VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2022年7月23日 08:19 | |
| 16 | 6 | 2022年7月3日 17:55 | |
| 887 | 67 | 2022年7月3日 12:54 | |
| 70 | 12 | 2022年6月22日 09:09 | |
| 8 | 2 | 2022年6月19日 19:40 | |
| 162 | 50 | 2022年6月7日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
7月20日付けで最新のソフトウェアVer. 1.135が公開されています。
相変わらず更新内容の詳細が分からないですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_32.html
主な改善内容
1. ネットワーク機能の改善
2. システム安定性の改善
8点
一応更新しましたが…何がどうなったのかわからず
書込番号:24843471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週PCでRTX3090でAPEXで4k120でエラー等でゲームができない状態でしたがサポートに問い合わせしたところ本アップデートで対応する話でした。本日APEXで試したところエラーにならず4k120で動作しました。
書込番号:24843874
3点
知人の環境ではeARCの音切れが解消したそうです。
4K120p入力といい、検証と対応が後継のLZシリーズ発売直前に完了したという感じでしょうか。
書込番号:24844178
0点
PS5との組み合わせでVRRが48~60Hzまで対応のバグがありましたが、最新ソフトウェアでVRRは120Hzまでの対応になりましたね。
書込番号:24844452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど〜
ゲーム関連のバグ対応なのですね。
ゲームやらないでわからずでした。
書込番号:24844645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確認しました eARC環境化での音切れ解消やPS5でのVRRの120フレーム対応などスキが無くなった感じです
書込番号:24845735
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
【ショップ名】
ケーズデンキ
【価格】
270,000円
【確認日時】
2022/05/21
【その他・コメント】
関西地方のケーズデンキで購入致しました。
こちらの皆さんの口コミを見て交渉したところ
この価格となりました!かなり安い価格から
もう一声お願いするとこの価格に!
ありがとうございました。後で名刺もらうと
部門長さんでした。
書込番号:24757654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
合計281620円と言うことでしょうか?
書込番号:24757978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼致しました。
本体は277,000円ですね!
あとはリサイクル料等になります。
書込番号:24758002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とてもお安いですね!
自分はあまり交渉しなかったので343,000円。
現時点の価格コムより5000円ほど高い値段で決めちゃいました汗
シャープのXLEDが300,000円の提示で迷ったのですが…こっちに。
書込番号:24820412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
wスピードの破綻
外部スピーカーの音切れ
これはjzシリーズが抱えるチップの不具合であり、交換しても直りません
パナソニックの担当者も仕様?なのでwスピードは使うな ドルビービジョンiqは諦めろ eARCは使うな 気になるなら基盤交換するが多分治らないとこのこと(実際治らず)
弱でも破綻します 強などみれたもんではありません
hzではそんなことおきないと言う方もおられますか、hzとjzは違う機種ですから無意味です
gzにはなりますがgzはこんなことだしあにありませんでした
はっきり言ってjzはリコールレベルで不具合多く、サポートも見て見ぬ振りです(何もできない)
基盤交換しても意味ありません
どなたか量販店で他の機種に交換できた方おられますか?
書込番号:24610210 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>宇佐美順平さん
>はっきり言ってjzはリコールレベルで不具合多く、
リコールの意味知らなすぎ
書込番号:24610257 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
そうですよね....
これは仕様として受け入れるしかないですよね...
前機種から劣化してるのは流石に想定外。不具合なら不具合と認めてアップデートでも修理でもしますと言ってくれたら気が楽なのですが。
内蔵スピーカーは豪華なので外付けは諦める
Wスピードは完全にオフに(Dolby vision iqはWスピード弱自動なので使わない)
メーカーの指示通り使うしかなさそうです。カタログなどに書いてて欲しかった。
倍速やドルビービジョン、eARC使う予定のある方は御覚悟ください。個体差あるかもですが、私だけでもなさそうなので。
画質はとてもいいですから残念です。
osも使いやすいのですがこれがメモリを圧迫してる説もありますね(コンセント抜くとしばらく良くなるのはメモリが解放されるため)
書込番号:24610274 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>弱でも破綻します
これは、どんな映像でもって事でしょうか?
番組のスタッフロールの様な、一定で移動する映像でもって事でしょうか?
https://youtu.be/ZIlqx744Lfw
の動画は、終始破綻しているのでしょうか?
<中段に流れる文字が、下段の様になったり、形が歪になる?
