VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(48V型)。独自設計・組立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月18日

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 14 | 2021年11月22日 15:23 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2021年11月16日 21:31 |
![]() |
19 | 7 | 2021年10月24日 14:20 |
![]() |
8 | 9 | 2021年10月23日 11:35 |
![]() |
3 | 1 | 2021年10月19日 23:27 |
![]() |
38 | 4 | 2021年10月16日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
東芝の48X9400Sに決まりかけていたのですが、ノーチェックだったパナソニックの48インチ。
スペックが魅力的なTH-48JZ1000は発売時期から時間がそれほど経過してないのでレビューがあまりありません。
ネットで情報収集してみたところ
「普通の画質」という感想が目立ちます。JZ2000シリーズではないからか?
わたしはまだ実機をみてないのでそうなのか?としか言えません。
早く購入者が増えないですかね。
13点

地元の家電量販店で見てたら、このモデルのうえに東芝の有機ELの48X8900(?)が
展示してあり、同じテレビ番組(NHKBS4K 「あてなよる」)が映っており、見比べていた
ら、本機の方に一瞬でしたが遅延らしき現象が起こりました。同じ番組を映しているの
だから、遅延などありえないのですが、確かに一瞬ではありましたが、出演者の動作
が東芝モデルのそれに遅れました。
もうちょっと確認した方がいいんでしょうが、とりあえず報告しときます。遅延は確かに
見止められましたので。うーん、やっぱり各社の現行モデルからは選べないかなぁ。
※他には同じ番組で55型HZ1800とHZ2000では同番組で、揃って一時(いっとき)画面
が静止していました。パナのモデルってチューナーが悪いのかな?
書込番号:24216790
1点

>Red_ribbonさん
こんにちは。
48型は画素ピッチが狭いため原理的に55型以上に比べて輝度が1割ほど暗くなります。これはパナソニックも東芝もソニーもみんな一緒です。
JZ1000は55型以上はLG謹製のバックパネル高放熱仕様で、噂ではHZ2000に迫る輝度を実現しているとのことですが、48型は高放熱仕様はありません。
そういう意味で、パナソニックも東芝もある意味普通の画質です。店頭で見てもそういう印象ですが、あくまで有機として普通の画質ということであり、もちろん液晶50型クラスなどとは比較にならないほど優れています。有機のよさは十分体験できる「普通」です。
他の人が遅延云々と書かれていますが、内蔵チューナー同士の比較では電源投入タイミングのわずかな差により、異なる個体間の多少のタイミング差は原理的に起こります。デジタル放送になってからNHKの時報の時計が表示されなくなったのはそういう理由があるからです。いわゆる入力遅延とは違います。
書込番号:24216824
12点

>T-KAWAさん
2台並べた同じテレビなら 同時にフレームが変わりますね
4kチューナーとか、SoCの性能が悪いと、デコード処理が遅く
表示がワンテンポ遅くなります
電器店で見てもパナソニックのテレビは、SONYよりも表示が遅いです
書込番号:24217022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T-KAWAさん
情報どうもです。f_n_t_さんが代わりに返信してくださったので、
わたしの返事は特に思いつかないので参考に留まらせてもらいます。
>プローヴァさん
こんばんは。いつも解答ありがとうございます。
話ずれますがPanasonicの48インチだけスタンドの形状が他のインチサイズと異なります。
なんでもリモコンの受信部がスタンド下部にあるらしくて残念に思ってたところです。
TVの前にサラウンドのセンタースピーカーを置きたいので。
書込番号:24217335
2点

>Red_ribbonさん
たとえ出鱈目でも鰯の頭も信心からと言いますからね。
サウンドバーみたいに薄いセンタースピーカーですか。
48型にセンタースピーカーなんて必要無いですね。
まあお好きになさってください。
書込番号:24217505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
なんか呆れられてしまいましたね。
マランツのAVアンプを買ったので試してみたかったのですが・・・因みにTVを板切れで高さを上げてますから
普通の大きさの小型スピーカーですトホホ。
書込番号:24217755
0点

まぁ高い買い物ですからね、ハズレは引きたくないですから、自分の目でちゃん
と評価したいです。このテレビだけを見るなら遅延は気にならないと思いますが、
他社の製品も選択肢ですからね。比較するのは自然なことだと思いますよ。
パナショップのプレミアムモデルってどうやらまだあるっぽい感じです。このモデル
なら型番がTH-"S"48JZ1000(量販で売ってる通常モデルはTH-48JZ1000)。
パネル下部がシルバーになってるみたい。実機が見たいのですが、地元のスーパ
ーパナソニックショップにあるかなぁ、というところ。パネルをLGから取り寄せている
現状では希望薄ですが、製品の後ろに「日本製」と書かれていて欲しいです。
書込番号:24218137
3点

