新車価格: 332〜421 万円 2021年7月29日発売
中古車価格: 210〜472 万円 (318物件) BRZ 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:BRZ 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2023年3月28日 08:12 |
![]() |
21 | 9 | 2023年1月30日 06:49 |
![]() |
3 | 2 | 2022年11月20日 12:33 |
![]() |
41 | 10 | 2022年2月23日 11:21 |
![]() |
124 | 15 | 2021年10月18日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
新型BRZを購入について質問です。
新型(2021年型)BRZをディーラーでの購入に当たり、2月の頭に某スバルディーラーに行った所、店長から5月にBRZの年次改良があるから今じゃなくて、5月以降の年次改良車をを購入して法が良いよ。と言われれました。3月は決算次期なので、現行車にあったっては、普通、かなりの値引きを引き出されると思うのですが?
年次改良前の決算次期3月に年次改良前の現行車を契約・購入するか、もしくわ、年次改良車を待つべきか?どなたかご教授お願い致します。
1点

年次改良でデメリットがもしあるとすれば「ブレーキサポートなし」を選べなくなる可能性がある。
完全な義務化は2025年12月だが、もしブレーキサポートなしが欲しければ改良後でも残っているか、確認したほうがいいかも。
書込番号:25125493
0点

エンジン内部のシール材問題があるから2022年以前のは辞めといた方が良いかもね。
GR86で発覚した奴だけど、BRZも同じエンジンだし。
https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/gr86/gr86-is-on-the-verge-of-recall/
書込番号:25125499
3点

巣単利ー冗談さん
>年次改良前の決算次期3月に年次改良前の現行車を契約・購入するか、もしくわ、年次改良車を待つべきか?どなたかご教授お願い致し>ます。
これは、巣単利ー冗談さんがどこに重きを置くかだと思いますが?
価格重視なら現行、何が変わるか分かりませんがとにかく新しい方がいいなら年改後です。
2021年発売なので今年はB型だと思いますがA->B型だとほとんど変わらない(エクステリア変更は通常D型)と予想します。
書込番号:25125501
1点

>aw11naさん
勉強不足ですいません。ブレーキサポートとはなんでしょうか?
書込番号:25125558
0点

>aw11naさん
失礼しました。マニュアル車にもブレーキサポート、
いわゆる衝突回避のための「自動ブレーキ」が搭載される可能性あり。ということでしょうか?
クラッチの切り離し、どうするんだろう?
書込番号:25125587
1点

どの道改良後モデルしか間に合わないと思いますが?
書込番号:25125618
2点

>巣単利ー冗談さん
年次改良≒価格UPだと思います。何が改良されるかは分かりません。
オイルシール改良、追加グレード、ナビがスバルのやつ、ついでにアイサイトの上位へ変更等があったら気になるなぁ、個人的には。
書込番号:25125661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>巣単利ー冗談さん
>クラッチの切り離し、どうするんだろう?
スズキの軽トラ、キャリイでMTの「スズキ セーフティ サポート」付きには半年乗ってて、ふらつき警報は聞いたけど自動ブレーキがかかったことは無いから分からない。
衝突被害の事故被害の軽減に比べたら、エンストなんて誤差なんだから、クラッチ操作無視して止まるだろうとは思ってるけど試したことない。
今はGRヤリスにもオプション、ロードスターは全車、そもそも安い軽トラにまである装備。機能的に問題は無いという事だと思う。
ただ90年代のクーペ乗ってるけど、私みたいに20年以上乗る人ならば、無い方が良いんじゃないかなと。
OBD接続しての車検に変わったから、警告灯の電球抜くような方法では、壊れてる事を隠せない。
カメラの撮像素子は消耗品だし、電子基板上で何か壊れたら修理費用高いだろうし、高くても直せればいいが直せないと廃車だからなぁ。
書込番号:25126267
1点

BRZに安全装備のMOPは存在しませんし、aw11naさんは何か別の車と勘違いされてるようですね。
書込番号:25126430
1点

>買い物センス3点さん
年次改良≒価格UPですか・・・やはりそう来ますか。
>オイルシール改良、追加グレード
スバルディーラー店長の話なんですが、過去の年次改良では、
・ドライブシャフトを太くした
・足回りの見直し
を行ったそうです。
こういう改良は歓迎なんですけどね
書込番号:25126443
2点

