AVENTAGE RX-A6A
- 「SURROUND:AI」、高品位ESS DACを搭載し、9chパワーアンプを内蔵したハイグレードモデルの9.2ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 最大AURO 9.1chまで再生でき臨場感豊かな3Dサラウンドを楽しめる。「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応、「Dolby Atmos Height Virtualizer」も搭載。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
初めて投稿します。よろしくお願いします。
10年ほどRXーA1010を使っていて、コロナ巣篭もりとローン終了で余裕が出てきたので、ここ1年ほどでスピーカーを7.1ch+フロントプレゼンスまで揃えました。
そうなると7.1.4が欲しくなりAVアンプのグレードアップを考え、本製品を予約したのですが、発売延期でモヤモヤしています。
このシリーズは従来機と違って、HDMI入力はAV入力とは完全に別(リモコンで入力切り替え可能)になっているので、コンポーネントやコンポジットの古い機器も余裕で接続できます。といっても、そんな機器の出番は殆どないですが。
さて、本題です。
フロントアンプを増設するとするとすれば、何がいいでしょうか?アドバイス頂きたく。
ちなみに、フロントスピーカーは部屋が小さいのでDALI のMENUETです。
AVには?かもですが気に入ってます。視聴対象は映画と音楽半々くらい。
値段的にはA8Aとの差額を単純に考えるとYAMAHAのA-S801になるのでしょうが、メインインがないし、某量販店に来ていたYAMAHAの人によると、音のグレードアップは期待できないと。アンプ部は10万円のプリメインレベルということでした。
そうなるとYAMAHAならA-S1200以上になり、もう1台RX-A6Aがかえちゃいます。メインインとトリガーインがあるので便利ですが。
まともなパワーアンプは軒並み30万円以上する。
10万円程度なら、TEACのAP-505がメーターのギミックも良さげですが、トリガーインがない。
ATOLLのAM100は、トリガーインあり。
それともマランツのPM 8006は、メインインのあるプリメイン。
なお、すぐに買えるくらいなら最初からRXーA8Aにすれば良いので、少し先の話です。
当面は手持ちのアンプをハイト4chに使ってゆくつもりです。
書込番号:24219971
3点

>MasterSifo2さん
今後アップグレードを考えられているのでしたら。。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=42383
このあたりの中古(若干、使用感ありますが)でお試しがありだと思います。
パイオニア A-70DA
本当はパワーアンプを使いたいですが予算の問題もある。費用対効果を考えるとです。
書込番号:24220043
2点

>kockysさん
ありがとうございます。
そうですね、これくらいのプリメインの中古を探すのも手ですね。
購入できる(予算ができた)頃に、あるかどうかという問題がありますが。
書込番号:24220053
0点

>MasterSifo2さん
ちょっと気が早いのでは有りませんか?まだ発売されてない機種でパワーアンプが必要かどうかなんて誰も分からないでしょう。
出力の大きなスピーカーであればパワー不足も考えられますが、メヌエットのような小型のスピーカーで外部アンプはあまり必要性が無さそうに思います。
勿論、音質の面でAVアンプがピュアオーディオアンプに劣る部分も有るのは事実だと私も思いますが、敢えて音質を求めるならそれなりの出費は必要でしょうね。
書込番号:24220523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MasterSifo2さん
パワーアンプ(プリメイン)を増設するのであれば、内臓アンプの2クラスぐらい上のグレードを考えないと
追加した事を実感出来ないと思います。
MENUETは小型ですがしっかりしたアンプで駆動するとしっかり反応してくれます。
小型スピーカーは小口径である程度の低音を確保するためにある程度低能率となる製品が大半です。
小型なのでアンプはそこそこでと言うのはある意味間違いとも言えます。
MENUETをしっかり鳴らすと言う意味で言うのであればA-S1200クラスでもバランスが悪いとは思いません。
A6AとA8Aはスペックを見る限りパワーアンプ自体の差はない?(9chと11chの差?)
A8A自体の進化は十分に感じられましたが、他と比較試聴した訳ではないので差は?
何方を選択するにしても、AVアンプを購入後物に足りない場合に検討した方がよいと思います。
繰り返しとなりますが、ch数を稼ぐだけであれば問題ありませんが、グレードアップを目的とするのであれば
ある程度のグレードのアンプの追加は必須です(無駄な投資となるので...)
書込番号:24221802
0点

