VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組み立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年3月15日 00:42 |
![]() |
23 | 7 | 2022年3月18日 13:35 |
![]() |
76 | 26 | 2022年4月14日 17:23 |
![]() |
7 | 3 | 2022年2月11日 22:24 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2022年1月4日 15:21 |
![]() |
11 | 3 | 2021年12月20日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
PCの音声を5.1CHでテレビに送りたいのですが、可能でしょうか。Smart Soundbar 900 を使っていますが、HDMI端子が1系統しかありません。PCからテレビを経由してサウンドバーでサラウンドを鳴らしたいです。可能でしょうか。詳しい方ありましたらよろしくお願いします。また、録画のcmスキップは可能でしょうか。
2点

>ボーズジジイさん
TVとサウンドバーはARC対応なので可能です。
PCは、HDMI端子から5.1CHの音声出力できることが必要です。
書込番号:24650057
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PCの音声を5.1CHでテレビに送りたいのですが、可能でしょうか。
PCの設定次第でしょう。
「再生可能音声フォーマット」に合わせられれば、テレビでも再生出来ますが、サウンドバーに出力するなら「パススルー」などにすれば良いだけのように思います。
>Smart Soundbar 900 を使っていますが、HDMI端子が1系統しかありません。
???
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-48JZ1000_spec.html
4つも有りますが...
「PC」−(HDMI)→「Smart Soundbar 900」→「TH-48JZ1000」
って繋げようとしていませんか?
「(e)ARC」の意味は分かっていますか?
繋ぎ方は、
「PC」−(HDMI)→「TH-48JZ1000」←(HDMI)−「Smart Soundbar 900」
ですよ?
<「Smart Soundbar 900」は、「TH-48JZ1000」の「HDMI2」にしか繋げられません。
書込番号:24650059
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
有機ELの物を探していて、この48インチがちょうど良さそうだったのですが、HPを見たら有機ELが 65、55のみと書いてあります。
と言うことは、48は有機ELではないのでしょうか…
それともハイコントラストの有機ELが、65と55のみということでしょうか…
詳しい方教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24626598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HPを見たら有機ELが 65、55のみと書いてあります。
>と言うことは、48は有機ELではないのでしょうか…
どこにそう書いてあるのか知らないけど、JZ1000は65/55/48とも当然有機ELテレビだよ
https://panasonic.jp/viera/products/jz1000.html
書込番号:24626601
2点

>とっても無知な初心者さん
ホームページではハイコントラスト有機は55、65のみになってるので48はそうでない普通の有機TVってことでしょう
書込番号:24626672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とっても無知な初心者さん
こんにちは
48インチの 有機テレビです
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2&pdf_Spec301=48https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2&pdf_Spec301=48
書込番号:24626682
4点

>とっても無知な初心者さん
こんにちは
48型含めて全部有機ELですよ。
48型だけはパネル自体がドットピッチの関係で、同社独自の高放熱パネルによる輝度チューンができないので、ハイコントラストと名乗れないだけです。
48型の輝度が55型以上に比べて1割程度低くなるのは、パナソニックに限らず各社同じです。
書込番号:24626685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>48は有機ELではないのでしょうか…
公式HPのスペックに明確に記載されていますよ。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-48JZ1000_spec.html
書込番号:24626697
2点

