VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(55V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000単体のスピーカーは決して悪くないのですがサラウンド感がやや物足りないです。
なのでこれを機にサウンドバーを購入してみようと思っているのですが、いかんせんテレビボード手前が掲載した画像の通りサウンドバーを設置する奥行が足りません。
そこでふと思ったのですがJZ2000のスタンドは真っ平なので、その上にサウンドバーを乗せるというのはいかがでしょうか?
スタンドの上に乗せるので当然スタンド以外の部分は浮いてしまう形になるのですが(°_°)
このやり方で何か問題ってあったりしますか?
書込番号:24526697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ああマナッシさん
こんにちは
基本的にその辺りは自由にされれば良いと思いますが、サウンドバーの裏側はフラット形状とは限らないので、スタンドの上に置いて中央で支えても不安定になる懸念はあります。
サウンドバーの左右の底面に厚さ1cm程度のゴムマットを置いてそこでサウンドバーを支え、中央はスタンド本体から若干浮く様な設定にした方が安定的な設置ができると思いますよ。
ところでJZ2000は上方向と左右方向に出音するマルチスピーカー構成となっていますので、サラウンド感は元々良い設計になります。
普通の2.1chの安価なサウンドバーの仮想サラウンドでは、サラウンド感は容易にアップしないでしょう。
アトモスイネーブルやサイド出音スピーカーを内蔵する機種でどの程度よくなるか、と言ったところですね。
書込番号:24526712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
こんにちは。
なるほど、中央ではなく左右で支える発想はありませんでした。
教えていただきありがとうございます。
そうですか、そうなってくると中途半端な物は選べませんね。
ちなみに現時点で購入を考えているのは「HT-A7000」とこちらはサウンドバーではありませんが、「HT-A9」の2機種です。
JZ2000からこの2機種のどちらかに変更した場合サラウンド感は強化されると思いますか?
書込番号:24526725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああマナッシさん
サラウンド感の強化でしたらA9が上です。
A7000ではリアの追加も可能です。しかし、リアを追加したとしてもA9が上です。
このあたりはソニーストアで試聴をお薦めします。
あと、テレビ脚部分の交わし方です。
サウンドバーの大きさにもよります、インシュレーターを使っても良いでしょう。
書込番号:24526753
2点

>ああマナッシさん
A7000はJZ2000同様のアトモスイネーブルスピーカーを持ちますが、JZ2000にあるサイド出音スピーカーはないので、横方向はバーチャル再生になります。低音スピーカーにより低音は改善しますが、サラウンド感は良くはならないでしょう。
A9であれば実体スピーカーとしてリアサラウンドスピーカーとイネーブルスピーカーがありますので、はっきり改善すると思います。
ただあの程度の物量に対して20万はとてもコスパが悪いと思います。
スピーカーの置き場所さえ許せば、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムが組める価格ですからね。
書込番号:24526757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
やはりA9のほうがサラウンド感では優れているんですね。
そうですね、一度ソニーストアで試聴してみようと思います。
>プローヴァさん
これまでスピーカーに対してお金をかけたことが無かったのですが、それでも確かにA9の価格は相当なものだと感じます。
ちなみになのですが、JZ2000のサラウンド感を強める設定というのはSpaceTuneやドルビーアトモスをオンにする以外なにか設定をしたほうがいいものをご存知ありませんか?
A9に買い換えるにしてもJZ2000の本領を十二分に発揮させその上で買い換えるか否かの決断をしたいと思うので。
書込番号:24526833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああマナッシさん
Space Tuneはウィザード通りにやれば良いです。アトモスもオンで良いです。
これでNetflixなどのアトモス音源の映画などを見てみて、音の広がりを感じるかどうかですね。
JZ2000のサイド出音スピーカーは、左右の壁への反射を利用するので、テレビを正面に見た時の左右壁までの距離がかなり違っていたり、そもそも片方の壁が著しく遠い等だと効果は薄れます。
その辺りどうなってますか?
書込番号:24526864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
テレビ左右壁までの距離を測ってみましたが、左70cm右1mでした。
サラウンド感が物足りないのはこの距離が原因なのでしょうか?
それともう一点お尋ねしたいのですが、JZ2000の内蔵アプリのU-NEXTではステレオ再生しか出来ないのでしょうか?
ネットで調べるとU-NEXT内のプレーヤー設定でステレオとサラウンドを切り替えられるらしいのですが全く見つかりません。
もしステレオ再生しか出来ないのならU-NEXTを契約するメリットが無いなと思いまして…
書込番号:24526883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああマナッシさん
AVアンプの方がスピーカーを自由に組めるので音質は上です。
しかし、サラウンド感だけを取り出すとこちらが上に思います。A9はスピーカー単独は平凡な性能です。しかし、専用機としてチューニングされている為サラウンド感だけは特筆すべきものがあります。
この辺りをどう捉えるか?でコスパの考え方が変わって来ると思います。
後はワイヤレスと有線の違いもあり、、後者が一見良さげですが、、ノイズ混入による音切れに悩まされている方が散見されます。
書込番号:24526908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
悩ましいです。
ちなみに人の台詞が聞き取りやすさというのも今のJZ2000からA7000、A9に変更した際改善されますか?
夜は問題ないのですが日中は家の近くで工事をしており、その音でテレビの特に人の台詞が聞き取りにくいのです。
こういったケースですとスピーカーから音を出させるのではなくサラウンドヘッドホンを使用したほうが人の台詞の聞き取りやすさには効果があるのでしょうか?
書込番号:24526920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ああマナッシさん
こんにちは。
私も音響素人でスピーカーに重きを置いておかなかった人間なのですが、秋頃に高いなと思いつつHT-A9を買いました。
セッティングが簡単なのにすごくサラウンド感が出ますよ。ボイスモードがあるため、セリフも聞きやすいです。
あと、U-NEXT他のサブスクのモードが仮にステレオのみでもIMMERSIVE AEっていうリモコンに付いてるボタンを押すと、全部のスピーカーから音がなってサラウンドモードみたいになります。
アンプとか別売スピーカー等で音響をセッティングできない素人の私には(場所もとるし)昨年のベストバイでした。
ぜひ、実物体験して頂きたいです。
ただ家電量販店でも音響に力入れてないところで聴くとこんなもの?ってなりましたけど(近くのエディオン)、家では満足しております。
工事の音の大きさがわからないので改善されるかどうかはちょっと分かりませんが、HT-A9は音のドームの中にいるような感覚になります。
横から失礼いたしました。
書込番号:24526958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ああマナッシさん
いえ。
ちゃんと左右に壁があってその程度の距離差なら問題ないです。壁は普通のプレーンな壁の感じですか?それとも本棚など吸音性のある感じですか?
JZ2000のマルチスピーカーは反射利用なので、音が壁で跳ね返らないと左右の広がり感は出にくいです。そう言う場合はやはり実体スピーカーを置くしかないかなと思います。
ところで、例えば映画などでもコンテンツによってサラウンド感はかなり異なりますが、どう言うコンテンツでサラウンド感が乏しいと感じますかね?
これまで専門店などで正しいサラウンド再生を聞かれた事ありますか?
書込番号:24526985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぴねるさん
こんにちは。
音のドームの中にいる感覚というのはとても興味深いです。
テレビ単体の視聴だとどうしても前面からのみの音で迫力に欠けていたのでA9がどのような聴こえ方をするのか今度ソニーストアへ行って確認してみようと思います。
>プローヴァさん
右側はプレーンの壁で左は木のクローゼットの扉なのですが、このクローゼットの扉は写真の通り折り畳んだ状態になっており、そのせいか完全な壁とは言えない隙間があります。
サラウンド感についてですがU-NEXTでプライベートライアンとアベンジャーズを見た時に別の音の包み込みのようなものを特に感じなかったのでサラウンド感が乏しいなと。
ただ今改めてネットで調べるとU-NEXTでサラウンドに対応した作品というのはかなり数が少ないみたいで、先述した2タイトルはその中に入っていなかったことからそもそもあれはステレオ再生だったからサラウンド感を感じなくて当然だったのかな?と思っています。
ちなみに専門店で正しいサラウンドですが、お恥ずかしい話店員さんに声をかけられたくなくその場に行って少し確認したら離れていたのでじっくりと聴いたことは一度もありません。
書込番号:24527053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ああマナッシさん
私が試聴した限りではセリフに難があるとは思いませんでした。
しかし、JZ2000は良いテレビですが、、このA7000やA9と組み合わせる事を考えると若干残念ですね。
A7000やA9はソニーの最新TVでセンタースピーカーモードで使えます。
映画の場合、A9の場合、中央の音が丁度いい感じで太くなり充実します。逆に音楽の場合には要らないのですが。。
このあたりはソニーストアでセンタースピーカーモード有りなしで比較すると実感できます。
すぴねるさんが書かれている音のドームは良い表現ですね。
この雰囲気を出すのは同価格帯のAVアンプセットでは困難です。(あくまでサラウンド感がです)
書込番号:24527128
0点

>kockysさん
BRAVIAと組み合わせるのがベストパフォーマンスを発揮できるというわけですね。
あくまで私の好みではありますがテレビ選びをした際JZ2000が1番綺麗に見えたので画質を優先した選択となります。
PanasonicでもSONY並みにオーディオ製品が充実していればまた何か変わったかもしれません…
ソニーストアで音のドームという感覚体験してきたいと思います!
そういえばA9の口コミを見ると音がプツプツ途切れたという内容をいくつかありましたが、これはどういう環境だと起こりやすいのでしょうか?
参考として私がテレビを設置している部屋には無線LANルーター、パソコン、小型冷蔵庫があるのですがこういったものが悪さをするのでしょうか?
書込番号:24527143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああマナッシさん
そうですか。
手近なところですとネットフリックスにはアトモス作品が多いのでお試ししてみても良いかもしれません。
U-Nextはコンテンツ数は本当に網羅的にすごいですが、殆どが別料金なのであまり魅力は感じません。
書込番号:24527144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね、一度Netflixを試してみるのもありかもしれません。
そうしたらJZ2000のサラウンド感というものがちゃんと理解できるはずですしね。
書込番号:24527164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああマナッシさん
HT-A9の音飛びは、木造二階建てのわりと近隣と近い方の環境で発生している感じです。
自宅内のWi-Fi環境もなのかもですが、近隣の電波干渉の方が大きそうです。
私も以前音飛び経験しておりますが、夕方以降頻発する感じでしたので携帯で確認してみると、10から15くらいのWi-Fi電波が…。
テレビ周りの有線化と、簡単セッティング(1分くらいで終わります)をするとましになって、12月くらいのアップデートでほぼ無くなりました。
それでもダメな方は、サウンドバー板でダイビングサムさんがコントロールボックスにアルミホイルを4重くらい巻くと改善されると教えて下さっています。
これは置いてみないとわからないというのが、無線システムの悩みどころですね…。
書込番号:24527218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぴねるさん
アルミホイルですか(´⊙ω⊙`)
意外なやり方があるものですね。
12月のアップデートでほぼ音飛びがなくなったというのも気になります。
今後もアップデートで音飛びが軽減される可能性があるのなら思い切って購入してもいいかな?と思いますが、こればっかりは実際に設置してみないと誰にも分からないですもんね(^^;
書込番号:24527366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああマナッシさん
JZ2000が画質1番の感性は間違ってないと思いますよ。
更にテレビの安定度もパナソニックが上回っていると両メーカー併用して実感してますので通常はパナソニックをお勧めしてます。
但しA7000、A9と組み合わせた際の音の充実は捨て難いです。
同一メーカーですので不具合発生時に別メーカーに押し付けができないのも使い手に良いです。
さて、、無線の妨害はありがちです。これはその家の使用状況、周辺状況によるのでなんとも言えません。
書込番号:24527434
0点

>kockysさん
Panasonic、SONYどちらを選んでも良い面悪い面はあるというわけですね。
やはりそうですよね…
なかなか決断が難しいところです。
書込番号:24527800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん懇切丁寧に説明していただきありがとうございました!
まだ結論は出ていませんが今すぐどうにかしないといけないわけではないのでもう少し時間をかけて慎重に進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:24527804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ああマナッシさん
音の方は青天井と言うか予算次第となりますので、時間をかけてよく考えて検討されてください。
私の意見としては、セット物としてのA9の良さはある程度理解するものの、コストパフォーマンスは決して良いものとは思いませんし、無線に付きまとう問題もクリアされてないことから、積極的にお勧めする気にはなれません。アルミ箔がどうとか、ああいった見た目重視の商品にありえない話です。
同等の予算で、音質面ではAVアンプと単体スピーカーの方を強くおすすめします(設置場所制約が少ない場合)。同等価格レベルの一例を示しておきます。
AVアンプ マランツ NR1711
フロントLRスピーカー JBL Stage A180 x2
サラウンドスピーカー JBL A130ペア
イネーブルスピーカー ソニー SS-CSE
テレビ程度の幅ですとセンターSPは不要です。メインLRが片側165mm x 2発なので中途半端なサブウーファーも不要です。AVアンプ付属のマイクを使ってオートセットアップ可能です。
書込番号:24528231
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





