AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年9月18日 21:29 | |
| 7 | 7 | 2021年9月18日 13:13 | |
| 4 | 16 | 2025年3月12日 12:05 | |
| 7 | 18 | 2021年9月15日 22:26 | |
| 9 | 10 | 2021年9月3日 22:21 | |
| 27 | 26 | 2021年8月29日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在、AVENTAGE RX-A1030を使用しており、この機種に変更予定なのですが
PCのウェブブラウザから、設定を変えられる機能は無くなったのしょうか?
オンラインマニュアルをざっと見る限り、見当たりませんでした。
(デノンやマランツはあるようです)
PC使用時にリモコンやアプリを使わず、ブラウザから色々操作出来ると便利なのですが…
0点
今の所、ブラウザはおろか、アプリも操作対応していないので、今後どうなりますかね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a4a/app.html#product-tabs
書込番号:24348722
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
連投申し訳ありません。
到着後約1週間、めちゃくちゃ快適に本機を楽しんでいたのですが、突然、HDMI連動ができなくなってしまいました。
つなげているのは、HDDレコーダー、amazon fire stick、apple TV ですが、この一週間、HDMI連動、まったく問題なかったです。
アンプの再起動、マニュアルに書いてあるケーブルを外す、そして初期化等、考えられることは一通りやってみたのですがダメです。唯一、apple TV の電源を入れた時だけ、アンプの電源が入りますが、テレビの電源は入りません。
どなたか、ヘルプしていただけると幸いです。
0点
こんばんは
まず、テレビとアンプだけにして音がアンプ経由のスピーカーから出る、電源連動もすることを確認してから、周辺機器を繋いで行くとどうなりますか?
書込番号:24341945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湘南EOSさん
HDMIケーブルを全部抜く。コンセントから電源抜いて10分程放置する。
これは試してみましたか?
書込番号:24341950
![]()
1点
>kockysさん
テレビとアンプだけを HDMI で接続してみましたが、連動しませんでした。マニュアルで操作すれば、TVの音をアンプで鳴らすことは可能でした。
>りょうマーチさん
HDMI ケーブルを全部抜いて、電源コードも抜いて放置してみました。
でも、結果は変わらず・・
いったい何が起きてしまったのか・・
書込番号:24342007
1点
こんばんは
確認ありがとうございます。
マニュアルでとは?
ARCを使って音が出せるなら、電源連動もできるのですが。
書込番号:24342047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>kockysさん
直りました!!
テレビ(REGZA)がHDMI を認識していないことが分かり、テレビが壊れたか、と思ったのですが、ダメ元でテレビも電源コンセントを抜いてみたところ、見事に復活しました!!HDMI連動機器ばかりに目が行き、テレビのケーブル類が漏れてました。。
本当に素晴らしいAVアンプを手に入れたと喜んでいたのもつかの間、もう壊れたか、と一時は慌てましたが、迅速丁寧なご助言、誠にありがとうございました。今後も、HDMI 連動不安定の時はすべてのケーブル、電源を抜く、ですね。
今夜はおかげさまで眠れそうです(笑)
おっと、アップルの新作発表会がありましたね!
