ZDR035
- 「STARVIS」搭載で夜間の映像も明るく記録する前後2カメラドライブレコーダー。超広角レンズを採用し、広範囲の映像の記録も可能。
- 「後続車両接近お知らせ機能」により後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。高速起動システムでエンジンON直後から録画を開始。
- 前後ともフルHD200万画素で記録。HDRおよびWDR機能を搭載し、白飛びや黒つぶれ、逆光にも強く、明度差のある場面でもくっきりとした映像を記録。



現在、KENWOODのDRV-610をフロントガラスに付けています。
購入してから分かったことなのですが、駐車時、エンジンを切った後にそのままドライブレコーダーの電源を切らずにいるとバッテリーが上がってしまい、ドライブレコーダーの電源も毎回OFFにすることに面倒な点を感じています。。。
また、幸いこれまで事故や当て逃げ、いたずらに遭遇していませんが、それらがあったか否かを「イベント機能モード」で毎回確認をするしか確かめる方法がなく、もっと簡単に確認ができるドライブレコーダーを探しています。
(例えば、普段とは違う色が点滅して教えてくれる等)
フロント+リヤタイプのドライブレコーダーを探していまして、色々と調べている途中ですが現在検討中なのが、
@ZDR035(コムテック)
Aナビ連動型のVREC-DS800DC(Pioneer)
BDRV-MR450(KENWOOD)
です。
これらの製品は、
@エンジンが切れると同時に自動的にドライブレコーダーの電源もOFFになる(こちらからOFFにする必要はない)
Aバッテリー上がりの心配がない
B駐車時(エンジンOFF時)に衝突を感知した際は録画モードに切り替わり記録・録画される
CBがあったか否かを確認する方法は、何かしら簡単である
と考えていて宜しいのでしょうか?
ドライブレコーダーについてあまり詳しくなく誠に申し訳ありません。。。
皆様の知恵を拝借できますと幸いです。
上記4点の条件を満たす中でおすすめのドライブレコーダー、または、ZDR035、VREC-DS800DC、DRV-MR450の中でおすすめのドライブレコーダーがございましたら、是非ご教示いただきますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24534184
3点

築3分トイレまで5年さん
ZDR035(オプションの駐車監視・直接配線コードHDROP-14が必要)とVREC-DS800DCはお考えの通りの機種です。
つまり、ZDR035とVREC-DS800DCで駐車監視すれば、駐車監視はドラレコが休止状態になります。
又、ドラレコが衝撃を検知すると、ドラレコが起動して録画を開始します。
このような駐車監視の為、ZDR035とVREC-DS800DCの駐車監視中は消費電力が極小なので車のバッテリー上がりの心配は殆どありません。
又、ZDR035とVREC-DS800DCで駐車監視すれば、何日間でも駐車監視可能です。
ZDR035では下記の駐車監視機能のところの衝撃クイック録画という駐車監視を選択した場合、上記の駐車監視となります。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
ただし、この駐車監視方式にも欠点はあり、上記のようにドラレコが衝撃を検知するとドラレコが起動して録画を開始するので、衝撃を受けた瞬間の映像を記録する事は出来ません。
つまり、衝撃を受けた数秒後からの映像を記録する事になります。
それと下記のDRV-MR450は消費電力が大きい駐車監視となりますので、最24時時間までの駐車監視となり、築3分トイレまで5年さんがお考えの駐車監視とは異なります。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr450/
あとVREC-DS800DCは下記のように「ドライブレコーダーリンクHD」搭載のパイオニアのナビと連動させるのが基本とお考え下さい。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-ds800dc/
以上の事より築3分トイレまで5年さんの車のナビが「ドライブレコーダーリンクHD」搭載では無いのなら、私のお勧めはZDR035となります。
ZDR035なら下記のLaBoonの評価も良いですしね。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
書込番号:24534328
3点