実際にスマホで動画を撮影して投稿して貰えると、「こんなに酷い」って分かると思いますm(_ _)m
書込番号:24610290
16点
なんというか、スクロール自体が壊れるのではなくて動きがある部分の周りにノイズが出る感じですね
他の方も投稿されてたと思います。固定された動いのない字幕とかがブレブレになります。
激しい動きがありそこが破綻するのは他のメーカーやgz hzでもそうですがjzのはちょっと独特です。ゆっくり歩いてるシーンでも破綻することもあり。
この映像なら確実に出るとかでもなく、出る時もあれば出ない時もある感じです。その時はコンセント抜いてリセットです。
書込番号:24610302 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>宇佐美順平さん
>>これはjzシリーズが抱えるチップの不具合であり、交換しても直りません
パナソニックのサービス担当者の個人的な意見ではなく、本社等に回答を問い合わせられたのでしょうか?であれば回答内容を全部掲載された方がいいと思います。
以前の投稿で、一般的なフレーム補間エラーのレベルではないから一般論で説明するな、とおっしゃってましたが、スレ主さんの個人的な印象以上の具体的な内容が私含めみなさん理解できてないと思います。
JZ固有の現象なのでHZ以前のユーザーは黙ってろと言われると私などGZユーザーではなすすべもありませんが、今のところ同様のクレームをおっしゃっているのが、あなた以外に有名なパナソニックのネガキャニスト約1名だけになりますので、事実なのかどうか判断がつきません。
アップされた写真についてもどこのことをおっしゃっているのか判断つかないです。
書込番号:24610344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
本社に質問してもサービスセンターに話してくださいと言われるだけですよ笑
もし直接顧客がパナソニックの開発者などと連絡が取れる連絡先ご存知であればご教示願います。
最初はパナソニックのお客様センターにメールで相談(その時の画像はアップします)
その後、販売店通じて相談した結果、販売店よりチップの仕様だと回答ありと口頭で言われました。
これを証明するのは申し訳ないが不可です。
個人的な印象と言われたらそれまでですね。
ただ他のメーカー、GZシリーズではこのような形の破綻は出たことがありませんし、価格コムの口コミだけでも複数類似の投稿があるのはあなたもレスしてるのでご存じかと思います。みなさん画像も貼り付けておられます。
擁護されてるのもあなただけですのですが、数々貼り付けられた画像を見て「どこが破綻なのかわからない」とおっしゃるような価値観なのであればどんな映像を見ても破綻とは感じないだろうなとは思いますので、何を言っても通じないのだと思います。
「JZは知らないが、わしのGZはそんなことない 気になるならWスピード弱くしろ そうすればわしのGZでは大丈夫だからお前の投稿はネガキャン」というのは乱暴が過ぎるかと思います。私は他の部分は気に入ってると書き込んでますし、不具合かな?といえばネガキャン扱いは困ります。JZでは弱でも出るから困ってますし、強にすれば他の機種よりさらに強く破綻が出てしまいます。
熱心に常にテレビの掲示板に常駐されるほどお好きな方だとお見受けしますのでぜひJZシリーズを購入されて、その目で確かめてみればよろしいのではないでしょうかとしか言いようがありません。。。
書込番号:24610379
30点
サポートは1000と2000も間違えてよこすくらいのポンコツです。
1000でも類似の報告ありますし、チップは共通ですので同じだと思いますが。
要らぬところでつっこまれたくもないので追記としておきます。
決して無意味にこの機種を貶める意図はありません。
純粋に「なんとかならないか」と思っていますし、Wスピード利用される方は気をつけてほしいと思っての投稿です。
完全オフでIQも利用しない使い方であればいい機種だと思います。
書込番号:24610387
32点
>宇佐美順平さん
>>お前の投稿はネガキャン
などと、当方が言ってもないことをおっしゃる意図が理解しかねます。
>>擁護されてるのもあなただけですのですが、数々貼り付けられた画像を見て「どこが破綻なのかわからない」とおっしゃるような価値観
あなたの主張ポイントは、通常の補間エラーを超えるものであり、JZだけで起こっていると言う主張ですが、数少ない貼り付けられた写真で通常の補間エラーを超えるかどうかの判断はつきません。
メーカーが仕様と言った、というのも、補間エラーがある程度発生するのが仕様とメーカーがいうなら理解できます。ですが通常の補間エラーを超えるものであることに関してメーカーが認めたというのであれば、証拠を見せるべきです。販売店通しての人伝の回答では事実関係が明確ではありません。
一般ユーザーがパナソニックの開発者と直に話せるチャンネルなどあるわけがありませんが、少なくとも以前webサイトから別件で仕様に関して問い合わせた際には、丁寧にメールで返信ありましたよ。
なぜあなたに対してそのようにメーカーが接しないのか?以前の投稿と同じ内容を今回スレッドを新しくして蒸し返されてる点も含めて、何か理由でもあるのでしょうか。
書込番号:24610488 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
プローヴァさん
本社に質問してもサービスセンターに話してくださいと言われるだけですよ笑
問答の最中に、笑 をつける神経がわかりません。
プローヴァさんも真面目に答えてる人に対して(笑)をつけて回答するのは、相手を馬鹿、小馬鹿にしてる、マウントを取っているという印象を与えます。今回は前者です。
よく回答してる人でやたらと(笑)大笑いをつける人が数名いらっしゃいますが、見てて胸糞悪くなります。【役に立たなかった】ボタンを導入してほしいくらいです。
スレの内容とは、全く違いますが(笑)の使用はよくよく考えてください。
この問答のどこに笑う要素があるのか、対面でも笑いながら問答出来ますか?
