VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組み立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2021年10月11日 15:39 |
![]() |
15 | 3 | 2021年10月3日 23:57 |
![]() |
44 | 16 | 2021年10月1日 10:20 |
![]() |
21 | 3 | 2021年9月8日 11:40 |
![]() |
10 | 9 | 2021年8月31日 17:26 |
![]() |
8 | 4 | 2021年8月30日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]

>Renriru4696さん
この問題は国内モデルでは確認されてませんよ。海外モデルでのファームアップは年内とかいう話だったようですが。
書込番号:24388947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます、海外だけの話だったんですね、
ありがとうございました!
書込番号:24388968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この問題が海外だけとは知らない人が多すぎますね。
話変わりますがこのモデルのレビューの評価がいまいち高評価されませんねー。
書込番号:24389011
7点

>Renriru4696さん
欧州モデルでは今年の年末にアップデートで改善されるとのことです。
日本モデルでは公式に質問したところ問題がなるかないかも含めて回答しないということのようなので、もし解像度問題があるのなら欧州モデルと同時期にアップデートが来るんじゃないかとは思います。
4K120Hz表示が可能なグラフィックボードがあるPCをお持ちの方が、60Hzの時と比べてPCのテキストがぼやけてないかどうかを確認してくれると現在問題があるかどうかが判別がつくのですが、なかなかいらっしゃいませんね。
書込番号:24389085
5点

いちおう某掲示板では日本でも43JX850とXboxSXで解像度問題があるのを確認したとの書き込みがありますね。
書込番号:24389097
5点

まだVIERAを4k120Hzで使う人が居ないだろうけど
ゲームで使うなら音の遅延の方が問題でしょ
書込番号:24390547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
>ぴぴやんさん
貴方の好み次第です
色合いや濃淡、音なども含めて人と同じと言うわけでは無いでしょう?
書込番号:24370848
6点

>ぴぴやんさん
こんにちは。
1000系と2000系では、2000系の方が上位機種で、パナソニック独自の高放熱パネル構造を使用して輝度が全体に高くなっています。なのでHZ2000の方が上です。
JZ世代(2021年モデル)は新たにPS5等の4K120Pに対応しますが、基礎体力では1000は2000に負けますね。
書込番号:24370850
4点

回答ありがとうございます。
サポセンにも確認しましたが、やはりHZ2000の方が画質が良いようです。
AIセンサーがあるJZ1000でも、そもそもの画質がHZ2000より劣っているので、AIだけじゃカバーしきれないそうです。
候補としては、JZ1000よりHZ2000ですね。ただ、JZ2000との差が2万円なら、JZ2000でも良いかなとちょっと思ったりしています。
書込番号:24377995
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
初の有機ELでJZ-1000の55型を検討しています。
前のHZとの差は、やはり歴然なんでしょうか?
と言うか漠然とパナを選択してる(今の液晶は東芝)のですが、メーカーによって映像に対する個性と言うか方向性とか故障の多い少ない等・・・各々違いはあるんでしょうか??
どなたかわかり易くご教授ください。
また、個人的主観で全然結構ですのでオススメの有機ELテレビもありましたらお教えください!
検討サイズは55型です(コレ以上は予算的にキツい)。
書込番号:24348574 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>前のHZとの差は、やはり歴然なんでしょうか?
型番の付け方を考えると、「歴然」と思えるような違いは無いのでは?
>メーカーによって映像に対する個性と言うか方向性とか故障の多い少ない等・・・各々違いはあるんでしょうか??
映像の「味付け」の違いは確かに有ると思います。
なので、コレは「人の好み」でもあるので、「良い/悪い」は一概には言えませんm(_ _)m
両方のモデルが置いて有る量販店を探して見に行くのが一番ですが...
<最低でも「TH-55JZ1000」は見に行った方が良いと思います。
ついでに、リモコンで「操作性」の確認もして下さい。
買ってから、「レグザに比べて〜で(が)ダメ」なんて言われても誰も聞いてくれません(^_^;
故障率については、どのメーカーでも大差はありません。
使っている部品により、希に不具合が多い製品も出ますが、そういうのは「運」です。
メーカーに「製品登録」をする事で、問題が有るモデルやロットの場合にメーカーから直接連絡をくれるかも知れませんし...
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/pickup/index.html#tv
こういう所をチェックしておく等も必要かも知れませんm(_ _)m
>(今の液晶は東芝)
東芝も
https://www.regza.com/regza/support/info/index.html
でアナウンスしています。
書込番号:24348642
7点

