おうちクラウドディーガ DMR-2W101
- 無料アプリ「どこでもディーガ」に対応し、テレビがなくても、スマホで録画や放送中の番組が楽しめるブルーレイ/DVDレコーダー(1TB)。
- 本体の起動や番組表の表示が、ボタンを押して約1秒でできる。番組表スクロール速度の向上により、番組を探す時間も短縮。
- 他社製テレビも本機のリモコン1つで操作できる。本機に録画した番組を見たい部屋のテレビに転送できる「お部屋ジャンプリンク」に対応。

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2022年9月1日 23:31 |
![]() |
21 | 10 | 2022年8月28日 21:03 |
![]() |
34 | 20 | 2022年8月26日 20:27 |
![]() |
23 | 9 | 2022年8月14日 09:27 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年7月28日 14:13 |
![]() |
10 | 6 | 2022年5月17日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
先日から皆様に助けていただいております。その後、なぜかJCOMのSTBにLANで直接つなげた本機も認識されなくなり、結局JCOMの方にきていただくことになりました。おそらくルーターの交換となります。m(__)mそして確実に録画するため、STBとルーターの間はがんばってLANケーブルを壁伝いに配線し、ルーターの近くに本機を一台置いてLAN接続し、自分の部屋にも本機を置いて、そこからは無線でルーターの近くのLANで録画した本機とやりとりして視聴やダビングをしようと思っています。
今日は、無線についてお聞きしたいのですが、JCOMから貸与されているHUMAXのルーターは、無線の性能が悪いので、自分で買ったバッファローのルーターを、ブリッジモードでHUMAXとLANケーブルで接続し、使っています。そのバッファローの方の電波を、TP-LINKの中継器で中継して、2Fの自室で使っています。
お部屋ジャンプ、LAN録画やダビング等の機能は、同じネットワーク上でないと出来ないとの事ですが…
現在自室の無線電波は、1FにあるHUMAXとバッファローからそれぞれ直接出ている弱い2.4と5G、2Fのバッファロー中継器から出ている強い2.4と5G、といった感じで、たくさんあります。ブリッジモードで使っているバッファローのルーターは割と性能が良いので、これからも無線はこちらをメインに使っていこうと思っています。
質問としては
@2Fでバッファロー(の中継器)からの無線を使う場合は、1FのSTBと本機のLANは、HUMAXではなく、バッファローのルーターのLANポートに差すべきでしょうか?ブリッジモードで使っているのですが、それは大丈夫なのでしょうか。
A2F中継器からの電波は、元の1Fバッファローからの電波とは少し違う名前になっていますが、1Fのバッファローと同じネットワークとみなされるのでしょうか?また、2.4と5Gでも名前が違いますが、それは大丈夫でしょうか。
@が大丈夫なら、HUMAXの無線は無効にしようかとも考えています。だめならHUMAXの方にLANをつないで、中継器もHUMAXの電波に合わせようと思います。同一ネットワーク=LANを差したルーターと、そこから出ている無線の組み合わせで良いでしょうか?(*_*)
それか、私の勘違いで、HUMAXとバッファローのルーターのどちらにつないでも、2Fでのバッファローのからの中継器の電波で、同一ネットワークになるのでしょうか・・・詳しくないので、同一ネットワークというのがどこまでを指すのかわかりません。バッファロー(からの中継器)の電波を使うなら、バッファローのルーターに差さないといけないのかと思いまして、、、そして中継器からの電波も、ルーターから直接出てる電波と同じとみなされるのかも教えていただけたら幸いです。m(__)m
2点

@は、質問の意図が不明ですね。
それ以外。無駄に長いですが、「同じネットワーク」という意味の理解ですね。
IPアドレスを理解しないと、把握できないと思います。
ルータから、「IPアドレス」を各機器へ発行してもらうので、
家の中のネットワークに、IPアドレスを発行する機器が1個だけの状態にするという事。
その為の無線親機など「ブリッジモード」です。
スマホ、STBなど、家庭内ネットワークに繋がっている機器たちの
説明書を見て、各機器が、取得しているIPアドレスを確認。
例 192.168.0.xxx、
左から3ケ所は同じ数字で、右端の最後だけ、各機器で数字が違う状態なら、
「同じネットワーク」とか「同一セグメントのネットワーク」です。
通信の途中が、有線や無線は、手段は関係ありません。
これがもし。
192,168.0.16 という機器があったり。192.168.10.3
という左から3番目の数字まで各機器で違っていると、
同一のネットワークとならないので、互いに認識できないでしょう。
対策は、
家の中のネットワークに、IPアドレスを発行する機器が1個だけの状態にするという事。
書込番号:24901057
2点

@はどちらに刺しても大丈夫すけど、私ならSTBとディーガはバッファローに刺すかな。
(バッファローが凄く古くて、LAN性能が悪ければ別ですが)
Aも大丈夫です。
同じネットワークとは無線接続時の名前とかとは別物なので気にしなくていいです。
>また、2.4と5Gでも名前が違いますが、それは大丈夫でしょうか。
別に問題無いですが、出来るなら、HUMAXの無線LAN機能を切れるなら、切ってもいいのでは?
後は、スマホ等のHUMAXとの無線接続を削除するとかで、弱いHUMAXと繋がら無くするとか。
書込番号:24901577
1点

あまり難しく考えてもわけが分からなくなるだけなのでシンプルに
大本の回線が同じなので全て同一ネットワークになる
ルーターって電源タップみたいに1本の線を何本にも分けるものなんだけど、何台もルーターを使うというのは電源タップで分けた1つにさらに電源タップを挿して…みたいな状態で、ルーターは自分を親としてグループを作るので、家中の機械を見ていったときに同一ネットワークだけど同一ネットワークじゃないとかが起きる
仕組みを理解出来ていれば接続とか設定で躓くことはないんだけど、なかなかそういうわけにもいかない
速度とかも重要だけど、あまり良くわかない場合は機器類は最低限でシンプルに使う、ネットワークダビングとかを普通の使い方より一歩上のことをやろうと思ったらなおさらじゃないかな?って思う
書込番号:24901727
1点

