VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 2 | 2021年7月5日 10:39 | |
| 13 | 3 | 2021年7月4日 16:42 | |
| 5 | 0 | 2021年7月2日 22:09 | |
| 24 | 9 | 2021年8月5日 13:18 | |
| 22 | 11 | 2021年6月30日 17:04 | |
| 0 | 4 | 2021年6月29日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
山田電器で有機ELのパネル温度(センター)を測ってきたよ
室温28℃のエアコン吹き出し口の好条件なJZ2000は46℃、その横のJZ1800が45℃、室温30℃のA8Hが44℃、A90Jが42℃でした
明るさは ほぼ同じ、A90Jの地デジ画質がザラザラしてて悪いね。JZ2000とJZ1800とA8Hの画質の差は分からないけど
書込番号:24222293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
金属放熱板で蓄熱とか世迷言をいうだけあって、前回に続き校正もできないいい加減な中華温度計で無意味な測定をやって喜んでおられるようでみっともないですね。狼藉も目障りになってきたので一応見解を述べておきます。
デバイスの寿命を決めるのは半導体のジャンクション温度です。ディスプレイパネルの場合、放熱面でない上に発光している表面からの温度測定は誤差が大きいため、バックガラスで温度測定をし、半導体ジャンクション部までの熱抵抗を計算してジャンクション温度を求めます。
テレビの裏を測るということではなくTCを放熱板に直接仕込みます。
ソニーの場合放熱と言っても薄いアルミシート一枚でTIM材もない状態のため、TIM材を介した金属放熱板を持つパナソニックより熱抵抗は大きくなりますので、ソニーの方が温度測定値に対するジャンクション温度の乖離がずっと大きくなります。
温度を管理したい部分はジャンクション温度なので、排熱設計と熱抵抗の異なる個体同士で、パネルの外を測って高い低いを言っても全く無意味です。
今回の温測は校正された測定器でない点、表から測定している点で実験としては全く無意味ですが、仮に値を信じるとしても、ソニー機の場合、明るさがパナソニックより暗く、熱抵抗が大きいのにも関わらず温度が大差ないということで、ソニーの場合焼き付きににつながる経年変化の促進が心配になりますね。
実際に海外のレビューでも、焼き付きの前駆症状であるイメージリテンションが起こってないのはパナソニック2000だけで、ソニーやLGはしっかりイメージリテンションが出てますので、パナソニック2000だけが唯一焼き付きに強い有機と言われているわけです。
書込番号:24222768 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
温度が高い原因は、やはり、下に有るスピーカーユニット、
左右に有るスピーカーユニット、上に有るスピーカーユニット、
センターのウーハーなど、バックパネルを密閉した為なんでしょうね
展示の上にエアコン付けるとか、メーカーも発熱を気にして
山田電器に指示したのが伺えます
書込番号:24223814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
>9ada99aadeさん
こんにちは。
HZは昨年モデル、JZは今年モデルです。
JZはPS5対応で新たに4K120PやVRRに対応します。
HZ1800はHZ1000と画質は同じで、音質強化モデルです。スピーカー設置場所が画面の下に取ってあるのでスピーカーが前を向いているため、普通に音が良いです。薄型テレビのほとんどの機種は底面スピーカーなので、音の抜けが悪いのです。
2000は1000/1800と違って社内製造の高放熱パネルを使っていますので、ピーク輝度が高くなっており画質がワンランク上です。有機ELテレビの中では文句なしに世界一です。HDRコンテンツなどでのきらきら感ではっきり差がわかります。
また音質も1800よりさらに強化されており、今売られてる薄型テレビの中では文句なしに1番の音質でしょう。
書込番号:24221812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
以下のリンクの比較表から抜粋しましたが、大きな違いは55JZ2000がDynamicハイトラスト有機ELなのに対して55HZ1800は有機ELと言う事です。もう一つは55JZ2000が4K120pに対応していてPS5でもより性能を享受出来る所にあります。
https://panasonic.jp/viera/comparison.html
Dynamicハイトラスト有機ELは普段の映像表示における平均輝度が有機ELに比べると高くて誰にでも判別出来る位だそうです。後の違いは表を貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:24221831
![]()
0点
GZ2000やHZ2000はインナー蓄熱パネルの熱伸縮で画面が歪みますよ
その事をメーカーも認知しておりJZ2000では付けなくなりました
書込番号:24222433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
ひかりテレビのドルビービジョン対応のコンテンツが見られなくて困っています||-*) ソーッ
機種はひかりテレビチューナーST4500
テレビはパナソニックJZ2000です。
書込番号:24219152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
ここ2週間程、表現が難しいのですが、時々4K放送の音がこもった感じで聴きづらくなります。
特にNHK 4Kの朝ドラや大河ドラマを録画中に同じ放送を生で視聴中に発生し、後で録画した同じ番組を再生しても同様にこもった感じになります。
音声調整で、AIオートやAVシンクを解除したり、色々設定を変えても改善しませんが、次の日は何の問題もなく視聴・再生できたりし、安定しません。
画像は非常に綺麗に視れますし、放送品質は85、放送強度は62で問題ないと思っていますし、同じアンテナから分配している 4KDIGAでは全く問題なく視聴・再生できます。
Panasonicのサポートを受けた方が良いのでしょうか?