>jeff411さん
こんにちは
JZはHZに比べて、機能面で4K120P入力ができる点がポイントです。
画質的には、LGディスプレイ製の高放熱パネルモジュールを使っているので、輝度値がHZに比べてアップされているとのことです。
ただ輝度については海外サイトにまだ測定値等がアップされてないので、数値的にどの程度というのがわかりません。
店頭で見る限りではHZからJZで明るさが明らかにアップした様な印象は感じませんでした。明るすぎる店頭での比較なので限界がありますが、少なくとも2000シリーズ程では無いのは明らかかと思います。
有機ELはパネルが全てLG製なので画質傾向は各社似てきますが、細かくみると画質差はあります。パナソニックのメリットは暗部階調がとても暗いところまでノイズレスで正確に再現される点です。
暗い部屋で映画をじっくり見る様な場合は他社有機ELよりメリットはあるでしょう。
その他パナソニックは録画機能が普通に使える点も良いですね。オートチャプターもつきますしLANダビングもできます。外出先からの録画物視聴も専用アプリで出来ます。これら全て例えばソニーなんかは非対応ですので、使い勝手では差が出ますね。
OSがAndroidでは無く、firefox tv os系の自社製プラットフォームなので、安定していてバグが少ないのもメリットです。
上位モデルの2000番ではさらに自社組み立てパネルによりピーク輝度もアップします。こちらはその高い実力から、北米の最大手ポストプロダクションでもクライアントリファレンスモニターに指定されているシリーズになりますね。
個人的には1000番で選ぶなら、HZでもJZでも良いと思いますが、将来を考えると4K120P対応はメリットですし、画質についても少なくともHZよりは多少は上でしょうから、予算が許容するならJZがよいと思います。
有機は自宅で見ると、店頭の印象以上にものすごくいいもの感に溢れた商品という事がわかりますので、どちらを買われても不満は出ないと思います。
書込番号:24348664 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私にはリモコンが、形、無線式などこれまでのパナソニックと変わった事も大きな魅力です。
書込番号:24350301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

???
リモコンというモノは、そもそも無線で機能するモノではないのですか????
アレっ?!・・・・・・(汗)
書込番号:24350353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeff411さん
TVのリモコン(リモートコントローラー)ですから意味としては遠隔操作で
ブラウン管時代には有線(電線を引っ張る)のも有りましたし
この場合
無線式=電波式(遮蔽物が有っても届く)
と
赤外線式(見通し直線しか届かない)
です。
書込番号:24350634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナルホド!
そういう事なんですねっ!
了解です!
書込番号:24350652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。赤外線ではなくBluetooth式になったと言いたかったです。
書込番号:24350950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
ちょっとした質問なんですが、
「個人的には1000番で選ぶなら、HZでもJZでも良いと思いますが、将来を考えると4K120P対応はメリットですし、画質についても少なくともHZよりは多少は上でしょうから、予算が許容するならJZがよいと思います。」
との事ですが将来を考えると4K120P対応と言っても現状ゲーム機くらいしか使い道はないのではないでしょうか?
他になにかでてくる予定があるのでしょうか?
レグザの48X9400Sとパナ機のどちらにするか迷いに迷っています。
書込番号:24371423
1点

