AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年1月13日 16:08 | |
| 15 | 9 | 2022年1月14日 20:50 | |
| 1 | 3 | 2022年1月10日 09:20 | |
| 2 | 3 | 2022年1月4日 17:16 | |
| 3 | 8 | 2022年1月4日 22:59 | |
| 14 | 4 | 2021年12月22日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
お世話になります。YPAO測定時に環境測定と主測定の項目がありますが調整できません。C番を測定した後は保存になります。高さ調整に入った時に表示されたと思いますが高さ調整の前に環境測定と主測定を調整するのでしょうか?宜しくお願い致します。前機の1080にはなかった項目なので。
書込番号:24542356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
【困っているポイント】
YPAOを利用してフロントスピーカーの特性をフラットにできると思い、RX-A4Aを選びました。
しかし、実際に使用してみると低音が誇張されフラットとは呼べない特性です。
初期化後に再度使用して、イコライザ設定のフラットに設定してみても同様の結果となりました。
この状況はYPAOマイクや本体の故障でしょうか?
またはYPAOの測定の仕様としてこのように補正しているのでしょうか?
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
以前の環境ではReference4というキャリブレーションソフトでの測定結果を参考にADI2DAC FSというイコライザー付きのDACにて補正をかけ、AP505というパワーアンプからB&W705S2というスピーカーに接続していました。
現在はスピーカーのみをフロントとして流用して追加のスピーカーとともにサラウンド環境を構築しています。
今回の質問での問題はサブウーファーを取り外し、2ch音源をアンプの設定でYPAOの設定のみを通すようにして聞いた場合の問題です。
私の環境でのReference4での測定結果では160Hz付近で8dbも音が膨らんでおりますが、YPAOの補正結果ではむしろその帯域をさらに2.5dbほど強調しており、聴感上でも明らかな違和感を感じるほどです。
さらに、Reference4で測定しても明らかにフラットではないです。
また、RX-A4AのPUREDIRECTと以前の環境で補正をオフにした状態での音質差は体感できず、測定器を利用しても違いは誤差程度でした。そのため今回の補正後の結果の違いはアンプの違いではなくYPAOによる測定結果と補正の違いであると思っております。
【質問内容、その他コメント】
サラウンド環境やYPAOについては今回が初めてです。
2chアンプとAVアンプの音質を聞き分けられない程度の駄耳ですが、補正の違いはそれを乗り越えるほどの違いで驚いています。
この件について知識、経験等ある方、よろしくお願いいたします。
2点
AVアンプでのイコライザーによるフラットとは サラウンドでの環境下での狙いでは?
全チャンネルが同じスピーカーであれば そんな事は不要ですが… 大抵は違うスピーカーなので @フロントに合わせる Aすべてを同じくする たしか こんな感じだったと思います。
YPAOは スピーカーの有無、距離、位相を判断して サラウンドを構築する機能であって スピーカーをフラットに鳴らそうと言うイコライザーではないでしょうね。
まぁ- しょせんAVアンプですし 相手が30万を超えるスピーカーでは まともに駆動が出来てるとも思えません。
書込番号:24542097
![]()
3点
>ニホンイシガメさん
スピーカー設定で、スピーカーの構成のフロントが「小」になっていませんか?705ならブックシェルフとはいえそれなりの低音が出るので、ここの設定を変えてみてはどうでしょう?あるいは、駆動力不足で膨らんでしまう可能性もあるかもしれません。
様々な部屋の環境やスピーカーに対してYPAOが万能とは思いませんので、周波数特性は手動で好みに合わせれば良いと思います。
書込番号:24542180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
サラウンド環境でのフラットではないかとのことですが、確かにその可能性もあるかもしれません。
また、駆動力についてですが質問にも記入しました通り条件を整えると以前の環境のパワーアンプAP505を使用した場合と測定値は誤差程度の差であり、聴感上も違いを感じられなかったので単純にYPAOによる補正の差であると考えております。
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。スピーカー設定についてですが、フロントは「大」に設定されておりました。
また、駆動力についてですが、上記の>黄金のピラミッドさんへの返答のとおり問題なく、YPAOによる補正の差であると考えております。
書込番号:24542481
1点
>ニホンイシガメさん
YPAOボリュームをオフにしたらどうですか?