あ、パネル下部ではなく、下部のベゼル(PANASONICのロゴがある部分)でした。
地元のスーパーパナソニックショップに行って聞いてみようっと。
書込番号:24218142
3点

3連投失礼します。旧モデルのGZ2000はパネルをLGから取り寄せて、日本でパナ
の独自設計で組み立てていたんでしたっけ?その場合は「日本製」になるのかな?
量販店やネットショップで買ったであろう製品(パナに限らず)ってちょくちょく故障の書
き込みを見ますもんね。純日本製はありえないでしょうが、どこで組み立てているかは
ちょっと気にしたいですね。
書込番号:24218162
2点

>T-KAWAさん
日本で組み立てだったから、歪んだパネルが多かったのかも
他社は敷地内で現地組立なので、パナソニックみたいな
柔いパネルだけの船便は考えられませんからね
書込番号:24218206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Red_ribbonさん
呆れているのはいつも出てくるネガキャニストの話ですのでスレ主さんじゃないです。まあ金属放熱板が蓄熱すると豪語してたのでお里は知れますね。
48型にセンタースピーカーは私はやりませんが、既にお持ちなら試してみればよいだけの話です。何事も経験です。
書込番号:24218226
3点

このモデルのリモコンはBluetoothなので
受信部の位置ほとんど関係ないのでは。
書込番号:24224862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライン攻防さん
返信遅くなりました。
Bluetooth接続であることをパナサポートにて確認しました。
センタースピーカーでスタンドが隠れても受信送信できるそうです。
ただしTVのオンオフ時にはリモコン受光部が隠れてしまうと送信できないとの事です。
何のためのBluetooth接続か理解不能ですね。
書込番号:24244117
4点

11月の中旬に東京へ旅行に行き、VT33を買った高円寺の「電化ランド」でJZ1000のパナ
ショップモデル(TH-SJZ1000)の実機を見てきました。
ネットの写真通り下部のベゼルの下に赤線が入っていてちょっとカッコよかったです。日本
製かどうかは、展示品を下ろす手間があって確認できませんでした。残念。
次期モデルの最上位シリーズ(TH-KZ2000?)に48型が出て欲しいですね。出たらまたパナ
ショップモデルで買いたいと思っています。
書込番号:24458008
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
【使いたい環境や用途】
映画、ゲーム(FPS・アクション)
【重視するポイント】
画質
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
TH-48JZ1000
TH-49JX850
XRJ-50X90J
【質問内容、その他コメント】
FPSやアクションゲーム大好きなオッサンです。
ようやくPS5をゲットしたので、テレビの買い替えを考えています。
どうせ買うなら有機ELテレビのTH-48JZ1000が良いのですが、
ネット情報を調べていると、有機ELテレビはFPSやレース等では遅延が起きる場合があるとのこと。
有機ELテレビは、やめておいたほうが良いのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
5点

>さく さくおさん
海外のレビューYouTube、HDTVTestによると、以下の計測値が出ています。
JZ2000の4K 60Hzが14.3ms、2K 120Hzが5.7ms
https://youtu.be/bWIqvVt-UFQ&t=768s
X90Jの4K 60Hzが18.0ms、2K 120Hzが8.9ms
https://youtu.be/ZMcWP0bhaW4&t=351s
ちなみに、A90Jの4K 60Hzが15.8ms、2K 120Hzが8.0ms
https://youtu.be/D0t5s5eQ38k&t=970s
JZ2000は4K 60Hzで1フレーム切ってますし、液晶のX90Jより優秀な結果が(体感は別にして)出ていますね。
書込番号:24447772
6点

>さく さくおさん
今までFPS等のゲームをされていたのはテレビでしょうか?
今までテレビ、特に液晶だったなら有機ELなら
それよりも遅延は感じにくいですし、最近のはゲームモードなど低遅延に特化したモードもあります
今までがゲーミングモニターとかならテレビでプレイする事によって遅延は感じるとは思いますね
よくテレビは遅延が酷いと言われてるのはゲーミングモニターと比べてです
今までゲーミングモニター使われたことが無いなら
あまり分からないと思います
ただFPSガチ勢ならゲーミングモニターとテレビで撃ち負ける事がある為、テレビはオススメ出来ません
自分は有機EL(PS5)で主にアクションゲームが多いですがスタンダードモードでも遅延はあまり感じません(o^^o)
書込番号:24448744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さく さくおさん
こんにちは。
入力遅延のことをおっしゃっているなら、ゲームモードで使う限り最近の有機も液晶も大差ありませんよ。
ご心配なく。
有機の方が回路での処理段数が多く液晶より遅延が大きめですが、液晶は液晶分子の応答速度が遅いのでそこで遅延が大きくなります。最終的に似た様なものになります。
書込番号:24448812
1点