>John・Doeさん
>BRZに安全装備のMOPは存在しませんし、aw11naさんは何か別の車と勘違いされてるようですね。
衝突被害軽減ブレーキ「アイサイト」がATは標準で、MTに無いという認識でいますが、間違ってますか?
もうすでに衝突被害軽減ブレーキは、MTでも標準装備されてるんですか?
https://www.subaru.jp/brz/brz/safety/eyesight
BRZに関してMOPで選択とは、私はどこにも書いていませんよ。
今はトランスミッションの選択を変えることによって、アイサイト無しが選べ、結果衝突被害軽減ブレーキの有無が選択できると思ってる。
次かどうかはわからないが、義務化の2025年12月には、その選択すらできなくなるって書いてるだけ。
書込番号:25126503
1点

選択するとしたらMOP以外は有り得ないでしょ(笑)
DOPで付くんですか?
書込番号:25127470
0点

>John・Doeさん
スレ主さんは「現行型を買うor年次改良後に買う」の「選択」で考えてるんですよ?
百歩譲って「今すぐ買うので、現在の装備の内容で悩んでる」なら、あなたの言い分もわかる。
だが、スレ主は「年次改良を待つという選択肢」が有るので、選べるんですよ。
書込番号:25127723
2点

>John・Doeさん
>aw11naさん
私の投稿が言葉足らずだったかもしれない。ごめんなさいね、
>スレ主さんは「現行型を買うor年次改良後に買う」の「選択」で考えてるんですよ?
これで間違いないです。
年次改良で不具合事象が改善されるのであれば、年次改良後の車両を購入したいと考えています。
価格は、もちろん安い方が良いんですけど、ある程度の価格UPはしょうがないかと・・・
納期にについては、何が何でも、今すぐ欲しいって訳ではないです。
ただ「将来、MT車に衝突被害軽減ブレーキが装備されるかも」については、あまり歓迎できない心境。
時代の流れでしょうがないんでしょうけど。
書込番号:25127977
0点

皆さん、ご意見有難うございます。
再度、スバルディーラーに行ってまいりました。店長いわく、
今回5月の年次改良で、MT車にブレーキサポートが搭載されることはないだろう。との話。
また、まだ先の話になりますが、
トヨタは86について、全て自前で開発(水平対向エンジンではなく直列エンジン)するみたいです。
※一部、メディアで報道されていた記憶がありますが・・・
書込番号:25128410
1点

>巣単利ー冗談さん
>今回5月の年次改良で、MT車にブレーキサポートが搭載されることはないだろう。との話。
こういうのが、価格ドットコムらしく有意義な情報らしくていい。(完全に正しい確定情報じゃないとしても。
MTの衝突被害軽減ブレーキが見送られて、喜ぶ人も残念だと思うのも、それぞれの判断でいい。
だけど、そのディーラーマンの個人的な認識だけでない事の、確認が出来んからねぇ。。。
サポカー補助金とかサポカー限定免許って出来るから「装備の有無を”法的に”間違えてはいけない」ものになっている。
例えばサポカー限定免許の人に、サポカーでない物を納車されても乗れんからw
MTとATの差くらい間違ってはいけない要素になったので、慎重に確定情報だけを話してくれていればいいいが。
書込番号:25129762
1点

>巣単利ー冗談さん
86が追加で1500台再販になったので
brzだけ先にC型になるのでしょうか?
86は、10月頃との噂ですが…。
書込番号:25198527
0点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
現在、BRZのMTのrグレードを検討中です。オプションとしてナビパック アルパインとフロアカーペットの二つにしました。見積もりを頂いたところ360万でした。目標の金額として350万であれば嬉しいです。当方、車を買うのが初めてですが、初めての商談でしたがこんなものでしょうか?ちなみに本体の値引きは3万でした。皆様のご経験からどのような交渉をされるのかご教授お願いします。
最悪オプションを全部なしにするというのも考えてます(オートバックスの方が安い)
書込番号:25118711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めての商談…
最初の一回目?ですね。
少なくとも後3回粘りましょう。
希望が350なら私なら無理くりで340の希望と限界値をぶつけてみます。
ABでも良いならその道も模索するべきかもですよ。
書込番号:25118735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとネットでググれば10〜15万って数字が出てくると思うので
営業マンに「予算350万円までしか用意できませんのでそれ以上になるなら諦めます」って言っちゃえば良いと思うけど。
そしたら「車庫証明は自分で取りに行って下さい」とか「自動車保険ウチで加入してくれたらイケます」とか
営業マンがなんか350万になる方法提案してきます。
提案してこないならその営業はカスなので違うディーラーへ行ってください。
書込番号:25118737
2点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、1回目です。
3回は粘ってみようと思います。
>MIFさん
ありがとうございます。
次回の商談ではキッパリ340万で勝負をしてみて、無理でしたら違うディーラーも検討してみます。
書込番号:25118759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y488gtさん
初めの商談は買う気を見る程度の軽い値引きから始まると思います。ジャブ程度。
時間が有るならじっくり商談して他車も視野に入れてる事を嘘でも言うとか、本体値引きが出来ないのであれはオプションからの値引きやサービス品でお願いするとか色々相談すると良いと思います。
それと初めから予算を言うと値引きに余裕があるのにそれに合わせてくる場合があるので最後の最後まで言わない方が良いと私は思います。
今まで10台以上の購入経験が有りますがベテランの方が値引きが良かったと思います。新人の時も有りましたが必ず上司の決裁を貰うくらい迄粘る事も必要だと思います。交渉も新車購入の楽しみの一つなので色々調べて下さい。
流石にレクサス購入時は値引き無しだったので下取りを買取店より高額にして頂きました。
それでは頑張って下さい。
書込番号:25118774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッさん118さん
ありがとうございます。
初めて車を買うためつい予算を言ってまいました。
確かにオプションをサービスっていうのもありますね。
もう少し他のディーラーを見て粘ってみようと思います。
書込番号:25118809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新入社員3年目で初めて新車を購入したとき、交渉したり何回も足を運ぶのがめんどくさいので、
「この値段でどうです?」
と担当営業に聞き、「少々お待ちください。店長に確認してきます。」と応答があり、OKが出たのでそのままはんこ押しました。
営業からしたら、初見で30分で300万円以上の商談が決まったので嬉しい客だったと思います。
それ以降は、値引き”0”の車しか買ってないので他のやり方をやったことないです。営業から「申し訳ないのですが、値引きは”0”で。。。」と説明あり、「ええ、分かっていますよ。」で終了です。
書込番号:25118907
0点

なんで 86の方 じゃないの?
こっちより、絶対に
あっちと思うけど。
書込番号:25119075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリアはどこですか?
東京近郊ならもう少し頑張れるかもしれませんが、地方なら値引きは渋いと思います。地方だとディーラーの系列も越県しない限り同じでしょうから、同じ結果だと思います。
自分なら86より絶対にBRZですね。
書込番号:25119284
8点

>エメマルさん
ありがとうございます。
エリアは東海のA県です。やはりディーラーopが少ないのでこんなもんなんでしょうか?最悪、ガソリン満タンなどのサービスを狙うのもありかと思ってます。
自分もデザインや内装、色からBRZを選びました。
書込番号:25119309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
SグレードにKENWOOD M908HDLを取り付け予定なのですが、既に取り付けられている方、どのハーネスを使われておりますでしょうか?ハーネスによっては、フロントスピーカーが鳴らない様なので情報をお願いいたします
書込番号:25017302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロモリロードさん
NKK-F38PでOKだと思いますが…
アンプリモート線を接続すれば純正アンプも駆動するのでドアウーファーも鳴ると思います。
DIYで無ければ量販店等で見積りをとった方が無難です。
書込番号:25017443
3点

F3.5さん
ありがとうございます。
自分で取り付け予定ですので、参考にさせていただきます。
書込番号:25017572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
NDロードスター MTからBRZ ATに乗り換えます。
試乗せず契約してしまったのですが、調べるとBRZのペダル方式が吊り下げ式ペダルとの事で、いままでオルガン方式ペダルのロードスターに比べると足が疲れやすいのではないかと不安です。現に代車でインプレッサスポーツを乗っているのですが妙にアクセルペダルとブレーキペダルが高く感じて足首が疲れます。慣れていないだけでしょうか?
書込番号:24614839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くわいぬりっしゅさん
>オルガン方式ペダル
以前の自動車はオルガン方式ペダルだけでした。(日本車)
ペダルの後ろに小石がはまってペダルが踏めなくおそれが有りますね。
その解決のために吊り下げ式になったのかなと思いますね?
慣れればいいと思いますよ。
書込番号:24614858
7点

高速道路など一定速度で走り続ける時には、オルガン式は疲れにくいと言われています。
昔はクラウンとかセドリックなど以上の高級セダンがオルガン式、コンパクトカー類は吊り下げ式が多かったと思います。
ですが、アクセルワークを繊細に微調整したりするスポーツ走行には
吊り下げ式の方がつま先でコントロールし易いので
慣れれば操作はし易くなります。
現にNDロードスターでも吊り下げ式に替えるパーツが売られてたりします。
初代ロードスターとかは吊り下げ式でしたね。
慣れると思いますよ。
書込番号:24614883
5点

初めての車からずっと吊り下げ式しか乗ってきませんでしたが特段疲れることは無いですね。
慣れが解決してくれますよ。
ましてATだしクラッチ操作も無いからどこで疲れるのかという話も。
書込番号:24614907
7点

多分かかとを置く位置がつかめていない様な気がするね。
数センチ前に置くイメージかな。
普通の椅子に座って試してみると分かるけど、上にペダルがある方が足全体を前に出す感じでも踏めるので、向こう脛の外側の筋肉な疲れづらいと思うよ。
一方オルガン式だと微調節しやすい反面、上から押さえるので向こう脛の外側が疲れる印象。
まぁ皆んなが言う通り慣れだけどね。
書込番号:24614968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ninja86さん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>Che Guevaraさん
>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。慣れですか。
早く慣れたいです。片道35キロで私の足首は悲鳴をあげています。
書込番号:24614988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くわいぬりっしゅさん
>慣れですか。
慣れ以外何があるんですか。
書込番号:24615002
5点

納車までの間に足首を鍛えましょう。
あと、靴は重要なアイテムになります。
ドライビングシューズなど踵まで靴底がある靴がやり易いかと思います。
書込番号:24615056
0点

>くわいぬりっしゅさん
V36スカイラインクーペがオルガン式、スバルXVとエクストレイルが吊り下げ式ですが、マツダが言うほど大きな違いはありません。
踏んでいて疲れる?アクセルはそんなにバタバタさせるものではないので、踏みすぎでは?
今の車は2,000回転/100q/hくらいですので、足を乗せているだけでは?
書込番号:24615069
4点

くわいぬりっしゅさん
その気持ち解ります。
自分は数年前にBMアクセラ(AT)からZCのBRZ(AT)に乗り換えた時は、アクセルペダルの違いでしばらく違和感が続きました(笑
BMアクセラの前がCMアコードワゴンで、この車もオルガン式だったので余計に違和感が強かったですね。
でもまぁ何だかんだで慣れると思いますので大丈夫じゃ無いかな。
書込番号:24615191
3点

何方でも同じですよ。
書込番号:24615783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
人生初のMT車探しと言う事で、今日BRZとシビックCVTを試乗してきました。シビックはMT探してもなかった。
どちらもキビキビ?走って、楽しかったんですが!
1つ疑問が!
1.5ターボと2.4NAって同じ人が乗って、ヨーイドンすると!出足や加速はどちらが速いのでしょうか?
僅差?同じくらいであれば?積載量や大人4人が普通に乗れるシビックが良いし。
余りにも差がある様でしたら?人生最初で最後のMT車と思っているので、BRZが良いかなと思いました。
因みに10万円以内くらいのオプション付けて。
BRZ358万円
シビック395万円
どちらも値引き0でした。
書込番号:24347900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ninjasuuさん
シビックとBRZのスペックは下記の通りです。
・シビック
車重:1340kg
最高出力:182PS
最高トルク:24.5kgf・m
パワーウェイトレシオ:7.4kg/PS
トルクウェイトレシオ:54.7kg/ kgf・m
・BRZ
車重:1270kg
最高出力:235PS
最高トルク:25.5kgf・m
パワーウェイトレシオ:5.4kg/PS
トルクウェイトレシオ:49.8kg/ kgf・m
車重、馬力、トルクから出足や加速はBRZが圧勝する事が予想出来ます。
という事でninjasuuさんのお考えの通りBRZを買いましょう。
書込番号:24347928
16点

BRZって0ー100km/h 6.4秒ですからね。
シビックはそこまで速くないと思う。
トルクでイーブン、パワーでは負けてるから。
車重もあんまり変わらないとなると想像するにBRZのが速いかと。
利便性のシビック。楽しさのBRZ。
自分がどっちに魅力を感じるかとなるとBRZかな。
シビックならいらない。
書込番号:24347938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ninjasuuさん
動力性能的には、BRZが圧勝ですね。
使い勝手は、まあシビックが圧勝ですけど。
お安く上げるなら、乗って楽しいスイフトスポーツっていう選択肢もあります。
書込番号:24347960
19点

最大トルクが出る回転数が
シビック → 1700rpm
BRZ → 3700rpm
ですので、アクセル控えめで普通に市街地で乗る分にはシビックの方が早く感じるかもしれませんよ。
書込番号:24348013
17点

皆BRZの圧勝って言うけど、圧勝?と思うな
2.4Lとは言え回さんとパワーもトルクも出ないNAと、1700で最大トルクのターボパワー
最終的にはBRZの勝ちとは思うが、そこまで違わないんじゃないの?
昔みたくベストカーとかでゼロセン計測しないかな?。
書込番号:24348018 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

話を聞いてる感じBRZ圧勝っぽいですね?
確かにホンダの人は前のタイプなら同じくらいだけど、新型はBRZかも知れないですと言ってました。
スバルの人は出足は同じくらいかもしれないけど?ノビはBRZが速いと言ってました。
あくまでも趣味の車って事を考えると、BRZなのかな?と思ってきました。
皆さんこんなくだらないスレにありがとうございました。
書込番号:24348068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アクセル控えめで普通に市街地で乗る分にはシビックの方が早く感じるかもしれませんよ。
>スバルの人は出足は同じくらいかもしれないけど?ノビはBRZが速いと言ってました。
これに共感します。BRZを試乗しましたが低回転のトルクはまったりで、回すほどに盛り上がります。試乗後同じ感覚で自分の車(フォレスターXT)のアクセルを踏むと、低回転での力感は明らかにフォレスターが上です。トルクバンドが広いシビックが出足では善戦すると思いますし、普段乗りではどちらも楽しめそうです。
書込番号:24348083
6点

>ninjasuuさん
ターボ車の場合はどんな味付け、ターボラグがどんな風になってるかも問題
だと思います。
自分が乗ってる車だと最大トルクが2500回転と今の車としては回さないと
ターボがかからないです。味付け的には一昔前のドッカンターボ気味です。
だから、スタートダッシュは苦手。
でも、ターボがかかると体に分かるぐらい後ろから押される感覚は良いですよ。
数字だけ見るとシビックに似てるけど味付けはかなり違うね。
あと、シビックとBRZを比べるならエンジンもそうですけど駆動系でしょう。
FFのシビック、FRのBRZ。
自分はFR信者なのでそこだけでBRZを選びそう(笑)!。
書込番号:24348117
11点

>ninjasuuさん
本気を出せば統一見解とおりBRZ
でしょうけど
普段はMT乗り丁寧に発進する場合多いから
ATでガバっとアクセル踏む運転より出足は悪い場合も多いかな
僕の車MT250馬力だけど
普段の信号からの発進は軽より遅いかな
書込番号:24348510
10点

閉じてしまったスレに書き込みありがとうございます。
BRZでほぼ決まりのはずが?
峠やサーキットに絶対に行かない自分にBRZはオーバースペックなのかとも思ってきました。
今日スバルの営業さんから連絡が来て!
ここでの事など伝えると、明日もう一度乗りに来てください。との事なので!
明日もう一度乗ってきます。
考えてみたらMTも初デビューなんですが!
走りにこだわりが一切ない自分にとって試乗車もデビューでした。
なんかいいですね。
書込番号:24350188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ninjasuuさん
BRZはATもいいですよ。7,000rpmまでを積極的に使わないなら、ATの方が楽に速いでしょう(ATは、シフトダウンが上まで使えない)。
私も最初MTで試乗し興奮しましたが、実際に各ギアで引っ張る機会がどれだけあるのか?やはり衝突被害軽減ブレーキは欲しい、と考えATの試乗車の有無を聞いたらたまたまあり、ATでも十分か、と思い始めました。パドルだけでなくシフトレバーでもシフトチェンジ出来るので、気分は味わえます。
一方、日常使う範囲でのアクセル開度に対するツキ(加速力)はターボ車の方が上だと思います。ただ、BRZのハンドリングのしっとり感と正確さは代えがたいのではないかと。
書込番号:24350199
1点

>ninjasuuさん
自分もBRZで良いと思いますよ、前型を数年前に試乗させてもらった時は
NAなのにパワー有るし、反応も素直で扱いやすい。
これが、新型になって更にパワーアップしてるので羨ましいです。
自分の1400ccのターボと比べると官能的な加速力は無いけど、
日常で乗るならBRZの方が上だと思います。
書込番号:24350224
1点

冬は雪が降りスタッドレスを履く地域ならFRはちょっと微妙
個人的に愛知静岡にいた頃はFR派だったが、こっちに帰って来てFRは二度と買わないと思った
他の駆動方式なら何でもない様な場所でも発進出来なくなるFRにとって冬は鬼門
こっちでも86やBRZは走ってるから何とかなる事は間違いないけどね。
書込番号:24350278
1点

> 普段の信号からの発進は軽より遅いかな
まさにその通りですよね。
発進時は普通に遅いです。
トルコンに慣れてると、違和感が大きいかも知れません。MTでスタートダッシュするには、それなりの事をせねばならないですが、ATは踏むだけです。
シビックのMTより、BRZの方が出だしの一瞬は重たい感じだと思われます。水平対向は1000rpm前後はやや硬い感じです。
シビックにも魅力を感じるならシビックの方が良いと思います。
書込番号:24350288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう、どちらにするのか決まりましたか?
私は2L・NAの旧型BRZと2.5Lターボのフォレスターに乗っています。(両車ともMTです)
よく、「どちらがいいの?」って聞かれるんですが、これ…全然違う車なので比較できないんですよ。
速さだけならフォレスターと言えど2.5Lターボの方が危険なくらい速いですが、乗ってて楽しいのはBRZです。
NAって、エンジンをどんどん回していくって楽しさもありますし。
また、新型BRZは低・中回転域のトルクも増えていて乗りやすくなってます。
NAかターボ、車重、駆動輪いろいろな要素で車の特性が変わってきますので、ご自身が納得するまで両車の試乗をされる方がいいと思いますよ。
書込番号:24401365
4点


BRZの中古車 (全2モデル/763物件)
-
- 支払総額
- 472.4万円
- 車両価格
- 459.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
BRZ R /禁煙/ナビTV/Bluetooth/バックカメラ/HID/ドライブレコーダー/ETC/DVD再生/イモビライザー/純正17AW
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.9万km
-
BRZ カップカー ベーシック GR86/BRZカップ公認・レース参戦車両・レカロRMSカーボンシート・ロールケージ・サベルト6点式シートベルト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 472.4万円
- 車両価格
- 459.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
BRZ R /禁煙/ナビTV/Bluetooth/バックカメラ/HID/ドライブレコーダー/ETC/DVD再生/イモビライザー/純正17AW
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.1万円
- 諸費用
- 6.7万円