>bl5bgtspbさん
丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。どうやら家では、現在IPアドレスを発行する機械は、ルーターモードで使っているHUMAXだけのようですが、それがうまくIPアドレスを割り当てられないので、通信エラーになっていると理解できました。交換後に直ることを期待します。
>Musa47さん
わかりやすいお答えを、ありがとうございます。自分と同じ選択をされる方がいて、安心しました!一度HUMAXのルーターを初期化した時に、無線を無効にしたのですが、JCOMの方が来られるのでまた有効に戻しました。今後は、干渉を防ぐため、無効にしようと思います。本当はルーターを一台だけで使いたいのですが、JCOMから貸与されるルーターの機能がとても悪いので・・・実際バッファローをつなげたら、速度も電波もかなり上がりました。次のルーター次第ですが、バッファローも継続使用する予定です。
>どうなるさん
簡潔にお答えいただき、ありがとうございます。同一ネットワークの意味がわかりました。HUMAXとバッファローのそれぞれのルーターに書かれているSSIDとパスワードが違うため、違うネットワークになってしまうのかと思っていましたが、元は一台のモデムから出ているから同じと考えてよいのですね。もう途中で疲れてレコーダーを一台だけSTBにつなげられれば良いと思っていましたが、お部屋ジャンプ等の機能を知って、みなさんの書き込み等見ていると、自分もやりたくなり欲張ってしまいました。(・_・;)ルーターが新しくなったら、せっかくの機会ですので、チャレンジしてみようと思います。(^^)
書込番号:24901840
0点

今回も皆さんに丁寧に教えていただき、感謝しております。周りに詳しい人がいないので、ここで教えていただき大変ありがたいです。また、質問することがありましたら、その時は厚かましいですが、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24901845
0点

>もう途中で疲れてレコーダーを一台だけSTBにつなげられれば良いと思っていましたが、お部屋ジャンプ等の機能を知って、みなさんの書き込み等見ていると、自分もやりたくなり欲張ってしまいました。(・_・;)ルーターが新しくなったら、せっかくの機会ですので、チャレンジしてみようと思います。(^^)
HUMAXのルーターの性能が悪いってことでそれがどんなものか分からないけど、さっき書いた通り機械を何台も使っているとトラブルの元になりやすいので、まずはHUMAXのルーターだけにしてお部屋ジャンプリンクとかを使えるようにする、実際にどう繋いでどう設定したら出来たのかってのを確認した上で自前で用意したルーターを追加とかの方がゴールは近くなるんじゃない?
機械を何台も繋いでいるとどの部分が引っ掛かてるか判断できないけど、ルーター一台だけだと原因はルーターとTV、レコーダーの設定だけだし、これで成功してルーターを追加して使えなくなったとするなら新しい方のルーターのつなぎ方とか設定に問題ありって切り分けしやすいよ
書込番号:24901895
1点

無線親機の設定で、ぶら下がっている子機たちの間の通信をさせないセキュリティ設定があったりします。
メーカーによって呼び名も違う
プライバシーセパレータ
ネットワーク分離機能
とか
その種類の設定がONになっていないか?も
見てみる
書込番号:24902008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
アドバイスをありがとうございます。
今日までに何が問題なのか知ろうと思い、バッファローのルーターを外して、HUMAXのルーターだけにして、そこにLANをつないだ状態も試したのですが、最初のDIGAのかんたんネットワーク設定からできず、録画もできない状態でした。
その状態でのSTB側のLAN設定画面を見てみますと、169.254〜ではじまるインターネットにつながらないIPアドレスが割り当てられていました。HUMAXのルーターをリセットした直後は、一瞬だけ192.168〜になりましたが、LANケーブルを外してつなげたら、またすぐに169.254〜に戻っていました。手動で192.168〜に設定しますと、機器の認識はされますが、録画ができない状態です。
HUMAXのルーターは、設置から6年経っており、性能的にもさすがに寿命なのではないかと思います。同じような症状の方の書き込みをみていると、大抵ルーターを新しくしたら直ったというものなので、JCOMの方にも交換してほしい旨伝えましたが、それは見てから決める、直ったら交換はしないと言われました(笑)STBの方は交換の対象になっていますが、ルーターはそういうのは無いみたいで、不具合が出るまで使い続ける事になるようです。自分で購入するものなら、数年に一度は買い替えますが、特殊なものなのでそうもいかず…せめて5年に一度は交換等にしてくれると良いのですが。
新しいルーターになったら、アドバイスの通り最初はそのルーターだけの状態で試してみたいと思います。2階のDIGAは、距離がとても遠く、中継器がないと電波が届かないので、使わないと試せないのですが…まずは1Fでルーター1個にSTBとDIGA1台がちゃんとつながってから、他を試そうと思います。ありがとうございました。
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。そのような機能もあるのですね!一度、ルーターの設定画面で見てみます。(^^)
新しいDIGAを使われている方は、どこでもDIGAが簡単で便利だ、DIGAは設定が楽で快適に使える等書かれていて、自分も最初から問題なくかんたんネットワーク設定でつながっていたら、同じ感想を持っていたかもしれないなと、ちょっと切なくなりましたが(笑)DIGAのせいではないので…家も田舎で広いため、電波や中継器等使用の必要もあり、全然スマートにいかないのですが、おかげでいろいろ教えてもらえて知識が深まったので、ありがたいと思います。
書込番号:24902103
0点

