AirStation WSR-1800AX4S/DWH [ホワイト]
- Wi-Fi6(11ax)に対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。従来機に比べ、5GHz帯の無線スループットが最大約1.5倍に向上。
- 1通信で複数へ同時に届くOFDMA、端末を狙って最適な電波で通信するビームフォーミング、複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
AirStation WSR-1800AX4S/DWH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2021年10月30日 00:36 |
![]() |
8 | 21 | 2021年12月17日 19:56 |
![]() ![]() |
54 | 57 | 2021年11月1日 20:41 |
![]() |
5 | 7 | 2021年10月14日 16:29 |
![]() ![]() |
33 | 59 | 2021年9月30日 09:17 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2021年9月6日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]

ネットワークとインターネット ー プロパティ内で見れます
書込番号:24419994
2点

以下参照。
>Wi-Fi 6 ネットワークに接続しているかどうかを確認するには
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%88%E3%82%8A%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%81%A7%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AAwi-fi%E3%81%AEwindows-26177a28-38ed-1a8e-7eca-66f24dc63f09
書込番号:24420004
1点

自分の場合は、Wi-Fi 5の無線LANルータ NEC Aterm WG2200HPとWi-Fi 6搭載(Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz)のノートPCで接続しています。
書込番号:24420025
0点

>Wi-Fi6に接続されてるかはどのようにしたらわかるのでしょうか?
Windowsだと[設定]-[ネットワークとインターネット]-[プロパティ]。
Androidなら以下参照して、リンク速度を確認すれば、
リンク速度から割り出せます。
リンク速度はどれ程ですか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:24420039
0点

ルーター側でWiFi6有効はデフォルトなので、
スマホも対応機種であれば、設定はないと思います。
書込番号:24420058
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
本機でゲストポート設定をしているのですが、5Ghz、2.4GHzのいずれのSSIDでも
インターネット接続できているにもかかわらず、ゲストポートのみインターネット
接続ができません。
<ゲストポート設定>
ゲストポート機能 :使用する
ゲストユーザー認証機能 :使用しない
ゲストポート用LAN側IPアドレス :自動設定
利用可能時間 :無制限
・ゲストポートのSSIDで端末と本機の接続はできている。
・本機を再起動をすると最初はゲストポートのSSIDでもインターネット接続できるが、
しばらくするとまたインターネット接続ができなくなる。
・アクセスポイントとして使用
・ルーターはNVR510
・IPv6 IPOE接続 IPv4 over IPv6トンネル使用
識者の方お知恵をお貸しいただけましたら幸いです。
1点

>・IPv6 IPOE接続 IPv4 over IPv6トンネル使用
プロバイダはどこですか?
IPv4 over IPv6の具体的なサービス名は判りますか?
>・本機を再起動をすると最初はゲストポートのSSIDでもインターネット接続できるが、
しばらくするとまたインターネット接続ができなくなる。
この現象が発生している子機の型番は?
特定の子機で本現象が発生しているのでしょうか?
それともゲストポートに接続した子機は全て同じ現象となるのでしょうか?
書込番号:24415301
0点

>やきにく2800さん
>ゲストポートのみインターネット接続ができません。
原因の特定が難しいですね。
ゲストポートで端末に割り当てられるIPアドレスは、172.XX.XX.XX か 173.XX.XX.XX の場合が多いようです。
■どこまでつながっているかを、スマホかPCで、tracert 8.8.8.8 してみると分かるかもしれません。
tracertについては、以下のURLが参考になります。
「tracert 基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
■対策としては、試行錯誤的になりますが、
◇利用可能時間を 「無制限」から「3時間」に変更してみる
◇WSR-1800AX4Sでは、「高速ローミング(11r)」チェックOFF で動作が安定するようです。以下のURLが参考になります。
「WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
◇それでもだめなら、WSR-1800AX4SをRESETして、再度、初期設定してみる。
参考)「ゲストポートの設定方法(店舗でお客さんが/自宅で友達が、インターネットできる機能)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/12/21/guestport_howtoset/
◇それでもだめなら、WSR-1800AX4Sを一旦ルーターモードに変更してから、ゲストポートを再度、設定してみる。
ゲストポート設定終了後に、WSR-1800AX4Sをアクセスポイントモードに変更する。
◇それでもだめなら、バッファローのサポートへの問い合わせですかね。
書込番号:24415445
0点

>やきにく2800さん
>> ・ルーターはNVR510
この子がいると、ゲストポートの機能は正しく機能しないかと思います。
NVR510を経由せず、本機だけ(RTモードにする)にして見て確認されては如何でしょうか?
書込番号:24415566
1点

『
・アクセスポイントとして使用
・ルーターはNVR510
・IPv6 IPOE接続 IPv4 over IPv6トンネル使用
』
NVR510のLAN側IPアドレスを投稿して頂けますか?
WSR-1800AX4S/DBKの設定画面にログインしてLANに関する以下の設定値を投稿して頂けますか?
IPアドレス(自動取得)と表示されている場合にはその旨を追記したください。
【LAN】
IPアドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
DNS1(プライマー)
DNS2(セカンダリー)
WSR-1800AX4S/DBKの設定画面にログインして、ゲストポート機能に関する以下の設定値を投稿して頂けますか?
【ゲストポート機能】
IPアドレス
サブネットマスク
『
システム(P153)
本製品の現在の状態が表示されます。
ステータス > システム
LAN
:
ゲストポート機能
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022261-03.pdf
書込番号:24416670
0点

WSR-1800AX4S/DBKの[高度な設定をする]->[ゲストポート設定]内のゲストポート用IPアドレスは、「自動設定」、「手動設定」いずれを選択していますか?
『
ゲストポートの設定方法/来訪者向けの無線設定を行う方法
高度な設定をする
6.ゲストポート機能とゲストユーザー認証機能を「使用する」にチェックを入れます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15962.html
書込番号:24416688
0点

申し訳有りません。。
『
ゲストポート用LAN側IPアドレス :自動設定
』
ということのようですので、[ 書込番号:24416688 ]の投稿は、スルーしてください。
書込番号:24416711
0点

当初、WSR-1800AX4S/DBKの上流のルータが市販のブロードバンドルータの場合、ゲストポート接続機器、WSR-1800AX4S/DBK、上流のルータのデフォルトゲートウェイアドレスの設定でインターネットに接続できるものと誤解していました。
上流のルータNVR510の場合、ゲストポート接続端末のネットワークアドレスのポートをタグVLAN定義する必要があるかと思います。
書込番号:24417798
0点

>羅城門の鬼さん
早々にご回答いただいたにもかかわらずお返事遅くなり申し訳ございません。
>プロバイダはどこですか?
>IPv4 over IPv6の具体的なサービス名は判りますか?
プロバイダはDTI
サービス名はIPv6(IPoE)方式対応
です。
>この現象が発生している子機の型番は?
>特定の子機で本現象が発生しているのでしょうか?
>それともゲストポートに接続した子機は全て同じ現象となるのでしょうか?
ノートPC、スマホ、iPad等いずれの端末でも同様です。
書込番号:24424588
0点

>くりりん栗太郎さん
お返事遅くなり大変失礼いたしました。いろいろご示唆いただきありがとうございました。
>■どこまでつながっているかを、スマホかPCで、tracert 8.8.8.8 してみると分かるかもしれません。
ためしてみましたが、1で「要求がタイムアウトしました」となり、まるで遡れませんでした。
>◇利用可能時間を 「無制限」から「3時間」に変更してみる
>◇WSR-1800AX4Sでは、「高速ローミング(11r)」チェックOFF で動作が安定するようです。以下のURLが参考になります。
>「WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
>◇WSR-1800AX4SをRESETして、再度、初期設定してみる。
>◇WSR-1800AX4Sを一旦ルーターモードに変更してから、ゲストポートを再度、設定してみる。
ゲストポート設定終了後に、WSR-1800AX4Sをアクセスポイントモードに変更する。
一通り試してみましたが、残念ながら改善しませんでした。
◇それでもだめなら、バッファローのサポートへの問い合わせですかね。
最後はこれかと思いますが、NVR510側の設定の問題にされてしまいそうなので、
皆様のお知恵をもとにもう少しさわってみてからにしようと思います。
なにより、いただいたアドバイスも単語の意味を調べ調べ理解している(できてないかもしれない)
状態なので、今だとサポートの人と会話が成立するかまだ怪しいところです。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:24424634
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご見解いただきありがとうございます。お返事遅くなり大変失礼いたしました。
後出しの情報になり大変申し訳ございませんが、元々WHR-1166DHP4で
同様にブリッジでゲストポート設定をしていて、問題なく使用できておりました。
1台ではオフィスの離れた部屋だとつながりづらいので、今回WSR-1800AX4S/DBKを
追加し、元々WHR-1166DHP4のあったところに置き(接続含め)、離れた部屋に
WHR-1166DHP4をもっていきました。
当初、ゲストポートは同じSSID・PWにしてつながりやすい方をつかんで
くれることを期待していましたが、WSR-1800AX4S/DBKがうまく機能しないため、
2台が干渉しているのかと思い、2台を異なるSSIDに変更しても、WHR-1166DHP4を
取り外して、WSR-1800AX4S/DB1台だけにしてみても、やはりWSR-1800AX4S/DBKの
ゲストポートだけがつながらない状態です。2台の時も1台の時もWHR-1166DHP4の
ゲストポートは機能しています。
設定にも違いは無いと思うのですが、WSR-1800AX4S/DBKと
WHR-1166DHP4でゲストポートの機能に違いがあるのでしょうか。
書込番号:24424711
1点

>>■どこまでつながっているかを、スマホかPCで、tracert 8.8.8.8 してみると分かるかもしれません。
>
>ためしてみましたが、1で「要求がタイムアウトしました」となり、まるで遡れませんでした。
1段目のルータであるNVR510との間で通信出来ていないようですね。
WSR-1800AX4SのIPアドレスに対して、
pingを実行すると、応答が返って来ますか?
ちなみにその端末(PCまたはスマホ)のIPアドレスは
どのような値になっていますか?
書込番号:24424779
0点

>LsLoverさん
いろいろとご教授ありがとうございます。お返事遅れまして大変失礼いたしました。
>NVR510のLAN側IPアドレス 192.168.1.254
>【LAN】
>IPアドレス 192.168.1.235
>サブネットマスク 255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.254
>DNS1(プライマー) 192.168.1.254
>DNS2(セカンダリー) なし
IPアドレス(自動取得) です。
>【ゲストポート機能】
>IPアドレス 172.31.222.1
>サブネットマスク 255.255.255.0
先程から何度も再起動したりしたせいか、今はスマホ、ipad、ノートPC
いずれもつながっています…。
ただ、つながっている状態では、各端末のwifiの「IPv4DNSサーバー」または
「ルーター」は上記のゲストポートのIPアドレス 172.31.222.1 を表示しているの
ですが、一時つながらなかったときは、 172.31.9.1 となっていました。
端末のIPアドレスも、 172.31.9.3 でした。
先程おかめ@桓武平氏さんへのレスに記載の通り、元々あったWHR-1166DHP4を
置き換える形でWSR-1800AX4S/DBKを導入したのですが、ゲストポートのSSID・PWは
そのまま同じもの使いました。そして別の部屋に移設したWHR-1166DHP4のゲスト
ポートに新しいSSIDを設定しました。
端末が既知のネットワークとして記憶しているのは、SSIDとPWだけだと思っていたのですが、
それ以外の情報も記憶していて、同じSSIDにしたために、WHR-1166DHP4の時の設定と
WSR-1800AX4S/DBKの設定が混乱してしまうというようなことが起きてしまうものなのでしょうか。
ANY接続は無効にしていて、最初は非公開ネットワークとしてSSIDから入力するようにしており、
先程スマホでつなぎなおしてみる時に既知のネットワークとしてすぐ出てこなかったので、
再度手入力したような気がします。これでリセットされた?
不勉強をさらすようで恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24424913
0点

>端末が既知のネットワークとして記憶しているのは、SSIDとPWだけだと思っていたのですが、
それ以外の情報も記憶していて、同じSSIDにしたために、WHR-1166DHP4の時の設定と
WSR-1800AX4S/DBKの設定が混乱してしまうというようなことが起きてしまうものなのでしょうか。
IPアドレス関連は基本的にはDHCPで自動取得しますし、
IPアドレスを配布してくれるのはDHCPサーバであるNVR510です。
つまりWHR-1166DHP4でもWSR-1800AX4Sでも、
ブリッジモードなら関係ないです。
pingの結果はどうでしたか?
書込番号:24424976
1点

『
>【ゲストポート機能】
>IPアドレス 172.31.222.1
>サブネットマスク 255.255.255.0
』
プライベートIPアドレスのクラスBは、172.16.0.0〜172.31.255.255 (172.16.0.0/12)となります。
172.31.222.1/24上でDHCPサーバが動作していて、ゲストポートに接続した無線機器には、172.31.222.0/24内のIPアドレスを配布するようです。
『
つながっている状態では、各端末のwifiの「IPv4DNSサーバー」または
「ルーター」は上記のゲストポートのIPアドレス 172.31.222.1 を表示しているの
ですが、一時つながらなかったときは、 172.31.9.1 となっていました。
端末のIPアドレスも、 172.31.9.3 でした。
』
[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定で◎自動設定を選択していると[ゲスト用LAN側IPアドレス]が172.31.222.1から172.31.9.1に変更となる可能性はあります。
[ゲストポートの設定]->[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定で、◎手動設定を選択して、以下のように入力して[設定]ボタンをクリックしてください。ゲストポートにWi-Fi接続した機器がインターネットに接続できるかご確認ください。
IPアドレス:172.31.9.1
サブネットマスク:255.255.255.0
『
ゲストポートの設定方法/来訪者向けの無線設定を行う方法
6.ゲストポート機能とゲストユーザー認証機能を「使用する」にチェックを入れます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15962.html
書込番号:24425148
0点

>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
色々とアドバイスありがとうございます。
午前中に、[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定を◎手動設定にし、下記の設定にしましたところ、
IPアドレス:172.31.9.1
サブネットマスク:255.255.255.0
各端末の「IPv4DNSサーバー」または「ルーター」は全て172.31.9.1を指すようになり、
インターネットにも接続できました。
しかし、夕方になってまたインターネットにつながらない状態になりました。
もちろん設定はそのままで、各端末の「IPv4DNSサーバー」または「ルーター」も
全て172.31.9.1を指しているのですが、インターネットにはつながらない状態です。
この状態で[ゲスト用LAN側IPアドレス]172.31.9.1にpingを打つと応答はありました。
(時間1msから8msの間) ゲスト用ではないIPアドレス192.168.1.235は応答なしです。
tracert8.8.8.8を実行すると下記の通りでした。(インタ-ネットには接続できない状態)
1 3 ms 1 ms 1 ms 172.31.9.1 [ゲスト用LAN側IPアドレス]
2 3 ms 3 ms 3 ms 192.168.1.254 [NVT510IPアドレス]
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 7 ms 8 ms 6 ms 8.8.8.8
参考までに、ゲストポートではない5GHzのSSIDで接続した状態で
tracert8.8.8.8を実行すると下記の通りでした。(インタ-ネットには接続できている状態)
1 2 ms 2 ms 2 ms setup.netvolante.jp [192.168.1.254]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 8 ms 6 ms 6 ms dns.google [8.8.8.8]
午前中は、手動で設定してやれば安定して接続できるようになるんだと安心していた
のですが、残念ながらまた迷い込んでしまいました。
書込番号:24426216
0点

『
一時つながらなかったときは、 172.31.9.1 となっていました。
端末のIPアドレスも、 172.31.9.3 でした。
』
この一時的にインターネットに接続できても、
『
午前中に、[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定を◎手動設定にし、下記の設定にしましたところ、
IPアドレス:172.31.9.1
サブネットマスク:255.255.255.0
各端末の「IPv4DNSサーバー」または「ルーター」は全て172.31.9.1を指すようになり、
インターネットにも接続できました。
しかし、夕方になってまたインターネットにつながらない状態になりました。
』
安定的にインターネットに接続できない状況かと思います。
何故、172.31.9.0/24のネットワークがインターネットに接続できる原因も不明かと思いますが...。
[ゲスト用LAN側IPアドレス]:172.31.9.1の場合、ゲストポート関連パケット172.31.9.0/24をNVR510のLAN側からWAN側とWAN側からLAN側にNAT越えする設定が不足していると思います。
既に[ 書込番号:24417798 ]で投稿させて頂きましたが、上流のルータNVR510のLAN側とゲストポート間でタグVLAN定義する必要では有りませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350621/SortID=24415229/#24417798
書込番号:24426313
0点

