AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年6月23日 22:41 | |
| 10 | 7 | 2025年6月17日 10:06 | |
| 8 | 4 | 2025年6月5日 22:27 | |
| 3 | 8 | 2025年5月17日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2025年4月26日 11:01 | |
| 8 | 9 | 2025年5月1日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
以前セリフが右に片寄ると質問させてもらいました。
その時の原因が使っていた座椅子が合皮で頭上まで背もたれがある物だったので、悪さをしていました。
ファブリックのソファに変えてからは片寄りは無くなったと思っていたのですが、どうやら片寄る時と真ん中で定位する時があります。
同じ曲を同じソファに座って同じ姿勢で何度も巻き戻して聞いてみると、片寄る時は曲の最初から最後まで不安定な感じです。主にサ行やタ行が右に行ったり真ん中に行ったりします。
逆に良い時は最初から最後までビシッと真ん中に定位します。
以前YAMAHAの修理の人に聞いてみたのですが、サラウンドAIの処理の関係で起こっているかもしれないと言われました。
4.1.2chで使用しています。
イコライザーはフロント近似です。
書込番号:26217632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家もサラウンドAI使っていると、ステレオ(2ch)ソースで、台詞の出だしを一瞬誤判定している感じはたまにあります。
AIステータスを表示させっぱなしにすると視覚的にも今どの様な判定をしているかが分かります。
電波が微妙なFMラジオでAI効かせると、ノイズに音像が引っ張られて疲れますね。
(初期設定でラジオはAI、OFFです)
書込番号:26218415
0点
>619@さん
同じ音源の繰り返し再生で状況が変化するということですよね?
サラウンドAIの時だけそうなるのでしょうか?
だとすればサラウンドAIの処理の問題なのかもしれまんね。
どうしようもないか、サラウンドAIを使うのをやめるしかないか?
私も定位が不安定に感じる時がかつてありましたが、今は安定しています。
YPAOのやり方を色々試したのと、スピーカーの点検をやりました。
YPAOはマイクを移動してMax回数+高さ測定していましたが、マイクの移動距離とか、回数とか試した結果、最適視聴位置ピンポイント固定3回+高さ測定が一番安定しているように感じ、今はそれしかやっていません。
スピーカーの方は、ユニットの固定ネジのトルクチェックと、ケーブルの末端処理の点検です。
ユニットの固定ネジは結構激しく緩んでいるものがありました。
トルクレンチを入手して、緩める前にトルクチェックして、軽く緩めてから全てを同一トルクで締め直しました。
これも結構効果あったなと感じていますが、努力バイアスによる気のせいかもしれません。
書込番号:26218601
0点
>のんびりローディーさん
>しゅがあさん
サラウンドデコーダーでも試してみたけど同じ感じだったのでサラウンドaiは余り関係ないかもしれないです。
しかし、しゅがあさんの言うような台詞の出だしの違和感はたまに感じますね。
YPAOのやり方は以前のんびりローディーさんの書き込みを見掛けて真似させてもらってます!
ファブリック製でも背もたれの高さはかなり影響してそうな感じです。
ソファに浅く腰かけたり深く腰かけたりして聞いてみましたが、浅く腰かけてヘッドレストを付けた状態だと何度聴いても右に片寄っていました。
浅く腰かけてヘッドレスト無しだと右に片寄っている時もあれば真ん中で定位する時もあります。
深く腰掛けた時は今のところ真ん中で定位しています。
片寄るのが右なのはおそらく自分の視聴環境が左がすぐ壁で右側にベットを置いてるからですね
書込番号:26218659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
皆様、お忙しい中失礼致します。
最近、この機種を購入したのですが、fire tv stick 4k max接続における音量調整及びアンプの電源オンオフは、アンプのリモコンではなく、fire tv stick 4k maxのリモコンで出来るのでしょうか?
現在のシステムは
テレビ ソニー 85XR70
サウンドバー DENON dht-s517 テレビとeARC/ARC接続しております。テレビ視聴ではテレビリモコンで、サウンドバーの電源オンオフと音量調整は連動できております。
プロジェクター viewsonic x100-4k+
AVアンプ ヤマハ rx-a4a
フロント ヤマハ ns-f350
センターとリア ヤマハ ns-p350のパッケージてす。
スクリーン シアターハウス 120インチ電動スクリーン
他にブルーレイレコーダー及びUHDプレーヤーがあります。
主にAVアンプはプロジェクターメインで使用を考えております。出力が2つあるので、テレビにも繋げたらと思います。
早速、プロジェクターのみに接続してみました。
rx-a4aにfire tv r 4k maxを繋いでみたのですが、電源のオンの時だけは連動するのですが、firetv stick 4k maxリモコンによる音量調整及びアンプの電源が、連動してオフになりません。
fire tv stickの設定にアンプとの設定がよくわかりません。
以前使用していた、マランツのAVアンプは昔のものでしたので、音量調整はアンプのリモコンでしておりました。
ちなみに、寝室には
プロジェクター vewsonic x10-4k
サウンドバー ヤマハ yas209があります。
firetv stick4kの設定にて4文字の赤外線コードを入力して、firetvのリモコンでプロジェクターの電源オンオフ、サウンドバーの音量調整が出来ております。
AVアンプだと連動出来ないのでしょうか?
難しくてわかりません(笑)。
いろいろ勉強中のためお許しください(泣)
書込番号:26211521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電ダイスキーさん
こんにちは。
AVアンプはTVとは連動します。
「ビデオ/HDMI設定」>「HDMI コントロール」>「スタンバイ連動」をオンまたは自動にしておくと、テレビの電源オフに連動してアンプもオフにできます。
fire TV stickからオフ連動はしないと思います。逆にテレビオフ→fireオフ連動はできたと思います。
オフはとにかくテレビ主体なので、テレビリモコンでの操作に他機器を連動させる感じですね。
書込番号:26211583
0点
プローヴァさん
教えていただいてありがとうございます。
やはり、テレビとの連動がメインとの事ですね。
テレビはサウンドバーとeARC接続してる場合は、
アンプとの連動は出来ないですもんね。
プロジェクター使用中に、firetv stickのリモコンで、アンプの音量の調整も出来たら良いなぁと思っておりました。
家に帰ったら、またいじって勉強致します。
いつもお忙しい中ありがとうございました(^^)
書込番号:26211617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロジェクタ(Valerion StreamMaster Plus2)と本機とfireStickを組合わせて使っていますが、
3種類有るリモコンのどれからでも音量調整は出来ています。
ただStickと本機のリモコンからだとプロジェクタの電源が切れず、
プロジェクタのリモコンで切ると全部入切出来るので、
電源のON,OFFはプロジェクタのリモコン(本機リモコンと同じ位重い)、視聴中の操作はStickリモコン、
本機設定等、特殊操作するときのみ本機リモコンと使い分けています。
プロジェクタとfireStick、本機のHDMI設定は試すの面倒で操作系全部ONにしてます。
接続は最初プロジェクタ内蔵のPrimeVideoアプリを使ってみましたが、
音声関係がステレオPCM以外で出るのか不明だったので、プロジェクタにfireStick直差しの本機eARCで繋げました。
が、視聴中に本機のメニューが画面に出せないのが不便に感じ、
今は本機にfireStick刺して、出力をプロジェクタに繋げています。
※どちらに接続してもfireStick「オーディオ/ビデオの診断」画面は変わらなかったので、ここは使い勝手です。
書込番号:26211665
4点
わざわざ、ご丁寧にありがとうございます(^^)
fire tv stickリモコンでの音量調整は、rx-a4aの設定で出来ますでしょうか?
現在、アンプにfire tv stickを接続し、eARCでプロジェクターに出力しております。fire tv stickのリモコンで、プロジェクターとアンプの電源は連動してつきますが、オフ時にアンプの電源は消えないのは、私も同じでした。
書込番号:26211859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電ダイスキーさん
FireTV のリモコンでA4Aをオン オフできますよ。
まずFireTV のディスプレイとサウンド設定でCECをオンにします。
続いて、機器のコントロール→機器の管理→AVアンプ
に進み、A4Aを登録してください。
途中、FireTV のリモコンで電源オン オフできるか確認する画面が出てきたと記憶してます。
(記憶が曖昧なので手順が間違ってたらごめんなさい。うちのA4Aと4K Max 2nd gen で動作してます。)
書込番号:26212205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます(^^)帰宅したらやってみます。
うちも、4k max 第2世代です。機器登録でAVアンプの選択画面があるか、もう一度確認します。サウンドバーはあったんですが。(^^)
書込番号:26212404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電ダイスキーさん
一応書いておくと、これはIR(赤外線)経由でA4Aのリモコン操作を行う設定だったと思うので、最初にご説明したCECは無関係かもしれません。A4Aのリモコンは登録可能です。
書込番号:26212417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
センター無しでの6スピーカー(フロント、サラウンド、サラウンドバック)で設定を試みています。
YPAO測定中に左フロントから測定を開始し、最後の左サラウンドの測定途中でアンプの電源が落ちてしまいます。
同様の症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか。
機器の不良か判断付きません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26199517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラチナム80さん
左サラウンドの+-配線間違いかショートが無ければ
アンプの不良でしょ、
書込番号:26199566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YPAO自体が自己判断機能なんだから、電源が落ちるまで出力するなんておかしい!
機器の不具合でしょう。
(>_<)
書込番号:26199648
2点
>プラチナム80さん
こんにちは。
左サラウンドのスピーカーケーブルがどこかでショートしているに一票です。
左サラウンドのケーブルを抜いてみてYPAOやると、左サラウンドが検出エラーになるかも知れませんがアンプの電源が落ちなくなるなら、あたりではないかと。ケーブルの芯線がはみ出したりしていませんか?
ケーブル抜いても電源が落ちるならアンプの故障の可能性が高いですね。
書込番号:26199747
![]()
1点
>よこchinさん
>入院中のヒマ人さん
>プローヴァさん
アドバイスご丁寧にありがとうございます。
ケーブルの確認してみました。
サラウンドとサラウンドバックのケーブルの差し替えをしてみたら問題なかったためケーブルは問題なかったようです。
6スピーカーでフロントバイアンプ接続してましたが、バイアンプは5.1chの時しか対応してないようでそれが原因であったかもしれません。
おかげさまで解決いたしました🙇
書込番号:26201455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
質問です。
テレビを起動したときに自動でアンプを起動させたくないので、スタンバイ連動をオフにしてるのですが、それでも勝手にアンプが起動してしまいます。どうしたらいいでしょうか。
書込番号:26181696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタンバイ連動は起動ではなく停止の連動設定ですね。
アンプを起動させる指令はテレビから送られています。
テレビ側の設定で、アンプに起動指令を送らないようにする必要があります。
テレビ起動でアンプの起動をさせたくない場合は、テレビの音声出力を外部出力ではなくテレビ本体スピーカーから出る設定にしておけばいいと思います(少なくとも私のブラビア+A6Aはそれでうまくいっている)。お使いのテレビによってはうまくいかないものもあるのかもしれませんが。
テレビは何ですか?
書込番号:26182099
0点
>のんびりローディーさん
なるほど。テレビ側の設定をしなくてはいけないのですね。
テレビはBRAVIA(KJ-55X9000E)です
書込番号:26182104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
スピーカー出力をテレビスピーカーにしていますが、テレビを付け直すとアンプが起動して、オーディオから音が出てしまいます。
書込番号:26182120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくですが、テレビの音声出力設定をオーディオシステムにしていませんか?
この状態で電源を切りテレビをスタンバイにしている状態で、HDMIでA4AをHDMIコントロールを有効にして接続している場合、テレビの電源に連動してA4Aが起動します。
音声出力をスピーカー出力にしてからテレビをスタンバイにすれば、次にテレビをつけたときにA4Aは起動しないはずです。
この状態でテレビを起動しても、A4Aを後から起動すれば、テレビの設定は自動的にオーディオシステムに切り替わり、A4Aから音が出ると思います。
もしくはテレビの音声出力設定を起動後にオーディオシステムに変更すれば、変更したタイミングでA4Aが自動起動するはずです。
次回のテレビ起動時にA4Aを連動させたくない場合には、テレビの停止前に必ず音声出力をスピーカー出力に戻しておく必要があります。
たぶんこんな感じで行けると思うのですが。
ちなみに私は9500G+A6Aで、普段はテレビだけで視聴、必要な時だけテレビ起動後にA6Aを起動していますが、この方法で運用しています。
書込番号:26182121
0点
>グラムマニアさん
すみません、投稿読む前に投稿してしまいました。
スピーカーでも起動しますか、謎ですね、ちょっと調べてみますね。
書込番号:26182124
0点
オーディオシステム優先起動もオフにしてください。
書込番号:26182125
![]()
2点
音声モード連動もソニーのオーディオシステム以外は機能しないので、オフでいいです。
書込番号:26182126
0点
>のんびりローディーさん
オフにしたらアンプが起動しなくなりました!
助かりました!
ありがとうございます😊
書込番号:26182127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
購入してからもうすぐ一年になりますが、最近フロントスピーカーを小型の物にして気付きました。
サブウーファーが鳴っていない時があるのです。
私はSwitch botで毎回アンプの手電源を落としています。サブウーファーもSwitch botでアンプに連動して手電源がオンオフなるように設定しています。
それで、テレビを付けてYoutubeで曲を流すとサブウーファーが鳴っていない時があることに気づきました。
そのときはサブウーファーの手電源をオンオフすると鳴るようになっていました。
本日、同じようにテレビを付けて曲を流したところ、サブウーファーが鳴っていなかったので、手電源オンオフをしても全く鳴る気配が有りません。
テストトーンでもサブウーファーからの音はしませんでした。
YPAOマイクで設定してみたところ、サブウーファーから小さくボンって音はしましたが、アンプが認識してないのかサブウーファー無し設定になってしまいました。
サブウーファーはYAMAHAのYST-SW325です。
YAMAHAの説明に書いてあったサブウーファーの故障を調べる方法を試しましたが、サブウーファーからはしっかりブーンと言う音がしたのでアンプの故障なんですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:26160066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
サブウーファーのオートスタンバイがオンになっていると、音量が小さいときに電源オフになってしまうことがあります。
オートスタンバイをオフにして、再現するか確認してください。
オートスタンバイをオンにしておきたい場合は、サブウーファーのボリュームを下げてYPAOで補正します。
アンプの出力が上がるので、電源オフになりにくくなります、
書込番号:26160076
![]()
0点
>あさとちんさん
オートスタンバイはずっとオフにしてあります。
30分ぐらい手電源OFFにしてから付けてみたところ、サブウーファーがしっかり鳴っていました。
毎回手電源OFFは良く無いんですかね
以前は左のフロントスピーカーだけ異常に音が小さかったり右のサラウンドスピーカーだけ異常に音が小さかったりしたことがあります。
書込番号:26160091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考えてみたら今回のサブウーファーも同じ症状なのではと思ってみたり。
重低音故に音量が異常に小さくなってしまっているから聞こえないしアンプも認識してないのでは!?
書込番号:26160111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
どなたか詳しい方、教えてください。
AVアンプを買い替えようと思っていて、DENONのAVR-X3800HとYAMAHAのRX-A4Aが候補です。
AVR-X3800Hにある【フロントスピーカーAまたはフロントスピーカーBをお好みに合わせて切り替えて再生できる…】機能はRX-A4Aでもできるでしょうか。
日常テレビを見る場合は小型のフロントスピーカーで、映画や音楽はフロア型のスピーカーで鳴らしたいのです。切り替えはリモコンで出来ることが条件です。
取説を見る限りそのような機能はなさそうなのですが、お使いになっている方は詳しいのではないかと思い投稿しました。
なお現在の環境はヤフオクで購入したAVC-S511HDでSPEKTOR1(これが小型フロントSP)とインフィニティのKAPPA600(フロアSP)をSP切替器で切り替えて使用していますが、本格的なAVアンプが欲しくなりました。
センターSPは(ONKYOのSKC-301)。新しくAVアンプを購入したらイネーブルドSPを買って5.1chにしようと思っています。
0点
ゾーンで分ければ可能だと思いますよ。ヤマハのホームページから取説が見れるはずなので確認できると思います。
でも同じ場所でそれを使い分ける意味が・・・・別の場所に配置してch増やす方がいいかと。
>イネーブルドSPを買って5.1chにしようと思っています
イネーブルドは上のスピーカー扱いになるので5.1chとは違います。
フロア側に5本、サブウーファーを1つ、イネーブルドを2本にした場合、5.1.2chとなります。
書込番号:26159492
![]()
3点
早速お答え頂いてありがとうございます!
例えば、小型SPをフロントSP出力に接続、フロアSPをEXTRA SP2出力(ゾーン2にアサイン)に接続した場合、フロアSPで聴きたい場合はEXTRA SP2出力(ゾーン2)に出力して
なおかつフロントSPの音量をシーン設定でゼロにすると言うことでよろしいですか。
DENONは取説に【2台目のフロントスピーカーの接続】と言う具体的項目が有りすぐ分かるのですが、YAMAHAは【2台目フロントスピーカー…】というキーワードがないので
出来ないのかなと思っていました。
AVアンプ初心者なのですごく助かりました。
あとフロントSPを2組を切り替える意味は、フロアSPはテレビ台(W1700、H1100)の両側に置いてあるため間隔が1800mmほどあり、その前に置いたローテーブル(こたつ)で食事をしたり、映画を見たりしています。
映画を見るのはほとんど1人なのでSPのセンターで聴けますが、食事の時は2-3人で(横に広がって)テレビを見ているので片側のSPに偏ってしまう人が出てしまうのです。
なのでほぼテレビ(50インチ)の幅でTV台の上に置いた小型SPの方が聴きやすいのです。
書込番号:26159645
0点
>amp80さん
こんにちは
3800を持っていますが、ヤマハとは少しイメージが違うようです。
一応これを参考にしてみてください。
https://faq.yamaha.com/usa/s/article/000026285
書込番号:26159666
1点
>オルフェーブルターボさん
資料をありがとうございます。
私はゾーン2をPCモニターに出力しようと思ってたので、RX-A4Aの購入は思案中です。
3800Hは完全にスピーカーA・B機能なので問題ないのですが、お値段がRX-A4Aとは少し差がありますので…
書込番号:26160028
0点
>XJSさん
>イネーブルドは上のスピーカー扱いになるので5.1chとは違います。
>フロア側に5本、サブウーファーを1つ、イネーブルドを2本にした場合、5.1.2chとなります。
そうなんですね。教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:26160035
0点
イネーブルドはぶっちゃけ効果は極薄ですね
サラウンドとサブウーファー置かないと
書込番号:26160102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>amp80さん
>XJSさん
が言うように
ゾーン設定にしてパーティーモードを使うことで
全て鳴らすことができます
フロント4chになります
そしてリモコンのゾーン切り替えで
ゾ−ン2の音量のみでも調整可能なので
ゾーン2の音を消すことも可能です
でも
メインスピーカーは他のサラウンドと音量連携してるので
メインスピーカーのみ音量ゼロにはできずサラウンド連携スピーカーの音量もゼロになります
ゾーン2だけ残す事=ゾーン2の2chのみになります
書込番号:26164023
1点
どうしても
フロントAとBだけの切り替えをしたいなら
Aに外部アンプを追加してフロントプリアウトに接続して尚且つ外部パワーアンプがリモコンで音量調節可能なら
AもBも単独で音量調節可能ですし
リモコンない外部アンプでも
パワーアンプ設定でAの外部アンプ使用しない設定に切り替えればB(ゾーン2) +サラウンドSP連携可能です
でも
説明書の下記を考慮する必要があります
以下抜粋
大音量や異音の発生を防ぐため、次の点を必ず守ってください。
( 外部パワーアンプを接続する前に、本機の電源プラグをコンセントから外してください。また、
外部パワーアンプの電源を切ってください。
( PRE OUT 端子を使う場合は、該当するチャンネルのスピーカーをSPEAKERS 端子に接続しない
でください。
( 音量調整バイパス機能に対応していないプリメインアンプを接続する場合は、ボリュームは適切
な位置に固定してください。その場合、本機以外の機器をプリメインアンプに接続しないでください
書込番号:26164044
1点
>ktasksさん
いろいろ有益な情報をありがとうございます。
RX-A4A本体だけでやるなら、ゾーン2を使うしかないのですね。
ただゾーン2出力はPCモニターで使いたいので、考え中です。外部パワーアンプを使うと3800Hが返そうになるし…
中華製のSPセレクタ付きのVUメーター(ワイヤレスリモコン付き)も考えましたが、シーン連動しないし…
等々、買うまでにあれこれ思案するのも楽しいです。
書込番号:26165979
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