>その状態でのSTB側のLAN設定画面を見てみますと、169.254〜ではじまるインターネットにつながらないIPアドレスが割り当てられていました。HUMAXのルーターをリセットした直後は、一瞬だけ192.168〜になりましたが、LANケーブルを外してつなげたら、またすぐに169.254〜に戻っていました。手動で192.168〜に設定しますと、機器の認識はされますが、録画ができない状態です。
TV、レコーダー以外、スマホやPCも含めて何台の機器を繋いでるのか分からないけど、繋がってる全ての機器のネットワーク設定をIP自動取得(DHCPを参照)に切り替える
書込番号:24902169
1点

>どうなるさん
ありがとうございます。全て自動になっているか、確認してみます。m(__)m
書込番号:24903880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
先日は外付けHDDの事で皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
結局、両親もCATVを録画して見たいというので、その場で見る用の外付けのHDDと、私が持ち運ぶ前提でこちらのレコーダーを買うことになりました。
その後STB(BDV302JN)の配線を見てみました。すると家のSTBには無線LANの子機が刺さっており、STBとルーターの接続は無線で行われているようでした。ルーターの場所がSTBのある場所と別の部屋で、距離は近いですが途中に襖があるためだと思います。(この接続はJCOMの方がしたものです)
今までSTB自体の元の接続のことを考えておらず、STBとルーターとの接続が無線であることに気づいていなかったのですが、いろんなところで「録画は安定した有線で行ってください」と書かれています。この場合の有線とはSTBと録画機器、もしくはルーターと録画機器の間は有線という意味でしょうか?いろんなサイトの説明の図では、ルーターを通す録画の場合、STBとルーターの間も有線になっています。
STBとルーターの無線接続は、JCOMの方が工事したもので、今後も有線に変えるのは襖等の関係でできないので、そこは変更なしで行こうと思っています。
新たな質問として、購入した本機は、@STBにLANケーブルに直でつなぐAルーターにLANケーブルでつなぐの二つを考えています。(ルーターの近くにも別のテレビがあるのと、置き場所が広いため)
この場合、STB側のホームネットワークの設定は、@はLANだと思うのですが、Aのルーターを経由した場合は、LANとWi-Fiのどちらを選べばよいでしょうか?やはりWi-Fiになるのでしょうか。
最初のSTB自体が、ルーターと無線で接続されていると思っていなかったので、分からなくなってしまいました。
STBとルーターの間は無線、ルーターと録画機器の間は有線で、録画は可能でしょうか。またその場合、STBのホームネットワークの設定では、無線と有線のどちらを選ぶのでしょうか。分かる方がいらっしゃたら、どうぞよろしくお願いします。m(__)m
あと一つ、将来的に自室にもう一台同じDIGAを買った場合、ルーターにケーブルでつないだ本機と無線でつないで、自室でルーター横の本機の中身を再生することはできるでしょうか?(ルーター横の本機はケーブルでルーターとつながっているが、その状態で無線で自室のDIGAと繋げるか)
3点

無線で繋がっている(物理的な線で繋がっていない)のはルーターとSTBであって、STBには壁からアンテナケーブルが挿さってるんじゃない?
無線でも有線でもいいんだけど、ルーターとSTBを繋ぐのはネット動画(JCOMオンデマンド)とかを見るのに必要で、TVを見るのはアンテナ線を使うもんだよ
↓↓こんな感じ
壁|---A---[STB]===B===[TV] ←TV放送を見るための接続
壁|------[ルーター] <<<< [STB,TVなど] ←ネット動画を見るための接続
A:アンテナ線、B:アンテナ線&HDMIケーブル
書込番号:24894744
3点

>どうなるさん
ありがとうございます。おっしゃる通り、STBにはアンテナ線がつながっています。JCOMの放送は途切れたりせずに普通に見られています。テレビでYouTubeなどを見るときは、家ではSTBが無線でルーターと通信をしているということですよね。
ただ、録画するときは、STBから録画機器に送られる映像は、それがテレビの映像であっても、LANかWi-Fiを通じて送られると思いまして…
STB(がアンテナから受信した映像)→ルーター→録画機器という流れで送られるのかと思い、録画する場合、どの矢印の部分も有線である必要があるように書かれていたので質問しました。確実なのは、ルーターを通さずSTBとDIGAをLANで接続するのが良いと思うのですが、その接続は、両親がレコーダーを買い替えた際にしようと思い、空けておくため、今はルーターを通した録画を考えています。
書込番号:24894777
1点

>テレビでYouTubeなどを見るときは、家ではSTBが無線でルーターと通信をしているということですよね。
[テレビでYouTubeを見る]
STBの機能で見る場合:ルーター <<<< STB-----[TV]
TVの機能で見る場合:ルーター <<<< [TV]
ということになるね
最近のTVはTVの機能でYouTubeとかPrimeビデオとか見れるのが増えてるけど、この場合はSTBとかケーブルTVは無関係だよ
>STB(がアンテナから受信した映像)→ルーター→録画機器という流れで送られるのかと思い、録画する場合、どの矢印の部分も有線である必要があるように書かれていたので質問しました。
地デジとかBSのいわゆるTV放送の場合は、ルーターは無関係なので(アンテナ→STB→TV)、レコーダーで録画する場合はSTBとレコーダーの間にレコーダーを挟み込んでアンテナ線を繋ぐだけ(レコーダーの機能で録画できる)
ただし、地デジはいいんだけどBSパススルーというのが無い場合(パススルー:専用の機械を通さずにTVが映る方式)、レコーダーの機能で録画できないのでSTBとレコーダーの組み合わせによってSTBで見てるチャンネルを間接的にレコーダーで録画するという方法になる(方法じゃないと録画できない)、その際にレコーダーとSTBをLANケーブルで繋ぐとかそんな感じだね
書込番号:24894805
2点