書込番号:24542586
2点
ニホンイシガメさん、こんばんは。
>B&W705S2
Webで705S2と705 Signatureの測定結果を探してきたけど、
両方とも、100Hz付近がかなり盛り上がっています。
測定や補正の設定方法にもよるとは思いますが、
この100Hzの盛り上がりに合わせようとしているのかもしれないですね。
>フロントは「大」に設定されておりました
「小」設定でSWも使って測定しても同様なのでしょうか?
測定結果に納得できなければ、
手動でイコライザーを使って補正するしかないとは思います。
参考
705S2(Zespoly glosnikowe)
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3207-bowers-wilkins-705-s2
705 Signature(stereophile)
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-705-signature-loudspeaker-measurements
書込番号:24542604
![]()
2点
>tohoho3さん
ご回答ありがとうございます。
YAPAOボリュームについてはラウドネスと同等と認識しておりますので必要な場合には適宜使用していきたいと考えております。
今回の質問ではYAPAOボリュームなしでのYAPAOの補正結果がフラットとは真逆の補正となっているため、その原因として機器の故障であるのか、仕様としてそのように補正しているのかをYAPAOの使用経験のある方から聞きたいと思い質問させていただきました。
書込番号:24542617
0点
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
100Hzの音域に合わせるために160hzを上げているのではないかとのことですが確かにその可能性が高そうです。
しかし、後出しになるのですが1khzや5khzの音域に対しては逆にマイナスの補正がかけられているため全体としてはかなり低域に寄った右肩下がりの特性となっております。
書込番号:24542640
0点
>ニホンイシガメさん
手持ちのマイクで、
YPAOフラット、ストレート・デコード、SURROUND:AIオフ、YPAO volumeオン
と
ピュア・ダイレクト
の周波数特性を比較してみました。スピーカはB&W 683s2です。
この環境では、YPAOフラットはピュア・ダイレクトに比べるとフラットですね。
書込番号:24544352
![]()
2点
>tohoho3さん
ご回答ありがとうございます。
添付の画像を拝見いたしますと、確かにYPAOフラットでは特に低域をフラットに整えているようですね。
この結果を鑑みますと私の環境での補正結果の問題は設置環境の悪さによって測定自体がうまくできていないか、マイク等の機器の不良であるかのどちらかが原因ということになると思います。
お忙しい中マイク測定までしてくださりありがとうございます。
書込番号:24544479
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
TV(端子2/earc対応)→A4A(端子1-3に各接続機器)という風に接続されております。
そこで、TV音声を少し変更しようとリモコンのセットアップキーを押したところ
アンプに接続された機器に画面が切り替わったりと、TVの音声を聞きながら変更できません
たまに、画面が切り替わらずそのままTVの音声画面になるも後ろが壁紙?になり音声が流れず
音を聞きながらの設定変更ができない状態になっております。
もちろん普通にTV音声は設定スピーカーからは流れているので接続は間違ってないと思います
なので、TV音声を聞きながら設定を行う方法を知っている方がいたら参考にしたいです
0点
>政宗君さん
私のは従前機種のRX-A1080ですが、こんな方法が使えます。A4Aでも使えるかな?
アンプと同じネットワークに接続しているPCとかスマホとかのWEBブラウザで アンプのIPアドレス/setup に繋ぎます。
たとえば
192.168.1.6/setup
みたいな感じです。IPアドレスは人それぞれですがネットワークの状態を確認するメニューで知ることができるのではないかと思います。
これで全ての設定が操作できます。普通のメニューでは操作できないシーン設定とかも。
書込番号:24533777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
政宗君さん、こんばんは。
>TVの音声を聞きながら変更できません
システムの構造上無理です。
BDレコーダーなどで画面を使って調整可能なのは、
BDレコ(元画像&音声)→AVアンプ(元画像に調整画面を合成)→TV(元画像+調整画面)
というような仕組みで、AVアンプが元画像に調整画面を重ねて出力できるからです。
ですが、TVのARC(eARCも同様)接続の場合
TV(音声)→AVアンプ(音声だけ再生)
という仕組みになっていて、TVからは音声しか送られてこないので、
元画像に調整画面を重ねることが出来ないのです。
だから、TVを表示しながらAVアンプの調整画面を出すことは出来ない構造なのです。
どのような調整をしたいのかわかりませんが、
また、以下のアプリでどこまで調整できるのかわかりませんが、
(ウチではYAMAHAは使ってないので)
YAMAHAの場合は、AV SETUP GUIDEというアプリがあるので、
スマホやタブレットでこのアプリを使うとかでしょうか。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/av_setup_guide/index.html
のんびりローディーさんが書いているPCとかからアクセスというのも、
AVアンプにこのような仕組みがあるから可能なのだと思います。
書込番号:24534269
0点
アンプへの入力は何でもいいですけど
アンプのhdmi出力をPCのモニターとか他のTVとかに
繋げればいいんじゃないですかね
そもそも普段見ているTVのスピーカ音で調整したいなら
ブルーレイとかCDとかの音や映像をアンプに入れて
アンプのhdmi出力をTVに入れるのはどうです?
書込番号:24536392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
”🤲” ”比較では?”
先ずは文字化けしていないか確認して投稿しましょう。また、何を比較したいのか ?
さて本題。
こればっかりは部屋の環境、使用するスピーカーのメーカーや種類、ソース等を書かないと何とも言えません。
でも、実際に聴くのはスレ主さんだけですから、人それぞれの感想を聞いてもあまり参考にならないかと・・・
とにかく試聴するしかありませんが、オンキョーより新しい分、ヤマハでよろしいかとも思いますが。
書込番号:24527160
1点
以前TX-686を購入しましたがTHXが使えずメリットがないのですぐにRX-A870に買い換えました。イネーブルドも効果がなくサラウンドの数も問題外。このモデルはDACを1080のバーブラウンから変更されており音が良くなっています。
書込番号:24527191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hide20060312さん
単純なスペック比較で言えば以下を除き基本的な
差分はないと思います。
- IMAX ENHANCED(DRX-3.3)
- 4K 120p(RX-A4A) ※バージョンアップで対応予定
- SURROUND:AI(RX-A4A)
- シネマDSP(RX-A4A)
- 日本語表示に対応した液晶ディスプレイ(RX-A4A)
ただし内蔵パワーアンプ数と定格出力が異なります
ので比較機種はA4AではなくA6Aになるのかもしれ
ません。
あとA4Aとは若干価格帯が異なるのでDRX-3.3よりも
高価な部品を使用している可能性はあります。
まずはオーディオショップで視聴されることをお勧め
します。
書込番号:24527196
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
DENONアンプからの買い替えでyamaha製品を初めて購入しました。
プログラム音声以外の設定はすべて共通なのでしょうか?
トーンコントロールや各所オプションなどのことです
DENONだと端子ごとに設定保存できたのでそういうものか、自分が間違っているのか
2点
プログラム音声以外の設定はすべて共通しているのか?って意味ですね
例えば端子1でトーンの高音を+1、端子2もその設定を引き継ぐかってことです
TV音声を少し変更させようとセットアップボタンを押したところ、接続機器につながるときとそうでないときがあり
動作が不安定で、手動ダイヤルでTVに合わせていろいろ設定したのですが
アンプ→TV側接続端子に画面が切り替わるためTVの音声を聞きながら調整できなかったので
そこから疑問がわきました
書込番号:24524082
0点
>政宗君さん
うちの環境で試した限りトーン設定は
入力毎の設定ではなく全体で1つの
設定になっています。一方音場設定
(SURROUND:AI OFF/ON)含むは入力
毎に保存されます。
書込番号:24524873
0点
>BIGNさん
ありがとございます。こういう製品なんですね
あと追加で申し訳ないんですが、各スピーカーの音量調整なども出来ないですよね?
大本のゲイン値ではなく、セリフが聞こえずらい時は〜みたいな機能のように
個別にdbがあげあられるような
書込番号:24525261
0点
できるようです
取説P210
>スピーカーの音量を個別に調整する
各スピーカーの音が視聴位置で同じに聴こえるように設定します。
設定メニュー
「スピーカー設定」>「音量」>(各スピーカー)
設定値
‒10.0dB〜+10.0dB
お知らせ
テストトーンを出力して実際の効果を確認しながら調整できます。
関連リンク
( 「各スピーカーの有無やサイズを設定する」(202ページ)
( 「テストトーンを出力する」(214ページ)
( 「設定メニューの基本操作」(189ページ)
210
書込番号:24525557
0点
セリフの音量を調整する
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1917068427.html
みたいな機能しか無いようです。
書込番号:24526081
0点
>政宗君さん
この機種は音声関係の設定方式が2つに別れています
設定(リモコンの中段左側にある歯車マーク)→これがスピーカー設置やHDMI入力等の本体の基本的を設定を行うものになっています。
オプション(リモコンの中段の右側になる数本の横線マーク)→これが入力毎の個別設定をするものになっていて、音場やセリフ調整、トーン調整、低音増強等を入力毎に個別設定して保存できるようになっています。設定する際は実際に入力する音声(特にドルビーデジタル)を流しながらした方が良いと思います。セリフや低音調整が難しいです。これをリモコンの上段にあるシーン選択ボタンに設定し組みわせることにより有効に使えるようになるかと思います
私もこのやり方を考えつくまで、電源ONしてインプットボタンを押して使いたい外部入力まで切り替えるか、シーン選択呼び出しボタンで電源をONするたびに音場等を設定し直してばかりいて苦労しました(笑)
それよりこの機種は、スタンバイ状態で外部入力切替がうまくできないので困りますね。昔の機種は本体の電源をONせずにリモコンの外部入力ボタンを押すだけで入力切替ができたり、外部入力機器の電源をONするだけで自動的に入力切り替えをしてくれていたんですけどね
あと電源連動設定しないでテレビ音声を出力する際は、設定や音量表示を画面確認できないので、いちいち外部入力のTVを確認しに行かなければなりません。自動電源ON機能は便利には便利なんですが、テレビ放送で映画でも観ることがなければあまり使わない機能なので通常はOFF設定にしています。頻繁に使う人にとっては不便かもしれません
お答えに勘違いしている部分があったらすいません。機能が複雑過ぎて、私も全てを理解しきれていません
書込番号:24526976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイ&サイさん
ありがとうございます、個別に結構設定できるんですね
さっそくシーン登録をしようと思って説明書等を確認したんですが
「SCENE番号キーに登録したい状態」とはいったいどのような操作をすればよろしいのでしょうか?
どこを見ても、それらしい項目も無いので。その番号の情報確認はできるものの
書込番号:24527464
0点
>政宗君さん
シーン登録の方法について
以下は全てリモコン操作になります
まず登録したい外部入力を選択し音声ソースを流しながら、オプションで好みの音声設定を行います。特にドルビーデジタルやDTSの場合は5.1chや7.1chの音声ソースが流れていないと、一部の設定変更等が限定されてできません
変更したら画面表示が消えるまで戻るキーを押し、その後に登録したいシーン番号を長押しします。そうすると「設定が完了しました」と表示され設定終了です
私のリモコンではシーン番号1にHDMI1、5にHDMI2、6にHDMI3が当初から登録されていました。ちなみに2はラジオでした
当初、シーン番号ボタンの使い道がわからず悩みました。設定してしまうと一発で入力選択できるので楽になりました
あとこれは私見ですが、当然ながら設定は入力される音声ソースにかなり影響を受けます。Blu-rayの閃光のハサウェイで試しにセリフ設定した場合、レベル1でもかなり強調されて大きく聞こえました。別の作品、特に洋画の場合はちょうどいい聞こえ方になったりします
設定方法の詳細については、取扱説明書のP153の「SCENEキーの登録内容を変更する」になりますので、ご確認してください
書込番号:24527789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
音響関係の初心者です。
現在RX-V773(奥行368 mm)を使用しており、買い替えを検討しています。
自宅の作り付けの棚の奥行が400mmですが、A4Aの奥行は442 mmあるため、ラックからはみ出してしまいます。
サラウンドAIが魅力的に映っているため、奥行372 mmのA2Aではなく、A4Aを購入したいと考えておりますが、ラックから足がはみ出すことで問題は生じるのでしょうか?
2点
重心バランスだけの問題なんだから、奥行きのある見た目の良い板を乗せたら駄目なんですか?
A4Aを乗せる部分だけでも問題ないでしょ。
当然耐荷重は考慮すべし。
(^_^)v
書込番号:24503141
5点
前に落ちてこないような大きさの板かオーディオボードに載せれば問題ないでしょうが、設置後の放熱は大丈夫ですかね ? !
書込番号:24503156
2点
>あらたくんさん
寸法図をみると360mmもあれば台に足は乗りますね。配線接続のスペースを考慮しても前方がはみ出るだけでいけるのでは?
書込番号:24503463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新たに板を乗せるということが抜け落ちていました。
アドバイスいただきありがとうございました。
ラック上部は20cm程度余裕があるので、放熱の方は問題ないと思われます。
書込番号:24506786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












