VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組み立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2021年12月8日 18:17 |
![]() |
19 | 7 | 2021年10月24日 14:20 |
![]() |
8 | 9 | 2021年10月23日 11:35 |
![]() |
3 | 1 | 2021年10月19日 23:27 |
![]() |
28 | 6 | 2021年10月11日 15:39 |
![]() |
15 | 3 | 2021年10月3日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
TOSHIBAのREGZA Z2の42インチを使い続けて10年ほど経ちました。
そろそろ買い替え時かなと思うこともあり、次に買い替えるなら有機ELテレビのより大きな画面が欲しいな、と思うようになり、自分の主な視聴用途である、アニメ・ドラマ・ニュース・ゲーム(PS5を含む)を念頭に、あちこちの掲示板の書き込みを日々拝見して参考にさせていただいております。
そして、買うならPanasonicの中で決めようと気持ちが固まりました。
自分の設置環境であれば、55型が置ける限界ということもあり、どうせ今買うなら55JZ2000を…と意気込んでおりました。
しかし、今日量販店にて、こちらの48JZ1000を真っ先に見てサイズ的にも、デモの画質の綺麗さを体験しても、これでも不満は無いかなと、思いましたが、せっかく足を運んだのだから、とJZ2000もじっくり見てきました。
店員さんの説明に、48型はピッチが狭いからとあり、以前にプローヴァさんが記されていたスレも読み返しました。画面の大きさに比例して、既存のコンテンツをアップコンバートする機能が優れていても、粗が目立つような事があるならば、そして、まだまだ地デジや、スカパープレミアムで録画して焼いて来た、アニメのBlu-rayなどをこれからも大事に観るのであれば、多少暗くなるとしても、48型を選択するのが賢明なのか、それとも、55JZ2000にするメリットをまだまだ調べきれていないのか、自分の中で答えが纏まらなくなってしまいました。
予算の事もあるので、年末年始辺りに、いずれにしても購入を決めたいと思っておりますが、実際にご愛用されている方々のご意見も聞かせていただければと、思い投稿を思い立ちました。
比較対象がふたつまで絞り込めてはいますが、まだまだ購入するまでに、勉強しなければと思っております。
どうか、皆様のお知恵をお貸しいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24419479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>タマSFさん
こんばんは
視聴距離はどのくらいになりますかね?
ブルーレイや4Kコンテンツを見るなら、55型でも1.5mくらいあれば大丈夫です。地デジでも2mくらい有れば粗は目立ちません。
粗の目立たない視聴距離が取れるなら画面は大きい方がいいと思います。
今年モデルの有機で、JZ2000は文句のない鉄板機種です。ピーク輝度の高さ、暗部表現の正確さ、ノイズの少なさ等々。
JZ1000も2000との差はピーク輝度と音質位ですから、コスパはとても良いですね。1000ならサウンドバー付加も検討されて下さい。
明るすぎる店頭ではJZ2000とJZ1000の差は分かりにくいですが、自宅で見ると良さがジワジワ効いてきますよ。
うちは65GZ2000ですが、NHK BS4Kで大河ドラマや朝ドラなどを見るだけで贅沢だなーって常に思ってますね。
書込番号:24419589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
こんばんは。
先程は丁寧にご回答をありがとうございました。
入力に慣れていない為、読みづらい文章で恐縮しております。
プローヴァさんご本人から回答をいただけて、とても嬉しいです。
いつも、プローヴァさんの書き込みは参考にさせていただいておりまして、知識と理解の深さや、説得力ある文面で、私は自然と影響を受けている1人です。
前置きが長くなりました。
視聴距離は、計測すると、いつもは1.8mくらいですが、2mくらい離れる事も可能です。
八畳間くらいの部屋ですので、55型でも大丈夫かな?と思っておりましたが、今日初めて実機を見て、少し大き過ぎるかな?と思いました。今までの42型液晶テレビとの比較なので無理はないのかもしれませんが…なので、48型を見ても、これでも十分かなぁと思ったのです。
なるほど。地デジでも、2mくらい確保出来れば、私の心配も杞憂に終わるのですね。
たしかに大は小を兼ねると言いますし、実際のところ大きな方を選択されて満足されている方々のレビューなども拝見していたので、55JZ2000でも悔いのない買い物になりそうですね。
JZ2000を推薦される根拠もわかりやすく具体的に教えていただいて、ありがとうございます。
JZ1000でも良いかなと思った根拠は、私の部屋に設置するとなると、キャビネットの様な壁面収納に近い形になるため、イネーブルドスピーカーの恩恵は得られないと感じていた為です。
そして、2つの製品の価格差にもかなり心が揺らぎました。
ただ、確かに明るい店頭で比較しても分かりにくいというのは、何となくあるのかな?とも思いました。
もう少し、何度も店頭に足を運んで、理解不足を補いながら、じっくり品定めをしたいと思っておりますが、プローヴァさんのご回答で、気持ちはJZ2000の方に大きく傾きました。最終的には、購入してから、自宅で鑑賞していくうちに、その決断が正しかったのか、分かるのでしょうね。
NHK BS4Kの画質で大河ドラマや連ドラは、今から憧れてしまいますね。
この度は、参考になる貴重なご回答をしていただきまして、誠にありがとうございました。
また、お世話になる時があるかもしれませんが、その時は、また何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24419739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タマSFさん
