
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年8月22日 02:14 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2021年8月12日 16:50 |
![]() |
198 | 53 | 2021年6月16日 08:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年5月11日 18:36 |
![]() |
13 | 9 | 2021年4月1日 08:56 |
![]() |
41 | 16 | 2021年3月11日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マランツとDENONの主力製品が軒並み値上げされます。
SACD30nも定価が297,000円(税込)から327,800円(税込)になりますので、欲しい方はお早めに・・・。
1点

DALIも最近値上げしましたしね〜〜。
https://www.phileweb.com/news/audio/202106/25/22578.html
半導体の影響とかはあまり関係なさそうですが、、、
今年の2月の値上げに引き続きってとこみたいですね。
https://tsubaki002.hamazo.tv/e9033727.html
モデル整理で廃版ってなるメーカーもありますから、それよりはマシなのかな?
書込番号:24302002
1点



【質問内容】
現在、onkyoのTXーL50というAVアンプを使ってますが、iPhone12のオートメーションで目覚ましの曲をかけると遅延が発生して曲の途中から再生されます。因みにただのAirPlayです。通信感度は80%台で良い方だと思います。この製品を購入しようと思っているのですが、途切れは無くなるでしょうか? それとそれ以前に、ネットワークで電源が入る機能(ネットワークスタンバイだと思います)はあるのでしょうか? 質問するところが違うかもしれませんが、同じ事をやっている方がいらっしゃったらご教授お願いします。
1点

>> iPhone12のオートメーションで目覚ましの曲をかけると遅延が発生して曲の途中から再生されます。
iPhone上での再生ですと、再生の遅延がないかと思います。
アンプは、起きている状態なのでしょうか?
書込番号:24282987
1点

おかめ@桓武平氏さん、早速の返信ありがとうございます。
iPhoneで目覚ましを鳴らすのでは満足いかなくて、今のOnkyoのAVアンプがiPhoneのホームに追加できる機器でしたので、寝てる状態から起こして鳴らしている現状です。こういう使い方だとAIrPlay2でもやはり、途中から再生されるのはしょうがないのでしょうか?
書込番号:24283046
0点

以下の手順を踏まないと、曲の最初から再生しないかと思います。
@ AVアンプを指定時刻の5分前などにアクティブな状態にする。
A 出力先をAirPlayでAVアンプへ設定。(設定は、事前に設定されているはず)
B 指定時刻になったら、曲の再生。(オートメーションで既に可能)
書込番号:24283114
1点

ありがとうございます♪
見事に解決しそうです!
書込番号:24283119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
実は教えて頂いた、AVアンプを5分ほど前に起動しておく、と言うのは私も出来たらそうしよう、と思っていたのです。おかめ@桓武平氏さんがこうすれば良いとおっしゃってくださったので、やはり出来たのか! と思い今朝早朝3時までiPhoneと格闘しましたが、やはり出来ませんでした。この質問はマランツのこの機種とは関係無くなりますが、よかったらオートメーションのプログラムを具体的に教えて頂けないでしょうか? iPhoneユーザーで30nを使ってらっしゃる方々の参考にもなると思いますので、是非よろしくお願いします。
書込番号:24283371
0点

onkyo TX-L50の「スリープからの復帰」の処理が
もしPCなどWake ON LAN(以下、WOL)と同じ仕組みでしたら、
指定時刻前にWOLでTX-L50に向けて実行させる方法も
出来るかと思います。
iOSデバイスの場合、iOS11以降MACアドレスを取得出来ない仕様になっているようですので、
iOSデバイスでなく、PCからWOLを実行させるしか方法ないかも知れません。
書込番号:24283450
2点

ありがとうございます。いかに自分が知識がなく頭が固いかわかりました。是非調べて試して見ます!
書込番号:24283458
0点

私の能力ではWOLを活用できませんでした。でも、情報をくださった、おかめ@桓武平氏さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24285790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Amazon music hdでの音楽視聴に検討しております。
こちらのsacd30nとna6006aのどちらかを検討しております。
違いやオススメを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24159160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NA6006?ネットワークプレイヤーでCDは聞けません。
CDプレイヤーとネットワークプレイヤーなので別物ですよ。
書込番号:24159251
2点