ご教示下さい。
書込番号:24210880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naru-tomoさん
こんにちは。
起こったり起こらなかったりするなら、原因はコンテンツ側かテレビ側かどちらもあり得ます。
すべてのコンテンツが籠らない音声で収録されているとは限りません。俳優の声質によって聞きやすさはどうしても出ますね。
同じ連ドラなどで日によって差が出ることもないではないですが、話だけからだと程度がわからないのでテレビの問題かどうかは判断がつきません。
とりあえずテレビ側で出来ることがあるとしたら、電源抜きリセットですね。
コンセントを抜いて必ず10分程度放置したのちに再度入れて見て様子を見てみてください。音声デジタル処理のファームウェア起因の問題ならこれで直るかも知れません。
直らないなら購入店かパナソニックに相談してもいいかも知れません。
書込番号:24210943
2点
>naru-tomoさん
見落としてました。
DIGAの外部入力だと常に籠らないのでしょうか?
となると内蔵チューナーだけの問題という事ですか?
録画物でも再現するということでしたら、一度同じ番組をレコーダーとテレビで同時に録画し、録画物の音質の違いを証拠として示せるようにしておいて、販売店に相談して初期不良交換依頼が良いと思います。
その前に電撃コンセント抜きリセットはお試しください。
書込番号:24210998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naru-tomoさん
テレビ側のbugでしょう
書込番号:24211189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サラウンドがオフ以外の設定になっていませんか?
当方JZ1000ユーザーですが、ドルビーサラウンドを指定した状態で電源ONしたら地上波の音声がこもってつっかかる状態になった事があります。
そこでサラウンドをオフにすると直るけど、いずれかのサラウンドにすると症状が再発するので確認の為、入力を切り替えてfiretvのyoutubeで同じ症状が出ない事を確認してから地上波に切り替えたら直ってたという事がありました。
書込番号:24211907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>にゃー26さん
>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
プローヴァさんのアドバイス通り、電源コンセントを抜いて15分位放置したら、普通の音声になりました。
ありがとうございました。
プローヴァさんのおっしゃる通りファームウェアの問題だとして、PCの調子が悪くなった時に再起動するようなものと考えれば良いのでしょうか?
取り敢えずしばらく様子を見て、頻発するようならPanasonicに診てもらうことにします。
大変ありがとうございました。
書込番号:24212773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naru-tomoさん
直ってよかったですね。
>>ファームウェアの問題だとして、PCの調子が悪くなった時に再起動するようなものと考えれば良いのでしょうか?
その通りです。
今のスマートテレビはPCと同じくOSの上で起動して動いていますので、ファーム起因の問題はなくはないです。でもパナソニックは、ソニーなどのandroid機と比べるとバグも少なく安定的なので問題は少ないですね。
逆に様子を見て頻発するようならハード不良の疑いも出るのでパナソニックに相談がいいと思いますね。
書込番号:24212803
5点
>プローヴァさん
週に2〜3回再発する状況になったので、Panasonicに電話し、修理に来てもらいました。
その時は現象は発生していませんでしたが、基盤を一つ交換し、しばらく様子を見ることになりました。
その後1週間再発していませんので、大丈夫かなと思います。
修理の時の写真を載せますが、パネルのあまりの薄さと、基盤が3〜4枚、後は電源とスピーカーが上下左右と真ん中に貼り付けてある感じですね。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:24272056
1点
>naru-tomoさん
結局修理されたのですね。
取り敢えず直ったようで一安心ですが、これで完治することをお祈りいたします。
書込番号:24272071
1点
バックパネルはSONYと同じなのに
スピーカーがあり全面ケースで密閉しちゃってるから
熱が籠るんだね
書込番号:24273775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
TH-55JZ2000とマランツのNR1200というアンプをつないでARCで外部スピーカーに音を出したいのですが
ARC接続ができないようで困っています。
テレビの画像にしても音声モードが「シアター」を選べない状態で、スピーカーから音が出ません(テレビから出ている状態)。
ただこの状態は今日からで、昨日まではARC接続接続によりテレビ音声がスピーカーに出ていました。
JZ2000側の接続と関係しそうな設定は下記のようにしています。
HDMI2にNR1200を接続
ビエラリンクHDMI設定:オン
HDMI音声フォーマット:PCM
eARC:オフ
HDMI信号電源連動設定:オン HDMIは2
この状態でNR1200側のTV Audioの入力ソースが「ARC」になりません。
昨日まで問題なくここがARCとなっていました。
その後特に変更したところはないのですが、ARC接続できなくなりました。
電源オン/オフ連動もオンにしていますが、テレビをON/OFFしてもNR1200側は反応ありません。
ARCと関係ないPCはHDMI2で表示できていて、音声もスピーカーから出ています。
試したこととしては、
・JZ2000のコンセントを抜いて10分後に再起動→変化なし
・上記各設定のオン/オフ→変化なし
・JZ2000とNR1200のファーム更新確認→最新
・別のHDMIケーブルに変更してみた→変化なし
という状況です。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
2点
>TTTTXさん
NR1200の電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
書込番号:24207999
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
NR1200のコンセントを抜いて2分後刺し直して再起動しましたが、状況変わらずでした。
昨日まで正常に動いていたのが残念な状況です。
書込番号:24208018
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI2にNR1200を接続
>HDMI信号電源連動設定:オン HDMIは2
「NR1200」の「HDMI端子」はどこに繋いで居ますか?
6個も有りますが、「HDMI OUT 4K/HDCP2.3」に繋いで居ますか?
<「NR1200」の取扱説明書33ページ
>ビエラリンクHDMI設定:オン
「NR1200」の「HDMIコントロール機能」は「オン」にしていますか?
<「NR1200」の取扱説明書93ページ
結構、テレビの設定だけして、アンプやレコーダー側の設定を何もしていないで「上手く行かない」とい言う人も多いので...
書込番号:24208287
2点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
JZ2000とつないでいるNR1200側のHDMI端子は「HDMI OUT 4K/HDCP2.3」にしています。
またNR1200の[セットアップメニュー]>[ビデオ]>[HDMII設定]にある「HDMIコントロール」もオンにしていまして、
その設定に連動してARCもオンになっています。
ちなみにJZ2000とNR1200を光デジタルケーブルでつないで、
NR1200の[入力ソース]>[入力端子の割り当て]からOPTに設定すると
スピーカーからテレビ音声は出るようになりました。(当然だとは思いますが)
その状態ではARCは有効にはなっているわけではないので、
引き続きJZ2000の音声モードでシアターを選ぶことはできない状態です。
書込番号:24208321
1点
>TTTTXさん
こんにちは。
入力割り当てをOPTにすると、HDMIの音声は無視されてARCもオフになると思いますのでこちらは正常動作です。
入力割り当てをHDMIにしてARCをオンにした時に出音しないのは妙ですね。
ユーザーでできることはそう多くないですが、まずはHDMIリセットですかね。
一度アンプとテレビ含めて、これらのHDMIに接続されている全機器のコンセントを抜いて10分放置してから再度入れてみてください。
今時の機器は放置時間を取らないとリセットはかかりませんのでご注意を。また、繋がっている全機器のコンセントや電源を抜くことが必要です。
再度コンセント入れる際は
周辺機器→1分待つ→アンプ→1分待つ→テレビの順に入れてみてください。おまじないみたいなものですが。
これで復旧しない場合はテレビかアンプかケーブルか切り分けが必要になります。
書込番号:24208896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
アドバイス通り周辺機器(USB接続のハードディスク、FireTV)、NR1200、JZ2000のコンセントをすべて外し
10分放置後周辺機器から1分ごとに接続してみましたが、状況変わらずでした。
JZ2000、NR1200ともにARC接続以外のところに異常な動作がないので相性の可能性なのでしょうか。
HDMIケーブルの可能性もなくはないので(別のケーブルでも同じ症状でしたが)、
念のため新たに4K対応のケーブルを購入して試してみます。
また両機種のサポートにも相談してみますが、こういった他社機器間のトラブルは
お互いの機種をたらい回しになる気がして正直期待できないと思っています。
後は細かい設定が飛ぶのであまりやりたくありませんが、両機種を工場出荷状態にリセットして
再設定してみるくらいでしょうか。
その他の機能、性能に不満や不備がないこと、一度はシアター、ARC接続できていたことが非常に残念です。
書込番号:24209372
1点
>TTTTXさん
相性なんですかね。。確かにおっしゃるようにここから先は面倒です。
例えば別メーカーのテレビに挿してアンプが正常動作すると言う裏が取れれば、パナソニックの問題と言うことで初期不良交換に持っていける可能性はありますね。
取っ替え引っ替えして切り分けするしかないですね。
ちなみにですが、テレビ側はeARCになってないですよね?
書込番号:24209537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>Minerva2000さん
解決しました!
色々接続を外して見直してみていたのですが、JZ2000の「HDMI3」ポートにMacBook接続用の
HDMIケーブル+USB-C変換コネクタをつなげていたのですが、
このケーブルを外すとARCが有効になり音声モードでシアターが選べるようになりました。
ちなみにHDMI1に同じケーブルを挿しても同じくARCが効かなくなります。
ARC対応機器をHDMI2につないでいるときは、他のHDMIコネクタにケーブルを挿したらだめなのでしょうか?
そんなはずはないとは思いますが、もしかしてUSB-C変換コネクタ(Apple純正品です)が影響しているのでしょうか。
とにかく皆さんのアドバイスにより解決できたので大変ハッピーです。
ありがとうございました。
書込番号:24209720
4点
>TTTTXさん
直ってよかったですね。
PC系周辺機器やゲーム機の中にはお行儀の悪い機器はたまにあります。
本来HDMIはコピー何でもありのPC業界に対するアンチテーゼなので、PC業界はHDMI規格に対する理解が乏しく、適切なテストを怠るなど稚拙な実装が行われることがあるからです。
ニンテンドーswitch等が繋がれていると問題が起きたりもしますのでご注意下さい。
書込番号:24210711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>色々接続を外して見直してみていたのですが、JZ2000の「HDMI3」ポートにMacBook接続用の
>HDMIケーブル+USB-C変換コネクタをつなげていたのですが、
>このケーブルを外すとARCが有効になり音声モードでシアターが選べるようになりました。
こういう情報は、結構有用だと思いますm(_ _)m
>ARC対応機器をHDMI2につないでいるときは、他のHDMIコネクタにケーブルを挿したらだめなのでしょうか?
「HDMIケーブル」を繋げる事に問題は無いですよ。
そうで無いと、レコーダーなどを使用できませんし...(^_^;
>そんなはずはないとは思いますが、もしかしてUSB-C変換コネクタ(Apple純正品です)が影響しているのでしょうか。
そうですね。「Type-C→HDMI変換アダプタ」を利用する場合の注意点と言えるかも知れませんね(^_^;
でも、このままだと、MacBookが繋げられないかも知れませんね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPQ2TL6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BY6YS9H/
こういう直接変換するケーブルとかを試してみるしか無いのかも知れませんねm(_ _)m
書込番号:24214339
3点
>名無しの甚兵衛さん
コネクタのご提示ありがとうございます。
早速購入して(下の方のコネクタ)使ってみたのですが、なんと普通にARCが有効のまま接続できました!
やはりコネクタの問題だったようです。
本当にありがとうございます。
ちなみにJZ2000のHDMI1/3/4が使えそうになかったので、NR1200に残っていたHDMIポートに
MacBook用のケーブルをつないでひとまず運用はできていました。
ただ微妙に解像度が違って、JZ2000のHDMIにMacBookをつなぐと一番高い解像度が3200×1800(いわゆるWQHD+)なのですが、
NR1200のHDMI経由だと場合3840×2160という4K解像度を選ぶことになります。(WQHD+は選べません)
55インチの画面で4K解像度は実は細かすぎて不便だったので、WQHD+くらいが適当だったりします。
なのでご紹介いただいたコネクタでJZ2000のHDMIが使えるととても助かりました。
なぜこういった違いあるのか、WQHD+になるのはJZ2000の仕様なのか、などは私にはわかりません。
またコネクタ起因の問題であればうまくARCが効かなくなる可能性がありますが、
今回対処法がわかりましたので、ひとまず安心です。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24215328
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
このテレビを買って概ね満足しております
少し気になった部分もありますので、諸兄諸氏にお尋ねしたい事がございます
@海外アプリのPLEXについて
PCの中にある動画や音楽をテレビのアプリのPLEXで再生した時に、買った当初は早送り巻き戻しした時に自動的に再生が始まって何の問題も無かったのですが、今は巻き戻し早送りしてしまったら画面は真っ暗なままで、そのままウンともスンとも動かなくなりました
怪しいのはテレビのアップデートがあってからだと思うのですが定かではないのです PLEXを利用している方でそのような症状に陥った方はいらっしゃませんか? AMAZON ファイヤスティック4Kではそのような症状は出ません
Ayoutubeについて
テレビのアプリのyoutubeなのですが、頻繁に再生時に音声が無音になります
撒き戻しや早送りなどをしてまた再生すると音声は復活します 再生機器はDENONのAVR-2700hを使用しています
HDMIケーブルも8K対応のを使っていますし、NETの速度も10Gプランで常に2Gは出ている状態です
前代のGZ1000では一切上記二つの症状が起きなかった為、かなり難儀しております
どうかお助け頂ければ幸いです
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@
「電源リセット」を試してみて下さしm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>A
>HDMIケーブルも8K対応のを使っていますし、NETの速度も10Gプランで常に2Gは出ている状態です
テレビにそんな性能は無いので、「テレビのネットワーク実効速度」をきちんと計測・確認する必要が有ると思います。
<@にも関係している可能性も有ります。
無線LAN(Wi-Fi)で繋いで居る場合は、電波状態によっては著しく速度が落ちる場合も有ります。
テレビのブラウザで、
https://fast.com/ja/
にアクセスしてどれくらいの速度が出るのか...
まぁ、これも「電源リセット」からですかね?(^_^;
書込番号:24208267
0点
ご返信ありがとうございます
テレビの電源コンセント抜き→10分放置→再度差し込み電源ON&初期化してみました ついでにアンプも初期化してみたらyoutubeの方は症状が出なくなりました ただPLEXの方は相変わらずです
速度も測ってみました 私は有線で繋いでいますので電波が途切れるというのは考え辛いのですが… 速度は100Mあたりでしょうか
書込番号:24208356
0点
>☆亀☆ンライダーさん
こんにちは
GZ2000ユーザーですが、PLEXというのは見たことがないのでわかりません。
電源抜きリセットでも直らないとのことなので、バージョンアップが関係する可能性はあると思いますが、他のアプリが正常動作ならおそらく個別のソフト的問題でハード不良じゃないんでしょうね。
こういう場合は、PLEXとパナソニックに現象を伝えて、いつになるかわかりませんが、バグ取りを期待するしかないかと思います。
youtube無音の方ですが、テレビとアンプはeARC接続ですか?通常のARCですか?
テレビとアンプのHDMI端子の信号モードはどのように設定されてますか?
書込番号:24208868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PLEXはアプリマーケットからダウンロード出来るアプリでございます
用途はホームネットワーク内の音楽や動画を再生してくれるようになります 音質と画質がとても良いので気に入って使ってました
電源抜きリセットでも直らないとのことなので、バージョンアップが関係する可能性はあると思いますが、他のアプリが正常動作ならおそらく個別のソフト的問題でハード不良じゃないんでしょうね。>今確認出来ましたが、テレビの音声だと音が消える現象は起きませんでした アンプを通して再生するとアマゾンビデオでもyoutubeでも発生しました
youtube無音の方ですが、テレビとアンプはeARC接続ですか?通常のARCですか?>eARC機能onにして接続していました アンプはAVR-2700hですのでeARCは対応しています
テレビとアンプのHDMI端子の信号モードはどのように設定されてますか?>フォーマットの事でしょうか?それはNTSCに設定しております
書込番号:24214158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








