VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(55V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
最初はJZ2000とa90jどちらかを購入検討しており、本日ケーズデンキで見てきました。ちなみにサイズは55インチです。
個人的にJZ2000のほうが自然な見え方で好みだったので、JZ2000に傾いていたのですが、すぐ横にJZ1000が置いてあり画質に違いが感じられなくて迷っています。ほんの僅かに気持ち明るいかな?程度の違いしか分かりませんでした。
音質は全く違うことが分かったのですが、音質はあまり重視していないためJZ1000でも良いのかなと思ってしまいます。
実際お店で見るのと家の室内で見るのとでは違いとかあるのでしょうか?
設定はどちらも同じでダイナミックモードでした。
デモ映像と4K放送を比べて見てました。
今の有機ELは焼き付きは気にしなくても大丈夫とのことでした。ずっと付けっぱなしで展示しているが焼き付いたものは無いとのことで。JZ2000のほうが焼付きに強いとかなら考えたのですが、ほとんど変わらないとのことでした。
書込番号:24470228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

”ダイナミックモード” ”デモ映像”
で、先ずは見比べちゃダメだと思う。この”ギラギラ”見える設定のままで自宅で見ている人は目が疲れると思う。
私がテレビを選ぶ基準、購入後の画質の設定は、地デジの生放送で、例えばニュースを読むアナウンサーの肌色が自然な色合いに見えるか、髪の毛の一本一本まで”黒つぶれ”していないかです。
書込番号:24470305
3点

>ゆう_jillさん
こんにちは。
一般的な量販店の環境の明るさは一般的な家庭の明るさの約10倍です。明るい環境でテレビを目立たせるため、店頭展示ではダイナミックなどの店頭向けの映像モードで展示されていますが、環境が明るすぎるため比較視聴環境としては最悪です。
秋葉原のヨドバシなど一部の店舗では比較試聴コーナーの明るさを落としている場合もありますが、こういう展示は稀です。ヤマダの大型店で大塚家具のソファを置いているような店では一時期自宅並みに照度を落としていましたが、今は多くの店でやめています。
JZ2000とJZ1000の違いは放熱構造の差で、2000の方は独自の内製高放熱構造を活かしてピーク輝度を上げています。JZ1000の方もLGディスプレイ製の高放熱仕様のパネルモジュールを使うようになったので、HZ1000に比べるとピーク輝度が上がっています。JZ世代の2000と1000の差は、HZ世代より縮まりましたが、差は依然ありますね。家庭程度の照度下で横並び比較するとやはりJZ2000の方が元気の良さを感じる画であることがわかります。
高放熱構造ということはOLEDの半導体ジャンクション温度を低減できることになるので、2000の方が焼き付きにも耐性が高いという理屈にはなります。
実際にGZ2000で、海外レビューサイトで焼き付きの前段階のイメージリテンションのテストが行われ、2000はイメージリテンションゼロという結果が報告されており、焼き付きに最も無縁な有機ELと当時は評されました。
でも、個人的にはここは気にするほどではないかと思います。そもそも2018年以降のモデルは焼き付き報告はそれ以前に比べてかなり減っていますので。
音に関してですが、別途サラウンドシステムやサウンドバーで補強されるなら音の差は無視してかまわないと思いますが、テレビ内蔵スピーカーの音を聞くのなら両者の差は割と大きいので、ご注意ください。
1000は普通の薄型テレビ同等の底面スピーカーなので音が籠り定位感が乏しいです。2000は前向きスピーカーなので普通にクリアな音になります。サブウーファーを別途買えば足らない低域も補えます。
以上のような差なのでスレ主さんの優先度に合わせてよい方を選んでください。
どちらを買っても後悔はないと思いますよ。
書込番号:24470470
1点

>プローヴァさん
>YS-2さん
もっと暗い視聴環境で見たいのですが。
ただJZ1000を未練のある状態で買うと後悔しそうです。
JZ2000をもう一度見に行って吟味しに行ってみます。
書込番号:24472440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり明るさ=コントラストに直結すると思うので、出来る限り妥協はしたくないです。
書込番号:24472460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう_jillさん
できるだけ暗めの環境の方が比較視聴はしやすいですが、2台のテレビに同じコンテンツを再生しながら横並びで見るとなるとなかなか量販店では難しいかも知れませんね。
>>やはり明るさ=コントラストに直結すると思うので、出来る限り妥協はしたくないです。
であれば迷うことなく2000番ですよ。
私もGZ2000のユーザーですがこのシリーズの有機EL映像はテレビとして群を抜いています。
まあでも納得されるまで比較するのが一番ではあります。
店頭展示品は画質モードやパラメーターがいじられている可能性が高いので、そこらあたりも条件を合わせて比較されてください。とにかく映像パラメーターと再生するコンテンツ、これをきっちり合わせないと比較視聴にはなりません。
書込番号:24472529
2点

今週また画質モード、パラメーターを合わせて比較しに行ってみたいと思います。
また関係無いのですがA90jとJZ2000はどちらのほうが明るいのでしょうか?
私はJZ2000のほうが明るく感じたのですが。
書込番号:24472624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう_jillさん
店頭で比較視聴等すれば、殆どの場合JZ2000の方が明るくみえますよ。
A90Jは画質モードをダイナミック設定にしたときにシーンによって1300nit近く出ますが5秒程度で800nitに落ちます。そもそもダイナミックモードという店頭モードを使う時点で高輝度部や暗部に破綻がでる明るい部屋用のモードですから、映画試聴などシビアな視聴に耐えられるモードではありません。
JZ2000は1000nit超が安定して出せる高放熱設計になっていますがA90Jは800nit前後の実力と考えるべきです。
これにはちゃんと技術的なバックグラウンドがあり、A90Jもですがソニー機は画面振動スピーカーの構造をとっているため、パネル直下裏側に十分な放熱板を配置できないからです。熱抵抗が大きいと、OLED半導体のジャンクション温度の制約がパナソニックより速く来るため、パナソニック並みには輝度を上げられません。
書込番号:24472649
3点

>ゆう_jillさん
全面白画面はA90Jの方が3割ぐらい明るいですよ
A90Jは190nit、JZ2000は140nit
これは連続で安定する時の値です
書込番号:24472662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう_jillさん
ひとつ前のHZ2000とA90Jが同じレビューサイトでレビューされていますので、英語を読む気があれば下記ご参考まで。サイトが違うと測定機材が違うので、同じサイトでの比較の方がフェアですかね。
A90J
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
HZ2000
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1602485328
書込番号:24472711
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





