AirStation WSR-1800AX4S/DWH [ホワイト]
- Wi-Fi6(11ax)に対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。従来機に比べ、5GHz帯の無線スループットが最大約1.5倍に向上。
- 1通信で複数へ同時に届くOFDMA、端末を狙って最適な電波で通信するビームフォーミング、複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
AirStation WSR-1800AX4S/DWH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2021年11月13日 10:44 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2021年10月30日 13:14 |
![]() |
9 | 6 | 2021年10月30日 00:36 |
![]() |
8 | 21 | 2021年12月17日 19:56 |
![]() ![]() |
54 | 57 | 2021年11月1日 20:41 |
![]() |
5 | 7 | 2021年10月14日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
バンドステアリングLite機能を有効(本体にアクセスしチェックを入れるだけ)にすると接続が不安定になります。
無効にすると安定するのですが、この機能を皆様は使用していますか?安定して使用されている方で設定を工夫された方がいらっしゃれば方法をご教示下さい。
ファームウェアは1.03です。
書込番号:24443309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンドステアリングLiteでは電波強度を基にしてバンド(5GHz/2.4GHz)を切り替えますが、
基本的には2.4GHzよりも5GHzの方がリンク速度も実効速度も出やすいです。
2.4GHzは5GHzに比べて距離が離れていても電波は減衰しにくいですが、
それでも2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
実効速度は出にくいです。
なので、バンドステアリングLiteは無効にして、
5GHz対応の子機(PC等)は全て5GHz接続するので良いのでは。
余程親機から離れて速度が出にくい場合は、
手動で2.4GHz接続してみて下さい。
多分それでも5GHz接続の時よりも劇的には改善しないとおもいますが、
どの程度かということを検証してみると良いです。
書込番号:24443327
5点

バンドステアリングLiteは電波強度の状態によって5GHzと2.4GHzの切り替えを行うので、使用環境において切り替えが起きやすい環境なのでしょう。
安定性を求めるならバンドステアリングLiteは無効にする方がよいでしょう。
もしくは共通SSIDではなく、5GHz・2.4GHzそれぞれのSSIDで登録する方が安定するのかと思います。
バンドステアリングLiteではなくバンドステアリングのある製品を使用していますが無効にしています。
意図しない切り替えはやはり頻繁になると不安定と感じて迷惑ですので。
書込番号:24443331
2点

うちは使用していません。
ファーム1.04出ていますよ。
書込番号:24443336
1点

>RunningFree さん
私も一時期バンドステアリングLiteの使用を検討しましたが、現状、5GHz帯のみの使用で安定しているのでバンドステアリングLiteの使用は見送りました。電波強度だけで切り替えるのでかえって不安定になるような気がします。できるだけ余分な仕事はさせないのが良いかと思います。
ちなみにファームウェアは1.03が最新だと思いますよ!
書込番号:24443380
3点

>RunningFreeさん
>無効にすると安定するのですが、この機能を皆様は使用していますか?
バンドステアリングとバンドステアリングLiteとは、その性能が異なります。
・自動で切り替える機能
バンドステアリング機能 : 複数のSSID間で自動切り替え
バンドステアリングLite機能 : 共通のSSID(2.4GHzと5GHzとで同じSSID)で自動切り替え
・自動切り替えの判断基準は、Wi-Fi子機(端末)との電波強度や混雑状況や接続台数
バンドステアリング機能 : 電波強度、混雑状況、接続台数の3つ を判断材料とする
バンドステアリングLite機能 : 電波強度のみ を判断材料とする
バンドステアリングLiteは、混雑状況や接続台数を考慮せず、電波強度のみで判断します。
なので、バンドステアリングLiteは、バンドステアリングよりも機能的には劣るでしょう。
しかも、初期設定はOFFです。
さらに、バンドステアリングLiteは、2.4GHzと5GHzのSSIDを、共通のSSIDとする必要がありますから、
使用していない人が多いでしょうねえ。
「無効にすると安定する」なら、無効のまま、使用するのがよいでしょう。
参考)
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファロー、TP-Linkの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
なお、ファームウェアは、Ver1.03が最新です。
書込番号:24443410
4点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>おおちゃんZさん
>くりりん栗太郎さん
皆様ご回答ありがとうございます。無効にしたほうが良さそうですね。
そんな機能があるなら使ってみるか程度の感覚だったので未練はないです。
ありがとうございました。
書込番号:24443415
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
今使用しているルーターは、WHR-1166DHP2で、このルーター(WSR-1800AX4S)に買い換えようかと考えていますが、ルーターの買い替えた際の設定を調べてみると、プロバイダー設定やらが必要みたいで、10年前のことなので、ハガキの紛失やプロバイダ情報のIDやパスワードを忘れてしまいました。
しかし無線引越し機能があるルーターは、ボタン押すだけで設定終わり と書いてあるのですが、
今現在使用しているルーターからこのルーターに買い替えた時もボタン押すだけで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24420440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまごやき.comさん
引越し機能は、Wi-FiのSSID、パスワードを旧→新へコピーするだけで、
プロバイダの接続設定などはコピーしてくれません。
プロバイダ情報を再発行する手続きなどを確認する必要があります。
どちらと契約されていますか?
書込番号:24420458
1点

無線引っ越し機能は簡単に新機種に移行できますけど不安定になることも多いようです。
子機は新機種似合わせて設定される方が後々安心かと思います。
書込番号:24420472
2点

>しかし無線引越し機能があるルーターは、ボタン押すだけで設定終わり と書いてあるのですが、
>今現在使用しているルーターからこのルーターに買い替えた時もボタン押すだけで大丈夫なのでしょうか?
引越し機能でコピーできるのは、無線LAN関係の設定だけです。
インターネット接続の設定までコピーされる訳ではないです。
なので、現在WHR-1166DHP2をブリッジモードで使っている場合は、
インターネット接続は別の機器(ルータ)で行っているので、
引越し機能で無線LAN設定をコピーできれば、
それだけでインターネットにアクセスできるようになります。
しかし、WHR-1166DHP2をルータモードで使っている場合は、
WHR-1166DHP2がインターネット接続を行っているので、
同じ内容の設定をWSR-1800AX4Sに行う必要があります。
もしもWHR-1166DHP2をPPPoEでインターネット接続している場合は、
ユーザIDとパスワードが必要ですので、
プロバイダに連絡して郵送してもらえば良いです。
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこですか?
WHR-1166DHP2のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:24420491
0点