書込番号:24342136
2点
>湘南EOSさん
HDMIケーブルはクオリティー確保と今後のため、HDMI2.1かつ48Gbps対応のHDMIケーブルをお勧めします。
しかしPana/SONYなどの大手からHDMI2.1対応ケーブルはまだ出ていませんので、エレコムなどの専業メーカーの認証済みケーブル、もしくはaudioquestなどのプレミアム認証ケーブルから検討されると良いと思います。
書込番号:24342466
1点
私もHDMIコントロールで似たような状態になりました。
環境は
fireTVstick-(HDMIコントロール on)
| HDMI直付け
RX-A4A(HDMIコントロール on)
| HDMIケーブル
PCモニタ(HDMIコントロール機能無し)
です。
現象は
・どんなinputに対してもモニタに映像が映らない
・RX-A 4AのinputがなぜかfireTVstickのHDMI入力に変更される
・RX-A4Aの電源on/offをしても治らず
でした。
HDMIコントロールを試して、しばらくしたら起こったので、fireTVstick-RX-A4Aの相性の問題だと思われます。
回復手順はこのスレッドを参考にさせてもらい、
1.RX-A4Aをスタンバイにする
2.RX-A4A-モニタのHDMI抜く
3.RX-A4A-fireTVstickを抜く
4.fire TVstickの電源を切る
をして、
全てまた繋げてRX-A4Aをonしたら治りました。
(RX-A4Aはスタンバイまでだったのに治りました)
この報告を事前に見ていて助かりました。
ありがとうございます
書込番号:24348866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機設置後まだ一週間です。
現状は3.0.2 チャンネルですが、サブウーファーの追加を検討しております。
ただし、本機は、サブウーファーが2台までつなげられるようになっておりますが、2台ともシグナルは同じで1台の場合はどちらにつなげても良いとのこと。つまり、2台つなげられるが、特に LR は分かれてないようです。
そこでご相談ですが、この場合、サブウーファーは1台と2台、どちらが良いのでしょうか?
基本、3.1.2 で構成する考えです。
1点
推奨は3.1.2システムですよ
サブウファーは1台
カットオフ周波数が変更できるものを買ってください
書込番号:24339952
0点
>Tomo蔵。さん
アドバイス、ありがとうございます。
サブウーファーは、Yamaha NS−SW300を検討しております。
ハイカットはあるみたいですね。
サブウーファー、1台ですよね。
ただ、このアンプはなぜ2台取り付けられるようになっているのでしょうか・・・
しかも同じ信号なのに。RとLだったら理解できるのですが。。
書込番号:24340049
0点
最近発表されるAVアンプは補正ができるのが多いです
メーカー説明では
>2つのサブウーファーをブレンドして測定を行い、それぞれの距離と音量レベルそして周波数特性を最適化し、
低域の干渉を解消する適切な補正を行います。
音場全体の密度が高まることで、よりリアルで迫力あるサウンドを再現します。
個人的な感想ですが
私の場合7.2.4構成にしています(Dolby Atmos対応のみ)
1本より2本のほうが低域は出ていると思います
1本は逆相、2本目は正相です
ミュージックは無難な2.1CHのピュアダイレクトで聴いています
1本逆相のみです
書込番号:24340098
0点
当方はrx-a880にデノンDSW-300SGを2台セットして聴いています。当初は1台だけでしたが低音不足に感じ追加しました。2台にしたことにより低音が強調されましたが賃貸マンションの為、それほど大きな音は出せませんが少ない音量でもしっかり低音が出るので満足しています。
書込番号:24340112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
>Fan-Roadさん
なんとなく、1台より2台の方が良さそう、というイメージですね?
私の場合は、スペースの問題がありそうですので、2台置けるかどうか分かりませんが、まずは1台導入してから様子を見てみたいと思います。
書込番号:24340148
0点
>湘南EOSさん こんにちは
私はRX-A2070を使用してますが、取説でのレイアウトはSW2台を標準にしてます。
そのため当初は1台のみでしたが、後に追加して現状は左右フロントSP横に配置してます。
左右はないので配置的には左右でも前後でも良いとは書かれてますが私は左右に配置してます。
やはり左右シンメトリックに置いた方が私にはバランス的にも自然に感じます。
書込番号:24340149
1点
湘南EOSさん こんにちは
RX-A4AはDACが1台、搭載されています。
DAC1台で、8ch分のデジタル信号をアナログ信号に変換できます。
RX-A4Aは最大7.1chのシステム構成が可能ですので、サブウーファーには、1ch分しか割り当てできません。
したがって、SWを2台接続しても、同じ信号が出力されます。
上位機種のRX-A6A RX-A8AはDACが2台、搭載されていますので、16ch分の処理が可能です。
よって、上位機種は2台のSWそれぞれに、別々の信号が出力できるようになっています。
NS-SW300を検討されているようですが、本機には入力3 LFE 入力端子があります。
この入力を使用すると、HIGH CUT フィルター回路をバイパスできるので、高音質になると言われております。
まず1台購入して、低音不足に感じるようでしたら、2台目の購入を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:24340270
![]()
1点
ごく低音は指向性が低いので、5.1.2のように低音は1チャンネルのソフトがほとんどです。
二つあるのは1つでは出力が足りないとか広いので2か所に置きたいとかのためです。
サブウーファーはアンプ内蔵ですから後々1台追加すれば出力が二倍になります。
私は同じ予算なら1台の方がより大型で高出力、低音もより低く出ますから1台にしました。
書込番号:24340273
0点
ウーファー2台買う金あるんなら、上位機種1台にした方がいい音出る。
迫力はパワーとサイズから生まれるぜ。
書込番号:24340844
1点
>zz9999さん
A4A と A6A、A8A にそんな差があったとは知りませんでした。
大変分かりやすいご説明、ありがとうございます。
そうですね、私の場合、SWを2台置くのはちょっとスペース的にしんどいので、まずは1台置いてみて、様子を見てみたいと思います!