>プローヴァさん
>tyekiruさん
>すずあきーさん
早々のレスありがとうございます。
TH-48JZ1000購入の方向で進めたいと思います。
ちなみに今のテレビは、9年程前にTH-L47DT5です。
書込番号:24449216
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
先日、別の商品の掲示板でテレビの選定のアドバイスをいただきましてありがとうございました。
当初、有機ELと液晶で悩んでいましたが、有機ELに気持ちが傾きました。
そこで、55X9400Sとこの機種で悩んでいます。JZ2000は予算の関係上、候補ではありません。
現在の環境は、Panasonicの Blu-rayレコーダーを使用しており、テレビは地デジが始まった時に購入した40インチのアクオスです。
サウンドバーと言えるか分かりませんが、ヤマハのSRT-700があります。使えるのであれば使いたいですが、無理に使おうと思ってはいません。
今の不満があると言えば、DIGAのリモコンでテレビ操作をしていますが、時々「入力信号がありません」となって映らない時があります。テレビがPanasonicならそのようなこともないのかな?と思います。
テレビは光で見ています。
テレビゲームはほとんどしません。
ネット動画(プライムビデオとYoutube)と地上波を見ます。主に映画とスポーツを見ます。
外付けHDDを購入する予定はありません。
見た目では55X9400Sが好みです。ただ、DIGAとの互換性を考えるとこの機種が気になります。
この機種はシーンに応じてサウンドを切り替えてくれたような気がします。
55X9400Sがスピーカーを使用しなくてもよい音質かどうかも気になります。
どちらを選択すべきかご教示をお願いします。
7点

>Lily'sさん
私自身は東芝のTVは少し寿命が短めかなと感じています。
今までのTVも長く使って来られた様ですので
どちらにしても保証内容を吟味して延長保証をお勧めします。
質問でお書きの「みた目」はデザインの事ですよね?
選択するに当たって音は一旦置いといて
店頭で
・画質関係の設定はリセットする
・デモモードで比較しない
・画質モードは標準(スタンダード)/映画(シアター)モードで比較する
・地デジで動きの速いスポーツ(レース等)を比較する
この4点に注意して店頭でできる限り並べて視聴して来る事をお勧めします!
※人それぞれ好みが違いますので
書込番号:24409827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lily'sさん
こんにちは
まず基本的に、どちらを買っても大きな後悔はないと思いますよ。
レコーダーがDIGAなのでパナソニックのJZ1000だと、テレビ画面からレコーダーに録画予約が入れられて便利です。東芝とテレビからだとこれは無理です。録画予約をテレビからレコーダーに入れるには両者のメーカーを合わせる必要があるって事です。
またテレビでちょこっと、録って見番組を録画する際に、レコーダーがあっても外付けHDDがついているといちいちレコーダー電源を入れなくても録画ができて便利なので付ける人は多いですが、テレビとレコーダーのメーカーが同じなら、外付けHDDで録ったものをレコーダーにLANダビングして残せます。
LANダビングするにはメーカーを合わせる必要があるという事です。
外付けHDDをつけないならこれは関係ないです。
機能面ではX9400にはタイムシフトマシンという地デジ全録機能がつきます。
通常録画用外付けHDDの他に大容量のタイムシフトマシン用外付けHDDを別途買えばこの全録機能が使えます。
これは地デジをよく見る人なら便利なのですが、たまにいい番組が録れてそれを保存したい時は、一旦通常録画用のHDDに移してから、東芝のレコーダーにLANダビングということになります。全録中HDDは動きっぱなしになるので多少の電気代とシーク音は覚悟が必要です。
画質は大差ありません。
メーカーのお化粧の差程度で、決め手にはならないかと。両社ともに原信号を大切にした脚色少なめな画質なので、私は好きです。細かいことを言えば暗い部屋で映画などを見る場合、真っ黒スレスレの暗部の表現力がパナソニックに分がありますが、その程度です。明るい環境での画質差は取るに足りません。
音質はスピーカーが前を向いている分、X9400の方が抜けが良い感じです。ただどちらも内容積の関係で低音は出ないので、この辺り不満なら別途サウンドバーを買われた方がいいかもです。サウンドバー前提なら音はサウンドバー次第ですね。
シーンに応じて音が変わる等のギミック機能は気にしないで良いと思います。
ゲーム機能についてはHDMI2.1対応しているJZ1000の方が上で、PS5などの最新ゲームで4K120PやVRRが使えますが、これはゲームしないなら無関係です。
以上の感じなので、ご自身の優先順位に合わせて考えてみて下さい。
書込番号:24409886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jz1000を購入しました。ありがとうございました。
書込番号:24410036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lily'sさん
>サウンドバーと言えるか分かりませんが、ヤマハのSRT-700があります。使えるのであれば使いたいですが、無理に使おうと思ってはいません。
無理に使わないとのことですが、老婆心ながら…。SRT-700はテレビ台天面とテレビの間に設置して台座型のサウンドバータイプだったと記憶していますが、テレビ台の下のレコーダーなどを入れる空きスペースで利用できそうな場合を除いて今回検討されているテレビでは利用しないほうが良いでしょう。
JZ1000の場合、天面と脚部を吸着固定する地震対策を採用していて、SRT-700をはさむと効果が失われてしまいます。X9400Sの場合も構造上、間に挟んでしまうと支障が出てしまいます。
2機種の比較なら前面を向いた内臓スピーカーを搭載しているX9400Sのほうが少々音が良いかなというレベルで大差ありませんが、X9400Sでクリア音声に設定すれば放送音声が聞き取りづらい事はまず無くなるので、そこから試してみてみるのがよいかもしれません。
仮に内臓スピーカーに満足がいかなかった場合もX9400Sなら外部スピーカー出力が2ch分用意されているので古いミニコンポのスピーカーなど余っていれば接続することで、テレビ内臓スピーカーより優れた音は提供可能です。
>見た目では55X9400Sが好みです。ただ、DIGAとの互換性を考えるとこの機種が気になります。
テレビの番組表からレコーダーに録画予約ができないという、アクオスで利用していた時と同様に使えない問題が残りますが、不便な点はテレビの録画機能を使わない限りその一点のみです。
書込番号:24410063
3点