皆さんありがとうございます!
こちらの物に決めたいと思います🙌✨
書込番号:24642166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国みたいに、16型や32型の有機EL液晶テレビを
4万円くらいで出してくれると嬉しい。
https://iphone-mania.jp/news-298949/
書込番号:24655491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
TH-55JZ1000 で次のような症状が出ています。
・テレビ放送またはそれを本体HDDに録画したもので、音声が完全に途切れることがある。30秒ほどでたいがいは復活。
・テレビ放送を流していると、音声が小刻みにノイズが入る。
表現としては音1つ1つが小刻みに途切れ、細かくバビブベボの音が入るような感じ。
・youtubeやamazon prime等のweb経由アプリや、外部レコーダー経由では発生なし。テレビ放送のみ。
・地デジでも発生するが、4K放送を選ぶと発生する割合が多い。
・地デジ・BSともアンテナレベル信号強度は70〜80
・電源を切ってつけなおすと一旦治る。ただし何度も再発する。
・ソフトウェアのバージョンは最新
・購入前に使用していた(4Kではない)ソニーのTVでは全く起こらなかった。
HDD録画に関しては症状が出ている場面でも、巻き戻して再生すると正常なので、
何か音声デコード周りがおかしいような気がしますが・・・
普段サウンドバーを使ってますが、症状が出ているときは本体SPに切り替えても出ています。
外部機器の接続状況ですが、
・e-ARCでSONYのサウンドバーHT-Z9
・HDMIでPS3経由torne、FireTV、chrome cast
・本体録画用IODATAのテレビ接続を謳うHDD
一度販売店経由で修理依頼し、パナのサービスの方にメイン基板2つを交換してもらいました。
その時のコメント
・テレビ本体、HDMI接続のサウンドバーどちらも起こるので、スピーカーのハードの問題ではない。
・ハードでは音声関係では2つの基板に集約されているため、これで解決しない場合はこれ以上やりようがない。
他に自分でちょこちょこやってみたことは
・古めだった電源タップをノイズフィルタ入りのタイプに変更
・室内分波器を4K対応のものに交換
・電源とか接続ケーブル類にワンタッチ式のフェライトコアはさむ
これでも現状再発していますので、現在2度目の修理依頼をしております。
しかし、前回の修理時にこのような事例は把握していない、と仰っていたので2回目も心もとないです。
(色々な設定もやり直しなので、面倒なのも地味にイヤですが)
このような症状が出て、解決された方などのアドレスが頂けると嬉しいです。
6点

使用しているSoCの能力不足が原因です
BRAVIAと比較して3割程度なので
ゲームモードにしても音が飛ぶなら
ソフト的な不具合かな
書込番号:24596691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カキ醤油さん
こんにちは
AVアンプから音を出している場合、そういう症状はパナソニックに限らず、頻度は大変低いですが経験はあります。ソニーでも東芝でも起こりますよ。
おそらく何らかの理由で音声DATA転送がドロップした後で復帰できなくなってるのかなと思います。それが発生する原因を減らすしかないですね。
少なくともパナソニックのテレビの特定の機種の傾向不良等々の可能性は低いと思いますよ。そう言う場合には、大体異口同音に口コミが上がりますので。
HDMIケーブルはどういうものをお使いですか?私の場合、ケーブル変更等で頻度が改善したことはありました。
起こった時は電源オンオフで治ると思いますが、一応テレビとサウンドバーの電源コンセントを抜いて、10分程度放置してOSリセットをかけてみられては?と思います。
ケーブル変更と、リセットで状況が変わるかどうかです。
ケーブルを新調される場合、HDMIコミティーの認証バーコード入り商品を選択すべきです。安くても認証を取ってない中華メーカー品はやめるべきですね。
録画物の再生で起こる場合ですが、HDDは何をお使いでしょうか?メーカーと機種名を教えてください。
書込番号:24596738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
テレビ放送視聴中、テレビスピーカーでも起きているのに…
周辺機器全て外してどうなるか?かなと。
ネット接続やできれば外付けHDDも。
それでも起きるならテレビなんだろうけど、現時点ではお手上げ。
購入店に相談して…テレビごと交換を要望してみては?
書込番号:24596783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、短時間に返信色々ありがとうございます。
>f_n_t_さん
まあ何か処理が追いついてないような体感はありますが、それだともっと多数の人に不具合が起きるような気もします。
主にTV放送がらみででる症状です。テレビ視聴ではゲームモードの設定が出てきません。
>プローヴァさん
前提として、TVのスピーカーだけでも発生します。
一応HDMIケーブルもHDMI2.0対応、認証付きのものに買い替えてみました。
メーカーの看板はなく安いので、どこまで信頼できるかというところはありますが、
変える前に使っていた4k対応のケーブルの時と何も変化がありません。
(現在は袋は捨ててしまったので、細かく検証はできないです)
HDD録画の件は、デジタルデータとしては正常、ということを言いたかっただけで、
HDD録画だろうと放送だろうと同じ症状が出ます。
ちなみにHDDはIODATAのEX-HDAZ-UTLです。
何回もコード抜いたり試行錯誤しましたが、駄目でしたね。
>りょうマーチさん
そうなんです。TV単体でも発生してるんですよね…
よっぽどノイズ源が近くにあるのか?とも思ったのですが、買い替え前のTVは何ら問題なかったので。
症状が出たときに確認しきれていませんが、色々機器を外したりしても変わらないですね。
あれからも色々試してみましたが、チャタリング状態については「サラウンド(ドルビー、シアター、スポーツいずれも)」を
「オフ」にするとだいぶマシになることが分かりました。
それでもゼロではないんですが…ちなみにカーソルをサラウンドに移動するだけで、ひどくなります。
やはり「TV放送のデータ」と「ビエラ側の音声処理」の組み合わせで発生しているので、本体が何か
おかしいのだと思いますがどうでしょう?
最初にも書きましたが、ネット経由の動画再生や、torneなどは全く症状が出ないので。
書込番号:24596881
2点