>tracert8.8.8.8を実行すると下記の通りでした。(インタ-ネットには接続できない状態)
>
>1 3 ms 1 ms 1 ms 172.31.9.1 [ゲスト用LAN側IPアドレス]
>2 3 ms 3 ms 3 ms 192.168.1.254 [NVT510IPアドレス]
>3 * * * 要求がタイムアウトしました。
>4 * * * 要求がタイムアウトしました。
>5 * * * 要求がタイムアウトしました。
>6 * * * 要求がタイムアウトしました。
>7 * * * 要求がタイムアウトしました。
>8 * * * 要求がタイムアウトしました。
>9 7 ms 8 ms 6 ms 8.8.8.8
IPのレベルではインターネット上の 8.8.8.8 にアクセス出来ていますね。
これでインターネットにはアクセス出来ないと言うのは、
DNSがうまく行っていない可能性があるのでは。
端末側のDNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に設定してみらら、
どうなりますか?
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
書込番号:24426360
0点

>羅城門の鬼さん
インターネットにつながらない状態で端末側のDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定して
みたところ、変更直後はつながったのですが、またしばらくするとつながらなくなりました。
なかなかに難しいです。
LsLoverさんにもいろいろアドバイスいただいておりますが、そろそろ私の能力の限界を超えそうです。
そこで、ゲストポートでの運用をあきらめて、5GHz、2.4GHzの両SSIDを
隔離機能 使用する
で使用すれば、ゲストポートとして運用してるのと同様の制限はかかりますでしょうか。
元々オフィス内では基本的には有線で接続しており、職員のスマホやたまに
引っ張り出すノートPC、さらにまれに訪れる来客のために無線LANを用意して
いたので、インターネットにさえつながればとりあえずは事足ります。
一応ANY接続も許可しないようにしていました。
書込番号:24431301
0点

『
そこで、ゲストポートでの運用をあきらめて、5GHz、2.4GHzの両SSIDを
隔離機能 使用する
で使用すれば、ゲストポートとして運用してるのと同様の制限はかかりますでしょうか。
』
「隔離機能」(プライバシーセパレーター)の不十分な隔離を改善したのが「ゲストポート」ということかと思います。
「ゲストポート」接続した機器は、BBルータのLAN側セグメントと異なるIPアドレスを付与するため、完全に分離されます。
『に
「隔離機能」と「プライバシーセパレーター」とは
「隔離機能」は、そのSSIDに接続している無線機器はInternet側とだけ通信可能になる
:
「プライバシーセパレーター」は、接続している無線機器は、同じ周波数帯の無線機器とだけ通信できなくなる。
・無線の周波数帯(2.4 GHzまたは5 GHz)ごとに設定可能 (SSIDごとではない)
無線端末は、インターネット側と通信できる
・「プライバシーセパレーター」設定を有効にすると、
同じ周波数帯に接続した無線端末とは、通信できない
違う周波数帯に接続した無線端末とは、通信できる
・有線に接続した端末とは、通信できる
』
https://kuritaroh.com/2018/08/26/kakuriprivacyseparater/
『
職員のスマホやたまに
引っ張り出すノートPC、さらにまれに訪れる来客のために無線LANを用意して
いたので、インターネットにさえつながればとりあえずは事足ります。
』
「隔離機能」を有効にしても、これらの無線LAN接続した機器が、LAN側に接続した機器や無線接続機器にアクセスできてしまうセキュリティの問題を回避できないことが問題かと思います。
書込番号:24431533
0点

もう既に解決済みかもしれませんが、このような事例がありました。
NDプロキシを使用するとipv6接続ができないのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253680/SortID=23796367/
上記環境は有線接続且つトップのISPルーターとしても利用しており
スレ主さんと提起している問題も異なっていますが、
気になったのは、ゲストポートを有効化している、
v6パススルー時は問題なくNDプロキシ時に問題が発生している点です。
この方は最終的にサポートに問い合わせした結果、メーカー側でも現象が再現したそうです。
>サポートに問い合わせた結果、とりあえず解決いたしました。
>サポート側でも症状が再現したとのことで、NDプロキシもしくはIPv6ネイティブ時に
>ゲストポート有効状態で起動すると症状が発生することを確認していただきました。
このURLリンクの機種はファームウェアアップデートで以下のような修正をおこなったようです。
・ゲストポートの設定を「On」にした際、LAN端子での接続および無線での接続で、IPv6での通信ができなくなる場合がある問題を修正しました。
スレ主さんの機種は販売時期も異なり後継機というわけでもないと思いますが、
同一メーカーであるためipv6接続とゲストポートに関連するメーカー固有の何らかの不具合を抱えているのではないでしょうか。
一度メーカーに問い合わせをおこないスレ主さんの現象がメーカー側でも再現しないか確認していただいたらどうでしょうか。
問い合わせを手間と感じるなら窓から投げ捨て他メーカーに乗り換えるかですね。
書込番号:24484517
0点

皆さま
いろいろアドバイスいただいてから大変時間が経ち失礼いたしました。
最終的にバッファローのチャットサポートに連絡し、いただいた下記の指示のとおり設定したところ
ゲストポートが問題なく使用できるようになりました。14日に設定して17日の現在まで障害は
起きておりませんので、これで解決したものと思います。
いろいろ試していた中で、ゲストポートのLAN側IPアドレスの手動設定はやってみましたが、
本体(ゲストポートでない通常)のLAN側IPアドレスは自動設定のままでしたので、ここが肝だったようです。
皆様にいただいたアドバイスのおかげである程度理解した上でサポートの指示を聞くことができました。
お知恵をお貸しいただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
<<指示内容>>
設定画面ログイン後、
下記手順にて設定をしていただけますでしょうか。
1.画面下部の[詳細設定]を選択。
2.画面左側のLAN>LANをクリック
3.LAN側IPアドレスの手動設定にチェック後、下記を入力お願いします。
IPアドレス:接続できるIPアドレス
サブネットマスク:255.255.255.0
「拡張設定」
デフォルトゲートウェイ:上位のルータのIPアドレス
DNS(ネーム)サーバーアドレス:プライマリー: 上位のルータのIPアドレス
:セカンダリー: 空欄で構いません。
上記設定後、右下「設定」ボタンをクリックし設定完了。その後
1.左側メニューの無線設定>ゲストポートを選択
2.ゲストポート機能使用するにチェック
3.ゲストポート用LAN側IPアドレスの項目を手動設定にチェック
4.推奨値を設定するをクリックしIPアドレスの項目が表示されましたら
下に表示されているゲストポート用DHCPサーバー機能の使用するをチェック
5.利用可能時間は設定されたい時間で設定お願い致します。
6.無線設定の項目のSSID・無線認証・無線暗号化・WPA-PSK(事前共有キー)
に関しましてはお客様の設定されたい情報を設定ください
7.上記設定後、右下にある設定をクリック願います。
以上で設定完了です。
<以上>
書込番号:24498892
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
はじめまして。
表題の通り、こちらの商品を購入することで、通信速度の改善及び通信の安定性の改善ができるかどうか知りたく、質問させていただいております。
<症状>
在宅勤務時に通信が遮断することがある。Teams等のWeb会議中にフリーズしてしまうことがよくある。
<現状>
以下を使って、速度を計測してみました。
https://speedtest.gate02.ne.jp/
結果: ダウンロード 28.23、PING 11.00、JITTER 10.19と表示されました。
<環境>
auひかり1Gホームタイプ(2年更新)プロバイダ Sonetに加入しています。もう10年位になるかと思います。
戸建て2階建ての2階に設置中。2階と1階でPCやスマホを使用、1階ではテレビ、仕事部屋は2階でプリンターや仕事PCは2階。
レンタル品のGE-PONシステム光加入者回線終端装置(ONU)という機器とレンタル品のAtermBL190HW (PA-BL190HW)という機器が繋がっており、購入品のコレガ社のCG-WLBARGNHというルーター?がレンタル品のAtermBL190HW (PA-BL190HW)という機器に繋がっているようです。
来年3月に更新月を迎えるので、他社への乗り換えも検討中。
できれば、現在使用中のau発番の光電話をそのまま使いたい。光電話は、メタルプラスへのMNPも検討中ではある。
その場合、縛りなく、他社へ乗り換えできる。
<質問>
このような状態なのですが、コレガの製品をこちらのAirStation WSR-1800AX4S/DBKに置き換えることで、通信速度の改善及び通信の安定性の改善ができると考えられますか?
AtermBL190HW (PA-BL190HW)というレンタル品についても何か置き換えるべき商品を購入しないとならないのでしょうか?
全くの素人で、質問がうまく伝わっているか不安ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
1点

AtermBL190HW(HGW) は、11b/11gだけだし。きついね。
別の機種、新しい機種にレンタル変更したほうがいいだろうね?
コレガ社のCG-WLBARGNHは、無線11nまでみたいですから、11ac対応機種とかにすれば、無線部分は速くなるでしょう。
安定性に関しては、設置環境(場所)だったり、建物の構造(木造だとか鉄骨だとか)、家具などの障害物に左右されますので、
設置してみないことにはわかりません。
有線LAN配線がベストですが、不可能ですか?
今のままで、設置場所を変えるだけでも、ほんの少しは改善される可能性はあるけど。
書込番号:24414552
4点

まず、ルーター設置場所と仕事用PC間の障害物を含む位置関係を見直すべきです。障害物が多ければ、その分通信に影響が出ます。
あと、回線速度は同じ時間帯に有線と無線で測定して、比較する必要があります。有線接続が良好なら、そのまま有線での利用を検討するのも手でしょう。
コレガのルーターは5GHzをサポートしていない古い製品なので買い換えることで速度が上がる可能性はありますが、5GHzは2.4GHzよりも障害物の影響を受けやすい点には注意が必要です。
書込番号:24414566
4点

>けーるきーるさん
早速のご返信、ありがとうございます。
先日、相談窓口に電話したところ、レンタル変更は、本来であれば3000円だったかを支払うとできるそうなのですが、コロナの影響でモノが足りないそうで、新規の人に割り振っている為、現在、レンタル変更は受付できないとのことでした。
Atermの代わりがAirStation WSR-1800AX4S/DBKになるのでしょうか?
コレガの代わりがAirStation WSR-1800AX4S/DBKになるのでしょうか?
それとも、AirStation WSR-1800AX4S/DBKを購入すると1台で済んだりするのでしょうか?
基本的な質問で大変申し訳ございません。。。
有線接続は、環境上、難しいです。
2Fの廊下の上の方(天井に近いところ)にルーター等を設置するスペースがあります。2Fの仕事部屋にケーブルを入れるにはドアを開けたままにしないとならないです。また、それ以外の部屋にもケーブルを引き回すのは難しいです。
書込番号:24414579
0点

>レッサー39さん
>> auひかり1Gホームタイプ(2年更新)プロバイダ Sonetに加入しています。
auひかりの場合、
デュアルスタック方式の接続なので、AtermBL190HW (PA-BL190HW)までは、
そのまま後継のモデルに交換してもらうといいかと思います。
>> コレガ社のCG-WLBARGNH
家族の人数により、適切なWi-Fi機器を選択されることをおすすめします。
書込番号:24414602
2点

>レッサー39さん
無線LANでの接続になってしまうのは致し方ないとして、現在BL190HWに
LANでパソコンを接続してどの程度の速度、レイテンシとなっているのか
まずはチェックしましょう。ここが基準となります。
また、Wi-Fiルータは加速装置ではありません。上記で測定した結果を
いかにして無線LANで維持して端末で使えるようにするか、ということに
なります。
Androidのスマホをお持ちであれば、Wifi Analyzer、iPhoneでしたらWiFiミレル
のアプリを使って、どの程度の電波の強さでカバーできるのかを確認します。
現在のコレガでもまずは測定してみましょう。 2.4GHzでの飛び方の様子も
見えてくるでしょう。
在宅勤務ということであれば、ともかく安定した接続ということが第一です。
親機ルータ1台で一戸全体はカバーはできません。速度を取るか、安定を取るか
で構成を考えます。
無線LANは使わないで、いうことが在宅のネットワーク環境の条件とされることも
ありますが、大丈夫でしょうか?
なお、ルータとしてはBL190HWが外せません。無線LAN部分の工夫のみとなります。
ブリッジ(アクセスポイント)モードでの接続となります。
その際、最近のWi-Fi6対応のバッファロー製品はアクセスポイントモードにしても
セキュリティ絡みの内部処理が切れなかったりで、あまりお勧めできないです。
Wi-Fi6に拘る理由はありますか?
書込番号:24414643
2点

>jm1omhさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありりん00615さん
ご丁寧にありがとうございます。
皆様のお蔭で、だいぶ理解することができました。ありがとうございます!!
1. 最初にするべきは、有線接続時と無線時でどれだけ速度が落ちているか理解する為の作業が必要だと理解いたしました。
無線にした時に速度が落ちていれば、コレガの買い替えが必要。有線の状態でも遅いのであれば、レンタル品が原因。
ということですね。ということは、レンタル品の交換とコレガを買い替えることで、両方クリアーになるかと思いますが、何か理解が間違っていますか?
2. BL190HWは、後継機に取り換えてもらうか、それが無理ならプロバイダを換える(新規に申し込むことで最新のレンタル品を入手する)しか無さそうですね。明日、後継機に交換できないか、再度、相談してみます。
3. 残りは、コレガに代わるWi-Fi機器をどうするかという話しになる。Wi-Fi6対応機種の方が最新規格で良いかと思いましたが、そうでもないということなのですね。バッファロー製でないものが良いのでしょうか?何かお勧め機種等、ございますか?
因みに、私の会社では、(VPN接続しているから?理由は分かりませんが)無線LANを使うことについては、特に問題ないです。
ITによってしっかり管理されている感じです。
4. 電波の拾い方は、家の中でも場所によって違うので、現在の状況を把握する上で、スマホのアプリを使って電波が強いところ、弱いところを把握することも必要。
以上のように理解いたしました。
まずは、できることから行動してみようと思います。また、コレガに代わる候補を教えて頂けると助かります。
随時ではありませんが、スマホ5台、タブレット1台、TV2台、PC3台、プリンター1台、洗濯機1台、程度が接続する可能性がある機器になります。1F:2部屋(リビング含む)、2F:3部屋 、設置場所2Fの廊下中央辺り
という感じです。これが機種選定の際に役に立つのかは分かりませんが、何もないよりは良いかと思い、挙げさせていただきました。
書込番号:24414714
0点

>1. 最初にするべきは、有線接続時と無線時でどれだけ速度が落ちているか理解する為の作業が必要だと理解いたしました。
そうですね。
無線LAN接続時の速度の落ち込みが大きい場合は、
無線LAN区間を改善すれば全体の速度も改善されます。
>3. 残りは、コレガに代わるWi-Fi機器をどうするかという話しになる。Wi-Fi6対応機種の方が最新規格で良いかと思いましたが、そうでもないということなのですね。バッファロー製でないものが良いのでしょうか?何かお勧め機種等、ございますか?
CG-WLBARGNHは11nまでしか対応していませんので、
無線LAN区間がボトルネックになっている場合は、
親機を買い替えればそれなりに改善できるかと思います。
親機との距離がそれ程離れていない場所で子機を使っているのなら、
11ax対応のWSR-1800AX4Sが効果があると思います。
しかし、親機との距離が離れている場合は、
中継機の追加の方が効果があります。
WSR-1800AX4Sを2台購入して親機と中継機として使うか、
予算を抑えたい場合はWSR-1166DHP4を2台購入して親機と中継機として
使う方が良いと思います。
書込番号:24414780
2点

> コレガ社のCG-WLBARGNH
此は廃棄する事をお勧めします。
JVN#25060672
コレガ製の複数の無線 LAN ルータにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN25060672/
JVN#59349382
コレガ製の複数の無線 LAN ルータにおけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN59349382/
コレガ製の無線LANルータに複数の脆弱性、任意の操作を実行される可能性も(JVN)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2016/11/14/39162.html
書込番号:24414811
1点

> 2Fの廊下の上の方(天井に近いところ)にルーター等を設置するスペースがあります。2Fの仕事部屋にケーブルを入れるにはドアを開けたままにしないとならないです。
ケーブルは薄いけど速度も期待薄!? 窓から引き込めるCAT5eケーブル、サンワサプライ「500-LAN-FLFF」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1214092.html
カテゴリ6A LANケーブル KB-FL6Aシリーズ
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/flat.html
こういった物も有る。
書込番号:24414818
1点

> 光電話は、メタルプラスへのMNPも検討中ではある。
メタルプラス電話(KDDI)の事?
https://www.kddi.com/phone/metalplus/
> 2016年6月30日をもって「メタルプラス電話」のサービス提供を終了しました。
書込番号:24414852
1点

>レッサー39さん
>> 有線接続は、環境上、難しいです。
>> 2Fの廊下の上の方(天井に近いところ)にルーター等を設置するスペースがあります。2Fの仕事部屋にケーブルを入れるにはドアを開けたままにしないとならないです。また、それ以外の部屋にもケーブルを引き回すのは難しいです。
ドリルドライバーと最小のφ6mmの木工用ビットがあると、LANケーブルを通すことが出来ます。
あとは、RJ45用かしめ工具もあるとOKです。
工事は簡単に出来ます。
なお、Cat.7のLANケーブルは難易度が高いので、ご注意が必要です。
書込番号:24414866
1点

auひかりより良い回線ってあまりない気がするけど…
書込番号:24415165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッサー39さん
>1. 最初にするべきは、有線接続時と無線時でどれだけ速度が落ちているか
そうですね。ここから確認を進めてください。
現在は無線LANで落ちているのは確実かと思われますが、BL190HWで速度が
出ていない、ということですと、そもそも回線の実効速度が遅い、となります
BL190HWとしては型は旧機種とはなっていますが、1Gbpsを扱えるルータです。
無線LANは仕様的に弱いですが、ルータとしては十分高いスループットを得られる
モデルです。
>2. BL190HWは、後継機に取り換えてもらうか、それが無理ならプロバイダを換える
後継機種(BL900HW、BL1000HW)としても回線自体の接続が変わらなければ
さほど効果もない結果が想定されます。
実際に乗り換えは別としても、どこが引き込めるか検討されるのも良いでしょう。
>3. 残りは、コレガに代わるWi-Fi機器をどうするかという話しになる。
ブリッジでの接続なので、どれでも良いでしょう。
実用本位の機種選択で、
Wi-Fi5なら
Archer C6
https://kakaku.com/item/K0001184687/
Wi-Fi6なら
Archer AX10
https://kakaku.com/item/K0001216027/
メッシュWi-Fiの2台構成 で、Deco M4、Deco X20といった選択もあるでしょう。
>4. … 電波が強いところ、弱いところを把握することも必要。
本格的には、サイトサーベイという作業になります。今回は、機種選定の参考として
現在の状況把握です。現在お使いのWi-Fiルータは電源を入れれば電波は出ますので、
中継機はこのあたりに置きたいと思ったところに移動して状況確認もよいでしょう。
ご参考
https://panasonic.co.jp/ls/plsnw/solution/network/wireless/02.html
書込番号:24415523
1点

皆様、ありがとうございます。
電話をMNPする件については、ホームプラスの誤りでした。大変失礼いたしました。
AU光が安定とのことなので、やはり、機材の更新を再依頼してみます。
どうしても機材の更新の対応をしていただけないようなら、プロバイダーの乗り換えを考慮に入れようかと思います。
薄いLANケーブルがあることを知りませんでした。
できれば、無線でと思っているのですが、有線が最も安心ということを理解いたしました。
ですが、できるだけ無線で挑戦し、どうしてもダメなようなら有線接続を考えることにしたいです。
ご指摘のポイントはもっともだと思うのですが、今まで無線でやってきて、現状でも我慢ができないほどではない(仕事以外ではあまりストレスを感じない。会議中の断線も頻繁ではない)ので、有線にすることに抵抗があります。。。
現在仕事で使っているPC(部屋)は、コレガがある場所にかなり近い場所です。
最も離れているのは1階洗濯機ですが、電波を拾っています。最も離れた場所でもスマホも問題なく、使えています。
こちらで教えていただくまで知らなかったのですが、セキュリティー上、コレガを使っているのは心配なので、いずれにせよ、これは早く買い替えたいです。WSR-1800AX4Sを1台購入してみて、様子を見る。
状況が悪い場合には、もう一台追加するが良さそうな気がしていますが、バッファロー製はあまりお勧めできないというアドバイスもございました。
とりあえず、1台購入してみる場合、WSR-1800AX4Sよりもお勧めの機種はございますか?
書込番号:24415525
0点

>レッサー39さん
>薄いLANケーブルがあることを知りませんでした。
Cat.6で厚さ1mmのものもあります。長さは30mまで各種あります。
TWF-615W [15m ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000866732/
ご参考まで。
書込番号:24415530
1点

>jm1omhさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
Archer AX10を購入してみて様子を見るのが良さそうかと思ったのですが、サイズが合いませんでした。
添付の写真の位置に収めたいのですが、他にどのような機種がお勧めになりますか?
写真手前がコレガ、写真奥の黒いものが終端装置、終端装置と重ねて奥側に白いBL-190HWを設置しています。
書込番号:24415544
0点

>レッサー39さん
Archer C6、AX10とも縦置きスタンドが別途必要ですが、縦置きも可能です。
書込番号:24415569
2点

>とりあえず、1台購入してみる場合、WSR-1800AX4Sよりもお勧めの機種はございますか?
WSR-1800AX4Sとほぼ同じ仕様のWX3000HPはどうですか。
書込番号:24415621
1点

あど>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
具体的な機種を教えていただき、ありがとうございます。
BL190HWは10年近く使っていて一度も交換していないので、経年劣化の可能性があるとのことでした。
念のため、正常作動品と交換をしていただくことになりました。
ただし、コロナの影響で、後継機の在庫がない(新規契約者用)の為、後継機との交換はできないそうです。
仮に後継機に交換したとしても、私の使い方の場合、交換のメリットがあまり無いという説明でした。
この説明が正しいのか私には分かりませんので、そうなのだと納得することにしました。
素人的には、後継機の方が良いと思ってしまうのですが。。。。
結論
1. BL190HWを正常作動品に入れ替える
2. コレガをAX10又はWX3000HPに交換する
ということにしようと思います。
KDDIのオペレーターの方にルーターのON/Offのスイッチが本体に付いているものが良いとアドバイスをいただきました。
AX10もWX3000HPも両方ともスイッチが付いているのでしょうか?
それと、上記の2機種のデザインと価格以外の違いがよく分かりません。。。
この2機種に限らずですが、どちらもWiFi-6に対応しており、何を判断基準に機種選定すれば良いのか悩んでおります。。。
これらの機種の違いや、こちらの機種はXXだから良い等、ございましたら是非教えて頂きたいです。
書込番号:24416163
0点

>KDDIのオペレーターの方にルーターのON/Offのスイッチが本体に付いているものが良いとアドバイスをいただきました。
>AX10もWX3000HPも両方ともスイッチが付いているのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax10/#overview
を見てみると、AX10ではボタンはRESETボタンとWPSボタンしかないようです。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/functions.html
を見れば判りますが、WX3000HPにはモード切り替えスイッチがあります。
>それと、上記の2機種のデザインと価格以外の違いがよく分かりません。。。
仕様的にはWX3000HPの方が上です。
160MHz対応ですので、最大リンク速度は2402Mbpsです。
Wi-Fi6対応のPCなら160MHzに対応していますので、
良くPCを使うのならWX3000HPの方が良いかと思います。
書込番号:24416474
1点

>レッサー39さん
Wi-Fi6規格にしても100%早くなる保証はありません。
場合によっては、Wi-Fi5規格でも早い場合もあるので、
相性も確認された方がいいかと思います。
書込番号:24416506
1点

> それと、上記の2機種のデザインと価格以外の違いがよく分かりません。。。
基本的には aterm をお勧めします。
アンテナの指向性が他社製品とは違うので端末側の感度が変ってきます。(ワイドレンジアンテナPLUS/ワイドレンジアンテナ)
あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html
MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html
WX3000HP / ワイドレンジアンテナ / 2ストリーム
WX3600HP・WG2600HP4 / ワイドレンジアンテナPLUS / 4 ストリーム
Wi-Fi 6 の規格は現時点では正式決定して居らず暫定仕様、Wi-Fi 5 は正式決定済み。
Wi-Fi 6 の場合暫定仕様でも一次、二次 (Wave1/2)と有って現在市場に出ている物の多くは一次仕様(Ayerm は 二次仕様らしい)なので WG2600HP4 が適当かと思います。
(4 ストリーム なので端末が複数有ってもレスポンスが落ちにくい / ワイドレンジアンテナPLUS)
ルーター 等を接続している LAN ケーブル の CAT は何でしょう?
恐らく CAT 5e だと思いますが CAT 6A (UTP)に変更しておくことをお勧めします。
Q.【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか? 何を選択すればいいですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
LANケーブルの「カテゴリ」見分け方
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan_category/index.html
* UTP と STP が存在するが必ず UTP を選択
CAT 6 と CAT 6A は異なるので CAT 6A を選択
書込番号:24416549
2点

>魔境天使_Luciferさん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
1. WiFi機器について
アンテナ(ストリーム?)が多い方が良いと理解いたしました。また、NECの機器が良さそうなことも分かり、助かりました。
NEC製且つアンテナ4つの、WX3600HPかWG2600HPにしようと思います。
以下の文章から、素人ながらにWiFi-6は、WiFi-5を含んでいると理解しているのですが違うのでしょうか?
Wi-Fi 5が5GHz帯にのみ対応。Wi-Fi 6では2.4GHz帯と5GHz帯の2バンドに対応。
状況に合わせて2.4GHz帯と5GHz帯を組み合わせて通信する機能も備えている。
そうだとすると、WX3600HP(WiFi-6)を購入しておけば間違い無さそうだと思っていますが、皆様のアドバイスと整合性がないような気がしていて、私の理解が誤っているのではないかと考えています。
>相性も確認された方がいいかと思います。
とは、どのように相性を確認すれば良いのでしょうか?WiFi-6よりもWiFi-5の方が合っているとはどのような状況なのでしょうか?
2. ケーブルについて
LANケーブルは、10年前のものなので、古い規格のものだと思います。
教えていただいたCAT 6AのLANケーブルも併せて購入しようと思います。↓で良いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-LAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E7%88%AA%E6%8A%98%E3%82%8C%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-LD-GPA-WH1/dp/B076JKV2T6/ref=psdc_2151853051_t1_B076J4XT3K
また、WANと書いたところにつながっているケーブルも何か新しいものに変更した方が良いのでしょうか?
何度も質問ばかりで申し訳ございませんが、以上について教えて頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:24417275
1点

>レッサー39さん
>2.
LANケーブルは1000BASE-TのLANには、Cat.5eで規格適合です。
Cat.6Aにすることは問題はありませんが、環境が悪くて湿気でコネクタや心線が
錆びている、といった不良状態になければ変更しても基本的に変化はありません。
書込番号:24417305
1点

>以下の文章から、素人ながらにWiFi-6は、WiFi-5を含んでいると理解しているのですが違うのでしょうか?
はい、無線LANの規格は後方互換性がありますので、
Wi-Fi6に対応している端末はWI-Fi5にも対応しています。
以下参照。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-standard.html
>教えていただいたCAT 6AのLANケーブルも併せて購入しようと思います。↓で良いでしょうか?
それで良いのでは。
>WANと書いたところにつながっているケーブルも何か新しいものに変更した方が良いのでしょうか?
大元のWANの方が重要ですが、
CAT5e以上のケーブルが使われていれば、
現状のままでも大丈夫かと思います。
書込番号:24417310
1点

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
ありがとうございます。
・WANと書いたところにつながっているケーブルには、Cat.5eと書いてありました。このまま使うことにします。
・WiFi-6がWiDFi-5をカバーしているのであれば、、WX3600HPとWG2600HPの差は5と6の差による価格差をどう見るかということだと思うので、6のWX3600HPにしようかと思います。
<結論>
”Wi-Fi5規格でも早い場合もあるので、相性も確認された方がいい”というcommentが気にはなっていますが、
・ WX3600HPと CAT 6Aケーブルを購入する(新規購入)
・ BL190HWは同型番の正常動作品と入れ替える(KDDI対応)
という対応でいきたいと思います。
これまで、素人の質問にご丁寧に回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:24417382
0点

>レッサー39さん
>・ WX3600HPと CAT 6Aケーブルを購入する(新規購入)
LANケーブルですが、WX3600HPのWANは、2.5GBASE-Tまでの対応ですが、
今回の交換では1000BASE-Tの接続にしかなりません。そもそも2.5GBASE-Tは
Cat.5eで適用可能とする形で規格が決まっていますので、こちらのLAN
ケーブルも現在のコレガのWi-Fiルータを外して、そのまま流用することが
可能です。
現在の回線から乗り換える際に改めて見直しすればよいでしょう。
書込番号:24417399
1点

>レッサー39さん
>・ BL190HWは同型番の正常動作品と入れ替える(KDDI対応)
こちらですが、最初にご質問で出ていた速度は無線LANですね?
LANケーブルでBL190HWのLANにパソコンを接続して現在の速度測定を
実施してみてください。
交換後も同様に測定して交換でどうなったかの確認として比較します。
書込番号:24417406
1点

速度測定の際、設置位置が高いところで長めのLANケーブルが無いということでしたら、
ダイソーでCat.6 5mが220円でありますので、それでOKですので、ご利用ください。
書込番号:24417409
1点

>レッサー39さん
>> <結論>
>> ”Wi-Fi5規格でも早い場合もあるので、相性も確認された方がいい”というcommentが気にはなっていますが、
>> ・ WX3600HPと CAT 6Aケーブルを購入する(新規購入)
>> ・ BL190HWは同型番の正常動作品と入れ替える(KDDI対応)
WX3600HPは、まだ持病持ちのままです。
しかも、2021年10月5日に調査しますと最後にして、未だに調査の回答がないです。(サポートの対応も遅過ぎです。)
I-O DATAのサポートの方が、まだ対応がいい感じです。
1階のMacBookPro 2012の内蔵Wi-Fi(Wi-Fi4)ですが、
なぜか、2階にあるWN-DX2033GR(Wi-Fi5)の方が
2階にあるWX3600HP(Wi-Fi6)よりスピード測定の結果がいい感じです。
また、MacBookPro 2012にTP-Link Archer T3U(Wi-Fi5)付けても、
WN-DX2033GRの方が優秀のようです。(相性がいいようです。)
iPhone12mini(Wi-Fi6)をWX3600HPに接続しても、WN-DX2033GRと同等で、
ずば抜けて決して早くはないです。
WN-DX2033GRは、5000円ちょっとでコスパが最高です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005231740/
私は、ヨドバシでネット購入しました。
WX3600HPは、ヤマダ電機で買いましたが、未だにWN-DX2033GRの約3倍のお値段が、、、
まあ、WX3600HPはIPoE+IPv4 over IPv6接続用、WN-DX2033GRはPPPoE接続用で使っています。
書込番号:24417782
1点

すみません。。。
よく分からなくなってきてしまいました。。。
1. LANケーブルは、CAT 6Aを新たに購入しても、現在コレガにつながっているCAT 5eを使い回しても同じ結果にしかならないということでしょうか?
2. WX3600HPは欠陥商品ということでしょうか?NECの機器は色々と良さそうだったのですが。。。
あやうく、購入してしまうところでした。どの機種にすれば良いのか分からなくなってきました。。。
3. WIFI-6にしたい場合には、WX3600HPよりもWN-DAX3600QRの方が良いでしょうか?
アンテナ4つのタイプでWIFI-6だとWN-DAX3600QRという機種が該当するようです。
6にしたい理由は、6は5を含んでいるなら、6にしておけば間違いないと考えた為です。
アンテナも2より4の方が安定しているようなので、4にしておこうと考えた次第です。
よく分かっていないので、6000円と1.2万円程度の差なら、6の方が良いのでは?と思っている次第です。
しょっちゅう買い替える訳ではないので、少し良いものを買っておきたいというのもあります。
とは言え、さすがに3万円くらいの高級品を購入するつもりはないのですが。。。
書込番号:24417961
0点