言葉足らずで申し訳ございません。
CD視聴は考えず
Amazon music等を視聴する点のみにおいて
両者に性能の差はございますか?
という意味でした。
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:24159258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いとうあやのさん
クラスが違うので、sacd30nの方が高音質でしょうね。
書込番号:24159264
3点

ご教授ありがとうございます。
具体的にスペックの観点から、どれ程の違いがあるかお分かりでしょうか?
書込番号:24159416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いとうあやのさん
6.6Kgと13.7kgの重量差が音質に効いてきます。
それだけ高音質パーツが使われているからです。
再生周波数やS/N比では大差無いでしょうが、音質差は大きいですね。
書込番号:24159550
4点

ありがとうございます。
sacd30はCDプレイヤーとしての性能がメインでネットワークオーディオプレイヤーはオマケとはいいませんがサブ的な立ち位置で、ネットワークオーディオプレイヤーに特化している6006とネットワークオーディオとしては、大差ないのかなと考えておりました。
明確な性能差があるというご指摘ありがとうございます。
書込番号:24159621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いとうあやのさん
6006にCDプレーヤー機能を付けた8006は本機の半額程度です。本機の方が格が上です。
書込番号:24159721
3点

いとうあやのさん、こんばんは。
重量や価格で性能を語るのは迷信といっていいです。まともなメーカーであれば、周波数特性やS/N比で大差無ければ音質も同様と考えてよいですよ。
かつて無意味に重さを競った時代もありましたし、重たいトランスなどはありがたがられましたが、スッチング電源を使った軽量の機器のほうが性能的にも優れる時代になっています。
今どきディスクを回して音楽を聴くのは恐らく伝統的なスタイルのマニアくらいでしょう。そういう人は重さにはこだわるし、お金は持っているので、sacd30nはそういう人向けに重く、高価にしているのだと思います。
書込番号:24160030
7点

忘れようにも憶えられないさん
ご教授ありがとうございます。
勉強になります。
知り合いから、古いラックスマン38fdとタンノイのスピーカーaldenを譲り受ける予定でございます。
Amazon musicやspotifyは便利ですので、CDよりは、ネットワークオーディオプレイヤーとして使う事が多くなると予想しております。
ネットワークオーディオプレイヤーとして音質に大差がないなら、6006は安いので6006を購入しようと思います。
書込番号:24160499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いとうあやのさん
忘れようにも憶えられないさんは「スピーカーケーブルによる音質差は聞き分けられない」と公言されています。
それでよっぽど細い線でない限り、スピーカーケーブルは何でも良い、とされています。
もしいとうあやのさんも、聞き分けられない方なら、忘れようにも憶えられないさんのアドバイスどおり、安価な機種を選択されると良いです。
Amazon Music UnlimitedやSpotifyのようなロッシーな圧縮音声より、Amazon Music HD、Tidal, Deezer HiFiのようなロスレス音声やハイレゾ音声の方がずっと音質が良いです。
6月からはApple Musicもこれまでのロッシーな圧縮音源、7500万曲はすべてロスレス音声に切り替わり、ハイレゾ音源の配信も始めるとのことです。しかも料金はこれまでと同じで980円/月とのことです。これに伴い米国ではAmazon Music HDの値下げが行われました。
もっとも聞き分けられない方なら、ロッシーな圧縮音声のままでも良いかもしれませんが。
書込番号:24160538
9点

ラックスマン38fdとタンノイのスピーカーaldenはともに聞いたことがありますが、ロッシーな圧縮音声とロスレス音声の差は確実に分かります。
書込番号:24160559
3点

Minerva2000さん
ご教授ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
当方、Amazon music HDで聴く予定です。
完全に差異があるとのご指摘ありがとうございます。
勉強になります。
悩ましいです。
書込番号:24160607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いとうあやのさん
昨日、SACD30nがやっと入荷して設定をして、ざっとCDとAmazon music HDを試し聴きしました。わたくしはna6006を既に所有しており、参考になればと思います。音質は大きく違います。音の解像度の点で別物だと感じます。ざっくりDACの差が大きいのかと思います。ただ、SACD30nは、わたしのセットだと少しシャープ過ぎると感じるのでスピーカーケーブルで調整しようと思っています。尚、わたしも当初Amazon music HDがあれば、CDは要らないと思っていました。でも、7500万曲とうたっていても、やはり無い曲が結構あります。わたしは沢山CDを所有してます。なにより、CDは音の基準だとも思ってます。なので、SACD30nを購入しました。
そもそもですが、na6006とSACD30nは価格が4倍程の差がありますよ。冒頭に書きましたが、SACD30nは人気が高く入荷に時間がかかるかと思います。最近出たブラックなら早いかもです。
書込番号:24160819 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お買い物は、自分のお財布と相談が基本だと思いますし、性能だけでなく外観とか使い勝手で選ぶのもアリ
下さい
なにせ、科学的にはオーディオ機器はスピーカー意外は音は変わらないそうですから。
ただし、高名な科学者の方は、一定の技術力があり、一定の工業的品質がある事が前提で、メジャーメーカーの中級機クラスならと(値段については、すでに記述が古いのであてにはならない)ことわりをいれてます。
また、今どきディスクを回してと書いてる方がいますが、これは言い過ぎかな、まCD持ってない人なのでしょう、しかし、ディスク再生が必要かどうかは判断基準にはなります。
なんだけどね、ネットワークプレーヤーをわざわざ買うの?と言う疑問もあって、それならスマホ、タブレット、PCがあればもっと安価なサウンドデバイスでもとか思います。
書込番号:24161098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いとうあやのさん、こんにちは。毎度の個人批判があるので渋々・・・。
私ごとですが、ストリーミングで聴けないCDを毎月のように買いつつも速攻でリッピングしてしまうので、それなりに高価だったSACDPは休業状態です。
さて、意見が割れると「誰の言うことを信じるか」ということになって悩ましいですよね。特に音の印象は人の心の中にあり、つまり記憶や心理現象と一体になっているので、ホントかウソか、判断が難しいです。
「〇〇で音が変わる」という話を聞くと「どこか変わっているはずだ」という視点に偏りがちで、それを反証する情報、例えば「自分の心理状態のほうが変わっているのだ」などは無視する性向が、人にはあります(確証バイアスと言います)。さらに音の比較は記憶に頼ることにもなるので、主観的感覚での評価は脆弱なものです。
音も計測はできます。しかし計測してみるとスペック通り、つまり差がないという結果が出てくるわけです(まともなメーカーの場合)。
なのですが、Minerva2000さんのご提案は案外的を射ているかも知れません。つまり、いとうあやのさんが「スピーカーケーブル交換によって音が変わって聴こえるタイプの人であるかどうか」は重要かも知れません。
常識的な太さ・長さであれば、メーター数百円も数万円も、スピーカーケーブル交換によってヒトに聴き分けられる差は生じません。違って聴こえる人は音の差ではないもの、つまり自分の心理の違いを聴いていることになりますが、それはそれで趣味としてはアリだと思います。
いとうあやのさんがもしそういうタイプの人であれば、ディスク再生という無駄な機能がつき、わざわざディスクリートでDACを構成することでコスト高になっているとは言え、4倍近くも高価なSACD 30nの音のほうを、良いと感じるかも知れません。
書込番号:24161165
5点

>いとうあやのさん
マランツのHEOSアプリの出来は今ひとつという話しも聞きます。
ストリーミングサービスをオーディオ機器で本格的にスピーカーで良い音で聴ける製品としては、
Bluesound (ブルーサウンド)の NODE2i の評判が良いです。それほど高価でもありません。
ちなみに現在 Amazon Music HD を直接再生できるネットワークプレーヤーやCDプレーヤーを提供している日本メーカーは DENON、MARANTZ、YAMAHA のみのようです。
カナダ製のNODE2i は基本ネットワークプレーヤーですが、Amazon Music HD 他数多くあるストリーミングサービスの再生に拘ったプレーヤーです。
書込番号:24161255
2点

みなさん色々ありがとうございます。
オーディオは感性の趣味なので考えも人それぞれなんだなと改めて感じました。
実は前述のアンプとスピーカーと共にレコードプレイヤーも譲り受ける予定でございます。メインはレコードで、最近の楽曲は気軽にAmazon等で楽しもうかなと考えております。CDも所有しているのですが、配信で聴くことが多くなっているのが現実です。
値段も4倍ですし、6006の方に気持ちは傾いてきました。
色々なご意見を拝聴していると勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:24161499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いとうあやの さん
こんばんは。
先ず、「sacd30n」と「na6006」を実際に聴いた上で比較した、
たかやん100 さんは、
「音質は大きく違います。音の解像度の点で別物だと感じます。」
と仰っています。
それを一度も比較試聴した事の無い、
忘れようにも憶えられない さんは、「確証バイアス」を根拠に否定している。
いつも机上の空論に基づいて「違いは無い」と公言している回答者である事。
>それなりに高価だったSACDPは休業状態です。
違いが分からないのに、
何故、「それなりに高価だった」SACDプレーヤーを購入したのか?。
違いが無いのに何故?、いまだに所有しているのか?。
この辺りの矛盾から、信憑性が透けて見えると思います。
御自身で聴いて、価格差の価値を感じるか?を
判断するのが1番だと思うので、
購入前に一度は比較試聴してみる事を推奨します。
只、個人的にはCDを処分して配信に移行される事が前提なら、
「sacd30n」は勿体無いかな?、とは思います。
書込番号:24161623
16点

レオの黄金聖闘士さん
レオさん、メ!!
オーディオの特性は、静的性能と動的性能があるのですが、ほとんどの場合、一定以上の工業基準があるメーカーが作った製品は、静的性能に関してはあまり変わらない事はよく知られています。
動的性能に関しては、測定が難しく、主に主観的評価にゆだねられているのは確かです。
静的評価に使う、信号をいじって疑似的に動的性能を出すことはしているみたいですが・・・・・・
また、音質調査は、国際基準がきちんとあって、適切な測定をしていることが第一条件になりますので、適当な素人測定は、主観的な感想とあまり変わらないというのも良く言われていることです。
純粋な科学から少し社会科学方面に近い分野や、通信・伝達技術系にいくつか、オーディオ機器や通信機の動的性能を測定する方法の研究が見られます。静的には変わらないはずの、コンデンサ・抵抗・ケーブル等のパーツ類における音質やアナログデータの変異についての研究があるみたいですが、ほぼ研究途上で、静的性能の測定ほどには確定的な測定法はみつけられていないようです。
パイオニアの技術者と広島市立大学の共同実験等がネットでは見つけられますが、結論としては「アンプによって音質 , この検討の場合。観測された出力インピーダンス特性や高域での , 差が生じるのは立ち上がり性能の違いによることが主因である」とされ、アンプ側については、一定の定量化がすすんできてはいるのですが、ケーブルに関してはそうでもない・・・というか、アンプとスピーカーの組み合わせによっては、スピーカーケーブルによる音の変化がるかもしれないという、わりと静的性能からも導き出される答えと変わらない結果みたいです
しかし、それでも、DACの出力に関しては、DACチップからの出力がすでに、生産メーカーからデータが出ていて、そこだけみると、確かにあんまり変わらないような感じもしますが、その後のアナログ部の出来ではやはり動的性能に差が出てもおかしくはないでしょうね。
なのですが、その若干の差を「聴覚で認識できない」と断じてしまえば、そこでお話しはおわってしまいます。
(ところが、人間の耳の感度は、周波数によって違い、一番感度が高い所では−4dbぐらいの差は感知できるとのことなので、当然、きちんと差を感じる人はいる。スケートの羽生さんとか有名ですよね。)
静的データと、個人の基準に沿わない測定から結論を出している人は、それはそれで1つの宗教なので、そこを全否定することは、その人の人格を否定することになるので「ああ、そういう人もいるのね」という、このスレのスレ主さんのような「大人」な態度をとるのが正解と思います。
相手が子供だからといって、こちらも子供な態度をするのは、それこそ大人げないって事です。
書込番号:24162189
4点

>フーさん
こんばんは。
たかやん100 さんは、初めての書き込みです。
しかも「SACD30n」と「na6006」両方所有した上での感想を、
あんな風に全否定されたらショックだと思いますよ。
納得出来る、フォローしたくなる書き込みでしたからね。
何の落ち度も無い、初めての参加者に何の配慮も無い、
忘れさんの書き方こそ、「大人げない」かと。
書込番号:24162246
6点



USB-DACとしての再生はDSD 11.2MHzまで対応していますが、NASやUSBメモリからのDSD再生は5.6MHzまでしか対応していないようです。USB-DACとして再生できる周波数であっても、NASやUSBメモリからだと再生できないのはなぜでしょう?
0点

かしわランナーさん、こんにちは。
それぞれの接続に使われているインターフェースの能力の違い
というのがあるので、こういう差が出てしまうのでしょう。
おそらく、DoPEの影響ではないかとは思います。
ネットとUSBメモリの規格が同じなのは、USB-Aインターフェースが、
ネットと同じICに統合されているからかもしれません。
光/同軸デジタルでも、対応していれば、
DSD64までは再生可能な規格はあるのですが、
この機種は仕様に書かれていないので非対応で
光/同軸デジタルでのDSDの再生は出来ないと思います。
というようなこともあります。
書込番号:24129800
0点

blackbird1212さん、こんばんわ。
早々にコメントいただきありがとうございます。
インターフェースの違いということであれば、将来的にファームウェアのアップデートで対応というのは期待薄でしょうね。
大変参考になりました。
書込番号:24130539
0点



SACD 30nからソニーMDデッキ"MDS-JA333ES"にデジタルコピーしようと、MDデッキに "C41 Cannnot Copy" という表示が出て録音できません。
再生CDは、CCCDではなく、英会話等の普通のCDでもエラーになります。
以前使っていた、パイオニアやアキュフェーズのCDプレーヤでは、こんなことは一度もなく、正常にデジタル録音できていました。
サポートに電話しても、そんなことあるはずはないの一点ばりで埒が明きません。
解決方法ございましたら、アドバイスをお願いします。
0点

>TOMBECKさん
こんにちは
アナログコピーはできるんでしょうか。
デジタル規制でSACDcdpでは出来ないのかもしれないですね。
書込番号:24052773
3点

コピーする場合、一旦アナログにしてからコピーした方が音が良くなる場合が多いですよ(o^―^o)
書込番号:24052834
3点

>TOMBECKさん こんにちは
SACDからのコピーはDVDでさえ出来ません、仕様です。
書込番号:24052861
1点

>TOMBECKさん
勘違いでした、SACDは機種名で、>再生CDは、CCCDではなく、英会話等の普通のCDでもエラーになります。なのですね。
デジタル再生プレヤーは何でしょう?
一旦PCへソニーの再生プレヤーでファイル形式MP3など容量の食わないもので取り込みます、それをMDに録音してはどうでしょう?
書込番号:24052881
0点

>TOMBECKさん
こんにちは
レイヤーモードを変えると
出来るかもしれません。
書込番号:24052901
3点


>TOMBECK さん
こんばんは。
推測の域ではありますが、
「MDS-JA333ES」のSCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)が、
誤作動しているのではないでしょうか?。
「SACD 30n」からのデジタル信号を、
一回デジタルコピーした信号だと認識しているのかも。
光・同軸、何方にしてもダメなのでしょうか?。
書込番号:24054103
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
アナログコピーはできます。
SACDではなく、従来の普通のCDです。
レイヤーモードは、普通のCDでも有効なのでしょうか。SACDをまだ持っていないので、購入して試してみます。
デジタルコピー用のRCA端子に同軸ケーブルで接続しています。光デジタルケーブルは試していませんので、購入して試してみます。
書込番号:24054475
1点

>TOMBECKさん
こんにちは
SACDは、デジタル出力自体が出来ませんので、コピーは出来ません。
通常 SACDのCDPレイヤーモードには、
SACD優先モード、CDレイヤモード、マルチレイヤモードがあると思うのですが、
通常はSACD優先モードになっています。これをCDレイヤモードに変更してどうなるかです。
またレオさんの書かれている、「MDS-JA333ES」のSCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)が、
誤作動しているのではないでしょうか
この辺も怪しいかもしれません。
書込番号:24054490
1点



SACD30nのオーナーの方々やデモを聞いたことがある方々にお聞きしたいのですが、他のマランツプレーヤー、特にSA-12やND-8006との音の性格や音質そのものの差はどのようでしょうか? 私はコロナでまだ実際には音を聞いてません。専門店の方何人かにお聞きしたのですが、やはりSA-12の方が音場感含めてワンランク上だとおっしゃっていました。優劣付け難い感じか、それとも差はあるが機能的な面から総合的に選択なさったのか(失礼な言い方かも知れませんが、ネットワーク機能などの汎用性を重視して選ばれたのか)、率直なご意見をお聞きしたく。よろしくお願いします。
書込番号:24008537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HenryTです。最近似通った投稿をしていますが、オーナーの方々や実際に音に触れた方々にもしできればもう一度お聞きしたく投稿しました。よろしくお願いします。
書込番号:24008561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで誰かがあんまり違わないと言われて、SACD 30nを購入して
その後どこかで、SA-12は全然違う!とかの意見を見て後悔しませんか?
視聴をお勧めします。
書込番号:24009110
7点

>Musa47さん
ご指摘恐れ入ります。思慮が足りずすみません。ユーザーの皆様がどのようなお考えや視点ででご購入されたのかを知るだけでも参考になります。
書込番号:24009315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Henry Tさん
こんにちは。
自分はND8006を所有していますが、購入時にSACD30nが発売されていませんでした。
元々、SACDはハイブリッドディスクを数える程しか持っていませんでしたが、後々SACDプレーヤーが欲しくなると思いND8006とDCD-SX11を同時に購入しました。
やはり利便性の観点からディスクを使用する頻度は余り無く、NASやストリーミングでND8006からDCD-SX11のDACを通して使用しています。
もし購入前にSACD30nが発売されていれば、購入していたかもしれません。テクニクスのSL-G700も考えたのですが、Amazon music HDに対応しておらず候補から外しました。
音質の比較ですが、ND8006とDCD-SX11の比較でスレ主さんの比較対象の機器ではありませんが、ND8006はDCD-SX11に比べて、全体的な音に厚みが無い上に、特に中低域が薄いです。まぁND8006に比べて機器のランクが少し上なのもありますが、自分はこの様な印象です。
あとはスレ主さんがネットワーク主体かディスク主体かで選択が変わってくると思います。
参考になるかはわかりませんが、あしからず。
書込番号:24009770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Henry Tさん
SA-12とPM-12の組み合わせとSACD30nとMODEL30の組み合わせの評価になりますし
試聴時期が違いますので厳密な比較でなく印象での話になりますが
音の傾向が少し違うように感じました
SA-12の組み合わせの方が空気感の表現が良くより上品な音でわりと線が細い
SACD30nの組み合わせの方は音の線が少し太くなりたぶん中低域の厚みが増してます
といっても大きく増してるわけではないです
個人的にはSACD30nの組み合わせの方は少し単調に感じる部分もあったかなと
ただこれはアンプによる違いもあると思いますのであくまで参考程度に
もちろん下位グレードと比べるレベルでなく上位グレード寄りの音ですので
クオリティの低いものではないと思います
音質に関しては本人次第で1ランクなのか気にならないレベルなのか
そもそもSACD30nの方が良く聴こえるという可能性もあると思うので試聴はするべきだと思いますね
あと音に関してはおさらく前段の影響も受けると思うので
ネットワークオーディオ主体ならSACD30nの方がいいんじゃないでしょうか?
操作性やレスポンスなど細かい所は検証してないのそこは実際調べた方が
いいとは思いますが
書込番号:24009869
5点