とりあえず、今TV以外のすべてを外して症状が出るか、検証・様子見てます。
すごく不便です…(泣)
書込番号:24596926
6点

お返事ありがとうございます。
HDDの録画再生でも起きる点、
「症状が出ているときに録画したらどうなるか?」
が気になります。
症状が出ていないときの録画データは正常なので、再生したときに発生するので、戻すと直る。
症状が出ているときの録画データを再生させて、戻しても直るのかどうか?
それと、2画面にしたとき、左右で発生に差があるかどうか?
再度サービス受けるときの情報として。
書込番号:24596927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。次にサービス員の方が来るまでに色々条件をまとめてみます。
音声のビビリみたいな方は、電源オフするまで継続するので録画とか含めて
まだ検証はやりやすいんですが、無音になる方は
突然起こって30秒以内ぐらいに回復するのでなかなか検証難しいです。
書込番号:24596944
7点

>カキ醤油さん
ケーブルを変えてテレビ単体でも頻発すると言うのであれば、何らかの個体不良なんでしょうね。
サービスに基板も交換してもらった上で直せないと言っていると言うのはサービスの態度としてどうかと思いますが、サービスは目の前で現象が頻発しているのに直せないで帰っちゃったということですか?
であれば、販売店に掛け合って初期不良交換を依頼するのが良いと思います。気に入らないなら機種やメーカー変更も視野に入れたらどうですか?
少なくともこれまでの口コミではこのようなクレームを言われているのはスレ主さんだけなので、セット交換すれば普通は直ると思うんですけどね。フィルターだのタップだのそういう対策をしないとマトモに見れないような商品ではありませんし。
書込番号:24597109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カキ醤油さん
良く聞くVIERAに起こる音声不具合なので
コンセントを抜くと一時的に治りますが
ソフト的な不具合で、不安定なOSが原因の
スタックオーバーフローなどメモリー周りのバグです
画像の倍速処理もそうですが、破綻しまくりで
コンセントを抜くと治り、数時間すると
また調子悪くなるのが仕様見たいです
JZ世代は超ハズレです
書込番号:24597210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メニューの音声調整でeARCをオフにして見て下さい。
当方JZ1000の48型でDENONのサウンドバー所有で音飛びに関して似た症状が出ていましたが、設定変更で改善しています。
ノイズやチャタリングと表現されているの症状はよくわかりませんが、HT-Z9F側の問題の可能性も否定出来ないのでソフトウェアアップデートをしてみる事をオススメします。
書込番号:24597559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カキ醤油さん
大変ですね。
自分も先週納品(玄関土間渡し)、設置(自分で壁掛け)設定(AVアンプ接続)して、初期不良が発生しないかビビっております。
>JZ世代は超ハズレです
なんて勘弁してほしいです。
既に基盤まで交換していろいろやられているので、的外れかもしれませんが一つだけ。
>ちなみにHDDはIODATAのEX-HDAZ-UTLです。
IO-DATAの「動作確認済みデジタル家電一覧」にGZとHZはありましたが、JZはありません。
「パナソニック「ビエラ」対応ハードディスク(HDD)一覧」のJZ欄にHDCZ-UTとUTCシリーズはありましたが・・・
自分も純正は高いし適合しているのはどれかといろいろ検索したので、もしかしたらと思いました。
とりあえず外して他を接続してみて下さい。
書込番号:24601666
4点

>プローヴァさん
>f_n_t_さん
>にゃー26さん
>サガントスさん
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
元々症状は頻度に多少ムラがあるものの平均すると1日に1回ぐらいの割合なので、再現が難しいです。
1回目の修理の際は、チャタリングの方だけ以前撮った動画を見せて確認してもらいましたが、
その場での再現はしませんでした。
現状ですが、あれから2日ほど単体運用してみたところ、症状は起きていません。
このこともあり今一度考えなおしてみると、私の認識不足・思い込みもあったと思います。
「テレビ単体でも発生する」のではなく、
色々な機器を繋いでいる状態で発生→「その場でそれらをOFF,外したりしても症状が残る」
という状態だったように思います。
今は少しずつ接続機器を増やしていっています。
結局「音」の問題なので、みなさんの書き込みも踏まえるとサウンドバーとの間の処理が怪しいとにらんでいます。
今一度、こんどは無名メーカー製ではなくANKERのUHS認証ありのHDMIのケーブルを買ってみました。
これと、それでもだめならeARCなしの設定を試してみたいと思います。
書込番号:24602519
0点

続報です。
あれからなんやかんや試しました。
最終的にはTVとサウンドバー(HT-Z9)と組み合わせたときに発生することが分かりました。
(再度書きますが、ビビリに関しては発生してからはHT-Z9をオフにしても、接続切ってもTVスピーカーでも症状残る)
それ以降で試したこと
HDMIケーブル…どれも18Gb以上対応しているものを3本試しましたが、どれも同じ。症状出る。
eARCオフ…これをやると、そもそもサウンドバーから全く音が出なくなりました。eARCポートで接続してますので。
TV側からの音声出力…オートやDolbyだとダメ。確信はまだ持てませんが、ビットストリームだと大丈夫っぽい?
ただし、これをやってしまうとBS4k放送にしたときに音が出なくなります…
現状、HT-Z9との組み合わせで、問題ないような状態に持っていけない気がしてきています。
せっかく(自分的には)そこそこ良いサウンド資産を活かして、JZ1000の弱い部分を補う形で買い替えたと思ったのですが…
書込番号:24608761
1点

>カキ醤油さん
eARCのオフですが TV側のオフと一緒にHT-Z9F側の詳細設定->HDMI設定->eARCを「切」にしてみて下さい。
それでも音が出ない場合、 TV側の設定でメニュー->機器設定->HDMIオート設定でHDMI2のモードを2か1にするのも試して見て下さい。
ビットストリームでBS4Kの音が出ないのはHT-Z9FがMPEG4-AACに対応していない為でどうにもなりません。
書込番号:24612607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃー26さん
双方のeARCをオフにしてみましたが、細切れ(チャタリング)と音飛びは出ますね。
TV側の設定でメニュー->機器設定->HDMIオート設定
↑こっちはHDMIオート設定という項目が似たようなもの含めて見当たらないのでよくわかりません。
現状は見る頻度が低いBS4Kを犠牲にして、音声出力をビットストリームに設定してそこそこ快適に過ごしています。
BS4K見たい時だけは都度切り替え&症状出たら対処という事で。
ハードや周辺機器の不具合の可能性はかなり低そうなので、見えないところでも私と同じような報告が
PanaとサウンドバーのSONYのサポートにに多く行っていることを願って、
ソフトウェアアップデートで何とかなる日を気長に待ちます。
書込番号:24615925
0点

