SACD 30n [ブラック] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:+26,600円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥356,400

オノデン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥356,400¥396,000 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥418,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ ハイレゾ:○ MP3:○ SACD 30n [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SACD 30n [ブラック]の価格比較
  • SACD 30n [ブラック]のスペック・仕様
  • SACD 30n [ブラック]のレビュー
  • SACD 30n [ブラック]のクチコミ
  • SACD 30n [ブラック]の画像・動画
  • SACD 30n [ブラック]のピックアップリスト
  • SACD 30n [ブラック]のオークション

SACD 30n [ブラック]マランツ

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:+26,600円↑) 発売日:2021年 5月下旬

  • SACD 30n [ブラック]の価格比較
  • SACD 30n [ブラック]のスペック・仕様
  • SACD 30n [ブラック]のレビュー
  • SACD 30n [ブラック]のクチコミ
  • SACD 30n [ブラック]の画像・動画
  • SACD 30n [ブラック]のピックアップリスト
  • SACD 30n [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n [ブラック]

SACD 30n [ブラック] のクチコミ掲示板

(311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SACD 30n [ブラック]」のクチコミ掲示板に
SACD 30n [ブラック]を新規書き込みSACD 30n [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードアップ又は上級機

2021/01/10 12:03(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:33件

現在、SA-14S1を使用中です。前回の緊急事態宣言の最中にアンプをAUDIAのFL-TREE Sにしたところ、スピーカーのB&W704S2から思いもよらぬエモーショナルな音が出て、驚き喜びクラシック中心に聴いています。
ここへきて、しばらくはまた隠遁生活を強いられるようなので、SACDプレーヤーの買い換えを検討中です。SACD30nが候補なのですが、グレードアップになるでしょうか?
本気のデザインには賛否あるようですが、私はネガティブではありません。むしろSA-14S1などマランツ従来機ののっぺりしたデザインに違和感を持っていました。AUDIAのアンプも個性的なデザインなので、SACD30nを一緒にラックに並べても違和感はないのではないかと考えています。
そうなると問題は音(聴こえ)がどうなるかということです。SA-14S1の音は気に入っています。他方、価格帯としてはSA-14S1とSACD30nは微妙な関係にあると思います。予算は上限60万円前後です。他社の候補としてはアキュフェーズDP-570があると思っていますが、これまで同社のアンプなどを試聴した経験からすると私の好みに合致する可能性は低いと考えます。
SACD30nの上級機が出るようなら、それを待つというもの手かと思っています。皆さんの見解をお聞かせください。
なお、音源はCDとSACD、ネットワークオーディオは真剣に聴かないので、DAC性能等は評価の対象外です。好みの音やオーディオ環境については、B&W704S2の私の書き込みをご参照ください。
よろしくお願いします。

書込番号:23898937

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/10 15:57(1年以上前)

釣り太郎さん

CDプレイヤーなどのディジタル系は日進月歩により、リリースの新しいものほど音質面で有利に働くことは期待できますが、SA-14S1からSACD 30nへの更新は、正直微妙かもしれません。

SA-14S1の音は気に入っておられるとのことと、もし各メーカーのプレイヤーをご試聴せずに決める場合であれば、同メーカーでの音色の方向性は大局的には大きくは変わらないこともあり、ご予算の実売60万円以内から、SA-10にされる方が音質向上と外観のクオリティを含め、一層の満足感が得られる可能性が高いように思います。

書込番号:23899353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2021/01/10 17:23(1年以上前)

釣り太郎さん

luxman D-08u ラックスマンがヤフオクで即決558,000円で出ていますね。
ご予算内ではワンランク上の機種だと思いますのでご検討されてはいかがでしょう。
お好みにも合いそうな気がいたしております。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23899513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/10 17:40(1年以上前)

予算上限なら「SA-10」がお勧めです。
そのアンプはバランス入力も可能ですよね。
販売店で交渉すれば、安価に購入可能な可能性も有ると思います。

コスト重視なら「SA-12」、「SA-12 OSC」でも良いと思います。
私は「SA-12」を所有していますが、かなりお買い得なモデルだとは思います。

「SACD30n」機能重視なら良いと思いますが、グレード的には「SA-12」よりも下です。

書込番号:23899558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SACD 30nの満足度3

2021/01/11 08:37(1年以上前)

>釣り太郎さん

SA-14S1の音が気に入られておられるとの事。
そしてSA-14S1(希望小売価格24万円)からSACD 30n(希望小売価格27万円)へはグレードUPを目的とされている事。

これから考えるとグレードUP感が得られるかと言うのは >のらぽんさん の意見と同じで微妙な気がします。
グレードUPならば個人的には現行品の倍くらいつぎ込まないと効果が薄い気がします。

また同じメーカー同士ですので音作りも似ている気がします。
マランツのCD6003とSA8005を使っていますが音作りは似てます。

ゆえに他社メーカーのプレーヤー導入してサウンドバリエーションを楽しむのもありでは無いかと思います。
もしくはSA-10クラスに行ってしまう方法をとられる方が良いのではと…。

書込番号:23900668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2021/01/11 18:47(1年以上前)

皆様
 早速、いろいろ参考になる情報を投稿いただき、ありがとうございます。
 やはりSACD-30nは、SA−14S1のグレードアップとしては「??」という感じなのですね。
 音の面からはSA-10を推薦していただいていますが、これだと外観デザインがSA−14S1と変わりません。音はもちろん重要なのですが、リビングにおいて(センターラック方針の配置なので)機械をながめながら音楽を聴くということを考えると、そんなに頻繁にあるとは思えないSACDプレーヤーの買い換えなので、外観デザインにもこだわりたいと考えています。
 メディアではマランツの方がSACD-30nからのシリーズ化について、「ないことはない」といった発言をしていたと思います。一方で、先日秋葉原のオーディオ専門店の店員さんに聞いたところでは、「SA-10クラス以上の高級機は、買う人が以前にも増して限られた状況になっており、SA-10の後継機が出るかは微妙」とのことでした。
 駆動系の機械はなんとなく国産品かなと思っているので、マランツやエソテリック、ラックスマンなどの新製品が出るのを待っていようかと思っています。早くて今年の下半期あたりでしょうか。

書込番号:23901809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/11 21:14(1年以上前)

釣り太郎さん

こんばんは。
今回、SACD-30nでは大きくデザインに変更がありましたが、一般にどのメーカーもフロントパネルのデザインはエントリーモデルからトップモデルまでランクに関わらず同じような顔をしているモデルが多いです。
フロントパネルのデザインはメーカーとしての顔だからです。

そういう意味でSA−14S1とSA-10とは、パッと見た感じの外観は確かに変わらないかもしれません。
ただ、見た目は同じっぽいですが、例えば筐体に使用されるアルミパネルの肉厚の違いだったり、そこから感じられる剛性感や品格、筐体の精巧さやトレーの材質など、ちょっとした拘りかもしれませんが価格差によるクオリティの違いはしっかり製品の作りや外観に反映されているものです。
仮にSA-10を手にされたらSA−14S1は価格相当の作りだったことに気づかれると思います。
これはマランツに限らず他のメーカーでも同様に言えることです。

釣り太郎さんは音質ももちろん、デザインも大切にされている方なので、機会があればお店で改めてSA-10や他メーカー含めて実機に触れられてはいかがでしょうか。

書込番号:23902080

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/12 00:18(1年以上前)

釣り太郎さん、こんばんは。

現在SA-14S1を使用している者です。
SACD-30nについては実機を見て聴いてみましたが、個人的にSA-14S1からの音質のグレードアップはあまり感じられませんでした。
筐体デザインについては個々の好みがありますので触れませんが、ディスクトレイはSA-14S1と同等ながら、フロントパネルのツマミなどは樹脂製となっており、コストダウンされた感が否めないものとなっていました。
といったわけで、デザインが好みであったとしても音のグレードアップをお考えならSACD-30nは候補から外された方が賢明だと思いますね。
ネットワークオーディオをあまり利用されないのなら尚更かと。

そして新機種を待つのもよいですが、ディスク専用プレーヤーはネットワークプレーヤーの台頭によって徐々にラインナップが縮小していくかもしれません。
加えて、仮にモデルチェンジで新型プレーヤーが出たとしても大幅な価格アップが行われ、60万前後というご予算に収まらなくなる可能性も出てきます。

それらを考慮した上でディスクプレーヤーとしてグレードアップを狙うのであれば、現時点でスレ主さんの好みに合わないというマランツSA-10、アキュフェーズのDP-570を除いたその他の国産メーカーからの機種として…

DENON DCD-SX1 LIMITED
ESOTERIC K-05Xs
LUXMAN D-06u

デザイン、音が三者三様のこれらを、お手持ちのアンプとスピーカーを組み合わせて試聴されてみてはいかがでしょうか。

ビビッとくれば買いでしょうし、もしピンと来るものが無ければ、SA-14の音に特に不満があるわけでもないようですので、しばらく現状維持でもよいのではと思いますよ。


※尚、LUXMANのD-06uは生産完了となっており在庫販売のみとなっていて、後継機については未定のようです。

書込番号:23902377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2021/01/19 22:18(1年以上前)

皆様
 もろもろご教示いただき、ありがとうございました。
 SACD30nは、SA−14S1のグレードアップには役不足のようなので、別の機種を探すことにしました。
 外出自粛でアウトドアの趣味がほとんどできない状態であるため、その分の浮いた資金をオーディオに投入して、あと10年買い換えしなくてもよいSACDプレーヤーを探します。
 今のところ、デノンやエソティックのモデルなどを聴いてみようと思っています。時間をかけてゆっくり選ぶことにします。

書込番号:23916477

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お詳しい方にお尋ねします

2020/12/26 15:51(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

素人で申し訳ありませんがお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。
父親が使ってた80年代の古いアンプが有りまして接続出来るのかお尋ねします。
機種は「ソニーTA-555ESG」と「オンキョー P308 M508」になります。
主にiPhoneとiPadからBluetoothを利用してAmazonのミュージック鑑賞になります。
価格差はありますがヤマハCD-NT670を検討してましたがこちらも気になりお尋ねしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23870585

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:893件

2020/12/26 17:54(1年以上前)

このSACD30Nは、アナログ出力があるので、SONYのTA-555ESG、ONKYOのP-508(プリアンプ)、M-508(パワーアンプ)の
どれでも繋げられます

詳しくは、↓ここから取説がダウンロードできるので、p19を見てください
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/sacd30n
あと注意書きを読んで下さい

また、ヤマハCD-NT670も繋げられます。
要は、アナログ出力というものが有れば、古い機器にだいたい繋げられる
ということです

書込番号:23870797

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/26 19:52(1年以上前)

>hide8008 さん

こんばんは。

基本的に特殊な機器で無ければ、
プリメインやプリアンプとSACDプレーヤーは、RCA接続が出来ます。
ですから、所有されているアンプと接続可能です。
只、SACD 30nの音声出力には、「FIXED」と「VARIABLE」の
2系統がありますので、「TA-555ESG」「P-308」とは、「FIXED」で接続して下さい。

後、私見ではありますが、
古くても物量を惜し気も無く投入された時代の、
良いアンプをお持ちですから、状態が良好であるなら、
「CD-NT670」より「SACD 30n」の方が宜しいかと思います。

機会があれば比較試聴して、価格差の価値を感じるか?、確認してみて下さい。

書込番号:23871037

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2020/12/26 20:49(1年以上前)