クチコミ参考にしていただいているようで恐れ入ります。
うちは65型を2m超くらいで見てますので、55型ならノーストレスで行けると思いますよ。
2000のイネーブルスピーカーとサイドスピーカーが活かせないなら音の点ではちょっと勿体無いですね。まあでもうちなんかもAVアンプでサラウンドシステムを組んでますので、内蔵スピーカーはほとんど使ってません。勿体ないですが画質に惚れ込んでますので問題なしです(笑)。
でも、1000も42Z2からの買い替えならワンランク以上のバリューを感じると思いますよ。手持ちソフトを片っ端から見直したくなるかも知れません。
よくお考えになって悔いのない買い物をされて下さいね。
書込番号:24419800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
おはようございます。はい、プローヴァさんの書き込みは本当に分かりやすくて参考にさせていただいております。
65型が設置出来るなんて、部屋に余裕があるんでしょうね。65型は、さすがに部屋には置けないですが、展示されていたJZ2000の同じ型の存在感には圧倒されましたね(笑)
そうなんです。JZ2000にしたとしても、スピーカーはほとんど活かせないのですが、元々SONYの古いワイヤレスヘッドホンシステムをARCで利用しているので、それを再利用しようと思っています。部屋のスペース的にも、サラウンドシステムを置くのは、なかなか難しいので、それで妥協しようかと思っております。
JZ2000にするか、JZ1000にするかは、私の場合、ピーク輝度の差くらいと考えると、その差にどれだけの価値を見出せるか?ですね。その部分については、今は自分の中で想像で補完するくらいしか出来ませんが、実際に体感出来る環境があれば良いなぁと思いますね。ピーク輝度以外にも、異なる点はあるのかもしれませんが。
幸いに、都心部へのアクセスも容易なので、いろんな量販店で観比べるのも良いかもしれませんね。
48JZ1000にするのであれば、今まで利用していたテレビ台が使えますが、55JZ2000にするとなると、それを撤去して、収納を少し犠牲にする形になるので、その辺りも悩ましいところです。
仰る通り、48JZ1000でも相当な視聴環境の改善になりますので、どちらを選んでも自分には贅沢な買い物になると思います。
はい。納得のいくまで、熟慮してから購入する製品を選びたいと思います。
書込番号:24420374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマSFさん
ピーク輝度の差はHDRコンテンツでわかりやすいです。2K SDRコンテンツでは差は少ないです。
都内だと秋葉原のヨドバシに、明るさを落とした展示環境があるのでお勧めです。薄暗く感じる展示エリアがありますが、あれで一般家庭程度の明るさです。
書込番号:24420385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
そうですよね。4Kテレビなのですから、HDRコンテンツで比較してこそ、本当の意味で体感出来るのでしょうね。
秋葉原のヨドバシですか。そんな素晴らしい環境があったのですね。教えていただいてありがとうございます。ぜひ一度足を運んでみようと思います。
書込番号:24420429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまらないお話ですが、この場をお借りして、プローヴァさんにお礼を言いたくて一筆啓上します。ど素人ですが、プローヴァさんのご意見を色々拝見して、大変含蓄と説得力がございますので、恥ずかしながら感化されて、昨日某量販店に実機を見に行きました。結果的に55JZ1000を注文しました。価格コムを見ていて、量販店表示価格と通販の価格差が大きいので、通販でと思っていたのですが、プローヴァさんの、量販店で価格交渉して買うようにとのアドバイスを拝聴して、保証のしっかりした店を選んで一本勝負でした。実は、パナのプラズマTV43インチをリビングで14年ほど使っていまして、未だ健在です。昨年の政府支給金が棚ぼたで入ったので、私用にパナ液晶43GX850を買って、主にPC画面と地デジ、BS2Kに使っています。BS4KはNHKでも見たい番組が少なく、地デジ、BS2Kでは、プラズマの方が落ち着いた画面で、4Kの綺麗さを実感できていませんでした。最近知り合いがソニーの有機EL55インチを買ったら、綺麗!と言うので、プラズマの買換を検討し始めて、プローヴァさんの色々な観点からのご高説を拝聴して、買い換える気になりました。48インチが出たし、設置サイズとしては手頃と思い、実機を見たら、地デジ、BS2Kは55インチよりアラが見えなくて良いかなと思いました。55JZ1000では、背景は綺麗でも話者の口元がドロドロに近く、顔も初期の液晶TVの様なべっとりとしていたので、ガックリしました。隣のパナの液晶950のほうが綺麗でした。でもプローヴァさんのご意見が忘れられず、放送しているカメラや画質の影響もあるのかと思い直して、時間を掛けて見比べた結果、放送番組が変わると55インチでもなんとか見れる案配になりました。55か48に決めようかと思って、48インチのベストプライスも聞いてみて、驚いたことに、55インチと1万しか違いませんでした。仕入れ値の関係と、55インチが売れ筋だから値引きしろに差があるとのこと。これで、地デジ、BS2Kの画質に不安が残るものの、55インチに決めました。価格はねばって、5年保証、運送設置、プラズマ引取込みで、通販最安値をベースに計算した同等の諸費用込み総額より、若干低めにしてくれました。蛇足ですが、私は、近視・乱視・老眼・白内障により、メガネと眼の焦点が合う非常にせまい範囲しかはっきり綺麗に見ることが出来ません。43インチでさえ画面全体を同時に綺麗に見えません。部分的に焦点の移動で見えてます。JZ2000との差は分かりませんでした。音楽番組やミュージカル映画などはステレオアンプと2chのスピーカーに繋いで聞いていますので、TVのスピーカーはよほど悪くなければ我慢できます。でも、綺麗な大画面で、朝ドラ、大河ドラマ、BS2Kの映画が見えるなら買いたい!との思いで、液晶レベルかそれ以上の綺麗な画面を期待してます。お粗末でした!
書込番号:24482532
2点