LAN ケーブルに関して
・主たる目的は Wi-Fi からの干渉の可能性の排除
Gigabit LANケーブル フェライトコアタイプ - LD-GFCシリーズ
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/utp/ld-gfc/index.asp
・経年劣化の可能性の排除
ケーブルは複数本で構成されていて最悪一本が断線していても通信は可能
単純に速度低下を起こしている可能性も有る
・CAT 6A を指定している理由は内部構造が単純だがシールドされている為干渉を下げる効果が期待出来る
・1M だと無駄に長いので 50cm の物が良いかと
> また、WANと書いたところにつながっているケーブルも何か新しいものに変更した方が良いのでしょうか?
LAN ケーブルの筈なので更新するなら全ての方が良いかと。
> WX3600HPは欠陥商品ということでしょうか?
一般的な接続方法(構成環境)でない状態での話でしょうから今回の接続なら影響の無い話かと。
ブリッジ接続でトラブっているって事なら NEC のサポートに多くのユーザーからクレームが入る筈、其れを放置しているとは思えません。
> Wi-Fi 5が5GHz帯にのみ対応。Wi-Fi 6では2.4GHz帯と5GHz帯の2バンドに対応。
> 状況に合わせて2.4GHz帯と5GHz帯を組み合わせて通信する機能も備えている。
無線LAN規格の違い
https://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
Wi-Fi 6 対応の場合は其れ未満も対応
Wi-Fi 5 対応の場合は其れ未満も対応
なので Wi-Fi 5 の場合でも IEEE802.11n/g/b で 2.4GHz 帯が使用可能。
Wi-Fi 6 の場合は 5GHz 帯と 2.4GHz 帯 を試用可能と IEEE802.11n/g/b で 2.4GHz 帯が使用可能
Wi-Fi 6 の 2.4GHz 帯 は恐らく速度が出ないので実用には不向き。
2.4GHz帯(IEEE802.11n/g/b)で接続する端末は プリンター 他速度を要求しない物、速度を要求する物は 5GHz帯で接続するのが良いかと。
書込番号:24418280
1点

>レッサー39さん
>1. LANケーブル
そうですね。変わることがあれば現在お使いのLANケーブルが不良状態のLANケーブルだった
ということになります。
これはCat.6Aなどと悩まずに100均でCat.6 1mのLANケーブルを2本買って交換して確認すれば
切り分けとしては早いです。
>2. WX3600HP
BL190HWのアクセスポイントとしてだけで無く、他の回線に移行した後も使うということであれば、
このクラスでも構わないとは思います。
確かに問題の指摘もありますが、アクセスポイントとしての利用ではまず関係ないでしょう。
>3. WIFI-6
Wi-Fi6であれば下位互換でも動作します。それで間違いありません。
乗り換えですが、
>au発番の光電話をそのまま使いたい。
auひかり発番の電話番号は他へ番号ポータビリティは出来ません。
光電話を残したい場合は、この扱いをどうするか決める必要があります。
書込番号:24418318
1点

>1. LANケーブルは、CAT 6Aを新たに購入しても、現在コレガにつながっているCAT 5eを使い回しても同じ結果にしかならないということでしょうか?
ケーブルを曲げたり、何か重いものに抑え付けられたりして、
ケーブルの品質が劣化していると言う事がなければ、
CAT5eでも同じです。
ケーブルの規格を検知して通信制御を変えている訳ではないので。
書込番号:24418325
1点

Aterm WX3600HP にしようと思い、価格comの該当ページやヨドバシ、Amazonのレビューを読んでみたのですが、とても不安になっています。
例えば、↓のコメント。
https://s.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1482621/
私もVPN接続しますし、頻繁に再起動されても困るしと、多少遅くてもとにかく安定していて欲しいです。
また、電波もあまり強くないような書き込みが目立ちました。6だから良いというものではない、5の方が良いこともある。と言う意味が理解できた気がします。
こちらで教えていただいたWN-DX2033GRは評判が良いようですし、こちらを2台購入すれば中継機?として使えるのでしょうか?
1台でうまくいけば安く済むし、範囲に不満があれば追加でもう1台購入するのも手かと思いました。
一方、WX3600HPが1台で広範囲をカバーし、VPN接続が切れないと助かるのですが。ただ、範囲が過去の機種に比べて狭いようなコメントもありました。
メッシュなどについても調べてみましたが、そんなに大きな家ではないので、対応機器でなくても良いと思っています。
Fifi-6は、スマホ3台、ノートPC2台が対応しており、それなりに恩恵があるかも?と思っていますが、調べてみると比較的購入しやすい価格帯の機種では、Fifi-6もFifi-5も対して変わらないというようなコメントも散見され、6の場合には高級機種でないとあまり良くないのかも?と思い始めました。WiFi-5や6は規格の話しなので、対応していれば速度は変わらないのでは?と思っていましたが、ルーターがそれをうまく伝えられる構造を有しているかどうかがポイントなのかと感じました。
昨年購入したTVは、Fifi-6対応かと思っていましたが、5でした。。これからに備えて6にしたい気持ちがある反面、検討している価格帯ではあまりメリットを感じられなかったり、不具合があったりするのかと心配になっています。
普通の使い方の範囲が分かっていませんが、それなりに負荷がかかっているのではないかと思っています。
安定を重視した場合には、機種選びが変わってきますか?
書込番号:24419782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにスマホは、iphone. Android 各1台が6に対応しており、他に自宅内でのみで使っているスマホやタブレットが数台あり、それらは6には対応していません。
PCはWindowsです。
iphoneだと接続しにくい機種等もあるようでしたので、設定が難しいものは避けたいです
書込番号:24419796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッサー39さん
ルータはあくまでBL190HWですので、追加する無線LANルータは、
無線LANの「アクセスポイント」としての使い方になります。
安定、ということでは有線接続ですが、無線LANにする場合は、
親機からの電波が子機に届けばよいということではなく、子機の電波も
親機にちゃんと届いていませんと、低いリンク速度や切れるとなります。
無線LAN機器に共通ですが、電波の出力は電波法令による技術基準と
技適で規制されていますので、どれも同じです。これが強力、といった
ものはありません。
Wi-Fi6などは「高速な通信モード」を持っている、ということで電波が強い
わけではないことをご理解ください。
親機、子機の位置関係で適切な距離にある、ということが必要です。
この条件かつノード間の接続を都合よく接続できるようにする、ということで
メッシュWi-Fiが良い、となるわけです。
設置場所の様子をアップ頂きましたが、そこと使用場所はどういった位置
関係でしょうか?
2部屋も離れてかつ扉や壁がある、といった状態ですと、5GHzで高いリンク
速度を期待してもそれが実現できないかも知れません。
書込番号:24419805
1点

>レッサー39さん
>> 私もVPN接続します
Aterm BL190HW (PA-BL190HW)がルータですので、
この機器に依存します。
これからリプレイスで購入される無線機器は、
BRモードで運用されるので、
ネットワークの安定性は必要になります。
書込番号:24419822
1点

>例えば、↓のコメント。
>https://s.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1482621/
>私もVPN接続しますし、頻繁に再起動されても困るしと、多少遅くてもとにかく安定していて欲しいです。
NAT(NAPT)変換テーブルはルータモードの場合に使われます。
レッサー39さんの場合は、auひかりのHGWがルータとして既に機能していますので、
購入した無線LANルータはブリッジモードにして使えば、
NAT(NAPT)変換テーブルは使われずに済みます。
なので、NAT(NAPT)変換テーブルがオーバーフローする心配はないです。
>こちらで教えていただいたWN-DX2033GRは評判が良いようですし、こちらを2台購入すれば中継機?として使えるのでしょうか?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx2033gr/index.html#p6_0
を見れば判りますが、WN-DX2033GRは中継機としても使えます。
書込番号:24419836
1点

> こちらを2台購入すれば中継機?として使えるのでしょうか?
メーカー HP をぱっと見ではその辺の記載は無いですね。
何を選択するにしても最終判断は自身でするしか有りません、ネット上での評価は書き込み者が下した評価でしかないので其れが貴方に当てはまるかどうかは分りません。
(真偽が不明な所が多々有る)
例えばよく有る情報で「 2.4GHz 帯は 電子レンジを使用すると接続が落ちるので 5GHz 帯を使わないといけない」ってのが有るけど自分に言わせれば「笑止千万」で影響を受けることは確かだけど影響を受けない様にする事は殆どの場合可能な筈。(電子レンジを使わないって事は無しで)
> 安定を重視した場合には、機種選びが変わってきますか?
堅いとこを選択するなら WG2600HP4 をお勧めしておきます。
自分の見立ててでは他のメーカーの場合はお勧め出来ません、理由は神学論争に成りかねないのと技術的な単語が多くなって恐らく理解不能な事に成るかと。
書込番号:24419873
1点

皆様、いつも早急且つ適切なご回答・アドバイスをありがとうございます。
中途半端に調べてしまったことで、混乱しています。
ですが、vpnはBL190の方の話しのようで安心致しました。
無線LANから出る電波が効率良く家中に行き渡るか、その強弱は機種やメーカーによって違うのかと思っていました。
また、複数の子機と安定して電波のやり取りするかと言うのもメーカーや機種によるのかと思っていました。
これらの理解が正しいのか自信が無くなりたした。
一方、電波が安定して受信できるかは環境(親機と子機の位置関係や遮断物、子機の性能)が大きく影響すると言うところは理解したつもりでいます。
環境
仕事で使うPCは、無線LANの設置場所と同じ階ですが、部屋の入り口のドアが間に入ります。無線LANの設置場所は2階の廊下です。建物は木造2階建てです。
2階3部屋、1階1部屋、+LDKの4LDK。建物の述べ床面積で140m2程度です。
機器
やはり、NECがおすすめ。ただ、 WX3600HPはまだ色々な問題があり不安な点がある。安定性を考えるなら、WG2600HP4がおすすめ。と理解しました。
貧乏性なので、4000円弱の差なら6にも対応した3600が良いかと考えたのがあまり良くなかったのかもしれません。
iOデータは、返金対応にも応じてくれることが多いようで、何かあったときのことを考えると心強い気もしますが、製品自体はNECに軍配が上がるようなので、NECに絞って機種選定しようかと思います。
本日、お店に行ってみようかと思います。
何かアドバイスがございましたら、是非、お願いします。
書込番号:24420207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一方、電波が安定して受信できるかは環境(親機と子機の位置関係や遮断物、子機の性能)が大きく影響すると言うところは理解したつもりでいます。
はい、無線LANは電波環境が非常に重要です。
親機が高い位置に置けているようですので、
その点では親機を床など低い位置に置くのに比べると、
障害物の影響は比較的少ないかと思います。
>貧乏性なので、4000円弱の差なら6にも対応した3600が良いかと考えたのがあまり良くなかったのかもしれません。
Wi-Fi6対応の子機が既に5台もあるのなら、
個人的にはWX3600HPの方が良いと思います。
書込番号:24420540
1点

♯1 速度を測定してみました。
左) 通常使用している無線LANの状態
右) コレガにつながっているLANケーブル(5e)を抜いて、ノートPCに直接接続した状態
ケーブル等は全く交換していません。
やはり、コレガに問題があるようです。
上り、下りが700M以上ではありますが、1000Mになっていないのは普通でしょうか?
この状態が良いのか悪いのか普通なのか判断できません。。。
♯2 無線LANのルータ選び
電気店に行ってきました。
戸建ての場合には、メッシュ接続を強くお勧めされました。メッシュ接続で1Fと2Fそれぞれにルーターを置くのが良いと言われました。
それを踏まえて、以下のような考えに至りました。
1. 月額550円でKDDIからGX-621A1という機器がレンタルできるので、親機として使用してみる。
1か月間だけレンタルすることで、電波のいきわたり方を確認する。目的はメッシュが必要かどうか判断することと、どれくらいの速度が出るのか把握すること。メリットは、確実な気がすること。デメリットは、面倒、この機種を購入する訳ではないので、実際jに購入する機種とは違う挙動を示すかもしれなこと。
2. 現行のコレガでも家中で使用できているので、確認なんかしなくてもOKと割り切り、WX3600HPを購入する。
デメリットは、後で1Fの環境を改善したいと思ってもメッシュ接続できない。中継はできるので、それを考えれば良い?
3. メッシュ接続を前提にWG2600HP4にしておく。デメリットは、WIFI-6に対応していない。
4. 電気店で進められた、WMC-2LX-Bにする。WIFI-6とは言え、表記されている速度が遅いように思う。
WG2600HP4を2台でもあまり変わらないのでは?価格COMでも評価も低いので、これはあまり良いとは思っていない。
WIFI−6、メッシュ接続対応という機種はあっても、あまり良さそうなものが無いように思います。
1-4に関して、2と3をお勧めいただいているのは承知しているのですが、決め手がなく悩んでいます。
背中を押していただけると嬉しいです。
書込番号:24421198
0点

>レッサー39さん
>> やはり、コレガに問題があるようです。
グラフ見ても不安定のようです。
緊急に入れ替えが必要があります。
>> 上り、下りが700M以上ではありますが、1000Mになっていないのは普通でしょうか?
有線で、700Mbps以上出るのは、羨ましい環境です。
メッシュ化させるのでしたら、
EasyMesh規格のBuffaloのWi-Fi6にされ、
性能は、大体6掛けの能力で見積、
ちょっといい上位機種で構成させた方がいいと思います。
書込番号:24421329
1点

>やはり、コレガに問題があるようです。
そのようですね。
実効速度がコレガでは悲惨なほど出ていないですね。
測定中にpingの応答がバラついており、
周期的に重い負荷がかかっているように見えます。
>上り、下りが700M以上ではありますが、1000Mになっていないのは普通でしょうか?
リンク速度が1000Mbpsであっても、実効速度は理論的にも1000Mbpsは出ません。
リンク速度は台風の瞬間最大風速のようで、
実効速度は平均風速のようなものです。
>この状態が良いのか悪いのか普通なのか判断できません。。。
インターネット回線としては充分過ぎる程良い状態です。
>2. 現行のコレガでも家中で使用できているので、確認なんかしなくてもOKと割り切り、WX3600HPを購入する。
>デメリットは、後で1Fの環境を改善したいと思ってもメッシュ接続できない。中継はできるので、それを考えれば良い?
メッシュと言えど、メイン機1台とサテライト機1台だけだと、
速度的には通常の親機1台と中継機1台と変わりはないです。
WX3600HPは中継機としても使えますので、それで充分なのでは。
書込番号:24421399
1点

>レッサー39さん
速度測定結果、右側の有線LANであれば全然問題ないです。1Gbpsの契約で
スループットとしては半分500Mbpsでれば御の字です。
無線LAN(5GHz)では300Mbps程度出てくれるかな、と思います。
BL190HWはまだ交換はされていませんね? 交換しても変わらないでしょう。
1階から2階に1本LANケーブルが張られているとメッシュWi-Fiのノード間を
有線LANで接続できる、イーサネットバックホールという接続ができます。
これができる方がベターです。
1〜4ですが、
.
>GX-621A1
同型の市販はこちらです。 550円は1台ですね。メッシュWi-Fiで2台となると、1100円
NEC 無線LAN WiFi メッシュルーター 親機&中継機セットWi-Fi 6(11ax)/AX1800 Atermシリーズ
ペアリング済み AM-AX1800HP/MS
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GSKN7FD/
購入価格からみると、レンタル2年分で購入でしょうか。
書込番号:24421423
1点

> やはり、コレガに問題があるようです。
どの様な意図かが判りませんが誤認していませんか?
CG-WLBARGNH の仕様上の速度は十分発揮しています、2.4GHz帯の接続ですから最新の器機に変更しても其れほど速度 UP は期待不可。
2F に設置した状態で宅内全て?で繋がるのは 2.4GHz 帯だからで 5GHz 帯に関しては実際にテストしてみないと判らない、一般的に 2.4GHz 帯は遅い/障害物に強い、5GHz 帯は早い/障害物に弱い。
5GHz 帯に関しては設定や器機の条件(メーカー、機種等)が複雑に絡むので一概に宅内全てをカバーするかどうかは不明。
> 上り、下りが700M以上ではありますが、1000Mになっていないのは普通でしょうか?
PC のスペック、設定が絡むので回線が 1Gbps で有ってもその理論値(概ね 900Mbps程度)出るとは限りません。
それとそのテストは IPv6 ?
それだと実際の使用状態と掛け離れているので IPv4 で行う必要が有る。
通信速度の測定(スピードテスト)
https://minsoku.net/speeds/contents/new
でどの様に成りますか?
・速度が欲しい場合は(100Mbps 以上など)有線接続
メッシュの フォールバック を有線で繋ぐか又は各部屋や1Fに AP (AccessPoint)を有線で接続
又は PC を有線せ接続するする等
・ALL Wi-Fi で速度が欲しい場合は一台では無理でしょう(実際に器機を用意し構成しなければどう成るかは不明)
・Wi-Fi で速度は関係無く繋がれば良いなら一台で済む
50Mbpsも有れば実用上問題は無いはずで問題に成るのは Wi-Fi の接続の安定性だけど実際に試しながら問題を潰して行く必用が有る
大概は潰せると思うけど見えない物が相手なのと電波等のスキルが必用で単純に此をすれば確実って事は無い(2F は問題無い可能性が高いけど 1F や 2F のルーターから離れた場所)
・メッシュ、Wi-Fi 6 だからと言ってどび抜けて良くなる様な期待はしない方が良い
(現時点でどちらも規格が決定している訳でも無い)
書込番号:24421569
1点

>レッサー39さん
>> CG-WLBARGNH
2.4GHz帯専用機ですので、
速度向上は電波の性質により改善出来ません。
Wi-Fiプリンターなどの低速デバイス向けのAPとしてはあってもいいかと思います。
まずは、
2階と1階の経路を本線とし、家中心に配置した方がいいかと思います。
(Wi-Fi4規格 5GHz帯 450Mbps以上のAPとCNVの2台を設置します。録画番組配信で視聴出来るレベルです。)
勿体無いですので、支線としてCG-WLBARGNHを置いておくのもありかと思います。
もし、支線が不要と判断した場合、買取にでも出して下さい。
書込番号:24421637
1点

皆さま、ありがとうございます。
♯1 再測定
教えていただいた測定ツールを使って、やりなおしました。
700M出ていると早いということもわかりましたし、こちらのツールだと早いのか遅いのかがわかって良いですね。
回線自体は良い状態であることを理解しました。
#2 コレガに問題がある
正しくは、無線LANのルータのところで速度が著しく落ちてしまっているようです。と言うべきでした。
言いたかったことは、このコレガを新しい製品に置き換えることで、速度がだいぶ改善されるはずでは?ということです。
コレガのルータが故障しているとか、そんなつもりで言ったつもりはありませんでした。大変、失礼いたしました。
#3 機種選定
2.4GHz帯と5.0GHz帯の特性から考えると5.0Gの電波がどこまで届くかということと、親機から遠い場所は2.4Gの方が電波をうまく捕まえられるかもしれないということですね。
そうなると、2.4GHzについてもそれなりの速さがでそうな、WX3600HP(5G:2.4G、2.4G:1.1G)の方がWG2600HP4(5G:1.7G、2.4G:0.8G)のよりも、有利に見えるのですが、この理解で良いのでしょうか?
理論値であることは理解しているのですが、一般論として有利ということですよね?1.1Gも0.8Gも大して変わらないと読み取るべきなのか、そこらへんの程度の問題?匙加減?がわかりません。
また、メッシュ接続を考えると、 バッファローのWSR-5400AX6S((5G:4.8G、2.4G:0.5G))が候補となるということでしょうか?
こちらは、5GHzの方に特化したような仕様ということですかね?私の場合だと、5GHz帯が活かしきれない且つ2.4GHz帯の方が弱いと思うのですが、このような理解で良いのでしょうか。
理解が正しいとすると、メッシュを考えたときに、私の場合には、G2600HP4の方良い(5Gと2.4Gの速さの観点から)と思っています。
メッシュに関しては、イージーメッシュという仕様が国際的な仕様になるようだから、基準化されそうなイージーメッシュのバッファローをお勧めするという意味合いだったのでしょうか?そこら辺りをうまく理解できずにおります。
以上を踏まえると、バランスを考えて、WX3600HPかなぁ?と思っています。
数年後に追加で新しいルータを購入したとしても、WX3600HPは中継器として利用できるということだと思ったのもあります。
(すぐに購入しなくてはならないリスクも無い訳ではないと思いますが。。。)
共通解が無いため、モノを購入し、結果どうなるか?そして、どう対策するか?というTry&errorでいくしかないことは理解しました。
その最初の一歩が、どのように踏み出せば良いのかで悩んでいます。。。
これも共通解が無い話しなので、私だったらこうする、という意見を参考にさせていただいております。
そして、それが、こちらで具体的な機種名を挙げていただいた、WX3600HPとWG2600HP4かと思いました。
他の意見もあれば、参考にしてみたいと思っています。
書込番号:24422280
0点

>そうなると、2.4GHzについてもそれなりの速さがでそうな、WX3600HP(5G:2.4G、2.4G:1.1G)の方がWG2600HP4(5G:1.7G、2.4G:0.8G)のよりも、有利に見えるのですが、この理解で良いのでしょうか?
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
このような子機とのリンク速度は上記仕様値の半分程度になりますが、
子機がWi-Fi6に対応していれば、WI-Fi6のWX3600HPの方が速いです。
>理論値であることは理解しているのですが、一般論として有利ということですよね?1.1Gも0.8Gも大して変わらないと読み取るべきなのか、そこらへんの程度の問題?匙加減?がわかりません。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
実際の実効速度はリンク速度との落差が激しいです。
なので、あまり最良値である最大リンク速度で比較してもあまり意味がないかと思います。
>また、メッシュ接続を考えると、 バッファローのWSR-5400AX6S((5G:4.8G、2.4G:0.5G))が候補となるということでしょうか?
メッシュを重視するのなら、そうですね。
>こちらは、5GHzの方に特化したような仕様ということですかね?私の場合だと、5GHz帯が活かしきれない且つ2.4GHz帯の方が弱いと思うのですが、このような理解で良いのでしょうか。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
それほど重要視しなくても良いのでは。
書込番号:24422312
1点

>レッサー39さん
2.4GHz帯は、古い機器とか低価格な機器に多いです。
2.4GHz帯は、支線にして使うべきです。
家族の皆様が一斉に同時に接続した条件で
1台のWi-Fiアクセスポイントで処理を非同期実行させたいのでしたら、
アンテナの構造上Wi-Fi6がいいです。
まあ、5GHz帯は、チャンネルW56で160MHz幅で運用になります。
他のW52/W53は、80+80MHz幅で運用か、80MHz幅の2つ利用可能の1つで運用するかです。
W52/W53は、室内専用で、W56は屋外でも利用可能です。
5GHz帯のチャンネルW53とW56については、
近くに気象レーダー上げたり、自衛隊含む空港の側などにお住まいの場合、
電波法の制約を受けるので、ご注意です。
書込番号:24422362
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
2.4GHz帯の速度を重視して選んでいたのですが、それにはあまり意味が無いのですね。
そうなると、WiFI−6に対応したWX3600HP又はWSR-5400AX6Sが候補となる。
価格はあまり変わらない。
5GHz帯のspecはバッファローの方が上だが、1G回線の契約ではどちらも対して変わらないはず。
技術的には、NECの方が良い。
WX3600HPを購入し、将来的に1Fでの速度に不満を感じた時には、その時に新しい機種を購入し、WX3600HPは中継器として使う。中継器として使っても、メッシュ接続とあまり変わらないはず。
WSR-5400AX6Sを購入した場合、将来的に1Fでの速度に不満を感じた時には、その時に新しいイージーメッシュ対応のルータを追加購入し、WSR−5400AX6Sとをメッシュ接続すれば良い。
と理解しました。
メッシュ接続も中継器も対して変わらない(どちらも無線でできる)のであれば、NECをお勧めしていただく声が多かったので、WX3600HPにしようと思います。設置場所のサイズもギリギリ収まりそうなので。
製品の口こみがあまり良くないのが気になっていましたが、私の接続方法の場合、関係無さそうとのことなので。
書込番号:24423832
0点

皆様
本日、WX3600HPとCat6A規格のLANケーブル2本を購入しました。
これで、速度が改善するはずです。
11/3にセットしようと思います。
ここで一度、問題解決にさせていただきます。
今後WX3600HPをセットしても速度が出ない等の問題が生じたら、WX3600HPの方で相談させて頂けければと思います。
今回のことで、たくさんのことを学びました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24424500
0点

アドバイスをいただいた皆様をベストアンサーに選びたかったのですが、3名までということなので、最後までお付き合いいただいた方と特に参考になった方をベストアンサーとさせていただきました。
書込番号:24424503
0点

> 教えていただいた測定ツールを使って、やりなおしました。
IPv 4 と IPv6 が有って現時点では IPv4 の数値が重要です。
(IPv6 のサイトは数える程しか無いので幾ら IPv6 が良くても無意味)
> 大変、失礼いたしました。
いいえ、確認した迄です。
> 2.4GHzについてもそれなりの速さがでそうな、WX3600HP(5G:2.4G、2.4G:1.1G)の方がWG2600HP4(5G:1.7G、2.4G:0.8G)のよりも、有利に見えるのですが、この理解で良いのでしょうか?
基本的には良いですが色々条件?が有って其れを押さえておかないと”こんな筈じゃ〜”と成り得るので要注意。
・メーカー の測定条件は電波暗室内
・WX3600HP の場合だと親機、子機共に WX3600HP (子機は WX3600HP 相当)
・WX3600HP と WX3000HP の 5GHz帯 の数値が同じ
ストリーム数が違うので単純には半分に成る筈だけども1ストリームの使用帯域を広くして速度を確保している
(安定しないしカバー範囲が狭くなる事が予想される)
・Wi-Fi 4 と殆ど同じ数値か条件に依っては下がる可能性が有る(2.4GHz帯)
・安定性側 / カバー範囲”大”を期待しての設定で殆ど変らないか多少 Wi-Fi 6 が良い筈 (5GHz 帯 / 2.4GHz 帯)
無線LANの新規格「Wi-Fi 6」は旧規格と共存できるか、実験で解明してみた
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01178/012200003/
WX3600HP の場合 ”11axモード”の ON/OFF の設定が有るので Wi-Fi 4 に成る筈
(2.4GHz 帯 独立設定 / 要 メーカー サポートに確認)
> また、メッシュ接続を考えると、 バッファローのWSR-5400AX6S((5G:4.8G、2.4G:0.5G))が候補となるということでしょうか?
> こちらは、5GHzの方に特化したような仕様ということですかね?私の場合だと、5GHz帯が活かしきれない且つ2.4GHz帯の方が弱いと思うのですが、このような理解で良いのでしょうか。
この辺は似たような物かと。
(設定の項目有無に依って期待する動作が出来るかどうかがポイントに成る)
最大の違いはアンテナ関係に違いが有って Aterm が有利と考えます。
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
Wi-Fiルーターの電波を効率よく飛ばしたいです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/123.html
設置のしかた|Aterm®WG2600HP4 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/setting.html
設置のしかた|Aterm®WX3600HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/setting.html
・電波法の規制により送信出力はどのメーカーも同じ
・電波法の規制により使用周波数はどのメーカーも同じ
・ビームフォーミング 等の技術的要素は概ねどのメーカーも同じ(大概入っている筈だけど例外の有無は未確認)
最大の違い
BUFFALO の場合は置き方、設置場所を選ぶが Aterm は選ばない。
・縦置き/横置きの可/不可
・壁への取り付けの可/不可
・本体の向き
等等
Wi-Fi のカバー範囲はアンテナ関連部の死角や反射波の処理能力で違ってくる。
BUFFALO の独自機能を使いたい場合は選択肢に成るが Wi-Fi のカバー範囲や速度に重点を置いた場合は Aterm が有利かと。
電波の伝わり方:反射/透過、回析、干渉
https://techweb.rohm.co.jp/iot/knowledge/iot01/s-iot01/01-s-iot01/1844
第1回 無線LAN電波の現実 〜実験的検討に挑戦!どこのメーカも具体的に示していない無線LAN製品におけるダイバーシチ受信の性能状況 その1〜
https://www.netone.co.jp/knowledge-center/blog-column/knowledge_takumi_057/
余談
・Aterm の”IPv6 High Speed”(BUFFALOも同じ様な機能を付けていた筈)の機能を特に海外メーカーは付けていないので IPv6 は早いが IPv4 は遅いって事が有る
(今回の件では考慮する必用は無い)
IPv6通信ならAtermで決まり!ネット高速化 虎の巻
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/
・海外 メーカー 等では W52 の サポートで W53 / W56 の サポートが無い場合が有るので要注意
・SNR を改善する事も重要
無線の基礎:信号対雑音比(SNR)と無線信号強度
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/meraki/documentation/mr/wifi-basics-and-best-practices/wireless-fundamentals-signal-to-noise-ratio-snr-and-wireless-signal-strength.html
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/signal-to-noise-ratio.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Wi-Fi に対する電波干渉 / 障害物の程度に依って結果が変ってくるので基準と出来る数値が恐らく誰も提示出来ない筈。
電波干渉元の事例
USB 3.0* Radio Frequency Interference on 2.4 GHz Devices
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html
他にも AV レコーダー 等全ての電気器機が容疑者に成ります、当方では Wi-Fi への干渉の程度/有無は不明ですが冷蔵庫が電波干渉の一味でした。
(穴なのが AC アダプタ、温水便座等 etc)
また隣人宅が Wi-Fi を使用していれば其れも干渉元に成りますから A宅 と B宅 では結果が異なるのが通常かと。
対策は可能ですが見えない敵との攻防に成るので手間が掛かる上に効果の程はやってみないと判らない・・・。
もう少し言えば AC ラインからの回り込みも考慮する必用が有る。
(コンセントからからのノイズの侵入 / 殆どの場合自主規格等で低く抑えられてはいるはずだけど例外も有る上、積算されると大きな影響が出る場合も有る)
書込番号:24424617
1点

WG2600HP4
メッシュ構築の場合 2.4GHz の扱いが問題。
親機設定で メッシュ親機の2.4GHz通信機能 を OFF にする必要が有る(バックフォール が 2.4GHz と成る)ので親機近辺で 2.4GHz 帯が必用な場合専用に AP (AccessPoint)用ルーターを用意する必要が有る。
* 2.4GHz がバックフォールの場合子機側の速度が大幅に低下する / 不安定に成る可能性が大きい
親機側の(2.4GHz を有効にした場合)親機側の接続速度が大幅に低下する / 不安定に成る可能性が大きい(親機に接続した 2.4GHz 帯の子機端末)
要 メーカー サポート に最終確認
(Wi-Fi の使用チャンネル や 使用チャンネル幅で結果が変るので任意の設定を行う)
テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
”スループット測定環境”を参照
この事例では 5GHz で中継を行っている
(メッシュ 子機 と 子機(端末)間は 2.4GHz での接続が可能な筈だけど要 メーカー サポート に最終確認)
単体時とメッシュ構成時の速度差が有りすぎるのがちと解せないけども恐らく(1F と 2F 間)
ルーター同士は 4ストリームで親子関係
単体の場合は 2ストリームで親機に接続
この辺りが違いを生む筈、単純計算すると
1ストリーム当り 15 で接続した場合
2ストリームだと 15✕2=30
4ストリームだと 15✕4=60
に成るけどそれ以上に差が有るんで子機端末の性能が悪い?又は Aterm の性能が良いのか?過大広告?
何にしても中継機と使用する場合は ストリーム数が多い方が有利な筈。
メッシュ と 今までの中継や Wi-Fi ローミング比較
(メッシュも中継も名前は違うがやっている事は殆ど変らない!)
メッシュ
・同一 SSID で運用が可能で比較的に設定の手間が省ける
・移動中の中継子機の切り替えがスムーズ(ルーター メーカーの設定に依存)
・Wi-Fi EasyMesh が標準規格(メーカーの混在が可能)だけど一般的には メーカー を統一するので実質問題無い
(メーカー を混在して トラブっても メーカー サポート の支援は望み薄)
中継
・SSID が親機と異なる
(任意の SSID に接続可能)
Wi-Fi ローミング
・SSID は同一
・中継子機の切り替えは端末子機側で行う
Windows だと”ローミングの積極性”でレベル変更が可能、但し期待通りに切り替わるかどうかは不明と切り替えが遅い / 通信が一時断!?
スマートフォン の場合の切り替えタイミングは個別に色々
・ゴチャゴチャと設定をする必用が有る
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報 (対応表は飛ばし機能説明部分を参照)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
> 「親機⇔中継機」「中継機⇔子機」の両区間を同じ周波数帯(例:5GHz帯・5GHz帯)で接続する場合は、時分割通信となるため規格上の速度は半減します。(例:5GHz帯/11acの場合は866Mbps、2.4GHz帯/11nの場合は400Mbps)
・メッシュでも理屈は同じ / 速度が半減する
・親機と子機を有線LANで接続すれば速度低下も起こさないし速度も速い、安定性も抜群
メッシュネットワークを構築する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
複数台の無線LANアクセスポイント(親機)によるネットワーク拡張
https://www.aterm.jp/function/guide10/wireless_cmx/list/wds/1200/m02_m2.html
【ワイヤレスブログ 第9回】 ローミング
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20191121__9.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------
結局、どれかのルーターを購入しない事には話は始らない・・・。
取り敢えず NEC か BUFFALO が候補に成っているけども1台目を購入すると2台目もメーカーを統一した方が何かと良いので先ずはメーカーの決定を!
WX3600HP と仮定した場合
・Wi-Fi 6 が要因でトラブル場合は 2.4GHz 帯 / 5GHz 帯 を独立した設定で Wi-Fi 4 / Wi-Fi 5 相当にする事が可能
要 メーカー サポート に最終確認
WG2600HP4 との機能差が無くなるが価格差を許容出来るか?
・一台で期待通りの結果が得られなく中継機で補完する場合どうするのか?
色々なやり方が有るけど最低二台構成と成るので、最低諭吉一人分は違ってく事に成る(速度重視で行くなら最低三台構成 / 追加は WG2600HP4 も可、その他だと速度の向上は期待薄)
現状から予測するなら WX3600HP で現在の状況からは悪く成る可能性は低く、何処まで向上するかはやってみないと判らないが可能性は高いかと。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
無線LAN - チャネルとは
https://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
動作検証情報(Atermシリーズ)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/
IIJ飯田橋オフィスでDFSはどれくらいおきているのか?
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/4972
書込番号:24424618
1点

Wi-Fi の安定重視 / カバー範囲”広域”を期待しての設定(WX3600HP の例 / 基本はどの機種でも同じ)
・2.4GHz 帯
デュアルチャネル機能:OFF
使用チャネル:1ch
・5GHz 帯
DFS即時切替:ON
クワッドチャネル機能:OFF
使用チャネル:W56
(DFS で W56 が使用出来ない場合は W52 を使用する他ない / W53 はチャンネル数が増えるだけでメリットが無い)
DFS の検出は誤動作の可能性も有り。(宅内の電波ノイズで誤動作する可能性が有ってその場合は別途対策すれば改善する可能性が有る)
その他に安定性に関連しそうな設定は有るけども其れは実際に運用しながら調整するしか無い。
書込番号:24424620
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
ASUS「RT-AC68U」から本機に替えました。APモードで使用しています。
IPone、IPad、アレクサなどほとんどの端末が簡単に接続できましたけれど、
PCの子機として使用中のASUS中継機「EA−AC87」が唯一接続できませんでした。
手動設定で本機のSSIDを検索し、パスワードを入力して接続しようとしたのですが、
本機のSSIDが見つからず、表示できません。
前に使っていた子機ASUS「{USB-AC56」に戻したらうまく接続できました。
EA-AC87は5,6年前の機種なので、あきらめて本機を追加購入し、中継機として使おうと検討しています。
しかしなぜ接続できなかったか、元技術者の私は気になります。
もしお判りになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
ちなみにバッファローのQ&Aに同じ現象のものがあるのですが、我が家の問題解決には至りませんでした。
1点

チャネルの問題ですかね。
カカクコムの「ASUS EAーAC87」のレビューに、
5GHZではDFSなしのチャネルを選択してみてくださいというレビューがありました。
W52のチャネル36ch,40ch,44ch,48chを選択するということです。
一方本機では5GHZチャネルは自動設定で100以上、すなわちW56のチャネルになっています。
そのせいで本機のSSIDが見つからないで、表示できないのかもしれないと思いましたが、
正しいでしょうか。
とりあえず試してみます。
書込番号:24393584
0点

>W52のチャネル36ch,40ch,44ch,48chを選択するということです。
>一方本機では5GHZチャネルは自動設定で100以上、すなわちW56のチャネルになっています。
>そのせいで本機のSSIDが見つからないで、表示できないのかもしれないと思いましたが、
>正しいでしょうか。
中継機側が対応していないチャンネルで親機が電波を飛ばしていれば、SSIDは見つからないでしょう。
こういう状況の場合、少なくとも親機のチャンネルは固定にするべきです。
TP-LINKの製品と中継機にしたときにも同様の状況だったので、親機のバッファローの無線LANルーターのチャンネルをW52のチャンネルに固定したことがあります。
もう一つ、ASUSのルーターを中継機の設定にした場合、セキュリティの問題で中継できなかったことがここの口コミであります。
EA−AC87の方は、WPA/WPA2などに対応した製品なのでしょうか?
書込番号:24393777
1点

>そのせいで本機のSSIDが見つからないで、表示できないのかもしれないと思いましたが、
正しいでしょうか。
前提が正しければ、結論も推測された通りです。
EA-AC87がW52しか対応していないと言うのなら、
WSR-1800AX4SもW52(CH36/40/44/48)に手動設定する必要があります。
自動設定だとW52が近隣の親機が使っている場合がありますが、
2.4GHzほどは混雑していませんので、
干渉の影響もそれ程心配するほどではないですから、
W52に手動設定してみてはどうですか。
書込番号:24394045
1点

皆様のおっしゃる通り、5GHzの無線チャンネルの問題でした。
本機の設定を自動設定から48チャンネルに変えたところ、接続できました。
ASUS EA-AC87はグローバル製品のせいか、日本の5GHz仕様は考慮していないと思われます。
セキュリティはWPA2で大丈夫でした。
ありがとうございました。
さすがカカクコムの皆様はよくご存じで、技術レベルが高い。
投稿してよかったです。
書込番号:24394696
0点

>ASUS EA-AC87はグローバル製品のせいか、日本の5GHz仕様は考慮していないと思われます。
W52はどの国でもほぼ同じようですが、
それ以外はそれなりに違うようですので、
海外メーカ製の無線LAN機器はW52以外をサポートしていないことが
時々あります。
書込番号:24394705
1点

海外メーカーのTP-LINKも国内販売を始めた頃はそうでしたね。
5GHzはW52しか対応していませんでした。
ある程度新機種を出してくるようになるとW53、W56に対応してくるようになりました。
初期に投入した製品は日本向けにカスタマイズされているものではなく、設定画面などローカライズが主であまり手を入れてなかったのでしょう。
売れるようになってくると初心者向けにはそんな作りではだめなので、W53、W56の対応やブリッジモードへの設定変更などが盛り込まれるようになった来てます。
書込番号:24394837
1点

興味深いご説明、ありがとうございます。
お蔭様で理解が深まり、納得できました。
我が家の単純ネットワーク(構成:光回線、ホームゲートウェイ、無線LANルーター、端末約10台)でも、
どこかに新しい機器を交換組み入れると、対応できない古い機器が発生します。
障害対応、性能改善などの理由で交換せざるを得ませんが、急激な無線LAN技術の進歩に対処するのは?
本当にありがとうございました。
書込番号:24395585
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
在宅ワークで会社のVPN への接続予定
私用の機器(iPhoneやfireTVも接続予定
【重視するポイント】
回線速度、接続の安定性
【予算】
特になし。
【質問内容、その他コメント】
SoftBank光契約、モデムに直繋ぎするルーターを探しています。
はじめは光BBユニットレンタルしていましたが、VPN安定接続に対応していないため、市販ルーターを検討中です。(現在は安価なwifi4機種で接続できているが、不安定)
ソフトバンク回線側の問題の可能性もあるため、フレッツ光への契約変更も視野に入れた上で、どちらでも使えるルーターを先に購入予定です。
なお、会社VPNシステムの詳細は不明です。すみません。
住まいは鉄筋コンクリートマンション4階です
実際に同様の環境で、使ってるよという方や、アドバイスありましたらご教示いただければ幸いです。
書込番号:24359148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『
在宅ワークで会社のVPN への接続予定
』
以下のsorio-2215さんの内容(自宅側にVPNサーバを設置のケースです)は、参考になりませんか?
『
VPNの速度はどのくらい出ますか?
:
ソフトウェアVPNの性能上ですが、メーカー告知のVPNスループットの精々、3〜5%程度かと存じます。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880251/SortID=24337163/#24339549
『
なお、会社VPNシステムの詳細は不明です。
』
会社のVPNサーバのスループット、同時接続数などを確認する必要があります。
ご自宅側のインターネットスピードテストは、有線/無線LAN接続の機器で現状どの程度なのでしょうか?
書込番号:24359328
1点

LsLover様
早速コメントありがとうございます。
現在の速度ですが、
wifi4のルーターに無線接続
VPNへの接続なしup74,down63
VPN接続時up42down70
現在速度自体は不具合ないです。
○同時接続したいiphone12の方がいつの間にか毎回wifi外れている
○先日は不意にルーターの電源おとしたら、そこから会社PC一切ネット繋がらなくなった(不具合解消済み)
一応使えてはいるのですが、昨年からずっとこんな感じで様子見ながら使っており、
改善希望のため、ルーター買い替え予定、この機種含め検討中です。
ちなみに改善目指し一度以下購入しましたが、
トラブルあり断念しました。
(残念ながらその時の詳細忘れましたが、VPN接続出来なかったか不安定と記憶しています)
NEC PA-WG1200HP4 [Aterm 無線ルーター Aterm WG1200HP4 Wi-Fi 5対応 プレミアムモデル
今くらいのスピードで良いので、
VPNへの接続や、家庭内の複数機器をつなぎ安定した運用したい。
素人のため、もうルーター選びや設定で苦戦したくないため、皆さまにお力をお借りしたく質問させて頂きました。
会社VPNのスペックは担当者に何を聞けばいいかわからず、確認できませんでしたが、
同時接続数、スループット、ですね。
確認してみます
書込番号:24359530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめは光BBユニットレンタルしていましたが、VPN安定接続に対応していないため、市販ルーターを検討中です。(現在は安価なwifi4機種で接続できているが、不安定)
現在無線LAN接続しているのなら、
無線LANが要因なのかどうかの切り分けのために、
有線LAN接続でどうなるのか確認してみてはどうですか。
>はじめは光BBユニットレンタルしていましたが、VPN安定接続に対応していないため、市販ルーターを検討中です。(現在は安価なwifi4機種で接続できているが、不安定)
現在は光BBユニットを使っていないと言う事なのでしょうか?
書込番号:24359541
1点

>Kiyu55さん
>> はじめは光BBユニットレンタルしていましたが、VPN安定接続に対応していないため、市販ルーターを検討中です。(現在は安価なwifi4機種で接続できているが、不安定)
SoftBank光のIPv4 over IPv6ですと、
通信技術は「4rd/SAM」を使っているので、
市販のルーターではこの接続方法に対応していないかと思います。
なので、光BBユニットは、必須かと思います。
>> 在宅ワークで会社のVPN への接続予定
光BBユニットでVPNパススールをONにされますと、
会社のVPNに接続出来るようになるはずです。
書込番号:24359553
1点

羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
表現わかりにくく失礼しました。
光BBはVPNに対応してない事がわかり、外して既に返却済みです。
現在は、以下ルーターを使用しています。
低スペックなので、これが原因の可能性も自覚しています。それも買い替え理由です。
IO DATA
IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値)無線LANルーター
WN-G300R
書込番号:24359559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WN-G300R
有線LANは100BASE-TXのようですが、
有線LANならそれでも充分な実効速度を出せる能力はあります。
有線LAN接続でradishで計測すると、
下りと上りは各々どれ位の速度が出ていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24359576
1点

おかめ@桓武平氏さん
早速コメントありがとうございます。
ソフトバンク光でも光BBはレンタルで任意だったと記憶しています。
IPV6 は光BBレンタル必須なので使えなくなりますが。
光BBであれこれ設定変更した際にVPNパススルーOnも試しましたがダメでした。
接続はできますが、数分ごとに切断されます。
書込番号:24359581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiyu55さん
>> ソフトバンク光でも光BBはレンタルで任意だったと記憶しています。
>> WN-G300R
ということは、
PPPoEで接続されていることですね。
しかも、WN-G300Rですと、WAN側が100Mbps以上の速度は出ません。
>> 住まいは鉄筋コンクリートマンション4階です
>> 接続はできますが、数分ごとに切断されます。
宅内の配線方式はVDSL方式ということないですか?
書込番号:24359589
1点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
有線LANですが、あいにく手持ちPCにLANポートなく、変換ケーブルもないため測定不可なのです。。。
運用としてもWifi利用を想定しているので、用意の予定もなく。あしからず。
「速くしたい」
のではなく、
「今くらいの速度でよいので、複数機器の同時接続に耐えられるルーター欲しい、またVPN接続で困りたくない」
という状況てす。
書込番号:24359598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
私が、はじめに重視するもの
「スピード」と書いたので、皆さまあれこれ考えてくださってますよね。
失礼しました。
やりとりをしていて、本当の望みは
「50mbps程度でいいので、VPN接続に困らないルーター欲しい。複数繋ぎたい」のだと気付きました
失礼致しました
書込番号:24359610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとなぜVPN接続不安定だったのか、原因がはっきりしないのです。
SB光が要因である事もあり得ます。
同様の方もいるようなので推測ですが。
会社It担当者にVPNのスペック尋ねようにも私が知識不足。かつ、IT担当者は在宅環境サポート外との事で途方に暮れながら手探りしているところです。
情報と知識不足の中の相談をお許しくださいませ。
VPN接続できそうなルーター買う
→改善しなければ回線業者変更
の予定です。
書込番号:24359623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiyu55さん
>> 住まいは鉄筋コンクリートマンション4階です
集合住宅の場合、
配線方式が「光ケーブル・LAN・VDSL」の3方式あるのですけど、
一体どのタイプなのでしょうか?
>> SoftBank光契約、モデムに直繋ぎするルーターを探しています。
そのモデムと言われている機器の写真を投稿をお願い致します。
書込番号:24359719
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご質問頂いたのに、回答漏れ失礼致しました。
モデムこちらです。
光ケーブルだと思います
書込番号:24359727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ソフトバンクの光BBユニット回線網の接続(光配線方式)ですと、VPN等の運用は不向きかと存じますが。
光BBユニットを経由しないと、ソフトバンクの光性能が出ないような設計になっています。
※ ソフトバンク、光ハイブリッド接続(IPV4-Over-IPV6、BBIX、NATセッション数4,096)
↑の回線のため、負荷の高い通信やVPN等などの不特定セッションを利用する場合には、他社回線にされた方が良いかと思いますが。
選択肢としては下記になります。
VPNの性能も考慮しました回線にする。
※ NTT V6プラス・固定IP、 transix-IPV4・固定IP プロバイダ
※ https://21ip.jp/ → V6プラス・固定IP
※ https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/ → ZOOT-NATIVE(固定IP1個)
↑の対応ルーターを考慮する。
※ IPV4-Over-IPV6・固定IP対応ルーター、 NTT-HGW(NATセッション数4,096)、ヤマハ「NVR510」、「RTX830」
上記の回線に変更する場合には、ソフトバンク様へ事業者変更承諾番号の取得依頼、NTTギガスマートタイプなどの回線に変更する。
書込番号:24359840
1点

現状では、光BBユニットをご使用では無いようですが...。
光BBユニットでは、以下のような機器が使用されるようです。
『
光BBユニット機器の詳細
E-WMTA2.2/2.3/2.4:最大1Gbps※2(上り/下り)
E-WMTA2.1※1:最大100Mbps※2(上り/下り)
※1 光BBユニット本体の側面に、「E-WMTA2.2」、「E-WMTA2.3」または「E-WMTA2.4」のラベルが記載されていないもの
』
https://www.softbank.jp/ybb/option/bbunit/
光BBユニット(E-WMTA2.3)の設定メニューにVPNパススルーの設定項目が無いようです。
VPNパススルーを有効にできないと光BBユニット(E-WMTA2.3)のLAN側からVPN接続は、出来ません。
『
光BBユニット(E-WMTA2.3)
』
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu23-menu.php
GE-PON-ONUのLANポートに接続してる機器は、WN-G300Rのようですが...。
WN-G300Rでは、[PPTPパススルー]、[IPSecパススルー]を[有効]に設定は可能のようです。
『
Q 自宅から会社のネットワークにVPN接続する場合の設定(テレワーク/在宅勤務など)
Wi-FiルーターでVPN接続できない場合の対処法
A
VPN機能とは
ネットワーク上でリモート側(会社・学校等)とプライベート側(自宅のルーター)の間で、セキュリティで保護されたデータ通信を可能とするものです。
IPsec(IP Security)またはPPTP(Point to Point Tunneling Protocol)によるVPN通信に対して、プライベート側(自宅のルーター)のパススルー機能を有効することにより、これらのVPN通信を通過させることが可能です。
3.@ [パススルー]タブ内の、[PPTPパススルー]または[IPSecパススルー]を[有効]に変更
このQ&Aの対象製品:WN-G300R
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30540.htm
会社側のVPNサーバに対応したVPNパススルーをご自宅側のルーターで設定する必要があります。
『
VPNプロトコルの違いとは│PPTP・L2TP・OpenVPN・SSTP
』
https://ja.vpnmentor.com/blog/vpn-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%EF%BC%9A-pptp-vs-l2tp-vs-openvpn-vs-sstp-vs-ikev2/
書込番号:24359849
1点

先ほどのNTT回線にされる場合ですが、ヤマハ「NVR510」を追加された場合には、
ヤマハルーター側にて、光電話の接続とV6プラス等の接続を併用出来ますので、ご確認下さい。
但し、ヤマハ「NVR510」配下にて、ファイル共有サーバやNAS等を設置しました場合には、リモートアクセスの接続数は最大3回線になります。
V6プラス系の接続に、VNE1トンネル消費してしまうため。(メーカー公表値は、最大4回線)
お勤めの会社へアクセスする場合には、会社側に情報共有のサーバ系のシステムがあるかと思いますので、あまり考慮しなくとも良いかと思いますが。
ヤマハルーター配下にて、無線ルーターを接続する場合には、無線ルーターはブリッジモードにて運用下さい。
書込番号:24359854
1点

>Kiyu55さん
>> ちなみに改善目指し一度以下購入しましたが、
>> トラブルあり断念しました。
>> (残念ながらその時の詳細忘れましたが、VPN接続出来なかったか不安定と記憶しています)
>> NEC PA-WG1200HP4 [Aterm 無線ルーター Aterm WG1200HP4 Wi-Fi 5対応 プレミアムモデル
>> WN-G300R
WG1200HP4は1Gbpsのスペックですが、相性が悪かったようで、
WN-G300Rは100Mbps以内のスペックのようです。
宅内に引き込まれているのは、光ケーブルでの配線でONUがある状態。
ONUの能力としては、1Gbpsでリンクも可能です。
SBで光BBユニットを使わない場合、あまりいい評判は聞きません。
なので、現状からプロバイダーを変更されないと、
スレ主様が運用したいことが出来ないかと思います。
書込番号:24359859
1点

>Kiyu55さん
>> 会社It担当者にVPNのスペック尋ねようにも私が知識不足。かつ、IT担当者は在宅環境サポート外との事で途方に暮れながら手探りしているところです。
まずは、使っているVPNのプロトコルだけでも会社に教えてもらうのが、先決かと思います。
そのVPNのプロトコルにより、用意されるルータを買われる感じになります。
なお、WSR-1800AX4Sの場合、
VPNパススルーは、PPTPだけの仕様ですので、
ご注意が必要です。
書込番号:24359876
1点

『
光BBであれこれ設定変更した際にVPNパススルーOnも試しましたがダメでした。
』
[ 書込番号:24359849 ]で投稿致しましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350621/SortID=24359148/#24359849
光BBユニット(E-WMTA2.3)の設定メニューにVPNパススルーの設定項目が無いようです。
VPNパススルーを有効にできないと光BBユニット(E-WMTA2.3)のLAN側からVPN接続は、出来ません。
「VPNパススルーOnも試しました」とは、どのように設定したのでしょうか?
『
光BBユニット(E-WMTA2.3)
』
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu23-menu.php
書込番号:24359919
1点

>sorio-2215さん
コメントありがとうございます。
現在フレッツ光への切り替え検討中なので、ありがたい情報です。具体的なルーターのご紹介もありがとうございます
。
書込番号:24360319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
VPNのプロトコルですが、IT担当者に聞いたところ確認に時間がかかっているようでまだ返答がありません。。。
今まで、顧客サポートやネット検索で何となくで設定していましたが、丁寧に解説頂き理解出来てきました。
ありがとうございます。
今改めて確認したら、今VPN接続出来ているルーター(WN-G300R)の設定状況ですが、以下でした。
書込番号:24360345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
VPNパススルーOnを試したのは、記憶違いだったようです。その試行錯誤したのは去年3月だったもので。
誤った情報を出し失礼致しました。
書込番号:24360354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『VPNパススルーOnを試したのは、記憶違いだったようです。』
記憶間違いは致し方ありませんが、VPN接続で不具合が発生した原因を整理して頂き、情報を更新することが肝要かと思います。
会社のVPNサーバ(プロトコル)が特定できていないようですが、[PPTPパススルー]、[IPSecパススルー]等の要件を洗い出しては如何でしょうか?
書込番号:24360387
0点

お勤め先の会社のシステム管理担当者へ確認されているようですが、
現在、一般的な業務リモートアクセスの方法では、PPTPプロトコルは脆弱性の問題やセキュリティの問題が有るため一般的なコンプライアンスをお考えの事業所では利用されていないかと存じます。
残る手法では、L2TP/IPSEC、Open-VPN等のSSL-VPN方式などの利用されている形態が殆どです。
どちらにしても、IPV4グローバルIPネットワークが一定帯域で利用出来る回線が良いかと思います。
各SOHOや業務系ネットワーク機器メーカーもその機能になっています。
L2TP/IPSEC、SSL-VPNでは、回線機能に制約の有る仕様(ソフトバンク光や、IPV6・動的IP系の回線)でも、論理的には接続出来るとなっていますが、接続ルーターのセッション数や通信負荷により、安定した通信が出来ないケースが殆どです。
書込番号:24360497
1点

既存のIO-DATAルーターのIPSEC、PPTPパススルーの設定画面を確認しましたが、
IO-DATAルーターではなく、上位の回線網が、ソフトバンク光の専用IPアドレスを利用するIPV6専用回線になっていますので、配下のIO-DATAルーターパススルー系の設定をしても意味ないでしょう。
通称、ソフトバンクの閉域網のIPアドレスを振られている状況(キャリアグレードNAT回線)になっていますので、
リモートアクセス自体の接続は出来ないものと判断した方が良いかと存じます。
補足ですが、ソフトバンク光よりNTT光・ギガスマートタイプに事業者変更・転用手続きをされる際に、
ヤマハルーターを利用する場合(NVR510)には、NTTの受付入電時に、「ヤマハルーターの内蔵小型ONUの機能を利用するので、光電話機能はヤマハルーターを利用する旨」のお話をすれば良いかと思います。
書込番号:24360518
1点

>LsLoverさん
その当時は、詳細不明だがルーター不具合疑いと思っており、
一般的なルーターに入れ替えれば事が解決すると思っており、詳しく検証していませんでした。
まさかここまで深く学ばないと対処できないとは思いもせず、場当たり的でした。すみません。
会社のサーバーの特定は担当者からの返信待ちます。
書込番号:24360526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
なるほど。情報ありがとうございます。
やはり契約回線自体にも問題ありそうですね。
書込番号:24360533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
なるほど。参考になる情報ありがとうございます
書込番号:24360543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
>sorio-2215さん
なるほど。情報ありがとうございます。
やはり契約回線自体にも問題ありそうですね。
』
sorio-2215さんの[ 書込番号:24360518 ]に対する投稿と推察しますが、Kiyu55さんの[ 書込番号:24359559 ]で以下のように投稿されていて、既に光BBユニットを返却済みで、GE-PON-ONUのLANポートにWN-G300RのWAN端子を接続してPPPoE接続でインターネット接続している状況ではないのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350621/SortID=24359148/#24360518
『
光BBはVPNに対応してない事がわかり、外して既に返却済みです。
現在は、以下ルーターを使用しています。
低スペックなので、これが原因の可能性も自覚しています。それも買い替え理由です。
IO DATA
IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値)無線LANルーター
WN-G300R
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350621/SortID=24359148/#24359559
書込番号:24360612
0点

>「今くらいの速度でよいので、複数機器の同時接続に耐えられるルーター欲しい、またVPN接続で困りたくない」
現在無線LAN接続でどれ程の実効速度が出ているのでしょうか?
複数の端末が同時接続されている状態で、安定してVPN接続するためには、
ある程度の実効速度は必要でしょうし。
書込番号:24360630
0点

光BBユニットを接続したとしても、接続しなくとも、個別の問題は出るかと存じます。
光BBユニットを接続すると、
ソフトバンク内の閉域網アドレスを利用したインターネット接続になり、リモートアクセスの際の接続要件不一致が出てくる。
光BBユニットを接続されない形態ですと、
PPPOEトンネル接続になった場合に、PPPOE終端での帯域制限の問題が出てくる。
よく見かけるIPV4-Over-IPV6(動的IP)の機能にされた場合には、プロバイダ発給のIPアドレス(キャリアグレードNAT)が、他のユーザーとシェアしており、リモートアクセスや他の負荷の高い通信をさせると、NATポート枯渇になり、極端に性能が落ちる。
↑の要件が出てくるために、PPPOE接続でのリモートアクセスが出来たとしても、情報投稿・編集・加工などの作業中に帯域制限等の問題で回線が落ちると、作業中のデータが壊れる可能性とクラウド系のシステムでは、再度一から入力・登録し直しと言った形になるかと想定されます。
帯域制限無しにサーバ接続や公開、低遅延のインターネット機能へ変更するしかないですが。
書込番号:24361319
0点

『
会社It担当者にVPNのスペック尋ねようにも私が知識不足。かつ、IT担当者は在宅環境サポート外との事で途方に暮れながら手探りしているところです。
情報と知識不足の中の相談をお許しくださいませ。
』
会社とVPN接続時にご自身で利用されているVPNクライアントのアプリケーションや設定からブリッジ(パスルー)すべき内容が分かるかと思いますが如何でしょうか?
書込番号:24361502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
アドバイスありがとうございます。
全てに返信出来ず申し訳ありませんが、追加情報ありましたので、取り急ぎ共有致します。
利用したいVPNのプロトコルなど
○Vpn:Cisco AnyConnectSecure mobility client
○プロトコルIPSecまたはSSL/TLS
現在接続している状況で確認したところ、DTLSv1.0で接続
今後、
○フレッツ光に変更予定(インターリンクが候補)
○ルーター購入(上記対応のもの)
回線速度は上下50以上出ればよし
ソフトバンクは解約します。
もしありましたら、プロバイダやルーター選定の情報、アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:24365650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiyu55さん
>> 回線速度は上下50以上出ればよし
Max.100Mbpsまでの転送速度しか出せない
WN-G300Rを使っていたのも原因になっています。
ギガビットLANに対応して、
VPN(IPSecパススルー)も対応しているルータを選択する感じになります。
Buffaloのルータでは、IPSecパススルーが対応していないので、選択肢から除外しましょう。
IODATAやNEC Atermですと、IPSecパススルーは対応しています。
なお、自宅側をサーバーと運用しない場合は、固定IP契約やヤマハのルータまでは不要かと思います。
書込番号:24365776
1点

お尋ねの追加情報の件ですが、
利用したいVPNのプロトコルなど
○Vpn:Cisco AnyConnectSecure mobility client
○プロトコルIPSecまたはSSL/TLS
現在接続している状況で確認したところ、DTLSv1.0で接続
今後、
○フレッツ光に変更予定(インターリンクが候補) → インターリンクの場合ですが、「ZOOT-NATIVE」、固定IP有りの方が良いかと思います。
○ルーター購入(上記対応のもの) → 回線にかかる負担が、IPSECクライアントソフト以外の使途も想定するのであればヤマハ「NVR510」、特に youtube等のHD動画再生は標準のセッションにて、200〜300テーブル消費、Outlookの通信は40〜50セッション利用します。
ZOOM-Cloud-Meetings、Microsoft-Teams、Skype-Biginess 等の音声通話系のソフトウェアですと、かなり無方図にNATセッションを消費、オンラインゲームやゲーム機も同様です。
NTT-HGWは、NATセッション数は、最大4,096までになります。(ZOOT-NATIVE、固定IP契約の場合には、動作検証外になります)
回線速度は上下50以上出ればよし → 50Mbps以上出ればよしと言う形、PPPOE接続ですと、アクセス集中時に極端に性能劣化が起きる場合が想定されます。 特にマンションタイプの集合回線設備の場合ですが、光配線方式のタイプですと、一定した帯域確保は難しいかと存じます。
他に、シスコの WebEX等のTV会議ソフトウェアも運用するかどうかをご確認下さい。
別サービスの 「ZOOT-NEXT」ですと、IPV4-PPPOE接続のサービスになりますので、既存のソフトバンク光の改善策としては難しいかと存じます。
書込番号:24366133
0点

>Kiyu55さん
あと、ご契約されている光回線の
利用される人数により、
使うべきルータが決まって来ます。
ネット回線を使うアプリを
仕事とプライベートの全て荒い出されると
必要なNATセッション数が出せるかと思います。
人数が多ければ、sorio-2215さんの提案のシステム構成になってしまいます。
良く検討されることをおすすめします。
書込番号:24366230
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>sorio-2215さん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
経費予算の関係で、以下製品検討してます。
バッファローの相談内容に他社製品申し訳ないのですが
VPN(IPSecパススルー)も対応しているようなので
ただし、
IPsecパススルー(※1)、PPTPパススルー(※1)
※1 IPv4 over IPv6サービス利用時はご利用いただけません。
とありますね。
対応策は、@ルーターでIpv6 をOFFにするか、
A別ルータを追加購入して、IPV6とIPv4を別で使うことになりますでしょうか?
WN-DAX3600QR
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dax3600qr/
書込番号:24366240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WN-DAX3600QR」ですと、PPPOEセッションのみしか対応出来ませんので、既存のソフトバンクの代替案としては、難しいかと存じます。
PPPOE接続であれば、既存の光BBユニットの配下にてPPPOE接続出来た筈ですので、既存の回線環境でPPPOE接続するのと変らないですが。
インターリンクのプロバイダに変更する意味が無いかと存じます。(ZOOT-NEXTですよね?)
IPV4のみですと、マンションタイプの回線で帯域制限をされた場合での対応をどういったスタンスでお考えでしょうか?
最悪、ダウンロード速度が10Mbps以下になることも覚悟の上、選択下さい。
SSL-VPN接続しました際のスムースなレスポンスと安定性を要求するのであれば、PPPOE接続は止めた方が良いかと思いますが。
出来れば、「ZOOT-NEXT」ではなく、「ZOOT-NATIVE、固定IP」にてご検討下さい。
有料でルーターを購入される場合には、ヤマハ「NVR510」を選択した方が良いですよ。
安物買いの銭失いになる可能性があります。
NTT-HGWを利用して、低コストでIPV4-Over-IPV6を採用されたい場合には、V6プラス・固定IPのプロバイダを選択下さい。
「ZOOT-NATIVE、固定IP」では、NTT-HGWでの運用・無線ルーターのブリッジモード運用形態は出来ません。
書込番号:24366285
1点

もし、損金も覚悟の上、IO-DATAルーターをお試しされたい場合には、既存の回線網(光BBユニット配下、PPPOEブリッジ機能を有効になっているかと思いますが、念のため確認)に、IO-DATAルーターを接続した上で、ZOOT-NEXTのプロバイダのPPPOE接続設定を入れて確認する方法がありますが、品質の保証は出来ません。
書込番号:24366393
1点

>Kiyu55さん
>> 対応策は、@ルーターでIpv6 をOFFにするか、
>> A別ルータを追加購入して、IPV6とIPv4を別で使うことになりますでしょうか?
PPPoE接続機器にそこまで高くなくても、間に合うかと思います。
例えば、WN-DX2033GRでコストを落とすなどされ、
IPoE(IPv4 over IPv6)接続用でPPPoEブリッジが可能なBuffalo製のルータでもいいかと思います。
(WN-DX2033GRは、VPNクライアントとしての接続用の出入口としての運用ですので、NATセッション数はそんなに上がらないと思います。)
書込番号:24366413
1点

>sorio-2215さん
>おかめ@桓武平氏さん
具体的なアドバイスをありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さんのご提案をまとめると、
モデム→@バッファロールーター(ipv6 パススルーあり)→ AWN-DX2033GR
という構成になりますでしょうか?
ちなみに、今使用しているWNG300R は@の役割果たせませんでしょうか?スペック不足かもしれませんが、
書込番号:24367543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiyu55さん
>> モデム→@バッファロールーター(ipv6 パススルーあり)→ AWN-DX2033GR
という構成になりますでしょうか?
そうなります。
WN-DX2033GRには、WAN/LANに2本のLANケーブルを挿す必要あります。
本体のモード切り替えスイッチを「カスタム」にします。
そして、設定画面の
1) インターネット
PPPoE認証にチェック、
接続IDではフレッツシリーズにチェック、接続IDと接続パスワードを入力、
IPv6機能は無効に設定します。
2) LAN設定のLANアドレス設定
IPアドレス設定のIPアドレスは、バッファロールーターと同一セグメントのIPアドレス内の固定値を登録、
DHCPサーバーのDHCPサーバーは無効にします。
3)セキュリティのパススルー
IPSecパススルーを有効にします。
以上の設定で、会社のVPNサーバにアクセスは可能になります。
そして、
会社のネットワークに接続される端末のデフォルトゲートウェイの値を
このWN-DX2033GRのIPアドレスにします。
>> ちなみに、今使用しているWNG300R は@の役割果たせませんでしょうか?スペック不足かもしれませんが、
WN-G300Rは、
IPoE(IPv4 over IPv6)としては使えないので、
売却されるといいかと思います。
書込番号:24367592
1点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧に解説頂きありがとうございます!
ちなみに、このバッファローWSR1800axは@の用途に対応していますか?
仕様の中で、何があるかを見れば判断付きますでしょうか?
バッファロー他機器にしてコストダウンを図ることも検討中です
書込番号:24367635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiyu55さん
>> ちなみに、このバッファローWSR1800axは@の用途に対応していますか?
通常の運用は、IPoE(IPv4 over IPv6)のルータを経由する運用となるので、
iPhoneとFire TVの運用以外に
SNSとか対戦ゲームとされませんでしょうか?
ネット回線を利用されるのは、お一人様でしょうか?
まあ、WiFi接続で不足の事態になった場合、
「Wi-Fi EasyMesh」で同じ機器を増やせば、
いいかと思います。
書込番号:24367659
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ネットゲームはしないです。家族3人
用途は
○思い出箱
○firetv
○iPadでSkype
○iphone2台
くらいです。
書込番号:24367678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>sorio-2215さん
ちなみに、一つ前の話に戻り恐縮ですが、確認の質問です。
もしもWN-DX2033GRやWN-DAX3600QRだけモデムに繋げて使用する場合、
VPNには繋げるだろうが、速度面でメリットがない
(既存の回線環境でPPPOE接続するのと変らない)
との理解で合っていますでしょうか?
書込番号:24367796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「もしもWN-DX2033GRやWN-DAX3600QRだけモデムに繋げて使用する場合、
VPNには繋げるだろうが、速度面でメリットがない
(既存の回線環境でPPPOE接続するのと変らない) 」
↑の件ですが、その認識で構いません。
費用対効果が無いです。
IPV6系のインターネットで固定IPを運用して、速度と品質の確保、VPN等の運用も出来るようにして、複数の端末通信やNATセッションを多用する様な使途ですと、追加機器の購入無しに出来る方法としては、
インターリンクでは無くて、V6プラス・固定IPの契約でしたら、NTT-HGWのレンタルにて可能です。
V6プラス・固定IP契約をNTT-HGWにてお試し頂き、性能が足りない場合に、ヤマハルーターを追加する形が良いかと思いますが。
書込番号:24367815
1点

>Kiyu55さん
会社のVPNがIPv6にも対応しているのでしたら、
sorio-2215さんのアドバイスの機器の運用でもいいです。
会社のVPNがIPv4だけなのか、IPv6にも対応しているのか、
会社のVPNに合わせて決断して下さい。
1. 会社のVPNがIPv4 === スレ主様のVPNがIPv4 OK
2. 会社のVPNがIPv4 === スレ主様のVPNがIPv6 NG
3. 会社のVPNがIPv6 === スレ主様のVPNがIPv6 OK
4. 会社のVPNがIPv6 === スレ主様のVPNがIPv4 NG
まあ、大手企業ですとIPv4とIPv6の両方のVPN接続をサポートされているはずです。
あと、固定IPのサービスに関しては、
企業の拠点間VPNの構成では必須ですが、
会社からスレ主様へのアクセスがないはずですので、
プロバイダー提供の動的IPでも十分です。
書込番号:24367924
1点

おかめ@桓武平氏さん
一部、誤解されているかと思いますが。
1. 会社のVPNがIPv4 === スレ主様のVPNがIPv4 OK
2. 会社のVPNがIPv4 === スレ主様のVPNがIPv6 NG
3. 会社のVPNがIPv6 === スレ主様のVPNがIPv6 OK
4. 会社のVPNがIPv6 === スレ主様のVPNがIPv4 NG
2の項目の部分ですが、V6プラス・固定IPの契約ですと、IPV6トンネル網(VNEトンネル)の中に、IPV4ネットワーク通信を透過させますので、単純なIPV6の回線がNGと言うニュアンスだと誤解を与えますよ。
2の項目の要素では、スレ主様のVPN接続は、IPV6トンネル内のIPV4通信網で接続されますので、通信は可能ですよ。
ネットワークの言葉で言うと、6to4の技術に近い論理になりますが。
→ シスコのIPSECクライアントソフトを利用しましたら解るかと思います。
PPPOEでの終端・速度制限や速度劣化を改善させるために、VNEトンネル内にIPV4通信を通すノウハウを提供し始めたのが経緯になります。
通常のVNEトンネルにIPV4を通す方法で、動的IPV4アドレスを利用するのか、固定IPアドレスを通すやり方になりますが、動的IPの契約の場合には、契約プロバイダ側の閉域網IPアドレスを利用して、グローバルIPアドレスを発給しない契約になります。
書込番号:24368387
1点

>Kiyu55さん
IPoE(IPv4 over IPv6)接続で、
「IPsecパススルー、PPTPパススルー、L2TPパススルーをサポート」と謳っているのが、
ELECOMにあります。
但し、「*1 MAP-E利用時はご利用いただけません。」と
「*2 MAP-E利用時はPPTP接続はご利用いただけません。」の注意書きあるモデルは
除外して下さい。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=2926
この条件で在宅ワークの要件を満たす場合は、BuffaloとIODATAの2台構成する必要はありません。
あと、NEC AtermでもIPoE(IPv4 over IPv6)接続で
IPsecパススルー、PPTPパススルーは出来るようなのですが、
WX3600HPは今年の6月に出た製品ですが、バグ持ちなので、現状ではお勧め出来ません。
書込番号:24368582
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>sorio-2215さん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
皆さま
知識不足の私に親切丁寧にご教示いただきましてありがとうございました。
解決した模様ですので、ご報告致します。
様々検討した結果、回線入れ替えは費用かかるため、第一弾でルーターだけ入れ替えました。
回線:ソフトバンク光
ルーター: WN-DAX3600QR
結果:VPN接続良好
速度:
up245 down226(Vpn接続なし)
up60 down109(Vpn接続あり)
これで不具合ある場合、
フレッツ光回線へ変更&プロバイダ入れ替え、
Ipv6 との切り分け用にバッファロールーターかNTTよりレンタルをし、モデムとルーターの間に入れたいと思います。
皆さま貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:24369354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
解決した模様ですので、ご報告致します。
』
『
現在接続している状況で確認したところ、DTLSv1.0で接続
』
DTLSは、UDPを使用するようですが、WN-DAX3600QRでは「UDPタイムアウト」の調整はできないようです。
『
詳細設定
SPI設定
【注意事項】
TCPタイムアウト、UDPタイムアウトの設定が短い場合、接続できなくなることがあります。
UDPタイムアウト (初期値:180秒)
無通信時のUDPステート管理の有効時間(秒)を入力します。入力できる値は1〜7200秒です。
』
http://ybb.softbank.jp/support/sbhikari/connect/hgw-detail.php
書込番号:24369727
0点

LsLoverさん
多分投稿主は、UDPやTCPのセッションタイマーまで考えていませんよ。
SSL-VPN接続中に、何らかのファイル共有の編集や加工中にセッション切断でのファイル損傷、PPPOE接続のルーター自身の挙動まで考えると、IO-DATA等のルーターでの接続とかは採用しないかと思います。
書込番号:24369877
0点

>sorio-2215さん
お世話になります。
『
多分投稿主は、UDPやTCPのセッションタイマーまで考えていませんよ。
』
SoftoBank光のサポートページをスレ主Kiyu55さんがご確認sれていないのではと投稿させて頂きました。
『
SSL-VPN接続中に、何らかのファイル共有の編集や加工中にセッション切断でのファイル損傷、PPPOE接続のルーター自身の挙動まで考えると、IO-DATA等のルーターでの接続とかは採用しないかと思います。
』
会社のネットワークに自宅から接続する場合には、「ファイル損傷」のトラブルなどは十分に検討が必要ですので、ご指摘の通りと思います。
書込番号:24369909
0点

>LsLoverさん
>> DTLSは、UDPを使用するようですが、WN-DAX3600QRでは「UDPタイムアウト」の調整はできないようです。
現状、世界中のみんながコロナ渦の影響でリモートワークをさせられる中、
スレ主様以外にも、沢山同じ環境下で会社の仕事をしているかと思います。
まあ、世の中にはsorio-2215さんのような機器を使っている方も
いるかも知れません。
「できない」と言ってしまうと、その出来るようにするのには、
費用負担は誰がするのでしょうか?
また、コロナ渦が落ち着き、会社に出勤出来るようになった際、
自宅側のネットワーク機器が人によっては無駄な装備にもなり兼ねません。
書込番号:24370778
0点

おかめ@桓武平氏さん
(「できない」と言ってしまうと、その出来るようにするのには、
費用負担は誰がするのでしょうか?
また、コロナ渦が落ち着き、会社に出勤出来るようになった際、
自宅側のネットワーク機器が人によっては無駄な装備にもなり兼ねません。)
↑ ソフトバンク光の光BBユニットのNATセッション数(4,096)を考えると、機器の仕様にて仕方無いですよ。
特定のアプリケーションや通信にポートを捕捉してしまうと、他のインターネット系の通信ポートの空きが無くなる仕様になっています。
ソフトバンク光のインターネット割り当てのIPアドレスは、ソフトバンクのキャリアグレードNAT配下のIPアドレスですので、各ユーザー割り当てのポートも少ないですし、速度優先・極度の通信不可の高い使途には不向き、音声系や特定のアプリケーション解放などは保証出来ないかと思いますよ。
IPV6機能の速度ばかり見るユーザーがいますが、帯域やアプリケーションのセッションまで考慮されないというのは、キャリア側の苦肉の策になってますから。
書込番号:24370795
1点

>おかめ@桓武平氏さん
少々本論から外れますが...。
『
現状、世界中のみんながコロナ渦の影響でリモートワークをさせられる中、
スレ主様以外にも、沢山同じ環境下で会社の仕事をしているかと思います。
』
そのような環境に急速に移行している状況だと思います。
『
「できない」と言ってしまうと、その出来るようにするのには、
費用負担は誰がするのでしょうか?
』
企業側も「リモートワーク」への移行を前提に本社社屋の売却や賃貸オフィスの解約などが加速している状況でもあるようです。
「リモートワーク」への移行の一環として、社員の方への情報インフラへの投資/補助も加速していくのではと思います。
企業側も情報セキュリティの観点から、(子供のケースですが)リモートルータとパソコンを支給することもあるようです。
『
また、コロナ渦が落ち着き、会社に出勤出来るようになった際、
自宅側のネットワーク機器が人によっては無駄な装備にもなり兼ねません。
』
各種情報機器のメーカの謳い文句に過剰に反応せず、ユーザ側も過度な投資にならぬように十分に検討することも必要かと思います。
書込番号:24370831
0点

>LsLoverさん
>sorio-2215さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さま
追加の情報ありがとうございます。
また、いろいろとご心配いただきありがとうございます。
お察しの通り、ある日突然のリモートワークを要求され自宅通信環境の整備が必要になった身です。
その時既にSB回線引いてしまっており、個人で用いる用途には特に不都合ありませんでした。
はじめから在宅ワーク前提であればもう少し精査していたかと思いますが、このような事情でSB回線に悩まされながらその場しのぎの策で過ごしてきました。
今でも、在宅ワークは期間限定なので、大掛かりな投資は差し控えたいのは正直なところです。
ご指摘頂いた点ですが、VPNは資料のダウンロードや作成ファイルのアップロードくらいなので、万が一トラブル生じてもリトライすれば良いだけなので、許容かなと思っています。
社内周囲ヒアリングしましたが、もう少しスペック低いルーターでも不都合ないようなので、このまま投資を控えて様子を見ようと思います。
理想的には会社が用意したりサポートしてくれたらいいのですが、現実はそういかないようで。在宅環境がもし整っていないなら出社してくれという感じです。
皆さまのご教示ありがとうございました。
心から感謝致します
書込番号:24370913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
今までのルータが遅く感じるのででこれを機にipv6にしようと思います。
自宅で使用する機器は一部対応してますがしていないのは
11acで繋がればいいと思ってます。
この認識ってあってますか。
気になるもはFirestick tvだけはipv6にはまだ対応していないのかと。
プロバイダはDTI光でipv6オプションをつけるのですが
この機種でipv6にした場合でもfirestick tvは問題なく使えるのでしょうか。何か細かい設定必要でしょうか。
しようかされているかたいれば教えてください。
書込番号:24325134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-1800AX4S と、Fire Stick 4K プロバイダは楽天ひかりで使用しています。
何も問題なくAmazon Prime他を見ていますよ。
設定もありませんが、唯一Amazon の認証を2段階にしないことです。
書込番号:24325150
0点

有難うございます。
2段階認証にしなければ行けるんですね。
以下認識あってますか。
プロバイダにipv6オプション依頼
ルーター購入(今の設定は引き継がないで新規設定。セキュリティ考慮して)
firestick tvも初期化して再設定。二段階認証をやらない。
間違ってたらご指摘ください。
書込番号:24325191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫と思います。
PC側で2段階にしててTV画面から、どうしても設定先に進まず、オペレーターさんに瞬時に言い当てられました。
書込番号:24325230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今までのルータが遅く感じるのででこれを機にipv6にしようと思います。
高速化が目的なら、IPv4 over IPv6ですね。
>プロバイダはDTI光でipv6オプションをつけるのですが
DTIのIPv4 over IPv6の申込みは以下ですが、
これを申し込んでいますか?
https://4466.jp/
もしも以下を申し込んでいると、こちらはIPv4 over IPv6ではないです。
「IPv6でのインターネット接続ができるようになるサービスであり、回線速度を改善するサービスではありません」
とも書かれています。
https://dream.jp/ftth/dti/option/ipv6/
また
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
によると、DTIのIPv4 over IPv6は
・v6オプション
・OCNバーチャルコネクト
のどちらかです。
そしてWSR-1800AX4Sはどちらにも対応しています。
>この機種でipv6にした場合でもfirestick tvは問題なく使えるのでしょうか。何か細かい設定必要でしょうか。
WSR-1800AX4SにてIPv4 over IPv6でインターネット接続されれば、
WSR-1800AX4S配下のセグメントではIPv4で通信していても、
IPv4 over IPv6の高速化は享受できます。
但し、IPv4 over IPv6ではグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで
共有しているために、特定のポートをポート開放できないなどの制限があります。
https://www.arfotur.net/v6plus_demerit/
書込番号:24325244
1点

DTIのIPv4 over IPv6の申込みは以下ですが、
これを申し込んでいますか?
https://4466.jp/
→こちらで申し込む予定です。
但し、IPv4 over IPv6ではグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共有しているために、特定のポートをポート開放できないなどの制限があります。
https://www.arfotur.net/v6plus_demerit/
→仕事でVPNは使用するので確認はします。
全然変わりますが、今までwifi4でしたがwifi5の規格対応のルーターに変えるだけでも速度はだいぶ変わるものでしょうか。
書込番号:24325359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全然変わりますが、今までwifi4でしたがwifi5の規格対応のルーターに変えるだけでも速度はだいぶ変わるものでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1269570.html
によると、Fire TV StickはWi-Fi5(11ac)に対応しているようですし、
それなりに速度向上する可能性は高いです。
但し、親機からあまりにも距離が離れていると、
その効果は薄いですが。
書込番号:24325387
1点

>スターカレーさん
>> 全然変わりますが、今までwifi4でしたがwifi5の規格対応のルーターに変えるだけでも速度はだいぶ変わるものでしょうか。
5GHz帯に接続する前提になりますが、
端末側がWi-Fi4規格でも、効果が出る場合があります。
ちなみに、ご検討されている「AirStation WSR-1800AX4S/DBK」は、Wi-Fi 6規格です。
書込番号:24325451
1点

5ギガ帯域の対応が、技適取得の都合なのか?
Fire TV Stick W52だけ
Fire TV Stick 4Kは、W52.53.56
無印の場合は、無線親機の設定で、W52限定にしておく必要有り
書込番号:24325875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
W52限定にすれば宜しいんですね。
有難うございます。
wifi6規格ということなのでそれ以下は対応してる認識です。
書込番号:24326911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





