VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組み立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年7月18日 17:08 |
![]() |
30 | 25 | 2022年7月18日 04:25 |
![]() |
12 | 3 | 2022年7月16日 20:12 |
![]() |
8 | 6 | 2022年6月30日 16:32 |
![]() |
6 | 4 | 2022年6月25日 20:35 |
![]() |
13 | 8 | 2022年6月24日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
JZ1000を購入して外部スピーカーにつなぎました。アレクサで音声操作ができるようセットアップしましたが、一部が操作できません。口コミやネットで検索しましたが解決の糸口が見当たらず、ヒントがあればお願いします。
【利用環境】
テレビ:TH65JZ1000 -- 新規購入
外部スピーカー :YAS-108(ヤマハ) -- 以前東芝製TVで使っていたもの
HDMIケーブル: Buffalo 1.5m ARC対応 -- 新規購入
【現象】
Echo Dotで以下の音声操作をテレビに対して行うと、@、Aの外部スピーカーに関連する操作ができません。
@音量調整 −> 音声操作できず (Echo Dotからはコマンドを送ったような音がでる)
AミュートON/OFF −> 音声操作できず (Echo Dotからはコマンドを送ったような音がでる)
B電源ON/OFF −> 音声操作可能
CBS/地デジの切り替え −> 音声操作可能
HDMIケーブルを外部スピーカーから外して同じ音声操作をEcho Dotから行うと、@〜Cがすべてできます。
また、ARC非対応のHDMIケーブルと光ケーブルの組み合わせで試しても同様に外部スピーカーに関する操作ができません(この確認では、以前東芝製TVで使っていたHDMIケーブルをテレビのHDMI1番に接続して行いました)
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMIケーブル: Buffalo 1.5m ARC対応 -- 新規購入
>また、ARC非対応のHDMIケーブルと光ケーブルの組み合わせで試しても同様に外部スピーカーに関する操作ができません(この確認では、以前東芝製TVで使っていたHDMIケーブルをテレビのHDMI1番に接続して行いました)
何を使って居るかの情報はありますが、「どこに繋いでいるか」の情報がイマイチ判りません。
「TH-65JZ1000」は、「ARC対応HDMI端子」が「HDMI 2」ですが、正しく接続しているのでしょうか?
「HDMI連動(ビエラリンク)」の設定は正しく行われていますか?
レグザからの買い換えということだと、「YAS-108」の「HDMI連動設定」が残っていて、「レグザと通信接続仕様とする」可能性が有り、ビエラとの接続が上手く行かなくなる可能性が有ります。
その為、「電源リセット」や「HDMI連動設定」のやり直しが必要な場合が有りますm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24837405
1点

>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
以下、ご質問の回答です。
>「TH-65JZ1000」は、「ARC対応HDMI端子」が「HDMI 2」ですが、正しく接続しているのでしょうか?
HDMI2につないで確認しました。
>「HDMI連動(ビエラリンク)」の設定は正しく行われていますか?
設定は以下のとおりです。正しいと思いますがいかがでしょうか。
ビエラリンク (オン)
電源オン連動 (オン)
電源オフ連動 (オン)
ECOスタンバイ (オン)
こまめにオフ (オン)
ケーブルテレビの電源オン連動 (オフ)
ディーガの操作 (通常)
テスト(ディーガ電源) (オフ)
>「YAS-108」の「HDMI連動設定」が残っていて、「レグザと通信接続仕様とする」可能性が有り、ビエラとの接続が上手く行かなくなる可能性が有ります。
ご提案いただいた ”<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」”
試してみましたが症状は改善しませんでした。 (念のためテレビ側も同時に電源プラグを抜きました)
昨日投稿した際、テレビリモコン操作の結果を入れておらず現象の整理が不完全でしたので、あらためて整理してみました。
(T)外部スピーカ(YAS108)をARC HDMIケーブルで(JZ1000側 HDMI2に)接続したとき;
@音量調整 − Echo Dotから不可、リモコンからは可
AミュートON/OFF −> Echo Dotから不可、リモコンからは可
B電源ON/OFF −> Echo Dotから可、リモコンから可
CBS/地デジの切り替え−> Echo Dotから可、リモコンから可
(U)外部スピーカ(YAS108)を光ケーブルと非ARC HDMIケーブルで(JZ1000 HDMI1に)したとき;
現象変わらず (T)と同じ
(V)テレビ内臓スピーカ(外部スピーカは取り外している)のとき;
@〜CともEcho Dot音声操作およびリモコンから可能
以上、T〜Vまでの結果から、テレビリモコンではすべて正しく操作できており、ケーブルの接続やテレビ側のビエラリンク設定の問題ではないように思います。また、アレクサアプリではビエラはデバイスとして認識されておりスキルは有効になっています。しかし、なぜか外部スピーカ接続のときだけアレクサの音声コマンドの一部が正しく処理できないのが不思議でなりません。
他に試すことがあればご教授いただけると幸甚です。
書込番号:24838332
1点

