AQUOS 4K 4T-C70DN1 [70インチ]
- 低反射「N-Blackパネル」と倍速液晶搭載の4K液晶テレビ(70V型)。黒が引き締まった見やすい映像を実現し、動きの速い映像もなめらかに表現。
- 8Kで培った画像処理と高機能を実現するエンジン「Medalist S2」を搭載。高精細、色鮮やか、高コントラストで4K映像を楽しめる。
- 「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」を採用し、総合出力35W 2.1chのスピーカーが音声の聞き取りやすさと臨場感を高める。ハンズフリー音声操作が可能。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C70DN1 [70インチ]
下記の3機種にて買替えを検討しております。
ご助言を賜われますと幸いです。
・ソニー ブラビア XRJ-75X95J
・パナソニック ビエラ TH-75JX950
・シャープ アクオス 4T-C70DN1
各社4K液晶テレビのフラグシップと思います。
店頭で設定を変えながら見比べましたが、凄い差はないものの、パナソニックは色がビビッド過ぎに見え、ソニーはコントラストは良さそうで、輪郭もソリッドですが何か動きが不自然、シャープは特徴がない様に思えました。
出来ればHDD直結で録画したく、レコーダー使わずに録画をしたいので、機能の少ないソニーは残念に感じています。
因みに、現状はソニーのKDL-46W5という10年以上前の液晶テレビを使っていまして、画質的に大きな不満はないものの、壊れる前に大画面テレビに買い替えたいと考えています。ゴルフや山の番組をよく視聴し、たまに映画を視聴します。ゲームはしません。
4K液晶のフラグシップにも関わらず、他2機種より少々小さいですが、圧倒的に低価格なアクオスに惹かれております。
テレビにお詳しく、カタログに記載されていない様なメリット・デメリットをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか。特に画質面の専門的な比較や、普段使いの使い勝手、一世を風靡したシャープ製液晶テレビがこれほど安価なのかご存知でしたらご助言をお願いいたします。
よろしくお願いいたします
書込番号:24379295 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>shougo02さん
こんばんは!
テレビには全然詳しくないのですが、私も40W5を未だに使っておりますので親近感が…。
私は夏頃にx95Jを買いましたがテレビで録画をされるのであれば、Panasonicをお勧めしたいところです。
BRAVIAは録画データの移動が全く出来ないため、もし残しておきたい番組が今後出てきた時に後悔するかもしれません…。
PanasonicでしたらDIGAの追加で何とかなります。
SHARPも出来るのかもしれませんが、使った事がないためわかりません。
親近感のみでレスしてすみません。
お邪魔しました。
書込番号:24379361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SHARPは2010年から使用していて
現在は3台使用しています
ただメインのTVはAVアンプを繋いでサラウンドシステムを構築していますが
HDMIは「ARC」ためにTVからの音声は不満ですね
そのためにFire TV Cube - 4KをAVアンプに繋いで楽しんでますが
次期TVは(eARC)(Dolby Atmos)は必需です
ゲームはしないのでHDMI 2.1必用はないですが
SHARPは対応していので21年モデルは対象外になります
今の所 パナのIPSパネル、TH-75JX950が最有力かな
書込番号:24379386
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・ソニー ブラビア XRJ-75X95J
>・パナソニック ビエラ TH-75JX950
>・シャープ アクオス 4T-C70DN1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350635_K0001350101_K0001347766&pd_ctg=2041
>出来ればHDD直結で録画したく、レコーダー使わずに録画をしたいので、機能の少ないソニーは残念に感じています。
???どこの辺の事でしょうか?
4Kの2番組同時録画が出来るのは、ブラビアだけですよ?
>シャープは特徴がない様に思えました。
>4K液晶のフラグシップにも関わらず、他2機種より少々小さいですが、圧倒的に低価格なアクオスに惹かれております。
結局、何を重視するかだとは思いますが、「特徴が無いのが良い」というアクオスを選ぶのであれば、それで良いのでは無いでしょうか?
録画番組は、「録って観て消す」で良いのですよね?
<レコーダーにダビング出来るのは、ビエラだけです。
書込番号:24379494
3点

>shougo02さん
シャープは亀山モデルの印象のままの人が多い。かつての特徴は無くパナソニック、ソニーより一段落ちるが一般受けする。
単純なテレビの安定度ではOSに力入れているパナソニック一択です。
ソニーはテレビ単独使用なら良いですがサウンドバー連携では不具合起きる可能性が高い。
ソニーファンが多いので成り立ってますが。
但し、実際に見てAQUOSで問題ないと思われるならそれで良いと思います。
書込番号:24379587
7点

