このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2024年12月27日 17:46 | |
| 8 | 2 | 2021年9月11日 00:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20DW3
HDMIケーブルをテレビと接続すると、普通に映像と音声が出ますが、
さらにAVアンプへ音声出力をHDMIケーブルをつなぐと、
テレビ側の音声が出なくなります。
この時のAVアンプは電源が切りの状態で、ケーブルをつないだだけです。
リセットしてもダメ、ファームウェアをバージョンアップしてもダメで、どうすればいいのかわかりません。
対応方法をお教え願えないでしょうか。
3点
TVとAVアンプは何?
どの様に接続を?
HDMIリンクは全てON(有効)にした?
書込番号:24540799
1点
このレコーダーはHDMI出力が2系統ありますが片方は音声専用です。
つまりテレビとアンプの両方につないでいるとありますが、通常は不可能です。
通常はレコーダー ー アンプ ー テレビ と繋ぎ、今時のアンプならアンプがオフでもテレビに出力が可能なケースが多いです。
またテレビとアンプがARC対応であれば、レコーダー ー テレビ ー アンプでも可能ですが、テレビとアンプの対応によって可否や規格対応が違ってきます。
どうしても両方繋いでおきたいのなら、切替器などを追加利用するが一般的です。
もっと情報があればより的確な回答が得られそうです。
書込番号:24540838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄金のピラミッドさん、
偽業界人さん
ご教授いただきありがとうございました。
シャープのお客様相談室に電話しました。
その結果、レコーダー側の問題ではなく、テレビ側の設定だろう、とのことで、
テレビのHDMIの設定を変えたら、AVアンプに接続したままでテレビ側でも音も出るようになりました。
そういうことで無事解決しました。ありがとうございました。
PS
ついでに確認したことですが、レコーダーに外付けHDDを2台以上を、
登録はできるが、ハブを使って複数台の運用は出来ず、
使用時は外付けHDDは1台のみなんだそうです。
書込番号:24542219
1点
同じことで悩んでいました。
テレビ側の設定を、どのようにすればよいのか、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26015371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20DW3
立て続けにすみません。
1つ前のスレにも記載しましたが、ブルーレイレコーダーの買い替えを検討しています。
今使っているレコーダー(AQUOS BD-HW51)のディスク読み込みが出来なくなったので、買い替え機種を探しています。
※ちなみにテレビは4K非対応ですが10年ちょっと経っているので、買い替え時は今のところ4K対応を購入予定です。
4Kチューナー自体は無くてもよいのですが、UHD-BDを観たいという事があり本機を候補としていますが、2019年製の4B-C20BT3でも十分じゃないか?と迷っています。
操作性や応答性、地デジの画質等のベース性能的な面で、大きな優劣はありますでしょうか?
タイムシフトや早見再生が無くなったり、ダウンしてますが、今もこの機能は基本的に使っていないのであまり重視はしていません。
SQVもどうも微妙な機能のようで無くてもいいかなと思っています。
地上波しか見ないので4K放送視聴に関する部分は気にしていませんが、SDR→HDR10変換 OLEDモードや画像処理エンジン等どうでしょうか?
画質や操作性にあまり優劣がないようであれば、2019年製でも十分かなと思っています。
BD-HW51からの買い替えを考えたら、2019年製で問題ない気もしますが^^;
余談ですが、
UHD-BDを観れるようにしたいという理由が大きいので、REGZAブルーレイ DBR-UT209もいいいかなと思っているのですが、データ移行の為の費用がネックになっています。
先の質問のNAS環境を作らないといけないので。
3点
4B-C20BT3のユーザーです。
画像エンジンは一応進化してますから、画像エンジンの特別優秀ではないエントリーモデルかつ画面が60〜70インチ以上であれば新機種の恩恵はあるかも知れません。
以下型落ち機種についてはUHDディスクが目的であれば読み込みも、他社比較しても恐らく若干早いと思いますので、良いと思います。
レコーダーとしてメイン利用であれば、特に録画一覧の選択カーソル移動でさえレスポンスが異常に遅くストレスです。
現行機のレスポンスは知りません。
ちなみに早見再生はスピードも細かく調整出来ます。
SQVも対応していますが、今年モデルから非対応になったので買い替え時再利用出来ないので、早めにパナソニックに移そうと思っています。
また、4Kは勿論内蔵A-CASですが、この旧機種は珍しくB-CASも併用なので、4K wowowを除き2Kのwowowやcsの契約が他のB-CAS対応機に差し替え出来ます。
但し、頻繁な差し替えに耐える仕様では無いので控えるべきです。
結論ですが、UHD機と比べこの型落ちが十分安いのであれば割り切りもありと思います。
また現行機を検討するならパナソニックが無難というこのサイトの大多数意見と私も同意です。
書込番号:24332444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今は使わないけど、半年〜2年のうちに4K使うか使わないか
は判断材料になりそうですね。
SQVは機能的に懸念があったり、4K早見をできるのがSONYだけだったり(2021/9/10現)
4Kレコーダーは完成形がこれからなので・・・
この機種の売りはHEVC形式の圧倒的な映像圧縮率(最大20倍)なので、
容量を節約して、比較的きれいな録画をたくさんしたい方に向いております。
地デジ&UHD BD用途のみであれば価格がこなれた前の世代が良いかと。
自分は前の機種がSHARPでしたが、レコーダーを良く触る方が、
ストレスなく操作できるのはPana と SONYのみでしたが、
チップ刷新により、SHARP最新機種は高速化している可能性があります。
しかし、BD-HW51は2012年発売ですので、
そこから2019年以後の機種への変更ならば、充分にレスポンスの向上を
感じられるかと思います。
SHARPはSONYに次いで映像編集がしやすいのもメリットですね。
書込番号:24335043
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







