VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 23 | 2021年10月22日 13:47 | |
| 25 | 6 | 2021年10月27日 06:25 | |
| 45 | 12 | 2021年10月18日 04:00 | |
| 24 | 7 | 2021年10月27日 06:38 | |
| 10 | 2 | 2021年10月15日 08:27 | |
| 14 | 0 | 2021年10月14日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
本来ここに書き込むものではないけど
なんか釈然としないので
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac1f2d98bcf83c56083f1a655c49f60e6dd679a9
3点
シェアには、台数別 金額別
週間 月間 年間
液晶 有機EL 混合 など
さまざまな統計があるようです。
金額ベースになるとちょっと変わるかもしれません。
書込番号:24403356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんや、あの図!!!
ソニーが二つも書かれてるやないか!
(-_-)
書込番号:24403376
4点
>opartsさん
仕方ないですし。
根強いソニーファン
名前だけのシャープ
多機能イメージ REGZA
実はコストが掛けてあるのはパナソニックだとしても、、拘り無いならば安いが先です。
書込番号:24403416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>opartsさん
こんにちは。
グラフを見ると、期ごとの細かい変動がどうしても生じるので、そこは目を細めて遠目で見ると、
"ソニー、パナソニック、東芝は横ばい、シャープがだらだら下げた分を補うようにハイセンスが入ってきている。今現在は5社団子状態"
おおまかには、こんな感じかと思います。移動平均でもとればわかりやすくなりますね。
文章の方はどうしてもライターの恣意が入るので、言葉の修辞に騙されずデーターだけ見た方がいいですね。このライターは短期的なものの見方と挑発的な見出しにこだわっているように見えます。14年分の推移を示しつつも、テキストの方は短期的なことしか言ってません。
シャープは長らく小型サイズで「台数」シェアを維持してきたので、元々「金額」シェアではたいしたことなかったんですよね。その傾向がテレビの大型化に後押しされて顕著になってきた、ということかと。
ハイセンスの台数伸びは顕著ですが、これはテレビというジャンルの商品が一般化、陳腐化して、誰も高級品を積極的に買わなくなってきたことの裏返しかと思います。
パナソニックは直近8月期は低調ですが、1つ前の3月期を見ると他社に比べて似た様なものですよね。
ソニーは20-21年コロナ下のステイホームに向けてマイチェン新製品を(ソニーにしては)最初から安く売った、加えてブラビアロトなどの販促策も模範的にうまく作用した、という戦略勝ちだと思います。パナソニックは後追いでしたので、結果にしっかり反映されてます。
書込番号:24403426
2点
シャープは、亀山、吉永小百合、香取慎吾でしばらく持ったけど
書込番号:24403491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
むしろパナは安定していると見るべきかと。
大きな変動もないし。
書込番号:24403702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国内シェアでは未だに国内メーカーが優勢なんですね。
なんかでも井の中の蛙みたいでなんだかなぁ、な印象です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/65d083966caf2b7dec7c15ef1ba2b95dbc84fe81
書込番号:24403760
6点
>ダンニャバードさん
>なんかでも井の中の蛙みたいでなんだかなぁ、な印象です。
国内メーカーが頑張ってるならいいじゃないんですか!
それでなくても製造が中国やら、主要部品が韓国やらなのに。
どこいら辺が”井の中の蛙”なんですかね?”井の中の蛙”だったら、何故”なんだかなぁ”なんですかね。
”なんだかなぁ”という意味は何なんですか?
(。-`ω-)
書込番号:24403774
7点
>入院中のヒマ人さん
これは失礼しました。
しかしパナソニックにしろシャープにしろ、頑張っていると言えるのでしょうか。
もちろん現場の社員や関連企業の社員たちは必死でやってくれていると思いますが、トップの舵取りがダメすぎるでしょう。
ちょっと古いですがこんなのとか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78037
シャープは一時関連会社で働いていたこともあり、個人的に他人事では無かったりします。
かつてシャープの研究室にいた親戚もいますが、かなり早い段階で見限りました。経営陣がダメだからもうこの会社はダメだとの判断は、もう10年以上前の話です。
シャープはホンハイ、東芝テレビはハイセンス、パナソニックのテレビ事業も国内撤退ですし、体たらくと言っても差し支えない状況ではないのか?と、残念な気持ちでいっぱいです。
書込番号:24403932
8点
>ダンニャバードさん
貴方の前の書き方は国内メーカーの優勢に不満なんでしょ。
>国内シェアでは未だに国内メーカーが優勢なんですね。
なのに
>体たらくと言っても差し支えない状況ではないのか?と、残念な気持ちでいっぱいです。
言ってることが矛盾してるな。
”井の中の蛙”ってのが説明されてない。
(-.-)
書込番号:24403954
5点
>入院中のヒマ人さん
井の中の蛙と言ったのはここの住人に対してではなく、冒頭のリンク先記事(BCN)に対してですよ?
