XPG GAMMIX S70 BLADE AGAMMIXS70B-1T-CSADATA
最安価格(税込):¥10,780
(前週比:±0 )
登録日:2021年 4月27日



SSD > ADATA > XPG GAMMIX S70 BLADE AGAMMIXS70B-1T-CS
年末くらいから、初回起動時は普通にOSが起動せず、UEFI画面が立ち上がってしまう症状が出ていました。
その際は、保存せず終了もしくはリセットボタン押下で、OSが起動できていました。
昨日起動しようとしたところ、同じ症状になったのですが、何をしても起動しなくなりました。
UEFIでSSDのステータスを確認しようとしたところ、正常に認識していないことに気づいたのですが、
BIOS画面上は以下のような表示なっています。
M2-1 MN-5236(2.1GB)
MBは、MSI Z590 TOMAHAWK WIFIのM2_1スロットに刺していて、
SSD背面にXPG付属のヒートシンク、表面にMB側のヒートシンクを付けて運用していました。
SSDを外してみたところ、表面側のチップ表面にうっすら結露のような水分が付属していました。
神奈川在住なので、昨日のような雪が降った日でも部屋の中が氷点下になるようなことはないと思うのですが、
SSDが結露するようなことはあるのでしょうか?
また、XPG GAMMIX S70お持ちの方がいらっしゃいましたら、BIOS上でどのような表示で認識しているか
教えていただけますでしょうか?
書込番号:24532484
2点

このSSDも結露も経験ないですし、BIOS UEFI画面も異常内容ですが。。
上段にあるBoot Priorityの一番左をマウスオーバーされて、「Windows Boot Manager」と表示出てれば、
OS起動用として認識されています。
それで起動しないなら、OSインストールやり直しか、SSDの不具合があるのでは?
書込番号:24532578
0点

SSDは熱くなるので結露はなんかおかしいですね。
それと M2-1 MN-5236(2.1GB) がおかしいですね。 その他のM.2スロットにさしてみるのはどうでしょうか?
で、その画面をアップできますか?
M.2 SSD用の外付けケースにいれて他のPCで中身が見えるか確認するのもよいと思います。
どうも症状からすると壊れているような感じがしますね。
書込番号:24532622
0点

とりあえず、BIOSが2バージョンほど古いのでまずは最新にアップしてみようか。
書込番号:24532666
1点

>部屋の中が氷点下になるようなことはない
>SSDが結露するようなことはあるのでしょうか
温度変化がある以上、可能性はゼロではないでしょう
氷点下じゃなくたって、マスクして眼鏡してると曇ったりする
https://www.ykkap.co.jp/consumer/lifestyle/articles/616
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=023309
急激な温度変化により、HDD/SSDの表面が結露してしまっている可能性があります。
書込番号:24532676
1点

>けーるきーるさん もお書きになってますが、条件によっては可能性はありますよね。
実際に
>表面側のチップ表面にうっすら結露のような水分が付属していました。
デスよね。
周囲に【コップに入った水】でも無ければ空気中からと想像します。
PC使用後にファンヒーターなど運転してませんでしたか?
或いは加湿器など?
(*^_^*)
書込番号:24532685
0点

>プラスファイバーさん
SSDの結露経験は無いですが、
結露したならまずは湿度を気にするべきです。
加湿器を近くで回したり、
実は水冷から液漏れしているなんてことは無いでしょうかね。
温度自体より温度差が重要です。
後は逆にヒートシンクが冷え冷えなのに、
CPUの暖かい空気が当たってしまっていたら、ひょっとしたら結露するのかな?
参考程度に
書込番号:24532736
0点

SSDの認識が悪い別の型番が表示されてしまう、これって何回か起動しても同じ型番になりますか?容量もおかしいですね。
年末くらいから1回では起動しなくなったと記載がありますが、電源は何ですか?メモリーテストをしましたか?
起動しなくなったと記載があるが、UEFIには入れるようなので、勿論、SSDの故障の可能性もあるとは思います。
ちなみにSSD名の記載がおかしい件については、マザーのUEFIでの保存の問題なのかSSDのFirmWareの問題なのかも分からないので何ともですね。
OSの起動だけなら、ほかの要因もあり得ることには注意が必要です。
けーるきーるさんが記載の様に結露に関しては、気温が氷点下にならないと発生しないものではないです。
書込番号:24532745
0点

>神奈川在住なので、昨日のような雪が降った日でも部屋の中が氷点下になるようなことはないと思うのですが、
SSDが結露するようなことはあるのでしょうか?
経験はありませんが,
「温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。」
らしいですよ〜
結露でチップの端子がショートしSSDが壊れたのでしょう ・・・
書込番号:24532762
4点

容量表示については、一般的には2048GB かと予想なのだけど、
Amazonのレビューでこのように2.05TB表示、つまり繰り上げで2.1TBもありなのかな。
冷え切った起動前のPC内で、結露するような環境だと、SSD以前に他のパーツも危ういのでは?
昔のマザーは効く効かない別として、Dehumidifier機能があったけどね。
書込番号:24532833
0点

暖房してなきゃ当然氷点下になりますよ。
家の機能はあくまで「保温」であって、温度が下がるのを遅くするだけです。
家の中の空気は、生活や人間の出す水蒸気で空中に含まれる水分が外気より増えてますので、外と同じ気温に近づけば結露して当たり前です。
さらに言うなら、神奈川でも朝露は見られるし、雪が降らなくても霜もおります。
特に、プレハブ住宅など、断熱性が低い、あるいは、内断熱の家では結露が発生するのは良く知られています。床からも熱は逃げます。
朝起きてかなり寒いような家なら、寝る前に換気しておくと結露は減ると思います。
特に黒いものは放射冷却しますので優先的に結露しやすいです。
SSDの方ですが、MBのセンサーでいいので電圧をチェックしてください。
異常がなければドライヤーなどでSSDを温めてみてください。それで動いたら多分SSD。
まぁ、ADATAだからなぁって気もするけど、室内の最低気温測って0℃切った記録が無ければ、スペックを満たしてないことになりますね。
結露の問題もあるし、一度、内外の温度を測定して記録してみては?
これ楽しいですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B082Y4KJHD/
※ ボタン電池の方は一週間しかもたないのでお勧めしません。
書込番号:24532898
0点

というか、PCのパーツを黒く塗るって愚かしいよなぁ。
書込番号:24532900
0点

MN-5236(2.1GB)についてググってみるとポルトガル語で書かれているページで2件ひっかかりました。
それによると壊れているみたいですね。 なのでサポートにコンタクトとか書いてましたよ。
https://www.clubedohardware.com.br/forums/topic/1578702-placa-m%C3%A3ebios-n%C3%A3o-reconhece-ssd-m2/
https://answers.microsoft.com/it-it/windows/forum/all/windows-11-workstation-kb5008215-e-ssd-sparito/5251cef9-f4e8-433d-ab30-2192ef8888ad
書込番号:24532943
1点

みなさん、ありがとうございます。
他のM2スロットに刺しても、「MN-5236(2.1GB)」としか認識しませんでした。
また、外付けケースを入手してみましたが、Windows上から読み込みできませんでした。
他のSSDを刺したところ、正常に認識できたので、SSD自体が結露で壊れた可能性が高いと思いました。
ひとまず、販売元からの回答を待ちたいと思います。
書込番号:24533633
1点

どうやら,結露が原因ではなく,このSSDに問題がありそう 〜
書込番号:24544102
0点

私も同じ症状が出ております。
マザーボードはMSI MEG X570 ACEで1TBと2TBをどちらも認識不具合が発生しています。
BIOSや外付けケースに入れた状態で2GB程度の容量しか表示されず、
1TBは何度やっても駄目ですが、2TBはたまに認識するのでデータを退避しました。
代理店に連絡したところ、症状を確認したら交換するとのことで送付予定です。
※写真は1TB認識不良、2TBは何度か付け外しで認識
書込番号:24544897
3点