忘れてた。
すいませんスレ主さんスレをお借りしますね。
書込番号:24371433
0点

>Red_ribbonさん
>>将来を考えると4K120P対応と言っても現状ゲーム機くらいしか使い道はないのではないでしょうか?他になにかでてくる予定があるのでしょうか?
先の先までは見通せませんが、当面はゲーム機の改良だけだと思いますよ。現状PS5などは4K120Pでのレンダリングに余裕綽々ってことはないのですが、それが将来の改良版ではもっと使い物になるようになる、という感じかと思います。それが「将来を考えると」、の趣旨です。
映画などの映像ソフト系は24Pへのこだわりが強いので、120Pの方向に向かっていくとはちょっと考えられません。
有機も55型以上ですと、JZ2000かそれ以外か、といった差がありますが、48型ってパネル自体が輝度低めで、各社横並びの輝度性能です。
なので、ソニー・パナソニック・東芝など老舗メーカーの商品であれば、画質差はさほど気にする必要ないと思います。
書込番号:24371469
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
なるほど現状ではゲーム機くらいしか恩恵をこうむるものが見えないんですね。
私個人の話ですが、陣営問わず面白そうなソフトも見えてこないし、
ゲーム遊びをすると時間がなくなってしまうので任天堂スイッチ以降はゲーム機を購入していません。
とすると4K120P対応に現時点では必要なさそうと思った次第です。
つまり4K120P未対応のレグザでもいいかなと。
レグザは次のモデルチェンジは全く変貌する可能性が強く、今までのレグザは消えてしまう可能性が強い。未練が残る思いです。
そこで再質問ですがパナソニックの48JZ1000と東芝レグザのトップモデルのx9400SとX8400という普及機の有機モデルが
ラインナップとしてあります。
レグザX8400が入ることでパナソニックの48JZ1000の位置づけはどうなるのでしょうか?
書込番号:24371747
0点

あのぉ・・・
新たにご自分でコレ関連のレス立てたらいかがですか?(笑)
その方が、より多くの方の意見も聞けるでしょうし。
書込番号:24371753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
あつかましくてすいません。過去にスレッド建てて投稿しているので、
なんとなく遠慮してしまうのですよ。
プローヴァさんは48インチは何処の会社も大して変わらないとおっしゃってますし、
55インチとはそんなに違うのかなとますます質問したくなりまして。
書込番号:24371917
0点

過去にスレ立ててらっしゃるなら、尚更そっちの方が良くないですか??(笑)
タイトルに回答者様ご指名の旨も添えて。
その方が良いと思いますよぉ!
書込番号:24371931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Red_ribbonさん
X8400はハイセンス有機と共通設計の兄弟機種ですね。個人的にはパスです。48と55以上の差は輝度マージンなので、性能を求めるなら55型以上がいいと思いますが、48型の稠密画面もそれはそれで価値はあると思います。輝度差は単体で見ている分には殆どわかりませんので。あとは別スレ立てられた方がいいかもですね。
書込番号:24372821
3点

ご回答頂きました皆様有難うございました!大変参考になりました!!
書込番号:24372829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
JZ1000 と JZ2000 の違いについて教えていただけないでしょうか?
音声関連は別物のようなので、主に画質について教えてください。
1.輝度などの違いはあるのでしょうか?
2.パネル裏?のシート貼り付けなどが違うようですが、これはどのような影響がでますか?例えば焼き付きなどの影響がでますか?
3.映像エンジンが違うようですが、かなり性能が違うのでしょうか?
4.それ以外(音関連+上記1〜3の質問内容)で違いはありますか?(スタンドなどは含めず)
5.音に関してですが、JZ1000+HTP-SB760(自宅で冬眠中のサウンドバー) と JZ2000 ではどちらが上でしょうか?
6.数年前(4K放送が始まる直前)に有機EL(SONY製)を検討した際、地デジの白がくすんで見えたため KJ-65X9000F を購入したのですが、現在の有機EL は白はキレイでしょうか?
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>JZ1000 と JZ2000 の違いについて教えていただけないでしょうか?
https://panasonic.jp/viera/comparison.html
で、「4K有機EL」「10畳以上」を選択して「選んだ条件で絞り込む」をすれば、2機種だけになります。
量販店に行けば、両方の機種が結構近くに置いて有って比較しやすいのでは?
書込番号:24329294
8点

