新車価格: 332〜421 万円 2021年7月29日発売
中古車価格: 210〜472 万円 (318物件) BRZ 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:BRZ 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 11 | 2025年9月8日 10:02 |
![]() |
5 | 14 | 2025年2月3日 06:12 |
![]() |
12 | 4 | 2023年8月28日 11:57 |
![]() |
2 | 2 | 2023年2月8日 08:30 |
![]() |
23 | 8 | 2023年1月25日 10:50 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月15日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
ZD8D型の純正アルパインナビにandroid autoでグーグルマップでの道案内中に現在位置が狂います。
例えば走行中にある地点Aで現在位置が止まったかと思うと、しばらくして動き出しますが、また地点Aに戻り、
現在走行中の位置と行ったり来たりして使い物にならなくなります。
スマホの再起動では解消せず、エンジンを切ってナビを再起動すると正常になります。
症状発生中に他のナビアプリに切り替えると、moviLinkも同じ症状になって、
ヤフーカーナビと純正ナビの案内は正常です。
使用スマホはaquos sense8でほかのスマホでは試していません。
症状が出るときは走行して1時間くらいで出始めて高速道路のような、
ある程度の速度が出ている状態で長時間走行中に発生しやすいような気がしますが、
そうでない場合でも発生するので条件はよくわかりません。
同じ症状が出た人はいないでしょうか?
3点

>スワン1729さん
車載器とAndroid Auto接続せずaquos sense8単独でgoogle map、moviLinkおよびYahooナビをそれぞれ作動させた時に何が起きるでしょうか?
CarPlayではYahooナビとそれ以外のナビアプリとで車からの位置関連情報の取り方が違うとされています。Android Autoでもそうだとするなら原因探求の一助になりそうです。
とは言え車側かスマホ側かの切り分けのためには他の個体のスマホでも確かめたいですね。
書込番号:26283940
6点

症状が起きた時にUSBケーブルを抜いてスマホ単体でGoogleマップを表示させた時は正常でしたね。
ヤフーとモビリンクに切り替えるのは忘れてましたが。
それからケーブルを再度接続しても現在位置が暴走したままで、エンジンを再始動して直ったという感じです。
そういえばケーブルを別のものに交換するのはまだ試してないです。
書込番号:26283995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱の問題ということでしょうか?
エアコンの風が当たる位置にスマホを置いているので、日光は当たってましたが冷却は十分だったはずなんですよね。
書込番号:26283996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学習機能をリセットしては?
書込番号:26284168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワン1729さん
今日は
私にはスマホのGPS補足不良な感じがしますが。
例えば、スクショのようなTPUでサイド部分がアルミ蒸着によるキンキラキンに着色されたケースとか使われていませんか?
もしくは、もろアルミバンパーとか。
後、AQUOS sense8の場合、SIM2枚使いによるAーGPS受信の不整合なんかもあるような
『回線、GPS通信、喪失について質問』
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042648/SortID=25521191/#tab)
書込番号:26284273
1点

>スワン1729さん
> 症状が起きた時にUSBケーブルを抜いてスマホ単体でGoogleマップを表示させた時は正常でしたね。
Androidスマートフォンは多くのヘッドユニットと接続時に車両のGNSSが優先されます。
車両のナビゲーションECUが低品質または古い位置情報を送信した場合、Android Auto上のGoogleマップが混乱する可能性があります。この時、接続解除すると端末は自身のGNSSに切り替わるため、問題は即座に解消されます。
現時点では純正アルパインナビを含む車両側が怪しい気がします。
書込番号:26284324
0点