衝撃を検出してから起動して録画するモードはバッテリーには優しいけど、ぶつけられた後に起動するから下手したら逃げた後から録画してるって事もあり微妙
またその場合は衝撃感知って事は車が凹んでいるいるだろうから、ドラレコどうこうより車見て気付くでしょ?
いたずら程度の衝撃で起動するのなら、ちょっと風吹いても起動するから実際使い物にはならないよ
一般的にドラレコの駐車監視は車のエンジンOFFで、車のバッテリーを使って駐車監視をします
車のバッテリーが上がらない様にバッテリーの電圧を設定したVになると自動でドラレコの電源もOFFにします(その後は録画不可)
今お使いのケンウッドもそのタイプではありませんか?、で手動でOFFにしたら駐車監視もしていないと思うけど。
書込番号:24534341
7点

>スーパーアルテッツァさん
早速の回答をいただきまして誠にありがとうございます。
いただきました内容から、コムテックのZDR035とオプションの駐車監視・直接配線コードHDROP-14のセットを購入しようと思います。
駐車時の衝撃検知についてZDR035は、「衝撃を検知しました。録画データをご確認ください」と表示される為、現在使用しているドライブレコーダーのようにこちらから毎回衝突検知の有無を確認する面倒が解決されそうです。
スーパーアルテッツアさんの幅広い知識には脱帽するばかりです。
ドライブレコーダー選びがこんなに大変であれこれ迷うとは考えてもいませんでした。。。
色々と詳しく教えて下さいまして本当に助かりました、誠にありがとうございます。
申し訳ございませんがもう1点ご教示下さいませ。
ZDR035は駐車時に衝突を検知した場合、衝突直後の録画とのことですが、衝突直前から録画できる製品を何か思い当たりますか?
できれば先の質問で投稿しました、
@エンジンが切れると同時に自動的にドライブレコーダーの電源もOFFになる(こちらからOFFにする必要はない)
Aバッテリー上がりの心配がない
B駐車時(エンジンOFF時)に衝突を感知した際は録画モードに切り替わり記録・録画される
CBがあったか否かを確認する方法は、何かしら簡単である
を希望したいところです。。。
申し訳ございませんが、スーパーアルテッツアさんの知恵をもう一度拝借できますと幸いです。
書込番号:24534427
3点

>築3分トイレまで5年さん
こんにちは
衝突直前の映像を撮影するためには、動体検知のモードを持つドラレコになりますが、こちらの場合、監視中は常にカメラが回っている状態になりますので、車のバッテリー上がりのリスクがあります。
そのため専用ケーブル等を用いて監視を数時間で切るタイマーを使ったり、バッテリー電圧が閾値を下回ったら強制オフするなどの方法を併用します。
その結果監視としては十分とは言えません。
監視時間を長くするために、ドラレコ専用バッテリーを別につけて、車のバッテリーを痛めない様にすることは可能ですが、お金がかかります。また専用バッテリーを使っても、監視時間はせいぜい20時間前後位ですね。
結局のところ、毎日乗らない車の家での駐車監視を衝突前から何日か続けて行うのは無理があります。
家に駐車中の監視は行わず、外出先の駐車場での駐車中の数時間の監視と割り切って、動体検知できるものを使うことになるかと思います。
あとは衝撃の瞬間の録画はしないと割り切るしか無いですね。
書込番号:24534650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>築3分トイレまで5年さん
動体検知できる機種としてはユピテル等も対応しますが、駐車監視モードにマニュアル切り替えが必要なのがいまいちです。
マニア御用達のVANTRUE N4などが良いと思います。3カメラなのでドアパンチなど含めた外出先での監視用途にも十分ですね。
書込番号:24534741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
アドバイスをいただきまして誠にありがとうございます。
やはり、衝突直前の映像を記録・録画する為には常時監視中のカメラを回す必要があるので、バッテリーが上がり易くなるのですね。。。
教えていただきましたユピテルですと、おすすめはY-K4でしょうか?
VANTRUE N4及びY-K4は駐車時に衝突を検知した際には、ZDR035のように「衝撃を検知しました。録画データをご確認ください」のように何かしらの文字等が表示されて、駐車時における衝突映像の有無を確認する方法は簡単なのでしょうか?
プローヴァさんの知恵を拝借できますと幸いです。
書込番号:24534820
1点