>たまごやき.comさん
>今現在使用しているルーターからこのルーターに買い替えた時もボタン押すだけで大丈夫なのでしょうか?
いいえ、それだけではだめです。
無線関連のSSIDと無線パスワード(暗号化キー)が新ルーターにコピーされるだけです。
回線やプロバイダー関連の情報は、一切コポーされません。
従って、新ルーターに対してIPv4接続情報(PPPoE設定)などを設定する必要があります。
それ以外にも、引越し機能は使わない方がよいです。詳細は、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターの初期設定は、無線引っ越し機能を使用せず新規設置編で設定するのが良い」
https://kuritaroh.com/2019/04/25/move_copy/
>ハガキの紛失やプロバイダ情報のIDやパスワードを忘れてしまいました。
プロバイダがどこかは、銀行口座かクレジットカード等で引き落としされているはずなので、それから探すのも手です。
あと、WHR-1166DHP2の設定画面に入って、
[Internet][PPPoE]の「接続先の編集」ボタンをクリックすると、PPPoE接続先リストに「接続先ユーザー名」があります。
「接続先ユーザー名」がプロバイダ情報のIDなので(パスワードは見えないので分からないですが)
どこのプロバイダーかは分かります。プロバイダーに連絡して確認するのが良いでしょう。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020864-05.pdf#page=22
■WHR-1166DHP2の設定画面を表示する方法は以下のURLが参考になります。
「バッファローのルーターの設定画面を表示させる方法(入れない、エアステーション設定ツール、StationRadar)」
https://kuritaroh.com/2018/02/06/howtodispassettei/
■WSR-1800AX4Sの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
「無線ルーター(WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
書込番号:24420634
2点

>羅城門の鬼さん
回線は、au光
プロバイダは、NTT光です
WHR-1166DHP2のインターネット側に接続されている機器の型番は確認の仕方がわからないです。
すみません汗
書込番号:24420659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回線は、au光
>プロバイダは、NTT光です
フレッツ光もauひかりと同等のインターネット回線会社ですので、
この組み合わせはあり得ません。
どちらが正しいのでしょうか?
>WHR-1166DHP2のインターネット側に接続されている機器の型番は確認の仕方がわからないです。
その機器にLANポートは何ポートありますか?
どのようなランプが前面にありますか?
auひかりなら以下のようなHGWがあります。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/
フレッツ光のHGWだと例えばこんな感じ。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500ki/pr_500ki_00.html
またフレッツ光のONUだと例えばこんな感じ。
https://naruhodo-wifi.com/optical-line-lost/
書込番号:24420748
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]

ネットワークとインターネット ー プロパティ内で見れます
書込番号:24419994
2点

以下参照。
>Wi-Fi 6 ネットワークに接続しているかどうかを確認するには
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%88%E3%82%8A%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%81%A7%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AAwi-fi%E3%81%AEwindows-26177a28-38ed-1a8e-7eca-66f24dc63f09
書込番号:24420004
1点

自分の場合は、Wi-Fi 5の無線LANルータ NEC Aterm WG2200HPとWi-Fi 6搭載(Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz)のノートPCで接続しています。
書込番号:24420025
0点

>Wi-Fi6に接続されてるかはどのようにしたらわかるのでしょうか?
Windowsだと[設定]-[ネットワークとインターネット]-[プロパティ]。
Androidなら以下参照して、リンク速度を確認すれば、
リンク速度から割り出せます。
リンク速度はどれ程ですか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:24420039
0点

ルーター側でWiFi6有効はデフォルトなので、
スマホも対応機種であれば、設定はないと思います。
書込番号:24420058
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
本機でゲストポート設定をしているのですが、5Ghz、2.4GHzのいずれのSSIDでも
インターネット接続できているにもかかわらず、ゲストポートのみインターネット
接続ができません。
<ゲストポート設定>
ゲストポート機能 :使用する
ゲストユーザー認証機能 :使用しない
ゲストポート用LAN側IPアドレス :自動設定
利用可能時間 :無制限
・ゲストポートのSSIDで端末と本機の接続はできている。
・本機を再起動をすると最初はゲストポートのSSIDでもインターネット接続できるが、
しばらくするとまたインターネット接続ができなくなる。
・アクセスポイントとして使用
・ルーターはNVR510
・IPv6 IPOE接続 IPv4 over IPv6トンネル使用
識者の方お知恵をお貸しいただけましたら幸いです。
1点

>・IPv6 IPOE接続 IPv4 over IPv6トンネル使用
プロバイダはどこですか?
IPv4 over IPv6の具体的なサービス名は判りますか?
>・本機を再起動をすると最初はゲストポートのSSIDでもインターネット接続できるが、
しばらくするとまたインターネット接続ができなくなる。
この現象が発生している子機の型番は?
特定の子機で本現象が発生しているのでしょうか?
それともゲストポートに接続した子機は全て同じ現象となるのでしょうか?
書込番号:24415301
0点

>やきにく2800さん
>ゲストポートのみインターネット接続ができません。
原因の特定が難しいですね。
ゲストポートで端末に割り当てられるIPアドレスは、172.XX.XX.XX か 173.XX.XX.XX の場合が多いようです。
■どこまでつながっているかを、スマホかPCで、tracert 8.8.8.8 してみると分かるかもしれません。
tracertについては、以下のURLが参考になります。
「tracert 基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
■対策としては、試行錯誤的になりますが、
◇利用可能時間を 「無制限」から「3時間」に変更してみる
◇WSR-1800AX4Sでは、「高速ローミング(11r)」チェックOFF で動作が安定するようです。以下のURLが参考になります。
「WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
◇それでもだめなら、WSR-1800AX4SをRESETして、再度、初期設定してみる。
参考)「ゲストポートの設定方法(店舗でお客さんが/自宅で友達が、インターネットできる機能)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/12/21/guestport_howtoset/
◇それでもだめなら、WSR-1800AX4Sを一旦ルーターモードに変更してから、ゲストポートを再度、設定してみる。
ゲストポート設定終了後に、WSR-1800AX4Sをアクセスポイントモードに変更する。
◇それでもだめなら、バッファローのサポートへの問い合わせですかね。
書込番号:24415445
0点

>やきにく2800さん
>> ・ルーターはNVR510
この子がいると、ゲストポートの機能は正しく機能しないかと思います。
NVR510を経由せず、本機だけ(RTモードにする)にして見て確認されては如何でしょうか?
書込番号:24415566
1点

『
・アクセスポイントとして使用
・ルーターはNVR510
・IPv6 IPOE接続 IPv4 over IPv6トンネル使用
』
NVR510のLAN側IPアドレスを投稿して頂けますか?
WSR-1800AX4S/DBKの設定画面にログインしてLANに関する以下の設定値を投稿して頂けますか?
IPアドレス(自動取得)と表示されている場合にはその旨を追記したください。
【LAN】
IPアドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
DNS1(プライマー)
DNS2(セカンダリー)
WSR-1800AX4S/DBKの設定画面にログインして、ゲストポート機能に関する以下の設定値を投稿して頂けますか?
【ゲストポート機能】
IPアドレス
サブネットマスク
『
システム(P153)
本製品の現在の状態が表示されます。
ステータス > システム
LAN
:
ゲストポート機能
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022261-03.pdf
書込番号:24416670
0点

WSR-1800AX4S/DBKの[高度な設定をする]->[ゲストポート設定]内のゲストポート用IPアドレスは、「自動設定」、「手動設定」いずれを選択していますか?
『
ゲストポートの設定方法/来訪者向けの無線設定を行う方法
高度な設定をする
6.ゲストポート機能とゲストユーザー認証機能を「使用する」にチェックを入れます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15962.html
書込番号:24416688
0点

申し訳有りません。。
『
ゲストポート用LAN側IPアドレス :自動設定
』
ということのようですので、[ 書込番号:24416688 ]の投稿は、スルーしてください。
書込番号:24416711
0点

当初、WSR-1800AX4S/DBKの上流のルータが市販のブロードバンドルータの場合、ゲストポート接続機器、WSR-1800AX4S/DBK、上流のルータのデフォルトゲートウェイアドレスの設定でインターネットに接続できるものと誤解していました。
上流のルータNVR510の場合、ゲストポート接続端末のネットワークアドレスのポートをタグVLAN定義する必要があるかと思います。
書込番号:24417798
0点

>羅城門の鬼さん
早々にご回答いただいたにもかかわらずお返事遅くなり申し訳ございません。
>プロバイダはどこですか?
>IPv4 over IPv6の具体的なサービス名は判りますか?
プロバイダはDTI
サービス名はIPv6(IPoE)方式対応
です。
>この現象が発生している子機の型番は?
>特定の子機で本現象が発生しているのでしょうか?
>それともゲストポートに接続した子機は全て同じ現象となるのでしょうか?
ノートPC、スマホ、iPad等いずれの端末でも同様です。
書込番号:24424588
0点

>くりりん栗太郎さん
お返事遅くなり大変失礼いたしました。いろいろご示唆いただきありがとうございました。
>■どこまでつながっているかを、スマホかPCで、tracert 8.8.8.8 してみると分かるかもしれません。
ためしてみましたが、1で「要求がタイムアウトしました」となり、まるで遡れませんでした。
>◇利用可能時間を 「無制限」から「3時間」に変更してみる
>◇WSR-1800AX4Sでは、「高速ローミング(11r)」チェックOFF で動作が安定するようです。以下のURLが参考になります。
>「WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
>◇WSR-1800AX4SをRESETして、再度、初期設定してみる。
>◇WSR-1800AX4Sを一旦ルーターモードに変更してから、ゲストポートを再度、設定してみる。
ゲストポート設定終了後に、WSR-1800AX4Sをアクセスポイントモードに変更する。
一通り試してみましたが、残念ながら改善しませんでした。
◇それでもだめなら、バッファローのサポートへの問い合わせですかね。
最後はこれかと思いますが、NVR510側の設定の問題にされてしまいそうなので、
皆様のお知恵をもとにもう少しさわってみてからにしようと思います。
なにより、いただいたアドバイスも単語の意味を調べ調べ理解している(できてないかもしれない)
状態なので、今だとサポートの人と会話が成立するかまだ怪しいところです。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:24424634
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご見解いただきありがとうございます。お返事遅くなり大変失礼いたしました。
後出しの情報になり大変申し訳ございませんが、元々WHR-1166DHP4で
同様にブリッジでゲストポート設定をしていて、問題なく使用できておりました。
1台ではオフィスの離れた部屋だとつながりづらいので、今回WSR-1800AX4S/DBKを
追加し、元々WHR-1166DHP4のあったところに置き(接続含め)、離れた部屋に
WHR-1166DHP4をもっていきました。
当初、ゲストポートは同じSSID・PWにしてつながりやすい方をつかんで
くれることを期待していましたが、WSR-1800AX4S/DBKがうまく機能しないため、
2台が干渉しているのかと思い、2台を異なるSSIDに変更しても、WHR-1166DHP4を
取り外して、WSR-1800AX4S/DB1台だけにしてみても、やはりWSR-1800AX4S/DBKの
ゲストポートだけがつながらない状態です。2台の時も1台の時もWHR-1166DHP4の
ゲストポートは機能しています。
設定にも違いは無いと思うのですが、WSR-1800AX4S/DBKと
WHR-1166DHP4でゲストポートの機能に違いがあるのでしょうか。
書込番号:24424711
1点

>>■どこまでつながっているかを、スマホかPCで、tracert 8.8.8.8 してみると分かるかもしれません。
>
>ためしてみましたが、1で「要求がタイムアウトしました」となり、まるで遡れませんでした。
1段目のルータであるNVR510との間で通信出来ていないようですね。
WSR-1800AX4SのIPアドレスに対して、
pingを実行すると、応答が返って来ますか?
ちなみにその端末(PCまたはスマホ)のIPアドレスは
どのような値になっていますか?
書込番号:24424779
0点

>LsLoverさん
いろいろとご教授ありがとうございます。お返事遅れまして大変失礼いたしました。
>NVR510のLAN側IPアドレス 192.168.1.254
>【LAN】
>IPアドレス 192.168.1.235
>サブネットマスク 255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.254
>DNS1(プライマー) 192.168.1.254
>DNS2(セカンダリー) なし
IPアドレス(自動取得) です。
>【ゲストポート機能】
>IPアドレス 172.31.222.1
>サブネットマスク 255.255.255.0
先程から何度も再起動したりしたせいか、今はスマホ、ipad、ノートPC
いずれもつながっています…。
ただ、つながっている状態では、各端末のwifiの「IPv4DNSサーバー」または
「ルーター」は上記のゲストポートのIPアドレス 172.31.222.1 を表示しているの
ですが、一時つながらなかったときは、 172.31.9.1 となっていました。
端末のIPアドレスも、 172.31.9.3 でした。
先程おかめ@桓武平氏さんへのレスに記載の通り、元々あったWHR-1166DHP4を
置き換える形でWSR-1800AX4S/DBKを導入したのですが、ゲストポートのSSID・PWは
そのまま同じもの使いました。そして別の部屋に移設したWHR-1166DHP4のゲスト
ポートに新しいSSIDを設定しました。
端末が既知のネットワークとして記憶しているのは、SSIDとPWだけだと思っていたのですが、
それ以外の情報も記憶していて、同じSSIDにしたために、WHR-1166DHP4の時の設定と
WSR-1800AX4S/DBKの設定が混乱してしまうというようなことが起きてしまうものなのでしょうか。
ANY接続は無効にしていて、最初は非公開ネットワークとしてSSIDから入力するようにしており、
先程スマホでつなぎなおしてみる時に既知のネットワークとしてすぐ出てこなかったので、
再度手入力したような気がします。これでリセットされた?
不勉強をさらすようで恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24424913
0点

>端末が既知のネットワークとして記憶しているのは、SSIDとPWだけだと思っていたのですが、
それ以外の情報も記憶していて、同じSSIDにしたために、WHR-1166DHP4の時の設定と
WSR-1800AX4S/DBKの設定が混乱してしまうというようなことが起きてしまうものなのでしょうか。
IPアドレス関連は基本的にはDHCPで自動取得しますし、
IPアドレスを配布してくれるのはDHCPサーバであるNVR510です。
つまりWHR-1166DHP4でもWSR-1800AX4Sでも、
ブリッジモードなら関係ないです。
pingの結果はどうでしたか?
書込番号:24424976
1点

『
>【ゲストポート機能】
>IPアドレス 172.31.222.1
>サブネットマスク 255.255.255.0
』
プライベートIPアドレスのクラスBは、172.16.0.0〜172.31.255.255 (172.16.0.0/12)となります。
172.31.222.1/24上でDHCPサーバが動作していて、ゲストポートに接続した無線機器には、172.31.222.0/24内のIPアドレスを配布するようです。
『
つながっている状態では、各端末のwifiの「IPv4DNSサーバー」または
「ルーター」は上記のゲストポートのIPアドレス 172.31.222.1 を表示しているの
ですが、一時つながらなかったときは、 172.31.9.1 となっていました。
端末のIPアドレスも、 172.31.9.3 でした。
』
[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定で◎自動設定を選択していると[ゲスト用LAN側IPアドレス]が172.31.222.1から172.31.9.1に変更となる可能性はあります。
[ゲストポートの設定]->[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定で、◎手動設定を選択して、以下のように入力して[設定]ボタンをクリックしてください。ゲストポートにWi-Fi接続した機器がインターネットに接続できるかご確認ください。
IPアドレス:172.31.9.1
サブネットマスク:255.255.255.0
『
ゲストポートの設定方法/来訪者向けの無線設定を行う方法
6.ゲストポート機能とゲストユーザー認証機能を「使用する」にチェックを入れます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15962.html
書込番号:24425148
0点

>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
色々とアドバイスありがとうございます。
午前中に、[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定を◎手動設定にし、下記の設定にしましたところ、
IPアドレス:172.31.9.1
サブネットマスク:255.255.255.0
各端末の「IPv4DNSサーバー」または「ルーター」は全て172.31.9.1を指すようになり、
インターネットにも接続できました。
しかし、夕方になってまたインターネットにつながらない状態になりました。
もちろん設定はそのままで、各端末の「IPv4DNSサーバー」または「ルーター」も
全て172.31.9.1を指しているのですが、インターネットにはつながらない状態です。
この状態で[ゲスト用LAN側IPアドレス]172.31.9.1にpingを打つと応答はありました。
(時間1msから8msの間) ゲスト用ではないIPアドレス192.168.1.235は応答なしです。
tracert8.8.8.8を実行すると下記の通りでした。(インタ-ネットには接続できない状態)
1 3 ms 1 ms 1 ms 172.31.9.1 [ゲスト用LAN側IPアドレス]
2 3 ms 3 ms 3 ms 192.168.1.254 [NVT510IPアドレス]
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 7 ms 8 ms 6 ms 8.8.8.8
参考までに、ゲストポートではない5GHzのSSIDで接続した状態で
tracert8.8.8.8を実行すると下記の通りでした。(インタ-ネットには接続できている状態)
1 2 ms 2 ms 2 ms setup.netvolante.jp [192.168.1.254]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 8 ms 6 ms 6 ms dns.google [8.8.8.8]
午前中は、手動で設定してやれば安定して接続できるようになるんだと安心していた
のですが、残念ながらまた迷い込んでしまいました。
書込番号:24426216
0点

『
一時つながらなかったときは、 172.31.9.1 となっていました。
端末のIPアドレスも、 172.31.9.3 でした。
』
この一時的にインターネットに接続できても、
『
午前中に、[ゲスト用LAN側IPアドレス]の設定を◎手動設定にし、下記の設定にしましたところ、
IPアドレス:172.31.9.1
サブネットマスク:255.255.255.0
各端末の「IPv4DNSサーバー」または「ルーター」は全て172.31.9.1を指すようになり、
インターネットにも接続できました。
しかし、夕方になってまたインターネットにつながらない状態になりました。
』
安定的にインターネットに接続できない状況かと思います。
何故、172.31.9.0/24のネットワークがインターネットに接続できる原因も不明かと思いますが...。
[ゲスト用LAN側IPアドレス]:172.31.9.1の場合、ゲストポート関連パケット172.31.9.0/24をNVR510のLAN側からWAN側とWAN側からLAN側にNAT越えする設定が不足していると思います。
既に[ 書込番号:24417798 ]で投稿させて頂きましたが、上流のルータNVR510のLAN側とゲストポート間でタグVLAN定義する必要では有りませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350621/SortID=24415229/#24417798
書込番号:24426313
0点

>tracert8.8.8.8を実行すると下記の通りでした。(インタ-ネットには接続できない状態)
>
>1 3 ms 1 ms 1 ms 172.31.9.1 [ゲスト用LAN側IPアドレス]
>2 3 ms 3 ms 3 ms 192.168.1.254 [NVT510IPアドレス]
>3 * * * 要求がタイムアウトしました。
>4 * * * 要求がタイムアウトしました。
>5 * * * 要求がタイムアウトしました。
>6 * * * 要求がタイムアウトしました。
>7 * * * 要求がタイムアウトしました。
>8 * * * 要求がタイムアウトしました。
>9 7 ms 8 ms 6 ms 8.8.8.8
IPのレベルではインターネット上の 8.8.8.8 にアクセス出来ていますね。
これでインターネットにはアクセス出来ないと言うのは、
DNSがうまく行っていない可能性があるのでは。
端末側のDNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に設定してみらら、
どうなりますか?
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
書込番号:24426360
0点

>羅城門の鬼さん
インターネットにつながらない状態で端末側のDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定して
みたところ、変更直後はつながったのですが、またしばらくするとつながらなくなりました。
なかなかに難しいです。
LsLoverさんにもいろいろアドバイスいただいておりますが、そろそろ私の能力の限界を超えそうです。
そこで、ゲストポートでの運用をあきらめて、5GHz、2.4GHzの両SSIDを
隔離機能 使用する
で使用すれば、ゲストポートとして運用してるのと同様の制限はかかりますでしょうか。
元々オフィス内では基本的には有線で接続しており、職員のスマホやたまに
引っ張り出すノートPC、さらにまれに訪れる来客のために無線LANを用意して
いたので、インターネットにさえつながればとりあえずは事足ります。
一応ANY接続も許可しないようにしていました。
書込番号:24431301
0点

『
そこで、ゲストポートでの運用をあきらめて、5GHz、2.4GHzの両SSIDを
隔離機能 使用する
で使用すれば、ゲストポートとして運用してるのと同様の制限はかかりますでしょうか。
』
「隔離機能」(プライバシーセパレーター)の不十分な隔離を改善したのが「ゲストポート」ということかと思います。
「ゲストポート」接続した機器は、BBルータのLAN側セグメントと異なるIPアドレスを付与するため、完全に分離されます。
『に
「隔離機能」と「プライバシーセパレーター」とは
「隔離機能」は、そのSSIDに接続している無線機器はInternet側とだけ通信可能になる
:
「プライバシーセパレーター」は、接続している無線機器は、同じ周波数帯の無線機器とだけ通信できなくなる。
・無線の周波数帯(2.4 GHzまたは5 GHz)ごとに設定可能 (SSIDごとではない)
無線端末は、インターネット側と通信できる
・「プライバシーセパレーター」設定を有効にすると、
同じ周波数帯に接続した無線端末とは、通信できない
違う周波数帯に接続した無線端末とは、通信できる
・有線に接続した端末とは、通信できる
』
https://kuritaroh.com/2018/08/26/kakuriprivacyseparater/
『
職員のスマホやたまに
引っ張り出すノートPC、さらにまれに訪れる来客のために無線LANを用意して
いたので、インターネットにさえつながればとりあえずは事足ります。
』
「隔離機能」を有効にしても、これらの無線LAN接続した機器が、LAN側に接続した機器や無線接続機器にアクセスできてしまうセキュリティの問題を回避できないことが問題かと思います。
書込番号:24431533
0点

もう既に解決済みかもしれませんが、このような事例がありました。
NDプロキシを使用するとipv6接続ができないのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253680/SortID=23796367/
上記環境は有線接続且つトップのISPルーターとしても利用しており
スレ主さんと提起している問題も異なっていますが、
気になったのは、ゲストポートを有効化している、
v6パススルー時は問題なくNDプロキシ時に問題が発生している点です。
この方は最終的にサポートに問い合わせした結果、メーカー側でも現象が再現したそうです。
>サポートに問い合わせた結果、とりあえず解決いたしました。
>サポート側でも症状が再現したとのことで、NDプロキシもしくはIPv6ネイティブ時に
>ゲストポート有効状態で起動すると症状が発生することを確認していただきました。
このURLリンクの機種はファームウェアアップデートで以下のような修正をおこなったようです。
・ゲストポートの設定を「On」にした際、LAN端子での接続および無線での接続で、IPv6での通信ができなくなる場合がある問題を修正しました。
スレ主さんの機種は販売時期も異なり後継機というわけでもないと思いますが、
同一メーカーであるためipv6接続とゲストポートに関連するメーカー固有の何らかの不具合を抱えているのではないでしょうか。
一度メーカーに問い合わせをおこないスレ主さんの現象がメーカー側でも再現しないか確認していただいたらどうでしょうか。
問い合わせを手間と感じるなら窓から投げ捨て他メーカーに乗り換えるかですね。
書込番号:24484517
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
はじめまして。
表題の通り、こちらの商品を購入することで、通信速度の改善及び通信の安定性の改善ができるかどうか知りたく、質問させていただいております。
<症状>
在宅勤務時に通信が遮断することがある。Teams等のWeb会議中にフリーズしてしまうことがよくある。
<現状>
以下を使って、速度を計測してみました。
https://speedtest.gate02.ne.jp/
結果: ダウンロード 28.23、PING 11.00、JITTER 10.19と表示されました。
<環境>
auひかり1Gホームタイプ(2年更新)プロバイダ Sonetに加入しています。もう10年位になるかと思います。
戸建て2階建ての2階に設置中。2階と1階でPCやスマホを使用、1階ではテレビ、仕事部屋は2階でプリンターや仕事PCは2階。
レンタル品のGE-PONシステム光加入者回線終端装置(ONU)という機器とレンタル品のAtermBL190HW (PA-BL190HW)という機器が繋がっており、購入品のコレガ社のCG-WLBARGNHというルーター?がレンタル品のAtermBL190HW (PA-BL190HW)という機器に繋がっているようです。
来年3月に更新月を迎えるので、他社への乗り換えも検討中。
できれば、現在使用中のau発番の光電話をそのまま使いたい。光電話は、メタルプラスへのMNPも検討中ではある。
その場合、縛りなく、他社へ乗り換えできる。
<質問>
このような状態なのですが、コレガの製品をこちらのAirStation WSR-1800AX4S/DBKに置き換えることで、通信速度の改善及び通信の安定性の改善ができると考えられますか?
AtermBL190HW (PA-BL190HW)というレンタル品についても何か置き換えるべき商品を購入しないとならないのでしょうか?
全くの素人で、質問がうまく伝わっているか不安ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
1点

AtermBL190HW(HGW) は、11b/11gだけだし。きついね。
別の機種、新しい機種にレンタル変更したほうがいいだろうね?
コレガ社のCG-WLBARGNHは、無線11nまでみたいですから、11ac対応機種とかにすれば、無線部分は速くなるでしょう。
安定性に関しては、設置環境(場所)だったり、建物の構造(木造だとか鉄骨だとか)、家具などの障害物に左右されますので、
設置してみないことにはわかりません。
有線LAN配線がベストですが、不可能ですか?
今のままで、設置場所を変えるだけでも、ほんの少しは改善される可能性はあるけど。
書込番号:24414552
4点

まず、ルーター設置場所と仕事用PC間の障害物を含む位置関係を見直すべきです。障害物が多ければ、その分通信に影響が出ます。
あと、回線速度は同じ時間帯に有線と無線で測定して、比較する必要があります。有線接続が良好なら、そのまま有線での利用を検討するのも手でしょう。
コレガのルーターは5GHzをサポートしていない古い製品なので買い換えることで速度が上がる可能性はありますが、5GHzは2.4GHzよりも障害物の影響を受けやすい点には注意が必要です。
書込番号:24414566
4点

>けーるきーるさん
早速のご返信、ありがとうございます。
先日、相談窓口に電話したところ、レンタル変更は、本来であれば3000円だったかを支払うとできるそうなのですが、コロナの影響でモノが足りないそうで、新規の人に割り振っている為、現在、レンタル変更は受付できないとのことでした。
Atermの代わりがAirStation WSR-1800AX4S/DBKになるのでしょうか?
コレガの代わりがAirStation WSR-1800AX4S/DBKになるのでしょうか?
それとも、AirStation WSR-1800AX4S/DBKを購入すると1台で済んだりするのでしょうか?
基本的な質問で大変申し訳ございません。。。
有線接続は、環境上、難しいです。
2Fの廊下の上の方(天井に近いところ)にルーター等を設置するスペースがあります。2Fの仕事部屋にケーブルを入れるにはドアを開けたままにしないとならないです。また、それ以外の部屋にもケーブルを引き回すのは難しいです。
書込番号:24414579
0点

>レッサー39さん
>> auひかり1Gホームタイプ(2年更新)プロバイダ Sonetに加入しています。
auひかりの場合、
デュアルスタック方式の接続なので、AtermBL190HW (PA-BL190HW)までは、
そのまま後継のモデルに交換してもらうといいかと思います。
>> コレガ社のCG-WLBARGNH
家族の人数により、適切なWi-Fi機器を選択されることをおすすめします。
書込番号:24414602
2点

>レッサー39さん
無線LANでの接続になってしまうのは致し方ないとして、現在BL190HWに
LANでパソコンを接続してどの程度の速度、レイテンシとなっているのか
まずはチェックしましょう。ここが基準となります。
また、Wi-Fiルータは加速装置ではありません。上記で測定した結果を
いかにして無線LANで維持して端末で使えるようにするか、ということに
なります。
Androidのスマホをお持ちであれば、Wifi Analyzer、iPhoneでしたらWiFiミレル
のアプリを使って、どの程度の電波の強さでカバーできるのかを確認します。
現在のコレガでもまずは測定してみましょう。 2.4GHzでの飛び方の様子も
見えてくるでしょう。
在宅勤務ということであれば、ともかく安定した接続ということが第一です。
親機ルータ1台で一戸全体はカバーはできません。速度を取るか、安定を取るか
で構成を考えます。
無線LANは使わないで、いうことが在宅のネットワーク環境の条件とされることも
ありますが、大丈夫でしょうか?
なお、ルータとしてはBL190HWが外せません。無線LAN部分の工夫のみとなります。
ブリッジ(アクセスポイント)モードでの接続となります。
その際、最近のWi-Fi6対応のバッファロー製品はアクセスポイントモードにしても
セキュリティ絡みの内部処理が切れなかったりで、あまりお勧めできないです。
Wi-Fi6に拘る理由はありますか?
書込番号:24414643
2点

>jm1omhさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありりん00615さん
ご丁寧にありがとうございます。
皆様のお蔭で、だいぶ理解することができました。ありがとうございます!!
1. 最初にするべきは、有線接続時と無線時でどれだけ速度が落ちているか理解する為の作業が必要だと理解いたしました。
無線にした時に速度が落ちていれば、コレガの買い替えが必要。有線の状態でも遅いのであれば、レンタル品が原因。
ということですね。ということは、レンタル品の交換とコレガを買い替えることで、両方クリアーになるかと思いますが、何か理解が間違っていますか?
2. BL190HWは、後継機に取り換えてもらうか、それが無理ならプロバイダを換える(新規に申し込むことで最新のレンタル品を入手する)しか無さそうですね。明日、後継機に交換できないか、再度、相談してみます。
3. 残りは、コレガに代わるWi-Fi機器をどうするかという話しになる。Wi-Fi6対応機種の方が最新規格で良いかと思いましたが、そうでもないということなのですね。バッファロー製でないものが良いのでしょうか?何かお勧め機種等、ございますか?
因みに、私の会社では、(VPN接続しているから?理由は分かりませんが)無線LANを使うことについては、特に問題ないです。
ITによってしっかり管理されている感じです。
4. 電波の拾い方は、家の中でも場所によって違うので、現在の状況を把握する上で、スマホのアプリを使って電波が強いところ、弱いところを把握することも必要。
以上のように理解いたしました。
まずは、できることから行動してみようと思います。また、コレガに代わる候補を教えて頂けると助かります。
随時ではありませんが、スマホ5台、タブレット1台、TV2台、PC3台、プリンター1台、洗濯機1台、程度が接続する可能性がある機器になります。1F:2部屋(リビング含む)、2F:3部屋 、設置場所2Fの廊下中央辺り
という感じです。これが機種選定の際に役に立つのかは分かりませんが、何もないよりは良いかと思い、挙げさせていただきました。
書込番号:24414714
0点

>1. 最初にするべきは、有線接続時と無線時でどれだけ速度が落ちているか理解する為の作業が必要だと理解いたしました。
そうですね。
無線LAN接続時の速度の落ち込みが大きい場合は、
無線LAN区間を改善すれば全体の速度も改善されます。
>3. 残りは、コレガに代わるWi-Fi機器をどうするかという話しになる。Wi-Fi6対応機種の方が最新規格で良いかと思いましたが、そうでもないということなのですね。バッファロー製でないものが良いのでしょうか?何かお勧め機種等、ございますか?
CG-WLBARGNHは11nまでしか対応していませんので、
無線LAN区間がボトルネックになっている場合は、
親機を買い替えればそれなりに改善できるかと思います。
親機との距離がそれ程離れていない場所で子機を使っているのなら、
11ax対応のWSR-1800AX4Sが効果があると思います。
しかし、親機との距離が離れている場合は、
中継機の追加の方が効果があります。
WSR-1800AX4Sを2台購入して親機と中継機として使うか、
予算を抑えたい場合はWSR-1166DHP4を2台購入して親機と中継機として
使う方が良いと思います。
書込番号:24414780
2点

> コレガ社のCG-WLBARGNH
此は廃棄する事をお勧めします。
JVN#25060672
コレガ製の複数の無線 LAN ルータにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN25060672/
JVN#59349382
コレガ製の複数の無線 LAN ルータにおけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN59349382/
コレガ製の無線LANルータに複数の脆弱性、任意の操作を実行される可能性も(JVN)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2016/11/14/39162.html
書込番号:24414811
1点

> 2Fの廊下の上の方(天井に近いところ)にルーター等を設置するスペースがあります。2Fの仕事部屋にケーブルを入れるにはドアを開けたままにしないとならないです。
ケーブルは薄いけど速度も期待薄!? 窓から引き込めるCAT5eケーブル、サンワサプライ「500-LAN-FLFF」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1214092.html
カテゴリ6A LANケーブル KB-FL6Aシリーズ
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/flat.html
こういった物も有る。
書込番号:24414818
1点

> 光電話は、メタルプラスへのMNPも検討中ではある。
メタルプラス電話(KDDI)の事?
https://www.kddi.com/phone/metalplus/
> 2016年6月30日をもって「メタルプラス電話」のサービス提供を終了しました。
書込番号:24414852
1点

>レッサー39さん
>> 有線接続は、環境上、難しいです。
>> 2Fの廊下の上の方(天井に近いところ)にルーター等を設置するスペースがあります。2Fの仕事部屋にケーブルを入れるにはドアを開けたままにしないとならないです。また、それ以外の部屋にもケーブルを引き回すのは難しいです。
ドリルドライバーと最小のφ6mmの木工用ビットがあると、LANケーブルを通すことが出来ます。
あとは、RJ45用かしめ工具もあるとOKです。
工事は簡単に出来ます。
なお、Cat.7のLANケーブルは難易度が高いので、ご注意が必要です。
書込番号:24414866
1点

auひかりより良い回線ってあまりない気がするけど…
書込番号:24415165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッサー39さん
>1. 最初にするべきは、有線接続時と無線時でどれだけ速度が落ちているか
そうですね。ここから確認を進めてください。
現在は無線LANで落ちているのは確実かと思われますが、BL190HWで速度が
出ていない、ということですと、そもそも回線の実効速度が遅い、となります
BL190HWとしては型は旧機種とはなっていますが、1Gbpsを扱えるルータです。
無線LANは仕様的に弱いですが、ルータとしては十分高いスループットを得られる
モデルです。
>2. BL190HWは、後継機に取り換えてもらうか、それが無理ならプロバイダを換える
後継機種(BL900HW、BL1000HW)としても回線自体の接続が変わらなければ
さほど効果もない結果が想定されます。
実際に乗り換えは別としても、どこが引き込めるか検討されるのも良いでしょう。
>3. 残りは、コレガに代わるWi-Fi機器をどうするかという話しになる。
ブリッジでの接続なので、どれでも良いでしょう。
実用本位の機種選択で、
Wi-Fi5なら
Archer C6
https://kakaku.com/item/K0001184687/
Wi-Fi6なら
Archer AX10
https://kakaku.com/item/K0001216027/
メッシュWi-Fiの2台構成 で、Deco M4、Deco X20といった選択もあるでしょう。
>4. … 電波が強いところ、弱いところを把握することも必要。
本格的には、サイトサーベイという作業になります。今回は、機種選定の参考として
現在の状況把握です。現在お使いのWi-Fiルータは電源を入れれば電波は出ますので、
中継機はこのあたりに置きたいと思ったところに移動して状況確認もよいでしょう。
ご参考
https://panasonic.co.jp/ls/plsnw/solution/network/wireless/02.html
書込番号:24415523
1点

皆様、ありがとうございます。
電話をMNPする件については、ホームプラスの誤りでした。大変失礼いたしました。
AU光が安定とのことなので、やはり、機材の更新を再依頼してみます。
どうしても機材の更新の対応をしていただけないようなら、プロバイダーの乗り換えを考慮に入れようかと思います。
薄いLANケーブルがあることを知りませんでした。
できれば、無線でと思っているのですが、有線が最も安心ということを理解いたしました。
ですが、できるだけ無線で挑戦し、どうしてもダメなようなら有線接続を考えることにしたいです。
ご指摘のポイントはもっともだと思うのですが、今まで無線でやってきて、現状でも我慢ができないほどではない(仕事以外ではあまりストレスを感じない。会議中の断線も頻繁ではない)ので、有線にすることに抵抗があります。。。
現在仕事で使っているPC(部屋)は、コレガがある場所にかなり近い場所です。
最も離れているのは1階洗濯機ですが、電波を拾っています。最も離れた場所でもスマホも問題なく、使えています。
こちらで教えていただくまで知らなかったのですが、セキュリティー上、コレガを使っているのは心配なので、いずれにせよ、これは早く買い替えたいです。WSR-1800AX4Sを1台購入してみて、様子を見る。
状況が悪い場合には、もう一台追加するが良さそうな気がしていますが、バッファロー製はあまりお勧めできないというアドバイスもございました。
とりあえず、1台購入してみる場合、WSR-1800AX4Sよりもお勧めの機種はございますか?
書込番号:24415525
0点

>レッサー39さん
>薄いLANケーブルがあることを知りませんでした。
Cat.6で厚さ1mmのものもあります。長さは30mまで各種あります。
TWF-615W [15m ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000866732/
ご参考まで。
書込番号:24415530
1点

>jm1omhさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
Archer AX10を購入してみて様子を見るのが良さそうかと思ったのですが、サイズが合いませんでした。
添付の写真の位置に収めたいのですが、他にどのような機種がお勧めになりますか?
写真手前がコレガ、写真奥の黒いものが終端装置、終端装置と重ねて奥側に白いBL-190HWを設置しています。
書込番号:24415544
0点

>レッサー39さん
Archer C6、AX10とも縦置きスタンドが別途必要ですが、縦置きも可能です。
書込番号:24415569
2点

>とりあえず、1台購入してみる場合、WSR-1800AX4Sよりもお勧めの機種はございますか?
WSR-1800AX4Sとほぼ同じ仕様のWX3000HPはどうですか。
書込番号:24415621
1点

あど>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
具体的な機種を教えていただき、ありがとうございます。
BL190HWは10年近く使っていて一度も交換していないので、経年劣化の可能性があるとのことでした。
念のため、正常作動品と交換をしていただくことになりました。
ただし、コロナの影響で、後継機の在庫がない(新規契約者用)の為、後継機との交換はできないそうです。
仮に後継機に交換したとしても、私の使い方の場合、交換のメリットがあまり無いという説明でした。
この説明が正しいのか私には分かりませんので、そうなのだと納得することにしました。
素人的には、後継機の方が良いと思ってしまうのですが。。。。
結論
1. BL190HWを正常作動品に入れ替える
2. コレガをAX10又はWX3000HPに交換する
ということにしようと思います。
KDDIのオペレーターの方にルーターのON/Offのスイッチが本体に付いているものが良いとアドバイスをいただきました。
AX10もWX3000HPも両方ともスイッチが付いているのでしょうか?
それと、上記の2機種のデザインと価格以外の違いがよく分かりません。。。
この2機種に限らずですが、どちらもWiFi-6に対応しており、何を判断基準に機種選定すれば良いのか悩んでおります。。。
これらの機種の違いや、こちらの機種はXXだから良い等、ございましたら是非教えて頂きたいです。
書込番号:24416163
0点

>KDDIのオペレーターの方にルーターのON/Offのスイッチが本体に付いているものが良いとアドバイスをいただきました。
>AX10もWX3000HPも両方ともスイッチが付いているのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax10/#overview
を見てみると、AX10ではボタンはRESETボタンとWPSボタンしかないようです。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/functions.html
を見れば判りますが、WX3000HPにはモード切り替えスイッチがあります。
>それと、上記の2機種のデザインと価格以外の違いがよく分かりません。。。
仕様的にはWX3000HPの方が上です。
160MHz対応ですので、最大リンク速度は2402Mbpsです。
Wi-Fi6対応のPCなら160MHzに対応していますので、
良くPCを使うのならWX3000HPの方が良いかと思います。
書込番号:24416474
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
ASUS「RT-AC68U」から本機に替えました。APモードで使用しています。
IPone、IPad、アレクサなどほとんどの端末が簡単に接続できましたけれど、
PCの子機として使用中のASUS中継機「EA−AC87」が唯一接続できませんでした。
手動設定で本機のSSIDを検索し、パスワードを入力して接続しようとしたのですが、
本機のSSIDが見つからず、表示できません。
前に使っていた子機ASUS「{USB-AC56」に戻したらうまく接続できました。
EA-AC87は5,6年前の機種なので、あきらめて本機を追加購入し、中継機として使おうと検討しています。
しかしなぜ接続できなかったか、元技術者の私は気になります。
もしお判りになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
ちなみにバッファローのQ&Aに同じ現象のものがあるのですが、我が家の問題解決には至りませんでした。
1点

チャネルの問題ですかね。
カカクコムの「ASUS EAーAC87」のレビューに、
5GHZではDFSなしのチャネルを選択してみてくださいというレビューがありました。
W52のチャネル36ch,40ch,44ch,48chを選択するということです。
一方本機では5GHZチャネルは自動設定で100以上、すなわちW56のチャネルになっています。
そのせいで本機のSSIDが見つからないで、表示できないのかもしれないと思いましたが、
正しいでしょうか。
とりあえず試してみます。
書込番号:24393584
0点

>W52のチャネル36ch,40ch,44ch,48chを選択するということです。
>一方本機では5GHZチャネルは自動設定で100以上、すなわちW56のチャネルになっています。
>そのせいで本機のSSIDが見つからないで、表示できないのかもしれないと思いましたが、
>正しいでしょうか。
中継機側が対応していないチャンネルで親機が電波を飛ばしていれば、SSIDは見つからないでしょう。
こういう状況の場合、少なくとも親機のチャンネルは固定にするべきです。
TP-LINKの製品と中継機にしたときにも同様の状況だったので、親機のバッファローの無線LANルーターのチャンネルをW52のチャンネルに固定したことがあります。
もう一つ、ASUSのルーターを中継機の設定にした場合、セキュリティの問題で中継できなかったことがここの口コミであります。
EA−AC87の方は、WPA/WPA2などに対応した製品なのでしょうか?
書込番号:24393777
1点

>そのせいで本機のSSIDが見つからないで、表示できないのかもしれないと思いましたが、
正しいでしょうか。
前提が正しければ、結論も推測された通りです。
EA-AC87がW52しか対応していないと言うのなら、
WSR-1800AX4SもW52(CH36/40/44/48)に手動設定する必要があります。
自動設定だとW52が近隣の親機が使っている場合がありますが、
2.4GHzほどは混雑していませんので、
干渉の影響もそれ程心配するほどではないですから、
W52に手動設定してみてはどうですか。
書込番号:24394045
1点

皆様のおっしゃる通り、5GHzの無線チャンネルの問題でした。
本機の設定を自動設定から48チャンネルに変えたところ、接続できました。
ASUS EA-AC87はグローバル製品のせいか、日本の5GHz仕様は考慮していないと思われます。
セキュリティはWPA2で大丈夫でした。
ありがとうございました。
さすがカカクコムの皆様はよくご存じで、技術レベルが高い。
投稿してよかったです。
書込番号:24394696
0点

>ASUS EA-AC87はグローバル製品のせいか、日本の5GHz仕様は考慮していないと思われます。
W52はどの国でもほぼ同じようですが、
それ以外はそれなりに違うようですので、
海外メーカ製の無線LAN機器はW52以外をサポートしていないことが
時々あります。
書込番号:24394705
1点

海外メーカーのTP-LINKも国内販売を始めた頃はそうでしたね。
5GHzはW52しか対応していませんでした。
ある程度新機種を出してくるようになるとW53、W56に対応してくるようになりました。
初期に投入した製品は日本向けにカスタマイズされているものではなく、設定画面などローカライズが主であまり手を入れてなかったのでしょう。
売れるようになってくると初心者向けにはそんな作りではだめなので、W53、W56の対応やブリッジモードへの設定変更などが盛り込まれるようになった来てます。
書込番号:24394837
1点

興味深いご説明、ありがとうございます。
お蔭様で理解が深まり、納得できました。
我が家の単純ネットワーク(構成:光回線、ホームゲートウェイ、無線LANルーター、端末約10台)でも、
どこかに新しい機器を交換組み入れると、対応できない古い機器が発生します。
障害対応、性能改善などの理由で交換せざるを得ませんが、急激な無線LAN技術の進歩に対処するのは?
本当にありがとうございました。
書込番号:24395585
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





