
このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人で申し訳ありませんがお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。
父親が使ってた80年代の古いアンプが有りまして接続出来るのかお尋ねします。
機種は「ソニーTA-555ESG」と「オンキョー P308 M508」になります。
主にiPhoneとiPadからBluetoothを利用してAmazonのミュージック鑑賞になります。
価格差はありますがヤマハCD-NT670を検討してましたがこちらも気になりお尋ねしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
7点

このSACD30Nは、アナログ出力があるので、SONYのTA-555ESG、ONKYOのP-508(プリアンプ)、M-508(パワーアンプ)の
どれでも繋げられます
詳しくは、↓ここから取説がダウンロードできるので、p19を見てください
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/sacd30n
あと注意書きを読んで下さい
また、ヤマハCD-NT670も繋げられます。
要は、アナログ出力というものが有れば、古い機器にだいたい繋げられる
ということです
書込番号:23870797
7点

>hide8008 さん
こんばんは。
基本的に特殊な機器で無ければ、
プリメインやプリアンプとSACDプレーヤーは、RCA接続が出来ます。
ですから、所有されているアンプと接続可能です。
只、SACD 30nの音声出力には、「FIXED」と「VARIABLE」の
2系統がありますので、「TA-555ESG」「P-308」とは、「FIXED」で接続して下さい。
後、私見ではありますが、
古くても物量を惜し気も無く投入された時代の、
良いアンプをお持ちですから、状態が良好であるなら、
「CD-NT670」より「SACD 30n」の方が宜しいかと思います。
機会があれば比較試聴して、価格差の価値を感じるか?、確認してみて下さい。
書込番号:23871037
7点

>不具合勃発中さん
この度もご回答ありがとうございます。
アナログ出力が有れば古い機器にだいたい繋げるとの事ですね♪
ヤマハCD-NT670を購入予定でおりましたが今は此方に傾いております。
書込番号:23871166
6点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
音声出力も「FIXED」に接続ですね♪
この辺も知りたいところで大変勉強になりました。
古いアンプでは有りますがどちらも綺麗に調整・整備して頂いております。
父親が好きで集めたこの器材をいかしてみたいと考えております。
ちなみにスピーカーも古い「JBL 4425 」になります。
今はどうせ購入するなら良い音で聴きたいと思っております。
お薦めの「SACD 30n」を前向きに検討しております。
色々とご親切にお教えして頂きましてありがとうございました。
書込番号:23871258
7点

懐かしい機材たちですね。
オンキョー P308 M508は、セパレートアンプシリーズの入門モデルで、当時のオンキョーらしいストレートな音が特徴で、86年の発売。
SonyのTA-555ESGはちょっと新しい1998年のプリメインアンプ。Sonyのアンプも、変な脚色が無く、「音」「音楽」をよくわかっているエンジニアが作った製品が多く、特に高級機材のESシリーズは「ソニーフラット」といわれて人気がありました。
そして、スピーカーのJBL4425、JBLの44シリーズというのは「新生代モニター」といわれていて、それまでの43シリーズよりもデジタルソース時代に合わせたモニターシリーズで、4425は4430というモニタースピーカーを小型化して30pのウーハーに、「お尻ホーン」といわれる独特のホーンを組み合わせたモデルです・・・・・・・純粋なスタジオモニターというよりは、家庭用に小型化したモデル。
アンプと、このスピーカーの組み合わせをみると、ちょっとこのあたりの機材に詳しい人からすると「ははーん」な感じで、お父様は音楽が大変お好きな方なのだなということがよくわかります。
アンプの年代的に、サブシステムもお持ちで、4425だけでなく、小型ブックシェルフの2WAYシステムも組んでいらっしゃったのではないでしょうか?
オンキョーのセパレートで4425を鳴らすのは居間で、ソニーの方はこの時代だとLS3/5Aあたりを自室や寝室でたのしんでいたのではないかと思います・・・・・・あくまでも想像ですが、傾向的にそんな感じがします。
古いシステムですが、現代オーディオの「はしり」のようなシステムでもあり、なおかつ、今のオーディオ製品よりも丁寧かつ中身も充実した製品たちなので、きちんと整備してあるのなら、かなり良いパフォーマンスが期待できますので、組み合わせるソース機器は「それなりに良いモノ」を選ぶのがよろしいかと思います。
書込番号:23871697
9点

>Foolish-Heartさん
ご回答ありがとうございます。
Foolish-Heartさんのお話を父にしましたらにっこりして大変喜んでいました(^^)
父親も60半ばすぎですがビートルズ・フォーク・ジャズなど聴いていました♪
他にスピーカーは、HS500・DS2000もあり曲により替えて聴いていたそうです。
》「それなりに良いモノ」を選ぶのがよろしいかと思います。
この一言でお高くはなりますが「SACD 30n」に決めたいと思います。
この度は大変ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23873062
12点



【質問内容、その他コメント】
PM7000Nの取説と併せて読んでいて、ちょっと気になったのですが、PMアンプとの接続はデジタル接続よりアナログ接続の方が良いのでしょうか?
デジタル・オーディオに関して全くの無知なのでお教えください。
3点

>真夜中の翼さん
一般論で言えば、アンプ内蔵DACよりプレーヤーのDACの方が音が良いなら、アナログ接続の方が良いです。
アンプ内蔵DACの方が優秀なら、デジタル接続が良いです。
価格差を考えれば、アナログ接続の方が良いのではないかという気がします。
書込番号:23753649
2点

