ZDR035
- 「STARVIS」搭載で夜間の映像も明るく記録する前後2カメラドライブレコーダー。超広角レンズを採用し、広範囲の映像の記録も可能。
- 「後続車両接近お知らせ機能」により後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。高速起動システムでエンジンON直後から録画を開始。
- 前後ともフルHD200万画素で記録。HDRおよびWDR機能を搭載し、白飛びや黒つぶれ、逆光にも強く、明度差のある場面でもくっきりとした映像を記録。



表題の通りで現在ZDR-015を使用しています。
駐車監視の衝撃感知があったと時に その映像を見るまで常時録画を開始しないという残念仕様が改善されたようなので買い替えを予定しています。
そこで、電源周りの配線やり直しは承知しているのですが、リアカメラ用の配線は015の物を使い回しで使用できますか?
リアカメラケーブルは3.5mmのオーディオケーブルを流用しているのは変わっていないようなんですが、中の極性が変わっていたりする可能性も捨てれないので、実際にされた方がいれば教えていただきたいです。
書込番号:24396286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四○一さん
ZDR015からではありませんが、
ZDR025からZDR035に変える場合なら大丈夫です。
(電源ケーブルもリアカメラケーブルもどっちも使えます)
しかし、以下のページの表を見ていただければ分かるかと思うのですが、
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/dr_opfit.pdf
ZDR015とZDR035に使われているリアカメラケーブルは違う物が使われている様なので、そのまま使えるとは思えません。
恐らく電源ケーブルも使えない物と思います。
しかも、前後とも取り付けステーを変える必要があるかもしれません。(-_-;)
私の場合は、ZDR025からZDR035へ変更をおこなってリアカメラステーのみ付け替えるだけで済みましたが、
015から035となると全て交換しなければならない可能性もあります。
書込番号:24396647
6点

>四○一さん
>ZDR025からZDR035に変える場合なら大丈夫で
す。
ZDR-015からZDR-025へ変更する時、コムテックのカスタマーへ電話して確認しました。その時、ケーブルに互換性がないと言われたので、上記ならばZDR-035へも互換性は無いと思います。
確実なことは、コムテックのカスタマーへ問い合わせてみて下さい。
書込番号:24397043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は015のケーブルをそのまま使ってます
問題ないですよ
書込番号:24399583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四○一さん
ZDR015のリヤカメラケーブルを使いZDR025、ZDR035で実験君した事がありますが問題無く使えました。
品番が違うのは長さが違うからだと思います。
書込番号:24400517
6点

たくさんのアドバイス有難うございました。
おかげさまでケーブルはそのままで、無事載せ替えができました。
なんの参考にもなりませんが、途中で動作確認をしたときにカメラが前035 後015で電源を入れても
035で015のリアカメラ動作しました。
最大の不満点だった駐車監視の衝撃感知からの復帰が自動でできるようになりスッキリしました。
書込番号:24408127
5点

このスレを見て非常に参考になり、ZDR-015から買い替えました。
電源接続コネクターはZDR-015と形状が異なるため、直接配線コードを変換コネクタなどかまして流用できないでしょうか?配線の経験が殆どないのですが、HDROP-15を買うしかないでしょうか?
書込番号:24636063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いでっちFCさん
ドラレコ本体のコネクターが違うので同梱されているシガーソケット線を途中で切ってZR-01の配線を繋ぐしかないと思います。
書込番号:24636274
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
コネクタ部分を切断して繋げれば良いんですね。
昔一度だけやったネットワークケーブル作る作業に近い感じですかね?
失敗が怖いですが、店舗やネットで追加で買わなくて良いのは魅力的に思えます。
書込番号:24636510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いでっちFCさん
配線加工する時はなるべくコネクターから離れた所で加工する方が後々楽な事が多いです。
確かZDR035の電源線は3本でシガーソケットまでいっていたと思います?
ZR-01配線をバラした事が無いのでどうなっているか?です。
不具合があると面倒なのでなるべく交換した方が後々楽ですけど…
書込番号:24636658
0点

>F 3.5さん
ご助言ありがとうございます。
町工場で取り付け直ししてもらおうかと思ってます。
配線処理は自分では厳しいのでテープ使って、暫定でダッシュボードに固定して置いて運用します。
書込番号:24636743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコ付けてて苦戦してます。
ZDR015で使ってたHDROP-09から、当製品から駐車監視モードを使うならHDROP-14ですが、15を買ってしまいました。
そこで取り付けてある09を流用出来ないものかと考えています。ドラレコの電源供給コネクタの双方の違い以外特になければ素人考えで出来そうですが、ご意見伺いたいです。
書込番号:24780112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いでっちFCさん
「HDROP-14 自作」等で検索すると色々出てきます。
理解出来れば配線加工もそれ程難しく無いですが…
書込番号:24780211
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
付属のシガーソケット装着のを加工して使うのを見てましたが、既に付いてる09コードを加工した方が楽かなと思った次第です。
ヒューズが奥にあるのもあり、今付いてるものは町工場でナビの線を使うよう配線されていることがわかりました。バラして中見たものの初心者の私には敷居が高く感じました。(かしめてるのをどう外していいかなど)
09コードを加工する方向で考えてみたいと思います。
書込番号:24780281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いでっちFCさん
HDROP-09と付属されているシガーソケットケーブルを加工合体すればOKだと思いますがHDROP-09を取付たまま配線加工するとヒューズが切れたり思わぬ不具合が起きる事があるので気をつけて下さい。(元バッテリーを外せば大丈夫だと思いますが?)
書込番号:24782110
0点

>F 3.5さん
ケーブルを合体するのはリスクがあるのですね。無知すぎて普通にエンジン切った状態でやれば問題ないと思ってました。
今付いてる添付のケーブルを何とか取り外して付け直す方が無難に感じました。
かしめてるとこの取り外し仕方で参考になる検索ワードなど教えていただけますと助かります。
何度も申し訳ないです。
書込番号:24782966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いでっちFCさん
エレクトロタップを外すと配線が切れてしまう事があるのでエレクトロタップがかけられている所は外しません。
配線も通電されていない状態でもニッパー等で切るとショートする事があります。
写真を見ると日本車では無さそう?なのでバッテリーも外すと不具合が出そうですね?
現状で配線加工するなら楽なのはHDROP-09の+B、ACCのヒューズを外しAピラー辺りの配線で加工すればOKでは?
DIYもリスクがあるのでそれなりに勉強して工具等を揃えて作業して下さい。
書込番号:24783104
0点

>F 3.5さん
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
日本車ではないので2日かかると言われたのもあり(しかも片道1時間)、自分で作業する決断をいたしました。
しかし、あまりにも自分の知識がないので、結構リスキーな選択をしてしまった気がしてます。
プロであればエレクトロタップを外して交換する可能性が高いのでしょうか?
書込番号:24784182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いでっちFCさん
エレクトロタップを外したらシロートでもプロでも後処理はすると思います。
エレクトロタップを外しそのままにしたらショートしたり配線が切れたりするのでスプライス等で繋ぎ絶縁します。
自分はオーディオ系は全てDIYなので車輌側配線からエレクトロタップで分岐する時は面倒ですがタップをそのままに片側をギボシ加工して簡単に外せる様にしています。
1番簡単なのは先にも書きましたがヒューズを外しHDROP-09や-14の駐車監視ケーブルはドラレコ側から配線の途中で+B、ACCに分けて配線されているのでドラレコ側の2本線部を切りギボシ加工して付属のシガーソケットケーブルもギボシ加工して接続するのが一番簡単だと思います。(+、−は間違えない様に)
因みに今使われているエレクトロタップは不具合が少ないタイプです。
ネットではドラレコ取付等は簡単に書かれていますが接続間違い等でも車輌火災につながる事もあります。(その為にヒューズ等が接続されていますが)
ここでもプロに任せろ!と言う方が多いですが初めてのDIYなら予習と工具はシッカリと用意してから望んで下さい。
書込番号:24784481
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