>shoi_shibuさん
残念ながらテレビ本体のアレクサ音声操作はテレビスピーカーしか操作対象にならないですね。
Amazonのビエラのアプリのレビューにも同様の報告がありました。
--
テレビ単体利用が前提
2022年7月14日に日本でレビュー済み
あくまでビエラ自体の制御は可能です。サウンドバーを接続してると、バーを含めたオンオフや音量は変えられないです。これがミニハブ経由でテレビの赤外線リモコン操作だと可能な操作なので、結局そちらを使ってます。
--
書込番号:24838443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃー26さん
大変貴重な情報ありがとうございました。
確かにAmazonのレビュー(ビエラ(対応機種をご確認ください) › カスタマーレビュー)にその記述がありますね。 勉強不足でした。
レビューの記述で「・・・ これがミニハブ経由でテレビの赤外線リモコン操作だと可能な操作なので、結局そちらを使ってます。」とありますので試してみます。ミニハブの意味がNature Remoなどのスマートリモコンの総称か、それとも特定のメーカのものかわかないのでググってみます。
書込番号:24839064
1点

私はJZ1000と+styleのスマートマルチリモコンを使っていますが、サウンドバーの音量上げ下げとミュートは可能です。
入力切り替えは一手間要りますが、下記サイトを参考にシーンを追加して、アレクサアプリに定型アクションを追加する事で操作出来ました。
https://nature.global/blog/780/
書込番号:24839248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shoi_shibuさん
こんにちは
GZ2000ユーザーで、同じくアマゾンエコースピーカーも使用中です。
おっしゃるようにテレビの音を外部AVアンプで聴いている時は、テレビの音量調節コマンドでアンプ側のボリュームコントロールは出来ません。
うちはnature remoも使っているのでそちらでAVアンプの音量調節をする様にしておけばアレクサからのコントロールも可能です。
尤もレイアウト変更してから面倒で再設定してないので最近は使ってません。
結局アレクサって最初は興味で色々やってみるのですが、落ち着く先は簡単な制御しかしなくなるんじゃないかと思います。
書込番号:24839558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃー26さん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
自宅のRATOC家電リモコンで試した結果、Echo Dotからの音声操作でテレビのボリューム調整、ミュートができるようになりました。その他、リモコンを含む他の操作も問題ありません。ネイティブのスマートスピーカ連携は切りました。(いつか繋げられる日がくるといいのですが・・・)
思わぬところでドツボにはまり、この連休を無駄にしてしまいましたが皆さんからの貴重な情報のおかげで早々に片付いて良かったです。ほんとうに助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24839763
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
12年愛用してたビエラのプラズマテレビが点かなくなったので泣く泣く買い替え検討中です。
用途は映画・ドラマ(CS放送)、アニメ(CS放送)、スポーツ(地デジ)の視聴です。
店頭で現行機種の有機ELと4K液晶を見比べても正直違いがわかりませんでした。
今、そこそこ新しくて価格が拮抗しているのが表題の2機種ですが、
2022年版のLX950(液晶)と2021年版JZ1000(有機EL)、決め手となるような何か大きな違いはありますか?
あと、ブルーレイレコーダー2機、CSチューナー、全てパナソニックなのでテレビもパナソニックで探したのですが、
他のメーカーさんでもおすすめはありますか?
2点

