おうちクラウドディーガ DMR-2W101
- 無料アプリ「どこでもディーガ」に対応し、テレビがなくても、スマホで録画や放送中の番組が楽しめるブルーレイ/DVDレコーダー(1TB)。
- 本体の起動や番組表の表示が、ボタンを押して約1秒でできる。番組表スクロール速度の向上により、番組を探す時間も短縮。
- 他社製テレビも本機のリモコン1つで操作できる。本機に録画した番組を見たい部屋のテレビに転送できる「お部屋ジャンプリンク」に対応。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2022年3月10日 19:31 |
![]() |
7 | 10 | 2022年3月13日 11:58 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2022年3月7日 11:55 |
![]() |
10 | 13 | 2022年2月28日 12:41 |
![]() |
2 | 1 | 2022年2月22日 16:32 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月20日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
>キュアフェリーチェさん
USB-HDDは4TBが最大です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/2w201.html
内蔵HDD交換は、2013年以降発売のDIGAではできなくなっています。
書込番号:24641969
2点

最新のは確約できませんが同容量ハードディスクの換装はできますが、増量換装はできません。
最新での同容量ハードディスクの換装は無意味になります。
書込番号:24642124
2点

>キュアフェリーチェさん
そういった事がしたいのなら、東芝レグザを買った方が良いのではないですか?
情報も多いですしね!
書込番号:24642138
3点

>キュアフェリーチェさん
更にUSBハブを使った同時接続も出来ません。
色々やりたいならREGZAをお勧めします。
書込番号:24642229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美良野さん
私は、5年の延長保証後切れたレコーダーは、
予防保全としてメンテナンスで、壊れる前に
ハードディスクを自分で交換しています。
容量アップは出来ない機種でも、
全く無駄では無いですね。
書込番号:24642241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュアフェリーチェさん
あと、内蔵ハードディスクの換装、
DIGAは他社と違って、
AVコマンド対応のハードディスクしか使えないのでご注意下さい。
私は故障に備えて、
常時AVコマンド対応のハードディスクを何台かストックしています。
書込番号:24642245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外付けでも4tbしか積めないそこが残念
書込番号:24642311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先駆けの東芝、真似しだが本家を超えるパナソニックって所でしょうか。
外付けUSBハードディスクや全録を先に始めるのは東芝ですが、
まねソニックの方が爺婆仕様で安定して使いやすいとの評価ですね。
外付けUSBハードディスクの4台同時接続は他社は追従しないのは何故でしょう?
まあ、インターフェイスが複雑になって面倒くさそうですが。
書込番号:24642550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
ケーブルTVを利用し2階でTV(BSなど)を見ておりますが、1階のTVでもBSが見たいといわれて対応を検討しております。
ケーブルTVに工事を依頼しSTBを契約すれば簡単に見れるようになりますが、毎月3000円ほどコストがかります。
調べると、ディーガ2台でお部屋ジャンプリンクを利用すれば1階でもBSが見れるような説明がありました。
今1台(DMR-BWR1060)あるので、もう一台ディーガを買い1階につければ、2階のBSを1階のTVで見ることができるでしょうか?
また、1階で利用するときの操作方法は簡単でしょうか?
1階で利用するのは80代の両親なので複雑だと使うのが難しいためです。
問題なければ、この機種を購入したいと思いますので、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
参考までに2階は10年ほど前の日立のWOOOで1階は5年ほど前のSONYのTVです。
0点

こんばんは。
CATVのSTB次第だと思います。私の使用しているSTBはパナソニックのTZーHT3000ですが、
テレビのお部屋ジャンプリンクDLNAクライアントでCSを含めて見ています。
あとはアンテナケーブルでBSを見ることは可能ですが、CATVがBSパススルーでしたら
BS4kを含め視聴可能です。
書込番号:24639494
0点

>hinahinaxxさん
こんにちは
ジャンプリンクで チャンネル登録されているもののみ
見ることはできますが、サブチャンネル等は見れません。
その他チューナーがフルで使用中のときも 見れません。
一度見れるようになるまでは、多少時間を要しますが、それほど手間はかからないです。
書込番号:24639523
0点

連投して申し訳けありません。
やはり簡単なのはアンテナケーブルで1階のテレビに接続する事です。
CATVにBSパススルーなのか確認された方が良いと思います。
もしBSパススルーでしたら分配器で1階と2階で分けテレビのそばで分波器で地デジとBSを分ける
だけです。
それ以外だと地デジしか見られませんので、ネットワークを構築してDLNAクライアントで
見るしかありません。
書込番号:24639536
1点

> 1階で利用するのは80代の両親なので複雑だと使うのが難しいためです。
この時点で、お部屋ジャンプを使わせようなんて不可能でしょ。
書込番号:24639769
4点

