VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組み立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 9 | 2022年4月14日 20:16 |
![]() |
17 | 9 | 2022年4月6日 06:46 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年4月3日 19:04 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2022年3月20日 20:16 |
![]() ![]() |
42 | 32 | 2022年2月18日 20:44 |
![]() |
30 | 3 | 2022年2月18日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
4/14朝に当機の録画一覧を表示したところ、4/13の23:55-24:00の番組を最後にそれ以降の予約分が全く録画されていないことが判りました。不思議に思って予約一覧を表示しようとしましたが、予約一覧は表示されずに放送中の番組に戻ってしまいます。電源コードを抜き差ししても改善しません。
あれこれ調べた結果、アプリ一覧の中の予約一覧アプリだけアイコン右下に奇妙な矢印が付いていることに気が付きました。
ネットでアプリ一覧の画像を確認すると予約一覧アプリにこのような矢印は付いていないので、このアプリに何らかの異常が発生しているのではないかと思います。
パナのサポートに問い合わせてみようと思いますが、皆さんのところでは正常に予約一覧は表示されますか?参考までにお教えください。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源コードを抜き差ししても改善しません。
電源コードを抜いて、どれくらい放置しましたか?
「抜いて、直ぐに挿す」じゃ意味ないですよ?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>あれこれ調べた結果、アプリ一覧の中の予約一覧アプリだけアイコン右下に奇妙な矢印が付いていることに気が付きました。
選択した状態で「サブメニュー」とかを表示出来ないのですか?
書込番号:24699021
5点

ハードディスクの認識はされていますか?
ディスクが壊れたり 接続不良だと録画一覧は表示されません。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43758
あとははこちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/SortID=23944061/#23944061
書込番号:24699053
5点

>名無しの甚兵衛さん
>万世橋のアライグマさん
コメントをありがとうございます。
まず最初にお詫びさせて頂きますが、間違ったモデル型番のクチコミに投稿してしまいました。
正しくはTH-55GZ1000ですが、追加購入検討の為にお気に入りリストに登録した当モデルを所有機と間違えて選択してしまいました。大変申し訳ありませんでした。
TH-55GZ1000のクチコミの方に改めて投稿しようと思いますが、ご参考までにその後の状況を下記の通りご報告して終わりとさせて頂きます。
最初の投稿後、パナのサポートに電話で相談し、先方と一緒に種々確認操作した結果、
・予約一覧アプリ右下の矢印はリモコンのボタンを割り当てるマイアプリ登録をしたことを示す印であり、トラブルとは関係無し。当方は最初から多機能リモコンを使用しているのでマイアプリ登録した記憶はありませんが、念のためにサポートと一緒に他のアプリにマイアプリ登録を移した上で操作を試しても異常は改善しませんでした。
・電源抜きは当初10秒間試していましたが、サポートからは30秒から1分は放置するように言われ、その通りにしましたがやはり改善しませんでした。因みにコードを抜かなくても本体の電源ボタンを切ればそれでよいとのことでした。
・USB-HDDの録画は4/13の24:00まで正常に行われており、再生も正常です。
・次に、サポートの指示でファームウェアの状態を確認するためにメニュー>ネットワーク設定>ソフトウェアの更新確認を開いたところ、本来なら表示される筈の更新確認実施ボタンが表示されない(=実際には実行していない録画予約を実行中だとテレビが誤認しているため)ことが判明し、機器故障で修理が必要との結論になりました。
メーカー保証は切れていますが、幸い量販店の延長保証を付けていたのでそちら経由で修理を申し込みます。
以上、板汚し失礼しました。
書込番号:24699090
7点

>おじ2さん
こんにちは。
解決済みっぽいですね。
パナのサポートとのやり取りで、
・本来なら表示される筈の更新確認実施ボタンが表示されない
→実際には実行していない録画予約を実行中だとテレビが誤認
・電源抜きリセットしても復旧せず
で修理扱い判断になったということですね。
ちなみにHDDの型番わかれば教えてください。
書込番号:24699117
0点