>築3分トイレまで5年さん
衝撃検知した際に、次に車に乗った時に何らかの表示というのはありません。
ただ、元々衝撃検知は、目視でわかるほどぶつけられたりした際は作動しますが、イタズラやドアパンチ等で動作するかはかなり微妙です。
なので、ドラレコの表示機能で何かあったことを知ると言うのがそもそも難しいので、個人的にはさほどの必要性は感じません。
表示機能があっても感度を上げていると逆にしょっちゅう動作することになり、毎回「衝撃検知しました」との表示となります。それはそれでオオカミ少年なので意味ないと思うのですが。
書込番号:24534910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>築3分トイレまで5年さん
ユピテルのY-4Kは解像度が本当に抜群で、遠方の車のナンバーも読み取れるほどの実力があります。
駐車監視に関しては、常時録画ならそのままでいいのですが、動体検知等に切り替える場合、毎回降りる時に設定が必要なのが面倒です。ユピテルは車が止まって駐車に入ったことを検知しないんですよ。
だから専用ケーブルを繋いでも、何もしなければ走行中と同じように常時録画が継続されてしまいます。
書込番号:24534916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

築3分トイレまで5年さん
駐車監視時に休止状態となるドラレコの消費電流値は下記の2機種のドラレコのレビューのように1mA以下と極小なのでバッテリー上がりの心配は殆どありません。
・VREC-DZ500-C
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
・ND-DVR1
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
しかし、本体が休止しないドライブレコーダーでは、下記のレビューのように録画は停止していても140mAの消費電流値となるのです。
・KNA-DR350
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
衝撃直前から録画したいなら、KNA-DR350のような本体が休止しないタイプのドラレコが必要です。
しかし、上記のように140mAと結構消費電流値が大きいのです。
これではバッテリー上がりを気にせずに駐車監視を行う事は出来ません。
尚、上記の消費電流値は参考値であり、機種によって異なります。
それなら下記の駐車記録用オプションOP-MB4000を使う方法もあります。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-3000/option.html
https://direct.yupiteru.co.jp/item/71120.html
ただ、OP-MB4000をフル充電にするには約3時間走行する必要がありますので、走行時間が少ないとバッテリー駆動による駐車監視時間も短くなってしまいます。
書込番号:24535498
3点

>プローヴァさん
こんばんは。
色々とご教示いただきまして誠にありがとうございます。
先日に目にした光景なのですが、出先で高齢者ドライバーがバックで駐車を試みている中で隣りに駐車中の車にぶつかっていました。
凹むほどの大きな傷ではなかったものの明らかに擦られた跡(ぶつけた車の塗料)が隣りの車に付着していたことから、「衝突検知した際には何かしらの表示が出て、それを簡単に確認することができるドライブレコーダーはないかな?」っと探しているところであります。
ご指摘の通り、感度を高めるとちょっとした段差を乗り越えたり道路の継ぎ目を乗り越えたりした際に衝突検知が働いてしてしまい、オオカミ少年になってしまうかもしれませんね。。。
ドライブレコーダー選びは難しいですね。。。
あまり神経質にならなくて良いのかもしれません。
ユピテルに関しまして、
「ユピテルは車が止まって駐車に入ったことを検知しないんですよ。だから専用ケーブルを繋いでも、何もしなければ走行中と同じように常時録画が継続されてしまいます。」
と教えて下さり、これは現在自分がフロントガラスに付けているDRV-610と同じようなタイプの物なのかな?っと解釈をしています。
多々詳しく教えて下さいまして本当にありがとうございます。
プローヴァさんがおすすめしてくれました、VANTRUE N4について、もう少し調べてみますね。
書込番号:24535751
1点

>スーパーアルテッツァさん
こんばんは。
あれもこれもそんなことまでも色々と詳しくご教示いただきまして誠にありがとうございます。
スーパーアルテッツアさんが教えてくれました内容には本当に助かっています。
スーパーアルテッツアさんとプローヴァさんのおすすめ製品の中から、ZDR035が自分が希望するドライブレコーダーに最も近いように感じています。
プローヴァさんがおすすめしてくれましたVANTRUE N4についてもう少し調べてみて、どちらかを決めようと思っています。
書込番号:24535805
1点