>somokuさん
こんばんは
55型を買われたのですね。それで正解と思いますよ。店頭で感じた地デジの粗はおそらく視聴距離の問題か、画質パラメータ設定の問題です。
画質モードやパラメータを完全に一致させた上で、
視聴距離は、48型に比べて、55型を
55/48=1.15倍
だけ離れてみれば、目に感じる粗は原理的に同じになります。
また、55型で地デジを見る際には2m離れれば粗は視力的に目立たなくなると思います。
ネイティブ4K番組なら1mまで近づいてもOKです。
書込番号:24482870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜分遅く貴重なご教示を戴き誠にありがとうございました。明後日設置予定ですので、慎重に慌てず調整して行きたいと思います。これまで、節電とギラギラを控えめにするため、画質を落としてまで、プラズマを暗めにして見てました。しかし、ダイナミックから調整すると良いというご意見を拝見して、調整したら、暗くて見えなかった部分がほどよく見えるようになりました。色彩も鮮やかになり、奧に映っている襖の模様、着物の柄などが見えてきて、メリハリもついて、朝ドラでもこれを実感できて、眼から鱗が落ちるような実感を覚えています。本来のダイナミクスが活かせれていなかったことが分かりました。55インチを買って良かった点がもうひとつありまして、55インチ以上買って指定機種の4Kディーガを買うと1万とか2万円のキャッシュバックがあると分かりました。この際ちょっと余計な買物になりますが、明日ディーガについても、電話で価格交渉する予定です。プローヴァ様の啓蒙活動とも言える多方面の的確な情報とアドバイスに巡り会うことができて、本当に幸運でした。今後ともご活動の程宜しくお願い申し上げます。どうもありがとうございました。お休みなさいませ。
書込番号:24483029
0点