>プローヴァさん
はい、その通りの理由で修理扱いとなりました。
念のためにその後10分間放置も試しましたが効果ありませんでした。
USB-HDDの型番はHD-NRLD4.0U3-BAです。
その製品を購入時のレビューにも書きましたが「バッファローの対応HDD型番リストには載っていませんでしたが、サポートに問い合わせたところリストに載っているHD-LD4.0U3-BKAと本体構造が同じなので当HDDも55GZ1000でご利用頂けますとの回答がありました」ので購入したものです。
書込番号:24699131
1点

量販店の長期保証修理窓口に連絡してサービスマンから日程調整の電話が入るのを待つ間、仮に修理出来てももし基板交換になればUSB-HDDに録画した番組は全て観られなくなるんだろうなと考えるにつけ幾つかの大好きな録画番組を失うのが残念に思えてきたので、ダメ元でテレビを出荷時状態に初期化してみることにしました。モデルによっては初期化でUSB-HDDとの紐付けまで消えてしまうようですが、パナのサイトで確認すると55GZ1000は初期化しても紐付けはそのままと判りましたので。
本日朝パナのサポートに相談した際に本体電源のオンオフは指示されましたが初期化までは指示されませんでしたし、初期化するとチャンネル設定をはじめ細かな部分まで全て再設定が必要になるので出来れば避けたかったのですが、全録画を失う前に試す意味はあると考えた次第です。
その結果、初期化後は予約リストが正常に表示されるようになりました。勿論以前の予約は初期化で全て消えているので空っぽのリストですが。ネットワーク設定>ソフトウェアの更新確認も確認するかしないかを「はい、いいえ」で選択する画面が表示されるようになりました。
ここで確認すると現在のFWバージョンは最新の1.241となっており、次にパナのサイトで55GZ1000のサポート情報を確認すると3/29にこの最新FWが掲載されていたことが判りました。放送波によるFWアップデートがいつ落ちて来たのかは初期化した今となっては判りませんが、時期的に昨夜このアップデートの過程で何らかの異常が発生したのかもしれないと勝手に推測しています。
とにかく、予約リストが表示出来ないトラブルは解決しましたので量販店への修理依頼はキャンセルしました。皆様には型番違いの話で色々お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24699527
5点

>・次に、サポートの指示でファームウェアの状態を確認するためにメニュー>ネットワーク設定>ソフトウェアの更新確認を開いたところ、本来なら表示される筈の更新確認実施ボタンが表示されない(=実際には実行していない録画予約を実行中だとテレビが誤認しているため)ことが判明し、機器故障で修理が必要との結論になりました。
録画が正常に終了していないって事なんでしょうね。
>その結果、初期化後は予約リストが正常に表示されるようになりました。
工場出荷状態に戻すことで、録画処理などが全て強制的に停止する事で、正常な状態に戻った様ですね(^_^;
「電源リセット」でも停止しなかったのが不思議...
>・電源抜きは当初10秒間試していましたが、サポートからは30秒から1分は放置するように言われ、その通りにしましたがやはり改善しませんでした。因みにコードを抜かなくても本体の電源ボタンを切ればそれでよいとのことでした。
ブレーカーが落ちたりした場合に、「録画」が停止しないようなフェールセーフが働いていた場合、1分程度の電源断では、リセットされないのかも知れませんね。
<もちろん「ソフトウェアリセット」程度では、その辺は解除されないと思われます..._| ̄|○
取り敢えず、正常に使える様になって何よりですm(_ _)m
書込番号:24699650
4点

>名無しの甚兵衛さん
>「電源リセット」でも停止しなかったのが不思議...
はい、名無しの甚兵衛さんから5分程度放置するようご助言を頂いていましたので、パナとの電話の後、自分で再度10分ほど放置してみたのですが、やはり電源リセットでは解決しませんでした。
とにかくこれまで通り使えるようになってホッとしました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24699756
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
Fire TVを視聴後、テレビ視聴(地デジ、BS、CS、録画視聴)に戻ると音声にブツブツといったノイズが乗った状態になり、Fire TV Stickを再起動するとその現象は解消されます。
アマゾンカスタマーセンターへ問い合わせをして、最新バージョンの確認、接続HDMI端子の変更、Fire TV Stickのリセットなど提示された解決方法を試したが、改善せずという事で新品に交換という事になりました。
交換品を接続しましたが、全く同じ現象が発生します。
テレビ本体も最新バージョンであり、リセットもしましたが改善しません。
Fire TV Stickを使用されている方で同様の現象が発生されていますか。
また、考えれる方策があればご教示ください。
3点

相性ですかね・・・
他のテレビで試してはどうでしょう?
書込番号:24685364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luckystar777さん
こんにちは。
>>Fire TV Stickを再起動するとその現象は解消されます。
FireTVの再起動で地デジのブツブツが直る?
これは、
FireTV視聴終了→地デジ切り替え→ブツブツ→FireTVに切り替え→FireTV再起動→地デジに戻る→解消
ってことですか?
書込番号:24685449
0点

>luckystar777さん
第3世代って1080pまでの対応ですよね!?
アップコンバートが関係してるのかなあ、
書込番号:24685470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りです。
WOWOWオンデマンドしか使用しないので、それほど不便ではないのですが。
書込番号:24685491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI直差しの干渉によるブロックノイズとは違うのでしょうか?(REGZA等に多く見られる)
付属の短い延長ケーブルでも起こるケースでは、少し長めの延長ケーブルが必要になる模様です。(ネット検索して見て下さい)
書込番号:24685607
3点

>ヤス緒さん
確かにそういう話ありますね。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B01ETRGGYI?filterByKeyword=%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&pageNumber=1
書込番号:24685613
1点

ヤス獅ウん、ありがとうございます。
自分もそう思い、HDMIの延長ケーブルを発注しました。
届きましたら、結果を報告させて頂きます。
書込番号:24685640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIの信号がテレビに干渉よりは
Wi-Fiの2.4GHzがテレビに干渉してるのかな?
再起動で直るとかテレビの作りが悪いような気もしますが
書込番号:24685757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入したHDMI延長ケーブル(50cn)で改善されました。
付属の延長ケーブルでもダメだったので、良かったです。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24686914
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
TH-55JZ1000を購入しテレビ音声を状況に応じてBluetoothスピーカーに接続したり、Bluetoothイヤホンに接続したりしてテレビ音声を聴いています。
Bluetoothスピーカー(Anker soundcore3)はスピーカー側の電源オンにするだけでテレビ音声がBluetoothスピーカーに自動で切り替わるのですが、Bluetoothイヤホン(Hokonui H5)は電源オンにしても自動でイヤホンに切り替わらずテレビ側で接続の画面から選択してイヤホンから音声を出しています。
自動接続するイヤホンを購入したいと思うのですが、自動接続する、しないは機器仕様などで事前に判断できるのでしょうか?Bluetooth知識が浅くご教授頂ければと思いますのでよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24682770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>自動接続するイヤホンを購入したいと思うのですが、自動接続する、しないは機器仕様などで事前に判断できるのでしょうか?
お持ちのスマホで同じ様に試したことは無いのですか?
スマホに繋いだ場合は、「Bluetoothイヤホンの電源を入れただけでスマホに繋がる」なら、「Bluetoothイヤホン」の問題では無いと言うことになると思いますが...
「TH-55JZ1000」の「Bluetooth」って、「マルチ接続」方式なのですか?
複数の「Bluetooth機器」と常時接続出来て、全てに音声を出力出来るのですか?
出来ないので有れば、「切換操作」が必要なのは当然のようにも思いますが...(^_^;
書込番号:24682802
1点

>名無しの甚兵衛さん
早急な返信ありがとうございます。
まず1点言葉足らずですいません。
Bluetoothスピーカーとイヤホンはマルチ接続はせずどちらか片方での運用方法となります(夜はイヤホン、昼はスピーカー等)
スマホで確認するとは素晴らしい発想ですね。
提案されたスマホ検証したのですが、やはりテレビと同じくBluetoothイヤホンはスマホ側で操作必要(Bluetoothの画面で該当機種を選択)で接続となり(イヤホン操作時はスピーカー電源オフ)、Bluetoothスピーカーは電源オンしただけでスマホの音声が出ました(スピーカー操作時はイヤホン電源オフ)
つまりテレビ側に問題があるわけではなさそうな感じですが当初疑問のBluetooth機器の自動接続する、しないはどこかで判断できるのかがわかりません。
新しいBluetoothイヤホン買っても電源オンで自動接続してくれないと無駄な買い物になってしまうのが怖く解決策があればと思い質問させて頂きました。
書込番号:24682873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度試してみること
まずそのBluetoothイヤホンをPCやスマホでも使ってるとするならPCやスマホの接続を削除して(電源オフとかじゃなく削除)イヤホンをリセットできるならリセットする
同時にTVの方のBluetoothスピーカーとBluetoothイヤホンどっちも接続を削除して(こちらも電源オフとかじゃなく削除)、Bluetoothイヤホンだけ接続設定する
この状態でイヤホンが自動接続されるかどうかを確認する
普通は機器がどうとか関係なく、Bluetooth機器の電源が入ると電波を飛ばしてそれを認識したら自動接続するからスピーカーだから、イヤホンだからってのは無くて他の機器や設定に引っ張られて繋がる繋がらないってなるだろうから、これで繋がるなら使い方の問題ってことになる
書込番号:24682971
1点

>ともなるとさん
こんばんは。
BTスピーカーのペアリングを一度解除した状態にして、BTイヤホンとだけペアリングしたら、毎回イヤホンオンと共に切り替わりませんか?
複数ペアリングされた状態だと、自動接続は最後に接続したものとしかやらないんじゃないかと思います。
テレビのスピーカーとサウンドバーをBTで繋ぐと、音も悪くなるし、マルチ音声も伝送できないし、音だけ遅延のリスクもあるので、HDMIを使って接続するのが良いと思います。
書込番号:24682980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
結論から言いますと解決しました。
どうなるさんの提案通り全てペアリング登録削除し、イヤホンのみ登録し検証している最中に気がついたのですが、イヤホンの電源長押し(3秒)で電源オン、さらに2秒間長押しでペアリングモードの仕様なのですが毎回5秒以上長押してペアリングモードにて立ち上げていた事に気がつきました。
3秒の電源オンのみで立ち上げたら自動でイヤホンに音声が切り替わりました。
皆様お忙し中ご質問に回答頂きありがとうございました。
質問とは関係ありませんがAnkerのスピーカーは遅延もなくとてもクリアにテレビ音声を出力してくれています。イヤホンの方は接続時は遅延が酷いですが30分ほどすると安定した音声になっています。
書込番号:24683122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎回5秒以上長押してペアリングモードにて立ち上げていた事に気がつきました。
>3秒の電源オンのみで立ち上げたら自動でイヤホンに音声が切り替わりました。
そういうことか…
つまり、使い方の問題で動作としてはちゃんとBluetoothの仕様に沿って動いてるってことになるから、今後イヤホンを買い替えるとかなった場合、接続する機器とか優先順位さえ守っていればぶっちゃけどれを買っても自動接続すると思っておいていいだろうね
書込番号:24683164
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
出来るだけ低く設置したいのですが、スタンドを替えてほぼベタ付けとか、簡単にできそうでしょうか? パソモニターでは折り曲げた鉄板のようなシンプルなVESAスタンドで同様のことしてましたが。そういうスタンドが売っているか? とTV背面のねじ穴の問題と思いこれから調べるつもりではありますが、お詳しいかたいらしたらと質問させていただきます。音はホームオーディオから出すのでスピーカーめつぶしはオッケーです。
書込番号:24659285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっしーkpさん
出来ますよ。裏が吸盤になっていて、表のレバーを引くだけです
全然、下調べしてないんですね。メーカー製品情報ページに出てましたよ
書込番号:24659302
3点

>よっしーkpさん
こんばんは
VESA穴を利用してどの程度下げられるかは、使う金具の調整範囲次第かと思います。ご自身で調査されてください。
他の方がおっしゃっているのは、純正スタンドについている転倒防止・耐震性アップのための吸盤機構のことで、高さ調整の機能ではありません。誤解なき様。
書込番号:24659317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
早速ありがとうございます。、まさにベタ付け(笑)、この吸盤機能を失うのはちょっともったいないです
>プローヴァさん
ありがとうございます。やはり地道に自分で調査ですね。頑張ってみます
書込番号:24659384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
JZ1000の購入を考えているのですが
PS5→JZ1000→X4400とeARCで接続した場合、音声遅延を回避する方法はありますか?
PS5側の音声出力設定を変更すれいいのでしょうか?
メーカーやショップの店員に聞いても分かりませんでした
書込番号:24593486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八兵衛ちゃんさん
こんばんは
X4400とは、デノンのAVR-X4400Hの事ですか?
接続方法は下記になります。
・AVアンプのeARC HDMI出力とテレビのeARC対応HDMI入力を接続
・PS5はテレビのHDMI2.1対応入力に接続
これで、映像に対する音声の遅延は普通に起こらない(オートリップシンク)はずですが、何を気にされているのでしょうか?
書込番号:24593675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローヴァさん
こんばんは
リップシンク機能があっても音声のズレが大きくこの機種がゲームに向かないと言われました
以前PS5の出力設定でPCMに設定すれば音声遅延が抑えられるという書込みを見て購入するか迷っています
書込番号:24593692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>八兵衛ちゃんさん
それは映像と音声のズレではなく、入力遅延ですね。なのでリップシンクは無関係です。
ゲームモードで使われれば、本機の入力遅延量はソニーや東芝等と同レベルでテレビの中では遅延量はとても小さい方なので問題ありませんよ。
その情報を教えてくれた人は残念ながら物事の本質を理解されていらっしゃらないと思います。
書込番号:24593843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
入力遅延ではなく音声遅延の話です
書込番号:24593882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PS5→JZ1000→X4400とeARCで接続した場合、音声遅延を回避する方法はありますか?
>PS5側の音声出力設定を変更すれいいのでしょうか?
普通は「テレビ」側の設定をします。
この製品には、「AVシンク」という機能が有ります。
>リップシンク機能があっても音声のズレが大きくこの機種がゲームに向かないと言われました
大きく?
Bluetoothでの音声出力とかと勘違いしていませんか?
そもそも「ゲーム」に特化しているのがおかしいように思います。
「映像+音声」なのは、レコーダーからの入力でも同じでしょう。なのに、なぜ「ゲーム」だけになるのか...
書込番号:24594016
0点

スレ主さんがおっしゃられている音声遅延は、AVWatchで指摘されているものだろうと思います。
パナソニックJX850のレビュー記事内で、ゲームモードにした際の音声遅延の測定結果が示されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1349726.html
記事内にリンクされている測定の様子の動画
https://www.youtube.com/watch?v=XJtLGimeihg
基本的にAVシンクでは映像を遅らせて音声に合わせる機能なので、ゲームモードのように映像遅延を極力なくしたい場合には使えません。なので、音声遅延が問題になるのはゲーム用途の場合のみだろうと思います。
AVWatchの他のメーカーの記事ではソニーがパナソニックよりは少ないが音声遅延あり、レグザはほぼ音声遅延無しというような結果です。なので、パナソニックのテレビをゲーム用途で使用する場合に音声遅延を考慮に入れるというのはありうるでしょう。
それが、テレビ本体のスピーカーだけで生じるのか、AVアンプとeARCで接続した場合でも同様なのかはよくわかりません。
eARCでなくAVアンプ側にゲーム機をつなげる場合であれば問題ないでしょうし、eARCではLGでもXboxシリーズXのドルビーアトモス設定では音声遅延があるとの話も聞きます。
テレビ側でできることは、eARCでの出力時に音声設定を極力遅延が無いように設定することぐらいで、パナソニックのテレビに同様な設定項目があるのかがわからないのではっきりしたことは言えません。
自分の持っているLGCXではAVシンク設定でバイパスに、デジタル音声出力設定でパススルーに設定することでデノンのAVR-X4400HとのeARC接続時に音声遅延は感じないようになりました。ただ、LGCX自体がパナソニックのテレビのように元々の音声遅延があるわけではないという可能性もあるので、JZ1000とでは最適に設定したとしても音声遅延を回避できるかどうかはわかりません。
書込番号:24594205
5点

>八兵衛ちゃんさん
>>入力遅延ではなく音声遅延の話です
音声遅延はリップシンクが働いていれば基本的に起こりません。
また、リップシンクは、デジタル信号処理に時間のかかる映像信号に合わせて音声信号の方を遅らせる機能です。
ゲームモードでも映像信号処理の方が時間がかかるのでそれに合わせて音声を遅らせる処理になります。
書込番号:24594296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リップシンクは音声のほうを調整する機能でしたかね。間違っていたかもしれません。
ただ、リップシンクの設定で最大限音声遅延を少なく設定したとしても、ゲームモードだと映像よりも音声のほうが遅れてしまうというのが今回の音声遅延の話だと思います。
書込番号:24594314
5点

BRAVIAなら音質モードをスタンダードから
ドルビーオーディオにすると+20mS
壁掛けからデスクトップにすると+20mS
自動音場補正オンで+20mS
その他 各 音量系の設定で それぞれ+10mS
イコライザー各周波数+5mS
なので最適な状態にすれば差は無くせます
某24Hz先生も設定は詰めてないでしょう
24Hz先生のVIERAは+80mS遅延でしたね
書込番号:24596002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PS5及び、ゲーム器接続優先ならパナに拘ることは、無いような気もしますが?
書込番号:24596042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
難しくて分からないのですが、その設定をすれば遅延が無くなるという事でしょうか?
書込番号:24596059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
AVWatchの記事では表示遅延に関してソニー側に問合わせをして極力遅延が少なくなる設定を示してもらっています。音声遅延に関しても、書かれているように音質モードをスタンダードにしてあるなど設定でなるべく遅延が少なくなるようにしてあるものだと思いますが。
レグザやPCモニタでの同じ測定で音声遅延がゼロという結果から、ソニーでもパナソニックほどではないが音声遅延が認められるのは確かでしょう。ただ、以前に音声遅延ゼロの環境が無かったのであれば、音声遅延があったとしてもそれが普通ですから気が付かないということもあるとは思います。
書込番号:24596207
2点

〉PS5→JZ1000→X4400とeARCで接続
という繋ぎ方が変です。プローヴァさんがおっしゃる通りに接続した方がいいと思います。
PS5からの音声をテレビでeARCに変換すると、そこで音声遅延が大きくなるかも知れません。
で、JX850は音声遅延が7.5フレーム? ソニーで5フレーム?となると、店員はゲーム向けテレビを求めている客にパナソニックを勧めません。PS5と同じソニーかレグザを売っておいた方が無難です。実際には0.0何秒しか差がないと思いますが、遅い方を勧めたとクレームされたら困ります。
しかし、PS5→AVアンプ→テレビという接続なら、テレビの音声遅延は問題になりません。音声はAVアンプで出せばいいのです。
AVアンプに繋がれたスピーカーから音が出て、それからテレビに映像が映るまで8msから18msぐらいだと思います。どのメーカーのゲームモードでもそれぐらいでしょう。それから更に遅れて出るテレビの音なんか切ってしまえばいいのです。
X4400とテレビをeARCが有効なHDMIポートで繋いでいれば、テレビの映像処理にかかる時間をAVアンプに伝えてくれるのかな? すると映像の遅れに音声がタイミングを合わせてくれる。それを「リップシンク」と呼んでるのかな?
これでズレが気になるとすれば、設定を詰めるしかありません。自分で勉強してあれこれ試すことになります。
もし「PS5→JZ1000→X4400とeARC」という接続にこだわるのであれば、音声遅延の解消は見当がつきません。
書込番号:24597007
0点

>やじろー どんさん
PS5とJZ1000を直接繋ぐ理由はX4400HがHDMI2.1に対応していないからです
書込番号:24597108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八兵衛ちゃんさん
どう頑張ってもVIERAのゲームモードは
音声が+80mSほど遅れるから諦めましょう
自動音場補正や他の音声補正など入り切りして
少なく出きれば良いですね
書込番号:24597308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meriosanさん
BRAVIAはゲームモードにすると
音声も-60mSや-120mS早くなっているから
問題ないです、60Hzは、ですけどね(笑)
24Hzでゲームモードとか大爆笑ですよ、恥ずかしい
書込番号:24597335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
いや、元記事を読むとわかりますが、X90Jでのストリートファイター5のプレイ時に効果音の遅延に気づいたことからこの機種以降のレビューで音声遅延の検証が行われるようになったという話なので、24Hz時だけでなく、60Hz時にもソニーのテレビで音声遅延があったということです。
このことを無視して検証が24Hz映像で行われていることを問題視するのはどうかと思います。
現に、24Hzであってもレグザでは音声遅延無しという結果なのですから。
解像度問題に対する記事の回答でも、レグザ公式の方は音声遅延が少ないことをわざわざ付け加えているほどです。
書込番号:24597373
2点

>やじろー どんさん
X4400はeARCには対応していますが4K120Hzには対応していません。なので、たとえテレビが4K120Hzに対応していたとしてもAVアンプにPS5をつなげると、HDMI2.0での4K60Hzまでしか映すことが出来なくなります。
PS5の性能を十分に発揮するためには、テレビ側に接続するのがこの場合は必須です。
書込番号:24597387
2点

なんと! X4400 は4K120Hzに非対応?!
じゃあ、テレビじゃなくてAVアンプがネックですね。AVアンプ買い替えが一番です。
でも、金銭的にそうはいかないとなると、PS5の設定で音声出力をステレオPCMにして、テレビの音声設定もステレオPCMにすればテレビのスピーカーから出る音の遅延は最小限になると思います。
しかし、サラウンド音声は諦めることになります。AVアンプは使いません。
X4400からサラウンド音声を出力したいとなると、テレビ→X4400間でeARC が使えるかどうか…。eARCは HDMI2.1で定められた規格なのでダメかも知れません。もし使えれば、PS5の音声出力設定をマルチチャンネルPCMにするのが一番遅延が少ないと思います。
eARCが使えなければ、ARC になります。マルチPCMは使えません。多分、Dolby Digital が最速になるでしょう。
他に、PS5用のヘッドセットを使うか、PS5対応のUSBサウンドデバイスを使って、PS5→USBサウンド→X4400という音声出力手段もありますが、遅延がどれぐらいになるかは分かりません。
書込番号:24599605
3点

>やじろー どんさん
X4400HはアップデートでeARCに対応しています
JZ1000はHDMIの設定にパススルーがないのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24599936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
こちらのJZ1000の65インチを購入して1ヶ月半が経ちましたが、テレビの動作が明らかに悪くなりました。
具体的には番組表がすぐでない。テレビが付くのに1分弱かかったりと。
メーカーは電源落として30分待てば治ると言われましたが、母親が使っているHZ100065インチではそんなことがなかったので不信感が若干あります。実際みなさんどうなんでしょうか?
書込番号:24606372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハルコウメさん
こんにちは
GZ2000ユーザーです。
スマートTVはOS上で動いていますから、OS起因の動作不具合がゼロというのは期待できません。でもパナソニックはfirefox系の独自OSで安定性は大変良い方ではあります。内蔵アプリを気兼ねなく使っていても動作不具合はほぼ起こりませんので。
うちのGZも過去動作不具合っぽくなることは殆どなく、これまでも平均してせいぜい年に1度程度の頻度ですかね。
まあとりあえずはゼロという訳にはいかないと思うので、起こった際はメーカーのサポートの言うように、電源コンセント抜きリセットして様子を見ることになるかと思います。
それで当分直るようなら、HZとかJZとか世代に差があるわけではなく、JZで起こったのはたまたまでしょう。
あまり時間を置かずに症状が頻出する場合は、症状が出た際にスマホ等で動画を録っておいて、メーカーのサービスへ点検を依頼するのが良いと思います。
なお、パナソニックに限らず、本体の基板交換になった場合、既存外付けHDD録画物は新しい基板では見れなくなるので、大事な録画物はあらかじめレコーダーにLANダビングしておくなどの措置が必要です。
書込番号:24606387
3点

早速のお返事ありがとうございます。
メーカーから電話があり、不安になったためすぐのご質問で改善したかまだ試せていませんが、改善したらご指摘の通りの対応していこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:24606403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス含めてメーカーに詳しく聞いたところ、JZシリーズのみまだOSが最適化されていないため、jzのみで起こる不具合のようでした。現在はアップデートで治そうとしているようです。
書込番号:24606558 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