グローバルで薄型テレビといえばSamsungやLGが圧倒的で、日本メーカーと言えばかろうじてソニーが数パーセント程度という状況なのに、国内だけでシャープやパナがどうのこうの、と一喜一憂しているのは、井の中の蛙と言わずしてなんと言います?
書込番号:24404384
8点
>ダンニャバードさん
>国内シェアでは未だに国内メーカーが優勢なんですね。
>なんかでも井の中の蛙みたいでなんだかなぁ、な印象です。
そうですか。私は上記の書き方で、日本を貶めたい在日さんかと思ってしまいました。
思わず本音を書いてしまったのかと。
書込番号:24404414
7点
2020年度 金額ベースシェア
国内 一位SONY 二位パナソニック
三位シャープ
世界 サムスン LG SONYの順
北米 サムスン LG TCLの順
中国 ハイセンス スカイワース TCLの順
ただし調査会社によってやや違いがあるかもしれません。
書込番号:24404444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>入院中のヒマ人さん
う〜ん...おとしめたいわけじゃあないですね。ただ、大したこともないのに妙に賞賛する風潮には異を唱えています。
テレビの話からさらに離れてしまいますが、「技術立国日本」とか、「これぞ日本の技術力」とかいった、日本を現実以上に賞賛しようとするマスコミなどの言動には常に違和感を感じます。
コロナワクチンや治療薬にしても、「日本製開発中!まもなく!」とさんざん言ってましたが、その後どうなりました?現実は海外製ワクチンを大量に輸入してじゃんじゃん打ってます。そのこと自体は間違いではありませんが。
ワクチンにしろテレビにしろ、家電にしろEVにしろ、現場はできる限り必死でやっているだろうことはわかっていますが、いかんせん結果が出ていない。
あらゆる産業で米中韓にどんどん置いて行かれ、差を開けられているような状況で、「まだ日本には技術力がある、期待できる」と余裕をかましているような言動には、「それは間違ってる!グローバルを見ろ!」と言いたくなっていまいます。
国内の薄型テレビシェアなんてまさに井の中の蛙。
韓国から輸入するしかない有機ELパネルはもう完全に諦めたのか?LGから技術供与してもらって日本製の開発したらどうや?
それかマイクロLEDを韓国より先に商品化して「これぞ日本の技術力!」と胸張っていえるような頑張りを見せてくれよ!と思ってしまうのは、日本人として間違っているのでしょうか?
書込番号:24404465
7点
>マイクロLEDを韓国より先に商品化して
商品化はすでにされていますね。(^^ゞ
「量産化、低価格化をいち早く実現し世界シェアを獲得、「これぞ日本の技術力!」と胸張っていえるような頑張りを見せてくれよ!」に訂正させてください。
書込番号:24404474
5点
>ダンニャバードさん
十数年前は北米や欧州などの市場は日本メーカーが席巻していました。
そこに殴り込みをかけてきたのは韓国メーカーでした。大型リアプロジェクションでシェアをとり、その後は直視型液晶に進出、日本メーカーのコピーに徹するやり方は開発費が薄くて済むので高収益を得ました。
直視型液晶パネルが調達できないと知るや、稼いだ収益を使って液晶パネルの製造に乗り出しました。ここからはしばらくの間国際的なパネル不足、取り合い状況になり、一時期はソニーもサムソンに頭を下げて合弁会社を作ったほどです。国内メーカーは巨額の設備投資に及び腰で、韓国メーカーの投資を横目に手をこまねいているだけでした。当時国内メーカーにはそんな余力は到底なかったし、カリスマ経営者世代から代替わりの時期でサラリーマン社長では会社の命運を左右するような投資決断はできなかったんでしょうね。
望み通り日本メーカーを蹴堕とすことに成功した韓国メーカーですが、やがて師を潰してしまったことに気づきます。日本メーカーはビジネス低迷で技術開発に投資できず、技術の進歩は停滞、師を失った韓国もマネできる対象を失って同じく停滞します。また自ら仕掛けた低価格戦略は自らの首も絞め、テレビ事業は利益の出ない事業となってしまいました。
液晶の開祖を自認するシャープが巨大工場投資を決めたころには時すでに遅し、工場の立ち上げ失敗も追い打ちとなりシャープは会社ごと台湾に身売りすることになってしまいました。日立は事実上テレビ事業から撤退、東芝もテレビ事業を切り売りしました。
韓国メーカーもいまや、自らが日本メーカーに行った手法と同じ低価格戦略を中国メーカーから突き付けられ、利益体質が悪化してしまっているのは滑稽です。
当時、日本メーカーは自らが韓国に倒されるという危機感を持っていたと思いますが、固定費も膨れ上がってエクセレントカンパニーとなった日本メーカーでは財務状況に余裕もなく、自ら液晶ラインに投資するような判断はできませんでした。そんな中ソニーのとった行動は今となっては笑えるもので、自ら工場を作れるくらいのお金を手土産にサムスンと合弁作っちゃったんですからね。リスクを取るより金で頬をぶつ方がいいと考えたのでしょう。自らの持つ技術を全く信用していない経営陣という構図でした。
今から振り返って誤った経営判断をした、と言われればそうかもしれないけど、余裕もないのに数千億円の設備投資を断行というのはサラリーマン経営者には難しいんじゃないですかね?ソニーの様に余裕があってもああいう判断しかできないわけで。
まあそんなこんなで今に至るわけです。
昔に比べてさらにビジネス状況は悪化しているので、これから国内メーカーが国内資金で設備投資してパネル工場を作るなど200%あり得ないと思います。戦略的に国をあげてのメーカー一丸となった設備投資をするにしても、昔の通産省の様にメーカーに対して横断的に口を出せる省庁もなくなりました。TRONで米国に睨まれて失敗して以降、通産省(経産省)ははっきり弱体化しました。国力もはっきり落ちる一方ですよね。技術立国なんてとうの昔の話です。日本の工学技術に未来はないように見えます。
ビジネス規模は縮小して、海外市場でかろうじて戦えているのはソニー位ですし、今後も逆転の見込みはありません。開発費が潤沢でない以上国内メーカーにだけまだ技術があるのでは?なんてのはとっくに幻想ではありますが、テレビ事業が世界的に利益が出ないビジネスになってしまっていますので、それは中国も韓国も似た様なものです。
テレビはとっくの昔においしくないビジネスに成り下がっていますので、明るい未来はもうないですが、このままだらだらビジネスは続く、そんなところでしょう。開発費のないところに技術の進歩はありません。テレビの付加価値はディスプレイパネルに集中しています。そこに投資ができるビジネス的な余裕がない以上、これぞ日本の技術力、なんてものはこの領域にはとっくに存在しません。
「これぞ日本の技術力!」と胸張っていえるような頑張りを見せてくれよ!、と言われても、開発費が出ない以上、ねじり鉢巻きと精神力だけで勝てる世界ではとっくにありません。
マスコミの報道なんて見るに値しません。本質の理解が徹底的に不足していて、煽り専門ですから。それに気づいてすらいないのが見ていてさらに痛いところです。
そんな中、今のところはまだ国内メーカーもテレビ作りのノウハウで半歩程度はリードを保っており、いまだに性能へのこだわりだけは捨てきれてない状況です。残っている国内メーカーには、明るい夢のような未来や一発大逆転は望みませんから、ぜひビジネスから当分撤退だけはしないでほしいなと願っています。
蛇足ですが
>>パナソニックのテレビ事業も国内撤退ですし
事実誤認です。国内生産をやめるだけで、海外の自社工場で生産を引き継ぐだけ。下位モデルはEMSに丸投げにするようですが。ソニーはとっくに海外生産に切り替えてます。マネシタにしては真似が遅すぎたかも知れません。
書込番号:24404527
10点
シャープね〜
世界の亀山とCMで言ってた頃、自分は2009年にビクターのEXE LT-42LH805を選びました。
当時宣伝の上手なシャープ、宣伝の下手なビクター折角良いテレビを作っても売れなく当時1番最初に液晶テレビから撤退しました。
今でも現役ビクターの音質は良く、お店で他のメーカーの音聴いても音質に厚みがそこまで無いなーと感じます頑張ってますが。
ビクター今も業務用のモニターは作ってるみたいですが。
今はJZ2000欲しいです!
書込番号:24404532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プローヴァさん
詳しい歴史のお話、大変興味深く拝見しました。
ふむふむという感じで、多くは納得しましたが、「師を失った韓国もマネできる対象を失って同じく停滞します。」というあたりは少々首をかしげるところもあります。
韓国、中国企業は当時日本の大手メーカー人材を法外な報酬で引き抜き、潤沢な資金を使わせ技術開発を進めたはず。その結果として、現在の世界トップレベルの技術力を持つことになったわけです。師ごと取り込んでしまったわけですから強いはずです。
ただおっしゃるとおり、近年は中国企業の猛追に合い、利益減少の危機に瀕してはいるのでしょうけれども、とはいえ日本のパナソニックやシャープなどは眼中にないほどの勢いと力を持っていますね。
スマホのGalaxy、EV向けバッテリーなど、今後もますます需要が増えるであろう事業に着実に投資をし、しっかりと地位を築いている。しっかりと未来を見据えた経営をしているSamsungやLGには、残念ながら羨望の対象として見ざる得ません。同時にパナソニックに対して、憤りを感じてしまうのは、日本国民の一人としての権利として認めて欲しい気分です。
私の大好きだった松下電工、松下電産を返してくれ!
書込番号:24404572
4点
>ダンニャバードさん
>>韓国、中国企業は当時日本の大手メーカー人材を法外な報酬で引き抜き、潤沢な資金を使わせ技術開発を進めたはず。その結果として、現在の世界トップレベルの技術力を持つことになったわけです。師ごと取り込んでしまったわけですから強いはずです。
韓国のパネルの製造ライン立ち上げに多くの日本人が関与したのは疑いないですが、筈はともかく、テレビのデジタル信号処理技術に関しては結果から見るといまだに日本メーカーと同じ技術水準に至っていませんから、思ったほど効果がなかったということでしょう。最近は資金に余裕がなくなったのか、日本人技術者の引き抜きもあまりやってないみたいです。
師ごと取り込むというのは買収でもしない限り無理ですね。ハイセンスは東芝を買収して東芝のデジタル信号処理技術をかなり取り込めたと思います。水準は上がりましたが、まだハイセンスブランドと東芝ブランドに質の差があるのは、致し方ないですね。東芝ブランドが徐々に落ちているのでだいぶ差は埋まってきましたが。
書込番号:24404584
4点
>ダンニャバードさん
>>スマホのGalaxy、EV向けバッテリーなど、今後もますます需要が増えるであろう事業に着実に投資をし、しっかりと地位を築いている。しっかりと未来を見据えた経営をしているSamsungやLGには、残念ながら羨望の対象として見ざる得ません。
テレビのスレなのでテレビの話に限定したいところですが。。。
お金があったらそりゃ必要な投資判断位はするでしょう。国内メーカーには投資するお金がないんですよ。お金があっても決断力もないかもしれませんが。
私自身はダンニャバードさんとは違って、コピーキャットの敵に羨望など一切感じませんけどね。まあそこは個人個人ポリシーでしょう。
書込番号:24404594
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
現行の有機EL55形の中で、もっとも精細で、フルHD(2K)よりもきれいな映像なのは、どの機種なのでしょうか?
どなたか教えてください。本機種を含めてここ1ヶ月悩みまくりです。。。。
書込番号:24402428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
地デジを綺麗に視聴したいと言うことでしょうか?
ちなみに地デジはフルハイビジョンではありませんので、量販店などで複数のテレビを見比べたら良いかと思います。
書込番号:24402634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり主観で判断すべきですかね〜。
ご助言ありがとうございます。
(7年ぶりの買い換えで緊張しつつ慎重にと思ってます。)
書込番号:24402644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現行の有機EL55形の中で、もっとも精細で、
「現行の有機ELパネル」って、複数の企業で製造しているのでしょうか?
パネルの大きさが決まっていて、解像度が決まっているなら、どれも同じ「精細」でしか無いとは思いますm(_ _)m
「映像エンジン」による「画質」を気にしているなら、人に聞かずに量販店に行って、ご自身の目で「好みの映像」の製品をお買い下さいm(_ _)m
書込番号:24402709
4点
>用心棒55さん
こんばんは。
地デジでもHDRでも個人的ベストはJZ2000ですね。ハリウッド最大手ポスプロでクライアントリファレンスモニターに選ばれ続ける実力は伊達ではありません。
ただこのテレビを敢えて選ぶなら、地デジより4K HDRで見た方が画質差ははっきりわかりやすいですね。極上の4K HDRが楽しめる様に設計されたテレビですので。地デジ再生なら余裕綽々です。
そもそも地デジを4Kテレビで見たところで1.44K以上の解像度にはなりません。女優さんの髪の毛の数が増えたり、見えなかったシワが見えてくる様なこともありません。色が鮮やかになったりもしません。店頭で見える差はほとんど画作り、つまりただの演出差なのです。
本質的な画質差を考えるなら、地デジの綺麗さに効くのは、結局ディスプレイとしての正確さ、リニアリディの良さです。基本性能が問われます。お化粧で誤魔化すのではなく、素肌美人かどうかですね。
その点でJZ2000は他機種に対しアドバンテージがあるので国際的に評価されているのです。
まあただ、4Kテレビを地デジのクオリティで選ぶという考え方そのものは、テレビの性能やエンジニアの努力を考えるともったいない話ですね。
地デジSDRよりも、4K HDRを綺麗で忠実に再現することの方が遥かに難しいので。
という事で、本題に戻って、スレ主さんのレベルで、地デジの綺麗さに差が見えるとしたら、本質的な画質の差というよりも、主としてご自身の好みに合うか合わないかの領域が大きくなりそうです。
それを明るすぎる店頭で、地デジのコンテンツを見ながらご自身の目で判断するのはなかなか至難の業ですね。
画質の差は誰でもわかる簡単な差だけでなく経験を積まないとわからない差もあります。ワインの差がわかるのに知識や味覚のトレーニングが必要なのと同じです。
よく考えて良いものを選んでください。
書込番号:24402831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
プロさん
ご助言ありがとうございます。
先ほど店舗視聴をこなしました(ここ1ヶ月で8回目)。
画像は、地デジ比較で、
東芝≪SONY≪本機種
音は、
SONY≫東芝≫本機種
外観(先進性、洗練さ)は、
上記の音の良さの順に同じ
でした。
地デジ画質について、東芝自慢のリアリティーは、人肌が実際よりも暗くなることが再確認でき、残念でした。同じ人肌比較で、SONYは明るすぎで、Panasonicは、両者の中間点でした。
LGは、近くの店舗に実機ないため、本日の比較では、除外ですが、SONYに近い色味で塗り潰し感が強かったはずです。音はSONYより上に感じた記憶です。見た目はLGが最高位かと。
年内には決定したいところです。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24403868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラズマテレビを10年使用してなかなかプラズマを超える好みの画質に巡り合えなかった
のですがとうとうそのプラズマも寿命が来てそろそろ現行有機EL買い替えも考えてたので購入
となりましたが、有機ELはなかなかの美しい画質で各メーカー甲乙つけがたく4K画質其々綺麗
でしたが購入の決め手は店頭で見た地デジ画像でした、この機種は明らかに自然に綺麗でした
細かい画質のセッティングなどは素人なので良く分かりませんが店頭で視聴できた同じ大きさの画面
の中でチャンネルを全て地デジに換えた時にこの機種だけしっかりとした綺麗と思える画質が
パッと目に付きそれで決めました、明日到着で楽しみです
書込番号:24415453
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
JZ2000 を例にすると、量販店の自社ネット価格が価格コムの最安値より約10万円高いようです。
数年前に KJ-65X9000F を購入した際には、量販店競合させた際にジョーシンは自社ネット価格より上の金額でこれ以上は無理と言われたことがあり、結局ヤマダとケーズで競合させて、最終的には、価格コムの最安値+保証料5%で試算した金額まで下げてくれたケーズで購入したことがあります。
この時ジョーシンが自社ネット価格より上の金額でこれ以上無理といったのが頭に残っています。
ただ購入した時点でのヤマダ、ケーズの自社ネット価格より多少安かった金額でした。
これは近隣の量販店で競合させても自社ネット価格あたりが店頭購入価格の下限に近いのでしょうか?
(住んでいる市は県内2番目の大きさで、近隣にジョーシン、ヤマダ、ケーズが複数店舗あります。だいたい半径5km圏内)
また現時点で量販店の店頭価格がネット最安値より10万以上高いというのはなぜなんでしょうか?
(年末商戦を狙っていますが、量販店の自社ネット価格から10万ちかく値引きを引き出すのは・・・・)
8点
>愛犬ショコラさん
ヤマダの場合、自社ネット価格まではすんなり交渉可能。
ここからが厳しいです。店舗ノルマの事情があるなど特別なことがない限りはここからは無理と思います。
ネット最安値は仕入れ時点の価格、人件費の兼ね合いがある。処分してでも在庫捌きたい。
などの固有の理由があるでしょう。
書込番号:24399562
4点
倉庫だけの会社と、比較的良い立地に大規模な店舗を構えて従業員もそれなりの数を揃える量販店とでは運営維持費が違いますからね、、
ただ量販店であっても場合によってはメーカーから協賛金や報奨金などという名で支援を得られることもあるので、運が良ければ格安で手に入ることもあるかもしれません
この場合○台販売でいくらというような契約になることが多いでしょうから、台数確保のため無理してでも販売をしようとすることもあります
また、自社サイトくらいまでであれば競合含め戦ってくれることが多いでしょうが、それ以上となるとどうぞそちらで買ってくださいとなることが多い印象です
何回も行ったり来たりして競合させたりした場合も、うちは降りますと身を引かれることもありますね
量販店も利益にならないのに無理して売る義理はないですからね
書込番号:24399622
2点
>愛犬ショコラさん
こんにちは
地域によりますが、量販店店頭価格も価格コム最安値のプラマイ7%位は経験的に出せますので、ショップの方が必ず安いと言うことにはなりません。
また、量販店系ショップ価格は店頭と違って値切れないので、常にショップより表示価格は高めです。量販店系の場合安心感があるので少しくらい高くても買ってくれますのでね。
現時点ではショップ系と量販系の価格の乖離が大きいようなので、後者向けの仕切り値が一時的に上がっている状態なんでしょうね。
仕切り値は週単位で細かく変動はしますが、今後の値動きは背景となる原因次第です。
普段なら高価格を長く維持することはできないので一時的に上がってもすぐ落ちます。
半導体不足等のリアル要因があった場合、再び落ちるのが少し遅くなることはあり得ます。
この機種の場合、ショップ系と価格差が5-7万程度になったら、店頭交渉で普段通り価格コム最安値付近は狙えると思いますよ。
量販店の場合、お店のその時の方針でどこまでやるかが決まりますので、交渉しても値引きが渋い場合は買わずに様子を見るのが正解です。そのまま上がり続けることは普通はないので、ほっとけばすぐ落ちるのが通常です。
書込番号:24399625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>愛犬ショコラさん
おはようございます。
昨年、テレビを買った際、色々と値段交渉してきましたが1番安く購入出来たのは楽天市場のヤマダ電機やジョーシン、ビッグカメラの値段に楽天市場のポイント還元を考慮した値段交渉でした。
例→300000円(楽天ポイント30000円)実質270000円
量販店で価格コムの値段交渉は難しいですが、楽天市場に出店している量販店の値段交渉は可能でした。
しかし、楽天市場のポイント還元含めた値段交渉で渋かったのはヤマダ電機、ケーズデンキでした。
ジョーシンは楽天市場、自社のポイント還元、イベント含めた交渉が出来て価格コム以下の値段で買えました。
書込番号:24399764 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
通販でも量販店でも、「仕入れ値」で仕入れた製品に「利益」を上乗せして販売しないといけないのは分かっていますよね?
では、「利益」はどうやって計算するのか...
どちらも「人件費+維持費(倉庫代等)」が必要になるので、この分を足しただけでは利益が出ません。更に+αがようやく利益になります。
この「人件費+維持費(倉庫代等)」が、通販と実店舗では大きく違ってきます。
なので、「+α」を圧縮してどこまで近づけるかになりますが、そうそう近づけられないのが実情です。
<都心の販売台数が見込める店舗なら、平均化することで近づけられる可能性は有ります。
ただ、仕入れて客が買っていくという仕組みでは無いので、色々とお金はかかっているのですm(_ _)m
書込番号:24400102
3点
単純に量販店で接客したのが、メーカー関連会社からの派遣だから、値引きに違いがあるんじゃないの?
そもそもそんな時間を掛けて 値切るなんて 個人的には無駄だし、恥ずかしい。。
たぶん とっても素敵なニックネームが店舗でついていて、 入店と同時に 川内サン ご入店とか放送かインカムへ一斉連絡されている。
河内サン
↓
カワナイさん
書込番号:24400212
5点
スレ主さん、こんにちは
昨日、55型を購入しました。
内容を記載しますので、よろしければ参考にしてください。
■ケーズデンキ 5年保証 設置料込み
55型 税込27万円
65型 税込38.5万円
■ビックカメラ 5年保証込み ポイントは無し
55型 税込25万円
65型 税込37.5万円
ケーズの見積もりを持ってビックカメラにいったところ、上記の内容だったのでビックカメラで購入しました。ビックカメラは設置料1100円でした。
65型と迷いましたが、自宅はマンションなので
55型を選択しました。
またテレビと合わせて、ビストロのトースターとオープンレンジを購入しました。
■ビックカメラ
55型 税込25万円 5年保証
トースター 税込2.55万円
オーブン 税込13.2万円 5年保証
設置料 1100円
計:408,600円
ここから少し頑張っていただき
計:407,100円となりました。
現在オーブンレンジは1万円のキャッシュバックキャンペーンをやっているので、実質397,100円となります。
ちなみにケーズデンキの場合は同じ内容で44.5万円でした。オーブンとトースターは値引き不可とのことで、テレビから少し値段を下げていました。
またオーブンが3年保証とビックカメラに比べて短かったです。
個人的には良い買い物をしたかなと感じております。
書込番号:24400227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
最近はやまだ以外も自社のネット価格に合わせてくれますよ。交渉次第で、ついでに端数くらいは安くしてくれますよ。
書込番号:24400238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24400336
1点
>takap0223さん
今気づいたのですが、ケーズのWeb店の価格コムの今日の価格が47.5万だったので、38.5万の提示額ということは9万引きが出たようですね。
自分も年末頑張らねば・・・
書込番号:24400692
3点
私が訪問した時はパナソニックフェアを店頭でやっており、その影響もあったのかもしれません。
その後のビックカメラさんの価格には少しびっくりしましたが…
年末であれば、また状況が変わりますので更に値引きしてくれる可能性もあると思います。
頑張ってください。
書込番号:24401392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
急に販売価格が下がるのは 部品調達ができなくて、廃番になる前兆かもですね。。。。
最近のICの品不足で、在庫以外の注文が納期未定になるのを極端にメーカー等が嫌いますので、潔く廃番にするケースが最近特に多いです。
書込番号:24401404
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
この機種の購入は決めてるのですが・・・
今月末に大手量販店で直背購入しようと考えてました。
ここ一週間で、ノジマ、ビックカメラなどの通販サイトで数万円価格が上昇しました。
実質販売価格が35万程と考えてましたが
ここの最安価格が目安となるとすれば少しきびしいようです。
第2四半期、有機ELパネルの工場出荷価格が3%程下がりましたが、安く買いたいのが人情
月変わりの来月末あたりか、さらに年末セールを狙うか
ベストな時期は?
5点
>ここの最安価格が目安となるとすれば少しきびしいようです。
どうしてもこの製品でなければならないのであれば、待つしかないと思います。
現在、半導体部品の供給が不安定ですので、それによる原価の変動を、パネルの価格変動で吸収できる保証もありません。
価格推移グラフを見る限りでは、下がり続けてきた仕入れ価格が上昇したようにも見えます。
もう暫く様子を見ないと、何とも言えません。
書込番号:24398075
4点
>opartsさん
為替も気になりますが、買うなら11月末〜12月中旬までのボーナスセールあたりが良いのかなと思います。
書込番号:24398100
4点
>opartsさん
こんにちは
価格コムの最安値は、あくまで価格コムに価格情報登録しているショップの中の最安値です。
最安ショップの在庫が尽きれば次点のショップの価格が表に出るので最安値は少し上がります。こうして細かい変動を繰り返しましますが、中長期的には緩やかに下降します。生産終了になると流通在庫だけになって、価格は底を打って上昇に転じます。
量販店系のネットショップの価格は、メーカーからの仕切り値の変動を素直に反映する場合が多く、こちらは、メーカーの在庫がなくなると仕切り値アップ、在庫がダブつくと仕切り値ダウンと細かい変動はありますが、これも中長期的には下降一辺倒です。
なので細かい変動はまあ横目で見ていればよくて、下がったタイミングで買えばいいのですが、これから買うなら年末商戦でしょうね。
店員も年内配送にこだわるので、12月中旬位までに決めるようにしたら間に合うということで、ここらあたりの日程までが商戦が1番盛り上がります。
年末商戦に向けて在庫はきっちり用意するのが普通なので、値段は他店競合でうまく交渉していけば安く買えるでしょう。交渉力が問われますね。
書込番号:24398122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信して頂いた方々
ありがとうございます。
ここの最安値ばかり気にしていても
家電量販サイトのポイントバックや、抱き合わせ販売の特別ポイント増しなど考えると
下回る場合もありますね。
今回はいっせいに上がったのでちょっと気になりました。
我が家のZX8000の残り少ない寿命とにらめっこしながら今暫く待とうと思います。
書込番号:24398191
3点
毎週末、価格コムの情報を見てれば、またノジマが下がるかもしれません。そのタイミングでノジマで買うか、ヤマダ、ケーズ、ジョーシンあたりの店頭で交渉すれば、価格は合わせてくらるでしょう。
その場合、5年保証はしっかり交渉しましょう。ノジマは5年延長保証高いです。
書込番号:24400233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
今月の上旬、こちらの最安が350000円の時
ビックカメラのサイトで385000円で10%ポイントバック、さらに指定商品(BDレコーダー、HD)を購入するとポイントにさらに2000ポイント付加がありました。
ここのシステムは提示価格の順列でポイントバックを換算した価格ではないので、マメに見て回る必要がありますね。
書込番号:24400490
1点
昨日、TH-55JZ2000購入しました
5年自然故障保証付きというのがありましたのでそちらで259,700円でした
もしかしたら年末はもっと安くなるかもと思いましたがここ数カ月の値段の上下や
古い機種の値段の動向を見たらこの機種が年内20万切ることもなさそうですので
「買ったその日が最安値!」と自分に言い聞かせ昨日購入しました
最安値だった24万位に落ちるまで待とうと思いましたが5年保証がついてのこの値段
でしたので購入決断
「買ったその日が最安値!」
書込番号:24415467
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
JZ1000と2000の違いがよくわからず悩んでいます。
メイン利用はオンデマンドTVの視聴で外部オーディオ接続をしているので音の違いは気にしていません。
使い勝手や体感上の映像の違いなどがあるのでしょうか?
65インチを壁掛けで利用予定です。
4点
>tmnaさん
書かれている。音の強化が一つ。
専用パネルによる高画質化が一つ。
高画質化については特に気にしないならば1000で良いでしょう。
有機ELという元々高画質の中での更なるアップ程度です。
この程度ならば気にしないという判断をするかしないかです。
書込番号:24396446
4点
>tmnaさん
こんにちは。
JZ2000はJZ1000に比べて画と音がワンランク上です。
画質ですが、JZ2000は高放熱パネルにより、JZ1000よりもピーク輝度が2-5割程度高いです。HDRコンテンツではより大迫力の広ダイナミックレンジの映像が楽しめます。私はGZ2000のユーザーですが、自宅程度の明るさの環境で横並びでHDRコンテンツで比較するとはっきり差がありますよ。
音質は、JZ1000は底面フルレンジのスピーカーがL,R 2本で計30W出力のアンプ、JZ2000は前向きレイアウトのL,Rスピーカー、前向きセンタースピーカー、天井向きアトモスイネーブルスピーカーx2、横向きワイドスピーカーx2、ウーファー&パッシブラジエーターで計125Wのアンプになっています。
JZ2000はドルビーアトモスの天井スピーカーやドルビーデジタルのサラウンドスピーカーを独立実体スピーカーで鳴らしていますので、少なくとも横や天井方向までは音が回るなかなかのサウンドになっています。低域不足はサブウーファーで補えるよう出力端子がついています。
使い勝手については同じようなものだと思います。
書込番号:24396455
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
プラズマテレビが故障したためヨドバシで物色してきました。
4K映像は各社当たり前だが綺麗。
そこで、各社の有機ELを以下の条件で比較
(画質モードはオートAIモードに変更、モータースポーツはYou tube でF1のハイライトシーン)
・SONY 地上波 × (アップスケーリングが良くなくフルHDプラズマに劣る) モータースポーツ × (台数が多い横スクロールシーンで残像有り)
・東芝 地上波 〇 (適切な距離で見れば違和感ほぼ無し) モータースポーツ × (台数が多い横スクロールシーンで残像有り)
・Panasonic 地上波 〇 (適切な距離で見れば違和感ほぼ無し) モータースポーツ 〇 (台数が多い横スクロールシーンでも残像無し)
最後にJZ1000かJZ2000で悩みましたが、価格交渉にり376000円(ポイント10%なので実質338400円)になり価格.com最安値348633円を下回ったのでJZ2000にしました。
(10/13までの特価品でした。)
フルHDプラズマからの買い替えでモータースポーツ視聴に耐えれるのはPanasonicのみでした。
(モータースポーツがOKならサッカー等も余裕でOK)
ご参考までに
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