>花好き子さん
追加で1例としてですが
@本機とSTBをLANでつなぐ・・・無線LANの子機との共存は無理、本機をつなげると無線子機が使えなくなる。
やるなら無線子機にLAN端子があれば有線LANでつなぐ
STBと無線子機が有線でつながっているならSTBは有線接続設定のはず。
AルーターにLANケーブルでつなぐ・・・可、テレビもあるならアンテナ&HDMIを本機とテレビにつなぐ。
録画は、通常録画に加えてSTBからLAN録画するか、STBからダビングすれば本機を自分の部屋にもって
いって見れる
本機をルーターと無線で接続すれば、ルーターのある部屋、STBのある部屋、自分の部屋で見れるはず。
本機をSTBとネット接続したとき、STBの1チューナーが使われるので、STBでの視聴に制限がでます。
Wi-Fiのパスワードとか知ってないと接続設定できないと思いますが・・・
私は、襖であっても見栄えが悪くとも、フラットのLANケーブルで配線し使用してます。
書込番号:24894809
3点

>どうなるさん
ありがとうございます。両親も高齢のため、地上波の録画とCATVの録画の2種類を使い分けるのも難しく、いまだにBSもSTBを通さないと見れないのもよく忘れて、テレビのリモコンのBSボタンを押したりしていますが、ケーブルテレビを契約している限り仕方ないですね。
>balloonartさん
ありがとうございます。STBについている無線LANの子機は、USB端子に接続されています。いわゆるPCとかに付ける、一昔前のスティック型のような物です。
ということは、STBがUSB接続された無線子機でルーターと通信している限り(JCOMのデフォルトの接続の限り)、レコーダーを有線でSTBとつないで録画する事は不可能ということでしょうか。今後両親が録画機器を買い替えても、STBと有線接続はできないということですね。JCOMに依頼して、ルーターとSTBの接続を有線に変えてもらわないといけないでしょうか…自分でLANケーブルを買って、さすだけで変えられるのでしょうか。ただ、途中が畳の上なので、両親が歩くときにひっかけるおそれがあるので、ずっと壁の上を通さないといけなくて、かなり面倒です。LAN接続端子のある中継器を買って、そこにSTBを短いケーブルでつなげるのも可能なら考えようかと思います。
書込番号:24894884
1点

>花好き子さん
失礼しました、無線子機はルーターを小さくしたようなものではなかったのですね。
それでも、理論上はwifiでもできるとは思います。(すみませんwifiは詳しくはないです)
STBと本機とテレビを一緒の場所に置き、通常の接続を行い、アンテナでの視聴と録画、STBによる視聴と録画する。
本機とルーターをwifi接続し、STBのチューナーを見に行ったり、LAN録画、LANダビング等を行う。
親御さんも本機を使う場合STBと一緒であって、そうでなければ本機は無線接続なので、家のどこにあっていいです。
書込番号:24894934
3点

>地上波の録画とCATVの録画の2種類を使い分けるのも難しく、いまだにBSもSTBを通さないと見れないのもよく忘れて、テレビのリモコンのBSボタンを押したりしていますが、ケーブルテレビを契約している限り仕方ないですね。
どういう理由でCATVになってるのか分からないけどBSアンテナだけ立てるっていうのは出来ないのかな?
BSは空の方角だけなんで地デジに比べて敷居が低いのと、配線自体はCATVの線に混合(一緒に出来る)ので、BSアンテナを立ててCATVの線の元さえ分かればBS用のアンテナ線を各部屋に引っ張ってくる必要ないので想像よりは楽だよ
もしBSアンテナを立てることさえできれば、地デジ(CATVでパススルー)、BS/CS(BSアンテナ)で見れるのでTVの録画機能&レコーダーで直接録画出来るので高齢者だと間違いなくそっちの方が楽なんで(というか録画も考えるとSTB経由は正直難しいんじゃ?)
でもって、BDディスクに残すとかを考えなければTVの機能で録画して見るっていうのが簡単だし一番いいと思うよ
書込番号:24894965
2点

>balloonartさん
ありがとうございます。いろんな所で有線で接続と書かれているので、有線でSTBの近くとルーターの近くに複数台レコーダーをつなげたらと思ったのですが、STBが無線なので難しくなってしまいました。無線なら接続の悩みはなくなるのですが、録画が途切れそうで考えています。STBがルーターと無線でつながっている方は少ないようなので、機器とケーブルがそろったら、いろいろ試してみようと思います。
>どうなるさん
ありがとうございます。おっしゃる通り、テレビの機能で録画等できるのが理想です。ケーブルテレビはデジタル化の時に電波が悪い地域だと言うことで、加入しましたが、今考えると営業トークだった気もします。操作が簡単なようにしたいのですが、何よりも変化を嫌うので、現状で工夫してなんとかしようと思います。
書込番号:24895602
1点

JCOMのサイトに、違うSTBですが無線でルーターと接続している場合のレコーダーの接続の図がありましたので、家のような場合もあるのが分かりました。とりあえずこの方式でレコーダーをルーターの近くに線で一台つなぎ、テレビとSTBのある場所の親の録画は、外付けHDDにすることにします。
新たに親のレコーダーも買い替えた場合に、STBとルーターを無線でつないでいる状態では、STBとレコーダーをLANケーブルで直につなぐのはできなさそうですが、それは買い替えるに考えようと思います。その時はSTBの交換と有線での接続を依頼するのも考えに入れ、それまで自分で接続を試してみようと思います。
書込番号:24895626
1点