>コメコンさん
何の根拠ありませんが、パナで製品選びお薦めします。
どちらがおすすめかわ、詳しい方のコメント
待ちですが
書込番号:24828202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>店頭で現行機種の有機ELと4K液晶を見比べても正直違いがわかりませんでした。
>2022年版のLX950(液晶)と2021年版JZ1000(有機EL)、決め手となるような何か大きな違いはありますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001437330_K0001350095&pd_ctg=2041
スペック的な話で無いなら、ご自身が感じたままだと思いますm(_ _)m
>あと、ブルーレイレコーダー2機、CSチューナー、全てパナソニックなのでテレビもパナソニックで探したのですが、
>他のメーカーさんでもおすすめはありますか?
「CSチューナー」は、テレビにもレコーダーにも搭載していますが...
「スカパー!プレミアム」のチューナーの事でしょうか?
テレビとレコーダーは、メーカーを同じにして置いた方が、「テレビの番組表からレコーダーに録画予約」が出来たりと便利な面も多いので、揃えるのはお勧めです。
<「テレビに接続したUSB-HDD」の録画番組は、「同じメーカーのレコーダーにネットワーク経由でダビング」でBDの残す事は出来ますが、基本は「見たら消す」という事になりますm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
他に出来るのは、現状だとレグザくらいしか無いと思います。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing
後は、「テレビやレコーダーで何をしたいのか?」が明確になっていると、もっと具体的なアドバイスも貰えると思いますm(_ _)m
<録画と視聴だけ出来れば良いなら、パナで揃えるだけで良いでしょうけど、「番組の見逃しをしたくない」などの要望が有ると、「全録」の機能がある機器との組み合わせを考える必要が有ります。
「テレビ」だと、「レグザ」の「タイムシフトマシン(全録)」がありますが、「地デジのみ」になりますが、レコーダーなら、パナソニックとレグザの両方で、「地デジ/BS/CS」で全録が出来ます。
<https://panasonic.jp/diga/comparison.html?comp=fullauto#result
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-m4010-m3010.html
レグザだと、BDの機能が無い多少安価な「タイムシフトマシン」もあります。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/d-m210/features/timeshift.html
書込番号:24828271
3点

うちも先日、金曜にパナのプラズマが故障して、すぐに観たかったので次の土曜の朝に近くの家電屋に行って、即決で本機種に決めました。
ネットで最安を探しても良かったのですが、設置まで日数もかかるし、大きなTVの引き取りもありますので、当時3万くらい最安と差額がありましたが、翌日の日曜の朝には観れるようになったので良かったです。決めるのが遅いと、在庫待ちになったり、工事日がずれ込みます。
平日に家にいる方なら少し日がずれてもよいかと思いますが、うちの場合は平日は家にいないので、この土日で決めきれず一週間ずれこむのは避けたかったです。
結果どう感じたかというと、少しは高かったかもしれませんが、何しろ旧いプラズマと最新の有機ELを比べたら、とにかく段違いの画質の良さで、さったと買って良かったです。
元々、プラズマを選択されていた訳ですから、ここで液晶という選択肢はないのでは、と思います。
発熱も抑えられているし、パネルも薄くて台もしっかりしていて、衝動買いでも満足しています。
以上、ご参考ください。
書込番号:24828323
3点