>スーパーアルテッツァさん
>プローヴァさん
こんばんは。
色々と検討しましたところ、ZDR035で落ち着こうと考えています。
決め手となったのは、駐車時に
@エンジンを切ると自動的にドライブレコーダーもOFFになる
Aバッテリー上がりの心配がない
B駐車時における衝突検知機能付き&何日でも駐車監視が可能(実際には衝突後からの記録・録画ですが)
CBの確認方法が楽(「衝撃を検知しました。録画データをご確認ください」と表示される)
点です。
スーパーアルテッツアさん。
プローヴァさん。
細かいことまで詳しくご教示いただきまして誠にありがとうございました。
モヤモヤしていた疑問点を解決することができました。
とても助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24535860
3点

>築3分トイレまで5年さん
衝撃の瞬間を捉えなくて良い、と決めれば、ZDR035が1番コストがかからずそれなりの監視ができると思いますよ。決定的瞬間を逃したり、走り去る車が映せないかもしれませんがそれは諦めます。
衝撃の瞬間を捉えようと思い始めるとバッテリーを買ったり等々お金もかかるし監視時間など、どこかで割り切りが必要になります。
まずは自宅の長時間の駐車監視は早めに諦めた方がいいです。
外出先での駐車監視で使うと決め、次は決定的瞬間を映すか映さないか、の選択です。映さないと決めればZDR035がベストです。
映すと決めた場合、私ならN4にバッテリーですかね。秒5コマのタイムラプス駐車監視をします。と言うか今は1台の車はそう言う風にしてますね。バッテリーと言っても、走行中50分でフル充電でき、20時間等の連続監視ができ、LiFePoバッテリーで安全なものもあります。
N4については下記参照下さい。
https://car-accessory-news.com/vantrue-n4/
https://car-accessory-news.com/n4-parking/
書込番号:24535862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
やっぱり・・・・・ZDR035 vs N4でもう少し検討してみます^^
書込番号:24535898
2点

>築3分トイレまで5年さん
あちこちが完璧なドラレコってないんですよね。個人個人の優先度に合わせて、自分のニーズに合うものを選ぶしかないです。頑張って考えてみてください。
書込番号:24536018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは^^
ご指摘の通り、「何を優先して製品を選んでいくか」ですよね。。。
お金があれば高性能のドライブレコーダーを買えるでしょうし、クラウド型(通信型)のドライブレコーダー(?)にも手が届くでしょうから、
プローヴァさんのアドバイス通り、「個人個人の優先度に合わせて、自分のニーズに合うものを選ぶ」で製品を決めようと思います^^
プローヴァさんとスーパーアルテッツアさんのご意見&おすすめする製品の中から悩みに悩みましたが、やはりZDR035で落ち着こうと思います。
最初の自分の質問項目を解決してくれる製品で一番ニーズに合っている物は、ZDR035と考えています。
書込番号:24537556
0点

>築3分トイレまで5年さん
いいと思いますよ!
書込番号:24537633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
>プローヴァさん
色々と親身になって細かく教えていただきまして誠にありがとうございました。
スーパーアルテッツアさんがおすすめしてくれましたZDR035が一番自分のニーズに合っていると思いますので、そちらで落ち着こうと思います。
また何か分からないことがありましたら質問を投稿しますので、その際も知恵を拝借できますと幸いです。
何卒宜しくお願いしますね^^
書込番号:24537783
0点

>築3分トイレまで5年さん
>購入してから分かったことなのですが、駐車時、エンジンを切った後にそのままドライブレコーダーの電源を切らずにいるとバッテリーが上がってしまい、ドライブレコーダーの電源も毎回OFFにすることに面倒な点を感じています。。。
本当は駐車中自動で止めたいんですか?駐車中も録画し続けたいのですか?
普通はアクセサリーソケット(又はそのライン)から電源を取り駐車時の電源OFFになる使い方ですね
後は積載場所とかをどう考えるかですが間にポータブル電源を入れて
車からはポータブル電源に充電しドライブレコーダーハポータブル電源から電気を取れば
もしバッテリー上がりが起こってもそれはポータブル電源だけだから
車のバッテリーには影響有りません
ゲームとか他の電源にも使え 駐車中もUSB充電(スマホ)とかも出来積めるなら便利ですよ
(多分ドライブレコーダー買い替えるより安価 ただ載せる(置く)場所が必要)
書込番号:24538431
1点