重ね重ねスレに無関係で申し訳ありません。
書込番号:24610533 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>にしやまささん
>>問答の最中に、笑 をつける神経がわかりません。 プローヴァさんも真面目に答えてる人に対して(笑)をつけて回答するのは、相手を馬鹿、小馬鹿にしてる、マウントを取っているという印象を与えます。今回は前者です。
問答の最中に「笑」をつけているのは宇佐美順平さんですよ。
他人を平気で貶すにせよ、よく文脈を読んでからにされてくださいね。
書込番号:24610619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>宇佐美順平さん
>プローヴァさん
以前、JZ2000の倍速補完の破綻について投稿したものです。
前回はiPhoneからだったので画像のみの投稿でしたが、今回はPCから動画をアップします。
レス主さんや他の方や私含め、この機種含む2021年モデルでのWスピードの不具合に困っているものと思います。
私も未だに1日に1回は電源ケーブルの抜き差しをしてテレビを再起動しています。
以前の投稿から、何度かパナソニックのサポートにも当該問題について開発部署に情報のフィードバックをお願いしていますが、それがちゃんと伝達されているかは甚だ疑問ですし、確認の取りようもありません。
私たち1ユーザーができる事はこの様な情報サイトでメーカーになるべく目につくように実例を交えて不具合報告をしていくしかないのが現状でしょう。
動画を見ていただけると画像では判りにくかった正常時と異常時の破綻の違いも一目で分かっていただけると思います。
チップの問題もあるでしょうが、ソフトウェアで対応できるところはしっかりとアップデートで改善していただきたいものです。
書込番号:24610656
30点
>もげがらしさん
Wスピード強設定で補間エラーが見えてしまうのは各社同じですよ。
この設定は弱までで使いましょう、というのは各社共通の使いこなしになります。
コンテンツによっては強設定でも破綻が見えにくい場合もあるので、メーカーはこの設定を無くしてはいませんが、強で実写映像を見ると破綻は見えやすくなります。
動きベクトル検出は原理的に完璧に行えませんので、メーカーも強設定をこれ以上改善することはできないと考えていると思います。
スレ主の指摘は弱でも全然ダメという指摘であり、あなたの指摘とは異なりますので同列で議論すべきではありません。
書込番号:24610748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画が反映されていないのでもう一度動画投稿挑戦します。ちゃんと投稿出来ればいいのですが。
>プローヴァさん
確かに今回投稿しようとしている動画はWスピード強の設定ですが、日頃JZ2000を使用する時に動画によっては弱で使用することもあります。
直近ですと、Apple TV4Kにて007カジノロワイヤルを視聴中、弱設定でもマティスと初めて会うシーンにて、マティスが歩いている時や他のシーンでも通常では発生しないであろうひどい破綻が見受けられました。この時は本体側の電源ボタンを長押しで再起動した後は弱設定でも破綻は無くなりました。
プローヴァさんのGZ2000はじめとするパナソニックの有機ELに対するポジティブな評価やそれに影響され、家電量販店にて実際に目にしたGZ、HZの映像の滑らかさに魅せられて遂に手に入れたJZでの不具合に言い表せられない残念な気持ちがいっぱいです。
書込番号:24610790
22点
>もげがらしさん
そうですか。
JZはHZ以前とは異なるという主張なのですね。
ちなみにWスピードをオフに設定するとエラーは完全に消失しますか?
店頭品等のHZやGZで問題のあるものと同じコンテンツをご覧になったことはありますか?