こんばんは。
自分も同じ症状で不安定です。
マザーの相性かと思って替えましたが おなじです。
結露のようなものは、おそらくサーマルパッドの油分(シリコンオイルのしみ)ではないでしょうか。
使用マザー(両方新品)
・ASRock X570S PG Riptide
・ASRock B550 Steel Legend
具体的な症状は、CPU直結にこの製品、チップセットに別M.2を挿すとBIOS画面までいかずフリーズ
CPU直結のみだと不安定でウィンドウズクリティカルエラー、コールドブートでとまる。
BIOS表記がおかしい、ランダム書き込み4Kが失敗。
チップセット単体、もしくはCPU直結1枚ならウィンドウズが普通に起動しますが、
いつのまにかブルスクになって困っていました。
APEXのパラシュート降下にいきなり固まったり。
本製品のファームウェアアップデートもしました。
ADATA ASX8200PNP-1TT-C (1TB) や
WD Red SN700 WDS500G1R0C (500GB)では問題なしでした。
CPUは5900X
メモリは3200ネイティブと、2400(OC3600)両方ためしました。
SX8200Proは今まで10枚くらい買って何の問題もなく、今回奮発したのにっ。
SMARTのエラーログエントリー数は次第に増えていってました。
参考までに環境画像も載せておきます。
書込番号:24546259
3点

自分も同じ症状で初期不良交換してもらいましたが交換品も先程同じ現象が発生しました。
共にプラスファイバーさんと同じく2.1GB表示になってます。
1回目のブルスクは主電源の抜き差しやM.2の刺し直しで無事認識しましたが2回目のブルスクでは復活せず、m.2ケースに入れても使えなくなりました。その状態でサポート窓口に持っていったら2.1GB表示で初期不良交換の流れに。
交換品はキャッシュメモリがHynix→Samsungになってたので改善に期待しましたが、全く同じ不具合が出たので個人的にはファームウェアに欠陥があるのかなと思っています。
こちらの環境は
・Ryzen 3600X
・ASUS X470 Prime Pro
・刺した場所はCPU直下のm.2_1
SSDのFirmwareは 3.2.F.2A
です。
書込番号:24555741
1点

>プラスファイバーさん、皆さん
便乗するようで申し訳ないのですが、私も似たような症状が出ており半分あきらめ状態です…
1月9日に購入、即組み込んでCドライブとして使用。
2週間ほどは問題なく動いていたのですが、5日ほど前から下記症状が出始めました。
構成
M/B ASUS X570F GAMING
CPU Ryzen7 5800X
電源 ANTECの850W
グラボ クロシコ 3080Ti
メモリ G.Skill 8GB×4
@スリープから復帰が出来ず、ブルスクから自動修復が不可能。
⇒BIOSを見るとブートの順番が1と2が入れ替わっていたので、修正。起動OK
A @が何回か続き、ついには起動不能に。
⇒外付けで他のPCに接続すると認識するものの、中身が空っぽの状態。空きが931GBと出てしまう。
⇒外付けの状態からMBTでフォーマットし、クリーンインストールを試みるもインストール画面で認識なし。
⇒もういいや…
スレ主さんと違う点として、結露にはなっていないのですがそれだけに原因がわからずモヤモヤしています><
この製品、ハズレ多いのでしょうか…
メーカーに連絡はしてみますが、他メーカーの製品買っちゃおうかな…という心境です。
長々とすみませんが、皆様にご質問です。
PCIe GEN.4でおすすめのSSD、ありますでしょうか?
書込番号:24565749
1点

まさかおんなじ壊れ方する人がこんなにいるんですね
私は2TBのほうですが、
2022年1月13日に購入
2022年1月18日に故障、交換に出す
2022年1月20日に交換品を使い始める
2022年1月28日にまた同症状がでる
2回も壊れるともう製品の問題でしかないですよね
書込番号:24566739
2点

私もブルースクリーンが出た後、UEFI上でSSDが認識しなくなり起動せず。
一度コンセントを抜いてから電源入れ直しで再認識していました。
既出かもしれませんが、下記の通り、電源オプションを変えたら、落ちることがなくなったので、
ファームウエアの電源供給部分の作りが甘いのかなとも思っております。
Windowsアイコンを右クリックして、「電源オプション」を開く
右側にある「電源の追加設定」をクリック
利用している電源プランの「プラン設定の変更」をクリック
「詳細な電源設定の変更」をクリックして電源オプションを開く
「電源オプション」から「PCI Express」を展開して、以下の項目をオフに設定してOKボタンをクリック
リンク状態の電源管理動:オフ
皆さんの症状と異なっていたらすみません。
書込番号:24567390
4点

自分のPCも同様の症状(MN-5236病)が出ていますので情報を共有させてください。
環境は
CPU::Core i3 12100
マザボ:Asrock B660MHDV
SSD:AGAMMIXS70B-2T-CS
SSDファームウエア:3.2.F.2A
OS:Windows10
1月上旬に購入した2TBをブートドライブ兼データドライブとして使っていますが、1週間ほど使用したタイミングで、たまにSSDを正常に認識せず、OSがブート出来ない症状が出るようになりました。
全くアクセスランプが点灯しないときもあるし、途中までOSを読み込んで勝手に再起動→SSD認識不可になることもあります。
症状が出ている時にBIOSを確認すると、ストレージの表示が「MN-5236」になっています。
ある程度の時間(一晩とか)電源を切っていた状態から電源を入れた時、とくに気温が低い状態の時に発生し、今まで3週間で10回ほど発生しました。
当該SSDはCPU直結のM.2スロットに刺していて、電源オプション設定やBIOS設定にある省電力関係の設定は全てオフにしてあります。
ネットで情報を収集してみると、同様の症状がかなりの数あるようで、交換品でも同様の症状が出る場合が多いようです。
特定ロットだけの問題なのかファームウェアが欠陥があるのかはわかりませんが、ADATAにこの件で問い合わせをしたところ、近いうちに問題を修正するファームウェアをリリースするようなニュアンスの回答がありました。
自分の場合は、今のところコールドブート時の認識に失敗することがあることを除けば正常に動作しているし、交換になった際の環境再構築の手間や、交換してさらに悪い個体に当たる可能性も考えて、更新ファームウェアに期待して様子見をすることにしましたが……。
書込番号:24582605
4点

こちらの情報を知らずに、このSSDを買ってしまいました。
まだ手元に届いていませんが、返品やキャンセルが不可らしいので、ファームアップデートを待つことにします。
ロットに起因する問題でないといいんだけど…
Western DigitalとKIOXIAなので関係ないかもしれないけど、下の記事を見ると、「NANDフラッシュメモリの製造工程で使用する特定の材料に汚染事故が発生」みたいなことが書いてあります。
https://www.nichepcgamer.com/archives/ssd-price-projection-in-q1-and-q2-2022.html
上記の記事を見て、4月からSSD価格が上がるなら、いま買ってしまおうとしたのが失敗でした。
直近はSSD購入は慎重になったほうが良いのかも…。
書込番号:24599564
0点

この件(MN-5236 2.1GBと認識されてしまう)に関して追加情報です。
自分の環境では以下の事がわかっています。
・MN-5236となっているときはNANDにアクセス出来ないのであらゆる操作が不可
・気温が低い時のコールドブート時に多発
・他のSSDは正常に動作するのでこの機種の問題
・起動中にSSDを見失うとデータが破損する
・時間の経過とともに症状が悪くなる
自分の場合は、1月6日購入→1月15日頃症状が出始める→2月18日頃完全に死亡して正常認識不可
となっていて、データ破損を確認した段階で代替のSSDを購入して移行したのでデータはなんとかなりましたが、この症状が出たら使用を控えたほうが良いと思います。
あともう一つ気になるのが、付属の純正ヒートシンクを付けたものの全然冷えないので、サードパーティー製のものに交換したのですが、純正ヒートシンクの粘着力が強く、剥がすのに苦労した、ということがありました。
ヒートシンクを剥がすときにNANDの下にあるハンダが損傷した可能性もありますが、時間経過や気温に影響されるような症状の出方とあわせて考えると、基盤の製造精度やハンダの品質に問題があって、温度変化や物理的な加圧・ヒートシンク剥離時の引っ張りなどで徐々に破損が進行するのではないか?と思います。
書込番号:24610415
1点

私も11月にメインPCの起動ディスクとして購入したのですが、皆さんと似たような症状が発生しました。
もちろん交換もしてもらいましたが、交換品も同じ症状となり返品になりました。
別のPCに挿しても同じ症状になりましたので、相性云々ではなく製造に問題があるものが出回っているのではないでしょうか?
私が購入したショップではすでに完売になっておりますので、引き上げさせたかもしれませんね。
ちなみに、9月に購入したものは息子のPlayStation5に装着しているのですが、こちらは特に不具合のようなものは出ていなさそうです。
ご参考になればと思い投稿させていただきました。
書込番号:24612308
0点

トラブルが出てる皆さんのFirmは幾つなのでしょうか?
『ADATA、ファームウェアアップデートでSSDを破損。XPG GAMMIX S70 / S70 BLADEにて発生』
https://www.nichepcgamer.com/archives/it-breaks-when-update-the-firmware-of-adata-xpg-gammix-s70-and-s70-blade-to-3-2-9-1.html
2021年8月14日
|現在、3.2.9.1はすでに取り下げられており、3.2.9.Vへと置き換えられています。
|3.2.9.Vでは本不具合は発生しません。
既に昨夏にトラブル対処の為のFirm「3.2.9.V」が出てますが、ここに書き込んでるユーザーの中には旧いままな「3.2.F.P7」のFirmを使ってる人も見受けられます。
旧いFirmのままの人は、まずは現状の最新Firm(3.2.9.V〜)にアップする手段も有るかと。
>gelegeleさん
使用中のFirmは「3.2.F.2A」の様ですが、問い合わせた時に「3.2.9.V」へのUPを推奨されなかった?という事は、「3.2.9.V」でも解決しない問題なのでしょうかね?
状況からすると「3.2.F.xx」よりも「3.2.9.x」の方が新しそうですが、どうなんでしょう?
書込番号:24643637
0点

>翠緑柄眸さん
ファームウェアバージョンですが、「3.2.F.2A」のほうが「3.2.9.V」よりも後にリリースされたもののようです。
3.2.9系のファームは何か不具合があって3.2.F系に差し戻されたのかもしれませんね。
ADATAからは解決策としてファームの案内などはありませんでした。
Toolboxでも「3.2.F.2A」以外のファームウェアは提供していないようです。
そして「MN-5236」の症状が悪化してしまうとファームウェアの更新も不可になるため返品・交換しかなくなるのですが、データロストが一番怖いですよね。
この症状の報告は2021年12月〜2022年2月に集中しているし、今はファームウェアではなく特定ロットの製造品質の問題じゃないかと思っております。ADATAのSSDは何枚か使っていますが、ここまで致命的な不具合は初めてです。
書込番号:24647946
3点

今ADATA SSD ToolBoxで更新開くと、
新しいファーム3.2.F.46が出たようですが、
これで改善されているかどうかですね。
書込番号:24652025
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