>gda_hisashiさん
こんにちは^^
宜しくお願い致します。
希望としては、駐車中に衝突検知時直前から記録・録画ができる物を欲しいのが本音です。。。
加えて、駐車時に衝突検知をした際は車に戻った時、何かしらその旨を表示してくれている(簡単に見て分かる物)ドライブレコーダーを探しているところです。
ZDR035は衝突検知後からの記録・録画とのことですが、自分の希望に合った製品なのではないかな?っと考えています。
なるほど!ポータブル電源という物があるのですね^^
ご指摘の通り、これを間接的に挟むことでバッテリー上がりは解消できそうですね^^
ただ、今回探しているドライブレコーダーはフロント+リヤタイプの物でして、現在はフロントのみにドライブレコーダーを付けている状態なのです。
リヤタイプのみのドライブレコーダーの購入を検討しましたが、色々と調べたり量販店で店員さんに伺ったりした中で「リヤだけの物を付けるより前後の物に買い替える方が良い」との意見が多く見られました。
そこで前後タイプのドライブレコーダーの購入検討に踏み切った訳です。
前後タイプのドライブレコーダーでも駐車時に常時録画(?)を続けて、衝突検知時にはその前後の録画映像を「イベント録画」に残すタイプがあるようなのですが、色々と悩んだ結果、ZR035で落ち着こうと思っています^^
「春先あたりに発売されるかもしれないZDR035の後継機であるZDR045(?)を待つか否か」も考えてみましたが、ZDR035に決めようと思います^^
書込番号:24538693
1点

バッテリー消費、メモリーカード録画容量は考慮しないといけませんが
この機種は駐車中の常時録画にも対応してるのではないでしょうか?
買い物や食事で短時間駐車する際はワンタッチ監視モードもあり、
オプションの駐車監視電源(配線)も安価なのでこの機種にしようと考えてるところでした。
書込番号:24544460
1点

>>希望としては、駐車中に衝突検知時直前から記録・録画ができる物
ケンウッドのDRV-MR745や新製品のDRV-MR570の駐車監視モードは衝撃感知前5秒から記録を残すようですので
常時録画してて衝撃を感知するとメモリに記録として残す方式でしょうかね?
この方式だとバッテリー消費も大きいかもしれませんね。
設定したバッテリー電圧で監視モードを停止するようになっていますので
バッテリーが弱ってる場合は短時間の監視しかできないかもしれませんし
オプション電源や本体の不具合で監視モードを停止できなかった場合はバッテリーが上がってしまう可能性もありますね。
コムテックの取り扱い説明書には1年以上経過したバッテリー、毎日乗らない人や1時間未満の走行の場合は
駐車監視機能の使用を控えるようにとも記載されています。
書込番号:24544522
2点

>VX-Lさん
こんばんは^^
貴重なご意見をいただきまして誠にありがとうございます。
駐車中の常時録画につきましては別途でHDROP-14が必要のようですね。
駐車中の録画に関しまして未だに少し理解できていない点があり、もしご存じでしたら教えていただきますと幸いです。
@ 「衝撃クイック録画」:通常時はOFFになっているが、衝撃を検知した場合に電源がONになる。故に消費電力を抑えることができ、長時間の駐車監視が可能。
⇒つまり、買い物時や外食時等の2〜3時間(数時間)程度の出先向きではなく、それ以上に長く駐車する場合向け。
A 「ワンタイム駐車監視モード」:駐車監視機能がOFFになっていても、スイッチ1つで一時的に駐車監視モードに設定が可能。
⇒2〜3時間(数時間)程度の外出先向きで常時録画が可能。この為、衝突検知時は数秒前からの映像を残すことができる。
上記の通りで合っていますか?
書込番号:24544569
2点

>VX-Lさん
KENWOODの製品に関しましては現在DRV-610をフロントガラスに付けていますが、結論から申しますと家の駐車場で常時録画のまま車を降りて次回に車に乗る際、バッテリーが上がっていることがあります。
これは毎回起こる訳ではありませんが、これから出掛けようとして車に乗り込んだらバッテリーが上がっている状況には困ってしまいますよね。。。
ですので家の駐車場に帰ってきたら毎回、ドライブレコーダーの電源をOFFにしています。
@ バッテリー上がりの心配がない
A 衝突を検知した際には画面にその旨が表示される(簡単に衝突検知有無の確認ができる)
B 長時間の駐車監視が可能
この3点をZDR035は満たしてくれていると思います。
書込番号:24544606
0点

>築3分トイレまで5年さん
確かに基礎知識の理解が不足してますね。
@ドラレコで消費電力が大きいのはCMOSセンサーです。これを通電しっぱなしにすれば、あっという間にバッテリーは上がります。
衝撃センサーだけなら省電力なので、通電しっぱなしにしておいてもすぐにバッテリーは上がらない。なので衝撃的センサーだけ生かして置いて衝撃を監視させておき、ひとたび衝撃が起こればドラレコの電源を自動でオンにするわけです。
でも、ドラレコはすぐにはオンにならないので録画の頭が切れて決定的瞬間は逃します。
衝撃の前から録画できますと言っている場合、センサーは動きっぱなしですから、電圧監視やタイマーなしではバッテリーはすぐに上がります。
Aワンタイム監視はタイマー設定時間とバッテリー電圧が高い間だけ、エンジンが切れた後も通常録画を行います。監視中に衝撃があれば、保護フォルダにファイルが移されるだけです。
エンジンを切ってドラレコの電源が落ちないことについては、接続が間違っていると思いますよ。
普通はドラレコはACC電源で駆動させるのでエンジンが切れればドラレコも切れます。
専用ケーブルは常時電源も繋ぐので、タイマー期間やバッテリー電圧が高い範囲内で常時電源を使ってドラレコを動かすので、エンジン切った後も監視ができます。
エンジンが切れてもドラレコが動きっぱなしでバッテリーが上がるというのは、ドラレコがバッテリー電圧監視なしに直に常時電源に接続されている証拠であり、取説通りの接続になってないと言うことです。
シガーライターからドラレコ電源を取っている場合、古い車によってはエンジンが切れてもシガーライターソケットが通電状態のままになる(常時電源接続)こともあります。
書込番号:24544785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、シガーライターソケットから電源を取る場合は車両のメインスイッチがaccかOnの状態でのみ動作しますが
常時録画、クイック録画、ワンタイム駐車監視モードのどれを使用するにも車両のメインスイッチがOFFの状態でも
レコーダーに電力を供給しないと動作しないため HDROP-14が必要です。
その上で
@ 「衝撃クイック録画」:通常時はOFFになっているが、衝撃を検知した場合に電源がONになる。
故に消費電力を抑えることができ、長時間(設定したバッテリー電圧に降下するまで)の駐車監視が可能。
(*設定電圧は11.7から12.2Vとなってるようですが12.2V にしておく方が良いかと思います。)
A 「ワンタイム駐車監視モード」:駐車監視機能がOFFになっていても、スイッチ1つで
一時的に駐車監視モードに設定が可能。
*このモードは主に自宅や契約駐車場所での監視は不要で通常はOFFにしてるけど外出先で
駐車監視したい時に利用するモードのようです。
その際の動作モードは本体で設定した駐車後の時間の間衝撃録画、設定したバッテリー電圧までの常時録画、
タイムラプス録画のいづれか設定してあるモードで動作しますので常時録画だけとは限りません。
書込番号:24544791
1点

私もケンウッドのDRV-MR745に駐車監視用電源を使用してました。(駐車監視はほとんど使いませんでしたが)
ケンウッドの610も745オプションで装着した電源の4個のスイッチで監視時間や監視停止電圧を設定するようになってます。
時間は12から48時間の間で12時間毎、停止電圧は12.6Vから最低11.8Vで、時間か電圧かどちらかが設定値になると監視を自動停止します。
11.8Vに設定されてるとセルモーターによるエンジン始動が厳しい車種もあると思われますので、車載バッテリーの状況、
電源ボックスのスイッチ設定を一度確認されるとよろしいかと思います。
車両側のバッテリー状態や充電状況によってはこちらの機種に変更されてもバッテリーについてはあまり変わらないかもしれません。
書込番号:24544828
1点

連投になり申し訳ございません。
ケンウッドの駐車電源管理ではメインスイッチOFF後も15分以上常時録画だったと思います。
(745もエンジンを停止してメインスイッチを抜いても画面表示してました。)
その後衝撃が無ければ駐車監視モードに移行する方式だったと思います。
衝撃感知前5秒から記録を残すとなってますので常時録画してるはずですのでどの程度かはわかりませんが消費電力は大きいでしょうね。
書込番号:24544839
2点

今、paypay モールで500円クーポンが使え、\19,316でポチりました。また、ポイント還元分で駐車監視用ケーブルが買えそうです。
レビュー等あたらに書きますが、まずはこのスレに書くのをご了承いただければ幸いです。
先のケンウッド駐車監視機能ですが610は内蔵バッテリーでの駐車監視機能があるようですね。
さらに長時間監視したい場合はオプションの電源を接続する事で可能となってました。
オプションの電源を接続されてる場合は先の通りですが、610内蔵バッテリーでの監視は数分から永くて数十分ではないかと思います。
また、シガーソケット(ACC通電として)から給電されてる場合は内蔵バッテリーがなくなったら610もシャットダウンするはずですが
シガーソケットソケットが常時電源接続だと先のご指摘のように車両側のバッテリーがあがってしまうことになりますね。
745と同様と思ってしまい大変失礼致しました。
書込番号:24544899
2点

>プローヴァさん
知識不足で誠に申し訳ございません。
色々と教えていただきましてありがとうございます。勉強になっています。
DRV-610にはCA-DR150という車載電源ケーブルを購入して駐車監視をしています。
ドラレコに関しまして自分の理解度が足らない為に説明不足で上手に伝えきれずに申し訳ございませんが、
価格.comでDRV-610のクチコミ掲示板を見るとバッテリーが上がっている方々がいます。
(原因は違うかもしれませんが・・・)
一例ですが、以下の方と状況が似ているような気がしています。(違っていたらすみません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20537130/
DRV-610も、エンジンOFF時に自動で本体の電源もOFFになるのですね^^
「設定次第でそうなる」という解釈で宜しいのでしょうか?
書込番号:24545191
0点

>VX-Lさん
「衝撃クイック録画」と「ワンタイム駐車監視モード」につきまして教えていただき、誠にありがとうございました。
ようやく理解することができました^^
本機種を購入されたのですね^^
\19,316は安いです!!
上手な買い物をされましたね!
現在(10:00)の時点で値段は\21,440です。。。(pay pay モール)
このスレに書くことは全然大丈夫です^^気軽にOKですよ^^
取り付けみたり、実際に使用する中で感じたこと・気づいたこと等、色々な情報を提供して下さいね。
何しろ、自分自身が本当に無知ですので、勉強になります。
書込番号:24545226
0点

>築3分トイレまで5年さん
DR150を一緒につけているのであれば、なおさらバッテリー上がりのリスクは少なくなるはずです。DR150の動作内容については理解されてますか?
バッテリー電圧カットオフ設定とタイマー設定はどうなってますか?
dipスイッチの電圧カットオフ設定が例えば13Vになっていると、バッテリー電圧が13Vを下回るとドラレコに電源は供給されませんので、バッテリーが上がる道理が全くありません。
バッテリー保護のためのアダプターですから。
カットオフ設定が最低の11.8Vに設定されていたら、11.8Vを下回るまで電源が供給されてしまうのでリスクが高くなります。設定を見直した方が良いかと。
それでもバッテリーが上がる様なら、DR150の故障や他の機器の問題等も視野に入れて、エンジンオフ時のリーク電流測定等をディーラーでやってもらった方が良いですね。
書込番号:24545233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに他社の場合カットオフ電圧設定は選択肢に12.2V等があるのが一般的です。DR150は11.8Vの上がいきなり12.6Vと高くなってますのでなんだかなーという仕様ですね。
設定するとすれば選択肢の中では12.6Vになると思いますが、バッテリーが何度か上がってへたっている場合などは、エンジンオフ後に実質的にすぐカットオフになってしまって、ほとんど駐車監視にならない可能性がありますね。
DR150は仕様の面で難があると言えますね。
書込番号:24545265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

獲得予定ポイント1,624を引いた支払い金額を書いてしまってました。
僅かですが、ポイントアップの5のつく日、昨夜12時過ぎ待ってポチりました。
購入したのはシャチホコショップですのでその価格で、1月17日9時まで有効の
500円クーポンがありましたので20,940円で明日到着予定になってます。
ケンウッド745の入力電圧は5Vで車両の12Vに直接接続できませんでしたが
この機種は12Vになってますので付属ケーブルのシガーソケット側をカットし、
1Aヒューズを入れてコネクターを使って車両側に接続して出先での短時間駐車時に使う予定です。
(駐車監視用電源ケーブルを購入しなくて良い事が分かりましたのでポイントは他へ使えますw)
CA-DR150ですが、仕様が変更されてるようで取り扱い説明書が2種類あります。
2015 B5A-1031-00(J) と 2017 B5A-1031-20(J) で設定時間、停止電圧が異なっています。
新しいと思われる2017の方は「OFFタイマーを使用しない、6、12、24時間」の4段階
停止電圧「12.6 12.4 12.2 12V」の4段階です。
2015版は12時間、11.8Vが設定できる最低でタイマー停止後、バッテリー余力があれば再度電源供給を始める事があるとなってます。
2017で改善されてるのかまたは使い勝手なのか、全ての数値は割愛しますが、11.8Vまで動作させるのはどうかと思いますし、バッテリー上がりの問い合わせ含め何らかの改善があったのかもしれませんね。
一度、お手元の説明書を確認されて下さい。
書込番号:24545582
1点

>プローヴァさん
DRV-610のCA-DR150につきましては原因が不明ですが、価格.comでもバッテリー上がりで困っている方々が他にいらっしゃいますよね。
何故、バッテリーが上がってしまうのでしょうね。。。
その為、毎回帰宅をした時に手動で本体をOFFにしています。
DRV-610に関しましてはこの辺で話しを区切ることに致しましょう^^
尚、DRV-610の取り付けもそうでしたがZDR035の取り付けは購入後にディーラーへ持ち込みをして、お願いをしています。
工賃が掛からないことを含めて、とても助かっています^^
書込番号:24546880
0点

>VX-Lさん
シャチホコショップさんは安いですね!
だっ、だだだ、大至急でお財布と相談をしてみます!
今日にZDR035が届く予定なのですね^^
発送が早いっっ!!
昨夜はゆっくり眠れましたか?
製品の到着が楽しみですね^^
書込番号:24546894
1点

>築3分トイレまで5年さん
なぜバッテリーが上がるかについては考えられる可能性を既に上で説明してますよ。カットオフ電圧を確認してください、とも。
では。
書込番号:24547057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届きました。
届いたのが17:00頃でしたのでとりあえず前後カメラ貼り付け、カメラケーブル配線を済ませてシガー電源で動作確認しました。
まず、メニューに切り替わらず戸惑いました。先に説明書を読めばよかったのですが745と違ってメニュースイッチ長押しでしたw
明日、シガーケーブルを加工して駐車監視機能が使えるようにしようと思っています。
レビューするまでは少し時間がかかると思いますが色々試してみます。
築3分トイレまで5年さん
あらたにスレをたてますので新たなお尋ねがありましたら確認や試すことができますのでそちらでもよろしくお願いします。
書込番号:24547907
2点

>VX-Lさん
無事に届いて良かったですね^^
VX-Lさんのスレを楽しみに拝見させていただきます。
色々と勉強させていただきますね^^
書込番号:24548025
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