>スタインハートさん
全部同一メーカーで揃えると、こちらが何も考えずとも設定を勝手にやってくれる安心感はありますね。
>名無しの甚兵衛さん
CSチューナーはおっしゃるとおり、スカパープレミアムのチューナーです。CS放送の予約録画はこのチューナーの番組表からしか予約できないのです。パナのBDレコーダーは去年買ったばかりなので、まだ買い替えは早いかと(汗)
テレビにUSB-HDDをつけることもできるのですね。BDレコーダーがすぐにいっぱいになってしまうので助けになると思います。
>たっぴょんさん
おぉ!お仲間ですね。プラズマユーザーが納得しておられるなら、私も安心して有機ELテレビ買えます(笑)
壊れたテレビは、分解するとなぜかその時だけ復活する(だが電源を落とすと二度と点かない)ので、しばらく付けっぱなしにして、その間に新しいテレビを決めてしまおうと思います。
書込番号:24828393
0点

>CSチューナーはおっしゃるとおり、スカパープレミアムのチューナーです。CS放送の予約録画はこのチューナーの番組表からしか予約できないのです。
「CS(スカパー!)」と「スカパー!プレミアム」は、混同するとややこしいです。
https://helpcenter.skyperfectv.co.jp/articles/knowledge/AID3044
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%BC!_%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
で「スカパー!」にチャンネル番号があるチャンネルを見たいのであれば、「スカパー!プレミアム」のチューナーは必要有りませんよ?(^_^;
<「プレミアム」にしか、チャンネル番号が無いチャンネルを見たい場合のみ、「スカパー!プレミアム」のチューナーが必要です。
書込番号:24828493
3点

>コメコンさん
ソニーよりましかもしれんがパナソニックはビエラリンクのトラブル少なくないみたいよ。
それに48JZ1000だけど、アプコンされていないと思われるNHKBS4kとBSプレミアムで、
同じ番組を放送を流している時にわかりやすい。画質は大差ないように思える.。
書込番号:24828589
2点

>コメコンさん
こんにちは
パナソニックの22年モデル(L)は、21年モデル(J)と比べてマイナーチェンジレベルなので、世代が変わる様な大きな変化はありません。
有機ELテレビと液晶では、パネルの物理特性に差があるので、画質を取れば有機の方があらゆる点で確実に上です。店頭でご覧になって差がわからなかったとのことですが、店頭は自宅より10倍近い明るさなので細かい差が分かりにくい面はあります。
専門的に言えば、コントラスト無限大と艶感のある黒の沈み、色域の広い鮮やかな色彩、暗部の豊かな色のり、色むら輝度むらの少なさ、ハロのないピーク輝度表現、画素応答速度の高速さで視線移動のないケースの動画解像度の良さ、等々です。
これらは横並びで指摘されれば誰が見てもわかる差ですので、自宅で見ればプラズマとの品位の差に驚かれると思います。
ただ今現在プラズマをお使いなら、同じ自発光の有機の方を断然お勧めしますね。
テレビは出始めとモデル末期で4割引ほど値段の差がつきますので、今のLX950は出たばかりで高いですが、来年今頃には4割引くらいで買えることになります。21年モデルのJZは値段が落ちきっており超お買い得です。値段は一緒でもコスパで言えば圧倒的にJZが良いですね。
パナソニックはあらゆる面で無難で問題の少ない機種です。ソニーやシャープや21年の東芝機はAndroidOSの問題が多くお勧めできません。
前がプラズマとの事ですし、パナソニック有機一択かと思います。
書込番号:24828632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん横ヤリ失礼します。
>プローヴァさん
48JZ1000を買いました。
AVアンプにマランツのNR1711使用です。
48JZ1000に初期不良がでましたよ。
外付けハードディスクで再生中に音声がミュートがかかったように無音になることがあります。
販.売店の方はビエラリンクをオフにするしか対処法がないと言われました。
できれば返品したくないのですが、何か設定で改善可能ならご指摘ください。
書込番号:24828677
2点

>Red_ribbonさん
工業製品ですから低い確率でも不具合は出ることはあります。保証期間内ですからメーカーのサービスに見てもらうのが常套手段かと思います。
使いこなしに関する質問なら他人のスレで便乗するのではなく、別スレを立てるのが礼儀というものでしょう。
書込番号:24828685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。。
礼儀を欠いた事は最初におわびしてます。
プローヴァさんが私のレスの真逆な回答をされたので、チャンスと思ったのですが
これからは便乗しないように気を付けます。
サービスマンを呼べとおっしゃりますが、ミュートがかかったようになる頻度は少ないのです。
実際サービスマンに異常現象な箇所を聞いてもらえる確率は低いです。
書込番号:24828700
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご指摘を受けて急遽調べてコールセンターに相談したところ、居住マンションでもスカパー!はチューナー無しで受信可でした。
教えていただいてありがとうございます。スカパー光プレミアム一択だったように記憶していたのですが、契約当時画質に拘っていたのでそう思い込んでいただけかもしれません。ただ悲しいことに、スカパー!では、私がよく視聴するチャンネルに限ってSD画質だったため、スカパー光プレミアムのまま続行ということになりました。(パラボラアンテナは設置しません)
>Red_ribbonさん
このテレビで同じ番組をNHKBS4k(アップコンバート無し)とBSプレミアムで見比べると、BSプレミアムの方が綺麗だという理解で合ってますか?そういう綺麗な映像を堪能できるから有機ELいいよ!というところでしょうか。(期待を込めてます)
ですが外付けHD再生時の音声トラブルが発生しているのですね。その後の経過も気になるので、なにかの折にスレ立てていただければ参考にしたいです。
>プローヴァさん
詳しく有機ELの長所をご説明くださりありがとうございます。自分の眼はあまり当てにならないので、専門家の解説や先人の感想はありがたいです。
価格については、確かに代替わり直前の液晶機は店頭でも比較的安くなっていて、有機ELにこだわらずそっちでもいいかななんて実は思ってました。当機は最安の時期はもう外してしまったようですが、他の選択肢もなく背に腹は代えられないのでこれにしようと思います。
また、私のスレへのご配慮感謝します。
書込番号:24828867
1点

>コメコンさん
>このテレビで同じ番組をNHKBS4k(アップコンバート無し)とBSプレミアムで見比べると、BSプレミアムの方が綺麗だという理解で合ってますか?
いえ、48インチですが、さすがに4k放送のが、わずかですが綺麗です。
でもBSプレミアムでも綺麗に映るんです。
新調した眼鏡でもです。
新BS日本のうたとかBSプレミアムでも相当に綺麗に映ります。
でも大谷の試合中継はあまり綺麗ではありませんね。
番組によると想います。
書込番号:24828914
1点

>Red_ribbonさん
どちらも綺麗なのですね。でもメジャーリーグの試合は今ひとつなのですか。残念ですが、そのうち見慣れて気にならなくなればいいな。
皆様親切な回答をありがとうございました。これで締めます。
書込番号:24829021
1点

マランツ自体もネットワークエラーが多いようです。
価格コムで検索するといくつかでます。
書込番号:24829431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コメコンさん
そうそう、筐体が薄くなったからか、音声はプラズマ時代より薄っぺらになったような気がします。
元々、5.1chサラウンド組んでいたので、そこは気にせず本機種にしましたが、サラウンドが故障して、あまりの音のしょぼさにがっかりしました。
我慢できずにサウンドバーを導入して、今は満足しています。
上位機種は検討しませんでしたが、外付けと比べてどうなのか、私は知りません。
2万程度のサウンドバーで、私は十分満足していますが、上位機種は価格差があるので、そちらを検討するなら高級サウンドバーとの比較になると思います。
書込番号:24830688
1点