>プローヴァさん
下世話な話ですが、ご報告します。4Kディーガ DMR-4CW101が最終的に、3年延長保証付きで、今日の価格コム最安値より、3500円ほど安価で求めることができました。電話で、一昨日TVを買った同じ主任さんのベストプライスで決めました。すると、「これでTVとディーガの同時購入ということになり、同社のキャンペーンにより、ディーガの決め値から更に5500円引きを受けられる!」という第二の値引きサプライズがありました。パナから1万円キャッシュバック、同店から5500円のキャンペーン値引きと続きまして、「量販店から買うように」との霊験あらたかなお告げが正夢になった心地です。信ずる者は救われる!と最近朝ドラ再放送で耳にしますが、プローヴァ様を信じて、その通りの好結果になりました。TVとレコーダーを同時購入しようと思われる方にも、昔のコマーシャルみたいに「貴方にもチェルシー分けてあげたい」気分です。良い交渉相手に巡り会えたのも幸運だったと思います。では、ご報告かたがた、心より御礼申しあげます。
書込番号:24483889
1点

>somokuさん
安く買えて保証もばっちりでよかったですね。
テレビが届いて、もし調整したくなった場合、SDRとHDRで別々のパラメーターを持てますのでご注意を。
地デジ等のSDRコンテンツでは映像モード:スタンダードを起点に調整してください。明るさも程よいと思います。
BS4K NHKなどの4K HDRコンテンツでは同じスタンダードでも明るさのデフォルト値がMAXになっていると思いますが、HDRの場合は基本これでいいです。無闇に下げるとHDRのメリットが失われます。ハイライト部が眩しく感じる場合にのみ少し下げる程度でOKです。
書込番号:24484015
0点

>プローヴァさん
具体的なご指導をいただき、ありがとうございます。また、分からないことがありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:24484087
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
先日、別の商品の掲示板でテレビの選定のアドバイスをいただきましてありがとうございました。
当初、有機ELと液晶で悩んでいましたが、有機ELに気持ちが傾きました。
そこで、55X9400Sとこの機種で悩んでいます。JZ2000は予算の関係上、候補ではありません。
現在の環境は、Panasonicの Blu-rayレコーダーを使用しており、テレビは地デジが始まった時に購入した40インチのアクオスです。
サウンドバーと言えるか分かりませんが、ヤマハのSRT-700があります。使えるのであれば使いたいですが、無理に使おうと思ってはいません。
今の不満があると言えば、DIGAのリモコンでテレビ操作をしていますが、時々「入力信号がありません」となって映らない時があります。テレビがPanasonicならそのようなこともないのかな?と思います。
テレビは光で見ています。
テレビゲームはほとんどしません。
ネット動画(プライムビデオとYoutube)と地上波を見ます。主に映画とスポーツを見ます。
外付けHDDを購入する予定はありません。
見た目では55X9400Sが好みです。ただ、DIGAとの互換性を考えるとこの機種が気になります。
この機種はシーンに応じてサウンドを切り替えてくれたような気がします。
55X9400Sがスピーカーを使用しなくてもよい音質かどうかも気になります。
どちらを選択すべきかご教示をお願いします。
7点