大きく分けると
・見比べて一番いいと思ったのを選ぶ
・一番安いやつとか値段(CP含む)で決める
・録画機能やネット機能など内容の違いで決める
・10年前だったら大きく変わってるだろうけど、UIや操作感、慣れなどで決める
→ 逆に今まで使って不満点があり、解消されていなければ他メーカーにする
この辺の条件を自分なりに決めて一番良さげな機種を決める、決まったら直感に従って即買いもありだろうし、見落としがないか再度チェックして問題がなさそう、あった場合それを納得できるかどうかも含め再考して最終決定とかでいいんじゃないかな?
書込番号:24379698
3点

>shougo02さん
シャープ液晶テレビが安い理由としては
国内や中国の自社及び子会社又はグループ会社からのパネル調達なども関係するかもしれません。
基本的に液晶パネルを外部調達して
いない国内メーカーはシャープだけかもです。
書込番号:24379799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shougo02さん
こんにちは。
X95JとJX950はいずれも液晶ハイエンドモデルですが、DN1はシャープの4Kラインの中では一番上ですが液晶の中ではミドルレンジの性能なんですよ。一回り小さいことやブランドバリューもあってかなり安いですが中身もワンランク下位モデルなのです。シャープ的には、液晶ハイエンドは8Kなんですよね。
具体的に言うと、ハイエンドモデルは1000nit前後のピーク輝度を持つのが定番で、X95JとJX950はそうなっていますが、シャープで1000nit前後達成しているのは8Kモデルだけで、4KモデルのDN1は600nit前後なのです。
ピーク輝度が低いとHDRコンテンツでの迫力に差がありますので、ワンランク落ちる(値段も安いですが)DN1は画質重視で選ぶなら候補から除外してもよいと思います。逆に言うとシャープのハイエンドが欲しければシャープの8Kモデルを候補に入れてもよいかも。ただし下位8Kモデルは8Kチューナーレスでマジで見るものがyoutubeくらいになってしまうので、8Kチューナー内蔵の上位モデルを選ぶべきですが(高いですね)。
ということでX95JとJX950の比較です。
X95JとJX950の画質を比較すると、X95Jに分があります。直下型部分駆動バックライト+VA液晶でコントラスト感が良く、VAの視野角が狭い欠点をX Wide Angleでカバーしています。X Wideは外光反射がレインボー状に反射するとか細かい瑕疵はありますし、直下型で部分駆動と言っても有機ELのコントラストとは次元が違いますので、あくまで液晶の枠内での比較にはなりますが、X95Jの方がベターでしょう。
店頭でどのような画質モードで、どんなコンテンツで視聴されたかはわかりませんが、少なくとも家庭内使用で標準モード近辺で見る限りソニー、パナソニックの画質に大きな差はありません。あえて言えばソニーの方が鮮やかめで明度高めの表現、パナソニックの方が暗部にこだわったナチュラルな表現と言った感じです。ソニーのフレーム補間はややエラーが多めなので動きが不自然という意見は多いですが、これもパラメーター調整である程度は改善できます。
音質はどちらも薄型テレビなりの音質ですので、不満が出たらサウンドバー購入を検討された方が良いと思いますね。
おっしゃるように録画機能も差があります。
ソニーはやっと今年モデルから裏番組2番組同時録画に対応してやっと他社並みになりました(パナソニックは以前から対応)。でも相変わらずオートチャプターがつかないとか、LANダビングができないといった不備はそのままです。
特にLANダビングができないと、たまたま本体で録ったコンテンツがよくて保存したいと思ってもレコーダーに移してメディアに焼いたりできないので不便です。著作権が紐づいているので、テレビで録画したものはテレビが故障すると道連れに見れなくなります。故障してからなんとかサルベージしたいと焦る人も多いですがどうにもなりません。
あとはやはりOSの差ですかね。
ソニーのandroidはバグが多く動作の安定性に欠けますが、これがOSのせいなのか、ハードのばらつきによるものなのかはっきりしません。ここでも常連のクチコミストの多くの方がソニー機の不安定さに悩まされていらっしゃいますが、中にはうちでは一切なんともない、と主張する方も少数いらっしゃいます。ファームの問題なら症状に個体差はないはずなので、個体差があるとするとハードということになります。ソニーのデジタル基板ハードのタイミング設計等にばらつきが生じる根本的な問題があるのかも知れません。
ということでまとめると、録画機能の使い勝手の悪さやOSの不安定さなどに目を瞑って画質だけで選ぶならX95J、バランス重視ならJX950といったところでしょうか。
ただ個人的にはX95Jを画質で選んだとしても、テレビ画質のトップにはなりません。あくまで液晶枠内の目くそ鼻くその話であって、有機の画質の前ではX95Jと言えどかなり色あせて見えるのも事実です。
予算の関係で画面サイズ重視で液晶を選ぶなら、所詮液晶なのでと割り切ってバランス感覚でJX950を選択するのもありと思います。
私が選ぶとしたら、10万ちょい高くなりますが、有機ELの東芝77X9400かLG OLED77C1あたりを狙いますかね。有機をはじめて5年前に購入して以来、もう液晶には戻れませんので。。。
悩んでいる時が一番楽しいですね。よいお買い物を。
書込番号:24379880
11点

>shougo02さん
現在2世代前のシャープ4T-C70BN1を使用しています。
購入理由は価格と大画面のみ。
今では15万円程度と海外格安品と同程度でとなっています。
(シャープもブランドだけで開発製造は海外ですが。)
10年以上使用するなら私はソニー ブラビア XRJ-75X95Jをお勧めします。
何より、画面の大きさが75インチなので70インチのシャープと価格比較はできません。
70インチと75インチの製造工程を比較すると、価格差はカットできますね。
(当然75インチの方がコストが掛かっています。物流コストも高い。)
価格だけ見ればシャープはお得ですが、音はおまけ程度なので音響にこだわったブラビアの方がお得ですね。
ブラビアはまた価格が下がる傾向なので、税込み30万円までは待ちかもしれません。
但し、単純にテレビが見れればいいというならば安いシャープは購入する価値はあるかもしれません。
映画を見るときに画質と音響のこだわりがあればブラビアでしょう。
価格差10万円でサウンドバー等を購入することもできますね。
また外付けHDDの録画機能はオマケ程度なので差額差でHDDレコーダーを購入する案もあります。
家にいる時間が長ければ、全録画機能のある東芝も候補に挙がります。
私ならレグザを購入すると思います。
有機ELなのに激安 REGZA 65X9400
HDD追加で全録画可能。
65インチだけど有機ELなので液晶と比較になりません。
数年前では50万円はしたので今ではお買い得。
液晶モデルも75インチで安い方ですね。
REGZA 75Z670K
書込番号:24379943
1点

>すぴねるさん
親近感での早速のコメントありがとうございます。
KDL-46W5は発熱で夏場が地獄な所もニクい(可愛い?)ポイントです。笑
X95Jをご使用の方が録画前提ですと前提でPanasonicがお勧めとの事で参考になります。
実はエントリーモデルのDIGAを持っていたりします。ありがとうございます。
>Tomo蔵。さん
なるほど、音にこだわるならDolby Atomosは必須なんですね。
SHARPをご使用の方がPanasonicをご推薦との事で参考になります。ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
SONYの残念な点は他の方もコメントを頂いているオートチャプターが無い所や、ダビングが出来ない所です。
>kockysさん
確かシャープは鴻海に買われてから別会社のはずなんですが、亀山イメージが抜けないですね。
OSの安定度は店頭では判別しにくい観点ですので、参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
>どうなるさん
選定するにあたっての論理的な情報が不足しているため、カタログ等に載っていない様な
ご助言を頂きたく投稿いたしました。私の書き方が紛らわしかったようですみません。
>スタインハートさん
シャープはテレビ用液晶パネルの製造から(自社、子会社とも)撤退しているものと思い込んでいました。
ご助言ありがとうございます。
>プローヴァさん
詳細な技術情報のご提供ありがとうございます。
なるほど、価格帯が違い過ぎると思っていたのですが、クラス違いであれば納得です。
シャープの真のフラグシップは8Kなんですね。ミドルレンジとハイエンドで輝度に大きな違いがあるのも理解しました。
私の節穴な目では、大きな違いが分かりませんでしたが、改めて店頭で画質の設定を弄りながら見てみたいと思います。
バランスや録画機能、OSの安定感が優先あればPanasonic、画質であればSONY(しかし有機ELには勝てない)と言うのも理解出来ました。的確なご助言ありがとうございます。
>くまごまさん
近似製品をご使用かつ選定理由も同じような理由で参考になります。
実は視聴距離が2.5m程度なので、地デジを見る場合75だと少々粗さが目立つかなとの懸念もあり、70と言うサイズも美点かなと考えています。映画重視であれば画質音質でSONYをお勧め、録画機能重視ならレグザをお勧めとの事でありがとうございます。
選ぶのが難しい所ではございますが、今回は技術的な詳細情報をご提供頂いたプローヴァさんをBAに選定させて頂きます。
皆さま様々な角度からのご助言をありがとうございました。頂いた情報を基に何度か店頭で確認し、新たなテレビを決めさせて頂きます。短い期間にたくさんのご回答を頂きまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24380775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