>カキ醤油さん
1ヶ月半前に購入したTH-55JZ1000 で同じ症状が出ました。テレビ放送を視聴中、音声にノイズが入る。ボッ、ボッ、ボッと小刻みな音とともに、音声がかすれて途切れる。2秒に1回程度の頻度であるが、規則性はなし。5分ほど継続した後、正常に戻りました。
一旦スイッチを切った後、30分後に再度スイッチを入れましたが、15分後に同様の症状が10分間続きました。
再度スイッチを切り、主電源もオフにし、コンセントを抜くとともに、JCOMチューナー、モデム、並びに接続機器ののリセット、再接続を行ないました。
しばらくは問題なかったものの、5日後に同様な症状が出たので、その4日後の本日パナソニックから修理に来てもらいました。
・テレビ放送中だけでなく、HDD録画の再生でも発生する。放送局を変えても同様。
・JCOM放送中、並びにJCOM録画の再生では発生しない。
・アンテナは地上波のみ設置。BS、CSアンテナには繋いでいない。
・テレビの音声モードはスタンダード、サラウンドはDolbyサラウンドに設定している。
・有線接続は、JCOMチューナー(XA401)とモデム(HUMAX HG100R-02JG)
・無線接続は、「お部屋ジャンプリンク」を利用したブルーレイ2台(DMR-BRZ1020、DMR-BRW1010)
・録画用HDDは、アイ・オー・データのHDCZ-UT2KCを接続。
・従来のテレビ(TH-49DX600)でも同じ接続で使用していたが、このような症状は発生しなかった。
・3度目の症状が出た後は、問題なく正常に推移している。
修理担当者は下記措置を行いました。
・USBメモリーにて未公開ソフトの最新バージョンに変更した。
・サラウンド設定 Dolbyサラウンドをスタンダードに戻した。
こういう事例は聞いたことがない、と言うので、「カキ醤油」さんのクチコミを見せました。クチコミの内容も含めた状況を事業部宛て報告し、指示を仰ぐそうです。
返事があった場合は、「カキ醤油」さんにお知らせします。
書込番号:24638926
1点

>トレッキングMtさん
情報提供ありがとうございます。
サウンドバーは使っていない?状態でもノイズが出るんですね。
私のところはあのあとパナソニックが対応してくれたのですが、やはりサウンドバーの方が原因ではないか?
というところに落ち着きました。ありがちですね。
謎の非公開ソフトで治って良かったですね!
私もわりと最近対応してもらったのですが、そういう対応はしていただけませんでした。
公式バージョンアップしてくれたらいいな、と気長に待ちます。
その後はビットストリーム出力に変えてほぼ症状は出なくなりましたが、たまに0.5秒ほど無音になるので
完全には症状が消えてはいないですね。
ただ、10秒以上だったのが0.5秒になったので、正味はほとんど気にならなくはなりました。
チャタリングみたいなのは、少なくとも私の耳では起きていないように思います。
書込番号:24645469
1点

JZシリーズの新しいファームウェアver1.130がアップされましたね。
ここで報告されている諸症状が少しでも改善されると良いのですが。
書込番号:24650837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カキ醤油さん
ご指摘の通りサウンドバーは接続していません。
尚、「謎の非公開ソフト」は、1.124から1.129へのバージョンアップです。
今のところ(3月15日現在)、症状は止まっています。
>にゃー26さん
情報ありがとうございます。
本件はパナソニックの修理担当の方からも連絡をいただき、本日1.130へのバージョンアップを実施しました。但し、これはJCOMチューナーが発する信号がテレビのマイコンに作用する問題を解決するための措置ということで、今回の異音症状に対する措置とは異なるものと推察されます。いずれにせよ、このまま解決することを祈っています。
書込番号:24651335
1点

>カキ醤油さん
>トレッキングMtさん
>にゃー26さん
その後音切れの状況はいかがでしょうか。
私もサウンドバー(DENON DHT-S517)との組み合わせで音切れ発生しています。
ソフトウェアアップデートで最新バージョン1.130にしても発生しています。
困っていたところカキ醤油さんやトレッキングMtさん、にゃー26さんの書き込みを発見しました。
カキ醤油さんとは現象が異なるので別な新しいスレッドでみなさんのお知恵をいただいています。
その後の状況について教えていただけますと幸いです。
書込番号:24686722
0点

>カキ醤油さん
>レーシックうけたよさん
>にゃー26さん
その後、幸いにも同症状は発生しておりません。その代わり下記症状が発生しております。
1.皆さんのクチコミからサウンドバーの購入を躊躇し、古いオーディオコンポを光デジタル音声出力端子から接続して使用していますが、コンポのスピーカーから音が出なくなることがあります。テレビのコンセントを抜き差しすることにより改善しますが、その都度行うのも面倒です。
2.朝起きると、テレビが自然に点いていることがあります。この1週間で3度ありました。
3.別室のブルーレイレコーダー2台の録画内容を見るため、お部屋ジャンプリンクを利用しています。ところが、ブルーレイレコーダーの「家じゅう録画一覧」のテレビ(TH-55JZ1000)部分に42チャンネル分が2秒間録画され、これは毎日不定期な時刻に更新されています。ブルーレイレコーダーはDMR-BRZ1020及びDMR-BRW1010の両方に記録されていますが、両機の録画記録時刻は異なります。尚、テレビのUSB-HDDへは録画されていません。
現在、症状の発生要因を特定するためのデータ収集中で、統一性が特定できれば修理依頼を行う予定です。
書込番号:24688696
0点

>レーシックうけたよさん
ソフトウェアの更新をしたところで、私の状況は変わっておりません。
音声出力をビットストリームにすることで、チャタリングの方は解決、ただしBS4Kは音出ず。
音の途切れは十数秒ぐらいの継続だったのが1秒以下になった。
上記のような状況です。
本来受けることのない制約を受け入れざるを得ず、
正直不満はありますがストレスは大幅に減ったので我慢してます。
サウンドバーのソニーさんは、サポートは丁寧に対応してくれましたが、状況から出張修理しか対応できず
15000円程度かかるといわれているので、踏み切れていません。
主観になってしまいますが、問題はテレビ側にあるように思えるので。
書込番号:24691094
0点

>カキ醤油さん
>トレッキングMtさん
状況について教えていただきありがとうございました。
昨日、Panasonicサポートに来ていただき現象を録画した動画を見てもらいました。
チェックプログラムでテレビのハード的には異常がないということでしたが
チャンネル切替え時の乱れがありましたので、基板交換を行いました。
チャンネル切替え時の乱れは改善しましたが音切れは改善しませんでした。
その後にサウンドバー(DHT-S517)との接続のHDMIケーブルをウルトラハイスピードケーブルに換えても同じでした。
サウンドバー本体の異常がないかサウンドバー本体を送りチェックしてもらうことになっています。
テレビかサウンドバーかどちらに問題があるのかわかりませんが、満足に使えず不満が溜っています(泣)
書込番号:24697829
0点

的外れかもしれませんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17588591/
http://www.moratoriamunahibi.net/article/443276759.html
クロームキャストが悪さをしている可能性も考えられるのでは。
組み立てパソコンのエラー退治のように
ついているものを全部外して それでエラーが出なければ 一つずつ接続してエラーが出るか確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:24698025
0点

>万世橋のアライグマさん
アドバイスありがとうございます。
しかし上の方でも書いていますが、まさにそれをやっていってたどり着いた結論が
JZ1000+サウンドバー (HT-Z9F)の組合せで起こる、でした。
クロームキャストの有無は関係ありませんでしたが、今は外しています。
他の書き込みも見ていると、主原因はサウンドバー側ではなくJZ1000側だろうな、と思います。
上記とは異なるサウンドバーでもかなり近い症状が出ているようなので。
ただし、テレビ単体運用では発生しないので、パナソニックからはテレビに問題なし、と結論付けられます。
書込番号:24698564
1点

