AirStation WSR-1800AX4S/DWH [ホワイト]
- Wi-Fi6(11ax)に対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。従来機に比べ、5GHz帯の無線スループットが最大約1.5倍に向上。
- 1通信で複数へ同時に届くOFDMA、端末を狙って最適な電波で通信するビームフォーミング、複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
AirStation WSR-1800AX4S/DWH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年12月9日 17:03 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2023年3月1日 18:55 |
![]() |
13 | 7 | 2022年12月3日 13:47 |
![]() |
3 | 20 | 2022年10月9日 21:42 |
![]() |
1 | 4 | 2022年8月27日 09:33 |
![]() |
18 | 16 | 2022年8月4日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
【困っているポイント】
突然ネットが繋がらなくなり、すぐ復旧することもあれば最長で8時間ほど繋がらず、突然復旧するといったことが断続的に発生します。
【使用期間】
2023/5に購入、8月頃より症状が発生し頻度が増えている状況です。
【利用環境や状況】
築30年ほどのマンションでVDSL回線、プロバイダはおてがる光です。
モデムはVH-100<4>E<N>、ルーターのインターネットランプが突然消灯してもモデムのLINEランプは緑点灯のままです。
【質問内容、その他コメント】
プロバイダに問い合わせてもLINEが緑点灯ならば問題なしとのことでバッファローに誘導され、バッファローに問い合わせたらマニュアル設定を案内され改善なく一度プロバイダに回線の点検を依頼され原因がわからない状況です。
マンション管理会社には他の住民から同様の問い合わせは聞いていないと言われ、友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。
基本的な電源入れ直し等は試しております。
どうしていいかわからずプロバイダのプランを戸建てプランに変更し直接回線を引くことを検討しております。
本当にそれが最善なのか、その他に何か良い対策があるのか知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25536972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデムとルーターの電源を切って1分程度放置後に
モデム、ルーターの順に電源を入れる。
モデムとルーターを接続しているLANケーブルを交換する。
ルーターをルーターモードに明示的に設定する。
改善が見られない場合は、モデムを交換してもらう。
書込番号:25537095
1点

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
再起動や別ケーブル、ルーターモードは問い合わせた際に指示されましたので実施済みです。
また、書き忘れ失礼しました。
モデムもプロバイダより交換手配をしていただき新しいモデムでも同様の症状が発生しています。
お忙しい中でのご回答ありがとうございました。🙇
書込番号:25537229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。
それならばWSR-1800AX4S自体の要因ではない可能性が高そうですね。
>ルーターのインターネットランプが突然消灯してもモデムのLINEランプは緑点灯のままです。
インターネット回線自体が切断されてしまったようですね。
>再起動や別ケーブル、ルーターモードは問い合わせた際に指示されましたので実施済みです。
モデムとのLANケーブルの交換もためしてもダメで、
モデムのLINEランプが緑点灯ならば、
物理的には正常であっても、その上のレイヤでうまく繋がっていないように思えます。
>プロバイダはおてがる光です。
PPPoEでインターネット接続しているのでしょうか?
その場合は、有料ですがIPv6オプションを申込み、
IPv6オプションでのインターネット接続を試してみてはどうですか。
https://otegal.jp/price/ipv6.html?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA98WrBhAYEiwA2WvhOhlei2CYKr4QNo7cQMHXqMSQ4-P7e1WulhFN6Df3Ik1wUBQFvugV_RoCL5gQAvD_BwE
ちなみにWSR-1800AX4SはIPv6オプションに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
もしも既にIPv6オプションで接続しているのなら、
逆にPPPoEでのインターネット接続を試してみてはどうですか。
書込番号:25537294
1点

>ヨシシマさん
原因の特定が難しいですね。
一般的には以下。
モデムの電源をOFFして、3分待ち、
モデムの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
書込番号:25537327
1点

>ヨシシマさん
>すぐ復旧することもあれば最長で8時間ほど繋がらず、突然復旧する
モデムのLINEランプは緑点灯のまま
マンション管理会社には他の住民から同様の問い合わせは聞いていない
友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。
よくPDできてると思うよ。 以上のことから、臭いのは、
1.VH-100<4>E<N> から ルーターにつながるケーブル
これは、考えにくいけれども、可能性はあるからね。 経年で圧着端子が甘くなっている。
内部のLINE間での絶縁が甘くなっている。
2.VH-100<4>E<N> のルーター側ポートが不安定または、故障。
これも、考えにくいけれども、結露などでポート内部サーキットがダメージを受けた。
ケーブル不良で ポート内部サーキットがダメージを受けた。
VH-100<4>E<N> には 複数のポートがあるのかな? もしあれば、違うポートでやってみた?
違う健康なケーブルでやってみた?
もし、違う健康なケーブル でやってもダメならば、VH-100<4>E<N>が臭いね。
業者に事情を説明い、VH-100<4>E<N>の交換を依頼しましょう。
それを拒むなら、「直接回線を引くことを検討しております。」 だね。
書込番号:25537501
1点

>羅城門の鬼さん
IPv6はオプションでつけております。
ルーター側の設定でもIPv6でマニュアル設定は実施済みです。
PPPoEはバッファローのサポートに提案されやってみたのですがうまく出来ず通信はできませんでした、正しくできている自信がなくこちらは未実施という認識です。
>くりりん栗太郎さん
ご提案いただいた初期設定も実施しました。
残念ながら改善しませんでした…
>Gee580さん
VH-100<4>E<N>は交換済みなんです、交換後も同じ状況が発生します。
あわせて、ポートも一つしかなく別ポートの確認はできない機器なんです…
別ケーブル等は試していませんが、下記記載の内容で実施せていただきました。
遅くなりました。
みなさま、ご回答いただきありがとうございました。
本日NTTの業者に来ていただき調査していただきました。
その際回線が正常な状況でしたのでやはり原因特定には至りませんでした。
建物大元のMDF盤までは正常に通信できており、そこからの回線に問題があるかは症状発生時にしか判断はできないとのことで、今回は今後の予防対策として建物導入部分のケーブル接続部分の強化、自宅モデム接続のケーブル交換をしていただきました。
取り急ぎ様子見という形で終わりましたが再発する想像しかできず自宅に直接回線を引くことを検討しております。
まずプロバイダ変更だけとも考えましたが在宅ワークの兼ね合いで可能な限り最速で環境改善を希望しているためマンションの回線は諦めようかと思います。
みなさまお忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25539076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨシシマさん
そうですかぁ。 残念でしたね。
しかし、
「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており、そこからの回線に問題があるかは症状発生時にしか判断はできないとのことで、今回は今後の予防対策として建物導入部分のケーブル接続部分の強化、自宅モデム接続のケーブル交換をしていただきました。」
これはなんか変だね。「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており」 ならば、そこから先も 今は正常に通信できてるんでしょ? 「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており」 だって、「症状発生時にしか判断はできない」 んじゃないの??
でも、逃げないで、作業員が来たのはいいことだったよね。
在宅勤務なんで、回線はとても大事なので、自分で引いたほうがいいかもね。
書込番号:25539113
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
1台のPC(windows10)のみ繋がりません。
他のPC(すべてwindows10)やiphoneはssidがでてきて繋がります。
繋がらない1台のみssidがでてこないです。
バッファローに問い合わせたら、PCの問題と言われPCメーカーに問い合わせたらPCは問題ないとのことで、再度バッファローに問い合わせたらPCが古いから対応できてないとのことでした。
ちなみに5年前のPCです。
バッファローの対応が適当な感じだったので、こちらで聞いたほうが解決するのではないかと思い相談させていただきました。
0点

5Ghzと2.4GHz、両方だめですか?
その繋がらないPCとはなんなのか。どこのWiFiチップを使っているのか。この辺の公開を。
他の機材が繋がっているのに特定の機材が繋がらないのなら、多数決でその機材側の問題が考えられますので。
書込番号:25162991
1点

>1台のPC(windows10)のみ繋がりません。
Buffalo-G-XXXXもBuffalo-A-XXXXも表示されませんか?
そのPCは今までに無線LAN接続出来た実績があるのでしょうか?
ちなみにPCの型番は?
書込番号:25163123
1点

>gurimasuさん
>1台のPC(windows10)のみ繋がりません。
>他のPC(すべてwindows10)やiphoneはssidがでてきて繋がります。
情報が少ないので、一般的な内容になります。
以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:25163187
2点

家の古いiBookのAirMacカードも新しい無線LANルーターに変えたら接続できなくなったので、多分無線の規格が古いからなのかなと勝手に思っています。
繋がらないPCの型番が判れば、何かしらヒントが得られると思います。
書込番号:25163191
1点

「5年前のPC」ということですから、メジャーなメーカーのPCであればWiFi5(ac)には対応していたはず。
セキュリティーがWPA3に対応してはいないとは思いますけど、SSIDが表示されないということはないし。
あとはWSR-1800AX4Sのチャンネルが、「5年前のPC」で対応していないチャンネルだったりする可能性もあるかとは思う。
ただ2.4GHzであればそれはないはずだけど。
書込番号:25163458
1点

Easy Mesh機能をオフにしてみてください。
古い機材があると駄目のようです。
書込番号:25163572
1点

ご回答ありがとうございます!
まとめて回答とお礼失礼しますm(_ _)m
5Ghzと2.4GHzもだめで、Buffalo-G-XXXXもBuffalo-A-XXXXも表示されませんでした。
バッファローの無線LANにずっと接続して使用していました。
Easy Mesh機能は最初からオフにしてありました。
>くりりん栗太郎さん
が教えてくれたサイトの
Wi-Fi6対応のAterm親機とIntel製ワイヤレスアダプターでの無線LAN接続について
ここでドライバのバージョンを上げてみた所、ssidが出てくるようになり接続できました!
みなさま色々とアドバイスありがとうございました。
バッファローでもマウスコンピューターでも買い替えか修理しかないと言われ、
PCの不具合、ルーターの不具合で完了されましたが、アドバイスのおかげで原因がわかり不具合でもなんでなく解決できました。
ここに相談してよかったです(*^^*)
書込番号:25164149
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
この機種とルンバを併用している方に質問です。
ルンバを接続できないトラブルを経験したことはありませんか?
引っ越しを機に本ルーターを購入したのですが、ルンバi3との接続ができない状態が続いています。
バッファローとiRobot、両方のカスタマーサポートに問い合わせを行い、
ルンバ本体の不具合が疑わしいということで修理を実施したのですが、
新品に交換されてもなお接続できません。
同様の経験があり、解決に成功した方がいたら、
どのような方法をとったか教えてください。
0点


ルンバi3ユーザーなので、目に留まりました。
新品交換されているということは、ルンバi3側に問題がある可能性ありと、irobotが判断したのでしょうか。
しかし、交換されたi3でも問題が解決できないのであれば、100%ではないですが、ルンバi3側のトラブルの疑いは排除されても良いと思います。
さりとて、wifiルータの問題かと結論付けることもできないように思います。
どちらも正常な可能性があります。
我家のi3の場合も、wifiとの接続には苦戦することがありました。
何回か設定をしたのですが、1回で接続完了のこともあれば、なかなかうまくいかないこともありました。
私は、ルンバ側の問題ではないことを切り分けるために、スマホのテザリングを利用しました。
もしスマホを複数お持ちなら、1台のスマホのテザリング機能を利用して、ルンバとスマホの接続ができるかどうか試してみられると良いと思います。それで接続できたなら、ルンバi3側は、問題なしということになります。
どの段階で、設定作業が止まるのでしょうか。
そのあたりを、書き込まれたら、参考になる情報が集まりやすいと思います。
書込番号:25034872
2点

WSR-1800AX4Sの2.4GHz単独のSSIDはスマホなどで確認できているのでしょうか?
確認できないのであれば5GHzとまとめられた状態になっているのかと思います。
その場合5GHzが優先されることが多いため、ルンバなどの2.4GHzにしか対応できない機器は接続できなくなります。
最近の無線LANルーターは、メッシュ機能やバンドステアリングなどで2.4GHzと5GHzがまとめられていることが増えていますのでそのあたりの確認が必要です。
WSR-1800AX4Sは初期設定ではバンドステアリングは使用しないことになっているので、2.4GHzと5GHzのSSIDがそれぞれ発信されているはず。
ですが、一応メッシュ機能は使用するとなっているので、念のためEasyMeshは使用しないにしておいた方がよいでしょう。
書込番号:25034963
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
バンドステアリング、EasyMesh、802.11ax MU-MIMOといった、接続の妨げとなりうる機能はすべてオフにしています。
ルンバのMACアドレスをフィルタリング対象から外す設定も試しました。
>もともと28号さん
自分が試している設定手順と問題は以下のとおりです。
@ルンバアプリ(android/ログイン済み)を起動する
A[ロボット掃除機]→[ルンバ iシリーズ]を選択する
B2.4GHzのSSIDが検出されていることを確認する
CSSIDのパスワードを入力する
D本体両サイドのボタンを長押しし、接続スタンバイモードにする
Eロボットとの接続を確認するポップアップを確認し、接続する
Fwifi接続に移行する
G「ロボットがSSIDに接続できませんでした」と表示される
なお、Gの画面から右上の?マークを選択すると、「インターネット接続が見つかりません」と警告が出ます。
>羅城門の鬼さん
リンク先にある内容はすべて確認済みです。
書込番号:25035641
1点

>Melkiさん
詳細な状況説明、ありがとうございます。
wifiの接続確立の段階で、問題が発生しているようですね。
ルンバに限らず、この類は、本体とスマホの間でwifi接続をし、ルーターのSSIDとパスワードを本体に知らせ、本体をルーターに接続させ、本体がクラウドに接続できるようになったら、スマホと本体はクラウドを通じて情報のやり取りを行うというシステムだと理解しています。パナソニックの洗濯機を所有していますが、ルンバと全く同じ流れです。
この時、一時的に、スマホは本体が作成するwifi(SSID)に接続します。ルンバの場合は、roomba***のような表記のSSIDです。
つまり、一旦スマホはルーターとの通信から外れるわけです。その後、roomba***を使って、本体にルーターのSSIDとパスワードを知ら終わると、スマホはルーターに接続をし直して、クラウドを通じて本体がクラウドに接続するのをひたすら待ちます。
この本体に一旦wifi接続して、その後ルーターにwifi接続し直すプロセスは、アプリにより自動的に行われるように作られているようですが、うまくいかないことがあるようで、その場合は、手動で、スマホのwifi接続先を切り替えてやる必要があるようです。具体的には、スマホのwifi設定を操作します。
このプロセスは、irobot社から教えてもらったのでなくて、パナソニックのサポートさんから教わりましたというか、こういうプロセスだと理解しているがどうかとたずねたら、その通りだと回答をもらいました。
もし、以上のプロセス解析が役立つのであれば、とっくに、おやりになっていることかとは思いますが、試してみてください。
ただ、そうではあるのですが、このルンバi3の場合は、うまくいかない事が、私の経験ではわかっています。
上記のような考え方で、アプリの動きを補いながら、3つのスマホでwifi設定をやってみました。
(1)OPPORENO5A android 13
(2)huawei P20lite android 9
(3)amazon Fire HD 10 タブレット(2018年)
結果は、(2)と(3)は、特に何事にも引っかかることなく、1回でwifi設定が完了しました。本日も、1回で成功しました。
(1)については、相当苦労します。
過去に成功していますので、できないことはないのですが、必ず設定ができるとは限りません。
本日、試しに、wifi設定の変更という形で、設定が可能かどうかを試みたのですが、本日はできませんでした。
パスワードの確認の段階で前に進みません。
理由はよくわかりません。私の設定操作が悪いかもしれませんが、私の予想では、設定操作を難しくしているのは、androidのバージョンによるのかなと思っています。
iosの場合どうかは、わかりません。
そこで提案ですが、少し古いandroidのバージョンが低いスマホを利用できるなら、それを使って、wifi設定をして見られてはどうでしょうか。
一度、本体がクラウドに接続できれば、どのスマホからでもクラウドに接続してクラウドを通じて操作するだけなので、後は問題ありません。
少しでも参考になればよいのですが。
書込番号:25035858
3点

>もともと28号さん
接続に成功しました。
以前使っていたandroid 7のスマホにアプリをインストールし、初期設定を実施したところ、滞りなく成功しました。
そして現役機でも操作可能です。
おっしゃる通り、android 13下で、アプリが正常に動作しないのかもしれません。
iRobotカスタマーサービスにも本件を報告し、アプリの改善要望を出します。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25036600
0点

>Melkiさん
無事wifi設定に成功されたようで、おめでとうございます。
私のつたない経験がお役に立てたようで、うれしいです。
ルンバには、通信周りで他にもトラブルがあるようですが、こういった製品にはこうしたトラブルはつきもので、メーカーはひとつずつ解決してくれたらよいと考えています。
今回の問題については、Melkiさんの方からぜひ改善を求めておいてください。
どうやら、問題が解決したようで、良かったです。
書込番号:25036632
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
2022年6月からOCN光(IPoEアドバンス)+OCN光電話に切り替えました。
それからインターネット接続が安定しません。
下記3機器の正しいつなぎ方を教えてください。
ONU⇒NTTルーター⇒Buffaloルーターの順で接続すると、電話は使えますがインターネット接続が安定しません。
ONUとBuffaloルーターを直接つなぐとインターネット接続は安定します。
この状態でBuffaloルーターにNTTルーター(電話回線付)を接続すると電話がつながりません。
下記NTTの設定でNTTルーターとBuffaloルーターをブリッジ接続してBuffaloルーターのDHCPを有効にしたいです。
接続が切れたとき、ONUのLEDは緑の全点灯。BuffaloルーターはInternetが消灯。その他は緑点灯です。
WSR-1800AX4S Buffaloルーター
RT-500MI NTTルーター(電話回線付)
KS05B-5140-B496 ONU
【NTT設定ガイド】
https://www.ntt-west.co.jp/collabo/download/setup_guide.pdf
2点

あずたろ さん
さっそく回答いただきありがとうございます
勝手ながらBuffaloのルータでLAN側のIP を設定したいのです。
ルータモードでの接続方法を教えてください。
書込番号:24897799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雅0610さん
>> ルータモードでの接続方法を教えてください
「二重ルーター」で構成されたいということになります。
BuffaloのルーターのWANをNTTからのDHCPサーバーからのIPアドレスにされるといけるはずです。
なお、BuffaloのルーターのWAN側のIPアドレスは、ISPから取得されるグローバルIPアドレスになりませんので、ご注意が必要です。
書込番号:24897819
0点

>雅0610さん
>> BuffaloのルーターのWANをNTTからのDHCPサーバーからのIPアドレスにされるといけるはずです。
または、NTTルーターのIPアドレスと同じLANセグメント内の固定した値でもOKかと思います。
書込番号:24897827
0点


ONU⇒NTTルーター⇒Buffaloルーターの順
順番はこれ一択なのです
じゃなきゃ電話がどうやっても使えないのです
このときにRT500MIのルーターモードを設定から切ることが可能なら切って
牛ルーターにipoeの設定するだけなのです
ただOCNのipoeがどんなのか自分知りませんが
自動的にRT500MIにipoeの設定が落ちてくるパターンだと
多分ルーターモード切れないのです
そうするとダブルルーターで使うしかないのです
書込番号:24897836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>あずたろうさん
>國見タマさん
さっそく回答ありがとうございます。
ONU⇒NTTルーター⇒Buffaloルーターの順で設定するのが正しいのですね。
そうなるとNTTルーターのルーター機能をOFFにする方法はわかりますか?
書込番号:24897903
0点

申し上げた通りなのです
NTTルーターの設定画面でルーターオフにする設定がなければオフにするのは不可能なのです
書込番号:24897913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONU⇒NTTルーター⇒Buffaloルーターの順で設定するのが正しいのですね。
そうです。
>そうなるとNTTルーターのルーター機能をOFFにする方法はわかりますか?
RT-500MIでOCNバーチャルコネクト接続し、
WSR-1800AX4Sはブリッジモードにした方が、
ルーティング機能と無線LAN親機機能が各々RT-500MIとWSR-1800AX4Sに分散されて
ネットワーク全体としてはより良い状態だと思うのですが、
何故RT-500MIではブリッジモード&WSR-1800AX4Sはルータモードにしたいのでしょうか?
書込番号:24897925
0点

>雅0610さん
>> そうなるとNTTルーターのルーター機能をOFFにする方法はわかりますか?
OCNで、ひかり電話契約ありの場合、
HGWでIPoE接続する仕様になっていて、無理があります。
HGWでIPoE接続したくない場合、
ひかり電話の契約を解約されると可能かと思います。
または、
DS-Lite系のISPにされる場合、ひかり電話の契約ありで、
HGWでIPv6パススルーにすることでルーター機能を停止することが出来るようです。
書込番号:24897927
0点

どうしてもRT-500MIでのルータモードとしてのOCNバーチャルコネクト接続を止めたい場合は、
以下参照ください。
OCNバーチャルコネクトでも同様です。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013893
書込番号:24897935
0点

>雅0610さん
はじめまして
今の繋ぎ方(二重ルーター)でよいのであれば
バッファロールーターの裏面スイッチをMANUAL/ROUTERに切り替えて
設定画面に入り詳細設定>Internetの設定でIPv4を
”DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得”に
IPv6を”NDプロキシを使用する”にしてみて下さい
私の場合これで安定しています。
書込番号:24899229
0点

皆さん
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
一旦現時点の改善状況を報告します。
まず接続は、ONU⇒NTTルーター(HGW)⇒Buffaloルーターで接続しました。
次にNTTルーター(HGW)を下記 NTTの設定ガイドをもとにブリッジ接続にしています。
今のところインタネット接続、電話回線も安定して使えています。
ただこの接続だど、Buffaloルーターの下にぶら下がっているPCからNTTルーター(HGW)設定画面を開くことができません。
NTTルーター(HGW)に直接PCをつないで設定変更する必要があり ちょっと不便です。
また、Buffaloの中継器を2台使っているため、スマホなどで簡単に設定できるBuffaloルーターにこだわっています。
余談ですが、Buffaloルーターが異常に加熱するたけ、電波の出力を75%に抑え、USBファンで冷却して使っています。
NTTルーターの設定画面が開けない問題は引き続き検討します。
NTT RT-500MI設定ガイド:
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt500mi/RT-500MI_detail/
書込番号:24899400
0点

>ただこの接続だど、Buffaloルーターの下にぶら下がっているPCからNTTルーター(HGW)設定画面を開くことができません。
IPv6アドレスを使えば、HGWの設定画面に入れると思います。
HGWにPCを有線LAN接続し、
コマンドプロンプトを起動して、
ipconfig /all
を入力してみて下さい。
デフォルトゲートウェイにfe80で始まるIPv6アドレスが表示されていると思います。
このIPv6アドレスをコピーし、ブラウザのURL欄に[と]で囲んで、
IPv6アドレスを入力してみて下さい。
これで設定画面に辿り着けるはずです。
書込番号:24899477
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
fe80で始まるIPv6アドレスが確認することができました
しかし残念ながら [] で囲ってブラウザ(Edge)のURL欄に張り付けると検索結果の画面が表示されてしまいます。
頭にhttp://をつけても同じです。
素人質問で申し訳ありませんが、ブラウザーはIEでしょうか?
書込番号:24902062
0点

例として以下参照ください。
https://www.ipentec.com/document/windows-internet-explorer-specified-ipv6-in-url
>素人質問で申し訳ありませんが、ブラウザーはIEでしょうか?
firefoxを使いました。
またはEdgeで試してみて下さい。
書込番号:24902086
0点

>Buffaloルーターが異常に加熱するたけ、電波の出力を75%に抑え、USBファンで冷却して使っています。
自宅のBuffaloルーターは異常に発熱しませんがね。
触れないほど熱くなるなど、あまりにも発熱がひどい場合、初期不良の可能性があるので一度販売店で相談してみた方が良いと思います。
書込番号:24903381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
まだたどり着けませんがpingは通ったので、時間の問題かと。。。がんります。
>高坂穂乃果と高海千歌さん
混乱させてすみません。
異常に発熱するのは、以前使っていたWSR-5400AX6Sです。
OCN光にしてから、調子に乗って子供と二人でゲームをやりまくっていたら
異常発熱するようになり、今修理に出しているところです。(多分熱暴走した??)
WSR-1800AX4Sは、電気屋さんから修理期間の代用品です。
壊してはいけないので、電波出力を抑え、USBファンを付けゲームもほどほどにしています。
修理期間中にそもそも接続が正しく行えいるのか?この板で相談させてもらっいます。
書込番号:24903908
0点

皆さん
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
接続は、ONU⇒NTTルーター(HGW)⇒Buffaloルーター。
NTTルーター(HGW)をブリッジ接続
でインタネット接続、電話回線も安定して使えています。
まだ、Buffaloルーターの下にぶら下がっているPCからNTTルーター(HGW)設定画面を開くことができませんが、
ブリッジ接続しているので設定を変えることもないのでこのままにしておきます。
書込番号:24907637
0点

皆さん
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
たぶん最終報告になると思います。
その後もインターネットが安定せず。OCNテクニカルサポートに相談しました。
結果、IPoEの契約に問題があることがわかりました。
添付写真のようにIPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*1対応)を拒否にする必要があります。
そうしないとHGが勝手にルーターモードになり、Wルーター状態になります。
私のように市販のルーターを使いたい方は要注意です。
書込番号:24958013
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
本機を購入して基本は5GHzを使用しているのですが、一部スマートデバイスが2.4でないと接続できないので設定しようとすると上手く行きません。
以前のIODATAの2.4のみのルーターは問題なかったのですが、本機に変えたらデバイスの接続設定からネットワークが見つかりません。
デバイスはLEDランプとロボット掃除機です。
本機のSSIDとパスワードは変えております。
今はIODATAのルーターもつないでそちらでデバイスを認識させてますがBuffaloのみにしたいです...。
何か設定を変えないと認識しないのでしょうか?
お知恵を貸していただけると助かります。
1点

>camellia4uさん
スマートデバイス はWiFiの特別機能を使えるものが少ないので多分、そのためだよね。
1800の設定項目を変更してテストだよね。
@詳細設定ーEasyMesh/中継機能(WB)
EasyMesh機能を使用するのチェックをはずす
A詳細設定」−「無線設定」−「2.4GHz(11ax/n/g/b)」
で
基本設定ー倍速モード を 298Mbps (20MHz) にする
SSID3 使用するにチェックする
SSID SSID3用の SSIDをいれる。 ”SOUJIKIーWIFI”など
WEP暗号化キー設定 は なし または、 OPEN にする。 できない場合は何かパスワードを設定する
拡張設定で 以下のチェックをはずす
ビームフォーミングEX
802.11ax MU-MIMO
で、再起動させ、 ”SOUJIKIーWIFI” につなげてみる。
書込番号:24895046
0点

>camellia4uさん
WSR-1800AX4Sのファームウェアバージョンが分からないので、一般的な内容になります。
バッファローのEasyMesh対応製品特有の問題かもしれません。以下のURLが参考になります。
「バッファロー無線ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4、WSR-1500AX2S、WEX-1800AX4)つながらない原因と対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/08/28/roaming_trouble/
ピンポイントとしては、以下。
「無線端末(スマホ、PC)やWi-Fi対応家電がつながらなくなりました(EasyMesh対応済商品)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145578.html
その他の、より一般的な対策としては、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24895157
0点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます!
2番目のURLからeasymeshの高速ローミングのチェックオフをしてみたら
どちらも無事つながりました!
公式Q&Aを探してみればよかったです...。
助かりました。
書込番号:24895217
0点

>Gee580さん
詳しくありがとうございました。
easymeshの高速ローミングをチェックオフしたらつながりました。
ルーターに機能が追加されると便利な分追いついてないデバイスへの対応がややこしくなりますね...。
勉強になりました。
書込番号:24895227
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
ルーターの置き場は、1Fリビング
2Fでも快適にWiFiを利用したい
ルーター1つでは難しそうであれば、メッシュ機能を活用
色々調べてみた中で、とりあえずこちらの機種を購入し、様子を見ようと思っていたのですが、上位のWSR-5400AX6Sをはじめから購入しておいた方が良いか悩んでおります。
皆様に知恵をお借りしたく、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:24860874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
2Fクローゼット内に情報分電盤があり、そちらにONUが設置されているのですが、ルーターをその中に収納するか、1FのLAN端子に接続しておくのか、どちらが良いでしょうか。
初心者過ぎまして稚拙な質問でしたら、申し訳ありません。
書込番号:24860897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々調べてみた中で、とりあえずこちらの機種を購入し、様子を見ようと思っていたのですが、上位のWSR-5400AX6Sをはじめから購入しておいた方が良いか悩んでおります。
WSR-1800AX4Sはアンテナ2本ですが、
WSR-5400AX6Sはアンテナ4本です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機1台だけで使う場合は、WSR-1800AX4Sで充分です。
しかし、メッシュで2台をコントローラとエージェントとして使う場合は
WSR-5400AX6Sを2台使えば、コントローラとエージェント間は
アンテナ4本でリンクしますので、WSR-1800AX4Sを2台使うよりは
速度的に有利です。
なので、今まで無線LANルータを使っていたのなら、
現状での2階での無線LANの速度が少し足りないぐらいなら、
メッシュにしてもWSR-1800AX4Sを2台で済みそうです。
しかし、2階では殆ど繋がらないのに等しい場合は、
最初からWSR-5400AX6Sを用意して、
エージェントもWSR-5400AX6Sにした方が無難だと思います。
書込番号:24860899
1点

>2Fクローゼット内に情報分電盤があり、そちらにONUが設置されているのですが、ルーターをその中に収納するか、1FのLAN端子に接続しておくのか、どちらが良いでしょうか。
まず1台目の親機(コントローラ)はONUに有線LAN接続して下さい。
なので、2階に設置。
もしかして1階と2階との間にLANケーブルが敷設されているのでしょうか?
それならば、メッシュにした場合でも、WSR-5400AX6S(2台)は不要で、
WSR-1800AX4S(2台)で充分です。
コントローラとエージェント間を有線LAN接続すれば、
コントローラとエージェント間を無線LAN接続するよりも、
断然安定しますし、速度も出やすいです。
そして、WSR-5400AX6SでもWSR-1800AX4Sでも有線LANは
1Gbpsですので、差はないです。
書込番号:24860925
1点

>羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございます。
大変有難いです。
新築ではじめての接続になり、どのくらいの速度が出るのか検討がつかない状況です。
一般的な子機しか使用しませんので、有線で1F2Fに共にこちらの機種を設置すれば、家中賄えそうだと考えて大丈夫でしょうか?(その使い方はメッシュではありませんよね)
書込番号:24860927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線で1F2Fに共にこちらの機種を設置すれば、家中賄えそうだと考えて大丈夫でしょうか?(その使い方はメッシュではありませんよね)
1階のAirStationと2階のAirStationとを有線LAN接続できるのであれば、
WSR-1800AX4Sで充分だと思います。
有線LAN接続の場合でもメッシュは可能です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
>有線でもメッシュネットワークを構築できる
書込番号:24860934
1点

>羅城門の鬼さん
入れ違いになってしまい申し訳ありません。
設計士の方が1Fにルーターを設置する場所をつくっておきますねと仰られていましたので、1F2F間でLANケーブルが敷説されていると考えて良さそうですかね。
2F情報分電盤の中にONUと繋いでルーターを入れておけば良いのですね。そして、2台目を1FのLAN端子に接続。
有線でもメッシュの構築は可能なのですね。知識が浅すぎました…
大変スッキリしました。単純な質問であったと思いますが、丁寧にお答え頂き助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24860940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Gee580さん
おぉ!参考になるリンクありがとうございます。
広いお宅ですね。この半分くらいの大きさですが、ルーター1台でカバーは難しそうでしょうか。
設置場所や間取りに大きく左右されるのでしょうが…
この機種1台では不可能、上位機種ならば1台でカバー可能といったことは起こり得ますか?
それとも、はじめから2台体制で考えておいた方が無難でしょうか。
書込番号:24860954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryosa12さん
>> ルーター1つでは難しそうであれば、メッシュ機能を活用
スマホ・タブレット・ノートPC・ゲーム機を移動しながら運用されるのでしたら、
ありです。
でも、プリンター・デスクトップPC・監視カメラなど位置固定される場合、メッシュは必要有りません。
理想なのは、1階・2階間を2本の有線で布設され、
1本目は、従来の非メッシュ用、2本目は、メッシュのBH用で布設が理想になります。
書込番号:24861012
1点

>ryosa12さん
>広いお宅ですね。この半分くらいの大きさですが、ルーター1台でカバーは難しそうでしょうか。
設置場所や間取りに大きく左右されるのでしょうが…
そうだよね。 ルーター機器よりも、”設置場所や間取り、近所のWiFiとの干渉に大きく左右されるから何とも言えない” よね。
>この機種1台では不可能、上位機種ならば1台でカバー可能といったことは起こり得ますか?
アンテナ数の違いなどで、おこりえると思うよね。 上位機種はさらにいろいろな機能が付加されていて使用効率が上がるようになってることや子供時間制限とか便利機能もあったりするよね。
>2Fクローゼット内に情報分電盤があり、そちらにONUが設置されているのですが、ルーターをその中に収納するか、1FのLAN端子に接続しておくのか、どちらが良いでしょうか。
”その中に収納” はよくないと思うよ。 ”1FのLAN端子に接続しておくのか” もわからない よね。
とにかく 最適な設置場所を探すのが 先決だよね。 そのために、”現状調査:サイトサーベイ” をしてみたら?よいよね。
現在、WiFiルーターをつかっているのなら、 それを移動させてどうなるかをみるのもいいし、
または、1台だけ買って、サイトサーベイをして無理と判明したならば、2台目を買ってくる ようにすればムダはないよね。
サイトサーベイ はルーターとONUを接続しなくてもよい。 電波とSSID だけ出してもらえばいいよ。 だから、電源コードがながいとか、コンセントをさしかえながら移動させるといいよね。
現状調査:サイトサーベイのやり方
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/68/index.htm
これが難しいなら、まだまだ簡便な方法もあるので質問してね。
>それとも、はじめから2台体制で考えておいた方が無難でしょうか。
”現状調査:サイトサーベイ” の結果で判断をしてみたら?
書込番号:24861013
1点

>設計士の方が1Fにルーターを設置する場所をつくっておきますねと仰られていましたので、1F2F間でLANケーブルが敷説されていると考えて良さそうですかね。
そのようですね。
>2F情報分電盤の中にONUと繋いでルーターを入れておけば良いのですね。そして、2台目を1FのLAN端子に接続。
>有線でもメッシュの構築は可能なのですね。知識が浅すぎました…
有線LAN用のメッシュの設定は以下参照下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=6R-BvZaGfwg
>この機種1台では不可能、上位機種ならば1台でカバー可能といったことは起こり得ますか?
それは殆どないと思います。
親機の電波強度は電波法で規制されていますので、
上位機種だからと言って、飛びぬけて電波が強い訳ではないです。
それに大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ2本のWSR-1800AX4Sで充分なのでは。
特定の位置で電波が弱い場合は、有線LANを活用して、
その場所の比較的近くに親機を追加すれば良いです。
>それとも、はじめから2台体制で考えておいた方が無難でしょうか。
最初は1台体制から始めても良いと思います。
電波環境はその場所の環境に大きく依存しますし。
書込番号:24861308
1点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>おかめ@桓武平氏さん
無事にルーターを購入し、解決いたしました。
店員の押しと割引きに負け、1800のつもりが3200を購入する事にはなってしまいましたが…
1Fがほぼワンフロアでリビング内階段でもある為、ルーター1台でも何とかカバーする事が出来ました。
WiFiみれるにて確認し、2Fの情報分電盤内設置が1番快適な範囲が広かったので、とりあえずはそちらに置きました。
様子を見つつ、追加するか検討しようと思います。
こちらで質問させて頂いて良かったです。
皆様のお陰でやっとWiFiを堪能できます。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
親切にお答え下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:24861804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1Fがほぼワンフロアでリビング内階段でもある為、ルーター1台でも何とかカバーする事が出来ました。
1台で済んだようで、良かったですね。
書込番号:24861902
2点

>ryosa12 さん
1台購入されて2階のCLの中に設置する方法と1階へ設置する方法で主な利用場所で電波状況を確認されるのが良いと思います。 一番気がかりなのは2階のCLの中の電波がどくまでカバー出来るかということと1階に設置した場合の2階での電波状況ですね。 それによって2台目の購入検討をすれば良いと思います。
CLからのLAN配線は1階だけですかね? CLから他の場所にも配線が有るとなれば方法は別にも有ります。
書込番号:24863098
1点

>ryosa12さん
すいませんでした。 解決済みでしたね。
書込番号:24863134
1点

>おおちゃんZさん
まさしく最後その選択になりまして、2F1台で何とかカバー出来ました!
すみません、解決済に変更しておきます。
コメント頂きありがとうございました(^^)
書込番号:24863145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