>たっぴょんさん
12年前のプラズマテレビより酷い音というのはかなりガッカリしそうです。勝手なイメージですがパナソニックは音はあまり力入れてない印象があります。音ならソニーというイメージがあります。(ウォークマン世代です(笑))
うちは隣や上下に気兼ねしつつ生活する狭いマンションですので、音は絞って字幕スーパーだしてるレベルなので音声は最早期待したくても環境が許しません。良いのか悪いのか(笑)期待値が低いです。
書込番号:24830803
2点

横から申し訳ありません(>_<)
私も今まさに主様と一緒で、12年経過のプラズマテレビから買い換えを検討しており、金額の差で65型のLX950に決め設置は今週末なのですが、プラズマからなら有機EL一択というのは何でなんでしょう?(((・・;)
LX950液晶買うなんてあり得ない(>_<)と私は失敗でしょうか?
画質の差は私も店頭ではあまり分からず購入時は有機ELテレビはとても高く液晶で十分かなと思ったのですが…。
今こちらのお話を拝見しとても不安になってきました。
ちなみにBlu-rayもPanasonicで、自動録画・スマホでVIERAリンクを良く使うので買い換えのテレビもPanasonic一択です。
今見てると65型JZ1000もだいぶ価格が下がってきたので有機ELが良いのだろうか?まだ変更は出来るかも知れないし、どうしようと悩み出しました。
どうぞよろしくお願いいたします(>_<)
書込番号:24832614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラビターさん
私はパイオニアのプラズマからHX950に昨年買い替えましたが
映像は綺麗で満足していますよ。
プラズマは自発光なので引き締まった黒を求めるのであれば
同じ自発光である有機ELになると思いますが普段使いであれば
液晶でも十分と個人的には思います。
この辺は観る方がどう思うかによるので難しいところですが。
書込番号:24832700
3点

>バニラビターさん
こんにちは。
テレビは出始めとモデル末期で4割引き位まで実売価格が落ちますが、物としての価値が落ちるわけではないので、モデル末期に安値で買うのは、コスパが良くお買い得ということになります。
出始めで値段がまだ落ち切っていない液晶LX950と、モデル末期でお買い得な有機JZ1000の比較ですが、画質性能面では間違いなく後者のJZ1000の方が上で、誰にでもわかりやすい高画質になっています。でも値差が少ないのは出始めとモデル末期の差があるからですね。
値段が許容範囲内ならJZ1000の方が中身は間違いなくいいですよ。
65LX950の前モデルは65JX950ですが、この機種の歴代最安値は189000円程度ですので、65LX950も来年の今頃にはこのレベルまで値段が下がることになります。LX950をいくらで契約されたか次第にはなりますがお得レベルの判断基準にはなるかと。
設置前なら変更は可能ですので、迷っているなら早めに販売店に相談されることをお勧めします。JZ1000もそろそろ在庫僅少だと思いますので。
書込番号:24832747
1点

>コメコンさん
コメコンさん、自分のレスではない場で質問して、
こうしてお返事もいただいてしまい
申し訳ございません(>_<)
>BIGNさん
心強いお言葉をありがとうございます。
機種を絞ってお店で確認しての購入だったのですが、価格差がなくなってきたので迷い出してしまいました。
>プローヴァさん
とても詳しくお答下さりありがとうございます。
断然有機ELという理由が良く分かりました。
早速有機ELに変更を検討したのですが、何と65型も55
型もjz1000はもう在庫がないとの事です(>_<)
最上位の方もないとの事で行動が遅かったです。
24万で950を購入してますが(色々込みです)、
55型で今年のLZ1800だと30万切るぐらいで、、、このままLXを買うか奮発するかまたまた悩み出しました(-_-;)
BIGNさん、プローヴァさん、
突然の質問にお答下さりありがとうございます
書込番号:24833049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
【ショップ名】コジマ
【価格】127,800円
【確認日時】7月14日
【その他・コメント】
2台ありました。
どれ位の期間展示していたかは分かりませんが…
書込番号:24834990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>【ショップ名】コジマ
>【その他・コメント】
> 2台ありました。
全国のコジマで2台ずつって事でしょうか?
特定の店舗での話だと、行ける人と行けない人が居ると思われますm(_ _)m
書込番号:24835208
4点