その後、本機とケーブル類がそろったので、ひとまず自分で試してみました。
本機をルーターにLANケーブルでつないでみましたが、かんたんネットワーク設定では何回やってもつながりませんでした。通信設定でのテストはOKが出ますが、かんたん設定でははじかれます。スマホのDIGA用のアプリでは、ネットワーク上の機器として名前は出ますが、通信エラーが出て登録できませんでした。
JCOMのSTBの方を設定しても、本機はネットワークに現れませんでした。ホームネットワークの設定は、Wi-FiとLANの両方で試しました。長いLANケーブルでSTBとルーターをつなげてやっても、同じでした。(STBとルーター、ルーターとDIGAの両方を有線接続)
その後JCOMに電話して聞いたところ、STBがルーターと無線でつながっている状態なら、ホームネットワークの設定はWi-Fi、有線ならLANでよいとの事。接続設定は私のやり方で合っているようだが、DIGAがホームネットワークに出てこないのは、ルーターかSTBに問題がある可能性があるという事で、古いこともあり交換になるような感じでした。(月〇円で接続などを訪問してサポートするプランをすすめられました(笑))まずルーターにDIGAを有線でつないだ時点でつながらないのはおかしいですよね。間違いようがないので(笑)
しかし両親が、今の時期に家に来てもらって工事するのはちょっと…ということで、とりあえずSTBとDIGAをルーターを通さずLANケーブルで直につなぐと、それは認識されて、ホームネットワークの設定ができました。なので、STBではなくルーターが問題の元凶だと思われます。古いルーターを使われている方で、同じ症状の方が新しくしたら直ったと書かれていたのもあり・・・
そしてSTBとDIGAをLANケーブルで直につないだ場合、STBに刺さっている無線子機は、無効になるとの事でした。ホームネットワークに接続して、2Fやスマホから見れるようにしたかったですが、ルーターの交換をしてもらうまでは無理そうなので、また世間的にも落ち着いたころに考えようと思います。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:24897866
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
現在、JCOMに加入しており、STBはパイオニアの「BDV302JN」を使用しています。
STBを設置している一階の録画機器は、10年くらい前の古いDIGAのDVDレコーダーです。(ブルーレイではない)
そのため、今までJCOMを録画する時は、外部機器としてライン接続で録画していました。(STBとDIGAを手動で時間設定して)
録画したい番組が増えてきたため、STBの番組表から直接録画したいのですが、一階のレコーダーは両親が使っており、まだ買い替える予定がありません。
そのため、別に外付けのHDDをUSBでSTBにつなげて、そこにSTBの番組表から直接録画し、録画したHDDを2階にあるDLNA対応のこのDMR-2W101に読み込んで、ブルーレイディスクに焼くか内臓ハードディスクに保存するかしたいと思っています。
機械に詳しくないので、教えていただきたいのですが、
@STBに接続した外付けHDDを時々外して2階に持って行って、そこでこのDMR-2W101にDLNAでつないで、番組を内蔵HDDかブルーレイにダビングすることは可能でしょうか。
Aできる場合、一旦DMR-2W101の内臓HDDに移し、その後まとめてブルーレイディスクに焼くことはできるでしょうか。(HDDのは消えてもよい)
B外付けハードディスクはバッファローのものを考えていますが、SeeQVault対応のものが必要でしょうか。(現在パイオニアのSTB以外のテレビとレコーダーはすべてパナソニックです。このHDDをSTB以外の機械にUSB接続しての使用は考えておらず、DIGAでDLNA接続での使用だけを想定しています。)
CこのDMR-2W101と少し安いDMR-2W51を迷っていますが、容量以外に無線LANの機能がついている101の方が将来的に良いかと思っているのですが、いかがでしょうか。
質問がたくさんで申し訳ありませんが、分かる方に教えていただければありがたいです。外付けHDDもレコーダーも数日以内に購入予定なので、その際に気を付けることがあれば、合わせてお願いいたします。m(__)m
2点

1は、不可
書込番号:24888564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。外付けHDDをSTBから外した状態では、DLNA接続でもUSBでも、録画したもののダビングはできないということでしょうか?外付けHDDからブルーレイにダビングする場合も、STBを通して(STBのある場所で)でないと出来ないという認識でよろしいでしょうか。
解決策としては、外付けHDDではなく、1階の両親が使っているレコーダーとは別に、新しいブルーレイレコーダーをSTBにDLNAでつないで、そこに録画するしか方法はなさそうでしょうか?
それを2階で編集したりディスクにダビングしたい場合は、レコーダーごと2階に持っていくしかないでしょうか。
1階で編集やディスクにダビングして2階で見るだけというのが現実的ですが、1階のテレビはいつも使っているので、そこで長時間作業するのが厳しい状況です。1階で録画だけして、2階で編集やダビングができるようにしたいというのが希望ですが、上に書いたように外付けHDDの代わりにブルーレイレコーダーを使用して、持ち運びするしか方法はなさそうでしょうか。
書込番号:24888655
1点

〉DMR-2W101にDLNAでつないで
の意味がわからないのでずが、HDD単体とレコーダーを
つなぐのであれば、USBです。
勘違いされていると思います。
3のSQVのHDDは、基本的に同じメーカーのみつかえます。
割高なので、将来的な使い方を考えてください。
4について
他機器との接続は、有線の方が安定します。
ルーターと有線で繋げられる(他の機器も)なら、その方が良い。
でも、2W101をすすめます。
書込番号:24888657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花好き子さん
こんにちは。流石にパイオニアのSTBは古いのでSTBを交換された方が良いと思います。
私の使用しているパナソニックのTZ-HT3000ですと、ディーガに録画する際は、録画予約で
ディーガを録画先に指定すればCATVの番組も録画出来ます。アイオーデータのNASにも出来ます。
あとCATV次第ではTZ-HDT621等も同様にLANケーブルで録画出来ます。
話しが大きくずれて申し訳ありません。
あとHDDは基本的には録画した機械以外に接続しても初期化しないと使えませんので以前の
録画は見られません。
書込番号:24888665
1点

DLNAという言葉を、ねじ曲がって理解していますね。
DLNAというのは、ネットワークを介した、再生やダビングの事です。
ハードディスクを買って、STBやレコーダに繋ぐ場合、USBケーブル接続であり。DLNAとは、呼びません。
@NG
パイオニアSTBにつないでいた録画済ハードディスク(接続は、USBケーブルですね。)を取り外して、DMR-2W101に繋ぎ替えると、最初に、フォーマットを要求されるはずです。フォーマットすると、そのDIGA専用の録画機器になってしまいます。
ANG
B??
よくある誤解で、「SeeQVault対応」という機能は、ハードディスクだけで行われる機能ではなく、
対応したレコーダと、対応したハードディスクを組み合わせた時に、
引き継げる機能なので、レコーダ側も機能対応しているものを使わないと使えない機能です。古いレコーダやSTBとか、対応していますか?
C無線親機から遠いからと言って、なんでもかんでも、Wi-Fi接続させると、
不安定になるだけで、ダビングも遅いです。
テレビまわりの機器を、有線LANでまとめて接続し、家の親機にWi-fi接続させる事を、考えた方がよいと思います。レコーダやSTBの間が有線なので、安定する。
(例)
大容量データを高速通信できる「Giga」に全ポート対応
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-g300.html
書込番号:24888681
3点

>花好き子さん
こんにちは
>別に外付けのHDDをUSBでSTBにつなげて、
ですが、JCOMのHPには
「本機の前面及び背面に搭載されているUSB端子・LAN端子を用いた外部機器への録画はできません。」
と記載されており、今まで通りのケーブルからしか古いDIGAに録画できませんので、STBを交換してもらった
ほうがいいです。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000014906
新しいSTB次第ですが、新しいSTBとSeeQVault対応HDDなら
1はできそう
2はできそう
3は手持ちで移動ならSeeQVault対応HDD
4はJCOMなどのネットがあり、無線ルーター等があればDIGAも無線で接続できるかも。
家庭内ネットワークで接続すれば(DLNA)直接STBからDMR-2W101に録画するこ
とも可能かもしれないです。(STBによる)
ここで皆さんの回答だけではわかりにくいかもしれませんので、JCOMのお店に行ったほうがいいです。
書込番号:24888691
4点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。HDD単体をレコーダーと繋ぐのは、USBになるのですね。勘違いしておりました。ほかの項目もアドバイスありがとうございます。そもそもの前提で考えが間違っており、思っていたような使い方をできないので、もう一度購入するものをよく考えてみます。
>nato43さん
ありがとうございます。STBは、5年以上は経っている気がします。交換も視野に入れ、購入するものを考えてみます。
書込番号:24888692
2点

https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000554726
BD-V302J(Smart J:COM Box)ですかね?リンク先にある通りJ:COMがLAN経由のダビング録画の動作確認を行っています。
リンク先はパナソニックDIGAとの動作確認ですが、SONY 東芝(TVS REGZA) シャープとの動作確認も行っています。
書込番号:24888726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビの近くに、ケーブルのSTBがあるという事は、
近くに有線LANが来ているのではないですか?
なんでもかんでも、Wi-fi接続を考えるのではなく。
ハブとLANケーブルを揃えれば、
テレビの周囲の、STBやレコーダ類を、まとめて有線LAN接続
できるんじゃないですか?
有線の方が、安定しますよ。ダビングなども早い。
書込番号:24888744
2点

>bl5bgtspbさん
丁寧な回答をありがとうございます。できるだけ有線で接続できる方法を考えてみます。
>balloonartさん
リンク先も詳しく調べていただき、ありがとうございます。JCOMのBVD302JNは、Smart J:COM Box契約しているものと、していないものの2種類あり、家は契約していたので、USBとDLNA接続はできるようです。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005831
しかし残念ながらJCOMでSeeQVault対応のSTBは無いようなので、SeeQVault対応のHDDに録画してもだめみたいです。わざと対応のSTBを作ってないのかなと思います。追加料金(月千円)でSTBをもう一台設置させるほうがお金になりますから…(笑)
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。先に書いたように、家ではSmart J:COM Box契約として契約していたので、USBとDLNAは対応しているようでした。
書込番号:24888768
1点

こんにちは
チューナーをもう1つ借りて花好き子さんの部屋に設置すれば良さそうな?
書込番号:24888775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。JCOMでチューナー(STB)の増設は、1台につき月千円でできるのですが、現在家で加入している安いセレクトプランでは増設できなくて、家の契約をほとんどのチャンネルを見られる高いプランに変更しないとだめなのです。
私以外はほとんど見ないのに、家の契約を高いプランに変更し、さらに追加で月千円払うとなると、毎月数千円増えますので、無理だと思い、録画で対応を考えました。毎月千円増えるだけなら考えたのですが…
書込番号:24888788
2点

お返事ありがとうございます。
親御さんもしくは花好き子さんが見る(録る)チャンネルが地デジとBSアンテナのみで可能なのかどうか。
可能ならBSアンテナを設置する。
不可能だった場合、1つのチューナーで2通りの予約方法を行うことに親御さんが対応できるかどうか?
→録画先指定とかの項目の確認、変更ができるかどうか。
どれも不可の場合、受信環境や機器を見直すことになるかも。
書込番号:24888808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。私が見ているのはCSで、両親も高齢のため・・・
機械等も変えるのを嫌うのですが、今回は1階のSTBに新たに有線LANでブルーレイレコーダーをつなぐ方向で考えてみます。
回答くださった皆様のおかげで、今の状況を整理でき、知らなかった録画用の外付けHDDについても分かりました。もし録画した機械がだめになったら、壊れてないHDDも使えなくなるなんて、もったいないですね。SeeQVaultがあまり普及していないようなのも、メーカーや通信会社のいろんな権利とか思惑があるのでしょうか。ありがとうございました。
書込番号:24888830
1点

最初に詳しくお返事をくださった、不具合勃発中さんをGOODアンサーにさせていただきました。皆さんありがとうございました。
書込番号:24888833
1点

>花好き子さん
失礼しました。
BVD302JNは2種類あるのですね。昔、録画できないほうを使ってましたが、今は4Kも見れるSR-4300を使って
います。
LAN録画できるSTBであれば、DMR-2W101を購入して2階に置き、1階のSTBとLAN接続すれば、STBから直接
DMR-2W101に録画できるはずです。
ライブチューナーで地デジ、BS、CATVが、DMR-2W101を使ってDLNAで視聴できるはずです。(4Kは無理)
親御さんがBS(アンテナがない場合)や、CATVを見ないのであれば、STBを2階に設置する手もあります。
この場合は、短いLANケーブルをDMR-2W101とSTBを直結でき、アンテナ線をSTB→DMR-2W101→テレビにつな
げれば、使い勝手はよくなると思います。
書込番号:24888859
2点

>balloonartさん
お返事ありがとうございます。1階のSTBのある場所と、2階のレコーダーの場所がかなり離れているのですが、無線LANは中継器で届いているので、一度2階に新しいレコーダーを置いて無線LANでの録画を試してみます。
STBを二階に移動することは、考えていませんでした。そういえば、以前はBSを見ていましたが、最近はほとんど使っていないようなので、それも聞いてみます。自分では思いつかない案でした。ありがとうございました。
書込番号:24888905
1点

先日は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
結局、両親もCATVを録画して見たいというので、その場で見る用の外付けのHDDと、私が持ち歩く前提でこちらのレコーダーを買うことになりました。
その後STB(BDV302JN)の配線を見てみました。すると家のSTBには無線LANの子機が刺さっており、STBとルーターの接続は無線で行われているようでした。ルーターの場所がSTBのある場所と別の部屋で、距離は近いですが途中に襖があるためだと思います。(この接続はJCOMの方がしたものです)
今までSTB自体の元の接続のことを考えておらず、STBとルーターとの接続が無線であることに気づいていなかったのですが、いろんなところで「録画は安定した有線で行ってください」と書かれています。この場合の有線とはSTBと録画機器、もしくはルーターと録画機器の間は有線という意味でしょうか?いろんなサイトの説明の図では、ルーターを通す録画の場合、STBとルーターの間も有線になっています。
STBとルーターの無線接続は、JCOMの方が工事したもので、今後も有線に変えるのは襖等の関係でできないので、そこは変更なしで行こうと思っています。
質問として、購入した本機は、@STBにLANケーブルに直でつなぐAルーターにLANケーブルでつなぐの二つを考えています。(ルーターの近くにも別のテレビがあるのと、置き場所が広いため)
この場合、STB側のホームネットワークの設定は、@はLANだと思うのですが、Aのルーターを経由した場合は、LANとWi-Fiのどちらを選べばよいでしょうか?
最初のSTB自体が、ルーターと無線で接続されていると思っていなかったので、分からなくなってしまいました。
STBとルーターの間は無線、ルーターと録画機器の間は有線でも、録画は可能でしょうか。またその場合、STBのホームネットワークの設定では、無線と有線のどちらを選ぶのでしょうか。分かる方がいらっしゃたら、どうぞよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24894456
0点

>花好き子さん
こんにちは。
既に解決済みになっておりますので、新しくスレッドを立てた方が、良いと思います。
書込番号:24894481
1点

>nato43さん
ありがとうございます。ここの使い方も分かっておらず、すみません。新たに質問するようにしてみます。m(__)m
書込番号:24894677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101

>夜の闇さん
こんにちは
リモコンの画面表示ボタンで 消えませんか?
書込番号:24876799
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。返信ありがとうございます。画面表示ボタンを何度か押してみたのですが、録画再生と同時に表示される情報は消えませんでした。無理なんでしょうかね?
書込番号:24876815
2点

画面表示を押すと消えますが、毎回押すのは面倒です。それに押すまでの間表示されてしまいます。最初から表示されないようにできないものでしょうか。
書込番号:24876833
2点

>夜の闇さん
こんにちは
リモコンはレコーダー側のリモコンですよね・?テレビのリモコンじゃないですよね?
レコーダー設定の表示設定で表示しないに する手もあったと思うのですが。
書込番号:24876835
2点


>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。リモコンはレコーダーのものです。どこを触っても、表示OFFにする設定はありませんでした。もし設定の仕方をご存じでしたら、お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24876902
2点


