AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

2021年 8月27日 発売

AVENTAGE RX-A4A

  • 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
  • AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
  • 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
最安価格(税込):

¥108,479

(前週比:-657円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥108,479

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥108,479¥153,110 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥165,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:7系統 HDMI端子出力:3系統(同時出力可、ゾーン2出力可、HDMI OUT3はZONE OUT専用) オーディオ入力:3系統 AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション

AVENTAGE RX-A4Aヤマハ

最安価格(税込):¥108,479 (前週比:-657円↓) 発売日:2021年 8月27日

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

(1629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ248

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー設定について

2024/03/20 23:21(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:250件

a4aアンプを購入。
100インチスクリーン
プロジェクター dangbei mars pro 4k
フロント sscs3 sony
センタースピーカー sscs8 sony
サブウーファー sw500 YAMAHA
サラウンド bp200 YAMAHA
イネーブルドスピーカー sscse sony

先程、初めてYPAOをしまして
ミッションインポシブルを見てみました。

聞いてまず思ったこと。センタースピーカーの主張が激しい。折角フロントスピーカーはsscs3 sonyですがあまり音を感じない。(そんなもの?)
サブウーファーは近くにいても音をほぼ出していない…
サラウンドスピーカーは、凄い。ほぼ後ろから聞こえてくるのは初体験!

YouTubeの音は、センタースピーカーしか音が出ない…
YouTubeだから?
まあ色々設定?しないといけないようなので、先輩方色々とご教授お願いしますm(__)m

書込番号:25668343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 05:15(1年以上前)

>☆you☆☆さん
購入されたようでおめでとうございます。
確かA4Aは中古購入だったと思います。
以前の設定が残っている可能性ありますので、工場出荷への初期化とファームウエアのバージョン番号確認。V2.02では無かったらアプデート。をおすすめします。使い始める前にやっていたなら失礼しました。
因みに音量は何dB位で使っていますか?
YpaoVolumeとA-DRCはオンにしていますか?
音場プログラムは何を使っていますか?

書込番号:25668511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 06:46(1年以上前)

>☆you☆☆さん
サブウーハーが弱いとかは先ずは気にせずに全体的な設定を確認してから必要なら細かい調整ですかね。
YPAOの結果で各スピーカーの音量補正はいくつですか?±10に行ってしまったものはないですか?
YPAOはマルチポイントでやりましたか?その場合マイクは移動しましたか?
マイクは三脚などスタンドに設置しましたか?
ハイトスピーカーはイネーブルドに設定して開始しましたか?
サブウーハーの電源は手動オンオフで使っていますか?
質問ばかりで恐縮です。

書込番号:25668549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/21 07:58(1年以上前)

>☆you☆☆さん

こんにちは。

サラウンドAI をオンにした状態で、センタースピーカーを無しに変更し確認してみては。

サブウーファーの件は、重低音を再生してもほとんど音が出てない状況でしょうか。スピーカー構成を確認してみてください。各スピーカーが「大」「小」どちらになってるか、更にはクロスオーバー周波数の設定値によってサブウーファーの出力配分が変わってきます。


うちもA4Aですが、意外にもYoutube でサラウンドAI の良さを実感しました。とても自然な臨場感があると思います。

書込番号:25668594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 12:50(1年以上前)

>のんびりローディーさん
購入する際に初期化済みとは書いてありましたが、アップデート含め確認してみます。
因みに音量は何dB位で使っていますか?→確認して
みます。
YpaoVolumeとA-DRCはオンにしていますか?→説明書をさらっと見るだけではその機能が何かはまだ見つけれていないです。帰って確認してみます。
音場プログラムは何を使っていますか?→サラウンドaiです。
YPAOの結果で各スピーカーの音量補正はいくつですか?±10に行ってしまったものはないですか?→確認してみます。あったような気がします。
YPAOはマルチポイントでやりましたか?その場合マイクは移動しましたか?→マルチではなく高さの調整のみでした。マルチでやってみます。
マイクは三脚などスタンドに設置しましたか?→三脚はないのですが高さを出せそうなもので代用しました。
ハイトスピーカーはイネーブルドに設定して開始しましたか?→これがどこで設定できるかが見つけれていません。
サブウーハーの電源は手動オンオフで使っていますか?→トリガーで本体と連動しています。

すみません、宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:25668871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 12:52(1年以上前)

>ビビンヌさん
サブウーファーは、近くで耳を澄ませると鳴ってはいます。凄く控えめですが…サンプル1しかやっていないので何ともですが。
大は、イネーブルドスピーカーのみであとは全て小と出ていました。

設定がまだまだなのだと思います。
宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:25668876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/21 13:45(1年以上前)

>☆you☆☆さん

ひとまずご帰宅されたらセンター無しを試してみてください。

また、このYoutube音源を再生してサブウーファーから音が出てるか確認してみてください。
https://youtu.be/LvpqiHfUJsk?si=fzLDxGX7ATubI5X-

書込番号:25668937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 15:18(1年以上前)

映画に多いセリフのシーンとかはほとんどセンターからしか音は出てないと思いますよ。
サブウーファーは低音が含まれてないと基本的に鳴りません。
初めての人はサブウーファー使うと低音が増えると思ってる人多いですがそうではないです。それと設定にもよります。

取説118P、まずは音場効果のところは自動にしてください。ヤマハ独自のを使うと挙動がよめないので。
取説119P、ピュアダイレクトはとりあえずオフで。
取説170P171P、YPAOボリュームはオンでもいいとは思うけどアダプティブDRCはオフがいいと思います。小さいセリフなどが強調されるでしょうからよりセンター音声が目立つかと。
取説172P、ダイアローグの設定はオフで。0にままにしとくってことかな?初期値が分からないけど。これはまさにセンター音声が大きくなるもの。

イネーブルドの配線はフロントプレゼンスFPLとFPRに繋いでますよね?その上で、
取説205P、ドルビーイネーブルドSPを選択してますか?フロントSPの上に置いてるんですよね?これが違ってたら変更し、再度YPAOを。
あとは念のため、取説207P、サブウーファーの有無設定。
取説211P、YPAOは絶対フラットで。 YPAO低周波領域ってなんだろ?
取説213P、インピーダンスの設定も。初期値がどっちなのか分からないけど。
取説215P、YPAOによって設定された各スピーカーの音量レベルやクロスオーバー値を表示させて写真撮ってアップして。
一番小さいイネーブルドSPだけが大に設定されるなんて明らかにおかしい。


書込番号:25668998

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 17:51(1年以上前)

>☆you☆☆さん
急ぎYPAOをマルチでやり直す必要はないでしょう。

書込番号:25669145

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 18:08(1年以上前)

>☆you☆☆さん
ヤマハの最近の機種は、A4Aの前のモデルであるA1080と今使っているA6Aで5年ほど使っています。
その経験からこんな設定が調子よいというのを以下長文失礼になりそうですが書き込みます。
断定的物言いで書いちゃいますが、あくまでの私の環境ではこれが良かったという話です。
その程度のこととして参考にしていただければと思います。
☆you☆☆さんの環境や感性では違う設定の方がいいかもしれません。

YPAO:かなり色々なマイク位置などやりましたが、最良は以下。
マルチ測定にするが、マイクはメインの視聴位置に固定して一切移動させない。
3回目まで測定が完了したら残りの5回はスキップし、角度高さ測定用のスタンドを準備して角度高さの測定を行う。
終了後、サブウーハーが±10dBの補正量限界に張り付いていないか確認する。張り付いていなければひとまずOK。
できるだけ0dBに近い方がいいので、YPAOをやり直す場合には直前の補正量を確認してサブウーハーのボリュームを調整する。
サブウーハー以外が張り付いていた場合、これはどうしようもないので諦めるか、スピーカー位置が変更できるなら調整を頑張ってみるか
スピーカーを買い替える。

イコライザー:YPAOが終わるとイコライザーが選べます。FLATを選択。

スピーカーサイズとクロスオーバー周波数:大になっているスピーカーは全部小にして80Hzに設定する。小のスピーカーで80Hz未満になっているものがあれば80Hzに上げる。80Hzを超えた設定になっているものは放置する。

YPAOVolumeとA-DRC:両方ON。A1080の頃はA-DRCをOFFにしていましたが、A6AはDSPの処理能力が向上したおかげか、A-DRCを音源に関係なくONにして使っています。

音場プログラム:2ch音源ならサラウンドAI、マルチチャンネル音源はStandard。

XJSさんも書いていますがサブウーハーは低音を増やす装置ではありません。
映画はセンターからの出力が多いので、センターが多いなと感じるのはその通りとは思います。
いずれも程度問題なので、☆you☆☆さんの今の状況が普通と言っているわけではありませんので誤解のないようにお願いします。

ところで、トップガンはマーベリックの円盤でしょうか?TrueHDのAtmos音源?

ひとまずこれくらいで。

書込番号:25669168

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 19:45(1年以上前)

>☆you☆☆さん

私>ところで、トップガンはマーベリックの円盤でしょうか?TrueHDのAtmos音源?
ぼけてますね。
ミッションインポッシブルでしたね。
失礼しました。

書込番号:25669303

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 20:29(1年以上前)

>☆you☆☆さん
XJSさんが書いているこれ
>一番小さいイネーブルドSPだけが大に設定されるなんて明らかにおかしい。
私もちょっとそう思います。
YPAOは結構色々なスピーカーを大に設定する傾向ありますが、イネーブルドだけが大というのがちょっと解せません。
色々触る前に、今の設定のままテストトーンを各スピーカーから出せますので、テストトーンを出してみて、そのスピーカー位置と実際になっているスピーカーが合っているか確認してみると良いかもしれません。
もしかしたら接続ミスの可能性もあるかもしれませんので。

書込番号:25669368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 20:54(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>XJSさん
ごめんなさい。大と小は逆でした。
また、イネーブルドスピーカーの設定になっていなかったです。
取り急ぎ、お伝えします。
これからご教授いただいた情報をもとに再設定してみます。

書込番号:25669392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 21:10(1年以上前)

あとのんびりローディーさんも気にしてるけど音量レベルがわかる画面も。
サブウーファー調整に関わってくるので。スイッチはムービー側にしてYPAOやってますよね?

書込番号:25669408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 21:17(1年以上前)

スピーカーは全てインピーダンス6Ωだね

書込番号:25669417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 21:18(1年以上前)

>XJSさん
>のんびりローディーさん
音量の写真これでいいですか?

書込番号:25669422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:22(1年以上前)

>☆you☆☆さん
サブウーハー振り切ってるのでボリュームを絞ってypao再度ですね

書込番号:25669431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:24(1年以上前)

>☆you☆☆さん
YPAOやり直しだと思うので工場出荷への初期化とファームウェアのバージョン確認もしてからがいいかな

書込番号:25669437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 21:25(1年以上前)

>のんびりローディーさん
ボリュームを絞るというのは、サブウーファー本体のボリュームですか?

書込番号:25669439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 21:29(1年以上前)

そうです。
今が12時の位置なら10時くらいかな?
意外にサブウーファーのパワーが強いようで。

書込番号:25669444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:29(1年以上前)

そうです。
SWのボリュームが大きすぎで音量大なのでアンプが出力を-10dB絞ってます。
フロントは普通ゼロなのですが+になっているのでSWが振り切っても足りない分他を嵩上げしています。
SW本体のボリュームってどれくらいの位置にありますか?全閉全開の中間より絞り側でいいと思うけど。

書込番号:25669445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 21:31(1年以上前)

ん?右サラウンドがかなり高くされてますね、左サラウンドと設置環境が違うのかな。

書込番号:25669446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:33(1年以上前)

SWにはハイカットて音量のボリュームあり。
ハイカットは最大にしてますか?
音量は半分以下。他があまり強くないので1/4とか1/3程度でいいと思うけど。

書込番号:25669448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 21:36(1年以上前)

>のんびりローディーさん
それは前回揉めたDの部分ですね(笑)
私の意見通りならLFEに繋いでるかと。

書込番号:25669452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:38(1年以上前)

>XJSさん
SW500はLEFに入れるとハイカット無効でしたっけ?前回の話し忘れちゃいました。ごめんなさい。

書込番号:25669459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 21:39(1年以上前)

そうそうもちろん無効

書込番号:25669461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:44(1年以上前)

>XJSさん
確認ありがとうございます。であればハイカットの位置はなんでもオッケーですね。
ところでAVRでSWをLEFに繋がないなんて想像もできず想定外でした。キャプチャ映像でSW認識しているのでLEFに繋がっているのは間違いないでしょう。

書込番号:25669477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 21:45(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>XJSさん
サブウーファー中間の位置にしていました。1/4にしてみます。
アップデートができないです。2.02で最新なのですかね。

サラウンド右と左環境が違うのですよ。
ーになっている方が視聴位置に1番近いです。ゆくゆくは、壁に取り付けるかスピーカースタンド使いたいのですが、これが音量が低いのは分かります。
とりあえずもういっかいやってみます

書込番号:25669478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:47(1年以上前)

v2.02をヤマハのwebでダウンロードしてusbメモリに入れてアップデート

書込番号:25669487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:50(1年以上前)

2.02になっているなら最新です。

書込番号:25669489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 21:56(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>XJSさん
サブウーファーいい感じになりました。ありがとうございます!
では、また手順に沿って設定してみます

書込番号:25669496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 21:58(1年以上前)

>☆you☆☆さん
だいぶ揃ってきましたね。いい感じです。

書込番号:25669498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 22:05(1年以上前)

okです。
サラウンドが左右違う設置ならば差が出るのは理解できます。
とりあえず故障や接続ミスの懸念もあったんで聞いてみただけです。

書込番号:25669503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 22:10(1年以上前)

やはりまたイネーブルド以外は大設定?

しかしヤマハはほんとサブをあまり使わせない設定にする傾向ですね。
サラウンド音源だけしか視聴しないならまぁそれでもいいんだけどステレオ音源の時はやはりフロントで出ない分はサブに補わせたいですからねぇ。

書込番号:25669511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 22:22(1年以上前)

>XJSさん
>のんびりローディーさん
かなり良くなりました。センタースピーカーの主張がなくなりました。
大を小にして80hzにしたからですかね?
サブウーファーの音がまだほとんどでていないですが、そんなものですかね?

因みにサラウンドAIオンにしていますが良いですよね?

書込番号:25669530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 22:42(1年以上前)

>☆you☆☆さん
良くなってきて良かったです。
SWは気になります。
音源次第ですし、主張しないベースラインの印象なのでおかしくはないと思いますが。
LEF端子同士を繋いでますよね。
AIはお好みで。
AI切って色々試すのもいいし。
音楽ならAllchもいいですよ。映画はstandard 。AIオンだとこう言うDSP設定は全部無視ですが。

書込番号:25669554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 22:47(1年以上前)

YPAO VOLUME と A-DRC はon ですか。
onにするとかなり変化します。

書込番号:25669562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 23:03(1年以上前)

インピーダンスは、8になっていますが6にした方がいいですか?
サブウーファーの音量を調整してみてもいいでしょうか?今ー3.5をー2とかのことです。

書込番号:25669578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 23:05(1年以上前)

フロントスピーカーのクロスオーバー値は70hzがいいと思います。
これは前スレでプローヴァさんが貼った実測データからの判断です。
70hzと80hzの出方がほぼ同じなので。上をサブから出すほど音の出所がわかるようになってしまうので。
ほんとは測定しながら決めたい部分なんですがスレ主さんはそうもいかないので。
他はアバウトでもまぁいいんですがセンターとサラウンドは90でもいいかも。

書込番号:25669581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 23:08(1年以上前)

>☆you☆☆さん
どれくらいのメインボリュームdBですか?
インピーダンス設定は8のままにワザとしています。4オーム何本も繋いでるけど。
設定は好きにいじれば良いと思いますが、元に戻せるようにパターン2にコピーして2でいじるとか決めると便利です。

書込番号:25669586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 23:12(1年以上前)

>サブウーファーの音がまだほとんどでていないですが、そんなものですかね?

https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ
この曲をかけてみて。
私がよく低音の確認に使ってる曲です。ベースっぽい電子音のフレーズをずっと繰り返してるのでわかりやすい。
このベース音のすべての音程が同じ音量に聞こえたら最高です。並みのサブでは無理ですが....私のも無理。

書込番号:25669594

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 23:18(1年以上前)

>サブウーファーの音量を調整してみてもいいでしょうか?今ー3.5をー2とかのことです

気が早いです。
まずその曲を聴いた感想を。

書込番号:25669599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/21 23:19(1年以上前)

>☆you☆☆さん
SWのコネクターをLEFじゃなくてnormal入力2に繋いでるとかないですよね?

書込番号:25669600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 23:23(1年以上前)

>XJSさん
20hz飛ばしで70hzの設定ができないです…

>のんびりローディーさん
ー20dbです。
どうなのでしょうか?

書込番号:25669603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 23:27(1年以上前)

>因みにサラウンドAIオンにしていますが良いですよね?

まずは自動にして下さい。素の状態を知っておく必要があるので。
アダプティブなんちゃらってのもまずはオフにして素を知った方がいいと思うんだけどな。
その後はもうお好きなように。

>のんびりローディーさん
このアダプティブなんちゃらはステレオ音源でも作用しちゃうんですかね?