質問内容はパナレコ同士の
お部屋ジャンプリンク
を利用して別室でTV番組(BS放送)が
観れるのか?
…という話だけど、そもそもこの話
主が契約しているケーブルTV会社の
仕様と視聴プラン次第じゃないかと思うが。
逆質で、主宅のケーブルTV視聴プランは
BS/CS放送が視聴できるプランに加入していて
STBとレコーダー(DMR-BRW1060)は
アンテナケーブルで接続されていて、
地デジとBS/CS放送を
「レコーダーのチューナー」で受信、視聴、
録画できる状態なの?
最低限BRW1060で番組視聴、録画が
できなければ別室に新しいレコーダーを
増設したところでお部屋ジャンプを
利用してのライブ視聴はできないんじゃ
ないか?
STBとTVがHDMIケーブルで繋がれて
いて地デジ放送以外は、HDMI入力に
切り替えてSTB経由でBS/CS放送の
チャンネルを観ているという
視聴スタイルだとしたら、別室にSTBを
増設するしか方法は無いと思うが。
>参考までに2階は10年ほど
前の日立のWOOOで
1階は5年ほど前のSONYのTVです。
こんな説明じゃ、レコーダーを買わなく
ても良いのかの判断ができん。
書込番号:24639790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80代の両親に、お部屋ジャンプリンクを使わせるのも無茶と思いますけど(私も)
なぜ、ケーブル局縛りなのですか?
スレ主の家は、戸建てなのですよね?
1)パラボラを、ベランダ等に、設置するという選択肢はないのですか?
ベランダ等から、太陽の見える方角に、邪魔なものが無ければ、パラボラを立て受信できますよ。
2)フレッツ光+フレッツテレビ
https://flets-w.com/user/support/solve/opt/ftv/
このいずれかにする事で、
テレビのチューナで、放送を見られるようになるのですから、
80代の両親にとっては、操作も、単純明快です。
課題は、スレ主が、違いを理解して、長い目で見て、得であるかどうか?判断できるか?かな。
書込番号:24640152
1点

スレ主さん どうしました?
難しい話ですか?
分からないなら、週末、電器店に行き
パラボラ設置のコスト(自分でやるなら材料一万もしない)又は、
フレッツに切り替えた場合のトータルのコストを、試算してみてはどうですか?
書込番号:24644911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございました。
ようわかっておらずすみません。
パラボナアンテナが立っていますのでそこから確認します。
書込番号:24646373
0点

パラボラアンテナが、建っているというなら、
素直に、2分配する工事を考える。もし、電波感度が、弱くなってしまうなら途中にブースターを入れる。
または、1階のテレビ用にも、もう1個設置するか、考える。
そうすれば、年配の両親も、テレビの操作も単純明快。
・レコーダ追加購入も不要。
・お部屋ジャンプリンクの使用を親へ強要する事も不要。
・ケーブル局へのSTB契約も不要。
そもそも、このスレッドの質問の意味すらない。笑
月額のコストが、云々などと言う事も意味がない。
書込番号:24646979
0点

スレ主の場合、
地デジアンテナと、BSCS用アンテナの違いの理解からでしょうね。
地デジアンテナは、建物の並びによって、目的の放送局の方角が遮られて
立てられない事があるから、ケーブル局経由での配信となっている地域もある。
BSCSの場合、パラボラは、太陽の方角に、邪魔なものがなければ、立てられる。
もし、ケーブル局経由で、BSCSを見る場合は、大多数が周波数変換して
各家庭に配信されているから、STBを借りなければ、見られない事が多い。
スレ主は、
BSCSを見るのに、パラボラから受信しているのか?ケーブル局から受信しているのか?
理解できていないのでしょう。。
書込番号:24647023
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
電源を切って使っていなくてもジーというような音は常にしている物でしょうか
ブルーレイレコーダーは初めてなんで
そう言う物なら仕方ないですが.....
書込番号:24636731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニッグレさん
こんにちは
個体差はあるかもしれませんが、
購入当初は データのやり取り等で 音がするかもしれないです。
もしくは 電源基盤の振動かもしれないすね。極端に熱を持つとか
動作が重いとかであれば、一度購入店に相談してみてください。
書込番号:24636744
0点

廻りの静かさにも依ると思います。
静かな夜に聞こえる程度なら大丈夫かと(確信はありません)。
廻りで人がおしゃべりしていても聞こえてくるなら、購入店に相談されても良いでしょう。
その中間ぐらいはどうじゃい?と訊かれれば、ご本人の判断で・・・
因みに私んちの古いディーガは無音です。
異音よりも私の耳鳴りの方が酷いです。
(T_T)
書込番号:24636777
7点

レコーダーの音の発生は、電源のカチッ、HDDのシーク音(カリカリ)、排気ファン(フー)、BDドライブの読み書き音。
などですが、まれに電源ブロックのジーという音がする場合も。
レコーダーは電源コードをコンセントさした段階で、完全に電源を切ることは出来ません。
リモコンで電源を切っても、裏で通電しています。
デジタル放送が始まって、番組表が1日数回配信があり受け取っています。
機種によっては時間数分前にカチッという動作音があり、排気ファンが回り、HDDのカリカリ音がしたりします。
HDDによってはあまりシーク音がうるさくないのもあります。
まれにあるファームアップも同様になります。
この時、BDドライブにメディアが入っていると、カチカチ言って、読み込みが始まることもあります。
気になるなら、ディスクは取り出しておいた方が静かな場合も。
最近の家電は静かだと思って買ったら、意外にうるさい製品があると気付くこともあります。
洗濯機は動くのでうるさいのは当然ですが、冷蔵庫・炊飯器(とくに圧力式)もうるさいのがあります。
書込番号:24636801
3点

>MiEVさん
ありがとうございます。
<(_ _)>
書込番号:24637047
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101

こんばんは。
まずは有線で接続しても、同じ状態か確認された方が良いと思います。
書込番号:24620834
0点

>taimuさん
こんにちは
接続が切れているという、確認はどうやって行っているのでしょうか。
書込番号:24620911
0点

ご返信ありがとうございます。
やはり有線で確認ですね。ケーブル長が足りないのでどうしようかと。
接続が切れているのは、どこでもディーガで認識しなくなります。
書込番号:24621094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taimuさん
どこでもディーガで認識しなくなるのは、本機が省エネ設定になっているのかも。
書込番号:24621377
1点

ご返信ありがとうございます。
省エネ設定はしてないんですが,offにもできないような、、、
設定画面で項目を見つけられませんでした。
書込番号:24621541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の使用している4CW200ではホームから初期設定リモコン設定を押し設置設定リモコンを押し
節電待機モード出ますのでモード1からモード2に設定出来ます。機種によっては若干違いはあると思います。モード2はより消費電力が落ちます。例えばBSの電源供給も止まります。
ただ初期ではモード1ですが、基本的にはどこでもディーガでリモコンで電源を切っていても
認識はされていると思いますが。私も今回の質問で実際無線に切り替えて試しましたが、
普通に再生出来ました。
書込番号:24621701
0点

>taimuさん
こんにちは
一応 コンセントを一度抜いて 10分くらいしてから
再投入して 様子をみてください。
書込番号:24621725
1点

>taimuさん
設置設定--クイックスタート設定
でクイックスタートが切になっていませんか?
書込番号:24621936
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
省エネモードは1です。クイックスタートは入、標準モードにしております。電源入切は、はじめに試しましたが駄目でした。設定し直すと繋がるので、やはり環境ですかね。
書込番号:24622142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taimuさん
こんにちは
ワイファイルーター側にもしかすると、常時接続設定があるかもしれませんね。
書込番号:24622212
0点

やはりネットワークの環境を開示された方が良いと思います。
私はドコモのホームルーターにNECのWG-1800HP3で使用していますが、
普通にどこでもディーガで見ています。当然ですがディーガの電源は切っています。
書込番号:24622233
1点

ルーターは、バッファローのWSR-2533DHP3を使用しております。WiFiは、その時の環境で左右されると聞いたことがあるので仕方ないですね。ありがとうございました。しばらく様子を見てみます。
書込番号:24622552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IPアドレスを固定してみても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:24625533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
録画番組をすべて一覧から探すとき、
カテゴライズされていないので苦労してます
映画、ドラマ、バラエティーなど
手作業でラベルを作って、一件づつ番組編集→マイラベル設定でやってみたのですが、こんなことせずとも最初からカテゴリーが自動でふりわけられる設定方法、教えてください
書込番号:24614057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
商品付属の取説やホームページには詳細ガイドの確認はされましたか。
書いてあれば出来ますが、書いていないことは出来ません。
書込番号:24614314
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
本器の購入を検討中です。
テレビは東芝レグザ32S22という機種ですが、今まで外付けHDDに録画していました。(一般的な外付けHDDです)
残したい番組が増えてきたのでレコーダーの購入を検討しています。
これまでに外付けHDDに録画してきた番組を、こちらの機種にダビングしてディスクに残すことは可能でしょうか?
テレビとレコーダーのメーカーを合わせないと不可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

S22シリーズは、LAN端子を使ったレグザリンクダビング機能を有していないシリーズなのでコンテンツの移動はできません。
なので、ほかのシリーズのように扱うことはできないです。Vシリーズにはダビング機能がついています。
ダビングの可否はテレビ側でコントロールなのでテレビとレコーダーのIPを双方で認識しないとダビングはできません。
書込番号:24610633
2点

ご回答ありがとうございます。
分かりました。
今回の面はあきらめることにします。
詳しくご教授下さりありがとうございました。
書込番号:24610679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