〉侍ジャパンさん
リセット関係は最後の方に試してみます。
>redswiftさん
TPUのケースは使ってますが、全樹脂製ですね。
>SMLO&Rさん
ちょうど点検があったのでディーラーに相談したんですが、ナビというよりスマホとのデータのやり取りに問題があるのではないか、一度別のスマホで試して欲しいと言われたので試してみます。
書込番号:26284364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スワン1729さん
>一度別のスマホで試して欲しいと言われたので試してみます。
現在のスマホで、両方の接点(合計四箇所)とケーブルもお確かめになるて良いかも。
書込番号:26284381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
年末にスタッドレスタイヤのIG60を購入し、数回積雪地に行きました。友人から積雪地を走ったら定期的に下回りの洗浄をしたほうがいいと言われました。
月1で機械洗車もしている、通っているガソリンスタンドに訊ねると、機械洗車では全プランで下回り洗浄が設置されているものの地面から水が噴射されるタイプではないとのこと。
地面から噴射されなかったら洗えてないような気がするのですが、そういうもんなのでしょうか。また住んでいる地域が非積雪地のため、下回り洗浄を聞いたことがありません。ちゃんと洗える機械洗車を探す方法も教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26057516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
水や温水を使わない下部洗浄の自動洗車機には 静電気除去タイプ(エアーブロー洗車機)やドライウォッシュ(ケミカル洗浄)などがありますが、かなり特殊です。
お通いのガソリンスタンドでどのような方式かお聞きになってみてはいかがでしょうか。
下部洗浄は沿岸地域(塩害)、オフロード絡み、車検・点検絡み等々降雪地域以外にもあります。
ただ設置情報は限定的のようですから個々の公式サイトなどで直接確認するのが確実です。
一括検索には以下のようなサイトもあり条件設定可能ですがますが、この種のサイトの一般的特性として正確性は不明です。
https://www.sensya-senka.jp
書込番号:26057564
0点

>たかみ2さん
最近の洗車機は多くで下回り洗浄オプションが選べますね。
でもおっしゃるとおり、どの程度効果あるの?は私も懐疑的に感じています。
下から水が出るタイプはどこかで経験したことがありますが、ノズルは横1列に並んでいるだけなので、洗浄時は自走しなくてはいけなかったかと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1730386/car/1283787/3459103/3/note.aspx
あと、道の駅のと千里浜には無料で利用できる洗浄機がありますが、水流が弱いので微妙な気がしました。
https://www.youtube.com/watch?v=VAUO6klic8k
一般的な洗車機の下部洗浄オプションは、洗車機自体から斜め上方向に噴射するだけですね。
上に書いたとおり、そうしないとクルマを自走させる必要がありますから、あまり一般的ではないんだと思います。
私はスキーに行ったらいつも、帰宅直後に自宅のホースの水でしっかり洗い流しています。
ホースの先をジェットにして、タイヤハウスとブレーキ、そしてクルマの前後左右の下からのぞき込むようにして、車体底部全体をまんべんなく洗い流します。
その後、溜まった水滴を落とすために数キロドライブして完了ですが、たいてい疲れて帰ってきた夜の作業なので結構しんどいです。(^^ゞ
書込番号:26057576
0点

洗車機下部洗浄には主に以下の二通りの仕掛けがあります。
1 固定式ノズルタイプ
車が洗車機の中を移動する際に地面に設置された固定ノズルから水を吹きかける方式で、洗車機の入口付近に配置されていることが多く、短時間で車の下部を洗浄する。比較的シンプルな構造で、設置コストが低め。
2 移動式ノズルタイプ
車が停止している間にノズルが車の下を前後に動きながら洗浄する方式で、ノズルが動くことでより広範囲にしっかりと水を当てることができる。高圧洗浄を行うタイプもあり泥や塩分の除去に効果的。
書込番号:26057653
0点

たかみ2さん
雪国は積雪時に凍結防止の為の塩カルを大量にまくので溶けた雪と塩カルが混ざりそれが走行中ボディ下回りに付着します。塩分なのでそのままにしておくと金属部分が錆びるので早く落とすのが車を錆から守る秘訣になります。
雪国に住んだこと無いですが知り合いの話だときちんとケアしないと数年で錆び錆びのひどい状態になってしまうらしいです。なので、面倒でも雪道走行後はなるべく下回りだけ水洗いし、定期的にディーラーでスリーラスター塗装していると言ってました。
自分も正月に雪道走りに行きましたが、最近は体力落ちてきてキツいので帰ってきてすぐに下回り洗車機(スチーム(?)が出るやつ)突っ込み、後日、家で下回り洗車しました。たまにならいいんですけど、これを頻繁に行う必要がある雪国の方は本当に大変だなと思います。
書込番号:26057944
0点

>たかみ2さん
高圧噴射(手洗い)のコイン洗車場で、ノズルを下から突っ込んで水でひと通り洗い流せば大丈夫かと。4分か5分で500円程度だと思うので、時間も手間もコストも最小限でしょう。
まあでも、程度問題です。雪国で防錆コートも下回り洗浄もしない人は大勢いると思いますが、錆びて困ったという話は聞いたことがありません。気にするかどうかかと。
書込番号:26058729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近畿地方北部の降雪地には毎シーズン何度か行く程度で、本当の雪国生活はしたことがないのですが・・・
路面に毎日積雪があるような状況で塩カルってまきます?
ちょくちょく走る国道29号線なんかで例えると、表日本側の積雪があってもうっすら程度の場所は必要に応じて塩カルがまかれますが、峠〜峠を越えて裏日本側になると、積雪が多いので塩カルなどはまかずに、必要に応じて常に除雪作業車が走ってます。
積雪のある道〜標高が下がって溶け出してベシャベシャの道は、車体についた塩カルも洗い流されるので、わざわざ車体下部の洗浄は必要ない印象が強いです。
だから積雪地の降雪シーズンは車体下部のサビはあまり進まないんじゃないかなぁ?と想像してますが、積雪地住まいの方のご意見はどうでしょうか?
書込番号:26058925
0点

コピスタスフグさん
昨日、以前仕事で福島に住んでいた車好きの友人と会ったので下回りの錆びについて聞きましたが友人は数年で錆がひどい状態になったと言ってましたね。たしかにほとんどの人は冬場でも気にせずケアもしないのかもしれません。でも、本当に車が好きな人はそういう点も気になるでしょうし、長く乗るならケアしないよりした方がいいと思ってます。
短いスパンで買い替える人は分からないかもしれませんが、車って短期的で見れば問題にならないようなことでも長期間使っているとあの時ああしておけばよかったって事は多々あります。
書込番号:26058937
0点

ダンニャバードさん
昔の記憶ですが新潟や山形で車の往来が比較的多い県道には消雪パイプが整備されていたと思います。このような場所なら塩カルはまかないでしょうね。
一方、自分が正月に走った国道121や352は道に自動で塩カルをまく装置が設定されていて道路に塩カルのつぶつぶが沢山ありました。行きは気温が低く雪も溶けてませんでしたが、帰りは雪が溶けてベチャベチャだったのであれ見ると洗わずそのままにしておこうという気にはならなかったですね。
走る場所にもよると思いますし、塩カルがまかれているかは意識して見ていないと気がつかないかもしれません。特に雪上の場合は。
書込番号:26058944
0点

>BIGNさん
外板パネルの下の方に白いまだら模様が付けば塩カリだと分かりますね、その時に、高圧洗車のノズルを床下に突っ込んで洗えば良いだけです。鯖とは別に、ブレーキ周りも詰まるので流した方が良いでしょう。
南東北の太平洋側ですが、10年経ってマフラーの錆が目立ってきました。車検毎に防錆コートしてもらっていますが、そんなもんです。岩手に頻繁に出張に行っていた社有車は下回りなんてほぼ洗わず10万kmでマフラーに穴が開きましたがそれ以外に不具合はなかったし、鯖が目立っていた記憶もありません。
繰り返しますが、程度問題です。完全に鯖を防ぐことも出来ないので、気にし過ぎたら車なんて乗れません。
書込番号:26059173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
コイン洗車場って見たことないんですよね。いつも通らないところにあって、意識してないから気づいていないのかもしれませんが。
白い粒が撒かれているのは確認しています。なんなら撒いている車ともすれ違っています。
書込番号:26059182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>たかみ2さん
ごめんなさい。前述のはアプリのインストールを求めてくるので、Google Mapで「コイン洗車場」と入力した方が良いでしょう。ストリートビューも出るので、現地のイメージもわきやすいかと。
書込番号:26059337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
自分は、下回り洗車すれば錆が防げるなんて一言も言ってないですね。あくまで一般的な事と自分の周りの話をしただけですし、スレ主さんにこうしろとも言ってないし。
言われているとおり過度に気にする必要はないですが、自分は年に数回程度の降雪地なら、その都度下回りに水をかけておいたほうが気持ち的にもいいですけど。あと、程度問題の程度は我々が決めることではなくスレ主さんが決めることなので......
書込番号:26060128
0点

