おうちクラウドディーガ DMR-2W101
- 無料アプリ「どこでもディーガ」に対応し、テレビがなくても、スマホで録画や放送中の番組が楽しめるブルーレイ/DVDレコーダー(1TB)。
- 本体の起動や番組表の表示が、ボタンを押して約1秒でできる。番組表スクロール速度の向上により、番組を探す時間も短縮。
- 他社製テレビも本機のリモコン1つで操作できる。本機に録画した番組を見たい部屋のテレビに転送できる「お部屋ジャンプリンク」に対応。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
家電初心者なので右も左もわからず頓珍漢なこと言っていたら申し訳ないですが教えてください。
【使いたい環境や用途】
新築の家
【重視する ポイント】
機能
【予算】
3万くらい?
【比較している製品型番やサービス】
Bluetoothなど無線で接続できるもの
【質問内容、その他コメント】
現在の家ではHDMIケーブルで?テレビとレコーダー繋いでるのですが、新築の家に壁掛けテレビを買って、録画と再生用にレコーダーも新たに購入したいと思っています。そこで、今時はBluetoothや無線LANで、HDMIに繋がなくても録れるし録画を見れると聞いたのですが、こちらの商品もそうでしょうか?
というのも、もしそういうものがあるのだとすれば、テレビの下にコンセントもつけずテレビボードを置かずに、近くの収納棚に入れ込んでしまってもいいのかなと考えています。こちらの商品でしたらそういうことも可能なのですか?
また、この商品以外でそういうことが可能でおすすめなどがあれば、併せて教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24889590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>今時はBluetoothや無線LANで、HDMIに繋がなくても録れるし録画を見れると聞いたのですが、こちらの商品もそうでしょうか?
それを言った方に再度、確認してください。
「HDMIで繋がなくとも録れるし」と書かれていますが、HDMIケーブルは、録画するためのものではない。
録画する信号がTVからHDMIケーブルを通してレコーダーに伝わるのではありません。
レコーダーで録画する場合は、アンテナケーブルの接続が必要です。==>今、そのような接続になっているはず。
無線だけ録画はできません。
なお、レコーダーやテレビで録画した番組を別室のテレビなどに無線で飛ばしてみることはできる。
。(パナソニックのお部屋ジャンプリンク等)
なので、レコーダに録画したものを無線でTV(機種は限られる)で見られるが、レコーダに録画するなどの操作は
レコーダとHDMIで繋がれたTVが必要。
近くの収納棚に入れ込んでしまってもってことは、ブルーレイディスクにダビングすることは
考えていないのでしょうか?
であれば、TVにHDDを付けるのが手っ取り早いのですが、壁掛けにするならHDDの置き場所を
考える必要がある。
なお、収納棚に入れ込む場合、周囲空間が広く、空気の流れがあれば良いが、
狭い密閉空間だと高温になり、レコーダーに悪影響を与える。
>この商品以外でそういうことが可能でおすすめ
については、申し訳ありませんが回答を持ち合わせていません。
因みに、“設定”ではなく『設置』
書込番号:24889676
4点

さすがにアンテナケーブルとコンセントは必要でしょう。
あと、画面が無いと設定できないのでテレビに繋ぐ必要があるでしょう。
そもそもWi-Fiなどを使って録画やテレビを観る場合、その機能がある機器でなければできませんし。
書込番号:24889691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新築が完成していないなら、壁掛けテレビの裏の位置にコンセント(電源+アンテナ+HDMI)を付ければ良いです。
書込番号:24889693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、、想定される製品は存在しません。
HDMIを入力に録画するレコーダーは特殊なものを除き過去にも販売されていません。
という事で考えられている製品は存在しません。
テレビにアンテナケーブル繋ぎますよね?
近くの収納棚にレコーダーを入れたい。
ならば
レコーダーにアンテナケーブルを繋ぐ。
モニター無しで予約?ネットワーク予約?
小型モニターを置いて予約?
次に再生。
ネットワーク再生機能がついたテレビで遠隔再生させる?
具体的にネットワーク、アンテナ含めて接続、機能観点を整理して妥協点決める必要があるのでは?
書込番号:24889884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく↓のようなことが目的なのでしょうが、良く読んでやりたいことを整理してからですかね。
https://panasonic.jp/jumplink/
https://panasonic.jp/diga/apps.html
書込番号:24889923
3点

>今時はBluetoothや無線LANで、HDMIに繋がなくても録れるし録画を見れると聞いたのですが、こちらの商品もそうでしょうか?
今のレコーダーは配信機能が付いてるので、ネットに繋げていれば他の部屋にある機械(TV、レコーダー、PCなど ※見る側の機械に受信機能が付いてないとダメ)から録画してる番組を再生することが出来るってだけで、HDMIで繋がないと録れる、見れるとか言うものではないよ
あくまでTVに繋いで今までどおりの使い方をするもの、でもって上に書いた配信機能を使えば他の機械で見ることが出来るということ
※昔だとリビングにTVとレコーダー、自分の部屋にTVしかない場合放送してる番組を見るしか出来なかったのが、リビングで録画番組を見てます、夜遅くなって自分の部屋に戻って続きを見るとか出来る
書込番号:24889977
1点

>39サンキューさん
アンテナケーブルや電源ケーブルはもちろん必要ですがnasneを使用したらいいと思います。
LANケーブルも必要ですが無線化出来なくはないです。
なるべくはLANケーブル接続をおすすめしますが。
書込番号:24889986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たようなものでREC-ON(HVTR-BCTX3)というのもあります。
こちらはチューナーが3つあるので同時録画など可能ですが初期設定のみテレビやパソコンに繋ぐ必要があります。
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/
書込番号:24890013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この種の誤解。頻繁に見ますが、よくよく理解してみてください。
新築中なら、テレビの近くに、
・LANケーブル
・アンテナケーブル
・電源
ボード台の中にも、
・LANケーブル
・アンテナケーブル
・電源
そして、レコーダとテレビの間を、HDMIケーブルで繋ぐ配管を、
お勧めします。いや必須だと思いますよ。
家が出来上がる前に。工務店に相談しても、数万円の追加でしょう。
「ネットワーク経由で見られる。」という状況を、どう理解していますか?
壁に巨大なテレビをネットワーク接続しただけという場合。
巨大なタブレットが、壁に貼りついている様なイメージ。
・レコーダ内の映像を、ネットワーク経由でTV画面で見る。 その都度、クルクルと待たされる。
・多機能なテレビを買ったとしても、テレビ内蔵の複数のチューナや、 録画機能などは、使えない
アンテナ信号を、Wi-Fi電波化してTVを、完全無線LANで使う事はできませんから、
あらかじめ、配管しておく事を強くお勧め。
大きなテレビを家族で共用する場合、
・テレビで見ている番組と、違う番組をレコーダで録画する。とか
・テレビのWチューナで、別々の番組を録画しておき、各人が見る。
という事を、やりたくなる事は考えられませんか?
テレビをネットワーク接続しただけだと、それらの多機能が使えません。
それでも、良いのですか?
書込番号:24890856
2点

新築&壁掛けの話題の時
ケーブルを少なくと考えてしまう
各ケーブルの役割を、理解していない人が思い込むパターンなのかもしれません。
無線化は、そんなに万能じゃありません
書込番号:24890958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横スレ失礼します。
一見、テレビ周りのWi-Fi環境はスッキリした形に見えますが、ネット速度はそれぞれの環境によって大きく異なるので、なるべく有線接続出来るものはしておいた方がストレス軽減すると思いますよ。
まぁテレビに接続するのがBRレコーダーのみ、というのならアンテナ&HDMI接続のみなのでさほど問題ないのかもしれませんが、ゲーム機やらAVコンポやらいろいろあるのなら出来る限り有線接続がいいのかもしれません。
またテレビの壁掛け、私も今の戸建て(新築)に越す前にやっていましたが、TV本体やら周辺機器のトラブルが発生する度にケーブルの取り外しとか、まぁ面倒だったので今はやめました(笑)
スレ主さんの周りにAV機器関係に詳しい人や工務店の人に気軽に相談出来るのなら、今一度そのあたりのこと考えてみるのをオススメします。
書込番号:24891294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルを取っ払っちゃって、スッキリ。⇒結果、機能が使えない。
ではなく、各ケーブルの必要性を理解する。
テレビやレコーダは、定点設置なのですから、ケーブル類を見えにくく、工夫する。です折角の新築のタイミングなのですから。
書込番号:24891482
2点

>39サンキューさん
こんにちは。
この機種を持っていて、たまに離れている場所からテレビの録画を見ております。
結論から言うと、テレビに繋がず録画したものはWi-Fiで繋いでみられますが(テレビ側も対応していれば)、録画予約は携帯から、テレビからは別のアプリからレコーダーを選んで見ることになって一手間かかりますよ。
Blu-ray DiscとかはHDMIケーブルに繋がれているテレビでしか見れません。
Disc使わない、録画を Discに残さないと言うので有れば、HDDの方が便利なのではと思います。
テレビはアンテナ付けるのですかね?
地上波は録画しないと見れなかったと思います…?やったことないのでわかりませんが…。
あと、お住まいの状況がわかりませんが、私のところではお昼と夜はご近所さんのWi-Fi使用率が上がるせいか、画面がコマ送りになったり通信不能になったりします。
有線LANならこんなことにはならないと思いますので、出来ればLANのコンセントもテレビ周りにつけておかれることをおすすめします。
あとはアンテナ線とコンセントはレコーダーに繋いでください。
さすがに電源ないと動きませんので…。
新築でしたらまだ線とか隠匿できるかと思われますので、埋め込みにされた方が良いのでは?と思います。
線のことを考えずに壁掛けにしてしまうと、皆さんのおっしゃる通り、テレビにゲームとかサウンドバーをつけたくなった時にHDMIケーブルを接続するとカッコ悪くなってしまうので…。
隠匿配線は線がダメになった時や規格が変わった時の交換が楽なように設計して下さいね。
書込番号:24892580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなにみなさんが熱心に説明して
各ケーブルの接続を勧めています。
わかったかどうか反応すべきじゃないですか
書込番号:24895038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>39サンキューさん
こんにちは
友人のお話は
セカンドテレビの お話では?
書込番号:24895076
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