書込番号:25669610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 23:31(1年以上前)

>20hz飛ばしで70hzの設定ができないです…

そうなんですね、失礼しました。ならば80でもいいかな。
測定次第だけど私なら60にするかも。でもそうするとサブからの音が減るからスレ主さんの不満が増えそうだし。

書込番号:25669614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 23:31(1年以上前)

ん?イネーブルドは110でしたよね?

書込番号:25669616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/21 23:32(1年以上前)

手動だと20単位になるのかな

書込番号:25669617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 23:52(1年以上前)

>のんびりローディーさん
LFEの二つある内の下側に付けています。

今までBOSE サウンドバーultra+module700というウーファーでやってきて相当ウーファーの主張が凄かったのでそれと比較してしまっていることはあります。

書込番号:25669637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/21 23:55(1年以上前)

>XJSさん
2回目の測定でイネーブルドスピーカーも80hzになりました。
全て80hzの状態です。あと音楽聞いてみましたが同じ音程かどうか分からないです…
音はよくでていましたが物足りないのでー1.5からー0.5にしてみました。好みに近づいた気がします。

いやーそれにしても頭がパニックです。奥が深すぎますね…全ての機能の意味を知るのにどのくらい時間がかかるのやら…

書込番号:25669641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/22 00:04(1年以上前)

焦らないで
その曲でウーファーから音は出てましたよね?

書込番号:25669651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/22 00:11(1年以上前)

>☆you☆☆さん

インピーダンスは初期値(8オーム)のまま変更不要です。エコモードもオフのままで。共にアンプのパワーが削られるだけでほとんどメリットありません。

Ypaoボリュームとアダプティブ DRC は好みもありますが、歪みの原因になるのでよほど小音量で聴かない限りオフが良いと思います。(もちろん最終的には好みです)


書込番号:25669658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2024/03/22 00:18(1年以上前)

>XJSさん
もちろん出ていました。ですが、小さいです。

書込番号:25669666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/22 00:20(1年以上前)

>ビビンヌさん
ローディーさんとは別意見ですね。違いがわかるか分かりませんが色々試してみます。

あとウーファーは何を使われていますか?
音が小さいので満足できていないです。

書込番号:25669667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/22 00:32(1年以上前)

>☆you☆☆さん

Polk mxt10 とOnkyo の古いSWを持ってますが、どちらも問題ないです。ただ、他の方々も仰ってるように、SWからの音はもともとそんなに派手には出ないです。

主さんの状況が分からないのでなんとも言えないですが、先ほど上げたスイープ音の動画(もしくは20hz-20khz スイープ)を再生しつつ、スマホアプリで音量を測ってみては。フロントスピーカーとの音量差がどの程度あるか数値で把握できると思います。

書込番号:25669675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/22 00:52(1年以上前)

>もちろん出ていました。ですが、小さいです

超低音はそのウーファーでは出せてない可能性ありますが、一応それがYPAOによって整えられたヤマハ社が良しとする設定です。
ですが各人の好みや今までの経験、認識による違いがあるのでウーファーレベルを上げるのはアリです。
+3くらいいっちゃってもいいかもしれません。
ただ、スレ主さんの求める低音は100hz前後の可能性もあります。
それはサブのレベル上げても現状のクロスオーバー値ではあまり増えない部分でもあります。
100hz前後は現状フロントスピーカーの領域です。
余計な回路を通すので私は使いたくありませんがそこはトーンコントロールのバスを増やすのが手っ取り早いです。
どちらにしろ、YPAO値を手動で変える場合は元の数値を記録しといて下さい。戻せるように。

書込番号:25669688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/22 06:33(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>LFEの二つある内の下側に付けています。
ちょっとsw500のマニュアルを読んでみました。
1本の場合はLEFの左に接続せよとあったのでマニュアルに従うなら上側ですね、下ではなく。これで変わるとは思わないけど、念の為。
位相スイッチは通常逆にせよとありました。
この辺はいじって見てもいいかも。

低音強くであれば、先ずは細かい設定は触らずにA4Aのエクストラベースをオンにしてみては?

書込番号:25669764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/22 06:42(1年以上前)

>XJSさん

>このアダプティブなんちゃらはステレオ音源でも作用しちゃうんですかね?

音源問わず動作する理解です。
メインボリュームレベルで効果が調整されるのと、Audysseyのみたいに変な挙動とか極端なダイナミックレンジの調整は行われない印象で自然でいいですよ。

スレ主は-20dBと言うことなので、これもYpaoVolumeもほとんど機能していないんじゃないかと思います。
リビングシアターで-20dBって凄いな。私もリビングシアターですが-35dB位ですでに快適を超えてうるさい感じになってきます。急な不快爆音嫌なのでボリュームの上限プロテクトを-25dBにして間違ってとんでもない爆音を出さないようにしている。

書込番号:25669768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/22 07:16(1年以上前)

>☆you☆☆さん
サブウーハーの位相反転はA4Aのメニューにもあるのでアンプでやってもいい。低音が弱い時反転させてみて、と書かれています。

書込番号:25669788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/22 07:20(1年以上前)

ステレオ音源には効かないで欲しいですね。
私も音量大きめで視聴するのでこの類いの機能は必要ないのと見るのはほぼ洋画でさらに字幕で見るので仮に小さい音にしてて聞きとりにくくてもあまり問題でもなかったり…

私が過去に使ってたSW700でも左にって書いてあったかな、でもマジでどっちでもいいみたい。
2台の場合は右側のは右にって書いてあるし。意味ないのに。

書込番号:25669791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/22 10:24(1年以上前)

皆さま
アドバイスありがとうございます。
帰ってまた色々試行錯誤してみようと思います。設定を構築して週末で我慢してきたスラムダンクを早く見たい笑

少し違う質問なのですが、ウルトラハイスピードのHDMIケーブル5mを購入していたのですが足りていなくてアンプをかなり引き寄せている感じです。
(プロジェクターとアンプの距離)
調べたところ延長できるアダプターみたいなものがあって残り2mくらい購入して繋げてみようかと検討しているのですがやめた方がいいですか?
足りないのであれは8mくらいのケーブルを買い直した方がいいですかね。

書込番号:25669977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/22 10:42(1年以上前)

>☆you☆☆さん

たぶんやめた方が良いと思う。
うちはSKWというメーカーのHDMI光ファイバーケーブル(48Gbps / 10M)をプロジェクターに使ってますが調子いいです。ご予算に余裕があるなら大手メーカー品が良いとは思いますが、中華ならAmazonで5000円くらいから見つかるかと。私のは在庫処分セールで買ったので既に販売終了してました。。

書込番号:25670003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/22 10:57(1年以上前)

TVはないんですか?
プロジェクターしか繋がないのならアンプも後ろがよかったのに。

書込番号:25670024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/22 12:51(1年以上前)


>ビビンヌさん
やはりダメですか…返品申請してみようかな…

>XJSさん
テレビは、あるのですが繋げてはいないです。しかし将来テレビも繋がる可能性があるのと配線をできるだけキレイにしたかったので…
アンプを後方にした場合フロントスピーカー2、センタースピーカー、イネーブルドスピーカー2と5本のケーブルが床を這うようになるのでアンプを前にしたのもあります。

書込番号:25670142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/22 13:19(1年以上前)

HDMIは光ファイバーにするしかないですね。
信頼性と安価を求めると選択が難しい…

書込番号:25670168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/22 13:34(1年以上前)

エクストラバスは他スレの情報によれば80hz前後が増やされる、でもなぜか40hz以下は低下する、ということなのであまり使わない方がいいかと。

書込番号:25670185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/22 21:56(1年以上前)

Blu-rayスラムダンクを見ようとしたところ子供達から今テレビでやっている魔女の宅急便を見せろというので、どうせならa4aアンプに繋いでみたところサラウンドスピーカーが全く音が出ていません。
フロントも小さすぎてセンタースピーカーだけで鳴っています。
テレビの端子は、arcに繋いでいます。
何か設定があるのでしょうか?

書込番号:25670699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/22 22:00(1年以上前)

>☆you☆☆さん
AIですか?
地上波の音声は美しく鳴らすの難しい印象。ai切ってallchステレオとかストレートとかでどう?

書込番号:25670703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/22 22:11(1年以上前)

>のんびりローディーさん
なるほど!やってみます!

書込番号:25670717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 02:27(1年以上前)

先にも書きましたがまずしばらくは音場を自動にして。違う設定にしてると原因がわからないから。

その魔女の宅急便は地上派?
だとすれば大抵はステレオ音源なので自動(ステレオのまま)で見るとフロントとサブウーファーからのみ音が出るのが正常。低音が含まれてなければサブウーファーから音は出ないけど。
まず音源が何なのかを理解しないと。

書込番号:25670872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 09:17(1年以上前)

>のんびりローディーさん
急な不愉快爆音を制限してるとのことですが、私も昨日突然の大音量にビックリしたシーンがありました。
ボリュームを変えなくてもこの突然の大音量を制限することが可能なのですか?

書込番号:25671023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/23 10:12(1年以上前)

>☆you☆☆さん

のんびりローディーさんが仰ってるのは恐らく音量制限のことだと思います。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1917078027.html

ここでボリュームの上限や起動時音量を設定できます。


再生ソースの音量差(ダイナミックレンジ) はここで設定できます。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1917076107.html

確か初期値は標準だったと思うので、もしかしたらサブウーファー音量を上げ過ぎてるだけかもしれませんが。

驚いたポイントを再生しつつ以下3点を変更し比較されてみては。

・ダイナミックレンジ設定
・サブウーファー音量
・モード切替(ストレートデコードでサラウンドAI オン/オフ)


個人的にはモードをストレート(Dolby Atmos ) にするとレンジが広すぎて、台詞は聴き辛く効果音は大きすぎて疲れるので(過去の印象)、自分はA4A ではサラウンドAI 一択、RX-A780 はシネマDSP のアドベンチャーモードをエフェクト無しで聴いてます。ダイナミックレンジの設定は最大にしてます。




書込番号:25671089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/23 10:57(1年以上前)

【訂正】

モード切替(ストレートデコードでサラウンドAI オン/オフ)


モード切替(サラウンドAI オン/オフ)

書込番号:25671129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 11:16(1年以上前)

多分スレ主さんは音源自体にステレオやサラウンド、サラウンドにも複数種類があることを理解されてないと思うんですよね。
これ理解しない限り、どこからの音が出てないとか言い続けることになるかと。
なのでまず音源自体の素を知るべきと。
地上派放送視聴してセンターからしか音が、とか普通言いませんから。
サラウンドも疑似サラウンドもわからない状態で疑似サラウンド馴れしてしまう。

書込番号:25671150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/23 16:44(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>ボリュームを変えなくてもこの突然の大音量を制限することが可能なのですか?

私の設定している制限は、ビビンヌさんが指摘された機能です。
ボリュームを間違って上げちゃっても、設定した数値以上には上がらなくなる機能。
ほとんどスマホで操作しているので、なにかの拍子にスライドバーをすっとこすっちゃって全開みたいなのを防ぐ目的です。
一度Spotifyを鳴らしながらスマホで操作している時にスマホに着電して、そのまま応答したらその電話応答のボリュームレベルにつられたのかAVRのボリュームが上がったことがありましたが、制限していたので-25dBで止まってすさまじい爆音は回避できたことがあります。

書込番号:25671512

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/23 16:54(1年以上前)

>☆you☆☆さん

ビビンヌさんが指摘しているこのダイナミックレンジ設定。
>再生ソースの音量差(ダイナミックレンジ) はここで設定できます。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1917076107.html

デフォルトは最大になっていると思いますが、私はそのままにしています。

この機種にはダイナミックレンジを補正する機能が2つ搭載されています。
先ほどのリンク先の設定と、A-DRCです。
リンク先の機能は、Dolby DigitalやDTS信号再生時のみ動作します。
A-DRCはいつでも動作します。
私はA-DRCを常時ONにしているので、リンク先のを動作させると特定の音源で2重にダイナミックレンジ補正がかかってしまいます。
この件YAMAHAにも確認したのですが、2重に補正してしまうのでこの設定は最大のままで動作させないようにしてA-DRCを使った方が良いとコメントをいただいております。

書込番号:25671528

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/23 17:00(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>私も昨日突然の大音量にビックリしたシーンがありました。

これちょっと気になりました。
映画とか特定のものを見続けている途中で突然大音量になったのでしょうか?
そのシーンをもう一度見たらまた大音量になりますか?

書込番号:25671535

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 17:30(1年以上前)

元々はショボいサウンドバー使ってたわけだからびっくりするほどの突然の音が出せてることに馴れてないだけかと。
ボリューム制限はした方がいいかもだけど意味もわからないうちに色んな機能をオンにさせない方がいいと思うんだけどね…
皆の想像以上にわかってないと思いますよ。

書込番号:25671570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 18:12(1年以上前)

>XJSさん
自動で試してみます。色々勉強してみないとですね…奥が深い…

>のんびりローディーさん
その機能のこと分かりました。ありがとうございます。昨日は、夜中にスラムダンクを見ていたからなのと静かなシーンから突然音楽が鳴ったので普通に驚いただけかもしれません。また試してみます。

それにしても低音が満足いかなくて(そんなものなのかもしれないですが)
以前使用していたBOSE module700とは比べてはいけないのかもしれません…

全てのスピーカーは小になっていて80hzなのですが低音を効かせる方法はありますか?

書込番号:25671619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 18:33(1年以上前)

私なら測定しながらイコライザー調整するんだけどそれはスレ主さんにはハードル高いので、先にも書いたトーンコントロールのバスを増やすのが戻すことも考えると簡単です。
サブウーファーのレベルはいくつ上げたの?

>奥が深い…

全然深くないです。本来なくてもいいような機能が多いのでそれらを一気に理解しようとするから混乱します。
何度も書くけどまずは音源を理解して。それをまずはそのままで聞いて。

書込番号:25671647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 18:35(1年以上前)

それとBOSEの音はそもそもメチャクチャと言ってもいいようなもんなんで。

書込番号:25671649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 19:10(1年以上前)

>XJSさん
結局、プラス3くらいです。
プラス7くらいにしてみたとき安い感じの低音?しかしなかったので聞き苦しくプラス3くらいにしています。

書込番号:25671696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 19:49(1年以上前)

もうそれ以上はサブのレベル上げない方がいいかな。
何度か聞いてるけどサブウーファー側のモードスイッチはムービーになってますよね?

測定しないとなんとも言えないけど必要以上に下が出ているはず。
もう出しすぎBOSEの低音に馴れてしまってるんです。
もしくはサブウーファー領域の低音があまり含まれてない音源を聴いてるだけです。
それでも足りないって言ってるのは多分100hz前後が今までより足りないと感じてるんでしょう。
イコライザーでやりたいけど難しいしYPAOを崩すので、そうなるとトーンコントロールでBASSを盛るのが簡単。

書込番号:25671742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 22:01(1年以上前)

>XJSさん
今添付画像のとおりです。

意味ないと思いますが、白赤二つともウーファーとアンプにつけてみました。
それでトップガン マーベリックを見ています。流石にジェットエンジンの低音は凄いですね。
こんなものかもしれないですね。

とりあえず次は、イネーブルドをフロントハイトもしてみたいですね

書込番号:25671920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/23 22:16(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>低音を効かせる方法はありますか?

サブウーハーの位相スイッチを逆にして見るのは簡単なので試して見てはどうかなと思います。
後はXJSさん書いているトーンコントロールかエクストラバスか。

書込番号:25671942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 22:20(1年以上前)

そうですね、何度か書いてるけど位相を変えてみる。
これはご自身が視聴位置で低音の多い音源を聴きながらご家族にでもサブウーファーのスイッチを切り替えてもらう。
視聴位置にいないとわからないから。
エクストラバスは加減の調整が出来ないだろうし40hz以下は減るらしいのでトーンの方が。
トーンコントロールも回路通すことで他が減ったりするのかな。

書込番号:25671946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 22:22(1年以上前)

>白赤二つともウーファーとアンプにつけてみました。

これダメダメ、絶対

書込番号:25671951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/23 22:32(1年以上前)

>XJSさん
トーンは素直に動くのでいいと思います。
エクストラバスが素直じゃないのは知らなかったです。
私の環境だと低音をトーンで絞ることはあるけど増そうと思ったことはなくて、増やす方は試したことなくて。

書込番号:25671962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 22:41(1年以上前)

>のんびりローディーさん

ちなみにヤマハのアンプってアンプ側でYPAOにより位相の設定も自動で選んでくれるんですかね?
私のパイオニアはそれしないのでサブウーファー側で自分で選択するしかないんですが。

書込番号:25671971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 22:46(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>XJSさん
位相スイッチは、よく分からないですが、どちらかといえば逆で良いと思います。

トーンコントロールを低音を+1.5にしてみましたが、そこを調整してみますね。

白赤両方はダメですね!

書込番号:25671975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 22:52(1年以上前)

位相で変化少ないですか。
我が家では完全に違うんですけどね。合わない方を選ぶと打ち消しあってるのか、全然聴こえなくなるほど。
置く位置や部屋によるんでしょうけど。

書込番号:25671978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/23 22:53(1年以上前)

>XJSさん
定かじゃないですが選んでくれないように思います。マニュアルにも視聴位置で低音が弱く感じるときに、位相を変更すると改善される場合があります。なんて書いてある位ですし。
パイオニアのMCACCは位相調整が凄いと思っていましたが、そうでもない?

書込番号:25671979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 22:58(1年以上前)

>白赤両方はダメですね!