>日の丸特別攻撃隊さん
貴重なご意見ありがとうございます。音の印象は個人的なものかもしれませんが、おっしゃっているニュアンスを頭に入れて、近いうちに参考機種の音をディーラーで何とか聞いてみたいと思います。
書込番号:24010403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鯖缶録さん
貴重なご意見ありがとうございます。SACD30nも上級寄りの音ではあるのですね。従来のマランツ と少し違うというレビューなどもありましたし、同じMMMとはいいながら多機能でかつ25万円くらいの価格ということで少し疑心暗鬼になっていました。SA-12の中古と同じくらいの価格というのも悩ましいです。ヤマハのWXC-50というストリーミングプレーヤーのデジタル出力を組み合わせてSA-12が使えるかも考え始めています。
書込番号:24010418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Henry Tさん
こんばんは。
SA-12は新品で23万円台で購入可能です。価格交渉次第では20万円切る位はギリいけると思います。
スレ主さんの候補にはなっていませんが、SA-12OSEになると大体30万円は確実に超えると思います。
価格交渉で頑張っても30万円を切るのは厳しいと思います。
もし、SA-12が20万円位であればWXC-50をプラスしてもSACD30nとほぼ同額か少しお釣りがくるとおもいます。
但し、SA-12とWXC-50の場合は2機種となるので場所を取ります。SACD30nの場合は1台で完結します。
WXC-50は縦置きも出来るので、そこまで場所を取らないとは思いますが。
あとAir playには対応しているのでAmazon musicも聴く事は出来ます。
WXC-50はサブ機で使ってますがアプリもサクサクで使い勝手も良いですし、HEOSよりは格段に使いやすいです。馴染みのショップの方もSA-12の方が製品としてのレベルは上だと言っていましたよ。
参考になるかわかりませんが、あしからず。
書込番号:24010502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Henry Tさん
こんにちは。
もしSL-G700が候補になり得るのであれば、たまたま見つけたんですが、下記リンク先の方のブログが参考になると思います。
自分も読んでみて非常に興味深い内容で今更ながら欲しいと思った次第です。
https://xsmhp160.exblog.jp/29092915/
書込番号:24011512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Henry Tさん
こんにちは
結局のところ
組み合わせによって、どういう音が出てくるかは、
設置してみないとわからないということですが、
アンプ、SPの特徴をよく把握して、自分好みの傾向をつかんでしまえば、
CDPの特性を組み合わせたうえで、これだというもの
それが、Henry Tさんにとって最高の音楽となることでしょう。
書込番号:24011531
2点

「SA-12」と「PM-10」の組み合わせで聴いています。
「SA-12」は落ち着いた響きの良いサウンドで、倍音がとても綺麗です。
試聴した印象では「SACD30n」はより明瞭なサウンドですが、響きの良さは見劣りしますね。
多機能な「SACD30n」に対して、音質的には「SA-12」は上位モデルだと思います。
とはいえ、ネットワークオーディオ機能が必要なら「SACD30n」が良いと思います。
書込番号:24013898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日の丸特別攻撃隊さん
とても真っ直ぐなご意見ありがとうございます。実はヤマハのWXC-50は所有して2-3年使用してアプリにも馴染みがあります。SA-12のUSB直接続はどうも勝手が悪い時いたので、ディスク再生に加えてネットワーク機能も使うなら、WXC-50との組み合わせは悪くないですね。もし聞く機会があって私の耳がSACD 30nとの違いが分からなければ30nも選択肢かもしれませんが、おっしゃっているようにHEOSの評判を考えると複雑です。
書込番号:24014147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組み合わせてみないとわかりませんし、このコロナの状況下ではディーラーでのデモもちょっと躊躇していて、悩みます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24014149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Henry Tさん
こんばんは。
補足ですがHEOSの使い勝手が悪いと感じているのはAmazon music HDです。HD音質再生はHEOSを使う以外に選択肢がないので仕方がないと諦めてます。
操作性を優先するのであればAlexaアプリで連動させてAmazon musicアプリから操作しています。
但し、この場合は16bit /44.1kHzまでになるので最高でもCD音質と同じです。
自分は使い勝手を優先的に考えていますので、上記の使い方の頻度が圧倒的に多いです。評判の悪いHEOSですがAmazon music以外の操作性は悪いとは思いません。ミュージックサーバー(NAS)内の音楽ファイルの選択やアルバム選択、プレイリスト作成等は特に使い勝手が悪いと思いませんでした。
まぁ、使っていくうちに慣れますので何とも思わなくなるのが本音でしょうかね。でもDENONマランツには早急にアプリの改善をして販促した方が良いでしょうね。
書込番号:24014230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。私が持っているヤマハWXC-50ネットワークプレーヤーはAmazonMusicに対応していないのがちょっと難点です。ヤマハアプリは慣れたせいか割と快適です。ヤマハアプリとHEOSの併用するとすると、ちょっと面倒かもしれませんが。
書込番号:24014258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Henry Tさん
ご存知かとは思いますが、Appleのデバイスをお持ちであれば、ヤマハmusic castアプリでAirPlayを選択すればAmazon musicは再生出来ます。
この使い方もCD音質までとなりますが。
書込番号:24014300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