>BIGNさん
>国道121や352は道に自動で塩カルをまく装置が設定されていて道路に塩カルのつぶつぶが沢山ありました。
えっ?そんなのがあるんですか・・・知りませんでした。(^^ゞ
やはり雪国は特別ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26060227
0点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
今まではハッチバックだったのでバックカメラを取り付けていませんでしたが、この車は後ろが出っ張っていて距離感が掴みにくいので取り付けをしようと思います。また昨今の風潮もありドライブレコーダーの取り付けも検討しています。
しかしバックするときにナビの画面を見るのは不自然に思い、ミラーがバックモニターになるものを検討しています。
太陽光の照り返しでナビが見辛かった経験もあり、普段は鏡面ミラーとして使えてリバースギアに入れたときのみバックモニターになるモデルはないでしょうか?
バックカメラはできれば純正取り付け位置に取り付けできるものがいいです。
デジタルミラーはドライブレコーダーを兼ねているものも多いようなので、ドライブレコーダー機能があるものが希望です。
よろしくおねがいします。
書込番号:25399353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉しかしバックするときにナビの画面を見るのは不自然に思い、
それが主流ですよ。
ナビにバックカメラ付けた方が画面は大きく、ガイド線も表示され使い勝手は良いと思います。
それにデジタルインナーミラーとバックモニターではカメラが映す場所も違うでしょう。
書込番号:25399406
10点

たかみ2さん
ドラレコは搭載されていませんが↓のデータシステムのバックミラーモニター LTM6023なら、リバースに連動してリアカメラ映像に切り替わります。
https://www.datasystem.co.jp/products/ltm6023/index.html
書込番号:25399547
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。全面モニターなら理想だったんですよね。
どのモデルにもデジタルミラー機能をオフにできるか表記していると助かります…
書込番号:25399783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車前でこれからオーダーするのであれば、バックモニターはアクセサリーにあるものが
良いと思います。(純正カーナビ連動ですが)
理由として、バックカメラの設置位置と画角が特化していて目安にするのに適している。
ミラー型のバック連動機能があるものは多くあるけど
リアカメラの設置位置や調整をしても広角カメラのため、見え方が独特で
目安にするのに相当な慣れが必要。また、バックカメラに合わせた位置だとドラレコの位置として下向き過ぎちゃう。
よって別々に考えた方が結果、使い勝手が良くなります。
自分はミラー型ドラレコと純正バックモニターと両方あるけど、ミラー型の方はガイド線も消して利用しなくなってます。
>バックカメラはできれば純正取り付け位置に取り付けできるものがいいです。
アクセサリーを見るとリアスポイラーに埋め込んでる形なので
社外では全く無いと思いますよ。もしくはカメラモジュールからDIY加工するか。
汎用品ではナンバープレートの上あたりに取り付ける物が多くあるけど
ナンバープレートに被らないように設置する必要が出てきていて(保安基準改正)
今は純正装着以外は難しくなってます。(どうやっても被る)
>普段は鏡面ミラーとして使えてリバースギアに入れたときのみバックモニターになるモデルはないでしょうか?
インナーミラーもミラー型ドラレコも主はモニター表示なので、手動で切り替える手間が出ます。物理ボタンで切り替えられるものは存在します。
ワンタッチレバーで切り替えが出来るもの
https://kakaku.com/item/K0001502439/
書込番号:25399798
1点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
間違えて前の型の方へ書き込みしてしまいましたので
こちらにて再投稿させて頂きます。
先月末に発注をかけ、ただいま納車待ち状態です。
納車後、ウィンドウルーバーを取り付けたいのですが、サイドもリアもほとんどの商品がZC6用で
現行型の商品があまり有りません。
そこでZC6とZC8でサイド、リアともにガラス形状の大きさや形は違いますでしょうか?
近くに86/BRZ乗りが居れば比べられるのですが、いかんせん近くには居なく。
宜しければ教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>John・Doeさん
有難う御座います!やはり、、そうなんですね。
残念ですが今考えてる案は中止になりそうですね。。
書込番号:25132552
0点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
トランスミッションのトラブルで乗り換えとなり注文しました。それまでの車はパイオニアCZ902を使っていて、その前は古い楽ナビでした。
そこで今回のナビをどうしようか迷ってます。オーディオレス仕様だと9インチナビ用の枠があると聞きました。画面が大きくて地図が見やすそうだと9インチナビを選ぶか、ケチって7インチにするべきか。
また機種選定でケンウッドとパイオニアにするかも迷ってます。ケンウッドならM909HDL、パイオニアはRQ912が候補です。パナソニックの9インチモデルはボタンがハードキーじゃないので考えていません。
ケンウッドのナビは使ったことがないのでいまいちピンときませんが、どうでしょうか。ナビ性能はパイオニアのほうが上とも聞きます。
ケンウッドのナビには2画面機能やコンビニや公衆トイレ、公共施設の地図表示ができるでしょうか。
それ以外にもメーカーの特徴や使い勝手等レビューを教えてもらえないでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:25111778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルというとサウンドナビの印象が強いんですが、音質は拘らない派ですか?
ナビ性能重視なら、国内メーカー品ならどこを選んでもサウンドナビよりは高性能でしょう。
しかし音質と画質重視ならサウンドナビより上の製品は皆無だと私は思います。強いて肩を並べるのはサイバーナビのXシリーズでしょうか?
スバルユーザーはほとんどサウンドナビ導入されていると思ってましたが、、、BRZなんてスペシャリティな車ならなおさらサウンドナビって思いますね。ナビの足りない部分はスマホで補完すれば済みますしね。並みのナビの音質を補完しようと思ったら10万20万は普通にかかります。その意味ではサウンドナビは割安です。
サイバーナビに乗り換えて後悔した私が言ってるので間違いないです。
書込番号:25111811
3点