書込番号:24610802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。先程例に挙げた007は無いですが、量販店で流されていたHZ2000の動画はMARVELのアベンジャーズのアイアンマンがスターク・タワーに降り立ち、その後ロキとの会話シーンを経てガラスを突き破って投げ落とされるシーンが印象に残っています。落下シーンなど特に動きの早い場面でしたが、そこまで破綻が気にならず滑らかな補完だったと記憶しています。店頭での設定なのでダイナミックWスピード強でした。JZ2000を購入後、同じシーンをApple TV 4K経由で視聴したところ、動画の破綻が明らかに酷かったです。10月後半からはテレビ本体のアプリでDisney+が追加されたので、そちらでも確認しましたが、一緒でした。弱に設定すれば破綻はほとんど見られませんが、先程の投稿でも述べた通り時折破綻が発生してしまうようです。
書込番号:24610842
4点
>もげがらしさん
申し訳ないのですが、当方普段使うことのないWスピード強の補間画質に関してはなんともコメントしようがありません。
個人的にはWスピードはオンでも弱までの使用としており、それが常識的な設定と考えております。映画等の視聴ではオフで見る事が多いです。
>>弱に設定すれば破綻はほとんど見られませんが
であれば正常範囲だと思いますけどね。
もう1人の方はWスピード弱でもとても見ていられない、との事なので主張のベクトルは明らかに違うと思います。
また、弱でも破綻が起こるシーンが気になるなら、オフにすべきだと考えます。
何もわざわざ真似しなくても良いですが、BBS等見る限り、海外の映画マニアはオフ使用が基本ですよ。
補間は動きベクトル検出情報をもとに行いますが、これは原理的に完璧にできません。オフだと補間しないのでエラーは見えませんが、弱や強はエラーゼロにはできないかと。
弱がエラーが見えにくいのは不確実な動きベクトルについてはオミットして補間をおこなうからです。画面内で不確実な動きの部分はオフと同じく補間しないわけですね。
例えば紅白などで舞う紙吹雪、あの紙吹雪の動きベクトル検出を完全に行うのはどう考えても不可能です。ああいう難しいシーンでは弱でも強でも、少なからず破綻が見えます。ブロックノイズも重畳されて散々な画質になります。
過度な期待をしても、叶えてくれるテレビは世の中にありませんので、そういうものと思って使いこなすしかないと思いますけどね。
書込番号:24610873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
追伸、量販店側ではオフ設定では観ていませんが自宅のJZ2000ではオフで破綻がないことは確認済みです。
しかしながら正常時には素晴らしい補完処理をしているのに同じシーンでも時に破綻が異常にひどくなってしまうことが納得できません。
プローヴァさんは基本的に映像ソースを倍速補完処理せずそのままで鑑賞されるそうですね。私もソースによっては保管処理を『弱』や『オフ』で楽しんだりしています。
書込番号:24610874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
返信作成途中にご指摘ありがとうございます。
プローヴァさんのご意見、ご主張は理解しました。
そうですね、Wスピードは程々で映像ソースそのものを楽しもうと思います。
>宇佐美順平さん
横から出しゃばって何度も投稿してしまいすみませんでした。
書込番号:24610883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
JZ2000を購入しサブウーファーも必須のようでしたのでSA-CS9も準備し映像音質とも大変満足していたのですが 欲が出たと言うか サラウンドシステムを組みたくなり 定年退職のご褒美ということで妻の許可を得て AVアンプにマランツのNR1711をフロントスピーカーにSS- CS3 リアスピーカーに押入れに眠ってたNS-F210で構築しようと購入しましたが ここでセンタースピーカーもと思ったのですが JZ2000のスタンドの形状等 置く場所に困り色々と調べたら センタースピーカーは別に要らないとか絶対必要だとか色々な意見があり悩んでます。2000シリーズにシステム組んでる方はどのようにしてるのでしょうか?
全くのど素人ですがよろしくお願いします。
書込番号:24804504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>JZ2000のスタンドの形状等 置く場所に困り色々と調べたら
あいパパ0511さんの設置環境が分からないと、他人の設置環境と同じかどうかも分からないと思いますが...
そもそも、「あいパパ0511さんの設置環境」に合わせないと意味が無いのでは?
テレビスタンドなども買い換えるという話しなのでしょうか?
壁寄せスタンドを購入すれば、テレビ下に十分なスペースが確保できるようになって、センタースピーカーも置けると思いますが...
>AVアンプにマランツのNR1711をフロントスピーカーにSS- CS3 リアスピーカーに押入れに眠ってたNS-F210で構築しようと購入しましたが
「に」と「を」が逆なのかなぁと...(^_^;
書込番号:24804747
7点
>名無しの甚兵衛さん
説明不足で申し訳ありません。
幅160cm奥行き40cm高さ40cmのテレビ台を使用してます。
誤字脱字はお許しください。
書込番号:24804762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
JZ2000に限ったことじゃないけど、アンプとスピーカーでサラウンド組んでる人でもセンタースピーカー使ってない人も多いだろうし、センタースピーカーは必須だって人もいる
画面に被さるのは絶対に許せないってことならラックかなにかでTVの下(上)にスピーカーを設置するだろうし、多少隠れてもいいって人はTVの前に置くだろうし、結局自分がどれを良しとするかじゃない??
センタースピーカーを使わないとダメってわけでもないのでまずはアンプ+フロントリアの4本+ウーハー(?)で使ってから考えればいいと思う
書込番号:24804764
6点
>名無しの甚兵衛さん
説明が抜けてました。
新たにテレビスタンド等は購入予定ではありませんが
センタースピーカーを設置した方が断然良いという意見が多ければ少し考えてみようかと。
書込番号:24804773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どうなるさん
そうですね。
とりあえず今の環境で試してみます
皆さんはどういう形にしてるのか参加までにお聞きしたくて投稿してみました。
書込番号:24804780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このTVではありませんが私も65inchの両側にトールボーイを立ててセンタースピーカーも置いてサラウンドをやっています。
100inch超なら分かりませんが、65inch程度ではあってもなくても違いを感じることはありません。
ただし、耳を近づけると鳴っていてそれだけでうれしいとか、5.1chの製作者の意図に忠実であるという安心感とか、見た目の満足感とかはありますね(笑)。
書込番号:24804792
6点
>クロピドさん
貴重なご意見ありがとうございます。
65インチのサイズなら余り大差はないようですね。
早く組んでサラウンドを体験したいです。
書込番号:24804800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あいパパ0511さん
30年ぐらい前から5.1chサラウンド使用しています。
私はセンタースピーカ肯定派ですがセンタースピーカを
導入されるのであれば1点注意があります。
ちょっと前までフロントはDENONのトールボーイ、センター
はヤマハの1万円しない安いやつを使用していました。
フロントとセンターの音質に差があると映画などで音が
フロント左->センター->フロント右に流れるようなシーン
で繋がりが悪かったりセリフが籠もって聞こえたりして
臨場感が損なわれます。
昨年AVアンプを替えてから上記が顕著になり思い切って
センタースピーカーをDENONに交換した後は音の繋がり
がよくなって臨場感は格段に良くなりました。
サウンド関連は凝り出すとどんどん深みにはまっていき
ますが手をかけただけ満足感は得られるので試行錯誤
してみてください。
書込番号:24804853
![]()
6点
>BIGNさん
おはようございます。
センタースピーカーを導入するなら
同一が良さそうですね。とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24804905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あいパパ0511さん
こんにちは。
私はGZ2000でセンターレスでサラウンドを組んでいます。
以前はいろいろとトライしてみたことはあるのですが、結論としては、少なくともテレビ程度の横幅でセンタースピーカーを付けても自己満足領域、百害あって一利なし、というものです。
センタースピーカーはテレビの上下どちらかに置くしかなく、見栄えを考えると画面下に置くのが常道と思いますが、難点は最も大事なセリフが画面下から聞こえてしまうのを避けられない点です。
フロントLRスピーカーが画面の中央高さくらいに設置してあるなら、ステレオ再生に於いてセリフを画面センター定位させることは非常に容易ですが、センタースピーカーだとセリフだけ高さが下がるので違和感があります。
AVアンプの中にはフロントハイトスピーカーの助けを借りてセンターCHの出音の高さを上げようという試みもありますが、実際の音を聞いてみるとピンとはきませんでした。フロントハイトで高さを上げるのはフロントLRでセンター再生するのと何ら変わりないですからね。なくて十分と言う結果にしかなりません。
これはテレビのように小幅の場合だけに限った話ではなく、100インチ超のプロジェクションシアターでもセンターを使わない人は結構な割合でいらっしゃいます。
私は上記のように不要と思いますが、オーディオ絡みは趣味領域ですし、自分で違いを体験するのは意味がありますし、鰯の頭も信心ともいいますので、余裕があるならやってみられればいいかも知れません。
無駄になったと感じたらさっさと処分すればいいだけのことです。
ちなみに個人的経験ですと、リアSPを2本ではなく横スピーカーとバックスピーカーに分けた7.1ch構成にする方がサラウンド効果と没入感が圧倒的にアップします。私なら無意味なセンターなどより、こちらに資金投入をお勧めしますね。映画館でも最も効果的に鳴っているのは横スピーカーなのです。耳横にスピーカーを設置すると、斜め後ろ2本のサラウンドSP配置とは全く違うサラウンド体験が可能です。
https://origin-www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
書込番号:24805012
![]()
3点
>あいパパ0511さん
こんにちは
目安ですけど
左右のSP間隔が2.5m以下 視聴距離2.5m以下
なら フロント無でも、中抜けしないと思います。
書込番号:24805029
![]()
7点
>プローヴァさん
プローヴァさんのご意見を他のレスでよく拝見させてもらって なるほどなぁといつも思ってました。
今回もとても解り易く参考になりました。
ありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
その距離間でしたら65インチでもセンターレスでも
全然良さそうですね。
距離の数値を示してもらい そうなんだと納得できました。
皆さんの貴重なご意見を参考に センタースピーカーなしで組んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24805052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
SA−CS9を購入し、セットアップ中です。
JZ2000とステレオミニジャック−RCAピンケーブル(赤白)で
白ピンをSA−CS9に接続済み
レベルはMAX、カットオフ周波数は200Hzにし、
自動パワーオフはAUTOに設定しました。
電源を入れたところ、地鳴りのような音が継続してなっています。
テレビ側の問題でしょうか、サブウーファー側の問題でしょうか?
同じような現象に対処された方がいらっしゃればアドバイスいただけ
ないでしょうか。
テレビ側では次のとおり設定しています
ヘッドホン端子出力 サブウーハー
サブウーハー調整
サブウーハー音量 ゼロ
カットオフ周波数 200Hz
2点
>109さんさん
こんにちは
>>地鳴りのような音が継続してなっています。
サブウーファー音量ゼロでもハム音がするなら、十中八九、テレビとサブウーファーのアース側が接触してない症状でしょう。
ヘッドフォン端子へミニプラグが奥までしっかり差し込まれてないか、変換ケーブルの不良かと思います。
ご確認ください。
書込番号:24801222 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
サブウーファー音量ゼロだと音はしません。
ウーファーからの音の大きさはボリュームに連動している状態でした。
トラブル発生後、試しにウーファーの電源ケーブルを抜き、4時間ほど放置しました。
電源を入れ直したところ、地鳴りのような音はしなくなっていました。
※ウーファーのレベルはMAXの状態
念のため、TV側のケーブルの抜き差しを数回くり返して接続し直したところ、
何の問題もなく、ウーファーから音がでるようになりました。
アドバイスいただき有り難うございます。
書込番号:24801370
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
当初、JZ2000を購入しようかと思っていたのですが、
何やら色々とトラブル報告が多いみたいなので、購入するのを躊躇しています。
不安要素は残るが、お買得になった現行JZ2000を買うか?次モデルに期待して新型LZ2000を購入した方が無難か?すごく悩んでいます。
選ぶ上で特に気になっている点は、Wスピードの破綻問題と、外部スピーカー等をつなぐと音が出なくなる問題です。
噂では、先日のソフトウェアのアップデートで
かなり改善されたと聞くのですが…どうなんですかね?
待っていれば、高い確率で改善されていきますかね?
テレビ本体(基盤)等の問題で無ければいいのですが…
皆さんなら、どう考えどんな選択をされますか?
色々なご意見・アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24679815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Wスピードの破綻問題と、
新機種は、全く別のシステムになっているって事?
それなら、改善出来るのかも知れないけど、同じシステムなら同じ様になるのでは?
また、「倍速補完映像」の破綻は、どのメーカーの機能でも得手不得手の映像が有るから、完璧には補完出来ないと思うけど...
>外部スピーカー等をつなぐと音が出なくなる問題です。
サウンドバーとかを繋いだ時って事?
それって、どのテレビでも同じなのでは?
<ブラビアの一部モデルの様に「センタースピーカーモード」が有るとか、
レグザの一部モデルのように「外部スピーカー端子」を利用するとかなら別だけど...
これらは、どこの情報なのでしょうか?
>噂では、先日のソフトウェアのアップデートで
>かなり改善されたと聞くのですが…どうなんですかね?
>待っていれば、高い確率で改善されていきますかね?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_32.html
「安定性」がその辺なんですかね...
<上記の通り「倍速補完」の話なら、どうにもならないような...
書込番号:24679945
6点
>Ahozonさん
私が不具合の噂を気にしていたら安くない買い物なので買わないです。
とりあえず今使用中のテレビの故障ではなさそうなので来年の今頃までまってLZの不具合の噂話がなければ考えるでもいいのではないでしょうか。
私はJZを持ってますが、スレ主さんが買って噂通りだったらやっぱりいやですよね。
ここからは私の個人的な意見です。
JZを買ったのは前のテレビが故障したからですが、白色有機ELは中途半端というかなんちゃってな気がして故障というアクシデントがなければ買う気は無かったですね。
でも杞憂でしたw
書込番号:24680095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的意見と言いつつ結論がなかったですね。失礼しました。
結論としては杞憂とは言ってますが、故障するまで買わず、故障したらそんなの気にしてる場合じゃない状況に追い込むでした。
書込番号:24680100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Ahozonさん
価格コムのクチコミはネガキャン、ステマもちょくちょくあり、全て体験談とか真実であるとして読むと矛盾だらけです。
質問に見えるネガキャンもあったりしてなかなか複雑ですがそういうのは臭ってくるのですぐわかります。
トラブル報告を気にするのであれば、少なくともパナソニック以上に、ソニー、東芝、シャープ、等々どれもトラブル報告は大変多いので、現実問題どれも手を出せなくなると思います。
情報の真偽を見極める目が求められますが、それは長期間クチコミなどを見ていると大体わかってきますけどね。
ま、せいぜい頑張って選んでください。
書込番号:24680195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ahozonさん
私は先週65JZ2000を購入いたしました。明日納入です。
昨年末くらいから新しいテレビが欲しいと色々検討していました。
決算最終の日曜日を狙い安く買えたかな思います。
ちなみにJZ2000は生産終了しておりますので、一部の家電量販店では入手困難になってきております。
HZ2000も魅力は感じましたが、この物価上昇の波もあり当分は手が出せないかなと思います。
(お金がある人であれば別ですが…)
私が買ったJZ2000で不具合が出るか分かりませんが、外部スピーカーは接続する予定はありません。
HZ2000が同じ不具合が出るか分かりませんし、はたまた別の不具合が出るかもしれません。
それを考えていると次の購入タイミングは半年後くらいかなと思います。
その時に自分が手が出せる金額になっているです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24680494
8点
>Ahozonさん
パナソニックに限らず、去年はHDMI2.1対応初年度だったメーカーが多いので、今までは起こらなかった不具合が出ているというのもあると思います。
そのあたりは今年モデルではある程度の改善がされているだろうという予想は出来ますが、発売当初はまたいくつかの不具合も出てくるかもしれませんし、そのアップデートも時間がかかるでしょう。去年モデルのように値下がりを待ってから購入するのであれば待つほかないですし、そのころにはアップデートされるのを期待という感じですかね。
人生は上々ださんも書いてますが、故障などですぐにでも買い替えなくてはいけないならある程度の不具合は承知で去年モデルを買ってもいいと思いますし、待てるなら今年モデルの情報を見てからにしたほうがいいでしょう。
個人的にはテレビのHDMI端子が4つすべてHDMI2.1対応のものがいいので、その点で選択肢が今のところLGしかないので、他のメーカーもそうなって欲しいのですが今年モデルはまだみたいですね。
書込番号:24680557
7点
>名無しの甚兵衛さん
Wスピード(倍速補完)問題は、他メーカーでも大なり小なりあるみたいですね…
たまになら、まだ許容できますが、頻発するようなら困りものです。
外部スピーカーの問題は、仰るようにサウンドバーやスピーカーをつなぐと、音が出なくなる事があるみたいで…
そういう報告が多かったので気になりました。
書込番号:24680671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>人生は上々ださん
JZ2000のユーザーさんなのですね。大変参考になります。
ウチのテレビは、まだ故障という訳では無いのですが、
縦に黒い線が広がってきていまして…後、どれくらい見られるのか?といった状況になります。
なので、JZ2000を買って後悔する事が無いなら、買いたいというのが本音なのですが…
不具合事例が多く報告されているので、なかなか購入出来ずに悩んでいるといったかんじです。
人生は上々ださんは、JZ2000を購入されてから、何か問題はあったりしましたか?買って後悔している点などはありませんか?本音の部分を聞かせていただきたいです。
書込番号:24680695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
テレビに大変お詳しいみたいですので、よろしければアドバイスをいただきたいのですが、JZ2000で問題視されている各問題については、どうお考えなのでしょうか?
テレビ本体の性能にどこか問題があって起こっている可能性はありませんか?
それとも、ソフトウェアのアップデートで改善されていく問題なのでしょうか?
書込番号:24680714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐらんつぁーさん
JZ2000を購入されたのですね。おめでとうございます。私も、テレビの調子が少しずつ悪くなってきていますので…本音をいえばJZ2000を購入したいと思っているのですが、色んな不具合事例が気になってしまいなかなか踏み切れずにいます。
ぐらんつぁーんさんは購入の際、不具合事例は気になりませんでしたか?特にWスピードの破綻問題とか…
後、新型LZ2000の定価は、JZ2000の定価より大幅に上がる可能性が高そうですかね?
もしそうなら、来年の今頃(決算月)になってもJZ2000ほど安くはなりそうもないですね…
書込番号:24680729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>meriosanさん
なるほど。確かに、HDMI2.1対応初年度という事もあって不具合が起こっているのかもしれませんね。
パナもJZ2000以前のモデルでは、Wスピードの大きな破綻等は発生していないみたいですし…
コレが悪さしているかも?ですね。
そうなると、JZ2000の各問題もソフトウェアのアップデートで改善されていく可能性が高いと思われますか?
テレビ本体の性能が原因というのは考えにくいでしょうか?
書込番号:24680742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ahozonさん
例えばパナソニックの4K120Hzでの解像度半減問題はメディアテック社製のSoCが原因で、これはソフトウェアでのアップデートで解決はしました。倍速補間エラーでの映像破綻も軽減されたようです。一方で音切れのほうもアップデートはされそうな気もしますが、eARC関連はソニー他も何も問題なしとは言えないような状態ですので、音切れに関してはもしかすると今年モデルでも引き続き問題が出るかもしれないですね。
書込番号:24680825
6点
>Ahozonさん
Wスピードの破綻問題に関して、症状が出るか分かりませんがある程度は覚悟しています。
症状が出てどうしようもない場合は購入した家電量販店へ文句を言いに行くつもりです。
そういう意味でもネットでの購入ではなく、対応力が良い家電量販店で購入する方が良いかと思います。
新型の定価ですが、半導体不足に輪をかけて物価上昇と来ております。
定価が上がるか分かりませんが少なからずとも下がることは無いはず。
また値下がり幅も渋るのでは無いかと考えています。(あくまで私の予想ですが)
もし新型を購入するとしたら夏のボーナス、年末年始、決算時期のタイミングになるかと思いますが、
私はそこまで待てないのと、今までの総合的なことを鑑みて今回JZ2000の購入を決心した次第です。
書込番号:24680833
5点
>meriosanさん
やはり噂に聞いていた通り、ソフトウェアのアップデートで大きな問題点は解決されていっているのですね。
Wスピード(倍速補間エラー)問題も、だいぶ改善されたみたいで良かったです。
アップデートで、良い方向に改善されていっているみたいですので…JZ2000、前向きに考えてみようと思います。
書込番号:24681026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐらんつぁーさん
>症状が出てどうしようもない場合は購入した家電量販店へ文句を言いに行くつもりです。
確かに!よほど酷い状態が続く場合は、家電量販店にクレームを言えばいいですね!(笑)
以前、不具合が多くて別のモデルに交換してもらった人の例を思い出しました。
こうやって考えると、気楽に購入する事が出来ますね。
新型LZ2000は、やはり色んな影響が絡み、値上がりしそうなんですね…アップデートで色々と問題点も改善されていっているみたいですし、私もJZ2000を前向きに考えたいと思います。
書込番号:24681052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
個人的に、もう少しアドバイス的なご意見をいただきたいと思っていますので…よければ、コメントいただけないでしょうか。
過去のコメントで、JZ2000をオススメされていたみたいですが…新型LZ2000が発表された今のタイミングでも、変わらずオススメになりますか?
完成度は高いのでしょうか?
新型LZ2000の発表内容を見ていると、そこまで大きな(後で悔しくなるような)変更点は無いように思えるのですが…どういう印象をもたれていますか?
そこまで大きな違いが無さそうなら、物価上昇の影響を受け定価が上がりそうな新型LZ2000を買うより、
安くなっているJZ2000を買う方が賢明なんじゃないかと思ったりするのですが…どうですかね?
色々と書きましたが…ご意見やアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:24681474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ahozonさん
パネルが変わるみたいだから、私ならLZを見てからにしますかね。
私はGZのユーザーですから、JZには食指は動きません。スレ主さんはLZ出た頃にJZが品切れになっている心配をしないとなので大変ですね。
JZ2000は完成度は十分高いですし21年モデルの中では鉄板でしょう。でも22年はわかりません。
今年はサムソンパネルを使ったソニーの有機も出てきますので、画質優先という部分では私はそちらも気になりますね。録画機能や安定度不足は他人にはお勧め出来ませんが、個人的にはそれより画質が大事なので。
書込番号:24681551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ahozonさん
テレビが不調なんですね。
私も不調になった頃から物色をし始めました。
それでも壊れるまでは買うつもりはなかったのですが結局数ヶ月で壊れました。
>人生は上々ださんは、JZ2000を購入されてから、何か問題はあったりしましたか?買って後悔している点などはありませんか?本音の部分を聞かせていただきたいです。
との事ですが問題は起きてないですね。
後悔に関しては設置の条件に合いそうなのがこの機種くらいしか無さそうだったので後悔しようがないって感じです。
書込番号:24681691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはり、次はパネルが変わるという点が大きなポイントになりそうなんですね…
私は、細かな違いがわかる程の画質マニアではなく、
どちらかといえば、ほぼ初心者だと思っています。
パネルが変わると、私みたいな初心者でもハッキリと違いがわかる位の変化があるのでしょうか?
初心者レベルの目で見て、大きな違いが無さそうなら
JZでもいいような気もするのですが…
プローヴァさんから見ても、「JZの完成度は十分高く、21年モデルの中では鉄板」との事ですし…
完成度が高いJZとLZを比べて見ても、画質マニア等、ある程度目が肥えた人じゃないと、JZとLZの違いってほとんどわからないようなレベルじゃないでしょうか?
JZを買った人が、悔しがるようなレベルで変わると思われますか?
書込番号:24681708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