https://www.phileweb.com/review/column/202201/04/1488.html
HDMI接続ではずいぶんと悩まされてきました。AVアンプとTVの間を2mのHDMIケーブルでは
画像が出ませんでした。
1mに変えたら問題はなし。結局電力不足だったようです。HDMIケーブル内で抵抗ロスが原因で規定に達しなかったので
(この場合は送り出しがAVアンプ)TV入力の方が電力不足で信号を受け取れなかった と思います。
http://www.hdmi-navi.com/hdmi_cable_whats_inside/
専門的でわかりにくいのですが
HDMIケーブルではAWGは規格がないのでケーブルによっては電気抵抗値の大きなものもあるようです。
おなじカテゴリーでも電気抵抗値が違う可能性があります。
HDMIケーブルの規格は5vでこれはUSBと同じ規格です。
送り出し側なのでビエラ側からの電力量となりますが
5Vの電力取り回しがどうなっているかわかりませんが
いくつも機器をつないでいるとUSBを含めて 送り出し電力が不足することもあるかもしれません。
また、受け側のサウンドバー側の必要電力量が規格より大きいことも考えられます。
だから、電気抵抗値の少ないケーブルに変えたり 機器を外すとトラブルが解決する事例があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
ここの短所の
>ケーブルの相性問題が起きやすい。
>放送規格ではないため、端子の挿抜数によって劣化やピン破損の可能性があり、耐久性を考慮されていないケーブル及びHDMI端子が一般的
これが一番困ることです。
仕事で貸し会議室を借りたりすると、パソコンと会議室のプロジェクターとHDMI接続をすると
つながらないケースの数回出くわしました。
最近は自前のHDMIケーブルを持って行くようにしています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1273489.html
https://review.kakaku.com/review/K0001209029/#tab
YTKEIさんのレビュー
のAndroidテレビ(ソニー以外全て)と相性が悪く、HDMI(ARC)による接続はできない」との事。
という製品もあり
一概にテレビ側と決めつけるのもまだ早いように思えます。
いずれにせよ
TV HDMIケーブル サンドバーの三つ巴の相性問題なのでそう簡単に解決する問題ではないように思えます。
結局はHDMIの規格が未熟なのが原因と思います。
書込番号:24699539
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
恐縮ですが、
みなさま方に、少々お聞きしたいのですが、
小生は、10年位使用していた、プラズマテレビが故障したので、ようやく、念願が叶って有機ELデビューをしたのですが、
有機ELにも、慣らしみたいな事が必要なのでしょうか?
書込番号:24593645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メジロデュランさん
こんばんは
GZ2000ユーザーです。テレビに慣らし運転は必要ありません。
書込番号:24593666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メジロデュランさん
>念願が叶って有機ELデビューをしたのですが、
有機ELにも、慣らしみたいな事が必要なのでしょうか?
今日まで聞いたことがありません(笑)
書込番号:24593672
4点

有機ELテレビの慣らし方をしりたいですね
あるのならそんな方法が・・・
書込番号:24594079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】東芝regzaのテレビから vieraに乗り換えます。今までのregzaで使用していた外付けHDDを保存するためには、ブルーレイ・プレイヤーを購入して、保存しようと考えています。その場合、ブルーレイ・プレイヤーは、regzaが良いですか?vieraが良いですか?アドバイスお願いします!
書込番号:24526143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lorena613さん
こんばんは
今お使いの東芝のテレビからLANダビングするなら、レコーダーは東芝のみの一択になります。
テレビとレコーダーが異なるメーカー間ではダビングはうまくいきません。
ダビング後に東芝レコーダーはHDMIで新しいパナソニックのテレビに繋げばOKです。
書込番号:24526233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今までのregzaで使用していた外付けHDDを保存するためには、ブルーレイ・プレイヤーを購入して、保存しようと考えています。その場合、ブルーレイ・プレイヤーは、regzaが良いですか?vieraが良いですか?
「BDプレーヤー」では、録画番組の保存は不可能ですよ?
「BDレコーダー」を買って下さい。
東芝(TVS)は、「レグザレコーダー」なので「レグザ」ですが、パナソニックは「ビエラ」は「テレビ」で、「レコーダー」は「ディーガ」です。
「レグザ」から直接「レコーダー」にダビングするなら、「レグザレコーダー」しか出来ません。
<「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザレコーダー」
「REC BOX」という「NAS」を利用すれば、
「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「ディーガ」
という方法は可能ですが、当然費用が嵩みます(^_^;
一番重要な話ですが、「全てのレグザがレグザリンク・ダビングが出来るとは限らない」と言うことです。
>東芝regzaのテレビから vieraに乗り換えます。今までのregzaで使用していた外付けHDDを保存するためには、ブルーレイ・プレイヤーを購入して、保存しようと考えています。
と「レグザ」の型番が分からないので、必ず出来るかは分かりませんm(_ _)m
<https://www.regza.com/regza/link/regza/index_j.html
書込番号:24526275
4点

>Lorena613さん
まずは現在REGZAはレコーダーへのダビング機能はあるモデルですか?
未対応ならば意味なし。仮に対応でも同一メーカーのみのサポートです。
更に、、ビエラレコーダーなどありません。DIGAです。
書込番号:24526354
3点

TVに繋いであったUSB-HDD単体を
レグザブランドのレコーダーに
繋ぎなおしても「新規のUSB-HDD」
としかみなしませんよ。
USB-HDDを繋いであったレグザTV自体が
もう手元にないのでしたら、USB-HDD内
録画番組の救出は諦めたほうがいいです。
よって上記の状態なら、
レコーダーを買っても無駄足になります。
そもそもレグザリンクダビングに対応した
TVなんですか?
書込番号:24527033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数の方から、ネットワークダビング機能のあるレグザテレビなのか?
たずねられてますよ
自分で、わからないなら、テレビの型番を、記載してください
書込番号:24527046
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
TH-55JZ1000 と、TH-55JZ2000のどちらかを購入したく比較をしていたところ
JZ2000のクチコミで、Wスピードに関する不具合が書き込まれていましたが
JZ1000 のクチコミには、Wスピードに関する不具合が書き込まれていません
JZ1000には、Wスピードに関する不具合が少ないのでしょうか??
JZ1000 のパネルと、内蔵のモジュールは、JZ2000と違う物なのでしょうか??
私的にはJZ2000を買いたいのですが、Wスピードに関する不具合が出ると面倒なので
購入に踏み切れません。
機械物には当たり外れがあるのでしょうがないとは思いますが
3点

>akira0120さん
こんにちは
Wスピードの部分など映像処理の部分は両機で一緒ですよ。
例の書き込みは設定を「強」にした際の不満の様ですが、そういう設定にすればメーカー問わず補間エラーが顕在化します。結論から言うとネガキャン紛いの書き込みでしたね。
私はGZ2000のユーザーですが補間は入れても弱まで、場合によってはオフです。原理的な副作用がある以上それが正しい使い方です。
予算が十分なら画音質に優れるJZ2000を避ける理由は見当たりません。
書込番号:24501883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira0120さん
私もWスピードの投稿見ました。強 設定の時点で却下です。
こういう設定で使う事で不自然な画像は当たり前です。
基本このての補正はオフにします。
このに機種ならば音まで拘るか?外付けでサウンドバー付けるのか?
画像を可能な限り拘るか?だけだと思います。
書込番号:24501929
6点

>プローヴァさん
>kockysさん
ご助言ありがとうございます。
設定の違いで結構変わる物なのですね。
それを聞いて安心しました。(^_^)
現在、TH-42PX(プラズマ)を随分長く使っていますので
画面の上左側に、ブルーの薄い雲のような物が出てきましたので
そろそろ寿命かなと思って、買い換えを検討していました。
画面のバックが白いと、少し薄く出ているのが確認できますが
バックに色が付いている場合は、まったく気になりません。
年内若しくは年明けに、JZ2000を購入しようと思います。
設置/設定等は自分で全部出来ますが
使用していて、初期トラブルがあると面倒なので
少し高くても地元の販売店で購入しようと思います。
地元にお金を落とさないと良くないような気もして...
ちなみに、現在ディーガのレコーダーをLAN経由で外からスマホ等で
視聴/予約等が出来るように設定して使っています。
ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24503247
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