>Lily'sさん
書き終えて投稿する間まで長らく放置している間に解決済みになっていました。行き違いですので書き込みは無視してください。
書込番号:24410067
3点

>>JZ1000の場合、天面と脚部を吸着固定する地震対策を採用していて、SRT-700をはさむと効果が失われてしまいます。
JZ1000は従来通りの耐震ベルトも付属しますのでこれを使用した耐震対策も可能です。
ただJZ1000に限らずSRT700を挟むのは耐震を考慮するとあまり勧められません。挟む前提で耐震テストが行われてないからです。
>>不便な点はテレビの録画機能を使わない限りその一点のみです。
すでに指摘したように、メーカーが違うとLANダビングもできません。
書込番号:24410618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAとビエラ間のLANダビングってルーターを使った方法をメーカーは推奨しているようですが
LANクロスケーブルを使用した方法では、ダビング速度が速くなるとかの恩恵は無いのでしょうかね?
書込番号:24411285
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
ヤマハのサウンドバーYAS―109を繋いでおります。
基本的には問題無く使えているのですが、時々テレビの電源オンと同時にサウンドバーの電源が入らない時があります。
大体週に1回程度の頻度で起こります。
何か音に広がりが無いなあって思って、ボリュームをいじるとサウンドバーの電源が入っていない事に気付きます。
ビエラのスピーカーから音が出る(サウンドバーの電源が入らなかった時も)設定になっているときと、サウンドバーから音が出る設定の時では音量を変えた時の画面の表示画面が違います。
なので、音量を変えた時に気付く時もあります。
毎回サウンドバーの電源が同時に入らないならまだ設定が違っているんだなぁって思えるのですが、まれに起こる現象なので原因が分かりません。
お知恵を拝借させて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:24408103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーが出来ることは、ケーブルをエレコムに替えるか
コンセントのアースを合わせるぐらい
(テスターで筐体金属と、地面や体の交流電位差が低くなるように)
書込番号:24408175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正道〜さん
こういうのは複合的な要因でおきるので対処は不可能です。
・サウンドバー、テレビの不具合がある。一時的な不具合が発生した。
・起動タイミングでの相性がある。
等など。
ファームアップで改善する可能性もあれば逆に発生頻度が増える可能性もあります。
書込番号:24408294
1点