>不具合勃発中さん

この度もご回答ありがとうございます。
アナログ出力が有れば古い機器にだいたい繋げるとの事ですね♪
ヤマハCD-NT670を購入予定でおりましたが今は此方に傾いております。

書込番号:23871166

ナイスクチコミ!6


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2020/12/26 21:26(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

音声出力も「FIXED」に接続ですね♪
この辺も知りたいところで大変勉強になりました。

古いアンプでは有りますがどちらも綺麗に調整・整備して頂いております。
父親が好きで集めたこの器材をいかしてみたいと考えております。
ちなみにスピーカーも古い「JBL 4425 」になります。

今はどうせ購入するなら良い音で聴きたいと思っております。
お薦めの「SACD 30n」を前向きに検討しております。

色々とご親切にお教えして頂きましてありがとうございました。

書込番号:23871258

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/12/27 03:02(1年以上前)

懐かしい機材たちですね。

オンキョー P308 M508は、セパレートアンプシリーズの入門モデルで、当時のオンキョーらしいストレートな音が特徴で、86年の発売。
SonyのTA-555ESGはちょっと新しい1998年のプリメインアンプ。Sonyのアンプも、変な脚色が無く、「音」「音楽」をよくわかっているエンジニアが作った製品が多く、特に高級機材のESシリーズは「ソニーフラット」といわれて人気がありました。

そして、スピーカーのJBL4425、JBLの44シリーズというのは「新生代モニター」といわれていて、それまでの43シリーズよりもデジタルソース時代に合わせたモニターシリーズで、4425は4430というモニタースピーカーを小型化して30pのウーハーに、「お尻ホーン」といわれる独特のホーンを組み合わせたモデルです・・・・・・・純粋なスタジオモニターというよりは、家庭用に小型化したモデル。

アンプと、このスピーカーの組み合わせをみると、ちょっとこのあたりの機材に詳しい人からすると「ははーん」な感じで、お父様は音楽が大変お好きな方なのだなということがよくわかります。

アンプの年代的に、サブシステムもお持ちで、4425だけでなく、小型ブックシェルフの2WAYシステムも組んでいらっしゃったのではないでしょうか?

オンキョーのセパレートで4425を鳴らすのは居間で、ソニーの方はこの時代だとLS3/5Aあたりを自室や寝室でたのしんでいたのではないかと思います・・・・・・あくまでも想像ですが、傾向的にそんな感じがします。

古いシステムですが、現代オーディオの「はしり」のようなシステムでもあり、なおかつ、今のオーディオ製品よりも丁寧かつ中身も充実した製品たちなので、きちんと整備してあるのなら、かなり良いパフォーマンスが期待できますので、組み合わせるソース機器は「それなりに良いモノ」を選ぶのがよろしいかと思います。



書込番号:23871697

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2020/12/27 18:32(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ご回答ありがとうございます。

Foolish-Heartさんのお話を父にしましたらにっこりして大変喜んでいました(^^)
父親も60半ばすぎですがビートルズ・フォーク・ジャズなど聴いていました♪
他にスピーカーは、HS500・DS2000もあり曲により替えて聴いていたそうです。


》「それなりに良いモノ」を選ぶのがよろしいかと思います。

この一言でお高くはなりますが「SACD 30n」に決めたいと思います。

この度は大変ありがとうございましたm(__)m




書込番号:23873062

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプとの接続について

2020/10/28 17:28(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:68件

【質問内容、その他コメント】
 PM7000Nの取説と併せて読んでいて、ちょっと気になったのですが、PMアンプとの接続はデジタル接続よりアナログ接続の方が良いのでしょうか?

 デジタル・オーディオに関して全くの無知なのでお教えください。

書込番号:23753596

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13831件Goodアンサー獲得:2904件

2020/10/28 17:57(1年以上前)

>真夜中の翼さん

一般論で言えば、アンプ内蔵DACよりプレーヤーのDACの方が音が良いなら、アナログ接続の方が良いです。
アンプ内蔵DACの方が優秀なら、デジタル接続が良いです。
価格差を考えれば、アナログ接続の方が良いのではないかという気がします。

書込番号:23753649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SACD 30nの満足度3

2020/10/28 18:10(1年以上前)

>真夜中の翼さん

PM7000Nアンプとの接続をアナログにするかデジタルにするかですね。

アナログ接続の場合、デジタル信号のアナログ化を「SACD 30n」で行います。
デジタル接続の場合、デジタル信号のアナログ化を「PM7000N」で行います。

アナログ化した後のスピーカー駆動するアナログアンプ部はどちらの場合でも
PM7000Nとなりますので、違いは上記部分になります。

両方の接続を試して好みの方法を選ばれるのが良いのではと考えます。

両機器のかけられたコスト的に考えると、「SACD 30n」DAC(デジタルアナログ変換)
がより高品位と思われるのでPM7000Nとの接続はアナログ接続の方が良さそうには
思われます。

書込番号:23753663

Goodアンサーナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/28 18:31(1年以上前)

>真夜中の翼さん

こんばんは。
SACDはデジタル接続では聴けませんので、SACDを聴かれるのであればアナログ接続は必要です。
CDはデジタル接続・アナログ接続どちらでも聴くことができますので、どちらを使うかはお好み次第です。
DACのグレードも考慮して、SACD/CDで入力切り替えが必要ないアナログ接続をお奨めしておきます。

書込番号:23753710

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/28 19:42(1年以上前)

>真夜中の翼さん
プレイヤーの方が性能上と考えてアナログ接続します。
これは単純に価格比のみで考えました。
まずは2台あるなら比べてみましょう。

書込番号:23753857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/10/28 22:37(1年以上前)

>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
DACがアンプにもプレーヤーにもあって、どちらを使うかということなんですね。



>bebezさん
ご回答ありがとうございます。
「SACDはデジタル接続では聴けません」というのは、SACDはプレーヤーのDAC経由でないと出力できないということなんでしょうか。

書込番号:23754270

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/29 05:21(1年以上前)

>真夜中の翼さん
SACDは著作権の絡みで高音質のデジタル出力が制限されてます。

書込番号:23754599

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/29 07:29(1年以上前)

>真夜中の翼さん

>SACDはプレーヤーのDAC経由でないと出力できないということなんでしょうか。

kockysさんのご回答の通りですが、厳密には、「デジタル接続の場合、SACDクウォリティで聴くことはできません」です。
本機種もSACD再生時にはCDクウォリティまでダウンコンバートしてデジタル信号を出力すると思うので、音質を無視すればデジタル接続でも音は出ると思います。

書込番号:23754683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SACD 30nの満足度3

2020/10/29 09:06(1年以上前)

>真夜中の翼さん

『「SACDはデジタル接続では聴けません」というのは、SACDはプレーヤーのDAC経由
でないと出力できないということなんでしょうか。』

本機の取説 20ページに下記の記載があります。

「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、
デジタル音声出力を停止します。」

との事ですので、SACDはプレーヤーのDAC経由のアナログ信号でしか出力されないと言う事です。

なおSACDの「HD」レイヤーと断っているのは、ハイブリットSACD(SACDとCD両方のレイヤーがある盤)
の場合の「CD」レイヤーのデジタル出力はあると言う事でしょう。

SACDデジタル信号出力が可能な製品には、トランスポートと呼ばれる「DAC」を搭載していない
ディスクのデジタル信号取り出し専用機の中にあります。

ただし、そのSACDデジタル信号をアナログ化する「DAC」機製品は上記のトランスポート機と
対となる専用機となり接続ケーブルも専用の形状だったりして汎用性は持っていません。
(CDデータは別)

SACDのデジタルコピー防止策によるもので、パソコンのディスクドライブにもSACD読み込み可能な
製品があると言う事は今のところ聞いた事がありません。

書込番号:23754798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/10/29 22:53(1年以上前)

回答は出揃った頃でしょうが・・

この組み合わせなら圧倒的にCDプレーヤーとアンプの接続はアナログですね。

要は価格的な問題と どちらが新しいのか?です。  CDプレーヤーの方が 出た時期も新しく 価格も圧倒的に上でしょ。  この場合は断然アナログ接続ですね。

まぁ- 最終的には好みの世界なので CDに限って言えばデジタル接続でも音は出せますので 比較すれば良いだけの事です。

好みは 人それぞれなので (笑)

SACDのデジタル接続および接続ですが SACD/CDプレーヤーの場合 基本的にはプライベートリンクになります。  一般的な同軸デジタル接続や 光デジタル接続では著作権絡みで 信号は送れません。  世の中にはDAC搭載の無いトランスポートと言う機種があり それはDACを持つ機器との接続が必要になります。  この接続をプライベートリンクと言います。  他社との互換は必要ありませんので・・   LANケーブルや iLinkケーブルなどが使われますね。  キャノン型のバランスケーブルを使うモデルもあります。  まぁ- みな高級ゾーンモデルですね。

安いモデルだとHDMI接続で可能です。  DACはAVアンプに搭載されています。  一部のBD/UHDBDプレーヤーの中にはSACD対応機がアリ、アンプがDSDに対応してればSACDでもデジタル伝送が可能です。   まぁ- AVアンプですから あまり期待は出来ませんが (笑)

書込番号:23755990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2020/11/01 13:11(1年以上前)

返信がうまく行っていなかったようなので、再度返信します。

>kockysさん
著作権絡みだったんですね。納得です。



>bebezさん
SACDではなく、CDの方ならデジタル出力ができるということですね。
古いもの大好きさんもご指摘されているように、取説の「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、
デジタル音声出力を停止します。」の意味が理解できていませんでした。



>古いもの大好きさん
取説の「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、デジタル音声出力を停止します。」は予め読んでいたのですが、どういう意味なのか理解できていませんでした。著作権絡みのデジタルコピー防止策なんですね。



>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
この組み合わせは全く検討していません。(笑)

ただ、一つなぜPMAにもCDPにもDACが搭載されているのかという素朴な疑問が出てきましたので、別のスレ、もっと低スペックなPMA-800NEに書き込みます。

ここでは、これで打ち止めにしてください。

みなさま、ありがとうございました。


書込番号:23760888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/11/01 14:00(1年以上前)

書き込みの訂正ってできないんですね。


新たにPMA-800NEにスレを作って書き込みまするつもりでいたのですが、あまり生産的でないと思ったので、やめました。

歴史的な背景もありそうだし、最後の素朴な疑問については無視してください。

書込番号:23760961

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:2件

新しいデザインのこのSACDP、アルミダイキャスト製のトレイではないんですね。
まあ出音が気に入れば、トレイがアルミダイキャスト製でも ザイロン製でも 気にならないかもですが。

新しいマランツのデザインの機種ですし、気になりましたので、今度実物見て、聴いて、確認して来ようと思います。

書込番号:23646337

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10600件Goodアンサー獲得:691件

2020/09/06 21:20(1年以上前)

ホームページを見ると中身のシャーシ等の作り具合の写真も何もないしメカニズムについての説明もないし、ただ雰囲気だけ醸し出しているだけ で何だこりゃ って思った次第ですね。伝わってくるものがない。27万もするプレーやってここがこうでこういうのを使っていてうんぬんかんぬんかと思った。

書込番号:23646378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SACD 30nの満足度3

2020/09/06 21:48(1年以上前)

>Music Lover of Marantzさん

『新しいデザインのこのSACDP、アルミダイキャスト製のトレイではないんですね。』

写真からでは材質までは判らないですね。

金属+塗装かもしれないし、パッと見は樹脂系にも見えますが…。

書込番号:23646457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/09/07 20:54(1年以上前)