失礼致しました。
横浜港北東急のコジマでした。
書込番号:24835229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埼玉県大宮の店舗でも同金額で売っていました。
店員の話によると近隣の店舗から集約してるとのことだったので、在庫があれば全店舗ではないにしろ全国的にこの値段で買えるものと思われます。
ただこの店舗は1台のみとうたっていました。
書込番号:24837135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
タイトルどおりですが、販売店の店員が言うにはマランツ製品(?)とビエラは相性が悪いそうです。
アンプかTVのファームウェア更新改善で遅くとも1年後にはそんな現象が消えればいいのですが。
ちなみに販売店さんの好意では、他社製品に交換可能と東芝レグザの[48X9400S}
同価格で交換を勧められました。
フラッグシップ機ですが新世代ゲーム機に必須らしいVRRが搭載されてません。
そんな機能はぶっちゃけ要らないですか?
困ってます。
2点

>Red_ribbonさん
門外漢ですが、機器接続の流れ
各種設定なども明記されたほうが
ところでマランツAVアンプ優先で
テレビ選びしますか?
以前パナ客相で、ヤマハAVアンプとの接続で相談が多いと、いった話し聞きましたが
メーカー相性の話しの真実は?
個人的に昔からこの問題気になっていたので
なんのアドバイスにもなっていない
書き込み失礼します。
書込番号:24814114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ちなみに販売店さんの好意では、他社製品に交換可能と東芝レグザの[48X9400S}
>同価格で交換を勧められました。
>フラッグシップ機ですが新世代ゲーム機に必須らしいVRRが搭載されてません。
>そんな機能はぶっちゃけ要らないですか?
そういう懸念をする位なら、「48X8900K」と交換して貰えば良いんじゃ無いんですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357206_K0001348152&pd_ctg=2041
音響面は、AVアンプがあるので気にしなくて良いだろうし...
ココまで自社製品を解説しているメーカーも居ないのでは?(^_^;
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs
https://youtu.be/2v-_K2MAktg
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg
<「VRR」については、3番目の動画で解説しています。
「必要/不要」は、ご自身で判断して下さいm(_ _)m
書込番号:24814120
0点

>Red_ribbonさん
ティアリング、スタッタリングが、 48JZ1000の現状、VRRオフで特に気にならないようでしたら、VRRは必須の機能ということでもないのかなと。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/8398?site_domain=default
もともとフレームレートが安定して動作しているゲームソフトでは、VRR機能の効果は限定的です。
それと、48X9400Sって4K120Hz入力非対応ですよね?その辺をどう考えるか。
書込番号:24814156
0点

パナのテレビと各種サラウンド(DENON、JBL等)で同じ事象が出ているようです。
テレビの設定で
・デジタルオーディオ出力→ビットストリーム
・eARC→OFF
にして試してみてください。
ウチはこれで10秒ほど急に無音になる事象が出なくなりました。
書込番号:24814251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
パナソニックのTVを入手してから振り回されています。
>すずあきーさん
>それと、48X9400Sって4K120Hz入力非対応ですよね?その辺をどう考えるか。
PS5は高性能とはいえないので、それは気にしなくてもいいのかもしれないけど、
やはり対応しておいてほしいですよね。
かなり悩んでます.
地上波しか恩恵の無いタイムシフト機能はいらないし、でも画質は素晴らしいし。
>nonpyu777さん
あれからぱたっと音声が消失する現象がおきなくなりまして拍子抜け状態です。
因みにパナサポートに質問したら、PCMを選択するようにいわれました。
パナ機選んでいれば安心というのは嘘ですね。
再発したらビットストリームにしときます。
書込番号:24815256
2点

追記
これはトラブル発生ではなく仕様によるものらしいです。
ビエラリンクのせいでブルーレイレコーダーがTVの電源オンで連動してレコーダーの電源が起動してしまうようになりました。
解決策はリモコン中央にある「元の画面」ボタンを押せばいいのです。
しかしレコーダーを起ち上げるたんびに押さないと駄目なので相当めんどくさいです。
ビエラって昔からこんな仕様なのでしょうか?
書込番号:24816413
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
本機に搭載されているAI HDRリマスター機能について質問です。
これは、SDR映像を常時HDRに変換して出力する機能と解釈していいのでしょうか?
本機に接続したNintendo Switchの色が、赤色が朱色がかるなど不自然となり、困っています。
できれば、SDR映像は、SDR表示のままで鑑賞したいのですが…。
説明書および操作ガイドでHDRリマスターに関して検索しても、何もヒットしません。
本機で、強制的なSDR→HDR変換をオフにすることは可能でしょうか?
ご教示いただければ、幸甚に存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
3点

>プチオーディオファイルさん
こんにちは。
>>これは、SDR映像を常時HDRに変換して出力する機能と解釈していいのでしょうか?
その通りです。
SDR映像にはHDR映像に相当するレンジの情報は入っていないので、この手の機能で変換してもSDRがHDR映像にはならず、却って不自然さが残るのみになってしまいます。3Dテレビが流行った頃の2D→3D変換みたいなものです。本機に限らず、原則オフがよろしいかと思います。
メニューからダイナミックレンジリマスターを(オンになっていたら)オフに設定してください。
書込番号:24696288
2点

>プローヴァさん
こんにちは。
さっそくのご返信、ありがとうございます。
公式サイトの製品紹介ページでは「AI HDRリマスター」という表記がされていたため、説明書でもそればかり探していました。
設定を確認したところ、実際には「カラーリマスター」および「Rec.2020カラーリマスター」という呼称が使われていました。
これをオフにしたところ、元の正しいSDR映像表示になりました。
ご教示、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24696308
1点

>プチオーディオファイルさん
>>実際には「カラーリマスター」および「Rec.2020カラーリマスター」という呼称が使われていました。
そちらはダイナミックレンジの拡張ではなく、色域の拡張機能になります。これもオフでOKです。
スレ主さんが違和感を感じていたのは色合いだったのに最初からレンジの話をされてたので若干違和感を感じてはいました。まあ直ったならよかったです。
書込番号:24696348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も48jz1000に繋いでいますが不自然な色にはなってませんね。
Switchの設定で色調が「リミテッド」になっていませんか?
テレビがフルレンジかつHDR等のハイスペックな場合、出力側をリミテッドにすると赤は朱のような色になります。黒も少し薄くなります。
書込番号:24810257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]

他の製品には繋がりますか?
書込番号:24802055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JZ1000ではミラーリングは出来ませんよ。
書込番号:24802103
3点

iPhoneのインターネット共有をオンにして本機のネットワーク設定画面にiPhoneのSSIDが出てこないってことですか?
書込番号:24802726
0点

>カズキ11さん
こんにちは
自宅のワイファイを電源を落とすなり切断してみて
ネットワーク初期設定を行った場合は
どうでしょうか。
書込番号:24802742
1点

iPhoneを再起動したら解決しました。
みなさんありがとうございました^_^
書込番号:24802870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えやすいようですが、
デザリング
ではなく
テザリング
です
書込番号:24803119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JZ1000でミラーリング(スマホの画面をワイヤレスでテレビ画面に写す)はできます。
私のスマホはAndroidですが、「画面のキャスト」をONにして、ミラーリングが可能です。音もテレビから出ます。若干遅延がありますが。
このスレッドの本題のテザリング(スマホを通じてPCやテレビをネットに繋ぐ)とは違う話ですけど、気になったのでコメントさせていただきました。
書込番号:24808642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