>toby2020さん
>ちょっと気が早いのでは有りませんか?
はい、おっしゃる通りだと思います。
でも、ひとつ購入を決めて、待ち時間が長くなると、次のことに心が馳せて、、、というところでご容赦を。
>LWSCさん
>パワーアンプ(プリメイン)を増設するのであれば、内臓アンプの2クラスぐらい上のグレードを
2グレードですか、そうでしょうね。
以下の計算に定量的な意味があるのかはわかりませんが、
RX-A1010 : 120,000÷7(ch)=17,142
RX-A6A : 250,000÷9(ch)=27,777
A-S1200 : 240,000÷2(ch)=120,000
A-S801 : 100,000÷2(ch)=50,000
(1010の前に使っていたAVアンプはVictorのAX-V909の19万円÷6ch=31,666でした
独身時代でお金があったので、A1010はグレードダウンです。
その前のピュアアンプは78,000÷2=39,000でRX-A8Aよりも上)
A-S801のアンプとRX-A6Aが同等というのがYAMAHAの人のコメントでしたが、
実売価格では1200がほぼ定価、801が6万円強なので、実売価格ではアンプ1ch
あたりとして約3万円となります。(すいません、理系ですのでつい、数字で)
で、あと、プリメインアンプのプリ部はなくてもいいので、パワーアンプにすれば
安くすむのではないかと思い、えいや!でA-S1200の半額の10万円強クラスの
パワーアンプと考えた次第です。
それだとちょうど、RX-A6AとRX-A8Aの差額にあたるので、総額を同じくらい出して、
(細かい差はありますが)フロントがグレードアップできるのかと皮算用しました。
もちろん、こんな金額で音質は計りきれませんが、このRX-A6Aに興味ある方で、内蔵
9chアンプに2chアンプを増設しようという方がどのような増設アンプの選択をされるのか、
どうお考えになっているか、のご意見を伺えたらと考えております。
よろしければ、お願いします。
なお、A6A買ってすぐは、上記の1010かVictorアンプのパワー部(パワーイン端子あり)を
比べてみてハイト4chに使おうかと考えています。
自分の耳では、それでも十分かもしれませんが。
書込番号:24221991
0点

MasterSifo2さん、こんにちは
こんな感じでは
・MENUETは小型なので、アンプはハイパワーでなくてもよい。
・RX-A8AはCX-A5200(30万円プリ)なみに音質改良された、
A6Aはチャンネル少ないが準じてる(''らしい''、RX-Aは未試聴です)。
・音質向上は10万円ステレオアンプでは不足、A6Aの2台分の費用
(ステレオアンプは売れなくなって、割高傾向?)
>7.1.4が欲しくなり
足りないサラウンドにデジタルアンプ2ch追加でいいのでは?
PC机で雑誌の付録アンプ使ってますが、サラウンドなら
充分使えそうです。
トリガーないのですが、コンセントのスイッチが1つ増えるだけ。
フロントは、いいものを新品でも中古でも手に入ったらで
よくないですか?(あせって散財する必要性なさそう)
書込番号:24222007
1点

>MasterSifo2さん
そのアンプ1chあたりの比較ですが。。
前提として
・そのアンプの音色が好き
・AVアンプ同士の比較
・ピュアアンプとはサラウンドへのコストが加算されていることを考慮。
すると参考にはできます。結局、開発コスト、予定台数で価格を決めることは製品である限り当然。
その結果、価格がかけられるコストに反映される。これだけで判断するなんて。。は当然ですが、参考にできないわけでは無い。
すぐに購入&お試しかと思いまずは中古でお勧めしましたが、、パワーアンプをじっくり待って購入もありだと思います。
ヤマハのMX-5000 / MX-5200辺りの中古をのんびり探す。特に前者は10万台で出てくると思います。
後者も生産終了という書き込みも見ました。これが本当ならば次機種でるのかも?となるとこれを狙うのもありでしょう。
書込番号:24222088
1点

>kockysさん
>あいによしさん
>toby2020さん
>LWSCさん
みなさま、ありがとうございました。
まあ、こちらとしてもA6Aをまだ買えもしない時点でのことなので、実際は使ってみて
それから真剣に検討します。
先立つものが必要ですので10万円以上のものだと、冬のボーナス以降かなと。
ただ、また数字だけの皮算用ですが、MX-5000/MX-5200は30万円強で11チャンネルです。
2チャンネルで10万円強の方が、パワーアンプとしては遥かに上質になるのではないかと
思うところなんですが、最初に書きましたAP-505などはおすすめではないのでしょうか?
TEACっていうとカセットデッキ、オープンデッキ、TASCAMの多重録音システムのイメージで
HiFiオーディオという印象が少ないのですが、価格COMの書き込み等で色付けのない音
や、MENUETを鳴らすアンプとして(逆だったか)推薦されていたので、候補としています。
書込番号:24222220
2点

>MasterSifo2さん
TEACのシリーズは聴いたことありますが。。
よくいえば味付けのない。悪くいうと面白みのない音で私は好みではありません。
Tannoy の Autograph mini との組み合わせで聴きましたが、、この組み合わせもあったのかもですが。。
AV向けのマルチアンプですと各スピーカーの強化に使えるのですよね。
この手のは中途半端なものを買うと次が欲しくなる性格かどうかで決めると良いと思います。
結局、また欲しくなります。それも楽しみかもしれませんが。
書込番号:24222246
0点

>MasterSifo2さん
TEACは聴いたことがありません。
価格帯が少し上がりますが...私の聴いた範囲では、
NuPrime STA-9 : 鳴りっぷりの良い音です。少しそっけないか?
Alchemy DPA-2 : 癖のない素直な音です。パワーも十分。
Cambridge Audio AZUR 851W : 癖のない素直な音です。パワーも十分。
Mytek Brooklyn AMP : 鳴りっぷりの良い音。音のエッジが少し丸い?(現有)
Mytek Brooklyn AMP+ : 大幅に解像度が改善。
個人的に聴いてみたいのですが聴けていないもの
NuPrime AMG STA
benchmark AHB2
全てBTLでの使用も可能なので、後々1台追加して...等と言う事も可能。
NuPrime STA-9で満足出来れば...ですが、試聴する事をお勧めします。
書込番号:24222298
1点

>toby2020さん
>LWSCさん
投稿24221991で、お二方の引用を反対にしておりました。
お詫び申し上げます。
書込番号:24222456
0点

視聴方法が、常にヤマハお得意のDSPを効かせるという事であれば
パワーアンプが良いと思いますが、
そうではなくて、時には2chで音質重視で聴くというのであれば
プリメインの方が良いのではないかと思います。
音質に占めるプリ部の役割はやっぱり大きくって
A-S1200のような20万円以上する2chアンプとAVアンプを比べたら
そのプリ部は雲泥の差だと予想しています。
もっともプレーヤーがHDMI接続限定等、どうにもならない場合は
その限りではありませんけれど。
一体型AVアンプに外部アンプを使用されている方って
2ch再生はAVアンプを使わずにプリメインで聴く
という方が多いのではないでしょうか。
ただ、せっかくのヤマハのAVアンプですので
常にサラウンドで聴くってのも
大いにアリだとは思います。
自分はヤマハからマランツに乗り換えましたけれど
ほとんどサラウンドで聴いています。
書込番号:24222494
1点

>MasterSifo2さん
なぜかSDさんの書き込みを見て思うところがあったので。
2ch再生をどうするのか?
・スピーカーの違い メーカー グレード の違い
・ブックシェルフとトールボーイの違い。
これだけだと思ってましたが、、サラウンドで聴いてしまうという考えもあるんですね。
ざっくり書くとトールボーイで聴いていて豊かな雰囲気、それをブックシェルフに変えるとクッキリとした感じ。
どちらも良さがある。
AVアンプ一体型でmenuet固定ならばRX-A6A でも良いだろうが、性能を引き出したい。
映画と音楽を半分半分という使用状況。
音楽はプリメインアンプで聴く。
映画はAVアンプを使う。
こういう使い分けにした方が良い。 時にはではなく半分は音楽再生なので尚更?
この使い方をよしとするか?面倒でないか?ですね。
RX-A8Aにしてしまうと一台で完結しないのか?いっそ、AVプリ+パワーアンプの方が使いやすくないか?
現状、検討中を考えると範囲を広げて考える方が良いのかもしれません。
書込番号:24222692
2点

>なぜかSDさん
>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
最初に記載した映画と音楽半々が少し誤解を与えてしまったかもしれません。
この音楽はピュアオーディオという意味ではなくて、音楽全般です。
ソースは、
映画はWOWOWが大半、あと最近Amazon primeとBD。
音楽はWOWOWライブ、無料クラシックFLACダウンロード、CDからのFLACと AmazonMusicです。
レコードもありますが、億劫なので、FLACにして、上のFLACと一緒にNASに保存してDLNAで聴いています。
純粋CDプレーヤーは独身時代に買ったマランツのCDー95が壊れてからありません。
と、音源がピュアオーディオとは言いにくいところです。
ですからパワーアンプを主に考えていました。
プリメインにしたら、ピュアも試したいけど、あまりやらないかも。
また今は殆ど、DSPで聴いています。
そのため、フロント以外で一番活躍するサラウンドスピーカーにもMENUETを奮発しました。
これでフロントから斜め後ろまで、ライブの音のつながりが良くなりました。
ということで
kockysさんの最後の方のコメント、RX-A8Aにする方がいいのではという意見が出るかなと思っていました。
でも、現時点でそこまでは予算がないので、後日アンプ増強でRX-A8A越えができるのでは、という考えです。
AVプリ+パワーはそこまで注ぎ込む気はない(それなら4Kプロジェクター)ので申し訳ないのですがパスです。
サラウンドバックやハイトまで外付けアンプにするよりは、フロントに注ぎ込む方がいいのではと思った次第です。
書込番号:24222871
2点

>MasterSifo2さん
そうでしたかー。
となるとパワーアンプが欲しくなりますね。
パワーアンプはかつてPrimar A34,2使ってましたが
中古で安く出てくればという条件付きで一応お勧めしておきます。
薄くて発熱も少ないですし電源連動もしてました。
音も値段なりで、しっかりしてました。
役に立たない情報ですが
ヤマハのWXA-50、トリガーインが付いているので
AVアンプと連動しますかとヤマハに質問してみたところ
ちゃんと連動するという答えでした。
説明書には書いてないんですけど。
書込番号:24223121
2点

>MasterSifo2さん
となると。。ますます、、パワーアンプ単体で買いたいですね。
そこで最初のまともなパワーアンプは高い。次点プリメインアンプのダイレクトインで代用ですね。
おっしゃる通りフロントは大事なのでパワーアンプ追加はありと思います。
が、購入時期でブレそうですね。。
予算は10万円台を目指していると理解しました。パワーアンプ中古がやはり良さそうです。
プリメインアンプは無駄だと思います。
書込番号:24223210
3点

>MasterSifo2さん
これまでの流れを見ますと、当面は手持ちのRX-A1010をプレゼンス4chに使用しつつ、中古のMX-A5000シリーズかA-S1000シリーズを気長に探すのが良さそうですね。
MX-Aシリーズなら7ch分、A-Sシリーズならフロント2chに使用するのが良いでしょうね。
後、単なる私の予想ですがRX-V6Aにもトリガー出力とフロントchのプリアウト端子が有るので、手頃な価格のパワーアンプが発売されるかも知れないですね。
引用間違いの件はお気になさらずとも結構です。私も7.1.4に拡張されたい旨を見落としておりました。
書込番号:24223511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
まとめまでして頂き、ありがとうございました。
あとひとつだけ。
10万円強のパワーアンプの新品はあまりお勧めではないということでしょうか?
ところで、プレゼンス4chはパワーアンプとして使えるVictorの方が使いやすいかなと思っています。
1010だとマルチチャンネル入力を使ってボリュームを通すことになりますので。
書込番号:24223954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MasterSifo2さん、こんにちは。
>10万円強のパワーアンプの新品はあまりお勧めではないということでしょうか?
>えいや!でA-S1200の半額の10万円強クラス
そもそも、プリメインでお金がかかるのはパワーアンプ部分ですから、
プリとメインの比率は3:7くらいです。
プリ部分が重要ではない、というわけではなく、
単に部品が大きく電力も食うし熱も出すのでプリ部分より部品代が高いということです。
ですので半分ではちょっと足りないです。
また、販売台数が少ないのでその分割高と考えると、
プリメインと大差ない金額で選ぶ必要があると思います。
>中古のMX-A5000シリーズか
これは100%ないです。
なぜかこのアンプを勧める人がいますけど、問題外です。
>MX-5000/MX-5200は30万円強で11チャンネルです
この判断が正しいです。
AVアンプの最大の問題点は、電源が非力なことです。
ほとんどの場合、100Wと書いてあっても、全チャンネルフル出力したら、
各チャンネルあたり40W出るかどうかという電源しか搭載していません。
MX-A5xxxシリーズはそれを引きついでいるので論外です。
現状では、20万超のプリメインかそれ以上のパワーアンプ、
このあたりしか選択肢はないと思います。
書込番号:24224130
2点

>MasterSifo2さん
>blackbird1212さん
MX-5xxxxを勧めたのはコスト見合いです。
予算が10万程台、プリメインアンプのプリ部は無駄。一体型よりは良い。
とするならば落としどころは、これの中古です。
書込番号:24224294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん
>落としどころは、これの中古
ありだと思います。ピュア2chのオーディオ用と違って、こってり抑揚はなく、あっさりしていますが、AVの場合はシーンにより音楽なしでガサツに鳴ったり、響き過剰にゆったり鳴らせたり、味付けはプリ担当、パワーは黒子でいいと思います。天井とかサテライト側は小型スピーカーばかりなので、MX-5xxxxにやらせて、本体はフロントで電源余裕を持たせるやり方もよいかもしれませんね。
書込番号:24224434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MasterSifo2さん
>あいによしさん
>blackbird1212さん
落とし所は書いたので追加でパワーアンプに20万円以上と書かれている方に言及してみます。。
私の場合、LINN製品ばかり使っている事もあり。。所持している中から。。
Akurate x200 2ch-4chのラインナップあり
パワーアンプ2画像上段大きめのやつです。タイミングよければ中古で20万円台で買えると思います。
Klimax twin ステレオアンプ
パワーアンプ画像側の黒いヤツです。
Klimax solo モノラルアンプ
パワーアンプ側画像2下段の 2個重ねている奴です。
一応、20万円超かそれ以上のパワーアンプで所持しているもの(確実に品質は上がると思います)を挙げてみました。
が、、スレ主さんの趣旨に合わないと思います。akurateクラスは取り回しも良く癖も無いのでおすすめはします。
書込番号:24224551
1点

>MasterSifo2さん
>あいによしさん
>blackbird1212さん
あくまでも私見ですが...
2クラス上程度をお勧めしたのは、一聴して確実に違いを認識出来るレベルを期待しての話です。
せっかく外付けのアンプを用意するのであれば、明確な差を期待したいと思います。
一方サラウンドの理想は全チャンネル同一アンプ/スピーカーでもあると思います。
MX-A5000は所有しています。
フロント以外のサラウンドchはMX-A5000で鳴らしています。
フロントも含めて全chを鳴らしてみると、確かに纏まりが良く感じます。
但し、全chをMX-A5000では今一つ食い足りない?とも感じます。
現実的な価格で入手可能なマルチchアンプは、他には殆ど見当たらない事もあり手持ちのパワーアンプを
色々試した結果、纏まりではMX-A5000で全chには劣るかもしれませんがフロントのみ別パワーアンプを
選択しています。
参考になるかは分かりませんが、フロントのみSM-17SA(当時の定価で10万程度)と言うパワーアンプで鳴らした時は、
余り追加したメリットを感じられませんでした。
BTLにして2台追加するとそこそこの効果は実感できました。
A6A、A8AがMX-A5000と比べてどの程度の実力かは?ですが、全chを任せるのでなければ2クラス以上上の
パワーアンプの追加をお勧めします。
余り古い物でなければ中古でも構わないと思いますので...
書込番号:24224654
2点

みなさま
いろいろな知見、ありがとうござました。
私なりに咀嚼すると、
フロントのみ2chのグレードアップは
@10万円強程度のパワーアンプでは、グレードアップした気がしない。
Aプリメインの中でパワーアンプ部は金額的に半分よりも大きい。
B20万円レベル以上のプリメインもしくはパワーアンプでないと意味がない。
C一方、複数チャンネルの統一感ではMX-A5XXXもいい。
これから考えると、
・20万円以上のパワーアンプ
・A-S1XXX
・MX-A5XXX
それぞれ、予算10万円程度なら中古でしか無理。
まだ先ですので、ゆっくり出物を待つのがよさそうですね。
書込番号:24224796
1点

MasterSifo2さん、こんばんは。
一応、どれだけAVアンプが非力かは、
公表されている出力段用の電源のコンデンサー容量比較でもわかります。
M-5000→33000ufx4
A-S3200→22000ufx4
A-S2200→22000ufx4→44000uf/1ch
A-S1200→18000ufx4→36000uf/1ch
RX-A6A→18000ufx2→4000uf/1ch
RX-A8A→22000ufx2→4000uf/1ch
MX-A5200→27000ufx2→4909uf/1ch
たとえば、RX-A6A+MX-A5200にした場合、
単純計算では「8182uf/1ch」で約2倍にはなります。
センター+フロントをRX-A6A→12000uf/1ch
それ以外の8chをMX-A5200→9750uf/1ch
計算上はこうなりますが、
RX-A6Aに6ch分の未使用パワーアンプの無駄が出ますが、
アイドリング電流などはカットできないと思われるので、
部品の無駄と、熱の無駄が生じることになります。
toby2020さんが書かれているように、
AVプリアンプを使ってフロント以外をMX-A5200ならまだわかりますが、
AVプリメインアンプにMX-A5200の追加は、全くの無駄と思います。
計算上、電源部が約2倍ほどになるので、その分の余裕は出ますが、
フロント2chにパワーアンプを投入することに比べたら比較にならないでしょう。
とてもコスパが良いとも思えません。
kockysさんはスイッチング電源のLINNを使っているので、
電解コンデンサーの容量など気にならないのかもしれませんが、
リニア電源の場合は、このように重要な指標のひとつなのです。
本来マルチチャンネルパワーアンプを正しく評価するのなら、
センター(モノラル使用)、フロント以降は2chアンプで全て揃えて、
11chなら、2chパワーアンプを6台使った場合と比較するべきです。
そういう視点でないと、正しい評価は出来ないでしょう。
書込番号:24224932
2点

toby2020さん
>フロント以外のサラウンドchはMX-A5000で鳴らしています。
やはりやっている方おられましたか
うちも一時期やっていました、フロントはここで言っているステレオ当たり20万円超え。
バイアンプだったので単純比較ができないのですが、そこそこ効果はありましたね。
kockysさん
>LINN製品ばかり使っている事もあり
なかなか圧巻ですね、LINNはステレオでは聞きましたが、
そのクラスでサラウンドとなると相当よさそうです。
>MasterSifo2さん
ゆっくり出物を待つのがよさそう
趣味なので、あせる必要ないですね、うちも先ほどまで聞いていましたが
天井はやはり効果的です。2chだと広がりに音量が必要ですがサラウンドだと
下げても自然な感じで聞き取りやすく情報量は多いです、何より音が楽しい。
A6Aなら、9chスタート、追加2chでスピーカー11chのインフラを作り、
11chのサラウンドで楽しんでから、余裕が出たらフロント2chの増強がいいと思います。
もしかしたら2chの増強には行かず、11chで満足かもしれませんよ。
blackbird1212さん
>MX-A5000シリーズ、問題外です。
>正しい評価は出来ないでしょう。
toby2020さんは使われているようですよ。
blackbird1212さんは使ったことがあるのですか?
もしかしたらMX-A5000を買ったら不具合で
うらみつらみとか、くやしい思い出とか?
書込番号:24225196
0点

>MasterSifo2さん
blackbird1212さんの書き込みは理路整然としておりいつも感心して参考にさせていただいてます。
こういう無駄の出る提案はちょっと、、となってしまうのだと理解してます。
結果的にスレ主さんの今後の方向性が整理につながったと思います。
>あいによしさん
とりあえず確保で増えてる製品があるのですが、、まだ遊んでます。#パワーアンプは増殖します。。
肝心のプリに余裕がありません(^^;;;;
書込番号:24225236
2点

kockysさん
>確保で増えてる製品があるのですが、、まだ遊んでます。
着々ですね、うちもプチな実験で少しずつメインへ展開しています。
サラウンドと2chステレオの話は毎回出ますが、
楽しむ条件が大きく異なり比較しても結論が出ないと思います。例えばトライアスロンと100m走で競うようなもの、映画をサラウンドで見て、2chの音だけ聞いて、映画みた方が感動したら、それでいいと思います。
ch当たりのコンデンサ容量でA6A=A8Aとはならないし極論では容量なりの音、A6AよりA8Aの方がよさそうが結論じゃないでしょうか。ch絞れば余裕も出るので使い方次第、パワーのみなら映像回路も入っておらずハンデも少ない、論外と言い切るなら、手元に置いて使ってみたとかあるのでしょう。
書込番号:24225831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>kockysさん
>blackbird1212さん
>toby2020さん
>LWSCさん
>なぜかSDさん
色々な知見ありがとうございました。
ゆっくり懐と相談して、考えてゆきます。悩みもまた楽しい。
実は一番悩ましいのはGoodAnswerの選択でした。
皆さんgoodなんですが、最後の方の情報量で決めました。
出来なかった方、申し訳ありません。
そのうち、ハイトスピーカーについて、質問スレッドを立ち上げるかもしれませんが、また、よろしくお願いします。
書込番号:24226402
1点

>MasterSifo2さん
興味深く見させて頂きたました。
御自身で結論がでて、購入に至った際には是非レビューをお願いいたします。
当方、CX-A5200+MX-A5200で、5.0.4で聞いております。
パワーアンプを追加すべく、
PB-1582MK2
AMG STA
stellar S300
あたりのあまり重くないアンプを検討中です。
田舎へ引っ越して該当アンプの試聴もできずにおります。
パワーアンプ選びは、前段のプリの影響を受けるので、
喜殿の状況を参考にさせて頂きたく。
充分にご検討のうえ、結果をお待ちしております。
失礼しました。
書込番号:24228664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
そしてみなさま
締めてしまったのに、、、という感はあるのですが、Mr.IGAさんのコメントを見て思ったんですが、
コメントくださった方々は、みなさまRX-A6A(RX-A30XX)よりも遙かにグレードが上の
システムを所持されているのではと思いました。
私の場合はMr.IGAさんの狙われているクラスよりグレードは下になりそうですの参考になるか?
また、
RX-A6A 250,000
RX-A8A 380,000
CX/MX-A5200 620,000
ですので、MX-A5XXXXを使うのは、みなさまおすすめの2ランク上ですね。
CX+MXの関係ではプリとパワーがほぼ同額(AVプリアンプはピュアより機能上)
MX-5XXXを単純に2ch/11chとすると6万円クラスのパワーアンプ。
それに比べると、12万円強(toby2020さんおすすめのNuPrimeSTA-9もほぼ同価格)
のパワーアンプはもっとランクがあがることになります。
みなさんはかなり耳が肥えてられますが、多分私の耳では20万円越えと10万円強で
差がないかも(内蔵アンプでも?)という気もします。
なかなか組み合わせて比較視聴できる店はないかもしれませんが、
Menuetと組み合わせて視聴して、10万円台で満足できればそれで。
そうでなければ、中古もしくは、時間をかけて予算調達といきます。
10万円アンプで購入した場合、次はBTLや別チャンネルへの追加投入も考えます。
(そこまで沼にはまらないと思いますが)
ところで、
価格コム人気AVアンプ売れ筋ランキング16位のようですが、販売開始前の製品の
注目度じゃなくて売れ筋ランクってどうやって決めているのでしょうかね?
書込番号:24234124
2点

>MasterSifo2さん
全ての意見が参考になります。
また、ゴールが遠い場合、わたしはこれから、中華アンプ Sabaj A20a で少し様子を見ようかとも思ってます。家庭のお金は自由自在に使えないので。
焦らずゆっくり検討ください。もちろん、結論が購入取りやめもありかと。
個人的には、スレ主さんの質問に、皆さんがどのようなadviceするかも、興味があります。
書込番号:24236161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MasterSifo2さん
>売れ筋ランクってどうやって決めているのでしょうかね?
価格登録の有ったお店のリンクをクリックした件数が基本みたいですよ。価格を知って店に行けば購入手続きした可能性が高いと判断するのかもしれませんね。
書込番号:24238595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま 最後の書き込みからかなり日時がたちまして、現状報告をばさせて頂こうかと。
9/1に家に到着し、まずは、単体で試し、すぐに、RX-A1010にハイト4chを任せて1ヶ月弱。
リアプレゼンスは古くてエッジボロボロを修理したJBLControl 1でそれなりに楽しみました。
1010より格段に解像度が上がったというか、クリアな音になりました。
AmazonMusicのハイレゾも楽しめています。
ただ、FireStickTVの再生で色々バグがあって、映画の方は、騙し騙し使っている感じです。
で、今は、VICTORのAX-V909にフロントを任せて、残り8chをRX-A6Aにしました。
センターは効果がないどころか、逆効果になるので外して、リアプレゼンスに異動。
同じFazonMikroを1台追加して、ハイトは4chともFazonMikroとしました。
(天井は無理なので、YAMAHAのデフォルトでもあるハイトです)
フロントは、内蔵アンプと比べてあまり差はなかったのですが、ある曲のスネアの音が好みで、
VICTORに軍配をあげました。
当面これで楽しみ、冬のボーナスの頃には、中古か、新品のアンプを考えます。
視聴できそうにないので、RX-A6Aを購入した店の方に10万円強のアンプのお勧めを聞きました。
TEACはAVにはパワー不足、ATOLLは柔らかい音、NuPRIMEは歯切れの良い音と、PSAUDIOは扱いなしで不明と。
今のところ、ATOLLか、中古のYAMAHA A1100か2100がトリガーありで使いやすそうなので、狙っているところです。
書込番号:24401052
4点

みなさま
増設アンプの結論が出たので、報告しておきます。
ヤフオクで1年半落ちの程度の良いヤマハA-S1100がそれなりの価格で落札できました。
全chヤマハに統一ですね。トリガー入力で制御でき、1100の電源を入れると、ピュアオーディオとして配線変更なしで使えて便利です。
1100には、(これもヤフオクで買い直して、マランツに修理してもらった)CD-95と以前から持っていたアナログプレーヤを接続。
CDのデジタル出力はA6Aに入力しています。
アンプを変えても私の駄耳には変わらんかなとも思ったんですが、ひと耳で感動しました。
これが、女性ボーカルの色気ってやつかなとか。金管系の綺麗さとか。解像度が上がったというか。
最近前言を撤回して、CDをピュアオーディオで聴く時間が増えました。
多分ATOLLにしなくてよかったと。(わかりませんけど)
みなさまのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:24500280
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