現状は片方だけつないでYPAOやってるのでサブは1つと認識されてるはずなのでつないでなかった方は恐らく信号が出てないでしょうけど、何かの拍子で何かあると問題あるので。
サブウーファー2つ使う場合はそれぞれでYPAOが調整されます。

書込番号:25671985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 23:03(1年以上前)

>のんびりローディーさん

ヤマハのYPAO設定画面に位相が表示されてた気がするんですがそれは手動で選べるだけ?なんすね。
パイオニアは手動ですら選べません。なので位相切り替えスイッチのないサブ買うと面倒なことになるはずです。
MCACCは恐らくそれには関わりなさそうです。
試しにサブの位相を変えて自動音場補正もしてみましたが合わない方は全くダメでした。
合わない位相で自動音場補正してもMCACCとかで調整されないってことっすね。

書込番号:25671987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 23:06(1年以上前)

>XJSさんおススメの曲で何度か試しましたが、変化がない(耳が腐っているのか)のかそもそも設定がおかしいのか…
トーンコントロールで低音をもう少し上げてみます。
sw500の口コミで床が振動するほど凄いみたいなこと書いてあったけど全くないので色々と低音を最大化しているのですかね?

書込番号:25671993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 23:19(1年以上前)

ヤマハYPAOの調整が低音控え目なのかもしれませんが、そういうものだと思います。
あとはもう好みに調整するしかないって感じです。
YPAOで低音から高音まである程度フラットになるよう調整されてるはずなんですが今まで低音盛り盛りで音楽聴いてきた人にとっては物足りなく感じるものです。私もそうでした。
これは馴れもあります。低音盛り盛りにより、それに埋もれて聴こえにくかった他の音が聴こえるようになったり、色々気付くこともある。

書込番号:25672008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 23:23(1年以上前)

その曲は出だしの音が30hzなので並みのサブウーファーでも鳴りにくいです。この曲だと完全にサブウーファーの領域なのでトーンコントロールよりサブのレベル上げる方が効いてくるかな。
ちなみにYPAOによるサブウーファーのイコライザー調整値の画面って出せるのかな?

書込番号:25672012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/23 23:24(1年以上前)

>☆you☆☆さん

SWに不具合がある可能性も考えられるので、一度クロスオーバーを200Hzまで上げて、20hz-20khzスイープトーンを再生してみては。2chモードで。

200hz辺りで急に音が大きくなったり小さくなったり違和感があればバランス取れてないですから、調整で基準を見極めることもできます。200hz以下が殆ど出てないようなら何処かがおかしいと思います。

好みで調整するのはその後で良いのでは。

書込番号:25672014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/23 23:47(1年以上前)

https://music.youtube.com/watch?v=RS7wqno7BF0&si=-yo4DgKGU8fO0y2G
https://music.youtube.com/watch?v=0907SNpNyeg&si=r10C6b61UF4Ll8aZ

このへんの曲はどう?
これ低音多めだけど周波数はさほど低くない。そのサブで十分出せる領域。

書込番号:25672033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 23:48(1年以上前)

>XJSさん
もう好みの問題になっているのは、分かっています。床が振動するような(良い悪いは別として)ところまで持っていって感じてみたいのです。
トーンコントロールで低音最大化にしておきました。まぁこれでも良いと思います。

添付画像は、YPAOした時の値です

書込番号:25672036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/23 23:49(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
明日試してみます!

書込番号:25672040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 00:02(1年以上前)

>添付画像は、YPAOした時の値です

これでなくてイコライザーがどう調整されたか、なんだけど…
自分ヤマハ使ってないので出し方を案内できない…

書込番号:25672052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 00:09(1年以上前)

アダプティブDRCはオフにしてますよね?

書込番号:25672060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 00:11(1年以上前)

>☆you☆☆さん

本来の目的を無視してSWからガッツリ低音出したいだけなら、単純にクロスオーバー値を上げてやれば目的は叶うと思いますよ。

書込番号:25672061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 00:19(1年以上前)

全体的に低音が増えればいいんですよね、ならばクロスオーバー値は弄らないままトーンでバス盛りかサブのレベル盛りでいいかと。
いつでも戻せるなら好きなだけ盛っちゃえばいい。

懸念があるとしたらヤマハ独自の機能や独自音場効果により低音が減らされてないか、または相対的に中高音が増やされてないか、ですね。

書込番号:25672070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 00:39(1年以上前)

>XJSさん

☆you☆☆さん曰く

>プラス7くらいにしてみたとき安い感じの低音?しかしなかったので聞き苦しくプラス3くらいにしています。

>トーンコントロールで低音最大化にしておきました。まぁこれでも良いと思います。


とのことなので、既にYpao ボリュームオンなら、あと出来ることはクロスしか無さそうです 笑

書込番号:25672087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 02:19(1年以上前)

安い感じ…
箱鳴りですかね。
やはりサブウーファーは出過ぎてるような…

書込番号:25672135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/24 08:25(1年以上前)

>☆you☆☆さん
>XJSさん

>イコライザーがどう調整されたか

スピーカー設定メニューから、イコライザーを選択するメニューに入って、使っている設定をクリックするとスピーカーの一覧が出てそれぞれのイコライザー設定値が参照できます。
イコライザー選択にある手動設定というところに好みのイコライザー設定をコピーすることで、YPAOが設定したイコライザーをベースに手修正することができます。

書込番号:25672276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 09:04(1年以上前)

ポートの風切り音かもですね。

書込番号:25672333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 09:37(1年以上前)

>XJSさん
添付にてご確認をお願いします。

アダプティブDRCは、オンにしていました。オフにしてみます

書込番号:25672371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 09:42(1年以上前)

>XJSさん
>ビビンヌさん
そういえば、YPAOからクロスオーバー値は変更しております。
のんびりローディさんおススメの各スピーカーを小にして60hzから80hzにしています。
一応情報までに。

書込番号:25672379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 11:55(1年以上前)

これがYPAOイコライザーなんだ
サブは49.6hzしか弄られてないってことなのかな?
えええ、なんだかなぁ
控え目もいいとこだね

書込番号:25672581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 12:01(1年以上前)

>XJSさん
よく分からないのですが、私の好みにはYAMAHAは合っていなかったっていうことですかね?

であれば、売却を検討してみようかな…恐らく今なら買った金額と同等以上で売却できそう…

書込番号:25672593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 12:15(1年以上前)

いや、それはわからない。
イコライザーが他社含めどういう補正のクセがあるのかはわからないので。
ちなみに私のパイオニアはイコライザーかなり弄れますね、でも測定してみると全然フラットにはなってなかったりする。なので信用してない。

ビビンヌさんの書いてるスイープ音、やってみる?

書込番号:25672611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/24 12:19(1年以上前)

>☆you☆☆さん

話に途中から入るので、的はずれな点が有るかもしれません。
私は今使用しているAVアンプでYAMAHAは3台目なのですが、
使用しているスピーカーが違うにしても、普通に地を這うような低音は出せますので、
AVアンプの問題では無いと思うんですよね。

自分の環境では、むしろサブウーファーの振動が床や壁に伝わらないように、
アイソレーションパッドを敷くくらいですから。

書込番号:25672619

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 12:24(1年以上前)

うん、スレ主さんの好みなほどに自動で低音盛り盛りにされる機種はないです。
ただ自動で調整される分は控え目なのは感じますね。
どちらにしろ足りなければサブのレベル盛り、トーンコントロールのバス盛りは他社品使っても同じことになります。

書込番号:25672626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 12:27(1年以上前)

あとはサブウーファーを置く位置でも変わるとは思う、けど私はそれ良くわからない。
どの位置に置いてる感じ?

書込番号:25672631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 12:40(1年以上前)

イコライザー、Q変えて2回調整されてるのはどんな意味あるんだろう。
サブウーファーのイコライザーは4つ分バンド調整が出来るんだろか。

書込番号:25672650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 13:14(1年以上前)

>XJSさん

SW 用のバンドは4つです。
同じ周波数で2つの調整が入ってるのは、両端への影響を抑えつつ調整ポイントを下げるためだと思います。バンド1のQがほぼ1オクターブなので、100Hz辺りが下がりすぎるのを防ぐためでは?

因みに、低周波領域モード用の調整は他と異なる値になってます。

書込番号:25672686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 13:26(1年以上前)

ビビンヌさんのは3ヵ所弄られてますね。
むむ、これが低周波領域ってやつなんだ。
結局のところ8ヵ所弄れるんですかね。それはいいなぁ。
自分のパイオニアは固定のグライコで4ヵ所、ひとつは250hzだから意味なしで実質3ヵ所だからどうにも…

書込番号:25672699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 13:35(1年以上前)

細かい調整はできますけど、以前どこかでお話ししたように、フロントが大判定だった場合はそれ前提でYpao調整されてるはずなので、手動で小に変えた場合は手調整が必要になるでしょうね。

ざっくり言うと、フラット用のSW調整をクリアして、低周波領域用の値をコピペした方が効果的かもです。

書込番号:25672717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/24 14:02(1年以上前)

>ビビンヌさん

>フロントが大判定だった場合はそれ前提でYpao調整されてるはず

この件そのうちヤマハに聞いてみようかと思いつつも、今の音が気に入っているので放置しているのですが。
YPAOの補正は、各スピーカーそれぞれが単品でフルレンジ動作するとして設計されているんじゃないかと想像しています。
フルレンジ動作には能力不足と判断されるとYPAOで小にされる。
手動で大を小にする、小の周波数を高くする場合には、使う帯域はYPAOの想定範囲内なので特になにかする必要はないんじゃなかと思っています。逆をやっちゃうとダメなんでしょう。
大を小に変更してSWに低域を回す場合とか、全部大でSWはLEF専用の場合とか、その音の配分はYPAOではないDSPの機能が行っていると予想しています。

低周波を選択すると全てのスピーカーでイコライザーを200Hz以下しか設定してくれなくなるのと、その補正量が非常に小さくなる印象です。YPAOはイコライザー以外にもユーザーが変更できない補正を適用していてイコライザーが全てではないので、やりすぎよりは控えめの方がいいと思うのですが、私はSW以外は全部低域を切っているためか低周波の良さが感じられずFLATの方が良く聞こえるのでFLATを選んでいます。イコライザーはA6Aでは手修正せず使っています。A1080の時はかなり弄っていましたが、今回のシリーズはデフォルトで好みの音が出ているので。

書込番号:25672747

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 14:09(1年以上前)

YPAO低周波というのはそれを選択すると低周波だけが弄られたモードになるってことなんですかね、合計でイコライザー調整バンド数が増えるわけではなく。
取説見るだけではちょっと意味がわからない部分だなぁ。
サブウーファー、フロントスピーカーがそれぞれで共にYPAOでフラットに調整されてる、と仮定すると大に設定されたものを小に変えてクロスオーバー設定しても、理屈では一応フラットになるってことになりますかね。

書込番号:25672757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 14:17(1年以上前)

でも確かにYPAOフラットのところのサブウーファーのところだけ、YPAO低周波領域のサブウーファーの値を適用した方が補正が細かいかもしれませんね。

書込番号:25672770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 14:30(1年以上前)

>のんびりローディーさん

>YPAOの補正は、各スピーカーそれぞれが単品でフルレンジ動作するとして設計されているんじゃないかと想像しています。

詳しいことは分からないのですが、SWの有無・フロントの大小やクロスを変えてもそれぞれPEQ値に変化が無いので、どうなんでしょうね。例えば、フロントが大で80Hzが+4dBされてた場合、小&クロス80Hz に変更すると嵩上げになっちゃう気が。。内部的に調整されてるなら良いのですが。そのうち測定してみようかしら。

自分もそう言いつつ今はフラットでそのまま聴いてます。笑

書込番号:25672787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 16:15(1年以上前)

皆さん
結局どうすれば良いのでしょうか…
今日近くのホームシアターのところに行ったところsw300を使ったシステムデモ機があったのでウーファー側のボリュームを弄ってみたら床が振動するような低音が出ていました。ウーファー側のボリュームは弄らない方がいいですか?

あとどうでも良いですが、5.1.2サラウンドをDENON4800でスピーカーが全てDALIで聞きましたが、めちゃくちゃ良かったです。

書込番号:25672942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 16:23(1年以上前)

サブ側のボリューム弄ると戻せなくなるのでそれならアンプ側でレベル上げればいいだけです。
サブのツマミは微妙な違いでも変わる可能性があるのでツマミを元に戻したつもりでも違ってしまう場合があり得るので。

あとYPAO低周波領域ってところのサブウーファーのイコライザー値を見てみたいかな。

一応、アンプ側ではYPAOでそれぞれの音量は同じになるように調整されてるはずです。
変えるほどそれが崩れていきますが好みじゃないなら好きなだけ変えるしかないです。トーンも含めて。

今は自動で聴いてますよね?音楽やTVはどう聴こえてますか?

書込番号:25672958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/24 17:04(1年以上前)

>☆you☆☆さん
>>皆さん結局どうすれば良いのでしょうか…

オーディオなんて経験値も流儀も人それぞれですから、こういう場でコンセンサスを求めても無駄ですよ。
例えばXJS氏の意見を聞くとか決めたら他の人の話は聞かないことが肝要です。

それと、人に聞いてばかりじゃなく、自分で試行錯誤して好きな音にすればいいんじゃないの?

大体、目を閉じて聞いていてサブウーファーの場所が特定できるほどサブウーファーのレベルを上げるのは、ハイファイを求めるなら完全に間違った使い方ですけど、好みならなんでもありですよ。

書込番号:25673015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/24 17:27(1年以上前)

>☆you☆☆さん

動画や音楽はdangbei mars pro 4kで再生されているのでしょうか?
その場合、そもそも低音がちゃんと出力されているのかなと思いまして。

書き込みを読んでいると、かなり低音を上げられていますが、
それでも低音が不足となると、音源自体に低音が含まれているのかなと疑問で。

書込番号:25673055

ナイスクチコミ!7


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 17:35(1年以上前)

あとこのアンプで各スピーカーの音量レベルを聴きながら手動で調整できますよね?
手動調整用にアンプが音を出すはずなんだけどヤマハは無理ってことないよね?
最初センターの音が大きいとか言ってたから。
ここは自分の耳で調整してもいい部分。
で、音を調整する場合は余計な機能はまずオフにするのが基本。サラウンドAIってやつは私はよくわからないけどオフに出来るならオフ。
YPAOはフラットで音源そのままのモードで聴きながら行う。
普段聴く音量でね。
位相で違いがわからないというのが気になるところ。自分は明確に違うケースしか経験ないので。
多分どこもおかしなところはなく、好みの問題だけだと思うんだけどね。

書込番号:25673063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/24 18:30(1年以上前)

>☆you☆☆さん
DALIの音が好みなのかもですね。
私はSW以外全部DALIのDALI好きです。

書込番号:25673127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 18:36(1年以上前)

>ビビンヌさん
おススメする曲は、ミュージックプレミアムに入っていないと聞けないみたいです…

皆さん
好みの問題なのは重々承知しています。ただ、好みの低音を一回聞いてみたいのです。聞いてみてYPAOした設定が良かったなと思えばそれで腑に落ちます。
床が振動する低音の出し方が分からないのでアドバイスをお願いしていますm(__)m

書込番号:25673137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 18:42(1年以上前)

>XJSさん
サブの低周波数領域を添付にて送ります。

書込番号:25673144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 18:55(1年以上前)

>ビビンヌさん
すみません、聞けました。

SWに不具合がある可能性も考えられるので、一度クロスオーバーを200Hzまで上げて、20hz-20khzスイープトーンを再生してみては。2chモードで。
→全てのスピーカーを200hzに変更するってことですよね?

書込番号:25673156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 19:05(1年以上前)

上記の手順でいいなら何も違和感はなかったです。
相変わらず低音の音は小さいなとは思いましたが…

書込番号:25673173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 19:06(1年以上前)

低周波領域も50hzしか弄られてないね

スイープ音は聴いただけでは多分わからない。
とりあえずスマホのマイクになってしまうけどspectroidとかいうアプリ入れて測定してみる?

あとyoutubeMusicとか聴いてるのはそのプロジェクターのアプリで?
プロジェクターの設定は間違ってないよね?まぁ低音に関する設定はないだろうけどアトモス音源とか聴く場合は何かあるかも。
youtubeMusicでステレオ音源聴いてる時はフロントとサブウーファーだけから音が出てるよね?

実際のところ床が振動するほどの低音って相当音量上げないと。床が丈夫ならそれでも感じないかも。
ウーファーの横に立つとかすれば感じるかもしれないね。

書込番号:25673175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 19:07(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
え?そもそもdangbei mars pro 4kから音声を出していますがそれが間違えていますかね?
テレビとアンプを繋いだほうが良いのですかね?

書込番号:25673176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 19:20(1年以上前)

>XJSさん
spectroidはどういう風に使えばいいですか?

プロジェクターの設定は特になかったですが、一応よく分からない設定のところを画像にて添付しておきます。

2chは、フロントスピーカーとサブだけです。
なんかウーファーの前に座って聞いてみたらかなり低音を感じることができました。
もしかすると家具の配置などが影響?しているのかもしれません。あとで書いてみて添付します。

書込番号:25673191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 19:31(1年以上前)

なんか違いが明確に分かる部分がありました。
当たり前でしょと言われるかもしれないのですが、2chで聞くのとall channelで聞くのとでは、明らかにウーファーの音が小さくなりました。
なんか全てのスピーカーから音が出ているからウーファーが目立たなくなったのではなくウーファーの音量が明らかに下がりました。そんなものですか?

書込番号:25673199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 19:35(1年以上前)

>spectroidはどういう風に使えばいいですか?

ん〜入れればわかる、としか言えないなぁ。日本語はないのよね。
他にもっとわかりやすいのがあるのかもしれないけど。
ちなみにこれは私の車オーディオの測定結果。
リビングオーディオのは保存してなかった。
本来なら測定用マイクを使うんだけど、スレ主さんはスマホのマイクそのままでやるしかない。
まさかここまでの話になるとは思ってなかったよ。

書込番号:25673206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 19:37(1年以上前)

私のアンプではオールステレオだとすべての低音をサブに回してるから相当低音が増えてしまう。
このモードはサラウンド音源聴く際と違いが出すぎてしまうから私は使わない。

書込番号:25673211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 19:40(1年以上前)

ちなみにさっきの車の調整は自動調整より結構低音盛ってます。

書込番号:25673220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 19:48(1年以上前)

>☆you☆☆さん

すみません昼寝したら夜になってました。。
よく見たらうちも同じプロジェクターなので、関係ないかもですが配線がどうなってるか確認できますか。

今はプロジェクターの内蔵アプリでyoutube を再生してるのでしょうか。で、配線はこんな感じですか?

プロジェクター[HDMI 1 ARC] >> [HDMI OUT] アンプ > スピーカー

書込番号:25673227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 19:51(1年以上前)

スイープ音を再生して測定する場合、サブウーファーだけの調整をするのと総合して測定する場合の2通りがある。
サブウーファーだけを測定する場合、フロントの音をミュートする必要がある。ステレオ音源をサブウーファーのみから出さなきゃならないのでフロントのクロスオーバーを最大にしてフロントをミュートする。クロスオーバー近くは下がるのでそこは無視することにはなる。
総合で測定するなら普通に使用するクロスオーバー80のままフロントとサブウーファーから音出して再生させる。
本来ならフロントは左右別々に測定と調整をするんだけどね。今回はフロントは弄らないしサブも弄らないかもしれないけど。
とりあえず現状を知るためだけ。

書込番号:25673234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 19:51(1年以上前)

それともFireTV stick とかを繋げてるのかな?

書込番号:25673235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 20:14(1年以上前)

>ビビンヌさん
プロジェクタのHDMI @earcからアンプに繋いでいるのと
プロジェクタのHDMIAには、fire tv stick4k maxを繋げています。
プロジェクタのアプリは使用していないですね。何か違いがありますか?

書込番号:25673268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 20:19(1年以上前)

目の前に娘が落書きしていた折り紙があったので雑に書いたレイアウトを送ります。
視聴位置が水色なのですが、サブウーファーはL字型ソファーにあたっています。
サブウーファーの前に座るととてもよく低音が聞こえました。当たり前かもですが…

書込番号:25673272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 20:26(1年以上前)

>☆you☆☆さん

とりま、プロジェクター起因を排除するためにテレビに繋げてyoutube でこれ再生できますか。

https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=Ms6I2uE4e20XQ0Do
再生するのは500Hz くらいまででOKです。

アンプのスピーカー設定は、フロント 小 クロス200hz
音場プログラムは2ch モード、AI オフ。
ALL CH と比較するなら 他のスピーカーも全部200Hz に変更してください。

ところでお部屋の広さ、SWと視聴位置の距離ってどれくらいですか。



プロジェクターの件、FireTV stick はアンプのHDMI 入力に刺した方が良いかもですが、それはまた後で。。

書込番号:25673279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 20:33(1年以上前)

レイアウトと距離は多分問題ないと思います。

測定するならXJSさんの方法に従ってください。
フロントはオフにできないので、SWだけ音を出すにはフロントのプラスケーブル(赤)を外します。


書込番号:25673293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/24 20:35(1年以上前)

>☆you☆☆さん
ウーハーの音を意識して聞き分けていないのでウーハーの音がどうとかいう話ではありませんが、私の環境のA6Aでは2chステレオよりもAllChの方が低域が強くなりますね。

書込番号:25673298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/24 21:03(1年以上前)

サブウーファーの音は聴く位置の多少の違いではあんまり変わらないもんですけどね、ウーファーの向きも。
ウーファーを真っ直ぐ壁に向けるとかはしない方がいいんだろうけど。
一番聴こえやすい位置や向きに調整はした方がいいかも。
でも動かして位置確定させたらYPAOは再度やり直してね。

書込番号:25673351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/24 21:23(1年以上前)

>☆you☆☆さん

あれこれやると、どんどん分からなくなっていくので、シンプルにしてみましょう。
まず、Fire TV Stick 4K MaxはAVアンプに直接繋ぎます。
プロジェクターからのARCでも問題は無いかもしれませんが、問題の切り分けのためにあえて。

YPAOの設定後、数値は一切変更せずに。
ほぼ全ての補正をオフにするために、ピュアダイレクトに設定。

この状態で、Fire TV Stick 4K Maxの設定の方に入ります。
ディスプレイとサウンドの設定で、オーディオのサラウンド音響は『自動選択』に、
オーディオの詳細設定の音量の自動調整とダイアログエンハンサーはどちらともオフに。
これらの設定をした後、オーディオ/ビデオの診断に入り、
検出されたオーディオ機能が全て『あり』になっていることを確認。
その後、その画面に表示されている『Dolby AtmosとHDRコンテンツを再生』を選択して音が出るかの確認をしてみて下さい。

書込番号:25673376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 21:55(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
YPAOをしたらイネーブルドスピーカー以外は、大になりますがそれで上記の手順でいいですか?

書込番号:25673433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/24 22:01(1年以上前)

>☆you☆☆さん

はい。YPAOの設定通りにします。

書込番号:25673442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 22:03(1年以上前)

>ビビンヌさん
アンプにfire tv stickを繋げてフロントスピーカーのみ100hzにしてみたところ低音が広がってきた気がします。

リビングシアターで似たようなレイアウトが画像のとおりです。
スクリーン壁から向き合う壁まで5mないくらいです。
swからの視聴位置は4mくらいです。

因みに映画見る時は、サラウンドAIですか?なんか私standardの方がしっくり来る感じです。

書込番号:25673447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/24 22:05(1年以上前)

>☆you☆☆さん

音の確認をした後は、小に戻されてもよいです。

書込番号:25673452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 22:06(1年以上前)

因みにYPAO設定パターンって2通りしかないですが間違いないですかね?

書込番号:25673458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 22:12(1年以上前)

>ビビンヌさん
全て200hzのテストはやりました。特に何も違和感はなかったです。

書込番号:25673468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 22:22(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>因みに映画見る時は、サラウンドAIですか?なんか私standardの方がしっくり来る感じです。

実は後でそれを言おうと思ってたんですが、主さんにはシネマDSPの方が合ってるかもしれません。その方が、音が派手に聴こえますか。私はA4AではサラウンドAI ですが、お好きなモードを選べば問題ありません。

SWからの出音に問題無ければ後はボリューム感の好みだけなので、映画のアクションシーンでも観つつSWの音量(もしくはトーンコントロール)で調整されては。


後ほどプロジェクターの設定画面もアップしときます。

書込番号:25673476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/24 23:18(1年以上前)

>ビビンヌさん
何となくセリフの時に周りのスピーカーの音量が小さくなる気がします。センタースピーカーだけ鳴っているような…
大きな部屋に大人数の人がいるシーンの場合、周りの話し声も聞こえた方がサラウンド感があるのですが、AIにするとセンターだけ強調されているような気がします。そんなことないですか?

あと、素朴な疑問ですがスクリーンの後ろにスピーカーを置くのは明らかに音質下がりますか?
スクリーンの幅が大きすぎてスピーカーの位置をスクリーン横に置いているのですが、上記のリビングのレイアウト上、片方のフロントスピーカーが動線上ちょっと邪魔でして。。

書込番号:25673530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 23:22(1年以上前)

>☆you☆☆さん

視聴位置で低音が聞こえにくくなってる可能性もあるので、お時間ある時にこれでも参考にどうぞ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html

ざっくり言うと部屋の中でも低音が大きくなったり小さくなったりするポイントが発生するので、スマホアプリで音量を調べつつ改善に役立てようってお話です。


書込番号:25673533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 23:28(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>何となくセリフの時に周りのスピーカーの音量が小さくなる気がします。センタースピーカーだけ鳴っているような…
大きな部屋に大人数の人がいるシーンの場合、周りの話し声も聞こえた方がサラウンド感があるのですが、AIにするとセンターだけ強調されているような気がします。そんなことないですか?


うちはセンター無しの4.1.2 なので、その辺は分からないです。。最初に書きましたが、センター無しを試してみる価値ありかもです。




>あと、素朴な疑問ですがスクリーンの後ろにスピーカーを置くのは明らかに音質下がりますか?

これもやったこと無いですが、高音の通りが悪くなるかもです。試してみないと何とも。

書込番号:25673544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/24 23:45(1年以上前)

>☆you☆☆さん

Dangbei mars pro 4k の設定画面です。
FireTV をアンプに差し替えたなら、特に音声へ影響出る設定は無さそうですが、念のため。

接続はこんな感じ。
プロジェクター [HDMI 2] >> A4A >> FireTV

ARC は使わないのでプロジェクターのHDMI2 にアンプを接続してます。うちのはHDMI 1 で少し不具合出てます。。

フォーカスと台形補正のオートなんちゃらは全部オフです。


書込番号:25673566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/25 00:11(1年以上前)

>ビビンヌさん
まさかあんなマイナーなプロジェクタをお持ちとは驚きました。
しかもバイパス設定とか自分とは違いますね。
ありがとうございます。試してみます。
因みにearc側とアンプを繋げています。

センターなしなら自分とは確かに環境違いますね。
色々ありがとうございます。

>XJSさん
>ヤスダッシュさん
含め明日以降色々試してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25673589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/25 00:18(1年以上前)

>のんびりローディーさん
全てDALIですか!DALIの良さはよく分かりました。しかし高い!!
まだアンプ歴2週間ですが、アンプよりスピーカーが大事?かなと思いました。

a4aのサラウンドAIが自分のような素人には最適だなと思っていたのですが、今のところオフにした方が良く感じるとは想定外でした。ここで相談していなければ恐らくAIに任せっぱなしになっていたと思いますが。

書込番号:25673596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/25 00:37(1年以上前)

とにかくウーファーレベルなどの音質調整を決めるまではそういう機能はオフにしといて下さいよ。
それでまずは本来の音源そのままのフォーマットで聴く。そこは自動にしておく。
音源変わると多分前回使ったモードのままになってるだろうから毎回自動になってるか確認して。
そうでないと何が原因でどう調整すればいいのかわからないので。

配信系は何か契約してるの?
BDとかでアトモス音源のやつは持ってる?
それで音源フォーマットの違いもまずは感じてみて。

書込番号:25673608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/25 10:59(1年以上前)

>XJSさん

YAMAHAの場合、サラウンドデコーダをオートにすると自動でアップミックスされてしまうので、
音源そのままのフォーマットで聴く場合はストレートを選択しないといけません。

書込番号:25673872

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/25 11:46(1年以上前)

なるほど
そういうことで!

書込番号:25673908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/25 12:45(1年以上前)

ひとまずSW に不具合が無いことは分かったようなので、あとはヤマハを使い慣れてる方に主導してもらうのが良いかもですね。(XJSさんに悪意はないのです。。)

自分は購入当初からAIつけっ放しで、昨日初めてStandard モードを試してA780との違いに驚いたくらいなので、細かい調整のことは書けそうにないです。何か気になる点でもあればまた参加させていただきますね。

余談ですみませんが、昨日少し測ってみたので下に載せときます。Ypao 後のスピーカーサイズ変更時(大→小)にPEQ の手動調整が必要か? の件です。


書込番号:25673963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/25 12:53(1年以上前)

フロント大 でクロス40Hz (2ch モード)

フロント大 でクロス200Hz


無人部屋で視聴位置にUSB無指向性マイクを置いてスマホアプリで測定しました。マイクは安物で校正されてないので、相対比較のみで使用します。

最初にフロントスピーカーが大の状態でクロスオーバーを40→200Hz に変更し、それぞれ測定しました。当然ですがグラフに変化はありません。また、測定ごとにブレがないことをここで確認できます。

続いてフロント小のデータをアップします。

書込番号:25673974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/25 13:15(1年以上前)

フロント小 でクロス40Hz (2ch モード)

フロント小 でクロス80Hz (2ch モード)

フロント小 でクロス200Hz (2ch モード)

次に、フロントを手動で大→小にし、クロス40Hz・80Hz・200Hz でそれぞれ測定しました。結果、40Hzから200Hz間で顕著な違いが出ています。

ここから個人的な結論ですが、

・Ypao 後に手動でスピーカー設定を変更する時はPEQの手動調整が必要になる場合もある。
・Ypao 後に好みで調整するならオプションを使った方が無難
・というかきっちり調整したいならマイク使って自分でやった方がたぶん良い

となりました。恐らくスピーカー性能など環境要因でも変わってくると思います。

一方で、自分の場合はフロント大判定→小(クロス80Hz) に変更しており、このグラフを見る限りは手調整不要と感じました。73HzのディップはPEQで埋められない可能性があるし、そもそもマイク精度がアテにならないのでこのまま放置 (実際、寝室で小音量再生時に不満を感じない。)


※繰り返しますが、素人測定による個人的な意見に過ぎません。気になる方はご自身で調べるなりメーカーに問い合わせるなりしてください。。

書込番号:25674012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/25 14:54(1年以上前)

>XJSさん
配信系は、AmazonプライムとDisney +です。
Amazonプライムのアトモスの作品は知っています。また、スラムダンクのBlu-rayもアトモス音源になっています。

因みに再生は、ps5でおこなうのですがアンプに直接繋げた方がいいですよね?

書込番号:25674107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/25 16:05(1年以上前)

へえ、今は漫画もアトモス音源あるんだ。
私はPS5のこともよく分からないんですよね。アトモスに対応してるのかな?
でもゲームは遅れが問題になりますよね?音声より映像処理の方が遅れるのでPJ直がいいのかなぁ。
アンプ通すと映像がその分遅れるのかは私は分かりませんけど...どなたかの助言が欲しいですね。
PJがeARCならばPJ経由でもアトモス再生はできるはず。
ちなみに私の場合はアンプがeARCでなくただのARCなのでBD再生機器をアンプに直で繋がないとアトモスがそのまま再生されないのでアンプ経由にしてます。息子がswitchやってますがこれもアンプ経由。

ディズニー+はドルビーデジタル+式アトモスですがかなり多いですね。
アトモスじゃないとイネーブルドから基本的に音は出ません。
普通のステレオや5.1ch音源を拡張モードで再生すれば疑似的に出しますが。
もうその辺は理解されてますよね?

書込番号:25674180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/25 16:39(1年以上前)

>☆you☆☆さん

自分は、PS5はAVアンプに繋げていますね。
テレビとプロジェクターの両方に出力させているので。
おそらくは、AVアンプを経由することで、僅かな遅延が生じているとは思いますが、
ゲームをプレイして遅延が気になったことは無いですね。
(リズムゲームとか遅延にシビアなものは分かりませんが)

一応、PS5もAVアンプに合わせて設定した方が良い項目が有りますので、記載しておきます。
設定→サウンド→音声出力の項目のHDMI機器の種類を『AVアンプ』に。
音声フォーマット(優先)を『Dolby Atmos』に。
(ゲームをDolby Atmos出力させないならリニアPCMでもよいです)

blu-rayを再生する際の設定ですが、ディスクプレイヤーを起動し、
設定から、ダイナミックレンジコントロールは『オフ』に。
(AVアンプの方のダイナミックレンジコントロールで2重に補正されないように)
音声フォーマットは『ビットストリーム』に。
(ビットストリームにしないとDolby Atmos出力ができません)

書込番号:25674225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/25 21:10(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
上記の手順でやってみた結果、音は出ていました。
検出されたオーディオ機能は全てありになっていました。正常なのは分かりました。

書込番号:25674588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/25 21:12(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
ps5などの設定の説明ありがとうございました。
非常に助かります!

書込番号:25674589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/25 21:19(1年以上前)

>ビビンヌさん
>XJSさん
マイク使う測定は、今の私には難易度が高いというかあそこまでのやる気がでないので一旦そこはやめておきます。ビビンヌさんの測定結果は恐らく数年後に理解できるかと思います!わざわざありがとうございました。

先ほど、再度YPAOしましたか今度は全て大判定になりました。今はいじらないでハリーポッター見ていますがセンターしか出ていない印象ですね。耳をすませば出ていますが。そこからの設定は、ローディーさんが教えてくれたのでそこに従って好みに合うように微調整していきます。swも正常ということは分かりました。床が振動するほどの音は出せませんでしたが…

イネーブルドスピーカーの良さが分からないのでフロントハイトを週末にでも実践してみたいと思います。

書込番号:25674597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/25 22:03(1年以上前)

>☆you☆☆さん

床が振動するほどの低音を体験したいとの事で、
自分がアンプやスピーカーの調整をした後に、
音のチェック用に使用している作品を挙げておきます。

エベレスト
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KFF9320

アマゾンプライムビデオでも観れますが、blu-rayに収録されているDolby Atmosの音響が凄いです。
恐怖を覚えるくらいの低音が出ます。

書込番号:25674653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/25 22:57(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
エベレスト凄いですね!ー28で聞いていてもビビるくらいでした!
一番の発見は、やはり私はAIオフが好みでした。明らかにAIはサラウンドからの音を小さくします。
雷の音や雪崩の音などなど。セリフがないのに。

書込番号:25674711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/26 06:32(1年以上前)

>ビビンヌさん
興味深いデータ共有ありがとうございます。小80Hzが良さそうですね。ディップはEQでブーストするべきではないと私も思います。

書込番号:25674915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/26 06:43(1年以上前)

>☆you☆☆さん
SWは部屋のどこに置くのかで聞こえ方が大きく変わります。
置き場所変えられるようなら動かしてみると良いですが、リビングだと難しいかなと思いますが。
置き場所の影響チャックと良い場所探しの方法は、
視聴位置にSWを置いてAVRのメニューからSWのテストトーンを鳴らします。良く聞こえるレベルまで音量をあげたら部屋の床を自分が這い回って場所によって異なる音を聞きます。一番良い音と思った場所が良い置き場所です。

書込番号:25674920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/26 10:13(1年以上前)

>のんびりローディーさん

レスありがとうございます。

テストトーンの件でお伺いしたいのですが、自分はテストトーンをオンにした状態で「音量」の項目に戻り、視聴位置ですべてのスピーカー音量が一致するよう手調整しています。(もちろんフロント基準で他を調整します)

自己流なのですが、これはやり方として合ってるでしょうか?

もし間違ってなければ、主さんもセンタースピーカー含めて一度チェックしてみたらどうかなと思ってたのですが。(確かXJRも同様のことを書いてたかと。。)

書込番号:25675108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/26 10:39(1年以上前)

>イネーブルドスピーカーの良さが分からないので

ドルビーアトモス音源でしかも上の音声が多く入っている物じゃないとあまり分からんもんです。そういう作品は少ないですね、上を飛行機、ヘリが飛んでるシーンが分かりやすい。
イネーブルドだとそれでも分からん可能性あるけど。トップミドルじゃないとだめかも。

書込番号:25675133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/26 20:00(1年以上前)

少し話は、ズレるのですが、sscs3 sonyのトールボーイ型をやめてブックシェル型のスピーカーをフロントスピーカーとして使う場合のメリット、デメリットは何でしょうか?
調べたところブックシェルだと低音が出ないとありましたがswあれば解決?するのではと思っております。

上記にも触れましたが、100インチスクリーンの横にトールボーイスピーカーを置くのが少しだけですが邪魔になっておりました。(いつか子供が倒したり何かしそう…)ブックシェルだとテレビボードの上に置くことができます。
初めから分かっていたことだろというご指摘は分かるのですがそれは無しでお願いしますm(__)m

書込番号:25675799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/26 21:47(1年以上前)

>ビビンヌさん
>自己流なのですが、これはやり方として合ってるでしょうか?

正解か私も分かりません。
私も同じ方法で計測値ではなく聴覚、感覚でレベル感の確認はよく行っています。ただ最近は手動調整はしていません。
以前は測定してとか聴覚でとかで調整していたこともありますが今はやっていません。
この確認をしたくなるケースは定位に違和感があるとか気に入らない場合だと思うのですが、最近はそれを感じた場合はYPAOやり直しです。
極最近は非常に満足していてやり直すこともなくなりました。

書込番号:25675934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/26 21:56(1年以上前)

>☆you☆☆さん
ブックシェル型とフロアスタンディング型の違いはあるけど、メーカー差、予算の差、設置環境の差もあり、メリデメって回答難しいと思います。
一般的なことはググれば出てくる通りでしょう。
好きな音が鳴るのか?なんだと思うのですが。楽器選びに似てるかも。

書込番号:25675945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/26 22:25(1年以上前)

>☆you☆☆さん

トールボーイは売却されるのでしょうか。ブックシェルフの感触を知りたければ、BP200とCS3を入れ替えてみては。ちょっと小さいですけど。


>のんびりローディーさん

ありがとうございます。
うちもA4A はYpao のまま使ってます。別部屋のA780と以前使ってたV585 はバラつきが酷くて手間がかかりました。。



>XJSさん
昼間、外出先から書き殴ってしまったので訂正させてください。

確かXJRも同様のことを

確かXJSさんも同様のことを

…失礼しました。

書込番号:25675973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/26 22:28(1年以上前)

>ビビンヌさん

大丈夫です、似たような車名なんで(笑)

書込番号:25675977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/26 23:09(1年以上前)

どうなのかなと思ったまでです。売却は考えておりません。スクリーンの後ろでも私には十分でした。

てか、リアルサラウンドは全然違いますね。どうでもよい映画でも没入感あってサラウンドの沼に嵌る人の気持ちが分かりました。
とりあえず私のスピーカー設定は落ち着きました。皆さんありがとうございましたm(__)m

今後は、イネーブルドスピーカーをフロントハイトにしてみることとサラウンドスピーカーを左右追加してみたいこと(7.1.2)とサウンドホールスクリーンの設置ですかね。

書込番号:25676044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/27 05:35(1年以上前)

>☆you☆☆さん
落ち着いてきたようで良かったです。
因みに7.1.2を鳴らすのはA4Aだとできません。
AVアンプの買い替えが必要です。

書込番号:25676239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/28 22:42(1年以上前)

>のんびりローディーさん
調べたらそうでした笑

因みにのんびりローディーさんってスピーカーDALIって言われていましたよね。フロントスピーカーは、DALIの何を使われていますか?

近くの店にzensor7とかikon5が売っているのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:25678520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/29 06:25(1年以上前)

>☆you☆☆さん
フロントはOpticon5を使っています。
販売開始はikonは2005年ikon mkIIなら2010年。
Zensorは2011年。
どちらも人気のあったシリーズですが、十数年経過の部品劣化が心配です。パッシブスピーカーは普通は長く使えるのですが、私なら買わないと思います。
ikon mkIIの後継はopticonでその後継はopticon mkII
zensorの後継はoberon。
この後継の年代の中古は私も買っていてフロントハイトで中古のOpticon1を使っています。

書込番号:25678709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/29 19:19(1年以上前)

>☆you☆☆さん
今のシステム使ってみてわかってきたんじゃないかと思うのですが。
映像ものはセンターの役割が大きいです。
フロント2本を別シリーズでアップグレードして、センターが元のままだと、残念な感じになる可能性があると思います。

書込番号:25679387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/29 23:22(1年以上前)

>のんびりローディーさん
Opticonは高いですね…Oberonならまだ良いかも…
センターもDALIですか?

ホームシアター視聴ルームで聞いた感覚は、めちゃDALI良かったので欲しかったですが、断念いたします…

ありがとうございます。

書込番号:25679689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/29 23:45(1年以上前)

>ホームシアター視聴ルームで聞いた感覚は

部屋とセッティングが良かったからだよ、多分。
スピーカーをそれと同じにすれば、ってそんな単純なことではないです。

ところで位相変えても大きく変わらないって言ってましたよね?それって微妙に合ってない可能性あります。
先日、車のオーディオの調整をしてたんですが今までクロスオーバー80hzでサブウーファーは逆相に設定しててそれで合ってたんですが、クロスオーバーを63hzにしてみてらサブを正相にした方が合うという結果になりました。
スロープの違いでも変わるらしいけどそれ変えてもそこは変わらず。AVアンプはスロープ調整できないと思うけど。

というわけでクロスオーバーをその下の60hzにしてみて位相を変えて試してみるべきです。さすがに上の100hzはフロントスピーカーがもったいないので。
それでもどっちもどっちだとしたら、サブの配置をちょっと変えてみるとか。正相逆相ではっきり違う、というのがベストらしい。
これに関して私は的確なアドバイスは出来ないから、やるだけやってみてって感じ。
ローディーさんの言ってた床を這いずって、ってのがいいのかな。

書込番号:25679710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/30 00:56(1年以上前)

>XJSさん
そこは、20個くらいのアンプと各スピーカー5種類くらいあって何のアンプでフロントがこのスピーカーでリアが何でと指定すればスイッチで切り替えることができていました。わざわざYPAO設定されていなかったです。
なので、設定はめちゃくちゃだっだと思います。

いまは、スピーカー全て80hzにしています。
サブの位置は、変えれないです…
正相逆相どちらに切り替えても何の変化もないです。中古で買ったサブ故障しているかもしれないですね。
因みに聞きながら切り替えればいいですよね?

書込番号:25679764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/30 01:51(1年以上前)

>正相逆相どちらに切り替えても何の変化もないです。

変化なし?それはよくないな。私は変化なしを経験してないからわからんけど。
低音を多く含んだ曲を聴きながら判断してる?映画じゃわからないよ。

>中古で買ったサブ故障しているかもしれないですね。

そばで音が鳴ってるのがわかってるだろうから壊れてない。ユニットは振動してるよね?

>サブの位置は、変えれないです…

10cmとかも動かせないの?どこかに収めてるの?

書込番号:25679782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/30 01:57(1年以上前)

位相スイッチの故障を疑ってるの?
ならばAVアンプ側で変更したら?

書込番号:25679783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/30 02:18(1年以上前)

>なので、設定はめちゃくちゃだっだと思います

スレ主さん好みのサブ音量大きめだったのかもね、それとアンプはデノンだったんでしょ?
とにかくスピーカーそれにすればそうなるって思っちゃダメですよ。

サブ位置動かせないならフロントスピーカーを前に出してみるとか。
とにかくクロスオーバー値の変更と位相を試してみるべき。
あぁ、また200いってしまう。残り少ないのに連投しちまった。スマン。

書込番号:25679787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/30 07:36(1年以上前)

>XJSさん
画像のようなレイアウトでして、テレビボード自体が2m20?だったかなあります。そのボードの横にアンプとスピーカー。もう片方にサブとスピーカーを置いているので動線的にギリギリか少しだけ邪魔です。これ以上サブは自由に動かせないです。
そこで考えているのがサウンドホール付きのスクリーンにすればテレビボードの上にフロントスピーカー置けるので検討しています。(スクリーンの裏に設置)
その予算を何故かDALIに回そうかなと思っていた…

アンプ側で正逆ですね。やってみます。

書込番号:25679910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/30 07:42(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>センターもDALIですか?

センターもDaliで普通のブックシェルフOpicon1のペアを横に寝かして液晶の上下に設置しています。ケーブルは直列接続です。並列ではインピーダンスが下がり過ぎてしまうので。
センター専用のスピーカーや色々な組み合わせを試して今はこれで落ち着いていて、なんだかちょっと違うなーみたいな気持ちには全くならなくなりました。
旧OpticonVocalを2本使って上下にするとフロントのOpticon5と使っているユニットも完全に一致してもっと良くなるのかもしれませんが、割高感が凄いし、大きさも気になるし、そこに進むことはないでしょう。
スピーカーはその前方中心から上下左右に視聴位置がずれた時に、ずれ量に対する音の変化が同一ではありません。かなり均等な特性を持つものも存在しますが(KEF LS50 Metaとか)、大抵は左右方向の方が視聴位置ずれへの影響が少ないです。横に寝かして使うのはそういう意味では良くないので、否定的な意見も多いです。
センタースピーカーを2本使うことも、理論的には良くないので、これまた否定的な意見も多いですが、Sonyの新型AVRの日本では売っていない高額な仕様では採用しているので、理論的にはそうだけどだからどうなのさというレベルなのだろうと思います。
200コメント超えちゃったかな?

書込番号:25679918

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ149

返信54

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの音が出なくなった

2024/03/06 20:36(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:54件

約3か月ほどA4Aを使っているのですが、最近サブウーファーが鳴ってないと思って、テストトーンやってみたらすごい小さくて、サブウーファー(SW320)古いからもう寿命かもと思い、SW050を中古で落札しました。さっき繋いでみたらやはりテストトーンで音が出ません。サブウーファーはテストしてみたらSW320もSW050も正常のようでした。サブウーファーだけアンプ側で出力しなくなるということはあり得るのでしょうか…
かなり困ってます…アンプ側の故障なのか、何か設定がダメなのかわかりません。設定は特に変えてないので…何か思い当たる方おられましたらご教示お願いいたしますm(_ _)m

書込番号:25649813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:54件

2024/03/06 21:26(1年以上前)

追伸

音が出ないのではなく、小さすぎのようです。今までそんなことなかったのですが…スピーカー設定で音量を+5dBでテストトーンで少しゴゴゴゴ…と鳴るくらいでした。ちなみにリアのサラウンドも小さすぎて+10dBで普通くらいな感じです。
サブウーファーがいきなり音量が出なくなった感じです。何か原因ありますかね_| ̄|○

書込番号:25649915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/06 21:55(1年以上前)

アンプで音場設定の自動測定をやり直してみたらどうなりますか?
YST-SW320のボリュームを最小最大に動かして変化は感じられますか

書込番号:25649974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2024/03/06 22:07(1年以上前)

自動測定とはYPAOでしょうか?倉庫にマイク等箱ごとしまってしまったので、今すぐ出来ないのですが、今度やってみます。その場合、音量はフラットの方がいいでしょうかね。
SW320はボリューム動かせば変化はあります。とにかく出力が小さすぎて、ほとんど低音出てきません…
一度リセットしてみた方がいいですかね。

書込番号:25649996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/06 22:56(1年以上前)

RCAケーブルとか?

書込番号:25650068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2024/03/06 22:59(1年以上前)

今320と050両方繋いでますが、同じような症状なので、ケーブルは関係なさそうな気がしてます(;´ェ`)

書込番号:25650070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/07 00:07(1年以上前)

SURROUND:AIを搭載してるとかで今まで見たソースがサラウンド音声や
サブウーファーがあまり必要のないソースばかりと学習したとかないですか?


書込番号:25650124

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:147件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/03/07 07:33(1年以上前)

スネイデルさん

A4Aはサブウーファーの音量補正ができますが、それは試されました?
あとは、できることと言えば、

・インピーダンスを変えてみる
・サブウーファーの端子を1から2に変えてみる

とかでしょうか?

それでもダメなようであれば故障の可能性もあるので早めにヤマハに見てもらった方がよいと思います。

書込番号:25650279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2024/03/07 09:14(1年以上前)

>haru266さん
ケーブルは問題無さそうです。最初疑いましたが、替えても同じでした。

書込番号:25650405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/03/07 09:15(1年以上前)

>XJSさん
ケーブルは問題無さそうです。最初疑いましたが、替えても同じでした。

書込番号:25650406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2024/03/07 09:18(1年以上前)

>haru266さん
うーん、AIの学習とかはどうなんでしょう、何とも言えないですね…
とりあえずYPAOを測定結果を読み込み直したんですが、症状は同じですね。テストトーンでサブウーファーだけほとんど音が出ません。

書込番号:25650410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2024/03/07 09:27(1年以上前)

>BIGNさん
音量補正とはスピーカー毎に+10dBまで上げられるやつでしょうか?それはやってみましたらとりあえず音は大きくなりますが、全開にしておかないと低音出ないのはやはり異常があるとしか思えなくて…
最初の頃は問題無かったので、いつの間にか出なくなってたので兆候も分からないし時期も不明でして…
それにSW320は買った当初の使い始めから常時電源ONのスタンバイ状態にしてました。その前はpioneerのアンプでした。前々からSW320は音源の入力あってもビジー状態のままだったりしてたのでSW320が故障してるのかと思ってたのです。SW320がビジーから復帰するしないの理由もよく分かりませんが…
端子は変えても同じ感じですね、2台繋いでも症状は同じ感じです。

書込番号:25650422

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:147件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/03/07 09:52(1年以上前)

スネイデルさん

>音量補正とはスピーカー毎に+10dBまで上げられるやつでしょうか?それはやってみましたらとりあえず音は大きくなりますが、全開にしておかないと低音出ないのはやはり異常があるとしか思えなくて…

既に実施済みでしたか。

コンテンツで低音が出ないとかなら設定な可能性も考えられますがテストトーンで音が出ないとなるとやはり故障の可能性大ですね。
あとは、一度設定を初期化してみるとぐらいしかなさそうです。

書込番号:25650442

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/07 11:37(1年以上前)

>スネイデルさん
こんにちは
テストトーンではモード等に関係なく一定の音量でなるはずなので、どこかしらおかしいのだと思います。

アンプの制御ソフトに関わる一時的な不具合もありうるので、一度アンプのコンセントを抜いて10分くらい放置してみるのもありと思います。

それでどうにもならなかったら、YPAOをやり直してみる。
それで回復したらOKですが、ダメな場合、アンプ側のハード故障の疑いが出てきますね。

書込番号:25650524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/03/07 22:29(1年以上前)

>プローヴァさん
毎度お世話になります。
さっきYPAO測定し直したのですが、環境測定?のザーッという音の時はサブウーファーも正常な音量出てるようでしたが、その後の電子音のような時はすごい音小さかったです。
測定結果を見てみたら、フロントL0.0、R0.5、センター3.0、リアL3.0リアR1.0、SW-10.0という結果でした…
何故かサブウーファーだけ-10dBて…
あと何故かフロントRが逆相と出てたので、確認したらちゃんとアンプ側とスピーカー側のケーブルの色合ってました。試しに赤黒逆に繋いだら逆相消えました…何だろこれ?(;´ェ`)アンプの中の配線間違ってる??
とにかくやはりアンプに何かしらの不具合がありそうな気がしてます…
あと、素朴な疑問なのですが、普段のテレビ番組とかだとほとんどSW320がビジー状態(赤ランプ)なのですが、そういうもんでしょうか?前使ってたpioneerのアンプだと緑ランプだった気がします。YAMAHA同士なのになんか相性悪いのか…pioneerの前に使ってたYAMAHA DSP-AX1300の時も映画とか以外赤ランプばっかりでした…話逸れましたが、なんかYAMAHAのAVアンプってちょっと残念な感じなのですかね。pioneerのLX85の時はこんなこと無かったのに_| ̄|○

書込番号:25651360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/07 23:28(1年以上前)

>スネイデルさん
SW320のレベル調整のボリュームが大きくなっていた場合、他のスピーカーとのバランスでサブウーファのレベルが-10dBとかに調整されても不思議はありません。

また、ビジーというのはわかりませんが、オートボリュームがオン(低または高)になってたら、低音が出てからサブウーファの電源がオンになります。一度これをオフに設定してみれば、常に低音が出るようになるはずです。それでどんな感じになるか教えてください。

書込番号:25651427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/03/08 13:49(1年以上前)

>プローヴァさん

>SW320のレベル調整のボリュームが大きくなっていた場合、
一応ボリュームはいつも中間にしています。しかし今はサブウーファー音量を+10dBにしないとほとんど低音鳴らない状態です。

>オートボリュームがオン(低または高)になってたら、低音が出てからサブウーファの電源がオンになります。
裏面のオートスタンバイ/感度というやつでしょうか?切低高があるので、高になってたかもです。これは切の状態にしてみます。

書込番号:25652064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/08 15:51(1年以上前)

>スネイデルさん
はい。誤植すみません。
取説にオートスタンバイ/感度スイッチと書いてあるスイッチです。P.15に機能についての説明があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/315428/YST-SW320_j.pdf

書込番号:25652215

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/08 16:21(1年以上前)

>あと何故かフロントRが逆相と出てたので

これは部屋環境により、そう認識されたりします。特に気にしなくていいかと。

ヤマハのサブウーファーは赤ランプは電源入ってない状態じゃないですか?主電源は入っててスタンバイ状態。
緑はオン。
ヤマハのサブウーファーはオート電源の感度悪いんだよねえ。
パイオニアの時は緑が多かった?その理由は補正によりウーファーから出す音声が大きく設定されていた、またはクロスオーバー値が高めだった、とか。
パイオニアは全スピーカーのクロスオーバー設定が一律になると思う。ヤマハは各スピーカー別々のようでしかも低めのクロスオーバー値に設定される傾向が・・・
共にフロントSPが小設定に選択されてた場合はヤマハの方がウーファーへの出力が低くなってる可能性大。

書込番号:25652252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/08 18:35(1年以上前)

>スネイデルさん

RX-A8Aを使用していますが、サブウーファーのテストトーンは殆ど聞き取れません。
かすかに、ゴゴゴと鳴っている位です。
逆に、テストトーンで聞き取れるようだとサブウーファーの音量を上げすぎだと思います。

以下の設定を試してみて下さい。
SW320の音量は50%。
SW320のハイカット周波数は140Hzのマックスに。

メインスピーカが何か分からないので、推測ですが、
全てのスピーカーを小に設定して、クロスオーバーを60Hz~80Hzにしてみる。

これで低音多めの音源を再生してみて、それでも低音が出ないなら、
アンプの不具合かもしれません。

書込番号:25652439

ナイスクチコミ!5


BIGNさん
クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:147件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/03/09 06:36(1年以上前)

スネイデルさん

1点忘れてました。フロントスピーカーの設定は何になってますか?
大だとサブウーファーから出力されないので大になっている場合は小に変更してみてください。

書込番号:25653018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2024/03/09 09:02(1年以上前)

>プローヴァさん
とりあえず切だとアンプ稼働時は常にオン状態ってことなのですかね?それでもいいかなって気はしてます。
ちょいちょいスタンバイになったりオンになったりするのも煩わしいので…

書込番号:25653128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/03/09 09:10(1年以上前)

>XJSさん
そうですね、多分間違いだと思うのですが、何回やっても合ってる方が逆相、逆に繋げると正常になるのでちょっとモヤモヤします。

>パイオニアの時は緑が多かった?その理由は補正によりウーファーから出す音声が大きく設定されていた、またはクロスオーバー値が高めだった、とか。
LX85の時は特に設定とか気にしたことないのに低音普通に出てたので、今回何やらいろいろ細かい調整しなければ普通に出ないというのが非常に煩わしいです…細かく調整出来るからからこその煩わしさかもですが。アンプもサブウーファーも同メーカーなのにって思ってしまって。

書込番号:25653137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2024/03/09 09:20(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

>以下の設定を試してみて下さい。
SW320の音量を50で測定したら、+5.0dBになってました。さらに下げて10時くらいにしたら+7.0dBに。とりあえずこの辺でいいですかね。

>これで低音多めの音源を再生してみて、それでも低音が出ないなら、
だいぶ出るようにはなってきました。音量設定+7.0dB、SW320ボリュームつまみを2時くらいにしてようやく並くらいの低音かなって所です。
昔は窓枠が震えるほど低音出たのになぁ…最近高気密高断熱の家に建て替えたので家の中に音が響いちゃうからそこまで出すつもりはないですけど。SW050はさらに弱くてつまみ12時くらいだと低音出てるのかわからないくらいです。

書込番号:25653149

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/09 10:35(1年以上前)

全然壊れてないなこりゃ
ただ単に今までの出過ぎてる状態に慣れてるだけ。
低音多めの音源はどんな曲を?

>とりあえず切だとアンプ稼働時は常にオン状態ってことなのですかね?

サブのスイッチ手動でオンオフするだけになる。
連動機能は働かない。

>SW320の音量を50で測定したら、+5.0dBになってました。さらに下げて10時くらいにしたら+7.0dBに。とりあえずこの辺でいいですかね。

フロントは±0くらい?
ならばもっとサブ側のツマミは上げてYPAOした方がいいですね。でYPAO後はもうサブ側のツマミは基本的に触ってはダメです。

書込番号:25653248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/09 10:36(1年以上前)

ちなみにYPAOによるクロスオーバー値はいくつに設定されましたか?

書込番号:25653252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2024/03/09 20:40(1年以上前)

>XJSさん
>低音多めの音源はどんな曲を?
基本音楽はAVアンプではほとんど聴かなくて、HDDプレーヤーからのテレビや映画の音源メインに使っています。

>フロントは±0くらい?
そうですね、両方0でした。

>YPAOによるクロスオーバー値はいくつに設定されましたか?
これはどこの設定になりますでしょうか?(;´ェ`)

書込番号:25654014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/09 22:03(1年以上前)

測定結果を見れるはずなんですが。
その各スピーカーのレベル値とか見れてるわけだから同じような部分で示されてるはず。

いやその音源がほんとに重低音含まれてるのかなって。含まれてなければウーファーからはほとんど出ないから。
フロントスピーカーからでも出せる程度の低音はウーファーからも出るようにはYPAOで設定されないと思うので。
一般的なポップスやロックでは80〜100hzあたりが低音って感じですがそのあたりはそれなりのスピーカーからは出るのでウーファーからも出して盛るような自動補正は普通行われません。そこすら出ないような小さいフロントスピーカー使ってるならウーファーから出す設定にされるでしょうけど。

書込番号:25654136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/10 09:00(1年以上前)

>スネイデルさん
>>とりあえず切だとアンプ稼働時は常にオン状態ってことなのですかね?

切だと自動オンオフはしませんが、ヤマハ同士ならシステム端子同士を接続することで、アンプがオンの時にサブウーファーもリモートでオンにできる可能性があります。
こういう有線リモートはトリガー端子とリモート端子があるので確認が必要です。ヤマハはシステム端子と称するのもあって統一感がありません。

ともかく自動でついたり消えたりするより良いです。

書込番号:25654571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/10 19:06(1年以上前)

>スネイデルさん

測定結果とサブウーファーの挙動を読んだ感じでは、
AVアンプとサブウーファーに問題が起きているようにはあまり感じません。

問題の切り分けの為に、まずは色々な補正をオフにしてみます。
エンハンサー、YPAOボリューム、アダプティブDRC、エクストラベースなどを全てオフに。
ダイナミックレンジの設定を変更していたら、最大に戻す。
サブウーファーの挙動に関係するか分かりませんが、エコモードはオフに。

LFEの含まれている音源で有れば、ピュアダイレクトにして試してみても良いです。

あと、YPAOの測定の後にサブウーファーの音量は基本的には変更しないほうが良いです。
音量を測定できる環境であれば良いですが、耳で聴いてのサブウーファーの調整はかなり難しいです。

AVアンプの方ではないですが、HDDプレーヤーで音源を再生されているとのことですので、
できればそちらの機種名も教えて頂けると助かります。

書込番号:25655348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2024/03/10 23:08(1年以上前)

>XJSさん
YPAO測定結果の大きさ判定というところだと、センターだけが小で80Hzとなりました。あとは大になっていました。
音楽の音源だと低音出るようになりました。テレビ音源はほとんど出ませんが、映画でも低音出ます。
とりあえずみなさんのご意見のおかげです。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25655707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/03/10 23:11(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですね、高や低にしておくとカチっと鳴って切れたり入ったりするので気になりますね。
切にしておいた方がいいかもしれません。
色々とありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25655710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/03/10 23:17(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
そうですね、みなさんにご意見をいただいた通りにYPAO測定し直したら普通に低音出るようになった感じです。ありがとうございます。
HDDプレーヤーは録画した番組観たり、BSやCS観たりするだけで音楽は再生しないです。音楽聴くとしたらBluetoothでiPhoneからという感じです。昨日聴いたらバッチリ低音出てました。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25655714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/10 23:45(1年以上前)

>センターだけが小で80Hzとなりました。あとは大になっていました

ほんとに?フロントとサラウンドスピーカーは結構大きいやつかな?
フロントが大になってるということはフロントchの音はサブウーファーに振り分けしないことになってます。
なので2ch音源をそのままステレオモードで聴く場合はサブウーファーから音はでないはず。
ヤマハの場合、それでもサブウーファーから音出すにはエクストラバスをオンにする必要があるはずです。

サラウンド音源はサブ音声をそのままサブウーファーから出すのとセンター音声の80hz以下をサブウーファーから出すことになってる、そのYPAO結果によれば。

書込番号:25655739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2024/03/11 00:16(1年以上前)

>XJSさん
>ほんとに?フロントとサラウンドスピーカーは結構大きいやつかな?
フロント大きくはないですが、古いけどB&W signature805、センターはかなり弱いBOSE VCS-10、リアはDALI OBERON1というやつです。

あとすみません、単純に疑問なんですけど、設定が悪いのかシステムが悪いのかわからですが、プログラムでMUSIC:STEREOのAll-Channel Stereo以外のモードって正直使い物にならないというか…MUSICモードは正直色付けすぎで使わないし、MOVIEモードだと極端にフロントとリアからほとんど音聞こえないで1番しょぼいセンターからしか聞こえない感じ…特にショボいのがサラウンドA Iで、Bluetoothで音楽や映画はそんなに悪くないですけど…テレビ音源がショボいだけかな。映画にしてもセリフはフロントだけって感じで音が小さいし。フロントもっと奢ってやらないとですかねぇ…(;´ェ`)

書込番号:25655756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/11 01:01(1年以上前)

やはりヤマハは自動補正でサブにはあまり低音まわさない設定になるようですね。

>All-Channel Stereo
これ私は絶対使わないモードですね。サラウンド音源聴く時と音量差が有りすぎるし。
特にうちは6.2.4なので単純計算では5倍の音量で鳴ることになるので。実際5倍には聴こえませんけど。
しかもうちは全スピーカーを小設定にしてサブウーファーに低音回してるのでサブに回す音が5倍になり、サブウーファーがとんでもないことに…
ステレオ音源はそのままで聴くかドルビーサラウンドモードで聴きます。
ステレオ音源なんでそもそもサラウンドスピーカーから盛大に音出るのは不自然なんで。

All-Channel Stereoはセンターには広がりのない音声を回してるはず。で、そのうちの80hz以下をサブウーファーに回してるだろうからそれでステレオ音源でこの設定でもサブウーファーから音が出てるんだな。
普通にステレオ音源をそのままステレオモードで聴いたらサブウーファーから音出てないですよね?試してみて。

で、2ch音源でも普通にサブウーファーから音を出したい?
簡単なのはエクストラバスをオンにするしかないかな。YPAOの補正が崩れるけど。

またはフロントとサラウンドを小設定に変えてクロスオーバーを設定する手もある。こっちの方が周波数特性の崩れが少ないかも。さらに低音欲しければサブウーファーのレベル上げて調整できる。

以前のパイオニアアンプ使用時はこのフロントスピーカーの大小設定とかクロスオーバー設定が違ってたからステレオ音源でもサブから音が出てたんでしょう。またはダブルバスをオンにしててフロント、サブの両方から低音を出していたか。

原因判明です(笑)
しかし色々あるもんだなぁ、違いが。

書込番号:25655774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/11 07:32(1年以上前)

>スネイデルさん
>>プログラムでMUSIC:STEREOのAll-Channel Stereo以外のモードって正直使い物にならないというか

音楽を聴くときはステレオモードで、映画を観るときはDSPをかけないドルビーデジタル、TrueHD、アトモス、DTS等が一番映画館に近い感じで聴けますよ。AI系は結果が予想できないので好みに合えば使ってみても、という感じですね。

昔の映画館と違って今の劇場は音が響かないデッドな空間なので、映画館的音質を目指すなら、ヤマハ独自のDSPも殆ど必要ありません。完全に好みの領域です。

書込番号:25655887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/11 15:58(1年以上前)

>スネイデルさん

SURROUND:AIがショボイですか...
私はSURROUND:AIに感動して、RX-A8Aに買い替えたのですが(^_^;)

スピーカー構成についてですが、B&W signature805に対して、
センターがBOSE VCS-10ではフロントスピーカーの良さを消していると思います。
一度センタースピーカー無しでセッティングされてみてはどうでしょうか。

これはあくまでも個人の意見ですが、BOSEで組むなら、全てBOSEで。
他のメーカーとBOSEは組み合わせないほうが良いと思っています。

書込番号:25656362

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/11 21:20(1年以上前)

>XJSさん
XJSさんはヤマハユーザー?
私の使っているA6AはAllChでもそれほど音量大にならないです。若干大ですが、2-3dB程度と思います。AllCh音楽では多用しています。飯時のBGMとかで。

>スネイデルさん
AllChステレオは私も良く使います。それ以外のサラウンドモードもそんなに酷い印象はないです。この辺は個人の感性なのでそれぞれとは思いますので、スネイデルさん的には悲惨な感じなのでしょうけど。
テレビ放送は音源が悪いのかテレビの内蔵スピーカーで聞いた方が粗が聞こえなくて快適なことが多いので、ほとんどアンプで鳴らしていません。
マルチチャンネル物は、特に映画はセンターの出力割合が非常に高いので、センターが弱いと残念な感じになります。センターが一番いい音のスピーカー、もしくはセンターは1ランク上でもいいくらいと思います。

書込番号:25656724

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/11 21:26(1年以上前)

>のんびりローディーさん

ヤマハではないです。
ヤマハはオールステレオモードだと各スピーカーの音量下げられるんですかね?
ステレオからオールステレオにするとフロントの音量下がるとか?

聴いてる感覚的には2倍もないですが実際は全スピーカーから同じ音量で出てるはずかと。

書込番号:25656731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/11 21:30(1年以上前)

でもサブウーファーの増え方はかなり。
全スピーカーの低音をまわしてるので

書込番号:25656740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/11 21:34(1年以上前)

>XJSさん
スネイデルさんのスレで話題違いで恐縮ですが、ヤマハはたぶん、AllChにしたときに音量大にならないようにして出力しているように思います。ちょっと前にマランツSR8015を使いましたが、これのAllChは盛大に大音量でびっくりした記憶があります。その前もヤマハだったので。

書込番号:25656750

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/11 21:44(1年以上前)

>XJSさん
スレ主と無関係な話題でまずいかな?

>でもサブウーファーの増え方はかなり。全スピーカーの低音をまわしてるので。
どうかな?
例えば音楽、2ch物を60dBで聞くとします。
2chの各1本から試聴位置で60dBで聞こえる音は出さないですよね?
ステレオモードでは2ch、SP設定小ならサブウーハーも合わせた音量で、試聴位置で60dBになる音を鳴らす。これがアンプの仕事と思います。
AllChでも同じことをしようとしているのだと思うのですが。
アンプは分かっているはずなので。ユーザーが設定している音量は絶対値なのですし。

書込番号:25656765

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/11 21:52(1年以上前)

>のんびりローディーさん

そうなんですね、ならばこのモード使いやすいですね。
実は私もオールステレオモードの音自体は結構好きなんです、かなりの包まれ感がありながらも不自然なエコー感はないので。
それに全部鳴らしてもフロントの音が一応主役には感じるし。
でもやはり全スピーカーの低音をまわしてるせいでウーファー成分が特に多く聴こえてしまうので。
このモードに合わせてウーファーレベル下げれば普通のサラウンドモードでウーファー足りなくなっちゃうし音量の調整も都度変える必要もあるし。
あとテレビ点ければ大抵アンプの電源も入るので使い方を知らない家族が使う際に…
スピーカーが4.2ch構成だったら大した差もなく使えてたかも。

でもスレ主さんの現在の設定ではセンターにまわされた音声のうちの80hz以下だけウーファーから出る、ということになってるはずなのでこのままではよろしくないかと。
私のアンプはセンターにまわす音声だけは他と違ってた記憶があります。ヤマハはわかりませんが。

書込番号:25656781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/11 21:54(1年以上前)

>AllChでも同じことをしようとしているのだと思うのですが

私のパイオニアはそうでないのは間違いないです。
あからさまに音でかいです。

書込番号:25656788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/11 22:43(1年以上前)

>XJSさん
ヤマハもAllchの方がでかいですが、3dB程度かなー。因みに5.1.4です。
音源のレベルばらつきの方がもっと大きいと思うので気にならないと言うか、気になったらボリューム絞るだけだけど。

書込番号:25656863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/11 23:16(1年以上前)

気付いたのはアマプラで映画見てた時です。
ある映画で、この映画なんだか低音でかいなぁと。その直前に見てた映画から音量変えてないのに。
で、その映画は2ch音声だったんです、その前見てたのはサラウンド音源。
その後、低音多めの曲を流してみたら、あれれと。

書込番号:25656910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/12 00:48(1年以上前)

オールステレオモード

ステレオモード

測定してみました。夜遅いので音量かなり控え目

低域以外はほとんど変わってなかった、聴いた感じは大きいのに。それどころか小さい箇所も。打ち消し合ってるんだろか。
最後に調整した半年前くらいから何も弄ってないのにかなり乱れてる……なんでだろ。今は部屋に余計な物が色々置いてあるからかなぁ、小音量で測定してるせいなのかなぁ…謎
100hzの突出もある程度は抑えたはずなのに…またやるのめんどくさいなぁ

書込番号:25657007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/12 06:25(1年以上前)

>XJSさん
測定値共有ありがとうございます。
allchの方が若干大きい感じですね。

書込番号:25657086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/03/12 08:28(1年以上前)

>XJSさん
>サラウンド音源聴く時と音量差が有りすぎるし。ステレオ音源なんでそもそもサラウンドスピーカーから盛大に音出るのは不自然なんで。

確かに音量の大きさは結構差がありますね。でも自分のシステムだとAll-channelじゃないと音の広がりがほとんど感じられないのですよ…人の声はショボいセンターからしか聞こえず、フロントとリアからは申し訳程度にしか音が出てない感じで…

>All-Channel Stereoはセンターには広がりのない音声を回してるはず。またはフロントとサラウンドを小設定に変えてクロスオーバーを設定する手もある。

そうなんですよね、まさにそんな感じでした。サブウーファーを小にすると少し広がりを感じるようにはなりますね。それで無にしたらもっと広がり感じましたので、自分にはセンター要らないかもです笑
いいセンターだとそんなことないのかな?


>ヤスダッシュさん
>SURROUND:AIがショボイですか...

すみません、ショボいというかメインの音がセンターからしかほぼ聞こえてこないと言いますか…

>センターがBOSE VCS-10ではフロントスピーカーの良さを消していると思います。一度センタースピーカー無しでセッティングされてみてはどうでしょうか。

はい、まさにそれをしたらかなり良くなりました!ショボいセンターだと全体があんなに貧相な音に聞こえてしまうんですね…前々から(pioneerの頃も)センターの音ショボいなぁとは感じてましたが。


>のんびりローディーさん
>AllChステレオは私も良く使います。それ以外のサラウンドモードもそんなに酷い印象はないです。スネイデルさん的には悲惨な感じなのでしょうけど。

好みの問題にもなりますよね。でもMUSICモードは多分今後も使うことはないですね。あまりライブ映像とかも観ないですし、ホールのような反響音みたいな味付けは好みじゃ無いです。MOVIEモードも種類は多いけどどれもあまり個性が無いというか、何が違うのか分からないです。だったら2chモードかAllかSURROUND:AIでいいかなって思っちゃいます。センターを無しにしたらだいぶ良くなったので悲惨ではなくりました笑

>スレ主と無関係な話題でまずいかな?

いえいえ、どんどんいろんな意見や情報知れて逆に助かってますので有りがたいです笑
ほぼついて行けてないですが汗

書込番号:25657168

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/12 08:45(1年以上前)

センター外してYPAO再度行った方がいいと思います。
サブウーファーのレベルは現状12時で+5で10時で+7になってるんでしたっけ?
その際サブ側のボリュームを2時から3時くらいにしてからYPAOを。フロントとのレベル差を近付けたい。
多分YPAO後、サブの音が…となりそうなのでアンプ側でレベル上げることになるでしょうから。

フロントとサラウンドスピーカーはカタログスペック上は下は50hzまでですね、リアのDALIはそんな出ないような気もするけど。
なのにYPAOで大に設定されるのはなんだかなぁ。
私なら大に設定されたらフロントもサラウンドも小に変えてクロスオーバーを60hz前後にして試してみるかな。

書込番号:25657184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/12 09:21(1年以上前)

>スネイデルさん
>>はい、まさにそれをしたらかなり良くなりました!

最近同様の経験をしました。
以下、やや長くなります。

センターは少なくともフロントLRと同程度の物量のスピーカーを入れないと、全体的にしょぼく聞こえることになります。センタースピーカーを付ける前提ですと、センターのクオリティがシステムのクオリティを左右してしまいます。センターがVCS10だと、フロントLRに805があってもVCS10のクオリティに強く引っ張られてしまいます。

私も十年ほど前にセンターとフロントLRが合わない状態で違和感しか感じなかったので、長らくセンターレスでやってきました。当時のセンターはフロントLRに比べてしょぼめのセンターでした。

最近スクリーン設置してプロジェクション投影を始めたのですが、そうするとセンターからオフセットして座った時のセリフの出音位置に違和感を感じて、センター設置を検討しはじめました。
今回はいろいろと情報収集した結果、フロントLRと同じ物量感のセンターを設置してみました。セッティングは難しかったですが、結果的にとても効果がありました。
映画では多くの音(セリフは殆ど言ってもいい)がセンターから出ていますので、セリフが正確な音調で聞ける程度にがっつり再生能力があるスピーカーが求められます。
例えば13cm x2本のセンターと16cm x2本のセンターで、声の帯域としてはどちらも十分出せると思うのですが、後者の方が音像の横幅が広くなってでかいスクリーンには相性が明らかに良かったです。
映画館ではスクリーン裏に横幅広くスピーカーが設置されているのでそういうことかと思います。

805に組み合わせるセンターを選ぶとすると、音色統一の観点からB&W、最低でもHTM82D4になるかと思います。フロントが16cmウーファーならセンターは16cm x2発であるべきと思っています。
そんな感じなので、センターもきっちりやるとお金がとてもかかってしまいます。なので、一人試聴が多いなら真ん中に座る前提にはなるけど、センターはなくてもいいんじゃない、と今でも思います。ですからクチコミでも予算がなさげな人にセンタースピーカーはお勧めしません。

でも、キチンとセンターを設置出来れば、センターレスより映画っぽい音で聞けるようにできますよ。

書込番号:25657218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/12 09:55(1年以上前)

>スネイデルさん

>…前々から(pioneerの頃も)センターの音ショボいなぁとは感じてましたが。

画像のようにセンターは同一クラス高さ揃えるのが良いでしょう。
画面サイズが100インチ以内なら無くてもしっかり、センターからセリフ聴こえます。
センター高さがあってないと違和感出るので、ない方が良い場合あり。

ちなみに家はDENONですが、マルチチャンネルステレオが1番自然なサラウンドになるので、2CHソースのステレオで物足りない時によく使っています。

全チャンネル、同一メーカー揃えているので音質の違和感も無いですね。


参考までに海外のホームシアター環境も貼っておきます。
https://youtu.be/rUimjnCHIi4?si=uR35YbuvLF5AKTOE

書込番号:25657254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/12 10:14(1年以上前)

画像

書込番号:25657282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/12 21:35(1年以上前)

>スネイデルさん

センタースピーカーを無しにすることで、音が大分良くなったようで良かったです。
SURROUND:AIは音源によってはセンタースピーカーの比率がかなり多くなるので、
センタースピーカーが弱いと結構厳しい感じになりますね(^_^;)

書込番号:25658149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:4件

A4Aを購入しました。5.1構築を行いたくリヤスピーカーを検討しています。
出来れば配線取り回しのいらないワイヤレスが良いのですが、現在ヤマハさんからは販売されていないようです。生産終了のミュージックキャストも手に入るようなのですが。他社のワイヤレスリアスピーカーですと生産メーカーのサウンドスピーカーとの接続用が多い様です。
DENONさんやSONOSさんからネットワークスピーカーが出されていますが、二台設置で対応できますでしょうか?
生産中止のミュージックキャスト20または50が無難なのかご教授ください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:25629275

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/20 09:22(1年以上前)

>てつお15さん
こんにちは。
本機とつなぐことのできるワイヤレススピーカーはMUSIC CASTシリーズの20/50/SUB100のみです。
他社製品とは互換性はありません。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/5388234763.html

リアスピーカーとして使うなら事実上MusicCast20一択ですが、終売後5年たってまして、いまだに売っているネットショップでも最安で1本5万と高々9cmユニットの樹脂キャビネットのスピーカーに現実的な価格とは言えません。

有線接続をお勧めします。下記ですとペア17800円です。
JBL A120
https://kakaku.com/item/K0001070132/

書込番号:25629447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/20 13:25(1年以上前)

>てつお15さん

>DENONさんやSONOSさんからネットワークスピーカーが出されていますが、

AVアンプは、マランツのCINEMA 40 にてソニー SA-RS5 はペアリングってか接続は不可能みたいですねぇ。
今週末にでも、デノンのAVC-X6700H でも試してみますけど。

AVアンプがデノンやマランツでしたら、デノン Denon Home 150 のペアリングは可能だったのかもしれない。

書込番号:25629711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/20 14:40(1年以上前)

早々のアドバイス、ありがとうございました。
やはりワイヤレスは、各社システムでの作動と理解しておく必要がありますね。

設置の便利さからミュージックキャスト20などを考えましたが、生産終了商品であることと、高額なことを考え合わせると、アドバイスいただきました通り有線での構築を行いたいと思います。

取説では、ワイヤレス構築が出来ると記されていますが、ヤマハさんで接続できるスピーカーがないのであれば、残念な事ですね。

ご教授いただき、ありがとうございました。
もやもやは、スッキリです。

書込番号:25629792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-A4Aを購入予定です。

2024/02/09 14:37(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:14件

このアンプを購入予定なんですが、フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか?  また別のアンプがいる場合、どういったものがいいのでしょうか
音楽好きなだけでオーディオは初めてです。
よろしければご教授いただけませんでしょうか
詳しく教えて下されば、なお一層役に立ちます
超初心者なので初歩的なこともたずねるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:25615736

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/09 15:14(1年以上前)

>としゃマロ3さん
こんにちは。
勿論内蔵アンプだけで鳴らせますよ。
ボリュームを上げていくと、十分近所迷惑な音量が出せますので、まずはご安心を。

ただ702S3ですと、もっとよいAVアンプにしたり、別途メインアンプを付加すれば、もっと良い音質で鳴らせます。

どういうシステムにするかは、アンプ全体に掛けられる予算次第ですね。

例えばメインL,Rで702S3を使う前提で、メインアンプを追加するなら、アンプ全体に掛けられるトータルの予算を最初に明確にされた方がいいです。というのは、この領域は価格的に青天井の世界ですので。

ピュアオーディオの世界では、スピーカー2本分の価格をアンプに掛けろ、とか言いますけど、トータルで80万とかアンプに予算を割けますか?

書込番号:25615770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 15:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
今のところ予算は50万円ぐらいですが、一生ものだと思うので予算は明確に決めていません
どうせなら良い音で楽しみたいのは音楽好きのサガだと思います。
 この機種でアンプ組めばよい音で楽しめるよ
と ご教授下されば もちろん検討し取り組む所存です。
教えて頂けますでしょうか

書込番号:25615786

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/09 17:49(1年以上前)

>としゃマロ3さん
そうですか。
AVアンプでフロントLRだけパワーアンプにする前提でパワーアンプ探してみましたが、結論から言うと良さげなものが見つからなかったので、一旦戻ってAVアンプで候補を上げます。

デノンAVC-A1H

実売80万くらいで買えて、15ch分のアンプを内蔵しますので、バイアンプ接続でも自由度は高いです。トランスがパワーアンプでも中々見ない超巨大なものとなっており、電源部が超余裕なのでスピーカー駆動力に優れます。702S3も余裕で駆動できます。

プリ部も優秀ですしプリアウトもバランス出力で出せるので将来パワーアンプを増設する際も音質の担保ができます。
近々下位モデルX6800Hが50-60万前後で出そうですが、A1Hの方が勿論ベターです。

重さが重いので設置には注意が必要です。

書込番号:25615965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 17:58(1年以上前)

本当に初心者ですいません、バイアンプ接続とは
どう言う事でしょうか、アンプをさらにアンプでつなげるという意味でしょうか

書込番号:25615971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/09 17:59(1年以上前)

>としゃマロ3さん


>フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか?

結論から言うとこのAVアンプで鳴らせます。

他のアンプでも鳴らせますが、あとはどこまで音質に拘るかと目的によってピンキリになりますね。


>今のところ予算は50万円ぐらいですが、一生ものだと思うので予算は明確に決めていません
どうせなら良い音で楽しみたいのは音楽好きのサガだと思います。
この機種でアンプ組めばよい音で楽しめるよ
とご教授下さればもちろん検討し取り組む所存です。

50万だと、、、

フロントスピーカー/702S3/ペア¥800000ぐらいなので、これだけで既にオーバーですが、上限外す前提なら、702S3には20万以上のアンプがオススメですね。


ざっくり比較すると、


DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50

DENON/MARANTSは兄弟機なので、構造はほぼ同じですが、音質にはMARANTSの方がややきらびやかです。
高精度なDIRAC LIVE/キャリブレーションもオプションで追加可能です。
デノマラ/B&Wは同一グループなので、サポートが必要な時は楽ですね。


YAMAHA/RX-A6A

YAMAHAはオーソドックスなので、特にこれといった進化はしていませんが、シネマDSPというサウンドモードが豊富なので、音楽/クラシック好きに好まれています。

他メーカーだとONKYO/PIONEERがありますが、色々あってラインナップが少ないので、今のところ影が薄い状態です。
品質は悪くないです。


基本的に、音楽鑑賞はフロント2chだけでも十分ですが、映画鑑賞の場合はサラウンド/サブウーファーが別途必要になりますね。
DOLBY ATMOSなどの立体音響をやる場合は、7.1/5.1.2chが最低限必要になります。
最初から揃えるか、徐々に足していくかそのへんは、部屋の間取り含めてご自身の構想次第ですね。


本格的にホームシアターを始めたい場合は、専門店のアバックなどに試聴予約して相談すると良いでしょう。

書込番号:25615972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/09 18:29(1年以上前)

>としゃマロ3さん


補足

アンプに50万以上可能という意味なら、更に上位モデルをオススメしますが、先に上げたミドルクラスのアンプで様子/経験つけてからステップアップでも遅くはないですね。

音質の変化を見極められない段階で、いきなり上位モデルにしても、その価値にあまりピンとこない場合がありますね。

基本的にスピーカーが全体の音質を決めますので、スピーカー選びが最初のステップです。

オーディオは焦らずじっくりマイペースで、徐々にレベルアップしていけば良いと思います。

書込番号:25616011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 18:40(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
アバックよく聞く名前ですが、小生田舎者のため視聴してショップの人に聞くのが一番早いとは思いますが
仕事と、かなりショップ自体が周りにない、またあまりにも遠方の為なかなか時間が取れません。
音楽を聴く友人も精々携帯からイヤホンで
というぐらいなので頼もしい友人がいません、
ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか? です
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。
おススメの機種とか  すいません勝手な事ばかり書きますがアンプ
自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします
勝手な事ばかり書いてすいません。

書込番号:25616021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 18:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん

初心者相手に大変貴重なご意見有難うございます
また補足有難うございます、仰る通りだと思います。

書込番号:25616033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/09 20:13(1年以上前)

>としゃマロ3さん

>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか?
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。

まずは基本ですが、アンプにはステレオ用のプリメインアンプとマルチチャンネル用のAVアンプがあり、それぞれ目的が違いますが、以下は音楽鑑賞目的のプリメインアンプを購入前提で説明します。


参考までにざっくり比較するとこんな番付です。


2chプリメインアンプ高級機

横綱クラス
アキュフェーズ/透明感と解像感が秀逸
ラックスマン/ややフラットで暖かみがありナチュラル

大関クラス
ヤマハ/高音域の伸びと中音域の温もりがあり、 少しドライでフラット傾向で、クラシック音楽に最適。
マランツ/プリ部に強くマランツトーンがきらびやかで中高域が綺麗
デノン/低音重視で厚みあるが、最近はやや落ち着いたバランス取れた現代的なスタンダード


LUXMA/Accuphaseはプリメインアンプ高級機メーカーなので、基本的にAVアンプは作っていません。
YAMAHA/DENON/MARANTSはどちらも作っており、ラインアップ豊富で比較的コスパが高い大衆機メーカーです。



>自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします


基本的に音質の好みがない状態なら、横綱クラスのフラッグシッププリメインアンプ/100万クラスを買っとけば失敗は少ないでしょう。
今の段階では、どちらの音質が好みとかは判断できないでしょうから、あとは見た目とかデザインで決めるしかないですね。


100万以下クラス/もっと高額モデルもある
LUXMAN/509Z
Accuphase/E-5000


80万以下クラス/コスパは高い
DENON/PMA-SX1 LIMITED
MARANTS/PM-10
YAMAHA/A-S3200


他にももっとありますが挙げたらきりがないので、高解像スピーカーのB&W702S3と組み合わせるなら、Accuphase/E-5000あたりが鉄板/最適と言われています。
あとは聴き比べて経験積まないと、音質の違いや好みを見極められないでしょう。

私もブラインドテストなんかされたら、判別できるとは言えません(汗


こんな感じですが参考になれば幸いです。


書込番号:25616135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/09 21:46(1年以上前)

>としゃマロ3さん
>>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが何がどう違うのか? です

よく〇〇のメーカーはこういう音です、なんていいますが、結構機種によって、というより設計者や方式が違うと音の傾向は変わって聞こえるものです。例えばラックスもアキュフェーズもA級とAB級で結構音の印象は違って聞こえます。

でも、アンプによる差は所詮細かい差であって、ブラインドテストで判別するのは超困難ですから、そういう意味ではスピーカーによる音の変化とは比べ物になりませんね。スピーカーの方がはるかに音の支配力は大きいです。

とりあえず予算を抑えるならデノンのX4800Hがお勧めです。デノンはX3800H以上がプリ部のグレードが高いのですが、X3800Hはフロントパネルが樹脂で海外製造、X4800Hは金属パネルに国内製造なので、その差は所有満足度という点では大きな差と感じます。内部構造も3800と4800では全然違いますね。

書込番号:25616252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/09 22:08(1年以上前)

>としゃマロ3さん
メーカーの成り立ちについて補足ですが、AVアンプを手掛けているのはデノン、マランツ、ヤマハ、パイオニア、オンキョーです。

最後の二つ、パイオニアとオンキョーは海外資本に買収されたばかりで先が見えませんし、過去機種のサポートも極めて限定的なうえ、取説情報等もほぼ散逸させており、先がどうなるかはわからず、信用できませんので個人的にはお勧めしません。

デノンとマランツは、資本が同じなので、多くの機種で共通部分の多い設計ですが、マランツは外装等に金属等を使って、販売台数が少ないのもあってデノンの兄弟機種よりちょっと高いです。なのでコスパならデノンの方が上ですね。

X4800H ≒ CINEMA40
X3800H ≒ CINEMA50
X2800H ≒ CINEMA70s

って感じです。

ヤマハは国内資本で独自設計ですが、デノンに比べると新機種への更新周期は長めで、今のAVENTAGEシリーズはすでに2年半も前の機種です。市場が小さいから仕方ないと思います。

アキュとラックスはピュアオーディオのメーカーですね。

書込番号:25616281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 23:13(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
コメントありがとうございます。
ピュアオーディオに行きたいですが、

映画も好きなので今回はAVアンプへ絞ろ
うと思います。 
RX-A4Aがたまたま7,1chだったから軽い気持ちで購入予定としましたが、
考えを改められました。

やはりオーディオは、沼ですね。
求めたらキリが無さそうですね、お二人の貴重な経験と知識でなおさら考えが浅い初心者だと
痛感いたしました。
心から有難う御座いますと言わせてください。
今回得た知識でもう一度よく考えメーカー、機種などを選びなおそうと思います。

書込番号:25616360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/10 05:25(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
ありがとうございました。

最後に聞いてよろしいでしょうか
通販だよりの為、価格ドットコムみたいなところで口コミなどの評価を当てにして買うことが
何よりの指針となりますが、

X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが
評価、満足度などの違いが明らかにことなります。

このような場合は、あまり気にしなくてもよろしいのでしょうか?

書込番号:25616511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/10 08:57(1年以上前)

>としゃマロ3さん
私の発言含めて、所詮は他人の意見ですから、BBSなどの記事は参考程度にするのが良いと思います。

その上でですが、この2台は一時期候補だったのでアバックで比較したことがあります。
スピーカーはKEF R11でしたが、中身が大筋同じなので当然ですが、とてもよく似た感じで鳴ります。どちらを買っても音質に不満は出ないかと思います。

また、外観もX3800Hまでは樹脂パネルですが、X4800Hは金属製なので、Cinema40と比べても高級感で見劣りはなくデザインは好みの範疇と言えます。

ただ値段はだいぶ違いますので、私はX4800Hで十分と思いますが、もしマランツデザインが気に入ったならそこに追加費用を払うのはありかも知れません。

書込番号:25616644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/02/10 09:36(1年以上前)

>としゃマロ3さん

AVアンプはとにかく機能性を比べましょう。
音質の違いなんかははっきりしない部分がありますが機能の違いは明白です。
個人的にDENONがいいかと思います。ただし、有料アプリを購入前提です。音場補正に違いが出るでしょうから。
ヤマハはパラメトリックイコライザーによる調整で悪くないでしょうけどDENONの有料アプリの方がもっと細かく調整出来そう。
あとサブウーファーも調整含めて重要です。

書込番号:25616697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/10 10:31(1年以上前)

>としゃマロ3さん


何を求めるかによって満足度は、人によって異なります。
音質面は何かと比較しないと違いがわからないでしょう。
漠然とした状態だと何を買ってもだいたい同じでしょう。


>X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが

値段の差がありすぎるので私はオススメしていません。


20万クラスなら以下
DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50
YAMAHA/RX-A6A

40万クラスなら以下
DENION/X6800H(未発売)
MARANTS/CINEMA40
YAMAHA/RX-A8A
PIONEER/LX805

上限無く100万クラスまで出せるなら、フラッグシップ買っとけば不満は少ないでしょう。
デカイ以外は。


今の段階で、パーツ類の細かい違いを比較しても意味がないのであえてしません。
気になるなら自分で調べてください。
カタログに詳しく書かれてます。

書込番号:25616765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/02/10 11:59(1年以上前)

初オーディオなんでわからないですよね、しかもサラウンド環境だから考えることが多い。
個人的には必要なch分の出力があるものでいいと思ってるんですが予約されたスピーカーが初心者とは思えない良い物なのでそれなりにしたいでしょうね。
DENONの4800でいいんではないかな。
アンプは一生物と考えない方がいいです。故障や進化があるので。
できれば上にスピーカー設置して5.1.2以上にしたいところです。

書込番号:25616854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/02/11 06:49(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>XJSさん
昨日は急な仕事が入ったためご連絡が遅れてすいません。
ご意見ありがとうございます。 
ヤマハを最初選んだ理由はYPAOといゆう機能が有るため
初心者でも扱いやすいかなとも思ったのも理由の一つです。

他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?
何方か教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25617856

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/02/11 08:18(1年以上前)

自動音場補正はどの機種にもあります

Audyssey MultEQ XT32
DENONのホームページをよく見て。
Audyssey MultEQ Editorアプリという有料アプリもあります。最低でもこれを使うべきかと。
さらに高い費用でDirac Liveというのもあります。

各メーカーの補正にはそれぞれ違いや癖があるでしょうけど私はヤマハとDENONのは経験ないのでよくわかりませんがDENONの有料アプリの方が細かく出来そうに思えます。
音質はそれでほぼ決まると言ってもいいかと。

書込番号:25617916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/11 10:34(1年以上前)

>としゃマロ3さん


>他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?


どの機種にもありますよ。

DENION/MARANTSはAudyssey。
有料オプシンでDIRAC LIVE。

YAMAHAは独自開発のYPAO。

ONKYO/PIONEERはメインがDIRAC LIVE。

簡単に言うと、どこまで高精度にキャリブレーションできるかといったものです。

Audysseyは比較的細かくEQ調整できます。スピーカー距離設定も1cm単位で可能。

DIRAC LIVEは基本的に高精度ですが、AudysseyのダイナミックEQに似たものはありません

YPAOは設計が古いので、2社に比べ遅れている印象。
サブウーファーの補正に弱くピュアモードではサブウーファーが使えないとか、スピーカー距離設定も5cm単位とかで大雑把です。
ただ補正をやりすぎないのでナチュラル傾向です。


残念ながら完璧な技術は存在しません。
それぞれ改善が必要ですが、業界標準はDIRAC LIVEとAudysseyの二強ですね。
どちらにも対応しているのがDENION/MARANTSだけなので、現状の番付ではデノマラに軍配が上がりますね。
YAMAHAは次期バージョンでこの辺をどう改善してくるのかが注目です


また、DIRAC/Audysseyに関しては、人それぞれ評価が違っていますが、マニア以外はさほど気にならないでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audyssey-xt32-vs-dirac-live.29890/

書込番号:25618100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/11 10:44(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>XJSさん
ありがとうございます。
 
少しオーディオの勉強をしてアンプの機種を改めたいと思いました
わざわざ時間を割いていただき本当に有難う御座います。

書込番号:25618112

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/02/11 14:29(1年以上前)

>としゃマロ3さん

解決済みですが、補正について参考まで。
私は現在RX-A6Aです。半年前までマランツのSR8015を使っていて、その前はヤマハのRX-A1080でした。
ということで、マランツ上位機種用のAudyssey MultEQ XT32 + 有料アプリ購入、ヤマハ上位機種用のYPAO-R.S.C.ハイプレシジョンEQを結構弄りまわして使った経験があります。DiracLiveは使ったことがありません。

それぞれ優劣を感じましたので、使用者の感想として。

どちらも補正実施は簡単で同等です。
ヤマハは視聴位置からのスピーカー角度と高さも測定可能です。その測定精度は非常に正確です。

Audysseyは標準のままではあまり弄れず、有料アプリ(3000円、為替で変動)を購入することでターゲットカーブの細かい調整が可能になりますが、EQを直接編集することはできません。さらに高額なAudyssey MultEQ-Xソフトを購入すればほとんどなんでもできるみたいですが、ここまでは私はやりませんでしたので詳細不明です。ヤマハは標準でYPAO測定結果をベースにPEQを自由に調整可能です。

ボリューム小時の高音低音痩せを補正するラウドネス補正はどちらもあります。似たようなレベルですが、Audysseyは補正量の基準にするボリュームレベルを調整できるようになって便利です。
ただし、Audysseyはこの機能(DynamicEQ)をONにするとトーンコントロールが無効になります。これは不便に感じました。

ボリューム小時にダイナミックレンジ(小音量と大音量の差)を小さくして、爆音がうるさくならならい程度にボリュームを絞った時に、小さい音が聞こえなくならないようにする補正もどちらもあるのですが、Audysseyのこの機能はできが悪く使えませんでした。
ヤマハはAdaptive DRC、マランツはDynamic Volumeという機能です。
AudysseyのDynamic Volumeは、その音が再生されてから補正量をリアルタイムに調整しているようで、ボリュームを調整されているみたいな感じで音量が変化し、気持ち悪く使えませんでした。

RX-A6Aを使う前にSR8015を使っていたのですが、その前にはヤマハのRX-A1080を使っていました。
ヤマハは特に派手な宣伝をしていませんが、RX-A6AのYPAOは名前こそ変わっていませんが、RX-A1080からかなり進化しているように感じます。RX-A1080の時は好みの音にするためにPEQの手動調整をかなり試行錯誤しましたが、今のところRX-A6Aでは自動測定から全く弄っていませんし、弄ろうという気にならないレベルで私好みの音を鳴らしています。

書込番号:25618323

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 YouTubeの音声がBluetoothだと…

2024/01/14 14:10(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:54件

【質問内容、その他コメント】

TOSHIBAのREGZAでYouTubeを見るとメモリ不足とかで数分で見れなくなるので、仕方なくiPhone15からBluetoothでyoutubeの音を飛ばしてるのですが、BluetoothスピーカーなどはYouTubeの音が当然映像よりも少し遅く聴こえてしまうのですが、A4Aだと映像より音が少し早いようなのです。
これは仕様でどうしようもないのでしょうか…

書込番号:25583715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/01/14 20:39(1年以上前)

>スネイデルさん
こんばんは
状況がよくわからないのですが、Bluetoothで音声は飛ばせても映像は飛ばせません。映像はどうやって接続した何の機器でみてるのですか?

書込番号:25584280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/01/14 20:45(1年以上前)

>プローヴァさん
すみません、もちろん映像は飛ばせないので音声だけです…iPhone15の映像に対して、A4Aに飛ばしている音声の方がiPhoneより早いという話です。誤解させてしまい申し訳ありません…

書込番号:25584293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/01/15 14:47(1年以上前)

>スネイデルさん
iPhoneで再生している映像より、iPhoneからBTでA4Aに飛ばしている音声の方が早いんですか?

通常BTはある程度の遅延が必ず起こる伝送方式なので、コーデックにより遅延量の大小はありこそすれ、音の方が早くなるってのはちょっと理解に苦しみますね。

HDMIで画と音を伝送するような場合は、HDMIを通じてTV側の映像信号処理時間をアンプ側に伝えて、その分音声を遅らせて帳尻を合わせたりできる(オートリップシンク)のですが、BTの場合遅延が出たとこ勝負なので、リップシンクを自動ですることができません。
どういう仕組みで音の方が早くなるのかわかりかねます。お役に立てず申し訳ない。

書込番号:25585156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/01/15 14:50(1年以上前)

>スネイデルさん
もしかして映像の方はDigital AVアダプタなどを使ってiPhoneから有線接続でレグザにつないでレグザで見ている、とかなら理解できます。

レグザの映像信号処理時間の分、映像が遅く出画しますので。

書込番号:25585161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/01/18 23:46(1年以上前)

>プローヴァさん
いえ、あくまでもA4AにBluetoothで音声のみを転送してiPhoneで映像は見てる状態で飛ばした音声の方が少し早いのです…
他にこの現象が起きてる方はいないのかな?(;´ェ`)

書込番号:25588936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/01/18 23:58(1年以上前)

>プローヴァさん
映像と音声撮ってみました。
passはyamahaです。
https://www.axfc.net/u/4073321.mov

書込番号:25588945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/01/19 08:47(1年以上前)

>スネイデルさん
アップされた動画は音ずれが起こった動画ですか?

書込番号:25589170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/01/19 11:33(1年以上前)

>プローヴァさん
はい、画面録画ですが音声はスマホの音なのかな?ちょっとわからないですが、このような感じで音が早いのです。
もしかすると、iPhone側が音を先に飛ばしてるのでしょうかね…

書込番号:25589314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/01/19 13:58(1年以上前)

>スネイデルさん
>>iPhone側が音を先に飛ばしてるのでしょうかね…

どうでしょう。
BTって伝送遅延量を知るすべのない規格なので、事前に相手機器とネゴシエーションして遅延量を調べて、それに合わせて伝送を早めたりすることはできません。
自社製品に合わせて決め打ち固定値で早めているなら別ですが。

書込番号:25589434

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Dolby TrueHDがDolby Digitalになってしまう

2023/12/15 12:21(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

RX-A4Aをregza DBR-UT109と接続しUltra HDブルーレイを再生してもDolby Digitalと認識してしまいます。Blurayでも同様でした。
ディスクのメニュー画面でも「Dolby Atmos」を選択していますし、UT109のDolby AudioのHDMIの音声出力も「自動」にしています。
他になにか設定するところがあるのでしょうか?

TVはregza 65X9400SでA4AとはARC接続、テレビとA4A、A4AとUT109それぞれの接続にはバッファローのUltra High Speed HDMIケーブルのBSHDUN15BKを使っています。

書込番号:25546693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/15 13:58(1年以上前)

BD-HD音声設定のところはHD音声になってますか?
TVとアンプには分けて接続してるわけですね、音声専用端子から音声が出力されるように設定してますか?
アンプの入力はTVでなくレコーダーになってますか?ARC接続を優先するので自動的にはTVを選択するはず。
このテレビはeARC対応?ただのARCだとしたらTV経由だとアトモスにはなりません。

書込番号:25546812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2023/12/15 14:22(1年以上前)

>香りつづくトップさん
こんにちは。

RX-A4AにDBR-UT109をHDMI入力しているのであれば、音声信号のハンドリングはTVとは無関係にこの二台だけで決まりますね。

DBR-UT109のマニュアル171ページに記載がありますが、東芝レコーダーの場合アトモス再生に必要なbitstream出力設定が、BD-HD音声設定と言う名前になっています。これをHD音声にすればbitstream出力できるのでアトモスが認識されると思います。Dolby Audioは自動になっているようなのでそのままでOKです。

下記参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206824/SortID=23457617/

書込番号:25546832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/12/15 16:24(1年以上前)

プローヴァ様
ドンピデャでした。BD-HD音声設定をHD音声にしたら無事Atmos/DTHDになりました。ありがとうございました。
XJS様
仰るとおりBD-HD音声設定でした。ありがとうございました。

書込番号:25546939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/15 17:08(1年以上前)

リップシンク338msって結構なもんですね
私はパナのTVとレコーダーですが同じくHDMIを分けて繋いでます。
この場合、自動でアンプの入力がTVを選択されたりするので注意してください。
それでも音声が出るんですよね。うちのアンプはeARCじゃないからただの5.1chで出ててしばらく気付かないで視聴してたりってことがよくあります。

書込番号:25546990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A4A
ヤマハ

AVENTAGE RX-A4A

最安価格(税込):¥108,479発売日:2021年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

AVENTAGE RX-A4Aをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング