MPG B560I GAMING EDGE WIFI のクチコミ掲示板

2021年 5月28日 発売

MPG B560I GAMING EDGE WIFI

  • B560チップセット搭載Mini-ITXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代Intel Core/第10世代Intel Core、Pentium Gold、Celeronプロセッサー対応。
  • ダイレクト6+2+1 50A Dr.MOSの強力な電源回路を搭載し、安定した動作を実現。オンボードにてRealtek 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eに対応する。
  • 2オンス厚の銅を使用した8層PCB基板を採用することで、基板の導電性を高め、温度を下げることに成功している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:LGA1200 チップセット:INTEL/B560 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MPG B560I GAMING EDGE WIFIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIの価格比較
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのスペック・仕様
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのレビュー
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのクチコミ
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIの画像・動画
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのピックアップリスト
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのオークション

MPG B560I GAMING EDGE WIFIMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月28日

  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIの価格比較
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのスペック・仕様
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのレビュー
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのクチコミ
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIの画像・動画
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのピックアップリスト
  • MPG B560I GAMING EDGE WIFIのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > MPG B560I GAMING EDGE WIFI

MPG B560I GAMING EDGE WIFI のクチコミ掲示板

(65件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MPG B560I GAMING EDGE WIFI」のクチコミ掲示板に
MPG B560I GAMING EDGE WIFIを新規書き込みMPG B560I GAMING EDGE WIFIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS画面内でフリーズ

2023/10/09 18:38(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG B560I GAMING EDGE WIFI

スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

はじめまして。
標題の件についてご質問させて頂きます。

DeleteキーからBIOS画面には辿り着くのですが、
その後、ファンの設定などを行おうと操作をすると、
フリーズし、キー操作が効かなくなります。
キー操作が効かなくなった後に、強制シャットダウンし、
再度BIOSへ入ると、画面がおかしな状態となっています。
なお、このときにBIOSに入らずにいると(Deleteキーを押さない)
そのままWindowsが立ちあがります。
(特にWindowsの動作には不良はないように感じます)

画面がおかしな状態になった後、
ジャンパショートからCMOSクリアを行うと、
画面の不具合は直りますが、
やはり再度フリーズをするような状態です。
(その後は上記と同様)

原因が特定できず、困っています。

BIOSは最新のものに更新済みです。
どうかお知恵をお貸しください。


本現象の前には、
・突然のブルスク
 →Windows起動&修復不可
 →再インストール
 →起動不可
 →M.2SSDの取替&インストール
 →起動確認
という事象がありました


※BIOS設定を行いたい理由
CPUファンやケースファンの回転数調整と、
CPUの電圧調整を行いたいためです

書込番号:25455926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/10/09 18:51(1年以上前)

Memtest86などのメモリーテストはしましたか?
動作がおかしいならメモリーは確認するべきかと思いますが

書込番号:25455944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2023/10/09 22:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
それが、memtest86をしようにも、画像のような状態で、進むことができず困り果ててます…。

cpuzなどで見る限りはセーフっぽいのですが…。

書込番号:25456231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2023/10/09 22:23(1年以上前)

画像です

書込番号:25456232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/10/09 22:40(1年以上前)

BIOS画面を出すタイミングでF11キーでUSBを呼び出せるならMemtest86は実行できると思う。
ただ、もしかするとFlashしたUEFIがちゃんと書けてない可能性もありそうな画面ですね。、

書込番号:25456254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/10 00:53(1年以上前)

自分もこれはBIOSの更新に失敗していると思います

書込番号:25456358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/10 06:49(1年以上前)

メモリが怪しいのでは?


とりあえずメモリ1本を

外側のDIMMB1

に刺してみるとどうなるか、、



----------------------------------------------
注意
∙ メモリスロットはDIMMB1を最優先に使用して下さい。

書込番号:25456479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2023/10/10 07:42(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

F11連打の件、試してみます。

BIOS更新ですが、
不勉強なのですが、UEF内Iから更新以外に更新する方法はありますか?
memtest86と同様にF11連打でしょうか?

書込番号:25456533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2023/10/10 07:45(1年以上前)

メモリは手持ちの2本を
・スロット入替え
・1本刺し(2スロットなので4パターン)
を試してみましたが、
UEFI画面の症状は不安定なままでした。

書込番号:25456538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/10 08:18(1年以上前)


確認ですが、、

■全部新品購入?
■購入日2,3ヶ月位前?
■突然のブルスク ←2週間前?
■1週間前?からBIOS画面内でフリーズが出ている

こんな感じですか?

できたら
CPUなど含め構成を書きましょう

書込番号:25456579

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2023/10/10 23:58(1年以上前)

構成です
・MPG B560I GAMING EDGE WIFI
・11400f
・TEAMGROUP Elite DDR4 32GB キット
・870EVO PLUS

memtest86はエラーゼロでコンプリートしました。

書込番号:25457768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2023/10/11 01:39(1年以上前)

結局、BIOSの更新(ダウングレード・アップグレード)も行いましたが、症状は変わらず…。
マザーボードとCPUのテスト環境がないのでこの度はこれで諦めます😅

ひとまず、UEFIに飛ばなければ問題起こらないので…。
釈然とはしてませんが😅

ご回答くださったかた、ありがとうございました。
メモリテストなど、勉強になりました。

書込番号:25457835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャンパショートについて

2021/12/27 10:28(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG B560I GAMING EDGE WIFI

クチコミ投稿数:27件

電源が入った状態でマイナスドライバーをジャンパにくっつけてしまいました。

ジャンパから小さい火花が出たのですが、マザーボードはもう再起不能でしょうか?

書込番号:24513990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/27 10:34(1年以上前)

もう起動しなく画面も出ませんか?
ただ怖くて電源OFFのままにしてるとか?
自分なら再起動して試しますけど。

書込番号:24514002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/12/27 10:39(1年以上前)

あずたろうさま

返信ありがとうございます。

このマザーボード、組んだ時からCPUのランプが点灯したまま画面は真っ暗で起動しません。
それでCMOSクリアしようとして、電源抜き忘れてしまったのです。

その後、電源は入り、CPUファンは回り、ARGBファンやメモリのLEDはちゃんと光ってくれますが、画面は真っ暗のままBIOSに入りません。

CPUは他のPCに入れてみて問題なく使えました(泣

書込番号:24514006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/27 10:55(1年以上前)

その程度(CMOSジャンパ)では、マザー死にません。

Ez Debug LEDのCPU点灯は、メモリーの不良、挿しこみでも点灯はあります。(DRAM 点灯だけとは限らない)

 そのメモリーも別PCで動作確認済みなら、残りは挿し込み不足が無かったか再確認です。
それでダメならマザー交換を申し出るか、パソコン工房などでワンコイン診断してもらいましょう。

書込番号:24514033

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2021/12/27 10:59(1年以上前)

ありがとうございます!

自作PCは5台ぐらいしか組んだことないのですが、初めてトラブルらしいトラブルに出会ってしまっておろおろしてしまいました。

マザーボードの不良を疑う前に、メモリを交換してみるなど、できることをやってみようと思います。

書込番号:24514042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2021/12/27 11:03(1年以上前)

CMOSのジャンパーなんて3Vしかかかっていないですし、20kΩの抵抗も入っているので、火花なんて出ないと思いますが。
組み立てが正常で動かないのなら、壊したって事でしょうね。

書込番号:24514049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/27 11:24(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354413/SortID=24513069/#tab

こちらの方も別ないようですが、マザーボード初期不良だったようです。
メモリー確認後の結果次第で交換の申し出しましょう。

書込番号:24514095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/27 11:50(1年以上前)

返却する前にマザーボードのS/Nナンバー、CHKナンバーは控えておきましょう。

キャンペーンに申し込めます。

書込番号:24514130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/12/27 12:14(1年以上前)

>ごろー_198さん
その火花が出たあと、
当然正しいCMOSクリア手順は行ってますよね?

あとは一度放電作業してみても良いかもしれません。

ダメ元でコイン電池変えてみるのも手かもしれません。

書込番号:24514164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2021/12/27 12:36(1年以上前)

一応、主電源は切ってあったんですかね?
ボタン電池は外して無くてもそもそも、そのジャンパーはボタン電池で保持してるCMOSの電力をカットする為のものです。
本来はその状態では火花が出るほどの電力は無いです。

問題は、マザーが最初から起動しないと言う事なのでどこかショートしてるなどの場合で、電源を切らないでやるのが安全と言う感じです。
まあ、元々動作しないなら一応、販売店に聞いてみたらどうでしょう?
交換に応じてもらえるかは、その後が後なので自分にはなんとも言えませんが

書込番号:24514195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2021/12/27 14:26(1年以上前)

火花が出たのなら高電圧/大電流がかかったってことなんで、壊れないって言いきれないと思うけど。

火花が出るのは電源側に誘導性のものが入ってる (サージ保護がない) ってことだから、バチっと切ったらナンボでも電圧上がる道理です。(放電したことによって下がる)

ご存じのように半導体は高電圧に弱いので。
壊れても動いちゃうことはありますけどね。

>マザーボードはもう再起不能でしょうか?

動いてたものが動かくなくなったのなら壊れたってことだけど、半導体って時間が経つと治ったりすることはあります。

書込番号:24514350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/12/30 10:32(1年以上前)

みなさま数々のアドバイス本当にありがとうございます。

マザーボードは初期不良の疑いが払拭できないため、一旦返送して確認して貰ってます。

なお、急遽購入したasrockのマザーボードに載せ替えたらなんの問題もなく起動できました。

この時点で考えられる可能性は、マザボの初期不良orメモリの相性問題でしょうか。

MSIのHPでは使用しているメモリ(CMH16GX4M2Z3200C16)は未検証のようでした。
旧モデルは対応していましたが。。

とてもカッコいいメモリなので、使用できないのだとしたらかなりショックですが。。。

とにかく、ASKの解答が年明けになるので、ゆっくり待ちたいと思います。

書込番号:24518862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2021/12/30 11:02(1年以上前)

この時点で考えられる可能性は、マザボの初期不良orメモリの相性問題でしょうか。

初期不良の可能性については何とも言えませんが、可能性はあるという感じです。
メモリーに関してはCPUファンが回るところまで行ったのかがわからないので何とも言えませんが、そこまでも行ってないならとりあえず現状は未検証となります、
XMPでの動作をしないなら、3200で動作しないという話ですが、まだ一度も起動してないのならJEDECプロファイルでの起動なので、おそらくそこまで行ってないと思われます。(かなり低い周波数のでの起動になるので、大抵は起動します)

不確定要素が多すぎて何が悪いのかがはっきりしない現状では何が悪いかの言明はできないと思われます。

書込番号:24518917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/12/30 13:40(1年以上前)

CPUファンは回っておりました。
メモリもレインボー光り、ケースファンも全て動いておりました。

画面に出力されなかったのと、CPUランプが点灯したこと以外は普通でした。

書込番号:24519109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2021/12/30 14:01(1年以上前)

単純にDebug LEDの話ならCPUのLEDの点灯 → 消灯は普通のシーケンスです。
しかしながら、CPUのランプが消えないなら起動しないことを示します。

次のDRAMランプが全く点灯しないならDRAMのチェックを行っておりません。
この場合は、そもそもテストをしてないのでこのマザーで使えるかは現状では不明です。

CPUのランプが点灯して、ほかのマザーで動作したのなら、まあ、CPUに問題がないのでマザーか取り付けの問題になるとは思います。
ピン周りのトラブルかもしれないし圧接の問題かもしれないし初期不良かもしれないです。

書込番号:24519147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/01/05 17:37(1年以上前)

みなさま、マザーボードを返送し、確認して貰った結果、初期不良とのことで、返金対応となりました。

見た目気に入っていただけに非常に残念です。
この際、12世代のマザボ買っちゃおうかなと思います。

今回の件では大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24528827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSが起動しない

2021/12/26 18:02(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG B560I GAMING EDGE WIFI

クチコミ投稿数:3件

ケースにセットする前に、最低限のCPU、メモリのみを
セットし、電源関係のケーブルを接続して電源を入れても
電源は入りファンも回るのですがBIOSが起動しません。
マザーボードのDbug LED は CPU→DRAM→VGA→BOOTの順に点灯→消灯と行い、最終的にはBOOTのみ点灯している状態です。
BOOTはm.2などのドライブを接続していないので、点灯するのはわかるのですが、BIOSは起動するのではないかと思うのですが認識間違いでしょうか?
CPUとDRAMのLEDは消灯してるので認識できていると思うので・・

構成は以下の通りです。

CPU
 INTEL CPU BX8070110500 i5-10500 LGA 1200

CPUfan
 CPUに付属しているファン

電源
 SilverStone (シルバーストーン) Strider Plus シリーズ ATX 電源ユニット 650W 80PLUS Bronze 認証

メモリ
 Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚

書込番号:24513069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2021/12/26 18:18(1年以上前)

起動はしてると思います。
モニターとの接続はHDMIですか?DPに変えてもダメですか?
NumLockを数回押すと、ランプは切り替わりますか?
切り替わるなら、ほぼ、起動はしてます。

書込番号:24513099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/26 18:21(1年以上前)

電源を入れても画面に何も映らないのであれば…

BIOSが起動していないのではなく、映像が映し出されていないのでは無いでしょうか。

DisplayPortによる映像出力を試せるなら試してみて下さい。

書込番号:24513102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/12/26 19:00(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。

初めDPで確認してダメで、HDMIでもダメでした。
繋いでいるモニタとケーブルは他のPCを接続すると問題なく表示されます。
何度抜き差ししても、ケーブルを変えても、モニタを変えてもダメでした。
やはり、マザーボードの初期不良かな?
諦めて交換依頼した方が良さそうですね。
交換品が入手できたら、結果を書きます。

書込番号:24513163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/26 19:18(1年以上前)

BOOT-LEDが点灯:  起動デバイスが検出されないか、失敗したことを示します。

注:Intelプラットフォームの場合は、外部モニター、ケーブル、またはグラフィックカードを確認してください。予備のものがある場合は、それらとのクロステストを試して問題を確認してください。
-------------------------------
ここまで確認できてるならマザーボード初期不良を疑ってよいでしょう。

書込番号:24513191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/12/27 09:29(1年以上前)

>あずたろうさん
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん


購入元したAmazonに交換依頼をしたら、さっそく届きました。
早いですね。(出荷元も販売元もAmazonだったのが良かったのかもしれません)

結果的には無事にBIOS設定画面を表示することができました。
HDMIケーブルを指したら、すぐ抜けそうな感じで不安が残る感触でしたが、交換品は、サクッと感触もよく
しっかりと刺さっている感じがありました。
明らかに感触が違いました。

とにかく、一安心です。

書込番号:24513922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 石塚 正浩のブログのご紹介 

2021/12/28 20:24(1年以上前)

>くーやofさん

同じ様な症状になりましたが、ボタン電池をしばらく外してから、3分程度してからまた付けるを行ったら正常に治りました。
ご参考までに。

書込番号:24516426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 石塚 正浩のブログのご紹介 

2021/12/29 16:14(1年以上前)

>くーやofさん

追記:

BIOS起動後の設定は、

FAST BOOTは全てDISABLED(ディセーブル)にした方が安定するようです。

書込番号:24517760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 石塚 正浩のブログのご紹介 

2021/12/30 21:41(1年以上前)

>くーやofさん

実はまだ不安定が続いていたのですが、
分かった事は、

1.ボタン電池を数分抜いて戻してCMOのクリア。
2.FAST BOOTは全てDISABLEDのオフにする。
3.BIOSのVer.が上がっていなくても同じVerのBIOSで良いからダウンロードしなおして、UPLOADしなおして更新した方が、BIOSがコンピューターウイルスに感染していた場合に有効です。

と言う事は分かりましたので自己解決です。

書込番号:24519811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

低電力化がしたいのですが。

2021/11/26 18:45(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG B560I GAMING EDGE WIFI

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

Corei5 11400
 MSI B560I GAMING EDGE WIFI
 メモリー 3200Hz
 MSI GTX 1650
 Western Digital SN850 500GB PCIe Gen4 NVMe
SE-914-XTA
 NR200(ケース)
 
このマザーボードは、CPUクーラーでBOXクーラー以外を選択するとPL1が225Wになります。Corei5 111400は、それによって能力が上がるのですが、発熱も大きくなります。
 MINI-ITXケースなので、このクーラーを買ったのですが、残念ながら、現状ではベンチマークをしていて100度を超えてしまいます。
 そこで、クーラーを変えればいいのですが、これ以上大きなクーラーだと、ケースの一部を外した状態でないと収納できません。
 
 そこでもう一つ、低電力化というのができると、このままでも使えそうなので、挑戦してみたのですが、あまり上手くいきません。
 そもそもこのマザーボードでできるのかどうかも疑問なのですが、

Voltage Setting で、
CPU Core Voltage Offset Mode 
CPU Core Voltage Offset
CPU SA Voltage
CPU IO Voltage
CPU IO2 Voltage RKL Memory
CPU PLL OC Voltage
CPU ST Voltage
DRAM Voltage

の辺りのV(ボルト数)を変えていけばいいのでしょうが、自動の表記がされているところに記入ができなくなっていて、上手くいきません。

同型のマザーボードを持っている方、やったことがあるかた、どのようにしたらいいか教えていただけると助かります。
マニュアルや、その他の情報を求めて色々検索しましたが、行き詰まってしまいました。

書込番号:24464629

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2021/11/26 19:13(1年以上前)

システム→電源とスリープ→電源の追加設定→バランスのプラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→プロセッサの電源管理
ここの最大プロセッサの状態を100%から99%にしてみましょう。これだけでかなり劇的に消費電力が減ります。

低消費電力化というよりは、ピークを抑えてるだけと言う形ですが。私はこれで満足しています。

書込番号:24464673

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/26 19:13(1年以上前)

むしろPL設定を変更するべきでは?

数値はどの様に変更しようとしていますか?
数値は恐らく数字を手打ちだと思います。

書込番号:24464674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2021/11/26 19:48(1年以上前)

PL2の値が高すぎるならPL2の電力を制限すれば良いだけと思います。

手動で数値を入れる設定です。

書込番号:24464713 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/26 19:58(1年以上前)

i5 11400は電力無制限状態でも、Cinebenchで130Wを超えるようなことはないです。
自分はオフセット -0.145V入れて、最大負荷時でも106W程度です。
またアイドル時は残念ながらCステートなどONしても5Wは切れませんが。

書込番号:24464724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/26 20:04(1年以上前)

うちは高さ140mmのTOPフロークーラー使ってます。

書込番号:24464734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/26 20:11(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001093768/
今のクーラーの前は、このNoctuaのクーラー使ってました。
高さ70mmながら、冷え具合は今のものと変わらずです。
やめた理由はマザー変更になって、一部が干渉するので方向を変えて
取り付けなければ収まらないことでした。

書込番号:24464747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/26 20:29(1年以上前)

AC、DC Loadlineを変更すれば、その他Autoでも低電圧(低温度)で動作します。

パラメーターを2個ほど変更するだけなので簡単ですが、ご自分で調べてもわからなかったら、やめといた方がいいですが(^^;

あくまで、ヒントです。

書込番号:24464780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/27 16:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
ご指摘を受けて、その後また調べてみた結果と共にお返事いたします。

>KAZU0002さん

情報ありがとうございます。
ご指摘のWindowsからの設定は試してみました。
最大プロセッサの状態を99%にしてみましたが、この場合、Cinebenchは定格より下がってしまいました。(PLを255Wに設定していても同じ結果でした。)どうも定格の65Wの99%になってしまうようですので、目的には合わなかったようです。

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん

 MSI B560Iですと、PL設定の変更は、クーラーの設定と同じになっているようです。

<CPU Cooler Tuningで>

  BOX Cooler     PL1: 65W PL2: 154W CL: 175A
  Tower Air Cooler  PL1: 255W PL2: 255W CL 210A
  Water Cooler    PL1: 255W PL2: 255W CL: 210A

 となっておりました。
 BOX Coolerだと(おそらくIntelの定格)、Cinebenchのスタート時点でPL2が一瞬134W になったことがありますが、結局CPU温度は最高でも70〜75度程度でした。
 PL1は65Wで押さえられており、
 Cinebenchは7626でした。

 次に、Water Cooler に設定しますと、(PL1:255W PL2:255W)
 CPU温度は最高では70〜100度を超えます。
 Cinebenchは10163 でした。

 そこで、Advanced CPU ConfigurationからLong Duration Power Limit と Short Duration Power Limitを調整してみたところ、

 PL1:80W PL2:120W あたりで、CPU温度が35〜85度前後に収まりました。
 Cinebenchは8683です

 MSI B560Iは、Long Duration Power Limit と Short Duration Power Limitを変更してしまうと、BOX CoolerでもPL値は変化してしまうので、結局クーラーの設定は、特に必要ないみたいですね。

 他のサイトの情報によれば、Water Coolerでも120mmのCPUクーラーを使えば、温度最高で70度台ぐらいまで下がるようですので、単純に、クーラーを決めて、大きなクーラーをつければ、問題なくCinebenchを上げることができるようになるのかもしれません。 

 私が見た説明は、MSI Z490だったので、
 CPU Core Voltage ModeをOverride Modeにして、設定を行っていましたが、B560Iにはそもそもこの項目がありません。
 そもそも温度管理の方法が違ったようで、B560は、CPU Core Voltage Offst Modeなので、どのような数値を入れるのかちょっとわかりませんでした。
 Offset Modeの方が、微妙な調整を自動でできていいみたいなことは書いてありましたが。よくわかりませんでした。


<疑問>
 変更したのは結局Long Duration Power Limit と Short Duration Power Limitのみでしたが、11400は2.6Ghzのはずですが、Core Tempで見ると、周波数は3390あたりから4100近辺までありました。Cinebenchの数値も上がりました。
 このときAdjusted CPU Frequencyは2600Hzのままです。
 CPU周波数も、PLが上がれば、自然に上がってくると言うことでしょうか。


>あずたろうさん

 ご指摘の方法試したんですが、CPU Core Voltage Offset Mode:(-) はできたんですが、CPU Core Voltage Offset に何回数値を入れても消えてしまう(AUTOに戻ってしまう)のでできませんでした。
何か設定が違うのかもしれませんが。
 そこで、ここはデフォルトのままにして、Long Duration Power Limit と Short Duration Power Limitに数値を入れてやってみました。
 結論としては、これで同じ事が出来ているのでしょうか?

>小豆芝飼いたいさん

 御指摘いただいた AC、DC Loadlineですが、Long Duration Power Limit と Short Duration Power Limit に任意の数値を入れると言うことでいいんでしょうか?

 結果は前述の通りです。

書込番号:24466073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/27 19:23(1年以上前)

どこかのページ入れば、まんま、その項目ありませんか?

MSIマザーだと、Mode7かMode8が標準ですが、それをMode1に変更してあげます。
Mode1が不安定であれば、徐々に数字を上げていきます。
他、Autoのままで大丈夫です。電力制限も無しで、主様の希望の動作になるかと。

書込番号:24466356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/27 23:05(1年以上前)

>k-fujimotoさん

Offset電圧の数値入力は、メーカーで異なります。
MSIは、例えば-0.08v 入れたいなら「-」の下のそこの項目は「0.08」で手入力してください。

-0.130v → 0.13でOKです。

書込番号:24466737

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2021/11/28 07:53(1年以上前)

>Cinebenchは定格より下がってしまいました。
性能そのままで低消費電力化ってのは、無い物ねだりかと思います。そもそもPLとかあたりは、性能上げるために電力を食うという設定なのですから。

書込番号:24467074

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/28 12:34(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
 Voltage Settingから開いて、CPU Loading Calibration Control がありました。(ようやく辿り着きました)ここでMode1−8までありましたが、これでしょうか。
 御指摘の通りMode1にしてベンチマークやってみようとしたら、CPUファンが壊れました。
 別にこの検証で壊れたのではなく、初期不良みたいですが、最初動いていたので(たぶん)いいと思っていたら、びっくりです。(気づいたらファンが回っていなかった)
 マザボが壊れたわけではなく、リテールファンに取り替えたら普通に動いていたので良かったです。

 仕方なくファンを新たに購入して交換します。1・2日お休みです。

>あずたろうさん
 
 やってみたんですが、いったん数値を入れても、すぐAUTOに戻ってしまって、入力した数値が消えてしまうんですね。何処かの設定が間違っているのかもしれませんが、まだ解決しません。
 御指摘の方法はだいたいわかったんで、もう少し調べてみます。

>KAZU0002さん
 
 まあそうなんですね。
 CPUファンが初期不良で交換する間、リテールクーラーに戻したんですが、通常(デフォルト)に戻し、当然CPUファン設定もBOX Coolerに戻して見たんですが、しばらく動かしているとすぐ温度が上がってしまいますね。初めて起動したときも少し気になっていたんですが、基本的にCorei5 11400は、発熱が多いみたいです。デフォルトでもすぐ70度近く上がってしまうので、どのみちリテールでは難しいのかもしれません。
 現在Corei5 9400を使っているんですが、こちらだとリテールクーラーでもケース内の風通しを妨げないようにすれば、問題なく使えるんですが、11400だとそうでもないようです。だいぶ能力が違いますからね。
 電力をいじるより、大型のファンがつけたほうが効果的かもしれませんね。

書込番号:24467475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/28 12:46(1年以上前)

>k-fujimotoさん
それ、なんか違う気がします。

書込番号:24467502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/28 12:52(1年以上前)

こんな感じです

書込番号:24467512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/29 01:02(1年以上前)

>k-fujimotoさん
電力制限する項目と同じ画面に、CPU Lite Load ControlとCPU Lite Loadってとこありませんか?

書込番号:24468717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/30 11:59(1年以上前)

>あずたろうさん

御指摘の画面ですが、その通りの画面がありまして、私が数値を記入したのも、御指摘の場所です。
CPU core Voltage offset ですが、現在は定格の状態なので、0.848vとあります。
この右側に数値を入れるところがあるのですが、ここに数値を入れても、カーソルを他の所に移動したら数値が消えてAUTOに戻ってしまいます。
定格以外の状態のときも同じように入りませんでした。

他の場所の設定が違うのかもしれませんが、一応今リテールクーラーしか使えないので、CPUクーラーを大きな形に取り替えたところで、もう一度トライしてみます。

>小豆芝飼いたいさん

 御指摘の場所を探しました。
 CPU Lite Load Control がNormal のときに、CPU Lite Load はMode12になっていました。Modeは変更可能です。
 CPU Lite Load Control を拡張項目に変更すると
 CPU Lite LoadがCPU AC Loadline と CPU DC Loadline が出てきまして、数値はAC DC共に110です。(現在定格で運用中)
 御指摘だったのは、Nomalの時のModeを変更すると言うことでしょうか。
 
 AC(交流)からDC(直流)に変換する数値ということだと思うんですが、ここで変更するのと、PLを変更するのと、辿り着く結果は同じとしても、リスクとか、状況の違いとかは、かなりあるんでしょうか。
 
 因みに、色々やっていてわかったのは、Corei5 11400は、基本的に発熱が大きくて、(定格でも)すぐ70度近くまで言ってしまうので(特に高負荷でなくても)リテールクーラーで運用するのはちょっと難しい気がしますね。クーラー取り替えは必須だったようです。

書込番号:24470623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/30 13:19(1年以上前)

>k-fujimotoさん

Normalで、LiteLoadのmodeだけ変更して下さい。
数値を下げるほど、低電圧になります。
電力制限だと、クロックが下がってしまいますが、これなら下がりません。

mode1試してみて、不安定なら徐々に数字を上げてみてください。

安定したなら、温度を見て、さらに下げたいなら、クーラーの交換を。

書込番号:24470753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/11/30 13:23(1年以上前)

なお、Mode1で動くCPUは、いい物だとMSI公式フォーラムでは言われています。

書込番号:24470760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/12/01 12:48(1年以上前)

確実な方法はWindowsの電力設定を変更することです。
コントロールパネルの電源オプションで「最大のプロセッサの状態」を100%から下げると間違いなく下がります。
99にするだけでも違いが出るので、満足のいくレベルまで下げるといいでしょう。

今の所、設定アプリの方にはないですね。

書込番号:24472300

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/12/03 00:36(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ありがとうございます。
試してみます。

実は新しく購入したCPUファンがまたダメで、再度新しいものを購入して待ってる状態です。
SE-914-XTからSE-224-XTと続けてダメでしたね。914はファンが止まったんですが、それよりバックプレートにスタンドオフを取り付けようとすると、スタンドオフの穴が小さすぎて、バックプレートの足に入らない。無理にねじ込めば取り付けはできるんですが、二度と外れなくなるので、外すときにマザボが壊れそうで大変です。ペンチでつかんで引き抜くか、それでもダメなら、マザボの裏から-ドライバーをバックプレートの下に入れてこじ開けるか。。。。
224の時にはつける前にバックプレートにスタンドオフを入れて見たんですけど、既に入らない。
このファンは評判良かったんですが、最近機種名が変わったんですね。マイナーチェンジで、このバックプレートとスタンドオフのところが変わったんです。そうしたら、取り付けができない。

で、今度は虎徹Uしました。
思わぬ足踏みでした。

MODE1で動いたらいいなあと思います。

>uPD70116さん

ありがとうございます。以前このスレッドで教えてもらった一度試したんですが、定格でもかなり温度が下がりました。
今マザボで色々していますが、そのあとでWindows試してみます。どの位の違いがあるか。
同じ電源のところで、高パフォーマンスにするだけでもかなりちがう(こちらは温度が上がる方ですが)そうで、マザボじゃなくてもできるんだなと知りました。

書込番号:24474775

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/12/04 03:21(1年以上前)

ありがとうございました。
色々教えていただき、引き続き試してみようと思います。
ようやく虎徹が来たので、実験を再開します。

>小豆芝飼いたいさん
定格でMode1でやってみました。CPU温度は34〜64度ぐらい ベンチマークは8454でした。
安定していないという事はなさそうですが、しばらく様子見てみます。

書込番号:24476342

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/12/04 03:23(1年以上前)

 いつもの事ながら、GOODアンサーを皆さんに差し上げたいのですが、3つ切りなので選ばせていただきました。
 またよろしくお願いします。

書込番号:24476343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/12/04 10:39(1年以上前)

>k-fujimotoさん
MAX64℃ですか。冷えてますね。
いろいろ試してみて下さい。

書込番号:24476720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 I/Oパネルが垂直じゃない

2021/07/27 21:05(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG B560I GAMING EDGE WIFI

スレ主 Sastamioさん
クチコミ投稿数:6件

Mini-itxのマザーを初めて買ったんですが、こんなことってあるんですか?I/Oパネルの接続端子類が飛び出ていてケースに収まりません。I/Oパネルも垂直に取り付けられてないのでケース背面にはまりません。Mini-itxのマザーボードは小さいケースに入れるでしょうし、サイズに関してシビアでないといけないと思うんですが…自作初心者なのでI/Oパネル一体型がよいと思ったのですが、完全に期待を裏切られました。よく見るとAmazonの商品写真も端子類が飛び出てるので、ハズレの個体ではないと思うのですが…使えないので返品しました。

書込番号:24261311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
infy_chanさん
クチコミ投稿数:5件 MPG B560I GAMING EDGE WIFIのオーナーMPG B560I GAMING EDGE WIFIの満足度5

2021/08/06 11:30(1年以上前)

ケースはどれをお使いでしたか?
ISK-100?Enthoo Evolv ITXまで色々組んきましたが、マザーボードが入らないことはありませんでした。
もちろん無線LANの端子そのほかも常識的な範囲で飛び出しています。

I/Oパネルが垂直でないのは仕様かと思います。
マザーボードを水平に入れた時に引っかかりにくいのかもしれません。
同社のZ590Iは端子の構成上かはわかりませんがおおよそ垂直でしたが…w

参考までに入れようとしていたケースと、その後入れられたマザーボードを記載いただくともっといいアドバイスがあるかと思います。

書込番号:24275063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sastamioさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/06 13:35(1年以上前)

>infy_chanさん
そうですよね、冷静さを欠いてしまいました。使ったケースはSSUPD MESHLICIOUSで、代わりにASRock Z590M-ITX/axを使いました。I/Oパネル一体型が怖くなってしまって、分離型にしてしまったため、他の一体型のマザーボードが入るか分からない状況です。大手パソコンパーツショップの中には使ってるケースで使えない場合の補償もあるようですから、大手パソコンパーツショップなどで相談すればよかったのかもしれません…

肝心の症状ですが、単純にマザーボードがケースのスタンドオフの穴に合わないので何でだろうと思っていたら、マザーボードの端子類が突出していて、I/Oパネルもはまらない。特に基盤側にI/Oパネルを固定しているネジがあって、その金具が飛び出ています。「これが原因だ」と思いました。ケースを気に入っていたため、マザーが入らないからケースを変更するという気になりませんでした。今思うと特定のケースとの相性の問題であって、それ以上でもそれ以下でもないと片付けてよさそうな話ですかね。お騒がせしてすみません。

書込番号:24275246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infy_chanさん
クチコミ投稿数:5件 MPG B560I GAMING EDGE WIFIのオーナーMPG B560I GAMING EDGE WIFIの満足度5

2021/08/13 19:20(1年以上前)

>Sastamioさん
カッコイイケースですね!
このケースであれば結構バラバラになりそうなので入りそうな気がしますが、裏側の干渉だと相性が出やすいかもしれませんね。
IOパネルが一体の物が増えてくると思うので、また機会があれよく観察してチャレンジしてみてください!

自作PCはいろいろな物の組み合わせが出来る点が楽しいんですが、そのおかげで思いもよらないトラブルになったりしますよね。
それも含めて楽しんでいきましょう♪

レスありがとうございました!

書込番号:24287713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MPG B560I GAMING EDGE WIFI」のクチコミ掲示板に
MPG B560I GAMING EDGE WIFIを新規書き込みMPG B560I GAMING EDGE WIFIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MPG B560I GAMING EDGE WIFI
MSI

MPG B560I GAMING EDGE WIFI

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月28日

MPG B560I GAMING EDGE WIFIをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング