどそちらはご覧になりましたか?
あの図にすべて知りたいことは書いてあると思いますよ。
再度になりますが、スタンド形状は楕円ではなく、横幅39cm、奥行き35cmのDカットされた円だと思います。
台の幅ではなく奥行が35cmなのですね?幅は120cmと。であれば幅は左右2cm程度はみ出すだけ、奥行き方向ははみ出ないので見栄えは悪くないかも知れませんね。奥行きに余裕はありませんが、吸着等は天面がスムースなら問題ないです。
書込番号:24417881
6点
>プローヴァさん
見ました。Dカットされてるんですね。それが良く分からなかったです。
天面がざらつきのある加工面なのでそれも心配しています。
ありがとうございます。
書込番号:24417913
0点
>シロクマです。さん
>天面がざらつきのある加工面なのでそれも心配しています。
※2 凹凸のない平らな面に設置してください。凹凸のある設置面では、吸着効果を発揮しません。また、設置面の素材、使用場所や使用環境により吸着効果が弱まる場合があります。
とHPにあります。
このスタンドは吸着方式でよくあるゲルとは違うので真空が保たれなければ
威力を発揮出来ません。
台の奥行き表面仕上げ主さんが不安を感じてるのであれば
予感が的中しないことを祈ります。
「あぁやっぱり」となっても後の祭なので。
書込番号:24418405
![]()
5点
>シロクマです。さん
表面のざらつきが心配とのことですが、最初に書いたように、本機には、旧来の耐震ベルトも付属してますので、こちらも合わせて装着されれば安心と思います。
書込番号:24418802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
>shaorin_01さん
ありがとうございます。
皆さんのご意見から心配になりましたので 結局
、天面がツルツルのTV台(幅125p、奥行45p)を新しく購入しました。
TVが2日の夕方でTV台は同日午前に来る予定です。
色々アドバイス、感謝です。
とありがとうございました。
書込番号:24419316
2点
最初に
「Ksで55JZ2000 と40JX750 と外付けHDD1個で340000万で10月19に買いました。」
と書きましたがプラズマ2台リサイクル料等込みです。
55JZ2000が250000円で40JX750が72000円でした。
昨日設置しました、TV台を新しくして正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:24427680
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
現状、LGのZ1シリーズ一択ですね。
77型で200万超え。
55〜65サイズで国産メーカー、価格はまあ100万くらい?
無論、パネル供給はLG次第でしょうが
来年くらい出そうな気もしますが…
5点
LGは100インチの大台に乗れないものの、97型8Kに大型化するようですよ。
HDTVTestによると、マザーガラスの事情で、97型にすると2枚取れるそうです。
https://youtu.be/eM1VM4eKwts&t=188s
書込番号:24415096
4点
>opartsさん
こんにちは
8Kはコンテンツが少なすぎて全く盛り上がっていませんので、有機ELで廉価な機種は当面期待できないと思います。
シャープ等がすでに液晶8Kをとても安く売っていますので難しいでしょうね。
またサイズも現状の77型あたりが限界かと。画素ピッチの関係でこれ以上の小型化は難しい様です。
77型の技術があれば40型の4K有機も出せる理屈ですがおそらくコストやキャパの計算が成り立たないため実現できてませんよね。
書込番号:24415615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K有機ELで充分。
8Kは電波帯域やインターネット伝送帯域の無駄使い。
書込番号:24415638
5点
コンテンツ側が無ければ意味ないでしょうね。そういえば、3Dテレビはどこに行ったんでしょうね。
書込番号:24415888 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
お返事頂いた方々
ありがとうございます。
実は4K有機ELに食指が動かないのは
あまり感動がないのです。
SDのCRTから2K(HD)の液晶(直下LED部分駆動)を初めて見た時のようなときめきがありません。
初期の液晶はお話にならないくらい酷く、最初の頃の有機ELにしても値段の割にこんなものか…という感じで
有機ELも年々良くなってますがここらあたりが限界なのかも
コンテンツもなんちゃって4Kが多く、8Kは数えられるくらい、
アプコンも所詮騙しだし
とはいえ我が家のZX8000も寄る年波で日々画面の色調が変わりいよいよ寿命
手頃な8K有機ELは待ってられませんね。
書込番号:24417376
3点
>opartsさん
4Kで感動がありませんか。
店頭で見ているからそんな印象になるだけかと思いますけどね。
既にネット動画や4K放送などで、ピュアな4K映像に触れる機会はそれなりに多いですが、そういうのを立て続けにみて目が慣れだ後で、ふと2Kに切り替えた瞬間に、とても画質が悪く見えて、みてられないと感じる事は結構あります。
特に4K+HDRの破棄力は大きいですね。
書込番号:24417391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OLEDに感動がないのは当たり前で、SDRで言えば既にLCDがほぼ完璧にその実力をSDRなりに引き出してるので。
なのでSDRのくくりで今更何かしても大して変わらんです。
この先を表現するならHDRになりますが、HDRになると今度は圧倒的な色と光を表現できないといけない。
OLEDじゃこれへの対応が不可能ですね。出来るならリファレンスモニターでクビになってないです。
今やリファレンス機は2000や3000cd/m2、安いものでも1600cd/m2と1000cd/m2超えが当たり前で、
かつ全白も1000や2000cd/m2。
こんなスペックOLEDでやったらすぐ焼けるし、そもそも電源4系統とかになるんじゃないですかねw
当然チラーもいるし。
ちゃんとしたHDR環境を揃えた人だからこそ体感できる最高の映像表現を楽しんで欲しい。
そう思ってこれまでにない圧倒的なHDRアニメーションを作ったからこそ、テレビじゃもうOLEDなんて時代遅れ、と断言できますわ。
しかもテレビのOLEDはRGBWになるので色が貧弱すぎる。明るさがでないのも致命的だけど、こっちも絶望的なまでに画質を落とすので。。。
書込番号:24418362
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