>真夜中の翼さん
PM7000Nアンプとの接続をアナログにするかデジタルにするかですね。
アナログ接続の場合、デジタル信号のアナログ化を「SACD 30n」で行います。
デジタル接続の場合、デジタル信号のアナログ化を「PM7000N」で行います。
アナログ化した後のスピーカー駆動するアナログアンプ部はどちらの場合でも
PM7000Nとなりますので、違いは上記部分になります。
両方の接続を試して好みの方法を選ばれるのが良いのではと考えます。
両機器のかけられたコスト的に考えると、「SACD 30n」DAC(デジタルアナログ変換)
がより高品位と思われるのでPM7000Nとの接続はアナログ接続の方が良さそうには
思われます。
書込番号:23753663
5点

>真夜中の翼さん
こんばんは。
SACDはデジタル接続では聴けませんので、SACDを聴かれるのであればアナログ接続は必要です。
CDはデジタル接続・アナログ接続どちらでも聴くことができますので、どちらを使うかはお好み次第です。
DACのグレードも考慮して、SACD/CDで入力切り替えが必要ないアナログ接続をお奨めしておきます。
書込番号:23753710
3点

>真夜中の翼さん
プレイヤーの方が性能上と考えてアナログ接続します。
これは単純に価格比のみで考えました。
まずは2台あるなら比べてみましょう。
書込番号:23753857
1点

>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
DACがアンプにもプレーヤーにもあって、どちらを使うかということなんですね。
>bebezさん
ご回答ありがとうございます。
「SACDはデジタル接続では聴けません」というのは、SACDはプレーヤーのDAC経由でないと出力できないということなんでしょうか。
書込番号:23754270
2点

>真夜中の翼さん
SACDは著作権の絡みで高音質のデジタル出力が制限されてます。
書込番号:23754599
2点

>真夜中の翼さん
>SACDはプレーヤーのDAC経由でないと出力できないということなんでしょうか。
kockysさんのご回答の通りですが、厳密には、「デジタル接続の場合、SACDクウォリティで聴くことはできません」です。
本機種もSACD再生時にはCDクウォリティまでダウンコンバートしてデジタル信号を出力すると思うので、音質を無視すればデジタル接続でも音は出ると思います。
書込番号:23754683
2点

>真夜中の翼さん
『「SACDはデジタル接続では聴けません」というのは、SACDはプレーヤーのDAC経由
でないと出力できないということなんでしょうか。』
本機の取説 20ページに下記の記載があります。
「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、
デジタル音声出力を停止します。」
との事ですので、SACDはプレーヤーのDAC経由のアナログ信号でしか出力されないと言う事です。
なおSACDの「HD」レイヤーと断っているのは、ハイブリットSACD(SACDとCD両方のレイヤーがある盤)
の場合の「CD」レイヤーのデジタル出力はあると言う事でしょう。
SACDデジタル信号出力が可能な製品には、トランスポートと呼ばれる「DAC」を搭載していない
ディスクのデジタル信号取り出し専用機の中にあります。
ただし、そのSACDデジタル信号をアナログ化する「DAC」機製品は上記のトランスポート機と
対となる専用機となり接続ケーブルも専用の形状だったりして汎用性は持っていません。
(CDデータは別)
SACDのデジタルコピー防止策によるもので、パソコンのディスクドライブにもSACD読み込み可能な
製品があると言う事は今のところ聞いた事がありません。
書込番号:23754798
4点

回答は出揃った頃でしょうが・・
この組み合わせなら圧倒的にCDプレーヤーとアンプの接続はアナログですね。
要は価格的な問題と どちらが新しいのか?です。 CDプレーヤーの方が 出た時期も新しく 価格も圧倒的に上でしょ。 この場合は断然アナログ接続ですね。
まぁ- 最終的には好みの世界なので CDに限って言えばデジタル接続でも音は出せますので 比較すれば良いだけの事です。
好みは 人それぞれなので (笑)
SACDのデジタル接続および接続ですが SACD/CDプレーヤーの場合 基本的にはプライベートリンクになります。 一般的な同軸デジタル接続や 光デジタル接続では著作権絡みで 信号は送れません。 世の中にはDAC搭載の無いトランスポートと言う機種があり それはDACを持つ機器との接続が必要になります。 この接続をプライベートリンクと言います。 他社との互換は必要ありませんので・・ LANケーブルや iLinkケーブルなどが使われますね。 キャノン型のバランスケーブルを使うモデルもあります。 まぁ- みな高級ゾーンモデルですね。
安いモデルだとHDMI接続で可能です。 DACはAVアンプに搭載されています。 一部のBD/UHDBDプレーヤーの中にはSACD対応機がアリ、アンプがDSDに対応してればSACDでもデジタル伝送が可能です。 まぁ- AVアンプですから あまり期待は出来ませんが (笑)
書込番号:23755990
2点

返信がうまく行っていなかったようなので、再度返信します。
>kockysさん
著作権絡みだったんですね。納得です。
>bebezさん
SACDではなく、CDの方ならデジタル出力ができるということですね。
古いもの大好きさんもご指摘されているように、取説の「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、
デジタル音声出力を停止します。」の意味が理解できていませんでした。
>古いもの大好きさん
取説の「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、デジタル音声出力を停止します。」は予め読んでいたのですが、どういう意味なのか理解できていませんでした。著作権絡みのデジタルコピー防止策なんですね。
>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
この組み合わせは全く検討していません。(笑)
ただ、一つなぜPMAにもCDPにもDACが搭載されているのかという素朴な疑問が出てきましたので、別のスレ、もっと低スペックなPMA-800NEに書き込みます。
ここでは、これで打ち止めにしてください。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23760888
1点

書き込みの訂正ってできないんですね。
新たにPMA-800NEにスレを作って書き込みまするつもりでいたのですが、あまり生産的でないと思ったので、やめました。
歴史的な背景もありそうだし、最後の素朴な疑問については無視してください。
書込番号:23760961
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