>愛犬ショコラさん
こんにちは。
GZ2000ユーザーです。
海外モデルの海外サイトによる測定結果によれば、HZ世代までは2000の方が1000より(コンテンツの平均輝度レベルによって比率は変わりますが)2〜5割程度は輝度が上でした。
JZ世代ではJZ2000の測定結果はありますがJZ1000のものが見当たりません。
なのではっきりした数値差は言えません。
JZ1000も(内製プロセスではありませんが)従来よりパネルの放熱アップを図っているので、HZ1000よりは輝度が盛られている可能性はありますが、店頭で見る限りやはりJZ2000の方が輝度が高く見えます。
高放熱シートは熱抵抗を下げるのでパネルに流す電流値(=明るさ)が同じでもパネルの放熱がよいため、パネル内部の半導体のジャンクション温度が低くなります。これは、(焼き付き前段階の)イメージリテンションを減らす効果があり、ひいては焼き付きリスクも低減します。
また、高放熱性を活かすと、パネルのジャンクション温度制限内で、より多くの電流を流せるので輝度アップが図れます。このため2-5割の輝度ゲインがJZ2000ではとれているわけです。
HTP-SB760はコンパクトなサウンドバーですが、サブウーファーをつけると低音はJZ2000本体より出るでしょう。ただJZ2000も外付けサブウーファー対応なので、これを利用すると低音量は逆転できます。
低音量を除いた音のクオリティ自体は大差ないですが、JZ2000には再度方向と上方向の天井&壁反射スピーカーがあり、音の広がりがはっきり効果が出ますので、全体的な音質自体はSB760よりJZ2000に分があります。
なので、お勧めとしてはSB760にはこのまま眠っていてもらって単体のアンプ付きサブウーファーを追加することですね。ソニーSA-CS9などは安くてお勧めです。
地デジの白がくすんで感じた云々の感覚的な話についてはわかりませんが、少なくともGZ2000を使っていて白がくすんでいると感じたことは一度もありません。店頭は自宅の10倍近く明るい異常環境です。店頭で有機が多少暗めに見えたとしても、自宅では明るさ50%程度の設定で十分明るいのが現実です。そういう知識も知った上で店頭で比較すると、なかなか店頭視聴での見極めは難しいという現実が理解できます。ついでに言えば、店頭では明るすぎてコントラストも50:1から上は見分けがつきません。
比較するならヨドバシ秋葉原のようなちょっと暗めのコーナーのある店頭がいいですね。
書込番号:24329350
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
TH-48JZ1000とTH-75JX950を単純に画質だけを比較した場合、どちらが良いのでしょうか?
素人が見た瞬間、どちらの機種が最も綺麗であると感じられるのでしょうか?
2点

>きき/VRChatさん
自分の目を信じた方が幸せだと思うよ
書込番号:24315398
1点

>きき/VRChatさん
48型と75型を比較するのは無意味と思います。
書込番号:24315501
3点

比べなければ液晶でも満足できると思いますが、見比べたら有機ELは綺麗です。そして、見比べたら、液晶を単独で見ても満足できなくなるかもしれません。それくらい有機ELは綺麗に感じます。
書込番号:24315508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TH-48JZ1000とTH-75JX950を単純に画質だけを比較した場合、どちらが良いのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350096_K0001350101&pd_ctg=2041
このサイズ違いで比較しているのですか?(^_^;
画面のサイズが縦横1.5倍(面積で2.4倍)違うテレビの「画質」を問うのですか?
<画素数は同じなのですから、単純に画素が4倍の大きさって事ですから、「同じ視聴距離」なら、大画面の方が映像が粗く見えるでしょう。
まぁ、どちらにしろ、「画質」は、個人の好みなので、他人の好みを聞かずに量販店に行って実際に製品の映像を見比べて下さいm(_ _)m
書込番号:24315543
1点

誤解させてしまい、申し訳ないです。
Panasonicの最も安い有機ELと最も高い液晶テレビを比較した場合、どちらが綺麗に見えるだろうかと言う質問でした。
質問が漫然としており、質問になっていなかったことをお詫びします。
書込番号:24315568
0点

このスレの回答欄に該当する名前は無いぞ
勘違いしてないか?
あと75インチと48インチとで画面サイズの
違いがある以上液晶と有機ELのパネルの違い
以前の差があるのはご存知か?
75インチサイズだと綺麗さより大画面ゆえの
迫力が勝るので、20畳位で高さ3m程の部屋
なら、75インチだと違和感なく置けるけど
48インチサイズだと小さすぎるし、
逆に6畳間だと48インチの有機ELは
丁度いい大きさで綺麗さが際立ち、
75インチサイズは大きすぎて
綺麗とか感じる前に圧迫感を
感じるのでは?
(そもそも6畳間には置けないかも…)
書込番号:24315871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
スレ主はプローヴァさんに聞きたいんですよ
書込番号:24316829
0点

やはりプロ―ヴァさんへの通知は入りませんね。
とりあえず、一旦閉めますね。
書込番号:24316858
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
一点お伺いしたく。
PS5の性能を活かすには、TV側のHDMI端子の4番に刺すと良いのでしょうか?
説明書を見ると、HDMI端子番号の1〜2は、HDMI2.1に対応してないのかなと。
お分かりになる方、お答え頂ければ幸いです。
2点

>検討君さん
こんにちは
取説読む限り、HDMI1,2が4K120P対応です。
HDMI2はARCなのでサウンドバー等の接続に適しますので、そう言うものを接続する予定があるならPS5は1番に接続ですね。予定がないなら1でも2でも良いです。
書込番号:24287155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PS5の性能を活かすには、TV側のHDMI端子の4番に刺すと良いのでしょうか?
>説明書を見ると、HDMI端子番号の1〜2は、HDMI2.1に対応してないのかなと。
「取扱説明書」の20ページやテレビに内蔵されている「ビエラ操作ガイド」の74ページは良く読みましたか?
それらのページに、繋げる機器毎にモードを設定するように書かれていますが...なぜ「HDMI 4」になるのか...
「HDMI2.1」といっても多岐に渡る機能や企画が有りますm(_ _)m
<どれか1つでも対応していれば「HDMI2.1対応」です。
60pを超えるフレームレートに対応できる「VRR対応HDMI端子」に繋げるのが理想ですm(_ _)m
書込番号:24287229
1点

>検討君さん
私は購入して後悔しているのですが、まだ購入されていなくて接続検討しているのであれば、バグ対応が終わるまで待たれてからのほうが良いです。
4k120fpsで垂直解像度が半分で、ゲームによってはボケボケになります。
HDTVTest 8分くらいから
Panasonic Unveil 2021 OLED Lineup: JZ1500 to Get Brighter OLED Panel & 2.5ms VRR Lag! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bLesRm1YMB0
書込番号:24311187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種に限らず、通常は「入力切替」で押すごとに「ゲーム」と表示されていれば、その箇所がゲーム機推奨の端子となるはずですが??
うちは初代PS4しか持っておらず、PS5に関してはアドバイス出来ません。
っていうか、PS5でやりたいソフトってそんなに沢山出てます??
ソフトのラインナップ数だけ見れば、Steamにボロ負けしてるような気もしますけど。
実際にはPS5よりもSteamのほうがスペック高くて面白いですよ。
当たり前ですが、PS5はPCゲームには絶対勝てないですよ。
書込番号:24315711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