・ザイロン製ですよ、以前のマランツ4桁製品やSA−14S1なんかと同じ。コスト削減のザイロン製。
・MMM搭載している点は、SA−11S3や、SA−10や、SA−12や SA−12OSEと同じで上級プレミアムのマランツらしさかな。
・フロントパネルが全て樹脂であるのもコスト削減。

今後出るであろうSACD 30nの更なる上級モデルに期待かなwww

書込番号:23648281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2020/09/10 23:48(1年以上前)

実物を見て触ってきましたが、やはりアルミダイキャストではありませんでした。
ザイロンというのでしょうか?詳しくは知りませんがプラスチックのような触感でした。
フロントパネルも画像で見るほどの高級感はありませんでした。
しかし、リモコンは金属でずっしり重く、高級感がありました。

書込番号:23654789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/10/06 12:55(1年以上前)

こんにちは
とにかく最近のマランツの製品展開に疑問を持ちますね
次々と似たような新型が出る
ユーザーだとしたら良い気はしない
またリファイン版みたいなのが出たら、と思う

書込番号:23709029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 19:13(1年以上前)

ザイロン、調べてみました。
https://www.toyobo.co.jp/seihin/kc/pbo/zylon_features.html

繊維素材の中では最強のようです。表の中にスチールも列記されて
おりますが、物理特性はスチールを大きく上回っています。
アルミ素材は鉄の1/3の軽さだけど、強度も1/3ですからね。
ザイロンは、防弾チョッキに使われるアラミド繊維よりもはるかに上。

アラミド繊維も高価でして、これをベルト素材(普通のタイヤはスチール
ベルトを採用)として使っているブリジストンのタイヤ、REGNOは
高級タイヤの部類です(ネットでREGNOの価格を調べれば分かります)。

多分、ザイロンも非常に高価な素材なのでしょう。
なので、金属でないことが、これまでの常識では安物扱い
されるでしょうが、実際には超ハイテク素材でありますから、
コストカットとはとても思えません。金属素材より遙かに
お高いのだと思います。

この素材の物理特性が、CD駆動部の素材として最適と
判断して、マランツは採用したのだと思います。
この辺のことを、マランツがネットできちんと伝えてくれれば
ありがたいのですがね。

書込番号:23711660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/10/11 14:07(1年以上前)

「SACDM-3L」がコストダウンのために採用されたのは事実でしょう。

ザイロンは樹脂としては音質が良いのは事実でしょうが、「SACDM‐3」はハイエンドの「SA-10」に開発されたメカで、「SA-12」にもコストアップを許容して搭載されていたのでしょう。

「SACD 30n」は。「プレミアム・クロック・リジェネレーター」が採用されたり、コンデンサーや抵抗は新開発の物を搭載されています。

外観を一新したりメカ部でコストダウンする代わりに、回路のチューニングを見直したと言うことだろうと思います。

基本的にはネットワークプレーヤーにも対応した多機能な「SACD 30n」と、メカ部にもコストをかけて作られた「SA12」のどちらを選択するのかでしょう。
「SA-12 OSE」は価格がアップしていますが、空気感に優れていて、アンバランスの比較ではより「SA-10」に近付く印象です。

SACDの音質を重視したい私は「SA12」が良いですが、多くの人にとっては、「SACD 30n」の方がメリットは高そうです。

書込番号:23719292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/10/14 18:32(1年以上前)

音色が気に入れば宜しいのではないでしょうか?☆彡★
デザインなんかは 今までの マランツ M1デザインを 見慣れていましたから、SACD 30nは なんか斬新!!!★☆彡

書込番号:23725874

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SACD 30n [ブラック]」のクチコミ掲示板に
SACD 30n [ブラック]を新規書き込みSACD 30n [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SACD 30n [ブラック]
マランツ

SACD 30n [ブラック]

最安価格(税込):¥356,400発売日:2021年 5月下旬 価格.comの安さの理由は?

SACD 30n [ブラック]をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング