


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II O オリンパス/パナソニック用
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1393/821/amp.index.html
V1同等の光量を持つとされる、GODOXの
ハイエンドフラッシュ。対応機種が増えました。
書込番号:24641329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Godox V1とV860は同等のパワーとは
言われてますが
V1のほうが円形ヘッドで照射角が広い
V1の70mm照射角と
V860の35mm照射角が同じくらいの照射角です
そうなればV1のほうが僅かですが
パワーが有り、光質も良い
それは実写のヒストグラムの分布や
フラッシュメーターの測定でも確認できました
昔は35mm照射角でGNが表記されてました
それはアンブレラに反射される
標準的な照射角だからです
いつの間にやら、GNは
望遠側の数値の表記に変わりました
国産フラッシュのパワーの表記はGN
モノブロックやGodoxは
Wsで表記されたりします
それはリフレクターでパワーが代わるからです
書込番号:24641452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
私はポートレートをほとんどやらないので、
単純にV1はカッコいい程度しか分からないのですが、
Godox V1とV860の比較動画はかなり見つかりますね。
書込番号:24641482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーは 光電管からの発光量そのもの Ws がそう。
レフレクターは 配光 に関わる
ガイドナンバーは 配光を含み 到達距離の目安になる。
誰かが言ってることは 逆に見えませんか?
書込番号:24641549
6点

>Godox V1とV860は同等のパワーとは
言われてますが
V1もV860V、どちらも最高出力72Wsだからパワーは同じだろうな。
ただ、形状が違うから光の周り方は違うと思うけど。
V1がズーム28-105oに対してV860Vは20-200oでガイドナンバー表記がないV1に対してV860Vはガイドナンバー60(200o・ISO100)
GODOXより先にProfotoがA1でWs表記を採用。
ProfotoA1クリップオンで使用可能だけど、世界最小のスタジオライトとうたっているからWsを採用したらしい。
V860Vが200 oISO100でガイドナンバー60だからキヤノンやニッシンデジタルなど200oISO100でガイドナンバー60のストロボは最大出力は同等の72Ws程度なのではと思う。
国内メーカーはクリップオンストロボに関しては出力ではなく光の到達距離を目安にしたガイドナンバーを使っているが、V860Vは両方表示してる。
>昔は35mm照射角でGNが表記されてました
それはアンブレラに反射される
標準的な照射角だからです
いつの間にやら、GNは
望遠側の数値の表記に変わりました
確かにキヤノンは望遠側200oISO100でガイドナンバー表記してるがニコンは35o照射角だけどね。
人を当てにするより自分で調べろみいなこと書いてるけど、一部だけて見て物事言う前にもっと調べてから言った方が良いな、間違い多いから。
書込番号:24642951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