>正道〜さん
こんばんは
YAS109はJZと一緒に新調されましたか?
それとも、もしかして109は前のテレビに繋いでいて、テレビをJZに買い替えて接続しなおしましたか?
もし後者なら109が前のテレビの情報を覚えていて不具合になっている可能性もあります。
その場合はHDMIをリセットするために下記をやってみてください。
1. テレビのHDMI端子につながる全機器(テレビ、サウンドバー 、レコーダー、ゲーム機、stickなど)のコンセントを抜く。
2. 10分程度そのまま必ず放置
3. コンセントを挿し直す。
まあでも、テレビとサウンドバー の相性次第でこの様なことはたまに起こったりします。私も東芝のテレビとヤマハのアンプで経験ありです。その時は頻度は年数回程度で、メニューから音声切り替えで直るんですよね。まあだから気にしない、と。
HDMIケーブルを変えてみると収まることもあります。
書込番号:24408337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
投稿前に自分で調べた所、HDMIケーブルが原因の可能性も有るとの情報もあったので、それが原因でしょうか。
現在はJVCのケーブルを使用しております。
書込番号:24409163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントのアースですか。
そのあたりになると知識不足で出来そうにありません⤵
書き込みありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24409166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
色々な原因が起因しているとなると難しそうですね。
ファームアップも気にしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24409176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正道〜さん
HDMIケーブルが古ければ変えた方が良い場合はあります。HDMIは多芯で規格も更新頻度が高いので、何かと問題になりやすいです。
ただこれで解決になるかはやってみないとわかりません。買うならエレコムなどの認証品の普通の太さのもの(スリムじゃないやつ)を選んでください。
コンセントのアース云々については、HDMIケーブルを接続した時点で、小信号に対するグランドレベルは一致出来ますので、問題ないです。これは対策にはなりませんので気にすることはないです。
書込番号:24409183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
ビエラとサウンドバーは同時購入になります。
でもプローヴァさんのおっしゃるやり方を一度試してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24409187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>毎回サウンドバーの電源が同時に入らないならまだ設定が違っているんだなぁって思えるのですが、まれに起こる現象なので原因が分かりません。
それで、「設定」は、「TH-55JZ1000」と「YAS-109」の両方とも確認したのですか?
「ビエラリンク」とか「HDMI連動」は、勝手に切り替わりませんよ?
<「ビエラリンク」は、デフォルトで「連動する」になっているカモ知れませんが、「YAS-109」側はデフォルトで連動するようになっているとは限りません。
「HDMIケーブルで繋げば、双方の機器が勝手に最適な設定に変更されて何でも思い通りの状態になる」
なんて思っていませんよね?(^_^;
>ビエラのスピーカーから音が出る(サウンドバーの電源が入らなかった時も)設定になっているときと、サウンドバーから音が出る設定の時では音量を変えた時の画面の表示画面が違います。
「音声出力設定」では無く、「HDMI連動(ビエラリンク)」関連の設定を確認していますか?
書込番号:24409331
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48JZ1000 [48インチ]
リモコンがBluetoothになったということで、疑問があります。
DIGA(レコーダー)のリモコンなど、既存の赤外線リモコンは受け付けてくれるのでしょうか。
(赤外線受光部はどこかに実装されていたりするのでしょうか)
やはり、このテレビでは別々のリモコンを使わないといけないのでしょうか。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DIGA(レコーダー)のリモコンなど、既存の赤外線リモコンは受け付けてくれるのでしょうか。
>(赤外線受光部はどこかに実装されていたりするのでしょうか)
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-48JZ1000_manualdl.html
から取扱説明書がダウンロードできて、取扱説明書の25ページに答えが載っています。
「ビエラ操作ガイド」では無く「取扱説明書」の方です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24404198
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
ドンキホーテで両機とも売っていたので、
見比べてみましたが、旧式のHZ1000のほうが明るくて綺麗でした。
お値段はJZ1000の55型は税込み21.7万円、HZ1000は15.1万円
JZ1000を買う意味ってあるのかな?
書込番号:24393198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各々の映像設定等確認しましたか?
店舗や誰かさんが変えてるカモですからね。
書込番号:24393356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

jz2000もHz2000よりも暗いんですかね?
2台持ちは居ないか
確かなことはA90Jが一番明るい
書込番号:24393429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比べずに絶対評価はどうでしょう。やはりJZ暗くて好みではないということであれば他を選びましょう。
書込番号:24393576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機ELは、そもそも暗さ(黒の美しさ)が魅力の製品です。
明るさ(発色の良さ)を求めるなら、有機ELを買う意味はありませんね。液晶のほうが、圧倒的に明るいです。
書込番号:24399182 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