プレーヤとアンプに多少凝ったところでスピーカーがしょぼかったら意味ありません。その辺の車の標準スピーカーってどれも鳴るだけですし。更に言うならカーオーディオの場合騒音対策から始めないといけません。
モニターの画質が良かったところで運転中に観ることはないですし、所詮はその辺の液晶なので画質はどの機種にも期待していません。
書込番号:25111844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たかみ2さん
>スピーカーがしょぼかったら意味ありません
と思いますよね?私も思ってました。でも、サイバーナビに乗り換えた車のスピーカーはAlpineのX160です。これよりも、その外したサウンドナビを移設した別の車の純正スピーカーのほうが遥かに良い音なんです。
そもそもサウンドナビ導入前に別の車でスピーカー変えたりサブウーファーつけたりしたんですが全く良くならず(ヘッドユニットは実売2万円くらいのCDプレーヤーアンプ)、大枚はたいてサウンドナビにしたら、あらビックリ。世界が違う。これがきっかけでホームオーディオも30万くらいかけて変えたくらい世界観が変わりました。
スバルさんならサウンドナビを付けた試乗車とかあるんじゃないですかね?一度聞かれることをお勧めします。私のサウンドナビは7年ほど前のものですが、音質画質だけはまだまだ戦えます(笑)
画質の良さはナビの見やすさにも繋がりますよ。特に夕暮れ時の反射で見えにくくなるってことがあまりないですね。
まぁ、無理にお勧めはしませんが、私はそろそろ更新しようとは思ってます。7年落ちの今のモデルでもヤフオク出せば4〜5万でうれるみたいですしね(^^
なお楽ナビなら今度出る最新のものがお勧めです。もちろんネットワークスティックがついている奴ですね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/
書込番号:25111906
1点

ケンウッドのナビは地図が素っ気ないぞ、案内は正確だしサクサク動くので不満はない
書込番号:25111999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
車を走らせたら騒音で音なんてどうでもよくなりますよ。それとも大金を掛けて防音します?
サウンドナビなんて名乗ったところで大してコストも物量も掛かってないですし、どうでもいいんですよ。そこに予算を掛けるくらいならアウターバッフル化やピラーの加工に掛けます。
seikanoowaniさん
そこを詳しく知りたいんです。案内方法の違いとか。
書込番号:25112007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかみ2さん
ということはDOPナビは無しですか?
DOPナビならパイオニア9インチ、アルパイン7インチですが、それぞれETCやリアビューカメラも変わりますのでご注意を。その他の社外ナビならもちろんです。
ベゼルは9インチ、7インチはあると思います。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/brz_acc.pdf?date=20221212
スバルユーザーは三菱?
そんなことはないです。
書込番号:25112261
0点

>たかみ2さん
soundナビ、アルパインナビの音が良いという方がいますが2メーカーは個人的好みもあるでしょうが基本ノーマルスピーカーでそれなりに鳴る様なナビに聞こえます。
自分の様にDIYで色々施工して遊ぶ人には使い難いナビだと思います。
随分前にsoundナビ(確か90)が取付てあるノーマルスピーカーフィットのデモカーの音を聞いた事がありますが確かに良い音ではありましたが自車で使っていたMP3ファイルを聴いたら上も下も出ず何かしらファイルを作っていた様でした?(かまぼこ型?)
自車には現在CL902を使っていますがポン付けでも音が良くなると思っていましたがRW03より音が悪くなり失敗かなんて思っていました。
設定をシッカリ取ると化けました。
お金も無く実験的に家の現行ムーブにCL911でFセパレートスピーカー、TS-WX010Aでネットワーク接続で設定したらそれなりに鳴りました。
色々なナビを付けるとサブウーファーアリキの設定でナビ、スピーカー作りをしている様に聴こえます。
案内自体色々使うと自分にはパイオニアナビが合います。
昔のケンウッドナビを使った事がありますがパイオニアと同じイクリメントPを使っているので案内傾向としては似ていますがライン表示も見易さも自分にはパイオニアナビの方が好みです。
知合いにナビのアドバイスする時は償却方で決めています。
現在CZ902を使っている様なのでサイバー、楽ナビが良いのでしょうが価格も高額では無いM909HDLが良いかも知れません?
自分はDIYなのでケンウッド9インチナビならMDV-M908HDLを使うと思いますが…
BRZの純正8スピーカーで調整するのが難しく自車なら社外セパレートスピーカーとサブウーファーで算段して設定と思います。
書込番号:25112547
2点

>funaさんさん
値段が手頃なら考えてもいいかなと思います。
>F 3.5さん
今までパイオニアのナビしか使ったことがないので他社の使い勝手がよくわからないんですよね。RQ912は2画面表示ができないと聞いて少しがっかりしています。
パイオニアとケンウッドの価格差が1万円なのでどっちかと悩んでいるんです。
ちなみにパナソニックは9インチナビのボタンがタッチパネルだったので候補から外れました。サイバーナビもその理由と値段で考えていません。
オーディオについてはプレーヤ、アンプ、スピーカーを変えたときの音質変化は理解しています。同じ予算ならアンプを変えるよりもスピーカーを変えたほうがいいですし。
スピーカーは予算が溜まったら適当なスピーカーシステムをツイーターのピラー格納、ワンオフインナーバッフル化くらいはやりたいと思ってます。それで音に不満なら外部アンプ導入くらいですかね。
書込番号:25112563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
どなたか7インチワイドサイズのナビを取り付けた方いらっしゃいますか?
Panasonicのナビを取り付けたいのですが、2DINだと7インチしか設定がなく、ボタンが出っ張るのが嫌なので、ワイドサイズにしようと思ってます。
いくつかのナビメーカーの適合みると、BRZでは、ワイドサイズは×となってます。
それに対し、GR86では〇になっています。ちなみに、GR86では通常サイズもスバルのパーツを利用すれば〇となってます。
普通に考えれば、トヨタの7インチワイド用を取り寄せれば大丈夫と思うのですが、ナビメーカーの適合表示の仕方が、GR86あえて変えてあるのが不安です。
3点

先ず、そのナビゲーションシステムメーカーであるパナソニックでお伺いすべきではないですか?
書込番号:24964755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正オプションのアルパインはワイドに見えますが?
書込番号:24964825
0点

>たろう&ジローさん
もちろん確認済みです。BRZはダメで、GR86は可能とのこと。
他のメーカーの適合表と同じ回答です。
>ポメマニアさん
純正のアルパインは180ミリサイズなんです。
GR86の純正7インチナビは200ミリのワイドサイズなんですけどね。
書込番号:24965584
0点


BRZの中古車 (全2モデル/763物件)
-
- 支払総額
- 472.4万円
- 車両価格
- 459.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
BRZ R /禁煙/ナビTV/Bluetooth/バックカメラ/HID/ドライブレコーダー/ETC/DVD再生/イモビライザー/純正17AW
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.9万km
-
BRZ カップカー ベーシック GR86/BRZカップ公認・レース参戦車両・レカロRMSカーボンシート・ロールケージ・サベルト6点式シートベルト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 472.4万円
- 車両価格
- 459.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
BRZ R /禁煙/ナビTV/Bluetooth/バックカメラ/HID/ドライブレコーダー/ETC/DVD再生/イモビライザー/純正17AW
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.1万円
- 諸費用
- 6.7万円