初期設定
↓
画面設定
↓
画面表示動作(オート) →切
にすれば、再生時に画面上部の表示は出なくなります
書込番号:24876983
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
6年ぐらい、SONYのBlu-rayデッキを使用しています。しかし、ディスクを読み込まない状態です。買い換え時期ですね。
操作性からSONYを考えていましたが、リモコンが手に合いません。覚張すぎていて、パナソニックの方が持ち易いです。
私が利用している機能は、番組の余分なCM部分を30分の1秒でカットして編集、番組を繋ぐ、切るなどです。
たぶん、操作性の違いはあれど、問題無く出来ると思います。
一番の気がかりは、以前SONYで録画したBlu-rayディスクの操作です。編集、読み込みなど問題無く出来そうですか?
ディスクの初期化でメーカーの差が出ますか?
SONYから変更した方、もしくは詳しい方々お教えください。
書込番号:24850407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックとソニーを併用していますが、編集の性能に関してはソニーの圧勝です。パナはオートチャプターの精度が悪くて本編とCMの場面でのズレが目立ち、頻繁にCMが入る番組の部分消去は余り得意ではありません。パナのユーザーの中にはオートチャプターをオフにして任意でチャプターを打ち込んでいる方もおられるようです。またCMをきれいにカットするにはコツと慣れが必要になってきます。ただBSやCSの映画のような、途中にCMがなく前後の番宣だけ消去するという使い方では大差はないです。パナの編集、設定やコツ等に関してはググるとたくさん出てきますので、購入されたら参考にされたらいかがかと思います。
>一番の気がかりは、以前SONYで録画したBlu-rayディスクの操作です。編集、読み込みなど問題無く出来そうですか?
DRで録ったものなら、ほぼ互換性は確保されているけど、圧縮モードの場合はケースバイケースで再生できない場合もありうると言われています。ただ私の場合、ソニーの圧縮モードで録ったものがパナで再生できなかったケースは今までありませんでした。
>ディスクの初期化でメーカーの差が出ますか?
有名メーカーのものであれば、どちらも問題ないと思います。
見たら消す的なライトユーザーならパナの方が動作も早くて使いやすいと思いますが、編集を重視されるならソニーの方が無難かな、というのが私の意見です。またパナはほんの数秒ですが番組の尻が切れる傾向があって、CMのないNHKや、例えば民放でも19時スタートで19時54分から次の番組がCM無しにスタートするケースで目立つんですよね。おそらく最新モデルでも克服されていないとおもわれます。
以上、ソニー寄りの意見になりましたが、一長一短あって私は番組によって使い分けしていますが、どちらも手放せません。パナも編集には使いずらい面はあるけど、コツと慣れでなんとかなるということは付け加えておきます。
書込番号:24852754
5点

>らんまるXさん
こんにちは
パナソニックは 番組によって チャプターが違うところに打たれたり
また正確に打たれる番組もあります。正確に打たれる番組は、まさにドンピシャ
なのですが、CMが始まっているのに打たれていない番組とかもあります。
コマ送り停止状態でチャプターは手動で打てますので、ほぼ手動であれば間違いはないですけどね。
SONYは、わかりませんが、チャプターが12以上ある番組だと 消去するときに
ちょっとしたタイムラグがありますので、その辺に慣れてくるかどうかですね。
書込番号:24852906
1点

>フィリピンの先公さん
詳しくありがとうございます。
家電店では、5年以上前の機種と今では、性能がアップしてますよと。
そうだなと思っていましたが、詳しく聞けて感謝します。
以前のSONYのリモコンは、持ちやすかったのですが。
今のは、どうもと思い悩んでいたので有りがたい情報です。
再度、考えたいと思います。
書込番号:24852909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
チャプターは、SONYも適等です。
あまり気にぜずに、編集合体した後で適当に記しています。80以上になる場合が有ります。
皆様は、あまり細かく編集とか利用してないようですね。
私は、コマーシャル直前で一時停止をして、早送りで30分の1秒ずつで開始時間からドラマの次のスタートまでを、削除作業をしてから、ストレスなく観る事が有ります。
好きなドラマなどは、それを繰り返し1話と2話を合体結合させています。
この機種で、そんな編集をしないのかな?
書込番号:24853004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
今月購入しました。
初期設定をして機器の電源を入れたら何分かに1回程度ですが一瞬パッと画面が真っ暗になります。
電源を入れてからすぐはその頻度が高く、しばらく電源を入れたまま録画などを見てる場合はそんなに気にならなくなるのですが、やはりたまに一瞬真っ暗になります。
以前ソニーのBDZ-RX50を使い始めた時にもそうなったことがあり、いつか直るだろうと思ってそのまま使い続けていたらソニーのその型番が不良品回収のお知らせとしてHPに記載されいた過去がありまして不安になりまして投稿させていただきました。
初期不良なのか、このままでいいのかご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24747654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ら.ららんさん
HDMIケーブルが以前からの流用だったりすると中の端子がその接続時の形に固まってたりして新たな機器と上手く接触しないなんて事は割とありますけど新品ですか?
書込番号:24748418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブルを抜き差ししてみる
本体の電源ボタンを長押ししてリセットしてみる
レコーダーの電源が切れている状態でコンセントを抜いて5分以上放置してからコンセントを入れてみる
テレビの電源ボタンを長押ししてリセットしてみる
テレビのコンセントを抜いて5分以上放置してコンセントを差し込んでみる
それでも直らないなら故障かも
それからテレビに接続されている他の機器の影響で上手く映らない場合もある
書込番号:24751015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてたけどAndroidテレビだと動作が不安定で正常に映らない事がある
書込番号:24751026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
こんばんは。御解答いただきありがとうございます。
完全に当てはまるかもしれません。
以前のレコーダーに使用してたのを再利用すると固まっていることがあるというのは全く知らなかったです。
現在使用しているHDMIはこのレコーダー買った時についていたHDMIと、以前使用していたものをつけたので…
とりあえず新しくHDMIを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24751054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル家電はパソコンやスマホみたいなものだから
使っていればいずれ動作が不安定になる
変だったら電源長押しによるリセットやコンセントを抜いて帯電した電気を放電させないと直らないよ
今回の異常はたぶんレコーダーではなくテレビの異常だから
たぶんテレビ本体の横についている電源ボタンを3秒ぐらい長押しすれば直ると思う
書込番号:24751247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長谷V平蔵さん
こんばんは。御解答いただきありがとうございます。
使用しているテレビはLC-32W35というテレビでしてYouTubeが見れます。
AndroidTVは恥ずかしながら初めて聞くワードでして検索してみました。
再起動はPCやスマホで調子悪い時によくやっていたのにレコーダーで再起動は頭にありませんでした。
やってみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
というのを作っていて送信しないで1時間程経過しておりました。遅くなりまして申し訳ありません。
書込番号:24751274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