>Lily'sさん
私自身は東芝のTVは少し寿命が短めかなと感じています。
今までのTVも長く使って来られた様ですので
どちらにしても保証内容を吟味して延長保証をお勧めします。
質問でお書きの「みた目」はデザインの事ですよね?
選択するに当たって音は一旦置いといて
店頭で
・画質関係の設定はリセットする
・デモモードで比較しない
・画質モードは標準(スタンダード)/映画(シアター)モードで比較する
・地デジで動きの速いスポーツ(レース等)を比較する
この4点に注意して店頭でできる限り並べて視聴して来る事をお勧めします!
※人それぞれ好みが違いますので
書込番号:24409827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lily'sさん
こんにちは
まず基本的に、どちらを買っても大きな後悔はないと思いますよ。
レコーダーがDIGAなのでパナソニックのJZ1000だと、テレビ画面からレコーダーに録画予約が入れられて便利です。東芝とテレビからだとこれは無理です。録画予約をテレビからレコーダーに入れるには両者のメーカーを合わせる必要があるって事です。
またテレビでちょこっと、録って見番組を録画する際に、レコーダーがあっても外付けHDDがついているといちいちレコーダー電源を入れなくても録画ができて便利なので付ける人は多いですが、テレビとレコーダーのメーカーが同じなら、外付けHDDで録ったものをレコーダーにLANダビングして残せます。
LANダビングするにはメーカーを合わせる必要があるという事です。
外付けHDDをつけないならこれは関係ないです。
機能面ではX9400にはタイムシフトマシンという地デジ全録機能がつきます。
通常録画用外付けHDDの他に大容量のタイムシフトマシン用外付けHDDを別途買えばこの全録機能が使えます。
これは地デジをよく見る人なら便利なのですが、たまにいい番組が録れてそれを保存したい時は、一旦通常録画用のHDDに移してから、東芝のレコーダーにLANダビングということになります。全録中HDDは動きっぱなしになるので多少の電気代とシーク音は覚悟が必要です。
画質は大差ありません。
メーカーのお化粧の差程度で、決め手にはならないかと。両社ともに原信号を大切にした脚色少なめな画質なので、私は好きです。細かいことを言えば暗い部屋で映画などを見る場合、真っ黒スレスレの暗部の表現力がパナソニックに分がありますが、その程度です。明るい環境での画質差は取るに足りません。
音質はスピーカーが前を向いている分、X9400の方が抜けが良い感じです。ただどちらも内容積の関係で低音は出ないので、この辺り不満なら別途サウンドバーを買われた方がいいかもです。サウンドバー前提なら音はサウンドバー次第ですね。
シーンに応じて音が変わる等のギミック機能は気にしないで良いと思います。
ゲーム機能についてはHDMI2.1対応しているJZ1000の方が上で、PS5などの最新ゲームで4K120PやVRRが使えますが、これはゲームしないなら無関係です。
以上の感じなので、ご自身の優先順位に合わせて考えてみて下さい。
書込番号:24409886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jz1000を購入しました。ありがとうございました。
書込番号:24410036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lily'sさん
>サウンドバーと言えるか分かりませんが、ヤマハのSRT-700があります。使えるのであれば使いたいですが、無理に使おうと思ってはいません。
無理に使わないとのことですが、老婆心ながら…。SRT-700はテレビ台天面とテレビの間に設置して台座型のサウンドバータイプだったと記憶していますが、テレビ台の下のレコーダーなどを入れる空きスペースで利用できそうな場合を除いて今回検討されているテレビでは利用しないほうが良いでしょう。
JZ1000の場合、天面と脚部を吸着固定する地震対策を採用していて、SRT-700をはさむと効果が失われてしまいます。X9400Sの場合も構造上、間に挟んでしまうと支障が出てしまいます。
2機種の比較なら前面を向いた内臓スピーカーを搭載しているX9400Sのほうが少々音が良いかなというレベルで大差ありませんが、X9400Sでクリア音声に設定すれば放送音声が聞き取りづらい事はまず無くなるので、そこから試してみてみるのがよいかもしれません。
仮に内臓スピーカーに満足がいかなかった場合もX9400Sなら外部スピーカー出力が2ch分用意されているので古いミニコンポのスピーカーなど余っていれば接続することで、テレビ内臓スピーカーより優れた音は提供可能です。
>見た目では55X9400Sが好みです。ただ、DIGAとの互換性を考えるとこの機種が気になります。
テレビの番組表からレコーダーに録画予約ができないという、アクオスで利用していた時と同様に使えない問題が残りますが、不便な点はテレビの録画機能を使わない限りその一点のみです。
書込番号:24410063
3点

>Lily'sさん
書き終えて投稿する間まで長らく放置している間に解決済みになっていました。行き違いですので書き込みは無視してください。
書込番号:24410067
3点

>>JZ1000の場合、天面と脚部を吸着固定する地震対策を採用していて、SRT-700をはさむと効果が失われてしまいます。
JZ1000は従来通りの耐震ベルトも付属しますのでこれを使用した耐震対策も可能です。
ただJZ1000に限らずSRT700を挟むのは耐震を考慮するとあまり勧められません。挟む前提で耐震テストが行われてないからです。
>>不便な点はテレビの録画機能を使わない限りその一点のみです。
すでに指摘したように、メーカーが違うとLANダビングもできません。
書込番号:24410618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAとビエラ間のLANダビングってルーターを使った方法をメーカーは推奨しているようですが
LANクロスケーブルを使用した方法では、ダビング速度が速くなるとかの恩恵は無いのでしょうかね?
書込番号:24411285
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
ヤマハのサウンドバーYAS―109を繋いでおります。
基本的には問題無く使えているのですが、時々テレビの電源オンと同時にサウンドバーの電源が入らない時があります。
大体週に1回程度の頻度で起こります。
何か音に広がりが無いなあって思って、ボリュームをいじるとサウンドバーの電源が入っていない事に気付きます。
ビエラのスピーカーから音が出る(サウンドバーの電源が入らなかった時も)設定になっているときと、サウンドバーから音が出る設定の時では音量を変えた時の画面の表示画面が違います。
なので、音量を変えた時に気付く時もあります。
毎回サウンドバーの電源が同時に入らないならまだ設定が違っているんだなぁって思えるのですが、まれに起こる現象なので原因が分かりません。
お知恵を拝借させて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:24408103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーが出来ることは、ケーブルをエレコムに替えるか
コンセントのアースを合わせるぐらい
(テスターで筐体金属と、地面や体の交流電位差が低くなるように)
書込番号:24408175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正道〜さん
こういうのは複合的な要因でおきるので対処は不可能です。
・サウンドバー、テレビの不具合がある。一時的な不具合が発生した。
・起動タイミングでの相性がある。
等など。
ファームアップで改善する可能性もあれば逆に発生頻度が増える可能性もあります。
書込番号:24408294
1点

>正道〜さん
こんばんは
YAS109はJZと一緒に新調されましたか?
それとも、もしかして109は前のテレビに繋いでいて、テレビをJZに買い替えて接続しなおしましたか?
もし後者なら109が前のテレビの情報を覚えていて不具合になっている可能性もあります。
その場合はHDMIをリセットするために下記をやってみてください。
1. テレビのHDMI端子につながる全機器(テレビ、サウンドバー 、レコーダー、ゲーム機、stickなど)のコンセントを抜く。
2. 10分程度そのまま必ず放置
3. コンセントを挿し直す。
まあでも、テレビとサウンドバー の相性次第でこの様なことはたまに起こったりします。私も東芝のテレビとヤマハのアンプで経験ありです。その時は頻度は年数回程度で、メニューから音声切り替えで直るんですよね。まあだから気にしない、と。
HDMIケーブルを変えてみると収まることもあります。
書込番号:24408337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
投稿前に自分で調べた所、HDMIケーブルが原因の可能性も有るとの情報もあったので、それが原因でしょうか。
現在はJVCのケーブルを使用しております。
書込番号:24409163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントのアースですか。
そのあたりになると知識不足で出来そうにありません⤵
書き込みありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24409166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
色々な原因が起因しているとなると難しそうですね。
ファームアップも気にしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24409176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正道〜さん
HDMIケーブルが古ければ変えた方が良い場合はあります。HDMIは多芯で規格も更新頻度が高いので、何かと問題になりやすいです。
ただこれで解決になるかはやってみないとわかりません。買うならエレコムなどの認証品の普通の太さのもの(スリムじゃないやつ)を選んでください。
コンセントのアース云々については、HDMIケーブルを接続した時点で、小信号に対するグランドレベルは一致出来ますので、問題ないです。これは対策にはなりませんので気にすることはないです。
書込番号:24409183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
ビエラとサウンドバーは同時購入になります。
でもプローヴァさんのおっしゃるやり方を一度試してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24409187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>毎回サウンドバーの電源が同時に入らないならまだ設定が違っているんだなぁって思えるのですが、まれに起こる現象なので原因が分かりません。
それで、「設定」は、「TH-55JZ1000」と「YAS-109」の両方とも確認したのですか?
「ビエラリンク」とか「HDMI連動」は、勝手に切り替わりませんよ?
<「ビエラリンク」は、デフォルトで「連動する」になっているカモ知れませんが、「YAS-109」側はデフォルトで連動するようになっているとは限りません。
「HDMIケーブルで繋げば、双方の機器が勝手に最適な設定に変更されて何でも思い通りの状態になる」
なんて思っていませんよね?(^_^;
>ビエラのスピーカーから音が出る(サウンドバーの電源が入らなかった時も)設定になっているときと、サウンドバーから音が出る設定の時では音量を変えた時の画面の表示画面が違います。
「音声出力設定」では無く、「HDMI連動(ビエラリンク)」関連の設定を確認していますか?
書込番号:24409331
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
リモコンがBluetoothになったということで、疑問があります。
DIGA(レコーダー)のリモコンなど、既存の赤外線リモコンは受け付けてくれるのでしょうか。
(赤外線受光部はどこかに実装されていたりするのでしょうか)
やはり、このテレビでは別々のリモコンを使わないといけないのでしょうか。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DIGA(レコーダー)のリモコンなど、既存の赤外線リモコンは受け付けてくれるのでしょうか。
>(赤外線受光部はどこかに実装されていたりするのでしょうか)
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-48JZ1000_manualdl.html
から取扱説明書がダウンロードできて、取扱説明書の25ページに答えが載っています。
「ビエラ操作ガイド」では無く「取扱説明書」の方です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24404198
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]

>Renriru4696さん
この問題は国内モデルでは確認されてませんよ。海外モデルでのファームアップは年内とかいう話だったようですが。
書込番号:24388947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます、海外だけの話だったんですね、
ありがとうございました!
書込番号:24388968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この問題が海外だけとは知らない人が多すぎますね。
話変わりますがこのモデルのレビューの評価がいまいち高評価されませんねー。
書込番号:24389011
7点

>Renriru4696さん
欧州モデルでは今年の年末にアップデートで改善されるとのことです。
日本モデルでは公式に質問したところ問題がなるかないかも含めて回答しないということのようなので、もし解像度問題があるのなら欧州モデルと同時期にアップデートが来るんじゃないかとは思います。
4K120Hz表示が可能なグラフィックボードがあるPCをお持ちの方が、60Hzの時と比べてPCのテキストがぼやけてないかどうかを確認してくれると現在問題があるかどうかが判別がつくのですが、なかなかいらっしゃいませんね。
書込番号:24389085
5点

いちおう某掲示板では日本でも43JX850とXboxSXで解像度問題があるのを確認したとの書き込みがありますね。
書込番号:24389097
5点

まだVIERAを4k120Hzで使う人が居ないだろうけど
ゲームで使うなら音の遅延の方が問題でしょ
書込番号:24390547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
>ぴぴやんさん
貴方の好み次第です
色合いや濃淡、音なども含めて人と同じと言うわけでは無いでしょう?
書込番号:24370848
6点

>ぴぴやんさん
こんにちは。
1000系と2000系では、2000系の方が上位機種で、パナソニック独自の高放熱パネル構造を使用して輝度が全体に高くなっています。なのでHZ2000の方が上です。
JZ世代(2021年モデル)は新たにPS5等の4K120Pに対応しますが、基礎体力では1000は2000に負けますね。
書込番号:24370850
4点

回答ありがとうございます。
サポセンにも確認しましたが、やはりHZ2000の方が画質が良いようです。
AIセンサーがあるJZ1000でも、そもそもの画質がHZ2000より劣っているので、AIだけじゃカバーしきれないそうです。
候補としては、JZ1000よりHZ2000ですね。ただ、JZ2000との差が2万円なら、JZ2000でも良いかなとちょっと思ったりしています。
書込番号:24377995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





