VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2022年5月21日 13:40 | |
| 2 | 4 | 2022年5月20日 00:47 | |
| 5 | 6 | 2022年5月17日 00:08 | |
| 25 | 2 | 2022年5月16日 21:43 | |
| 63 | 15 | 2022年5月16日 17:41 | |
| 16 | 9 | 2022年5月16日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000にMDR-HW700DSとPS5を接続したいと考えています。
ネックスピーカーやヘッドホンを調べてこちらの商品が気になり購入しようか悩んでいるのですが1つ不明な点があり今回質問させていただきます。
MDR-HW700DSは4K120PやHDRに対応していないのでJZ2000とPS5に接続するには多少工夫しなければならないということまでは分かりました。
私は普段JZ2000にPS5を接続して遊んでいますが、VIERAのWスピードを使用したいので4K120PとVRRはオフにしています。
なので今回JZ2000にMDR-HW700DSとPS5を接続する際に求めているのは4K60PとHDRです。
この2つはHDMI2.1までいかなくてもHDMI2.0の規格であれば事足りると思います。
この場合ラトックシステムから出ているRS-HDSP4P-4Kを購入すればいいのでしょうか?
またこれを購入した場合JZ2000とPS5、MDR-HW700DSとどのように接続すればいいのでしょうか?
書込番号:24754916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この場合ラトックシステムから出ているRS-HDSP4P-4Kを購入すればいいのでしょうか?
どういう接続方法を考えているのでしょうか?
なぜ、分配器が必要なのか理解出来ませんでしたm(_ _)m
それぞれの機器を直接「TH-55JZ2000」に繋ぐだけで良いと思いますが...
「MDR-HW700DS」は、必ず「ARC」対応のHDMI端子(HDMI2)に接続。
「PS5」は、「4K 120Hz」に対応している「HDMI1」に接続することになると思いますが...
書込番号:24755244
0点
こんにちは。
僕も似たような環境でMDR-HW700DSを使用しています。
本機の説明を説明書に記載された仕様を見る限りHDMIで入力された音声信号を光デジタルで返す機能はある様なので、PCM2ch、DOLBY Digitalのみで良い場合は、PS5はTVに直接接続、MDR-HW700DSとテレビを光デジタルケーブルで繋いで出力すれば良いと思います。
PCM5.1ch、DOLBY TRUE HD、DTS Master Audio等の高音質やロスレスのサラウンドを使用したい場合は前原凪さんのおっしゃるとおり分配の必要性が出てきますね。
TVからの光デジタル出力での注意点は、少なからず音声遅延が発生する事、また分配の場合も機器によっては映像・音声に遅延が起こるかもしれません。
ちなみに僕の場合はPS5とTVの間にサラウンドアンプとスピーカーが入っているので、MDR-HW700DSの接続はTVからの光デジタル出力を使用しています。
※本機の光デジタルで音声を返す機能や仕様については、念の為メーカーにお問い合わせください。
書込番号:24755817
2点
>前原凪さん
こんにちは
HDMIで接続する場合は、下記HPにケース別の詳細な接続方法が出てますので参考にされてください。
ただ、HW700DSはHDMI規格に一部準拠していないお行儀の悪い商品で、これと別のオーディオ機器をパラで繋ぐ接続方法だと問題が出ますので個人的にはお勧めしません。
https://www.sony.jp/support/headphone/connect/mdr-hw700ds.html
他のオーディオ機器を繋がないならうまくいくかもしれませんが、古い商品で4K60Pはパススルーできないので、HDMIで繋ぐ意味がないですね。
光デジタルで行けるならその方が無難です。
HW700DSはそう言うわけで後継機も出ず放置されています。
書込番号:24755828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前原凪さん
補足です。
4K60p、HDRについては
光デジタルで音声を返す場合はTVと直接接続なので問題無く
分配する場合も、分配器が4K60p、HDRに対応していれば問題無いと思います。
書込番号:24755850
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
youtubeやゲームをする時は問題ないのですが、Netflixやテレビを見る際に極端に音量が落ちます。
普段は音量10程度で聞いてますがNetflixなどは25〜にしてます。
毎回音量調節するのがめんどくさいのですが皆さんどのようにしてらっしゃるのでしょうか?
ゲームやテレビは設定の音量補正で調節出来たのですがyoutubeとNetflixの設定は共有されるようでダメでした。
書込番号:24752578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>普段は音量10程度で聞いてますがNetflixなどは25〜にしてます。
殆どのテレビが、「テレビ放送」と「それ以外(外聞入力・ネット動画)」で音量が違います。
なので、手間でも切り換える度に音量を調整するしか無いと思いますm(_ _)m
画質や音質の調整は、コンテンツごとに保存出来るけど、音量自体は出来ない製品が殆どだと思います。
<一部の製品だと、外部入力毎に調整出来る製品も有りますが...
後は、「イコライザー」を利用して、「全体」的に上下させることで多少マシになるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24752718
![]()
1点
>sk150276さん
こんにちは。
Netflixは映画等のコンテンツですよね?
映画の音声トラックはダイナミックレンジがとても広く、ダイアログがちゃんと聞こえるよう音量を決めると効果音などがとても大きな音になったりします。
Netflixはダイナミックレンジを圧縮することなくそのままアップしていますので、映画ならではのダイナミックレンジで楽しむことができますが、反面テレビで聞くにもAVアンプを通しても音量を上げないとダイアログが聞きやすい音量にならず、また効果音で音が大きすぎるように感じることが多いですね。これは映画音響の性質ですからどうしようもありません。
AVアンプなどを通じて出音すると、ダイナミックレンジを圧縮する機能があり、小さい音と大きい音の音量差を緩和してくれたりしますので、夜間試聴などには有用です。
うちの場合はAVアンプを通しています。音量上げ下げはコンテンツ都度行っています。
書込番号:24752929
![]()
0点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
返答ありがとうございます。
やはり音量は都度変えていかないとダメみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24753093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり音量は都度変えていかないとダメみたいですね。
イコライザーの状態は、各コンテンツで保存されると思いますm(_ _)m
<アプリ毎では無く、「アプリ使用時」と一括りかも知れませんが...
>普段は音量10程度で聞いてますがNetflixなどは25〜にしてます。
「10」と「25〜」では、大分違うので、イコライザーで少しでも音量ボタンによる変更量を減らせるようにしてみては?(^_^;
アプリ使用時のイコライザーを全体的に最低にすれば、「25以上」だったのが、「20」くらいになるかも...
書込番号:24753886
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
何を繋いで何に使うつもりなのか分からないけど読んで字の如く電力供給が足りてないだけでは?
最大でも500mAしか流せないから機器によっては普通に「足りません」ってでると思うよ
書込番号:24747724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USB端子に接続すると、USB電源の容量を超えましたとメッセージが出ます。
何を繋いだのかも教えずに「結果」だけでは分かりません。
「電気」というのは、「電圧(V)」「電流(A)」があって、「電圧×電流」で「消費電力(W)」が計算出来ます。
繋げた機器の「消費電力」が「5V×0.5A」以上必要な場合は、まず使えません。
「5V×0.5A」でも使える製品だとしても、「USB2.0」の規格では「最大0.5A」なので、「0.1A」でも規格には準拠しているので、動作しない可能性は有ります。
<電圧は「5V」で固定です。重要なのは「電流」の値です。
ヘッドホン端子の下の「USB-2」と「USB-3」は、「USB2.0端子」です。
録画用の「USB-1」は、「USB3.0端子」なので、電流は「最大0.9A」までです。
例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZZP2HD9
こういうテスターを間に入れて、どこまで「電圧」と「電流」を使っているか計測すれば、「テレビの給電能力」を確認出来ます。
<接続機器側がそれ以上の消費電力だと該当のメッセージが出るでしょう。
書込番号:24748112
1点
>USB電源の容量を超えましたとメッセージが出ます。
そういうメッセージが出るのであれば出るように設計されているので同機種は全て出るはずです。
出ずにそのまま接続した機器が起動しないかテレビがダウンしてしまうか等になるよりは親切設計かと思います。
テレビに付いてるUSBは電源供給を主に付いているわけではないので必ずコンセント等から別途電源を供給する、出来るものを使用したほうがいいと思います。
書込番号:24748335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バスパワーの外付けHDDですか?
書込番号:24749799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
名無しの甚兵衛さんが書かれているように
イヤホンジャック下のUSB端子(USB2、USB3)は、
録画用ではない。
書込番号:24749846
0点
普通はUSBメモリとか挿すところだろうし、USBメモリで電力がってのはないだろうからHDD(録画再生じゃなく、ストレージ的なやつ)を繋いだのかそういうの関係なく、例えばFireTVStickとかなんかの機器の電源として使おうとしたとかその辺なんじゃない?
書込番号:24749870
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
【ショップ名】
ケーズデンキ
【価格】
216,700円
【確認日時】
2022/5/2
【その他・コメント】
2022/5/2(月)に197,000円で購入しました。
価格コムでTH-55JZ2000を購入することを決定。
ケーズデンキ、ヤマダ電機の各2店舗に足を運んで価格確認、ケーズデンキの他2店舗、エディオンアウトレットに電話で価格を確認して、最安のケーズデンキ春日店に絞り込みました。
箱入りの在庫がラス1だったとのことでラッキーでした。
やはり店舗により売出価格は違いました。
書込番号:24730374 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
安いですね!自分がみた時より1万円くらい安いです。
書込番号:24735083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケーズデンキお膝元では、20万円を切るような値段は出ませんでした。他の量販店も在庫がなく、展示品のみ。次期モデルの「LZ2000」は(1円の値引きもない)指定価格になるらしいです。羨ましいです。
書込番号:24749692
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
後継機のLZ2000の公式ページに以下の記載があります。
LZ2000にはJZ2000ほどのコスパは望めないかもしれませんね。
>*この商品はお取扱い先を限定しております。 *一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
https://panasonic.jp/viera/products/lz2000.html
3点
なぜ75型が最適という書き方なんですかね。。
77型で書けば良いのに。。
書込番号:24740865
4点
>TO47さん
こんにちは
そもそも2000系はコスパで語られるテレビではないと思います。
また、メーカー指定価格になったとしても、メーカーが売りたい時は価格は安くなるはずですよ。シェアが落ちて利益が減ると意味がありませんので。
メーカー指定価格でなくても、販売店が身を削って利益の出ない販売をすることはないので、価格水準は仕入れ値次第となり、結局似たり寄ったりかと思います。
指定価格は店舗によるとの事ですが、値引きを渋る理由には使われるかも知れませんね。
書込番号:24740934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
店舗によるとは書いていますが、量販店では全て同じ値段みたいですよ。
ヨドバシがポイント分だけ高いですけど。
書込番号:24741200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
65JZ2000買っといてよかったです
書込番号:24741214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他の指定価格販売商品と同様に、販売価格の上げ下げはパナソニックの鶴の一声で各販売店が一斉にって事になるんでしょう。
販店は在庫が発生しても仕入れ価格でパナソニックが引き取ってくれるから、売れ残り在庫のリスクを気にする必要もないしね。
パナが鶴の一声でお安く設定してくれるとありがたいけどw
LZ1800はJZ2000相当って事だしメーカー指定価格販売でもないしLZ1800もじゅうぶん魅力的よね
書込番号:24741282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
65インチは価格がほぼ微動だにしなくなってきましたね。
新製品発表で価格が動いたりするんでしょうか。
私はGWに65JZ2000を PayPayモールでPayPayキャンペーンでストアポイントが多くつく日に購入しました。
無料Yahoo!プレミアム会員も駆使して30万くらいでしたので、現時点ではもうこれくらいが限界かなと思い踏み切りました。
使い始めましたが、最初の Space Tune 設定の時の音が凄いですね。
あれを普段使いで実感する事はありませんがいい音が出るんだなとは思いました(笑
とりあえず、65JZ2000 を楽しみたいと思います。
書込番号:24741527
4点
昨今の物価上昇の影響もあるでしょうし、メーカーも強気姿勢みたいですので…新型LZはしばらく待ったとしても、現行JZほど安くはならないと予想しています。
私も、滑り込みで現行JZをお安く買えて良かったです。
新型LZの実機を見てないので、何とも言えないところもありますが…
各情報を見る限りでは、現行JZユーザーが泣いて悔しがるほど大きな進化は無いように思えますので…
その差をどう考え、お金を出す価値があるか?どうか?で決めればいいと思いますね。
私みたいに、性能と価格のバランスを重視する人にとっては、現行JZをお安く購入した方がトータル満足度は高いと思います。
書込番号:24741683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年はQD-OLEDが破格の値段で発売されて、映像も世界中で結構評判になって、W-OLEDのEVOは既に評価が低い雰囲気で、さすがに価格は強気は無理かなあと思ったり。2023年にはRGB-OLEDもスタンバイですし、W-OLEDの時代はいつまで続くんでしょうかぁ、、、
書込番号:24741726
3点
>お買い得なハイエンド有機ELは本機が最後?
なぜ、「最後」という話になるのか良く判りませんでしたm(_ _)m
<来年になれば、「MZ2000」が出るのでは?(^_^;
>後継機のLZ2000の公式ページに以下の記載があります。
これって、
「半導体不足で、どんなお店にも卸せる状態では無く、大量に購入して貰える量販店などに限る」
ってだけなのでは?
発売直後のテレビに「お買い得」なんて製品有るんですかね?(^_^;
<「JZ2000」がお買い得なのは、「LZ2000」が出る事が前提になって在庫処分で安くなっただけなのでは?
書込番号:24741730
3点
>半導体不足で、どんなお店にも卸せる状態では無く、大量に購入して貰える量販店などに限る
仮に原因が半導体うんぬんで販路を限定しているんだとしても、販売価格をパナが指定する必要はないよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350093/SortID=24204552/
白物黒物家電の最上位機種はほぼメーカー指定価格販売になっちゃったかな。
書込番号:24741847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
量販店がメーカーに対してわがまま言い放題だったツケが回ってきただけでしょ。
メーカーも余裕がなくなって自分達のコントロールできる領域を広げるしか無くなったって事かと。
現場の店員が価格トレンドを知らないお客さんに好き勝手な値段で売れる時代は終わったって事です。
量販だって在庫抱えるリスクが減らせるといえばそれはそれで楽だなあと思ってしまうだろうし。
書込番号:24741911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカー指定価格で、原材料高や円安を考慮しても55型でも税込40万円は流石に高すぎると思いますね。
メーカーの生産予定台数を見ても下位機種のLZ1800とほぼ同数の生産台数となっているので、かなりの台数を販売する予定のようです。
国内市場で新機種のプレスをしたのが1番手なので、他社がどう出るかと様子見のために高めに設定した可能性はあると思います。
発売が7月、8月とまだ先なので、ソニーのQD-OLED、A95Kをライバル機種に設定しているでしょうから発表されてから、A95Kの想定値引き価格と同じくらいか、少し安いくらいで価格改定して来ると思います。
それにこの価格で全く売れなければメーカーも在庫過多となり、指定価格といえどもメーカー自身が価格を下げて来るでしょう。
書込番号:24742435
7点
パナはどうせキャッシュバックでお得!
ってやりますよね
書込番号:24744350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
65型で映像も綺麗で満足してます。価格コムの口コミ最安値30万円さらにポイント10%まではいきませんでしたがかなり近づけてくれました。ケーズとヤマダを比べました。
書込番号:24745755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
55インチでも40万円超のLZ2000初値が明らかになって以降、急速にJZ2000の市場在庫が無くなりつつあるようですね。
パナのメーカー指定価格の影響が実売価格にどのような影響を与えるのか、後学のためにLZ2000の動向を見守りたいと思います。
書込番号:24749341
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
パナ2000が22万円。1000は188000円。ソニー90が24万で悩みます。約3万の差なら2000の方が良いのでしょうか?ソニーは80なら90の方が良いとの事でした。パナ2000の店舗在庫が5つで新モデルは真新しいことがないのと値引きしないのでJZ2000はお得だそうです。税込み、5年保証込みです。
書込番号:24725472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>slavic-matteoさん
ここの口コミにはもう少し安く購入されている方もいるようですがそれでも十分というかかなりお得だと思いますよ。
少なくとも私が1月に買った金額より安いですよ。
でも私が買った値段でも高い買い物したなと思って無いです。
それくらいいい機種だと思います。
約3万の差も許容範囲内なら間違いなくJZ2000をお勧めします。
書込番号:24725492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!やはり2000なんですね!
書込番号:24725526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>slavic-matteoさん
こんにちは
既にメーカー生産終了になっており流通在庫のみになってますので、値段はこのところ緩やかに上昇中です。
本機の価格推移グラフ見ればわかりますが、歴代最安値は22万をわずかに切っている程度ですので、いま現在22万なら買いだとおもいますよ。
新製品が出ても半年くらいは高いですから。
私はGZ2000のユーザーですが、このシリーズの最新作JZ2000は21年モデルの中では文句なしに鉄板機種です。
良いお買い物を!
書込番号:24725937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は3月に65JZ2000を購入しました。
画質、音質とも他メーカーと比べましたが、JZ2000一択でした。価格もだいぶ頑張ってくれたので即決しました。
在庫がそろそろ無くなるかも?しれませんね。
書込番号:24726249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
店員さんも頑張ってくれて208000円と口コミと合わせてくれました。
書込番号:24726526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちぃたろうさん
ありがとうございました!
55型か65型でも悩みました。55型は208000円とかなり安くなりました。65型は318000円と高くなりますが10年は使うと思い自分も65型で購入しました。
書込番号:24726532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僭越ながら
2000は2000でも、HZとお間違えのないように、、、
HZはHZで良い機種ですが
JZの安売りとHZの在庫が
値段が変わらなくなってきていますので
書込番号:24739658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LAND CLUISINGさん
ありがとうございます!値段近くなってるんですね!
書込番号:24748431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーズは65型28万となってます。55型はなくなってました。広島店です。
書込番号:24748439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











