VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(55V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥237,800
(前週比:-2,000円↓)
発売日:2021年 5月21日



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000を使い始めてから数日経ち、地デジやBSの画面の明るさは目が疲れない且つ暗く感じない30/100に定まりました。
ただ昨日BS4Kで試しに録画したアニメを見てみると先述した明るさの数値だと暗く感じてしまい気になっています。
テレビの映像設定を確認するとBS4Kの時はHDRの項目に切り替わっていましたが、同じ数値でも画面の明るさの感じ方が違うのはSDRとHDRだからということなのでしょうか?
またHDRであるBS4KやUHD、PS5の映像出力時には画面の明るさはSDRの時よりも明るさを上げるというのが一般的なやり方なのかも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24413018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>六凪さん
SDRは明るさ100まで上げてもピーク輝度はせいぜい450nit程度ですが、HDRだと1000まで上がります。
明るさの値はSDRとHDRで別々に設定できます。
SDRは快適に見えるまで、例えば場合によっては30とかまで下げて使うのが基本、HDRは輝度100-最大値で使うのが基本です。
SDRで明るさ100に設定するとピーク輝度450nitでも全体に輝度過剰に感じますが、HDRで100にしても輝度過剰に感じません。ピーク輝度は1000なのでキラッと光るところはほんとに輝いて見えます。ひたすらリアリティが上がって見えます。両者はガンマが違いますのでHDRでは輝度マックスで使うべきだし、それでも眩しくはならないのです。
これによりHDRはSDRよりも暗い物はより暗く、明るい物はより明るく表現でき、ダイナミックレンジが広くなるのです。
HDRはピーク輝度がキラッと光っても長続きはせず、画面の平均輝度はそれなりに低くなる様に製作側で管理されてます。
録画したBS4KのアニメはHDRコンテンツですか、SDRコンテンツですか?
HDRコンテンツで30まで落とすのはHDRの制作趣旨から外れる行為になります。
SDRは好きに輝度設定すれば良いですが、HDRは考え方を変える必要があります。
HDRで高輝度部が目に眩しいなら多少は下げてもいいですが、もしHDRで30まで下げたら、下げすぎです。全体的に暗く見えてしまい製作側の意図通りにはなりません。
もし録画物がSDRであって暗く見えたのなら単純に明るさ30が下げ過ぎと言う事になります。焼き付きが気になるのかもしれませんが、我慢してまで暗く設定することはないかと思います。所詮家電相手にそこまで気を使わなくても、そうそう簡単に焼き付きはしません。もっと気楽に使った方が精神衛生上良いと私は思います。
まあでもここは個人個人考え方が違いますのでご自身で判断してください。
書込番号:24413066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
確認してみましたが昨日録画したBS4KのアニメはHDRでした。
なるほど、多少上げるだけと思っていましたがHDRは最大値まで明るさを上げるんですね。
ちなみにBS4KやUHDのような画面全体が動きのある映像なら特に気にする必要はないと思いますが、PS5のHDR対応ゲームを明るさ最大値にまで上げた際にマップやHP等固定表示されている部分は焼き付きの面で大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24413293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHD BDのHDRグレーディングをしてるカラリストとして言っとくと、
まずBS4Kで流れてるアニメで、きちんとHDRにグレーディングしたものって多分ないですね。
それが出来るところがあるとしたら日本だとうちか、IMAGICA、PCL、キューテック、TOGENさんとかになりますし。
ただ、見たところどこもそんなに・・?って気はしますが。一応IMAGICAさん以外のはSDRをHDR化したもの見たことあるので
じゃぁBS4Kのはどうしてるか、というと多分局でSDR納品されたものをHLG変換し、その際にLUTで波形を変えて送出してます。
おそらくリファレンス換算で200cd/m2前後だと思いますが。
で、HLGの場合200cd/m2は75%程度の出力に相当しますけど、これはあくまで100%で1000cd/m2出る際の数値、になるので
当然上限を落とせば75%時の出力もめりめり落ちていくことに。
200cd/m2って結構暗いので(反射していない白の見え方と同等程度)、BS4Kであれば基本的には明るさ上限に固定で良いかと。
ただ、以前のテレ東でHLG変換で500cd/m2にしているようなものもあったので、この場合はもうテレビ側で補正する、暗くするしかないかと。
書込番号:24413354
9点

>六凪さん
先ほども書いた様にHDRでは輝度100で設定しても、画面上のほとんどのエリアは大した輝度にはなりません。
画面効果で明るい物体が出てきてもすぐ移動したり画面からいなくなります。明るい物体が同じ位置に留まるとパネルの保護回路が検出して少しずつ輝度を落とします。
固定表示部分の輝度なんて低く設定されてますよ。白く見えても信号的にはグレーです。
HDRがSDRに比べてリスクが高くなるとは思えません。海外できちんと行われた焼き付きテストでも顕著に焼きついたのはCNNでした。アンカーの名前や株価情報などSDRで輝度の高い信号が常に同じ位置に出ますので、SDR輝度マックス設定だと焼き付きやすい様です。
その時のテストではゲーム画面は焼き付きなかったと言う結果でしたね。
まあただ、言っておきますが、自発光で寿命のあるディスプレイは焼き付きリスクはゼロにはできません。永遠に輝度が落ちないディスプレイを作れば焼き付きはゼロにできますが、そう言ったディスプレイは今のところありません。
リスクは現実に問題にならないほど低いと言うのが海外のBBS等でもコンセンサスになってますが、同時にリスクゼロでもありません。
焼き付きは前駆症状として、イメージリテンションという一時的な焼き付きに似た症状が起こります。これは動画を流し続けていると直ります。焼き付きそうで不安な箇所はゲーム後に注意してみてみればいいんじゃ無いですか?
なんともなければ大丈夫だと思いますよ。
焼き付きは部分的な輝度劣化が、段差のようにみえてるだけなので、今まで見えてなかったのがある時急に見えだすとかそう言うことは起こりません。普段からよく画面見てれば前駆症状に気がつくと思います。
今のテレビは延長保証の期間持てば御の字、あとは流せる期間って印象です。故障がいつ起こるかも当たり外れですから、焼き付きばかり異常に気を使ったところで壊れる時は壊れますよ。
あまり気にせず使い倒せばいいと私は思います。
書込番号:24413361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nelldripさん
基本的にBS4Kで放送されるアニメは本当のHDRではないんですね…
4Kの番組表に載っているから期待をしていたので残念です。
とりあえず今設定している明るさだと暗すぎるので試しに最大値にして見てみようと思います。
>プローヴァさん
それを聞いて安心しました!
確かに焼き付きを気にしすぎたら満足に楽しめないですし、どうせ焼き付きは保証の対象外みたいなのでリスクよりも楽しむことに重きをおいて、それで長く使うことが出来たらラッキー程度に考えておこうと思います。
早速HDRの映像が出力されるBS4KとPS5は画面の明るさ最大にしてみます!
結果どんなふうに見えたか後ほど報告します(`_´)ゞ
書込番号:24413417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
NHK BS4Kで何回もリピート放送してたシドニアの騎士などは、元々Netflix用にHDRグレーディング再制作された真正HDRコンテンツでしたよ。
3DCG制作されたアニメだったのでオブジェクト単位でのHDR化も比較的容易だったみたいですね。
NetflixでHDR版を見ましたがちゃんとHDRになってました。
書込番号:24413497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ちゃんとしたHDRのアニメもあるのですね。
BS4Kで放送されるアニメが全てシドニアの騎士並のHDR化にいつか変わってくれると嬉しいですけど、きっと相当大変なんでしょうね。
そういえばHDRの明るさを調整してみました。
調整に使ったのはNHK BS4Kの大河ドラマとPS5にプリインストールされているASTRO's PLAYROOMの2つです。
明るさ30から100に一気に上げて劇的な変化は感じられましたが、私の目が弱いのか100では眩しく数分で目が痛くなったので、少しずつ下げながら今のところ85で視聴しています。
またSDRも30ではHDR視聴後だと暗く感じたので40にまで上げました。
正直HDRの恩恵というものをこれまではイマイチ理解できていなかったのですが、今回明るさを上げたことで一つのシーン内で明るい部分と暗い部分が明確に際立っていることを感じることができ、また映像で光る瞬間がただ光るのではなくキラッと光る感じがとても綺麗でこれは確かに従来の映像では分からない美しさだと感動しています。
この美しさが4K液晶テレビでも感じられたのかどうかは所有していないので分かりませんが、今回有機ELテレビJZ2000を選択して良かったことは間違いないです!
書込番号:24413758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
上手くいって良かったですね。
BS4KでもNHKの放送コンテンツは多くが撮影時からHDRですのでHDRの広ダイナミックレンジが楽しめます。
SDRから変換しているわけではないので、紀行ものや登山物などは特に圧倒的な映像です。NHKはSDRはSDR、HDRはHDRで、変換などせずに、違うモードで放送しますのでSDRから変換した「なんちゃってHDR」などが紛れ込む余地がなく良心的です。
BS4Kでも民放は殆どがSDRからの変換なのであまり見る価値がありません。
民放の場合、スタジオ収録の生番組のニュース番組などはHDR撮りのものもあり、異常に綺麗に見えたりします。
書込番号:24413905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
アストロは、ハッキリ覚えてませんが固定表示はコイン枚数ぐらいでしたかね
TVを長く使いたい人と性能を発揮させて楽しみたい人では設定も変わって来るでしょうね
自分は出来るだけ長く使いたいので、
ゲームで輝度をあまり上げてません…(^。^;)
まあ輝度を上げても焼き付き起きなければ一番ですよね
性能を発揮した上で長く使えるのがベストですが、
中々難しそうですしね
今自分はArkというゲームをやってて常に固定表示が出てますが、長い時では連続で5〜6時間、もう30時間ぐらいですかね
SDRなのでそこまで気にはしてません
今日YouTubeで焼き付き無いか確認しましたが問題無しでした(o^^o)
書込番号:24414549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
今後はNHK.BS4Kを中心にHDRの映像を堪能しようと思います。
懇切丁寧に教えていただきありがとうございましたm(__)m
>tyekiruさん
そうですね、固定表示らしい固定表示はないのでアストロに関しては焼き付きの心配は無さそうです。
確かに焼き付き回避優先と画質優先の両立は現時点では難しそうなので、どちらを優先するか各々で判断していく必要がありそうですね。
自分は画質7焼き付き3の割合で考えてはいます。
ちなみに今日色々と調整してSDRが30/100、HDRが70/100の輝度が目に負担がなく綺麗に見えるギリギリのラインでした。
連続で5から6時間、なかなかのヘビーゲーマーですね♪
ちなみにtyekiruさんはSDRとHDRで輝度はどのくらいの数値に設定していますか?
書込番号:24414823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
自分が使ってる機種はBRAVIAのA9G55型で
以前は明るさ15/50でしたが、いまは20/50でやってます
ほぼPS5のゲーム目的でしか使っておらず
ゲームによってSDR、HDRに切り替わりますが
特に明るさは変えてませんね
ゲーム使用だけで1年経って焼き付きに関して問題無かったので明るさを5上げました
因みにゲームモードではなくスタンダードモードにて
ゲームしてます
アクションゲームを多くやりますが、
遅延はそこまで気にならないのと
モーションフローが【切】になってると、ブレが気になる為です(o^^o)
書込番号:24414889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKでやってたシドニアは4K SDR。
シドニアのHDRはネトフリ専用。
あれは海外のポスプロでHDRにしたんだったかな・・・たしかそんな記事見た気がする。
書込番号:24414911
2点

>tyekiruさん
特に明るさは変えられてないのですね。
自分はゲームのプレイを1日1時間しかしないのでHDRは70/100とそこそこ明るくしてますが、もしtyekiruさんぐらい1回あたりのプレイ時間が長ければもっと明るさを落としてプレイしていたと思います。
モード選びは悩んでいます、自分もBRAVIAではモーションフローにあたるWスピードがオンになっていたほうが映像が滑らかになるのでゲームモードにするかしないかなかなか決まりません。
書込番号:24415068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
fpsのゲームは殆どやらないので、
遅延が気にならないのかも知れませんが
アクションゲームでカメラ視点を回す時に残像感があると少し気持ち悪くなっちゃうんですよね
画面が大きいから余計に…
最新の液晶テレビを持ってなくて
比較は出来ないので憶測でしか無いのですが、
有機ELテレビは元々応答速度が液晶よりも
優れているらしいので、液晶テレビでは
スタンダードモードでは遅延が酷くてまともにゲーム出来ないのでゲームモード推奨だけど、有機ELではスタンダードモード自体も遅延が少ないので気にならないのでは無いかと思っております
色々比較してどちらのモードが良いのかは個人の好みだと思います
購入当初、ゲームモードと言うくらいだから
ゲームには最適設定、焼き付きも考えられているのかなと思って使用してましたが、そうでもないみたいなので…
有機EL買った当初はまだPS4Proでしたが、
ゲームのせいなのか、PS4Proの処理能力のせいなのか、
その時やってた【ナック2】ではスタンダードモードに
多少の遅延を感じてたのでゲームモードで
ゲームしてました
ちょこちょこ2つのモードを比べながらゲームしてましたが
PS5購入後からかな?(ハッキリ覚えてません)
スタンダードモードとゲームモードを比べたら
遅延があまりよく分からなかったので
それなら画質が綺麗で残像感のない
スタンダードモードでゲームしようと思い、
今に至ります(^_^)ノ
書込番号:24415291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
自分も同じくfpsは全然しないからか遅延というものを気にしたり気になったりしたことはありません。
なるほど、もしそうなら有機ELテレビも十分ゲームに向いていると言えますね(^ ^)
とりあえずしばらくはスタンダードとゲームモードをカチカチ切り替えながらどちらにするか決めていきたいと思います。
今はモード選びよりもまた明るさの調整で苦戦しています(^^;;
SDRは30〜40の間で目が痛くならなくて1番明るい数値にすればいいので、1ずつ微調整していけば自ずと決まるかと思います。
問題はHDRです、やはりマックスの100近辺になると瞬間は綺麗という感動が大きいのですが、数分見続けると目が痛くなるので下げようと調整しています。
しかし目が痛くなくなる数値まで下げるとSDRに比べて物足りない映像に感じ、なかなか納得のいく調整が出来ていません。
tyekiruさんはこれだ!という画面の明るさに調整するまでどのくらい時間かかりましたか?
書込番号:24417667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
自分はそこまで強いこだわりが無いので、ホント適当です(笑)
テレビを購入当初、電気を付けてゲームをしてると
ゲームのロードで暗くなった時やホラーゲームのような
暗い場面が多いものだと自分の姿が映って気になったのと
有機ELは周りが暗い方が良いとの事で電気を消してゲームしてました
その時に明るさMaxだと白の字幕が眩しすぎたのと焼き付けの事も考慮して明るさ15/50に合わしました
(15でも暗いとはそこまで感じなかったので)
今は20で映り込みも気にならなくなったので、
電気点けてゲームしてます
自分はこんな感じですね(o^^o)
書込番号:24417906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





