AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 39 | 2021年10月27日 22:22 | |
| 18 | 19 | 2021年10月17日 11:47 | |
| 65 | 38 | 2021年10月8日 10:10 | |
| 10 | 5 | 2021年9月27日 13:12 | |
| 11 | 13 | 2021年9月26日 16:10 | |
| 9 | 13 | 2021年9月21日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
昨日、新発売の Amazon fire stick 4K MAX を 早速 RX-A4Aに直接HDMI 接続し、一番期待していた amazon music アプリを立ち上げて ultra HD の再生を試みたのですが、写真の通り、どうやっても端末の性能が最高音質レベルになりません。アプリ設定のどこを探しても音質設定できるところも無いようで・・
かような状況ですが、ultra HDを最高音質通りに再生する方法をご教示いただければ幸いです。
1点
>湘南EOSさん
私も以前にPCのAmazon Music HDアプリでは
HD再生ができずに
Amazonのサポートに連絡しました
その時の対応はアカウントサービースから
ログインとセキュリティーからアカウント情報の変更をしてくださいと言われ
変更したら、HD(UHD)再生が可能になりました
アカウント情報の変更しても改善できない場合は
Amazonのカスタマーに連絡して対処してもらってください
書込番号:24384726
3点
回線速度は充分ですか?充分でないと音質が落ちるそうです。
書込番号:24384734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のアドバイス、ありがとうございます。
>Tomo蔵。さん
とりあえず、登録の削除、再度ログインをやってみたのですが、変わりませんでした。。
>S_DDSさん
回線スピードは、RX-A4A本機内蔵の amazon music HD では96KHZ等最高音質ハイレゾ再生できているようですので問題ないはずなのですが・・
書込番号:24384769
1点
>湘南EOSさん
>>RX-A4A本機内蔵の amazon music HD では96KHZ等最高音質ハイレゾ再生できている
ならAmazonに障害報告あげてStickを改善してもらっては?
書込番号:24384781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.onebizlife.com/firetvstick-speedtest-10470
アプリをダウンロードして回線速度チェックをしてみてはいかがでしょうか。25Mbps以下だと厳しいと思います。
私もApple TV 4KでNUROの問題があったときは25Mbps以下でping値も厳しく、動画再生が酷かったです。
書込番号:24385141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TT47SCHさん
情報、ありがとうございます。
早速、アプリダウンロードして測定してみました。
結果は写真の通りです。
おそらく、スピードの問題ではないような気がしております。。
書込番号:24385220
2点
>湘南EOSさん
端末の性能がハイレゾ対応と表記されないことは不思議ですね。
一度、スマホのAmzon musicアプリでultra HDを再生して問題ないか確認が必要です。
勿論、同じアカウントでultra HDが問題なく再生できれば、アカウント等の問題はないと思います。
多分、Amazon music ultra HDに入っていないだけだと思います。
もし違えば、fire tv stick 4Kとの相性の可能性が高いですね。
新製品なのでアップデート待ちになるのでしょうか?
書込番号:24385390
1点
>湘南EOSさん
確認したいのですが、Fire TV Cube - 4K MAX使用時の
楽曲にアイコンHD(ULTRA HD )マークの表示はありますか
PCでのAmazon Music HDアプリでもアイコンHD(ULTRA HD )マークの表示はありますか
RX-A4Aの他のHDMIに接続しても同じなのか
新発売の Amazon fire stick 4K MAX の不具合なのか
届いた商品の問題なのか
サポートに連絡すれば不具合があるなら教えてくれるはずです
書込番号:24385463
0点
>くまごまさん
RX-A4A 内蔵の amazon music HD では、192KHz まで再生できているようですので、アカウントの問題ではないと思います。
>Tomo蔵。さん
楽曲に Ultla HDアイコン、しっかり表示されております。
Amazonのサポートに調査も依頼いたしました。
何か分かりましたらご報告させていただきます。
書込番号:24385489
2点
私の場合は不具合が多いので、再起動すると直ることがあります、試してみてください
ワンタッチボタンからの起動、ホーム画面からのAmazon Music HDを起動しても同じですか?
書込番号:24385503
0点
>湘南EOSさん
OS のバージョンはいくつになってるでしょうか。
最新版とは思いますが、まだでしたらアップデートの確認もしてみてください。
書込番号:24385705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
従来のデバイスもアップデートで対応しています。
https://www.aftvnews.com/fire-tv-sticks-now-support-amazon-music-hd-streams-at-24-bits-192-khz/
書込番号:24385788
1点
>Tomo蔵。さん
再起動、何度もやりました・・・
ホーム画面での再起動もやりました。
変わりませんねぇ・・(汗)
>ビビンヌさん
ファームウエアのバージョンは更新をかけても最新、と出ている状態です。
>ありりん00615さん
確かに、私の4Kではない古い方の fire tv stick でも、ultal HD 視聴できるようになってました。わざわざ4K Max を買った意味が・・ というところはありますが、旧 fire tv stick でも同様に、端末の性能は最高音質にはなりません。
とりあえず最後の手段として、イーサネットアダプタを購入し、有線での接続を試みる予定です。
これでダメなら、アマゾンからの回答も待ちながら、今回はとりあえず諦めます。
今後のアプデに期待ですかね・・
結果またご報告いたします。
書込番号:24386390
0点
RX−A4Aの取説を見ましたが
P177
>ハイレゾモードを設定する
ミュージックエンハンサーが有効時に、ハイレゾモードを使用するか設定します。 「オ
ン」にすると、ミュージックエンハンサーを使って2チャンネルの非圧縮デジタル音声
(PCM)や可逆圧縮デジタル音声(FLAC など)の音質をさらに高める ことができます。
オプションメニュー
「エンハンサー」>「ハイレゾモード」
設定値
オフ ハイレゾモードを無効にする。
オン
ハイレゾモードを有効にする。
音声信号処理の状態によってはハイレゾモードが機能しない場合があり
ます。
なってますか
書込番号:24386416
1点
>Tomo蔵。さん
情報ありがとうございます!
ハイレゾモードオフになっていたので、これは行けるか!と思ったのですが、
結果は変わらず・・でした。残念!
あたかも、端末の性能が16bit 48Khz に固定されているかのようです・・
また、イーサーネットアダプタで有線接続したところ、、
残念!変わらずでした。
スピードは、上下100Mbps くらい出ているのですが・・
アプデ待ちですかね・・
書込番号:24386451
0点
>湘南EOSさん
エンハンサーはアンプ側で行う高音質化の機能ですから、Amazon music アプリの表示は変わりません。
OS バージョンを調べたところ、下記の通りでした。
▼UHD対応機
Amazon Fire TV Cube(第2世代): Fire OS 7.2.4.2
Fire TV Stick(第3世代): Fire OS 7.2.4.2
Amazon Fire TV Stick 4K: Fire OS 6.2.8.1
▼UHD非対応機
Amazon Fire TV(第2世代): Fire OS 5.2.8.0
▼現状、非対応の可能性あり
Fire TV Stick 4K Max: Fire OS 7.2.5.5
UHD対応はOSバージョン6以降の機種です。また、Maxだけ最新の7.2.5.5が搭載されています。
スレ主さんの画像にて、Amazon musicアプリに音質と自動再生の項目が無いことから、原因は2通り考えてみました。
1、Ver 7.2.5.5 への実装ミス
2、Ver 7.2.5.5 からUHD非対応になった
1の場合は今後のアップデート、若しくは何らかの設定変更にて対応の可能性あり
2の場合は対応の可能性ほぼなし
元々FireTV はHD音質までの対応となっており、(私の知る限り)公式にUHD対応と謳われてません。
なので、最新版で非対応になった可能性もあり得るんじゃないかと。。その場合、他のfireTV端末も今後のアップデートで非対応になるかもしれません。無事にMAXがUHD対応して、ただの危惧に終われば良いんですが。
ともあれ、ぜひサポートからの情報お待ちしております。
書込番号:24386494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビビンヌさん
詳しいOSバージョンご説明、ありがとうございます。
これ以上設定をいじることはできそうにないので、今後のアプデに期待したいところです。
ところで、私のテレビ、Bravia の方(A90J)にも Amazon Music アプリ(バージョン 3.4.156.0)をインストールしてみたところ、UHDに対する状況は同じでした。どんだけ Amazon music 端末があるんだ、という感じですが・・(笑) でも、せっかくUHD曲があるのですから、そして最近むしろ増えているので、UHDをしっかり再生できるようにしてほしいものです・・
書込番号:24388172
2点
>湘南EOSさん
その後サポートからの連絡は如何でしょうか。
Amazonのデバイスフォーラムでは米国と日本で同様の質問が上がってます。サポートから下記の返信が入ったのでシェアしますね。
ーーーーーーー
Fire TV Stick 4KMaxでAmazonMusicHDを再生できないとのことでご不便をおかけしております。Fire TV Stick 4K Maxは最新ですか?次の手順で確認できます。
FireTVの[設定] に移動し ます。
My FireTVを選択し ます。
選択 について。
[システムアップデートの確認]を選択し ます。
また、AmazonMusicのキャッシュ/データをクリアしてみましょう。
Fire TV Stick 4KMaxの[設定]に移動し ます。
[アプリケーション]を選択し ます。
で インストールされているアプリケーションを管理し、アマゾンの音楽アプリを選択します。
[キャッシュをクリア]、 [データをクリア]の順に選択し ます。
次に、デバイスを再起動します。選択 ボタン と 再生/一時停止ボタンを同時に10秒間押し続け ます。また、ルーター/モデムなどのホームネットワーク設定を再起動します。
また、Amazon Musicの設定をチェックして、Amazon MusicHDにアップグレードされていることを確認することをお勧めします。
ーーーーーーー
海外のyoutubeレビューを観てた所、自動再生の設定が環境設定へ移動してるようでした。Ver7 からなのか、MAXだけなのか分かりませんが、もし未確認でしたら環境設定を探してみてください(ひょっとしたら音質の設定もこちらへ移動してるかも?)
書込番号:24392355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスフォーラムの情報だとアップデートで解決したようですね。
書込番号:24394107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
情報ありがとうございます。
先ほど amazon music をチェックしてみたところ、設定で「音質」の項目が追加になり、Ultara HD再生を有効にするスイッチができてました。そのスイッチで有効にしたところ、「端末の性能」は、16it 192KHzと表示されるようになり、24bit にはならないものの、従来48Khzくらいが最高だったのが、192KHzまで再生可能ということが分かりました。端末の性能が24bit にならないのは残念でしたが、これはたぶん、スピーカーが古いせいと思います。
書込番号:24394651
4点
一点追加質問です。
添付写真は、アプリアップデート後の UHD 再生状況ですが、サンプリング周波数は最高音質と同じになりました。しかし、24bit 音源に対して、能力は 16bit とのこと。RX-A4A は24bit まで対応してますし、これを24bit で視聴する為にはやはり、スピーカーがハイレゾ対応じゃないとダメなんでしょうかね?一応今のシステムでも古いとは言え、30KHz まで再生可能なんですけれど。24bit を再生させるために、スピーカーを買いなおす勇気と資金は無いのですが、、(スピーカーを買いなおしても24 bit再生 の保証がない)
何か簡単に24bit 再生にする方法はないものでしょうか・・(最後の悪あがき・・笑)
書込番号:24394873
2点
>湘南EOSさん
スピーカーは完全に別体のアナログデバイスなので関係有りません。
書込番号:24394898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>湘南EOSさん
Ultara HD再生を有効にするを無効にすると
16it 192KHになりますが
再度確認していただけますか
有効にして、(戻る)ボタンを押して戻してください
それ以外のボタンを押さないでください
●スピーカーは関係ないです、私のメインのスピーカーユニットは1982年〜1987年の年代物です
トゥイーターは30KHZまで再生可能です
書込番号:24394933
0点
>湘南EOSさん
他の方も書かれてますが、スピーカーは関係ないので安心してください。
Tomo蔵。さんが書かれてるように、オンにしたつもりでオフになってるのでは?
オンにしても24bitにならない場合
ヤマハのAVアンプなら問題ないはずですが、fireスティックはアンプに直挿しでしょうか。
もしテレビのHDMIに挿してるなら、アンプに挿し直してみてください(その際もう一度UrtlaHDがオンになってるか確認)。
書込番号:24395062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Tomo蔵。さん
>ビビンヌさん
ご親切に情報、ありがとうございます。
スピーカーは関係無いんですね。
スピーカーの入れ替え懸念はなくなりました!
ただ、どうやっても16bit のままです。
確かに、ultla HDを有効にしなくても、端末の性能は、16bit 192Khz と表示されております。
ただし、有効か無効かでは明らかに音質が違います。
有効の方が音質は良いです。
もしかしたら、実際の音質は24bit だけれど、表示が16bit となっているだけ??
う〜ん、悩ましいですねぇ・・
実際には16bit でも24bit と表示してくれたら、プラセボで音が良くなるんですが・・(笑)
ところで、Tomo蔵。さん、ビビンヌさんは、実際の音質も含めて、24bit と表示されているのでしょうか?
書込番号:24395894
1点
>湘南EOSさん
RX−A4Aの設定で
P177
>ハイレゾモードを設定するをONにしていますか再度確認してください
Fire TV Stickの設定で
サラウンド音響を自動選択にしていると
シグナルがPCMになるようです
ドルビーデジタルプラスにすると
シグナルはドルビーオーディオ
音質的にはPCMよりドルビーオーディオでしょうか
表示は
楽曲の最高音質:24-bit/192khz
端末の性能:24-bit/192khz
現在の音質:24-bit/192khz
cordic:FLAC
書込番号:24396015
1点
>Tomo蔵。さん
本当にいつもご親切なフォロー、誠にありがとうございます!
それにしても、きれいに 24bit、192KHz、出力されていますねぇ。
うらやましい!
RX-A4Aのハイレゾモード、はい、しっかりON になっております。
Dolby Digital Plus、Dolby Digital も試しましたが、残念!変わりませんでした・・
まぁ、とりあえずは表示にこだわらず、音楽を楽しみたいと思います。
重ねて、たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:24396105
0点
>湘南EOSさん
接続しているTVメーカーと型番を教えて下さい
もしかしてLGですか?
TVのARC(eARC)以外のHDMI接続にRX-A4Aを接続しても同じですか
書込番号:24396450
2点
>Tomo蔵。さん
テレビは、SONY XRJ‐65A90J ですが、fire tv stick は RX-A4Aに接続しております。
eARC 以外の HDMI に RX-A4Aを接続すると音が出なくなってしまいますね。。
フォロー、ありがとうございます。
書込番号:24397305
1点
>Tomo蔵。さん
なるほど、
ありがとうございます。
今週末は出先ですので、帰ったらトライしてみます!
書込番号:24397363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tomo蔵。さん
RX−A4Aの HDMI OUT、2つ目のところに fire tv stick 4K MAX を接続してみたところ、やはり結果は変わらず、でした。
尚、amazon サポートより連絡が入りました。
現状は UHDを最高音質での再生は仕様上できず、
今後のアップデートで改善する、とのことでした。
再生できている人もいるのになぁ〜、と思いつつ、
気長にアップデートを待ちたいと思います。
書込番号:24400611
1点
>湘南EOSさん
Amazonからの連絡読ませていただきました
原因はFire TV Stick 4K MAXですか
最新の機種がUHDに対応していないとは。。。。
アップデートを待つしかないですね
書込番号:24400741
![]()
2点
湘南EOSさん、こんばんは。
この、Amazon Music HDの16bit/24bit問題については、
前からいろいろと言われているわけではありますが、
「仕様上の問題」というのを素直に信じるわけには行かないです。
ウチの場合、元々StickはHDに対応していないという情報があったので、
まずは、Fire TV Cubeを購入して、問題なく192k/24bitになっています。
この間のセールで半額になっていたので、Fire TV Stick 4Kを購入しました。
ところが、こちらはNR1710につなぐと192k/16bitにしかなりません。
そこで、Cubeをつないで192k/24bitになっているNR1711につないでみたのですが、
192k/16bitのままで24bitにはなりませんでした。
ですが、引退させたPioneerのVSX-S520を出してきて、
これにつないでみたところ、192k/24bit表示になりました。
つまり、24bitにならないのは、
ウチでは、Fire TV Stick 4K+Marantzだけなのです。
他スレでは、YAMAHA RX-V6AやSONY HT-X8500では24bit表示になるのに、
Marantz NR1710では16bitにしかならないという質問もありました。
つまり、Stick 4Kでの問題が、そのままMAXにも引き継がれているように見えます。
どこに原因があるのかわかりにくい問題ではあるようです。
書込番号:24401046
![]()
6点
>blackbird1212さん
表示云々は置いといて、音質に差がありましたか。
書込番号:24401090
0点
湘南EOSさん、こんばんは。
別スレを立てようかとも思ったのですが、
ちょっとした実験を行った結果わかったことです。
HDMI音声分離機を間に入れてみました。
実際に使ったのは、単機能のものではなく、
RATOC SYSTEMS RS-HDSW42A-4K
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw42a4k.html
という、4入力2出力のセレクター機能もあるものです。
実験は別の部屋なので、
Fire TV Stick 4K→HDMI音声分離機→NR1609という組み合わせです。
当然ですが、NR1609に直接つなぐと192k/16bitです。
AUDIO切替が、2ch、5.1ch、パススルー、と3種類に切り替えられます。
結論としては、
2ch→192k/24bit
5.1ch/パススルー→192k/16bit
ということでした。
やはり、HDMIが返している2ch/マルチの信号による影響のようです。
そして、この実験の副次的作用としてわかったことです。
HDMI音声分離機で分離したデジタル信号をDACに入力しました。
DACの周波数表示は「常に192k」でした。
つまり、PCのAmazon Musicアプリ同様に、Fire TV Stick 4Kのアプリも、
対応機器の最高対応周波数にアップサンプリングして出力しているようです。
そしてその影響かどうかはわかりませんが、
おやおや右京さんに回答するなら、
192k/16bitより192k/24bitの方が音が良く感じられます。
ということで、192k/24bitになんとかしたいものです。
なお、おまけとして書いておきますが、
HDMI音声分離機からのデジタル信号をDACに入れるについて、
SMSL M500(ES9038PRO)を使ったのですが、見事にブツブツ音切れしました。
ESS社のDACチップは、内部にあるジッターエリミネーター機能のために、
入力信号をモニターしていて、不安定な場合は同調周波数を再計算するので、
入力信号が不安定だと、頻繁に音切れが発生します。
ESS社のチップ使用機で音切れが起こらないのは、プロ用もしくはそれ系で、
DACチップの前にジッターリデューサーだとかアップサンプリング機能のある機種に限られます。
中華系のESSDACチップ使用機は、このような用途に使わない方が賢明ではないかと思います。
書込番号:24403651
6点
FS 4Kによるハイレゾ化にトライして、なかなか24bit化出来ないのでネットの書込みを調べていました。
以下の情報から、FSのファームウェアが怪しいと思っています。
https://www.amazonforum.com/s/question/0D54P00007tIcYY/fire-tv-stick-not-playing-24bit-ultra-hd
要は、出力先(テレビ)より取得したEDIDがマルチCHの場合は、24bitにならないということですかね。
とりあえずPCアプリでは24bitになるので、EDIDを強制的に2chで返す実験はしていませんが・・・。
FSのファーム対応が期待されますね。
書込番号:24409293
1点
Tomo蔵。さんはうまくいっているようですが、第3世代StickかCubeなのでしょうね。
書込番号:24409900
0点
初めてレスします、最近A4Aを購入したど素人です。
設定でなかなか苦労しましたがやっとA4A本体の設定が出来ました。
Amazon musicのハイレゾの設定ですが私も先ほど扱って理解するのに苦しみましたが、私はAmazon TV stick cubeなのですがAmazon TV sticの設定、オーディオ、自動調整だったので→Dolby Digital Plusに切り替えたら音が出なくなりました。
再度Netflixで音声確認した後、戻ってAmazon musicを再生したらなぜかDolby Digital Plusの設定のままで再生されていました。
しかし、以前の自動調整のときのAmazon musicでの表示が24bitに対して、Dolby Digital Plusに切り替えたことで16bitに表示が変わっていたことに気付きました。
またAmazon TV stickでオーディオを自動調整にしたところ、Amazon musicの表示は24 bit192khzとなりました。
そこでさらにAmazon TV stickのオーディオをDolby Digital Plusに切り替えてAmazon musicを再生したらまた音声は出ず、ここでA4AリモコンのSUR.DECDEを押したら音声が出始めました。
今度は24bit192khzとなりました。
なんかファミコンの裏技みたいで苦労しましたが先ほど上手く再生できていると思います。
オーディオ初めての素人ですがこの方法を繰り返し切り替えなどすれば可能なのかなと思いました。
情報共有できればと思いました。
書込番号:24416812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
スピーカーの組み合わせや、そもそものアンプ選びのご相談です。
現在YSP-2700を使用しており、ある程度のサラウンド感を楽しんでいますが、後ろからのサラウンド感が感じられないことと、Apple TV 4Kでドルビーアトモス環境を作れるため、思い切ってAVアンプデビューしようとしています。
条件
・5.1.2ch環境を作りたい(本当は5.1.4chを味わいたい)
環境
・賃貸SRC構造マンション
・LG CXPJA OLED TV 65インチ ドルビービジョン対応 HDMI 2.1対応 4K 120fps対応
→PS5購入予定はありませんが将来に備えてこのスペックのテレビを昨年末購入
・壁寄せスタンドWALL V3のスタンド設置済み。スタンドにアンプが置けないので床に直置きかもしれない(AVラックを設置するほど横幅のない部屋です)
・リアサラウンドスピーカーは壁美人でなんとか高い位置に置けるのではと何となく思ってます。
・ドルビーアトモス用のスピーカーは頭の真上天上に突っ張り棒を張ってなんとかぶら下げられないかと検討中
どちらもモールを這わせてアンプまで届かせようかと思ってます。配線が綺麗になるか心配してます。
当初RX-V6Aで良いかなと思ってたんですが、「SURROUND:AI」が凄いとお聞きして予算が爆上げになってしまいました。元ソニオタのため、SONYのアンプも考えなくはないですが、サラウンド感と言えばYAMAHAという先入観があるためSONYには行けない気持ちではあります。
ざっと計算したら合計\194,608でした。
フロントとセンタースピーカーはYAMAHAよりSONYが良いとお聞きして予算に組んでみました。
これはもっと安いものでも良いとか、RX-V6Aで問題無いとか、逆にこんな組み合わせは良くないとか、みなさんのご意見をお伺いしたいです。
AVアンプ
YAMAHA RX-A4A(B)
\132,000
ヨドバシ.com
フロントスピーカー
SONY SS-CS3
\11,214 ×2 = \22,428
ノジマオンライン
センタースピーカー
SONY SS-CS8
\7,582
ノジマオンライン
サブウーファー
SONY SA-CS9
\15,408
ノジマオンライン
サラウンドスピーカー
YAMAHA VS4W
\14,000
天井スピーカー
YAMAHA NS-B210
\3,190
ヨドバシ.com
どうぞご教示をよろしくお願い致します。
書込番号:24382711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントSPがその柱型なら、
センターSPは要らないかも。
>ドルビーアトモス用のスピーカーは
頭の真上天上に突っ張り棒を張って
なんとかぶら下げられないかと検討中
いや、無理矢理天井に吊るさなくても、
フロントSPの上に置くSPでいいと思う。
例えば…
https://s.kakaku.com/item/K0001045122/
とか。
サラウンド(リア)SPはなんでおまけ程度
の品を選んでいるのか。
https://s.kakaku.com/item/K0000641663/
これくらい奢ったら?
置く場所があれば、前SPと同じ物を。
ソニーのAVアンプ…後継モデルが
登場(発売)していないので、
「ソニーのAVアンプは良いよ」
と人に薦められない。
ヤマハの2つのスピーカーを
上記アドレスの品に換えれば
スピーカー類はSONY製品で統一
されて見映えも良さそうですが。
書込番号:24383035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> TT47SCHさん
AVENTAGE RX-A4Aの納期情報を店舗に問い合わせてみてください
現状2〜3ヶ月待だと思います
アンプが届かないとなにもできないです
アンプは直置きは厳禁、下にオーディオボードなどを敷いて共振対策をしてください
予算に限りがあるならセンタースピーカーを外して、その予算を
サブウファーにかけてください
最低限カットオフ周波数が変更できるものに
予算的にはYAMAHA NS-SW300あたりでしょうか
天井に取り付ける金具も忘れないように
書込番号:24383229
![]()
2点
>TT47SCHさん
サラウンドでは、フロントとリアは同じ機種が理想です。また、ヤマハのシネマDSPでは結構リア側に音を振り分けるのでリア側も重要です。
出来るなら、六畳一人間@スマフォからさんが書いているSS-CS5やSS-CSEにするのが良いと思います。
予算的に厳しいのであれば、最初は4ch構成から始めるのも一つの方法ですね。
アトモス用のスピーカーは天井が理想的ですが、我が家では側面の壁かけです。それでもちゃんと頭上からの音になっていますよ。
書込番号:24387322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
リアスピーカーの第一候補をSS-CS5とします!アドバイスありがとうございます!
イネーブルドスピーカーは今YSP-2700で反響を利用したシステムなのでガッツリ効果がでるか懐疑的で悩んでます。SRC鉄筋コンクリートマンションなので大丈夫な気もしますが、、、。
>Tomo蔵。さん
なんとなくSONYがいいかなと思ってたのですが、NS-SW300は20Hzからなんですね!こちらを優先順位1位にします。ありがとうございます!
予算はある程度オーバーしてもいいのでセンタースピーカーありでも大丈夫です。現状サウンドバーからめちゃめちゃセンターから声が聞こえてくるのでセンタースピーカー無しに不安がありますが、フロント2台でセンター定位できちんと聞こえてくるなら無しでもいいかかと思います。無い方が壁寄せスタンドもスッキリしますし。悩みます、、、。
>LWSCさん
アドバイスありがとうございます。SS-CS5で行こうと思いますが、リアスピーカーはなるべく高い位置にあったほうが良いとの意見を聞いたことがあり、リアにフロントと同じトールボーイ型を置くと位置が低いのかなと思ってしまいました。
書込番号:24387814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TT47SCHさん
>イネーブルドスピーカーは今YSP-2700で反響を利用したシステムなのでガッツリ効果がでるか懐疑的で悩んでます。SRC鉄筋コンクリートマンションなので大丈夫な気もしますが、、、。
サウンドバーで体験しているので、イネーブルドスピーカー効果はわかると思いますが
ツーバイフォー材を使って、天井に取り付けるほうが効果は300%アップです
>リアサラウンドスピーカーは壁美人でなんとか高い位置に置けるのではと何となく思ってます。
じゃまにならない程度高さにしてください
高く設置する場合は、天井スピーカーは視聴の前に位置に距離を置いて設置が望ましい
私の場合は3月にマランツ SR6015を購入して7.2.2構成にしていましたが
先月プリアウトを利用して7.2.4構成にしましたが
Dolby Atmos効果は倍増しました
予算が許すならスピーカーは多いほうがいいです
センタースピーカーは能率の良いスピーカーがいいです
私の場合はTVより前に設置して角度をつけて耳の位置に平行になるように設置です、アンプのレベル調整もプラスにして他のスピーカーより能率を高めて聴いています、じゃないとセンターが埋もれるので
書込番号:24388027
1点
>TT47SCHさん
サラウンドスピーカの高さは、かつては高めの方が良いと良く言われていたと思います。最近もかな。
低くて近いよりは、高くて遠い方がいい。もしくはサラウンドを高くすると、平面構成の5.1chだが縦方向の音が広がりやすいとか。
私も5.1chのころ、サラウンドを天吊りセットしました。床からSP中央まで2.2m程度の高さでした。
全く違和感なく、AVRをRX-A1080(RX-A4Aの従前機種です)に替え5.1.2chにした後も、そのままのレイアウトにフロントプレゼンスをフロントハイト位置に設置して楽しんでいました。
でもサラウンドはもっと低い方がいいのではないかという疑問がわいて、最近サラウンドを床から1.1mまで下げました。
私の視聴時耳高さは床から0.75mほどです。ぴったりまでは下げずに少し高めにしています。
自分より後ろ側の空間の音がすごく変化しました。もちろん良い方向に。
ヤマハDSPの5.1.2chは後側に4本のバーチャルスピーカーを構成できます(サラウンドバックとリアプレゼンス)。サラウンドの位置を低くしたことで、これがよりよく機能するようになったのかなと想像しています。音源に高さ方向の情報があって、高さ方向のスピーカーもある現代は、サラウンドの位置は極端に高いのは良くないのだろうと思います。
フロントプレゼンスの位置ですが、頑張って天井にしないでも、ヤマハ推奨の前方壁上部でフロントの外側位置、フロントハイトで良いのではないかと思います。私はこのポジションです。つけるの楽ですし。
ヤマハのDSPは、その初期からこのポジションのフロントプレゼンスで構成されています。ヤマハのDSPはこの位置で過去から開発最適化されてきたものだと思うので、よりヤマハに合っている場所なのではないかと思っています。簡単取説スタートアップガイドにはこの位置しか書かれていない位ですし。
センタースピーカーは、シーン設定を使うとセンターありなしを瞬時に切り替えできますので、映画を見ながら瞬時切り替えして違いを確認できます。
センターなしでもセンター定位はもちろんするのですが、センターありの音とはまるで違うというのが私の印象です。
私はセンターの設置にかなりてこずって、一時センターなしにしようかと思ったこともありましたが、センターありに落ち着きました。
買ってみて、使い込んでみて、いらないと思ったら売るか飾っとく、で良いのかなと思います。
センター欲しいなという気持ちがある以上、経験せずにスルーはできないだろうと思いますし。
書込番号:24388043
1点
>Tomo蔵。さん
センタースピーカーはWALL V3の棚板を追加購入してテレビ前=耳の高さに設置しようと思ってます。サイズ的にもSS-CS8でいいのかなと思ってます。
ドルビーアトモスに関してはフロントハイト(フロントスピーカーの上のほうに壁掛け?)でいいんじゃないか派と天井派に分かれているようですね。私は本当は5.1.4chにしたいので、きっといつか天井に取り付ける気がします。天井4つとなるとRX-A6Aにしないといけないですよね、、、と思ったてたら、プリアウトという存在を教えて頂き、調べてみました。3,000円くらいの小さなものを繋げるだけでRX-A4Aでも5.2.4chが構築できるということでしょうか?!!探してみたアンプの写真を添付しておきます。こんなんじゃダメだってことであれば一刀両断してください笑 ただ、大きなアンプをもう一つ置けるスペースは無いです。
ちなみに床に直置きNGとお聞きしたので、以下URLの板に短いポールを付けて壁寄せスタンドの下に置いてみようかなと思います。
https://www.luminous-club.com/products/detail.php?product_id=1182
>のんびりローディーさん
フロントプレゼンス=ドルビーアトモスの天井スピーカー代わりという認識でいますが、将来的に天井スピーカーにしたいとなった時にスピーカーの特性とかは変わるものでしょうか?ただ何となく映画館のように後ろから飛行機が飛んできて頭上を通り過ぎて前方に飛び去って行く感動が味わえたらな、と思っているので、最初にとりあえずYAMAHA NS-B210と書いてみた次第です。
「サラウンドスピーカー」というのはいわゆるリアスピーカーということでしょうか?高さ調節したほうが良いのであればソファ後ろに高さ調節付きスタンドに設置したほうが良いですよね。そうなると置き場所の問題も出てきそうなので家の配置図を近々作ってみよう思うのでアドバイス頂ければと思います。
みなさま詳細なアドバイスをありがとうございます。YSP-2700を昨年末購入し「こんなもんか」と思い、3月に映画館でシン・エヴァンゲリオンを観て「何だこの音響は???」と感動してから数ヶ月、ずっとモヤモヤしてます。
まだまだ知らない用語などありますが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24392844
0点
>TT47SCHさん
オーディオボードはコスパを考えるとバスマット/珪藻土がいいようです
https://www.youtube.com/watch?v=Dq_qpBjsymA
AVENTAGE RX-A4Aは使用していないのでわかりませんが
プリアウトを利用した5.1.4構成はできないじゃないかと思います
私の使用しているマランツ SR6015は9CHですが、プリアウトを利用すると11CH
は利用できます
リアハイト BOSE Model 101MMを
使わなくなっていたDENON RCD-N9を利用していますが
65W+65Wですが十分なパワーはあります
プリアウトでパワーアンプは安いので試して見てからでもいいと思います
天井スピーカーの配置でドルビーが推奨している配置です
2本の配置の場合前方80度じゃないですか
私の場合は4本なのでフロントハイトとリアハイトはやや後ろに配置しています
設置は試行錯誤していますが、Dolby Atmosは難しいです
●イネーブルドスピーカーは本格的にDolby Atmos対応したいならやめたほうがいいです
天井取付に比べると違いが歴然です
イネーブルドスピーカーをすすめる方に、天井取付スピーカーとの比較視聴をレポートしてほしいですね
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
書込番号:24392936
![]()
1点
>Tomo蔵。さん
YouTubeありがとうございます!置く台によって音が変わるんですね、知りませんでした。
プリアンプで5.1.4ch構築できるかについてはYAMAHAにメール問い合わせしてみたので返事を待ちたいと思います。
ツーバイフォー材を使って、天井に取り付ける方法ですが、ディアウォールとラブリコなどにつけて突っ張ってる感じですか?お店のスピーカーのように真下に向いてなくても効果があるなら良いですね。
みなさんのアドバイスやYouTubeやググったりして少しずつ詳しくなってきた気がします。
書込番号:24393038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TT47SCHさん
スピーカー位置の名称は、ヤマハのこのページの図の通りです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1387758/web_VDN9550_RX-A4A_qsg_J_Ja_A0.pdf
視聴高さの5chを前から順にセンター、フロント、サラウンドです。
A4Aは外部アンプ付けても7ch+サブウーハーまでです。5.1.4はできません。
RX-A2080の後継機が出ていないので9ch以上への値段差が激しいです。
A6Aなら外部アンプ付けて11ch+サブウーハーまで可能です。
RX-A2080後継機A5Aとか追加してくれないかな。
書込番号:24393130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TT47SCHさん
スピーカーの天井取付は地震対策もしないといけないので大変です
今年の2月に大きな地震があって、石膏ボードに取り付けていたスピーカーが落下して
リアハイト(RH)を取り付けるのを躊躇していました
フロントハイト BOSE 501Xは別の部屋で使用していたスピーカーを
移設して取り付けましたが、キューブスピーカーなので軽量なのと
専用の金具を取り付けてましたので問題なく取り付けはできました
取り付けは天井ではなく奥の壁に取り付けて
キューブの1個を角度を付けて天井に反射するようにしています
下側のキューブは視聴位置に角度を付けて向けています
BOSE 101MM は専用金具を付けて約2.5キロ弱重量があるので
下地センサーを利用して下地の間柱に取り付けました
BOSE 101MMはカラオケボックスで天井にスピーカー取り付け例が多いので
ヤフオクで専用金具付きをみつけて落札した商品です
画像を添付します
●個人的な見解ですが、天井に取り付けるスピーカーは
大きい商品は必要ないです、軽量で金具が角度調整できればいいです
ただしサブウーファーは必用になります
スピーカーは高能率のスピーカーを選ぶほうがベストです
ツーバイフォー材と金具をうまく利用して取り付けてください
Youtubeで設置例が紹介していますので検索を利用して取り付けてください
●のんびりローディーさんのアドバイスのように
YAMAHAのAVアンプで9ch以上への値段差が激しいです。
マランツ、DENONのほうがコスパはいいです
書込番号:24393185
1点
>TT47SCHさん
フロントハイトと天井トップで異なる特性のスピーカーが必要という事はないです。同じスピーカーで設置位置を動かして色々試すのも楽しいでしょう。
ドルビーイネーブルはそれ用のものが必要です。リアル設置できるならリアルが良いと思いますのでイネーブルはオススメしません。
書込番号:24393490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tomo蔵。さん
>のんびりローディーさん
いつも迅速なご回答、アドバイスありがとうございます。
YAMAHAから返答あり、5.1.4chは出来ないとのことでした。この素人がRX-A6Aにまで手を出すべきか、って話になってきました笑
展示されている店舗を見つけて5.1.2と5.1.4の違いを感じてみたいです。いずれにしても天井スピーカー(フロントハイト)は安くて軽めのものからスタートしようと思います。アンプはsurround:AIの評判から頭が離れなく他メーカーがなかなか視野に入ってきません。。
フロントがトールボーイ型SS-CS3でリアがSS-CS5で、その辺も悩みましたが、トールボーイ型がカッコ良い、リアは高さ調節を視野に入れる、って観点で一旦このままで行こうかと思いますが、買ったら買ったでまたあれが欲しいこれにすれば良かったと言いはじめそうです。YAMAHAのメール解答でパワーアンプを接続すると音質アップすると書かれていますが、場所も無いですし、とりあえずはシンプルな構成にしようと思います。
お部屋の写真をアップしますので、オーディオラックが置けないなど見てみて下さい。サウンドバーで妥協するマインドになりたいものです(なれません)。
書込番号:24394610
0点
>TT47SCHさん
お部屋の写真拝見しました
TVを手前に移動してTVの裏にサブウーファーを、フロントスピーカーをTVの奥の脇に置いたほうがいいようです
AVアンプはTVの前でしょうか
>リアサラウンドスピーカーは壁美人でなんとか高い位置に置けるのではと何となく思ってます。
スペース的にベストかと思います
天井スピーカーは軽くて能率の良いスピーカーで取り付けは
賃貸ならビス止めは無理ならDIYで頑張って取り付けてください
書込番号:24395180
1点
写真見ると、フロントもリアも置き場所これから感があるので、
フロントとリアで同一トールボーイにするのが音も位置も統一感出て良いのでは。
センターにも同一シリーズのスピーカーを。
リアを壁にとのことですが、理想位置だと大抵体のどこかをぶつけます。
後ろ壁では離れすぎてリスニング位置から左右の角度が取れないので、リア音の広がりに不満を感じるかも知れません。
高さ方向の効果はハイトか天井が受け持つのと、リスニング位置からの高さ角度測定もあるので、
同一高さでも結構何とかしてくれます。アンプが。
書込番号:24395367
0点
>TT47SCHさん
サラウンドのスタンドに高さ調整機能、そこまでしなくていいように思います。
>リアサラウンドスピーカーは壁美人でなんとか高い位置に置ける
最初のこの書き込みを見て、凄い高い位置を考えているのかなと思い。天井など上空のスピーカーを設置するなら低めがいいですよという意味で、サラウンドはあまり高くしないほうがいいと言う意味のコメントをしました。
サラウンドは、エアコンの下の壁と、空気清浄機のある方の壁、下げられるならその辺でしょうか。
しゅがあさんコメントされていた、フロアスタンディングにするというのも、良いと思います。
将来の拡張まで考えると、サラウンドはブックシェルフにしておいて、将来7.14にするときに、フロントに高性能なものを新規追加して、フロントの今回買うフロアスタンディングをサラウンドに移動、サラウンドのブックシェルフは後方の壁に掛けてサラウンドバックに移動とかも考えるかな。
テレビは壁寄せに乗っているということで、地震とか考えると壁からあまり離さないほうがいいんじゃないかと思いました。壁に固定していますよね?そうでもない?
離さない場合、テレビ左右の隙間にフロントを入れようとしていると理解しましたが、それはあまりよくないように思います。
スピーカーは周辺の空間を持った方がいいです。部屋の角は良くありません。
左右スマートスピーカーみたいな白いものが置いてあるあたりまで、フロントを前に出して設置してはどうかと思いました。
視聴位置から後のスペースが広いので、将来の7.1.4とかへの拡張も楽にできそうに見えます。
現時点で5.1.4に興味があるということであれば、RX-A4Aでは不足です。
ヤマハ現行ならRX-A6A以上へ行っちゃってください。
書込番号:24395898
![]()
1点
>Tomo蔵。さん
いつもコメントありがとうございます。
壁寄せテレビなのでテレビの位置はこのままで行こうと思います。地震対策もありますし。ウーファーは壁寄せスタンドの台の真横がギリギリ空いてるのでそこに置こうと思います。
リアスピーカーは蛍光灯の奥の出っぱってる壁(?)を想定してます。壁美人でなんとか頑張ります。
>しゅがあさん
リアのトールボーイに憧れますが、ベッドがハイバックのため、音が耳に直接届かないので高い位置に設置しようとしてます。
左右の角度、確かに無いですね(涙) surround:AIで補正してくれないかと妄想してます。(原理的には違いますが、今のYSP-2700はたまーにイネーブルドスピーカー的な反響効果でスピーカーの無い位置から音が聞こえます。)ここで不満が出たらいよいよ引っ越しかもしれません、、。
>のんびりローディーさん
リアの位置は蛍光灯の後ろの壁vsベッドのハイバックの真後ろにスタンド設置で悩んでますが、スタンド設置は生活してて邪魔になりそうなので壁設置かなと傾いてきました。
その他サラウンドの位置、参考になります!
フロントスピーカーの位置も大事なんですね。
ステレオペアリングしているHomePodの位置も考えてみます(余談ですが、これのドルビーアトモスの空間オーディオでApple Musicを聴いたら、音圧と空間の広がり共にYSP-2700の斜め上の音を出してくれます。映画はセンターの定位が不満ですけども)
将来の拡張やそもそものアンプの検討機種などめちゃめちゃ勉強になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:24399995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
>Tomo蔵。さん
>しゅがあさん
>LWSCさん
>六畳一人間@スマフォからさん
みなさまありがとうございます!
みなさまの知識をお聞きするのが楽しくてまだまだお話聞きたいですが
一旦、納期はどのみち年末になりそうなので実機の視聴をしてまた困ったことがあればご相談させていただきます!
GOODボタン3つしか押せない仕様が残念です!
書込番号:24400011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシのHPでは
>この商品の納期について
こちらの商品の次回入荷は2022年1月下旬頃を予定しております。入荷次第スピーディーにお届けいたします。
予約しても納期は3ヶ月先のようですから
研究してよりよい環境を構築してください
Dolby Atmos対応作品を視聴していますが
作品によっては効果を実感しない作品も見受けられます
私の場合、フロントハイトのスピーカーの角度、向きなどを変えて
試行錯誤しています
書込番号:24400033
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
Onkyo TX-NR1030からの買い替えで迷っています。
機能的にはA4Aで十分と考えていますが、どなたか出力についてアドバイスを頂けると助かります。
使用中のAVアンプ TX-NR1030の出力スペックを確認したところ以下の記載でした。
定格出力 各チャンネル150W(6Ω、20Hz〜20kHz、THD+N 0.08%以下、1ch駆動時 (非同時駆動)、JEITA)
実用最大出力 各チャンネル230W(6Ω、1kHz、1ch駆動時 (非同時駆動)、JEITA)
スピーカーはJBL S2500で出力スペックは以下です。
最大許容入力 150w
インピーダンス 6Ω
出力音圧レベル 92dB/2.83V/m
一方でAvantgeのカタログスペック記載は以下です。
A4A
定格出力(1kHz, 1ch駆動, 0.9% THD) 135w/ch(8Ω)
最大実用出力(1kHz, 1ch駆動, 10% THD) 165w/ch(8Ω)
A6A
定格出力(1kHz, 1ch駆動, 0.9% THD) 185w/ch(8Ω)
最大実用出力(1kHz, 1ch駆動, 10% THD) 220w/ch(8Ω)
現在、アンプボリュームdb表示でプラスまで上げて爆音で視聴する事もしばしばです。
たとえば6Ωでの230w(Onkyo TX-NR1030 実用最大出力)と、8Ωでの165w(A4A 実用最大出力)の比較ですと、
A4Aは最大音量(音圧?)、あるいは同じ音量の場合の余裕という点で劣ってしまうのでしょうか?
A6Aは値段も張るので、出来ればA4Aに買い替えたいと考えています。
当方、機械音痴でしてアドバイスをどなたか頂戴出来れば幸甚です。
宜しくご指導お願い致します。
書込番号:24366589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Keke024さん こんにちは
お使いのお部屋の広さはいかほどでしょう?当方12畳で90dbのスピーカーを爆音で鳴らす時のアンプ出力は1チャンネル当たり
10Wに満たない程度です。
それから判断しますと、全く出力不足は無いと思います。
アンプには余裕があれば発熱させることもわずかで良いことですが、1ch 50Wでも十分かと思います。
メーカーは売るために出力競争してると思います。
書込番号:24366620
1点
んんん…
素人の発想ですが、定格の記載条件の歪み率の基準が全然違うように思います。
これでは同じ定格でも次元が違うのでは?
書込番号:24366646
5点
後、周波数の基準も異なりますね。
書込番号:24366649
5点
里いもさん、早速のアドバイスありがとうございます!
爆音でも10w程度なんですね。
当方の部屋も12畳程度です。
防音施工している中の爆音視聴で、現在のアンプボリュームがdb表示でゼロを超える(プラスdb)になってしまうので、アンプに余裕がなく、(アンプ的に)無理に音を出している(増幅している)状態かと思った訳です。
アンプボリュームのゼロdbと音量の関係はどうなんでしょう。。。
もしご存知でしたらアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:24366666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
音量だけで考えると失敗すると思います。
その前にスピーカーに対してA4Aでは釣り合ってません。
比較のためにインピーダンスを統一しませんか?
単純計算では機器の能力があるので実用出力で比較します。
ヤマハのHP上では
A4A は170W/ch(6Ω, 10%THD)です。
A8Aは250W/ch(6Ω, 10%THD)です。
単純に能力で比べてもA8Aが好ましいです。
また、下位クラスへの変更もお薦めしません。
但し、MAXに回せばそこそこ鳴る可能性はありますが、、質的なダウンは感じる可能性が高いと思います。
買ってしまったあとにストレス感じながら使うリスクをどう考えるかでしょう。
あと、オンキョー=>ヤマハの買い換えが問題無いのか?も気になります。(好みに合っているのか?)
書込番号:24366677
5点
こんばんわ。
AVアンプではありませんが、プリメインアンプの話なんですが、試聴機を借りることがあったのですが、下記のモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
最大出力 19W × 2(4Ω) 、13W×2(8Ω)
です、でボリューム位置を10時より上にあげることはありませんでした。4 Ωのスピーカーです。
縦長の6畳ほどの部屋です。
メーカーの言う100Wとかってスタジオや屋外想定だと思います。
書込番号:24366681
6点
何をどう比較すれば良いのか、素人には分からず困ってます。(分からないので悩めません。。。)
ただ事実として、Onkyoの「定格出力 各チャンネル150W、実用最大出力各チャンネル230W」のアンプのボリュームをゼロdb以上に上げているので、
A4Aの「定格出力 135w、最大実用出力 165w」と言われると同じゼロdbでも音量が小さくなってしまわないかと不安に思って購入を躊躇しております。。。
書込番号:24366687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JBL S2500で出力音圧レベル 92dBですから
パワー不足と感じるなら、JBL S2500のマグネットが固着しているのでは
古いスピーカーではよくあることです
スマホのアプリで(騒音測定器)で70db超えたら夜間ではうるさく感じます
どのぐらいの音量で聴いているのか確認してみてください
書込番号:24366736
4点
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
インピーダンスを揃えた比較が可能なんですね!?
無理に(アンプ能力の限界近くまで)音量を上げずに聴けた方が、きっと音が歪んだりしないだろうなと考えている次第です。
新しいテクノロジーに加えてオーディオのアンプとしても出来が非常に良いと聞いたので、現在のOnkyoでの音量が無理なくA4Aで出せるなら、と考えたのですが、
やはり質的なダウンのリスクがあるかも、ですか。。。
出力が小さい=下位クラス=質的ダウンリスクあり、なんですね?
ちなみにOnkyo→Yamahaの好みは全くノーマークでした。
書込番号:24366740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
アドバイスありがとうございます。
マグネットの固着についてですが、左右のバランスは特に違和感を覚えないませんが、どのように確認出来るのでしょうか?
音量測定アプリを早速ダウンロードしてみました。
平均で70、最大で78でした。
S2500を購入当初から爆音出してますが、特に音が小さくなった感じもしていません。
書込番号:24366762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りメーカースペックの100wをどう理解すれば良いのか、ますます迷い道に。。。
書込番号:24366772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音響パワー計算
https://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
S:スピーカ効率(dB/Wm)
92
P:パワーアンプの出力(W)
0.3
D:スピーカからの距離(m)
3
G:音圧レベル(dB)
77.22878745280337
パワーアンプの出力(W) 0.3W
たった0.3Wで77dbの音量が得られます
100Wのパワーだと102dbです
爆音で近所迷惑で苦情になりますよ
書込番号:24366792
![]()
3点
>v36スカイラインどノーマルさん
アドバイスありがとうございます。
歪み率、周波数の基準、、、ますます難しいですね。。。
書込番号:24366795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
理論的なご説明ありがとうございます!
とすると、A4Aで十分(過ぎる)という結論になりますね!?
さすがに100dbの音量は不要ですもんね。 ^^)
書込番号:24366800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歪み(THD+N)が多くなると聴いていて気分悪くなります
0.05%だと私の場合は吐き気がします
https://www.youtube.com/watch?v=bjsxXAfTQS0
書込番号:24366850
2点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
歪ませないためには、出力に余裕を持って鳴らさないといけないですよね。
A6Aの方が当然余裕を持って鳴らせるのでしょうが、A4Aでダメなのか(実際に鳴らす最大音量でのTHDがどうなのか)の判断が難しいですね。
書込番号:24366924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
最近のパワーアンプはパワーMOSFETが主流ですから
昔のアンプに比べて性能の違いは殆どないです
低能率(85db)以下のスピーカーならアンプを選びますが
90db以上のスピーカーならアンプは選びません
最近のメーカーはデータシートを公表していませんが
同じようなカーブを描いています
常時パワーが5W以下なら歪は感じないはず
参考例のデータシートです
パワーよりプリアンプの性能は新しいほうがいいです
10〜15年先を見越したインターフェース、サラウンドモード搭載をしたものを買ってください
書込番号:24366962
3点
>Tomo蔵。さん
何度も本当にありがとうございます。
ご教示頂いたリンクで音圧レベル(db)を計算してみまして、
出力は5wもあれば爆音(87db)が出せる事が分かりました。
サラウンドモード等はA4Aで十分(Auro-3Dはスピーカーを増やすスペースがない)と考えていますので、
A6Aは不要との結論かな。。。
書込番号:24367040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
数値だけでは分からないのがこの世界。。
結果的に上位機種の質が得られない事で音の厚みが出ない。
などはあり得ます。価格重視で下位機種へ変更する場合にはこの覚悟をしておく必要はあると思います。
書込番号:24367138
1点
>Keke024さん
あのリンク先はスピーカー1本で部屋の反響を考慮していないので、実際にはプラス5から6dBになります。
A6Aの方が音質は確実に上でしょう。
書込番号:24367146
2点
>Keke024さん
以前どこかで見ましたが、0db表示が定格出力だそうです。
現状、ボリュームを0dbよりプラス側でご使用ならスペック的にはRX-A6Aでも現状維持になるだけかも知れないですね。
あと、スペックは1chや2chだったりしますが実際AVアンプは2chモードで使用するよりサラウンドで使用する事が多いと思います。その場合、スペック通りの出力が出ているかどうか分かりません。
私の経験ですが、RX-A3040からRX-A3070に買い替えた際、遊び半分でRX-A3040をフロントの外部アンプとして接続してサラウンドモードで音を聴いてみました。すると、サラウンド側のスピーカーの音が元気良くなりました。
そんな経験も有り、パワーアンプのMX-A5000を追加しています。そして、ウチの音を聴いた知人がRX-A3080を買い、外部アンプにA-S1100を追加しました。
コロナの事もあって、接続してから確認の為少ししか音を聴いて居ませんが、2chモードではウチのシステムより良い音でした。
ちなみにスピーカーは私がD-77MRX、知人がD-77NEです。スペックは両方とも6Ω・90db・定格150Wで、AVアンプのスペックでは充分な筈なんですが...
話をまとめると、将来的には外部アンプの追加も選択肢に入れるのをおすすめします。
書込番号:24367193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> Keke024さん
よくあるお問い合わせ(Q&A)にYAMAHAの回答があります
【RX-A6A/RX-A4A】両モデルの機能面での違いは?
両モデルの機能差は以下のとおりです。
内蔵パワーアンプ数
RX-A6Aは9chアンプ、RX-A4Aは7chアンプ
DACの違い
RX-A6AはESS社ES9026PROが1機とES9007Sが1機搭載、RX-A4AはESS社ES9007Sが1機搭載
AURO-3Dの対応
RX-A6Aは対応、RX-A4Aは非対応
* ファームウェアアップデートで対応予定
ビデオアップコンバージョン機能の有無
RX-A6Aはアナログ to HDMI/4Kアップコンバージョン対応、RX-A4Aは非対応
映像信号調整の有無
RX-A6Aは画質調整機能対応、RX-A4Aは非対応
ゾーン機能の数
RX-A6Aはゾーン4まで対応、RX-A4Aはゾーン2まで対応
【RX-A6A/RX-A4A】両モデルの機構面での違いは?
両モデルの機構面では以下の点が異なります。
レッグの違い
-RX-A6Aは特製メタルレッグ、RX-A4Aは樹脂製アンチレゾナンスレッグ
ダブルボトム構造の有無
-RX-A6Aは対応、RX-A4Aは非対応
映像入力端子の有無
-RX-A6Aはコンポーネント端子1系統/コンポジット端子2系統、RX-A4Aは非搭載
音声入力端子の数
-RX-A6Aは光端子3系統/同軸端子2系統/RCAアンバランス6系統(Phono1系統含む)/XLRバランス1系統(2番HOT)
-RX-A4Aは光端子2系統/同軸端子1系統/RCA端子4系統(Phono1系統含む)/XLRバランス非搭載
音声出力端子の数
-RX-A6Aは11.2ch(フロントL/R、フロント(バランス)L/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバックL/R、フロントプレゼンスL/R、リアプレゼンスL/R、サブウーファー1/2)
-RX-A4Aは7.2ch(フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバックL/R)、サブウーファー[モノラル]x2
スピーカー端子の素材
RX-A6Aは金メッキ、RX-A4Aはクロムメッキ
●両モデルの機能面での違いで判断したほうがいいです
価格で倍以上の差があります
★個人的にはアンプに25万近くは出せない
●私個人の経験で音の違いは
スピーカー>入力ソース>アンプ
スピーカーを変えれば音は劇的に変わります
入力ソースはデジタル音源では
ロスレス/ハイレゾ配信>CD>MP3(圧縮)
Apple Music、Amazon Music HD ロスレス/ハイレゾ配信は現時点で最高です
これからはロスレス/ハイレゾ配信が主流になるでしょう
●YouTubeのsound quality lab.
https://www.youtube.com/c/soundqualitylab/videos
スピーカーが正常か判別できる動画が多いです
20HZ〜20KHZがどこまで再生できるか確認してみてください
お勧めは
(マニア向け)オーディオ環境チェック -低周波カット編
書込番号:24367199
3点
Keke024さん。こんばんは。
まず、本当に基本的なことになるのですが、
TX-NR1030とJBL S2500でどのようなソースを再生しているのでしょうか?
プレーヤーはどのような機種でしょうか?
また、スピーカーは5.1ch等のマルチスピーカーなのでしょうか?
なぜこのような質問が必要かといえば、
AVアンプの性能は、2chステレオアンプに比べ価格比で1/3くらいです。
ですので、10万円の2chプリメインと30万円のAVアンプの音質が同じくらいということです。
S2500の2本だけの再生でしたら、10万の2chプリメインを選べばRX-A6A以上の音質を安価に入手できます。
ただ、TVやBDプレーヤーをHDMIでつないでいるとなると、この限りではありません。
ですが、それだと下記の音量設定がおかしい問題は起こらないはずなので、
そこがちょっとよくわからないところです。
それから気になるのが、
>アンプボリュームdb表示でプラスまで上げて爆音で視聴する事もしばしばです
と
>平均で70、最大で78でした
この問題です。
視聴位置(計測位置)とスピーカーがどのくらい離れているのかはわかりませんが、
この数値だと、一般的な視聴音量のようですので、
ボリューム表示が「プラス」になるほどのことはないはずです。
スピーカーの出力音圧が高いですから、−20dB以下とかもっと低いのが通常だと思います。
考えられるのは、入力ソースの音量がそもそも小さいということです。
音の再生は相対値ですので、入力が無音なら、出力W数もほぼゼロです。
ですので、プレーヤー等の出力が音量可変可能で絞られていれば、
その分だけアンプで音を大きくする必要があるので、ボリュームは大きくなります。
このくらいの音量差が通常で出来るとすると、
レコードプレーヤーでMCカートリッジを使っていて、
ヘッドアンプやトランスを使わずにMM型用のフォノイコライザーにつないでるとかです。
ですから、どのようなソースをどのようなプレーヤー等で再生しているのかが気になります。
アンプの買い換えより、まずこの問題点を解決する方が先のように思います。
現状が、なにか異常な状態で音量が下がっていた場合、
アンプを買い換えて、同じような感覚でボリュームを0dB設定で再生したら、
爆音でスピーカーが破損するという可能性も考えられます。
そのあたりはいかがなのでしょうか?
書込番号:24368264
3点
>blackbird1212さん
同意します、入力レベルが小さいと思います
取説の31P
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR1030_ADV.pdf
>インテリボリューム(機器間の音量差調整)
設定項目 初期値 設定内容
インテリボリューム 0dB 本機に接続された複数の機器で音量差がある場合
の調整です。「−12dB」〜「+12dB」から選びます。
他の機器と比べて音量が大きい場合は−の値を、
小さい場合は+の値で調整します。
この機能は、ゾーン2/ゾーン3では機能しませ
ん。
調整してみてはいかがですか、最低でも+6dbアップしてみてください
書込番号:24368284
2点
>blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。
まず再生ソースは、
Sony CDP-Cx200(CD)
Sony BDP-CC960(ブルーレイ/DVD)
Sharp BD-W1800(ブルーレイレコーダー)
アマゾンFire
PioneerリージョンフリーDVD再生機
で、映像はHDMIで接続です。
特に高級器は所有していません。
スピーカーは5.1chでS2500の他に、
JBL S1500C(センター)
Yamaha YST-SW800(サブウーファー)
Victor PS-S550(サラウンドバック左右)
です。
ただしCD再生はサラウンドは使用せずにOnkyoの「Pure Audio」もしくは「Direct」で2ch再生です。
先ほどCDを再生(入力ソース小さめのCD、metal health, Quiet Riott)して音量を上げたところ、最大80dbの音量でアンプボリュームが+4.0dbでした。
(写真を添付します)
ご指摘の通り、しっかりと音が出ていない気がしてきました。。。
(学生の頃に所有していたオーディオで-20dbで十分に爆音が出ていた事を思い出しました。)
書込番号:24368366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます、インテリボリューム試してみます。
書込番号:24368383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tomo蔵。さん
インテリボリュームを+6dbにしてみました。
その分だけ音量が大きくなったと思います。
ところでインテリボリュームを設定するためにご教示頂いた取説を読んでいたところ、以下を発見しました。
「ボリュームの表示方法を、絶対値または相対値に切り換えることができます。
絶対値の音量82が相対値の0dBに相当します。 」
Onkyoのボリュームdb表示での「ゼロdb」が、絶対音量の80dbとなるようにコントロールされているようですよね?
パススルーした音量がゼロdbではなくて。。。
書込番号:24368787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Keke024さん、こんばんは。
それだけの機器をつないでいて状況が同じなら、
AVアンプ、それも自動音場設定の問題だろうと思い、
取扱説明書を詳しく読んでみました。
その結果、個人的には納得しがたいのですが、
現状の状況が、このAVアンプにとっては正しい状態のようです。
設定の「スピーカー音量レベル」のところに、以下の注意書きがありました。
>本機はTHX対応機種ですので、テスト音は標準レベルの0dB(絶対値の場合は82)で出力されます。
>通常お聴きになっている音量が小さい場合は、突然大きな音になりますのでご注意ください。
>ハンドヘルドSPLメーターを使用している場合は、C特性および低速読みで測定された視聴位置で
>各スピーカーのレベルを75dBSPLに調整してください。
このことから、このアンプは「0dB」出力に対して、視聴位置で「75dB」に調整する、
というシステムのようです。
これによって調整されていれば、
視聴位置で、平均約75dB、最大80dBを、音量「+4dB」で計測できるのは、
自動音場設定による設定値には近いものなのだろうと思います。
個人的に納得できないというのは、
ボリューム以外で不必要に音量を低減してしまうと、
音の勢いをそいで音が死んでしまう場合が多いからです。
特にデジタル領域で減衰しているとすると、ビットを削ることになるので、
少なからず音質には影響するのではないかと思います。
この辺はどうなっているのか、システム構成がわからないのでなんともですが。
フロントS2500(92dB)、センターS1500C(89dB)ですから、
かなりマイナスに設定されているのではないかとも思います。
いままで、YAMAHA、SONY、MARANTZのAVアンプは使ったことがありますが、
ONKYOのAVアンプは使ったことがなかったので、この設定にはちょっと驚きます。
通常は「0dB」は減衰無しですから、スピーカーからは爆音が出るところです。
ヤマハのAVアンプに買い換えた場合は、同じようにはならないと思われます。
DENONとMARANTZが使っているAudysseyという音場補正システムでは、
自動音場設定を実行すると、他メーカーなら、フロントを「0dB」に設定して、あとは相対値で設定するのですが、
なぜか、フロントを「-6dB」だのとマイナス設定にしてしまうという傾向があります。
つまり、このような場合は、音量を「+6dB」しないと、通常の音量設定にはならないので、
ボリュームを余計に上げないと音が普通の大きさにならないという問題が発生するわけです。
ですので、手動でフロントを「0dB」にするように音量調整を直したりしています。
ただ、この機種の場合、そのようなことをして良いのかどうか、
というのは実機を使ったことがないのでわからないです。
個人的に、この機種を使っていたら、おそらく調整してしまうと思いますが、
自分以外の人にそれを勧めることは出来ないです。
書込番号:24368830
![]()
2点
>blackbird1212さん
Pure AudioとかDirectとの表示が紛らわしいですよね。。。
それでも「ボリューム表示ゼロdbで爆音が出ない」謎は解けたのでスッキリです。ありがとうございます!
振り出しに戻りますと、A4Aで大音量で鳴らしても音が歪むなどはないのかなと思えてきますが、やはり下位機種への買い替えとのご指摘も頂いていますし、、、判断難しいです。
書込番号:24368895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
アドバイスありがとうございます。
やはり余裕を持たせて鳴らす事が音質には肝要という事なんでしょうか。
アンプ2台繋ぎ、いつか試してみようと思います!
書込番号:24368899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Keke024さん、こんばんは。
まず、AVアンプ全般にいえることなのですが、
表示されている出力W数を額面通りに受け取ってはいけません。
全チャンネル同時最大出力したら、1chあたり40Wくらいしか出ないです。
その原因は、電源部がコスト的にもスペース的にも無理できないため、
2chプリメイン用だと良くても200W+200W用の電源トランスしか搭載できないからです。
だから、9chアンプなら400W÷9ch=44.4Wしかでないわけです。
そういう実態を誤魔化すために、出力W数は「1ch」とかで計測した数値なわけです。
AVアンプのマルチで、全ch同時最大出力することはないことを見越しての性能なわけです。
また、視聴位置で最大80dBということですと、スピーカーから1m地点で+6dBと考えても、
86dB−92dB=-6dBということで、アンプは1W出力しているかいないか程度だと思います。
ですから、アンプの出力W数については、まったく気にする必要はないと思います。
それよりも、アンプの格(価格)による全体の音質のレベルの問題でしょう。
価格から来る質の差については、kockysさんが書いているとおりです。
その原因は、使っている部品の質です。
安い部品は音質が悪いのですが、音質の良い高い部品を使えば原価が上がり
最終的には定価が上がるので、設定された原価の中で部品を選ぶしかないわけです。
残念ながら、安くて音質の良い部品というものはないのです。
そして、どこのメーカーも同じような部品メーカーから仕入れるわけですから、
メーカーが違っても、同一の価格帯ではさほど音質のレベルに違いは起こらないのです。
ところで、なぜONKYOからYAMAHAなのでしょうか?
ONKYOが半死亡状態で、製品が選べないというのはありますけど。
RX-A4Aは、欠品で取り寄せのところも多く、ヨドバシでは11月下旬入荷予定になっています。
YAMAHAに特にこだわりがないのでしたら、RX-A4Aよりは多少高くなりますが、
音質での評判も良い、MARANTZのSR6015という選択肢もあるのではないかと思います。
現在の5.1chから拡張する予定はないのかもしれませんが、
RX-A4Aは7.1chでそこから拡張することが出来ません。
SR6015は9.2chで外部アンプ追加によって11.2chまで拡張できます。
外部アンプは必要ですが、現状のTX-NR1030と同じチャンネル数に出来ます。
ついでに書いておきますが、
歪みに関する以下のリンク
https://www.youtube.com/watch?v=bjsxXAfTQS0
これは完全なる間違いというかアプローチが間違っています。
歪みを増やすために、元の波形をクリップさせているようですが、
オーディオアンプの歪みというのは、元の波形がクリップして発生しているわけではありません。
Tomo蔵。さんの貼った、アンプの出力と歪み率のグラフで、
右端の歪み率か急上昇しているところが、波形のクリップによる歪みです。
それより手前の、なだらかに横斜めに続いている部分というのは、
電流が回路を通過することによって発生する雑音や付帯音が主体です。
ですから、最大出力を超えるようなことがなければ、元波形はクリップしないです。
ということで、音が大きくても出力W数が小さければ
元波形がクリップして発生するような歪みは起こらないです。
それから、出力W数で気になっている
>たとえば6Ωでの230w(Onkyo TX-NR1030 実用最大出力)と、8Ωでの165w(A4A 実用最大出力)の比較ですと、
>A4Aは最大音量(音圧?)、あるいは同じ音量の場合の余裕という点で劣ってしまうのでしょうか?
これですけど、RX-A4Aは「170W/ch(6Ω, 10%THD)」で
230W÷170W=1.353倍
ということで、これをデシベルに換算しますと、
「1.313dB」という差にしかならないので、あまり気にする必要はないです。
「1W=0dB」とすると「100W=20dB」「200W=23dB」なのです。
1W→100W(差は99Wで倍率は100倍)は大きな差ですが、
W数から見ると同じような差に見えますが、
100W→200W(差は100Wでも倍率は2倍)なので、倍率から考えると差は小さくなってしまうのです。
書込番号:24369011
![]()
3点
私の場合はAmazon Music HD、Dolby Atmos対応の映画を視聴を考えて
2月にマランツ SR6015を予約しました
届いたのは3月末でしたが
届いて専用マイクによるオートセットアップ機能「Audyssey MultEQ XT32」で設定したのですが
初めて聴いたときはボリウムを回さないと音量が得られず、ボリウムの表示が
他のメーカーとは違うだけかと思いましたが
マニュアルのセットアップでスピーカー音量レベルを見ると
すべてがマイナス設定でこれでは音量が小さくなると納得しました
フロントを0dbに合わせて設定し直しました、センターだけは他より3db上げてます
これで少しは音量は得ることができましたが、それでも音量は小さく感じます
マランツ SR6015に接続しているのはFire TV Cube - 4Kのみですが
サブスクの違いで音量が一定ではないので入力レベルを+5db上げました
TV、ブルーレイレコーダーはあまり視聴しましせんが
ARC接続で音は聴けます
●>Keke024さん
取説の27P スピーカー音量レベル確認してみてください
設定を変更すればOnkyo TX-NR1030でも満足できる所まで改善できるかも
音楽メインならロスレス、ハイレゾ配信のAmazon Music HDを聴いてみてください
CD音質以上なので満足できると思います
Dolby Atmosも天井に2本追加するだけで
楽しむことができます
書込番号:24369093
3点
>blackbird1212さん
買い替えを考えたのは、
ネットワークプレイヤーを初めて購入しようと思った
→TX-NR1030にネットワーク機能があること(ネットワークプレイヤーの購入不要)に気付いた
→しかし、ネットワークラジオやUSBメモリ保存の音楽ファイルの認識が不安定(というか、電源を入れなおさないと認識しない。LANは有線接続)
→ネットワークプレイヤーを購入するくらいなら、最新のネットワーク機能を有したアンプを購入すればよいと考えた
→評判の良いA4Aなら、NR1030から音質低下もないのでは、と考えた
次第です。
A4Aで十分では、と考えたのは、
・現在の5.1chを拡張することを考えていない
・カタログを見て、AURO 3D、筐体の頑健さ、インプット数等の差はあれ、音質に大差はないのでは
・チャンネル拡張やAURO 3Dは後から欲しくなったとしても、数年後には10万円程度で入手可能になるのでは
と思ったからです。
書込番号:24369460
0点
アンプの設定以外に
古いスピーカーの場合はパワーが出ない原因(特に低域)はマグネットの固着とエッジの硬化があります
特に劣化を早める原因は喫煙、お香、線香などを立てている部屋
あとは直射日光が当たる部屋は劣化が早まります
エッジが硬化していないですか?
エッジの部分を触って硬いと感じたら硬化しています
コーン部分を押して力を入れないとコーンが動かないです
対策は(ウーファー エッジ硬化)で検索してみてください
対策は自己責任でお願いします
コーンが前後に自由に動けば購入当時の音に近づくはずです
書込番号:24370009
3点
>Tomo蔵。さん
エッジ確認したところ柔らかく、
コーンもまったく力を入れずに動きました。
スピーカーのアンプ設定は距離は妥当、音量は±0dbで鳴らしています。
蛇足ですが、、、
大音量で耳障りに感じるのは(アンプやスピーカーの問題ではなく)部屋の問題かとも思い、
吸音ボード、ニードルフェルト、吸音ポリウレタンなど(添付画像)で改善を図っている最中です。
素人仕事なので、見た目に部屋がどんどん格好悪くなってきて残念な面もありますが、まずは音質改善を目指しています!
書込番号:24370638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
>吸音ボード、ニードルフェルト、吸音ポリウレタンなど(添付画像)で改善を図っている最中です。
特定の周波数帯の音が吸収されることがあるようです
素人の私では判りませんが、部屋の角に取り付けると効果はあるようです
●スピーカー、AVアンプの振動対策をしたほうがいいです
床の振動対策、スピーカーの設置の対策
オーディオボード、インシュレータの設置
スピーカーは部屋の片隅におかず、側面、奥面の距離をあける
AVアンプは埃を取り除くと音がクリアになります
AVアンプのをケースを開けて中の埃を掃除で取り除いて
端子関係の清掃、電源コードは大切です、コンセントの埃も除去してください
アンプやプレーヤーの設置は重ね置きしない
アンプはなるべく低い方に置く
オーディオボード、インシュレーターで振動を制御する
音質が改善されると楽しくなります
音質改善に向かって頑張ってください
書込番号:24370997
2点
皆様のアドバイス、大変参考になりました。
A6Aの方向で検討しようと思います。
お付き合い頂き本当にありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:24384929
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在、Amazon4KstickからRX-880に繋ぎ、UltraHDを楽しんでいますが、本機のバージョンアップで24Bit/192KHZに対応できる見込みはあるのでしょうか?
ヤマハに聞けと言われそうな質問ですみません。
1点
書込番号:24356499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ようすけ33さん、こんばんは。
質問の意味がいまひとつわかりにくいのですが。
>現在、Amazon4KstickからRX-880に繋ぎ、UltraHDを楽しんでいますが、
>本機のバージョンアップで24Bit/192KHZに対応できる見込みはあるのでしょうか?
この「本機」とは、どの機種のことでしょうか?
ここはRX-A4Aの板になるので、RX-A4Aのことでしょうか?
RX-A4Aならはじめから対応しています。
RX-880とはRX-A880のことでしょうか?
もしそうなら、最新のファームウェアはVer.1.96ですが、
2つ前のファームウェアで
>Ver.1.92 2021年2月9日
>MusicCastアプリでのAmazon Music HD再生*に対応 *再生にはAmazon Music HDアカウントが必要です。
ということになっています。
https://jp.yamaha.com/support/updates/rx-a880_rx-a780.html
以下では、RX-A3080ですが、
>((5月16日追記)ちゃんとハイレゾのものはハイレゾ再生をしていることが確認されました。)
だそうです。
ヤマハAVアンプ RX-A3080単体でもAmazon Music HDが聴ける
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2021/05/post-3f65fc.html
書込番号:24356965
![]()
2点
>ようすけ33さん
>Amazon4Kstick
Fire TV Cube - 4Kのことですか?
端末の性能:16-bit/192khz表示の場合は
それでしたらAmazon Music HDのHPの画面の
右上の人のマークをクリックして音質をクリック
ULTRAHDを有効にするに設定してください
変更すれば画像3のように表示されるはずです
書込番号:24357483
![]()
3点
>Tomo蔵。さん
>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
AmazonHDの視聴環境が、RX-A880、BRAVIA KJ-55A9G、アマゾン4Kスティックと3種類ありますが、ご助言に従い試してみました。
RX-A880とアマゾン4Kスティックについては、ディスプレイにUltraHDの最高音質の表記、BRAVIA KJ-55A9Gはテレビの限界か劣った表記となりました。
RX-A880については、musiccastで操作しました。
これからは、RX-A880とアマゾン4Kスティックで視聴することとし、RX-A4Aの購入を検討します。ありがとうございました。
余談とご参考
昨日、ヤマハのウェビナー「新製品AVレシーバー「RX-A8A/RX-A6A/RX-A4A」徹底解説 第2回目」を視聴していたのですが、
試聴作品に以下がありました。BRAVIA KJ-55A9G経由の再生ですので、最高音質ではありませんが、私の耳には素晴らしい音響効果に聞こえました。ご参考まで。
(U-NEXT会員ではありませんが、U-NEXTに入り「ヤマハ」と音声検索すると出てきました)
Music Elements Orchestra Theater Vo.1はU-NEXTで無料配信中です!
https://video.unext.jp/title/SID0061985
書込番号:24365644
1点
>ようすけ33さん
Music Elements Orchestra Theater Vo.1はDolby Atmos音源ですね
ただ私には映画のDolby Atmos対応より効果を感じないです
ピュアダイレクトの2CHのほうが向いています
私の場合、TVのサブスクのアプリからでは音質が制限されますので
Fire TV Stick cubeをマランツ SR6015に接続して聴いています
書込番号:24365775
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
久々の口コミ投稿です
現在、パイオニアSC-LX87でシステムを組んでいますが、Amazon musicをスピーカーで聴きたくて機器の更新を検討中です。
本機種が、現在5.1chで使用中のため手頃かと考えております。
聴く音楽は雑多ですが、クラシックのピアノ曲を綺麗に鳴らしてくれることを望んでいます。
使用機器は
レコードプレーヤー:テクニクス SL-1500C
BRプレーヤー:パナソニック DP-UB9000
スピーカー フロント QUARD 22L2
センター QUARD L2Centre
リア QUARD 11L2
サブウーファ フォステクス CW250A
TV:パナソニック TH-65GZ2000
ヘッドフォン:beyerdynamic T5 2nd他
現在のシステムでも音に不満はありませんが、Amazon music 等を聴くことを考えると取り替えるしかないかと。
なお、一軒家ですが妻がご近所を気にしており、スピーカーを使用する場合音量は絞っています。
昔々、ヤマハ製品(アンプ:B-2,C-2、スピーカー:NS-1000M)でレコードを聴いて気に入っていたので、(音の傾向は変わったかもしれませんが)ヤマハ製を考えております。
ヨドバシ等で試聴できれなくはないのですが、A4A(またはA6A)で問題ないか悩んでおります。
SC-LX87の前はマランツのフラッグシップAVアンプでしたが音が優しすぎて気に入りませんでした。
不十分な情報での質問で、申し訳ありませんが、皆様のご意見を伺えないでしょうか。
0点
>NMWAさん
B2・C2使ってて
QUARD 22L2鳴らすなら、こっちでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001354464/
書込番号:24356297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NMWAさん
完全にグレードダウンでは無いですか?
本来ならばパイオニアのSC-LX904が候補になったと思うのですが。。除外したのですね。
それは予算上の都合ですか?
最低限、A6Aにしておくべきだと思います。
マランツが駄目ならばデノン OR ヤマハ 、、
好みの問題ですが。。デノンは比較されたことは無いのでしょうか?
あと。不満が無いならばネットワークプレイヤーを単純追加は駄目なのでしょうか?
書込番号:24356305
![]()
1点
NMWAさん、こんにちは。
さすがに、古いとはいえ当時の30万超のトップ機種から、
他メーカーのセカンドシリーズ品は、ランク落としすぎなので、
音質とかに不満が出る可能性があります。
今回のYAMAHAの新AVアンプシリーズについては、
旧シリーズに対しての位置づけで考え方の相違があります。
このRX-A4Aについては、RX-A1080の後継と考える人も多いのですが、
価格が下がっている点、RX-A8A/A6Aとの機能差が大きい点から、
RX-A880の後継機と考えた方が良いでしょう。
つまり、トップシリーズではなくセカンドシリーズの製品で、
RX-A3080/2080/1080→RX-A8A/A6A(実質A1080の後継機がない)
RX-A880/870→RX-A4A
この下がRX-Vシリーズ
こういう関係だと思います。
ですので、SC-LX87の代替だとRX-A8Aとなるように思います。
ですので、Amazon Music HDを聴くためだけでしたら、
新しいFire TV Stick 4K Max(10/7発売)や現行品の
Fire TV Stick 4K、Fire TV Cubeを導入すれば良いのではないでしょうか?
アレクサにはどこまで対応可能かはわかりませんが、
直接リモコンで操作すれば、問題ないのではないかとは思います。
書込番号:24356312
![]()
3点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
>よこchinさん
やはりグレードダウンですかね。
再検討してみます。
>kockysさん
(歳なので)次の機器が最後になりますので、ヤマハ製をと考えておりました。
予算的に30万程度は大丈夫ですが、それ以上の場合は再考です。
ネットワークプレーヤーも考えてみましたが、ラックは大きいのですが満席(BRレコーダーも2台)(笑)で、出来れば1台で済ませたかったためです。
>blackbird1212さん
ふとAmazon music HD を聴きたくなって検討し始めましたので、短絡的に考えていました。
Fire TV Stick 4K Max 知りませんでした。
調べてみます。
皆さん、本当にありがとうございました。
胸のつかえがすっきりした思いです。
結論は、SC-LX87を使い続け、何らかの方法でAmazon musicが聴けるようにしたいと思います。
書込番号:24356371
1点
フロント用にパワーアンプの追加は如何でしょうか?
私はDENONのAVアンプですが、LINNのパワーアンプを追加しています。
LINNは入力の有無でスタンバイON/OFFするので便利です。
かつ、あえてセンターSPも使っていません(8.1ch)。
また、ラインセレクターでプリアンプと切り替えて、2chオーディオとも兼用しています。
書込番号:24356464
0点
>よこchinさん
>kockysさん
>blackbird1212さん
昨夜、以前FireTV(stickでも4Kでもではありませんが)を使っていたことを思い出し、探し出して接続。
現在のシステムでAmazonn music 一応聴く(見る)ことができました。
しばらく使っていなかったのでアップデートに時間がかかりましたが、使っていないLANケーブル、HDMIケーブルと合わせてまったくコストがかからず満足。
ただし、ヘッドホンで聴いただけなのですが、音質が.....
家内が留守の昼間にスピーカーで聴いてみますが、音質に満足いかない場合、もう少し検討してみます。
最終のご報告です。
ありがとうございました。
書込番号:24357523
1点
>NMWAさん
Amazon musicはHDプランですか?
https://www.amazon.co.jp/music/unlimited/why-hd
Fire Stickも4Kモデルの方が動作が軽くて快適ですが、もうすぐニューモデル出ますしね(^_^;)
書込番号:24357623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
3か月無料で始めました。
プライム会員なので3か月後には1年契約を予定しています。
クラシックをメインに考えると Apple Music もよさそうですが。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24357672
0点
>NMWAさん
iPhoneかiPadをお使いならAirPlayでAmazon MusicHDを聞くことが出来ます。
ハイレゾは聞けませんが、ロスレスのHD音声を聞くことが出来ます。
Fire TV Stickなどと違って、テレビをオフで操作することができます。
書込番号:24357680
0点
>NMWAさん
横槍失礼します。
第2世代以前のfireTV はAmazon music HD に非対応と思います。うちに4K版と第2世代があり確認済みです。
Amazon musicアプリを開くと右上にプロフィールアイコンがあり、ここをクリックすると「音質」という項目があり、そこでUHD再生をオンにする必要があります。第2世代では音質欄が表示されません。
UHD対応機は第3世代、4K、4K MAX、CUBE の4機種です。
旧4K版は25日からのタイムセール祭りでセール対象機種になってるので、お安く買えると思います。
書込番号:24357704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正】
Amazon music HD に非対応→UHDに非対応
HD音質は第2世代でも再生可能です。
書込番号:24357871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済にしていましたが、その後のアドバイスありがとうございます。
>ビビンヌさん
知りたかった情報提供、ありがとうございます。
先程、Amazonのスーパーセールで購入したFire Stick 4K が届き、早速接続し、音質欄が表示され、音質の切替が出来ました。
その際、接続機器(SC-LX87)もUHD再生に対応する機種であることが表示され安堵しました。
50%値引きの3,480円でほぼ希望する環境になり、予想以上の低コストで済んだことと、追加機器が非常に小さく設置スペースの点で大満足です。
>Minerva2000さん
AirPlayの件、ありがとうございます。
昨日、iPadで試してみました。
iPadはSC-LX87を認知しましたが、アンプ側が受け付けてくれませんでした。
(取説に書いてありましたが、対応しない機器があるとのことで、アンプが古すぎたせいではないかと。)
消費電力が大きいTVなので、心を惹かれましたが残念です。
皆さん(お名前を挙げていない方もいらっしゃいますがお許しください)、本当にありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24364003
1点
>NMWAさん
私が使っているのはSC-LX88で、問題無いですが、一年違いで再生出来ないのは不思議ですね。
書込番号:24364082
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
Sony ブラビアA90J と本機をHDMI 接続させております。
HDMI 接続機器は、Apple TV、Amazon fire stick、HDDレコーダーの3点ですが、HDMI 連動は電源オンオフ、ボリューム調整等問題ありません。しかし、本機内蔵の Amazon Music を立ち上げても、センタースピーカーとして利用している ブラビアは電源がON にならず、センタースピーカーを鳴らすことができません。もちろん、ブラビアを手動で電源オンにすれば、センタースピーカーを鳴らすことができるのですが、せっかくすべてがHDMI 連動しているのに、これだけ不便です。
Amazon Music 立ち上げでテレビ電源をオンにさせることはできますでしょうか?
もしくは、通常、アンプ電源だけをオンにしてもテレビは電源オンにならないので、仕方ないでしょうか。。
1点
>Amazon Music 立ち上げでテレビ電源をオンにさせることはできますでしょうか?
>もしくは、通常、アンプ電源だけをオンにしてもテレビは電源オンにならないので、仕方ないでしょうか。。
僕はこれ持ってないけどAVアンプ(基本TVを使うもの)だとしても、本体の機能で使うAmazonMusicっていうのはアンプ本体(+スピーカー)だけで完結するものだからTVと連動させる必要がない(TVの電源を入れる意味がない)ってことじゃないの?
(おそらくBluetoothスピーカーとして使うときも同じ)
アンプの設定の中に状況に関わらず電源が入ると連動させるみたいなのがあれば希望通りのことは出来るんだろうけど、そういうのは無さそうな気がする
書込番号:24352389
3点
逆にブラビアの電源を入れれば連動で本機の電源が入ると思うのですが、
それじゃダメなんですか?
書込番号:24352462
![]()
1点
Amazon Musicはアンプ本体の機能なので無理じゃないですかね。
Amazon Musicを再生させた状態でアンプリモコンの1ー8の空いてる番号に長押しで登録させ、全てOFFからその番号を押しても他機器のように連動は・・・しないでしょうね。
書込番号:24352605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVだけでアマゾンミュージックを楽しみたいのなら
A90Jのアプリからマゾンミュージックをインストール
A90Jのアプリ、マゾンミュージック起動すれば
アンプを介さずTVのスピーカーだけで楽しめます
書込番号:24352765
0点
皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
>どうなるさん
>mn0518さん
やはり、本体内蔵のamazon music 起動ではテレビ電源をオンできないのは仕様なんでしょうかねぇ・・アルバムアートが出力されるので、それでオンされることを期待していたのですが・・
>しゅがあさん
おっしゃる通りですね。テレビ電源をオンにした上で amazon music を起動すれば同じことかもしれませんね。
やってみます!
>Tomo蔵。さん
A90J に amazon music をインストールするのは有りだと思うのですが、おそらく、A90J アプリでは amazon music HD のハイレゾでは視聴できないと思います・・ 本機で amazon music を聴くことにこだわるのは、ハイレゾで視聴できることなものですから・・
書込番号:24352861
0点
>湘南EOSさん
ブラビアの設定メニュー、ブラビアリンクの設定に電源オン連動ってありませんか?
それをONにしておくと、HDMI機器の電源ONに連動してブラビアの電源が入ると思ったのですが。
帰ったら家のブラビア(X9500Gですが)で試してみますが。
書込番号:24353573
0点
>のんびりローディーさん
ブラビアリンク設定の中で「電源オン連動」あります。
もちろん、オンにしているのですが、私の場合は、アンプだけオンにしてもテレビ電源はオンになりません。アンプにHDMI 接続している appleTVとか、amazon fire stick、HDDレコーダー等をオンにすると、アンプ、テレビ電源が連動してオンになります。逆に、テレビがオンの時に、アンプだけをオフにしてもテレビはオフになりません。実際、テレビをオンにした状態でアンプをオフにすると、音はテレビ単体から鳴るようになります。
書込番号:24353652
0点
>amazon fire stick、HDDレコーダー等をオンにすると、アンプ、テレビ電源が連動してオンになります。逆に、テレビがオンの時に、アンプだけをオフにしてもテレビはオフになりません。実際、テレビをオンにした状態でアンプをオフにすると、音はテレビ単体から鳴るようになります。
この手の質問ちょくちょくあるんだけど、全部電源オフ状態で例えばBDレコーダーの電源を入れるとするじゃない?
レコーダーは単体では何も出来ないのでレコーダーを触る=TVの画面が必要=TVの電源がオンになる。FireTVStickだったりAppleTVも同じこと
でも、再生なり予約なりでレコーダーを触ってるとして、終わったからレコーダーの電源を切るは必ずしもTVを見なくなるではないからTVの電源をオフにしない(レコーダーをオフにしてそのままTV番組を見たりFireTVStickで映画を見たりとかの場合、TVの電源をオフにするともう一度オンにする作業が発生する)
なので
[TVオフの状態で]
TVの電源を入れてもレコーダーはオンにならない(レコーダーを使うとは限らないので)
レコーダーの電源を入れるとTVはオンになる(必ずTVを使うので)
[TVオンの状態で]
TVの電源をオフにするとレコーダーはオフになる(TVを使わなくなるとレコーダーも使わなくなるので)
レコーダーの電源をオフにしてもTVはオフにならない(TVを使わなくなるとは限らないので)
と、ちゃんと理にかなった動作になってるだけだよ
書込番号:24353684
![]()
2点
>どうなるさん
確かにそうですね。
理にかなった動作なんだと思います。
例えば、テレビを観ている時にテレビをオフにするとアンプもオフになりますが、amazon music のアルバムアートをテレビに表示させた状態でテレビをオフにしてもアンプはオフになりません。これも、あくまで音楽を聴いているのだから、テレビをオフにしてもアンプはオフにさせる必要がないと考えれば理にかなってますね。
まぁ、あまり神経質になってもつまらないですしね・・
ただ、私の場合は購入したばかりなので、不具合か否かを見極めたいというのはありました。
書込番号:24353723
0点
>湘南EOSさん
試してみました。
確かにダメでした。失礼しました。
musiccastでアンプを起動してからmusiccastのリモコン機能でセットアップメニューを起動するとブラビアの電源が入りました。
面倒な操作ですね。
書込番号:24353809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>これも、あくまで音楽を聴いているのだから、テレビをオフにしてもアンプはオフにさせる必要がないと考えれば理にかなってますね。
そういうことだね
オンになるけどオフにならない(逆もまた然り)ってのだけを見ると「中途半端にしか連動しない、なにかおかしいんじゃ?」ってなるのかもだけど、動作を把握して考えるとちゃんと便利に使えるように作ってるってのが分かるからねぇ
音楽を聴いてて画面消したらアンプも消えるだと、音楽聴きつづけようとしたらまた電源入れて再生しないとダメだし、繋いでる機器をオフにすればTVも必ずオフになるだったら、何かをするたびにTVの電源を入れないとダメだからねぇ(もしそっちの設定しかないとするならばAmazonMusicを聴いてるときにTVの電源消したらアンプの電源も切れて音楽聴けなくなります、なんとかなりませんか?ってなるだろうし<文句としてはこっちの方が多そう>)
先に書いたとおり、させたい動作に応じて機械を適切にオン(オフ)すれば、ちゃんと意図したとおりに全部の機器をオフにしたり一部だけオフ(オン)にしたりってのは可能だしその辺はまあ慣れということなんでしょう
書込番号:24354003
2点
>のんびりローディーさん
試していただいてありがとうございます。
他のユーザーさんも同じ状況であれば安心です。
私も、musiccast アプリの中のリモコン画面で on screen をタッチしてみたらテレビの電源が入りましたね。
逆に、わざわざアプリ内のメニューにあるくらいですから、連動ではオンしない、ということなんですね。
>どうなるさん
本当にそうですね。
音楽聴いている時に単にテレビ画面を消したいと思って、テレビをオフにしてアンプもオフにしたら逆に不便ですよね。
書込番号:24354033
0点
>どうなるさん
本当にいつも勉強になります・・・
>湘南EOSさん
失礼いたしました
書込番号:24354529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













