書込番号:24341201
0点
>しゅがあさん
>Medialaboさん
>zz9999さん
>ハラダヤンさん
>Fan-Roadさん
>Tomo蔵。さん
たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
おかげさまで、私の中のもやもやが晴れました!
SWは1台でまずはスタートしたいと思いますが、次に選定に入りたいと思います(笑)
書込番号:24341204
0点
>湘南EOSさん
今までウーハー無しで使用してきたなら追加1台で十分に満足できると思いますよ。
私も最近、YAMAHAのNS-SW700を購入し、今まで使用してきたメインスピーカーの音響も変わったのか、部屋全体の一体感が更にましました。
Amazonのハイレゾ音楽も感激するほど音響効果が判断できます。
選択するウーハーは今使用しているスピーカーと相談して選ぶと良いと思います。
自分が気に入ったものを購入するのが一番ですからね。
最新のAVENTAGE RX-A4Aなので音響調整は自動で実施してくれますので、周波数カット機能のあるものを購入すれば他のスピーカーとの調整も上手く調整してくれます。
自分の場合、ここまで調整することは無理です。
微調整をしなくても良いくらいでした。
(したら逆に音が悪く感じましたね。)
書込番号:24341228
0点
>湘南EOSさん
重低音を何処まで再生できるのか
テストできるサイトがあります
ただしYouTubeを視聴できないと無理ですが
(高音質)スピーカー再生能力チェック -低周波数編-
100HZ〜20HZまでテストできます
https://www.youtube.com/watch?v=iZHoqQcgBbQ
私のサブウファーYAMAHA NS-SW700では30HZまでは問題なくクリア
20HZは聴こえることはできるのですが、パワーが不足しています
やはり25センチでは限界かもしれないです
書込番号:24347527
0点
rxa1080を購入しサブウーファーを2台接続したのですが、スピーカー設定画面でサブウーファーが1台しか表示されません。これはこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:26106867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファー2台接続とも音量が正常なら、そのような仕様じゃないですか
音が出ていないなら、接続する端子の間違いです
書込番号:26107172
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
数年前にRX-A2070を購入し、5.1.2chで使用しています。
主だった利用は普通のテレビ音声、HDMIでのPS4、switch、SONYのUHD-BDプレイヤー、
FireTV 4K、chromecastUltraなどです。
加えて、ファイルサーバからの再生でFlacやWAV再生、airplay2でのapplemusic再生などの
オーディオ再生(フロントはFocalのchorus726)もこのAVアンプで賄っています。
大きな不満があるわけではないですが、現状2070から2世代かつ数年経過しているので、
進化を感じられるかどうか、また、本機は10XX系なのでデグレ?になるのかと思うのですが、
比較された方などいらっしゃいましたら教えてください。
0点
>灯里アリアさん
アンプの話からズレるのですが、Apple Musicを聴かれるのであればApple TV (4K版)をHDMI接続で使われた方がいいです。Lossless、Dolby Atomos対応なので、音源のクオリティーをそのままにAV AMPで生かすことができます。Airplayでも接続できますが比較すると音の差が歴然ですよ。
またApple MusicのMusic videoも4K+HDRで再生できますので、youtubeとかより綺麗なmusic videoもあります。
Apple関連で特に良いガジェットでしたので、Apple TVおすすめします。
歌詞が歌に完全同期して表示されるのもすごく気に入っています。(iPhoneでもできるがWindowsはできない)
書込番号:24330687
0点
>どれがいいのさん
アドバイスありがとうございます。
実はそこも気になっていて、現在のRX-A2070でもAirplay2を使えるんですが、ipadから飛ばしても
ファイルサーバに置いてあるflacファイルの再生などとは歴然の差があり、今回のA4A含む新機種は
amazonmusicHDに対応しているようなので、最悪サブスクを乗り換えようかと考えてました。
appleTV4KをレシーバーにしてAVアンプで聞くという発想は無かったです。
これって、AppleTVで曲や動画をローカルにデータをダウンロードせず、
ハイレゾストリーミングでそのままAVアンプを経由して鳴らすみたいなイメージですよね?
普通にありかもしれません!
もっと言えば今のRX-A2070でも出来る・・・。
書込番号:24330740
0点
>灯里アリアさん
>FireTV 4K
利用しているのですよね、FireTV 4KをRX-A2070に直ざくして
Amazon Music HDに加入すれば
Ultra HD 24-bit/48khz
24-bit/96khz
24-bit/192khz
利用できます
Amazon Music HD加入していない方
【9/23まで】Amazon Music HD 3ヶ月無料キャンペーン
https://mixart.jp/living/amazon-music-unlimited-cp-3months-99yen/
書込番号:24330826
1点
>Tomo蔵。さん
昔それ試したんですが、何故か認識してくれなかったんですよねー。
※現在はREGZAに直刺し。
書込番号:24330833
0点
仕様では対応しているようですが、不思議ですね
DLNA(音声フォーマット)
WAV、MP3、WMA、MPEG-4 AAC、FLAC、ALAC、AIFF、DSD ※DRM(デジタル著作管理)により保護されたファイルは再生できません
対応サンプリング周波数
192kHz/24bit(WAV/FLAC/AIFF)、96kHz/24bit(ALAC)、48kHz(MP3/WMA/MPEG-4 AAC)、5.6MHz/1bit(DSD)、2.8MHz/1bit(DSD)
書込番号:24330845
0点
実は、私は本機を注文済みで、来週到着予定です。
一番のきっかけは、amazon music HD をウルトラHDで聴きたいと思ったからです。現在は、Amazonスティックで受信しており、ウルトラHDでは再生できません(24bit 192khz)。楽しみです!
書込番号:24330888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
というよりは、そもそもamazonfire自体を認識しないんですよねー。
>湘南EOSさん
いいですねー。
オーディオ用アンプとして使えそうか判定頂けると(笑)
書込番号:24330924
0点
>灯里アリアさん
Airplay2ではそこそこのアンプやスピーカーを組み合わせたシステムで聞くとがっかりする音になりまね。AppleがLossless、Atomos対応を値上げなしに対応してくれたのが非常に画期的!!!でしたので、音楽を聴くためにApple TV 4Kを買いました。
以下の点、イメージされている通りです。
>appleTV4KをレシーバーにしてAVアンプで聞くという発想は無かったです。
>これって、AppleTVで曲や動画をローカルにデータをダウンロードせず、
>ハイレゾストリーミングでそのままAVアンプを経由して鳴らすみたいなイメージですよね?
Apple MusicをApple TV4KをHDMI接続してAVアンプで聴くとLossless(非圧縮音源)で再生できます。楽曲はApple TVに保存されません(ユーザーから見えません)。映像ももちろん4Kです。Dolby Vision対応TVであれば色調まで完璧に合わせてくれます。手持ちのPana液晶TVは対応してました。TVがDolby Vision対応してなくてもiPhoneで色調整できるらしいです。
音楽ファイルの再生は一番良いのはPCからDACを経由させてAMPに接続するのがと思います。私はMAC -> NT-505(DAC) -> AX-505(AMP)という構成で聴いてますが、Apple Music加入してからは音楽ファイルの保存はファイル種別やサンプリングレート、ファイル種別もバラバラなので、音楽ファイルの再生は完全に止めちゃいました(笑)
書込番号:24330982
0点
9/08 15:40投稿の訂正 : Atomos -> Atmos
RX-A2070からA4Aリプレイスについてですが、
2chアンプと2chスピーカーを組み合わせた音は、5.1chとかのサラウンド音声は基本的に全く異なります。
サラウンド環境のでサラウンドの雰囲気を楽しまれるのであればA4Aでも十分だと思いますよ。
以前に2chのシステムに拘っていた方がAVアンプで2ch再生すれば物足りなさが出てくるかもしれません。
書込番号:24331016
0点
>灯里アリアさん
ポロポロ追記すいません。
別観点ですが、個人的にはスピーカーのグレードにアンプのグレードを合わせる事も一つあると思います。
RX-A2070使われているということはスピーカーもそれなりに良いグレードを使われていると思います。私の勝手な組み合わせイメージからすると、左右2chのスピーカーに30-50万以上かけられているのであればA6Aが望ましいかもしれません。
A4Aデジタル部分は確実に進化していますが、純粋なアナログ回路のクオリティーをA2070と比較すると物量の関係でA4Aは劣る可能性があります。
ちなみに、私も頑張ってA6Aにするか、勢い余ってA8Aまで行くか悩んでます。
書込番号:24331062
0点
>どれがいいのさん
情報ありがとうございます。凡そ把握できました。
Airplay2での再生は正直かなり貧弱ですね。あくまでも再生は出来るよ。というレベルだと思ってます。
自分の環境として、RX-A2070でのオーディオ再生は2chでの再生のみです。
ちなみにフロントスピーカはペア25万くらいです。
A6Aが20XX系の系統だと思っているので、A6Aの方が良いんですが、A4Aとの差やそもそも2070との差が
どのくらいかにもよるなーと思ったり。
とりあえず、その場しのぎ(笑)でAppleTV4Kを購入してみようかなと。
書込番号:24331222
1点
>灯里アリアさん
Apple TVで4K映像とLossless音楽の組み合わせで楽しめるのは最高です!是非ポチってくださいませ。
今私もミュージックビデオを楽しんでいます。
Apple musicでたくさんのミュージックビデオがあるのですが、4KかつLosslessで聴けることが物凄くメリットだと思っているのですが、あまり認知されていないと思います。
書込番号:24331802
0点
>灯里アリアさん
AppleTVでAtmos再生すると添付のようにアンプに表示されるのでいい感じです。サラウンド効果がよく分かるフルオーケストラとかジャズとか聴くようになりました(笑)
書込番号:24334672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
RX-A2070でFire TV Stick 4Kが認識できないということでしたので自分の情報を伝えます。
私の仕様はRX-A1070、Fire TV Stick 4K は第3世代(2018年モデル)です。
Fire TV Stick 4K直刺しで問題なく使用可能です。
念のため、アンプとFire TV Stick 4Kの最新バージョンの確認は必要かもしれません。
(普通は自動更新ですが。)
一時、RX-A1070の調子が悪い時がありましたので再起動したことはあります。
同じくFire TV Stick 4Kも再起動すると安心。
購入当時から問題なく動作していたので、対応はしていると思います。
別の掲示板で最終的にアンプの故障という例もありました。
YAMAHAは5年まで無償対応なので、一度確認することも可能ですね。
書込番号:24337285
1点
>どれがいいのさん
色々情報ありがとうございました。
早速AppleTV 4k購入しました。言われていたapplemusicを最大限活かすという部分はもちろんですが、
それ以上にFireTV 4Kだとやや不安定なDAZNが安定的に見えること、FE File Explorerを使って
DLNA動画、あとは6000万画素クラスの写真もサクサクスライドショーも可能。と、
今回のアンプのリプレイス前から何となくベストな対策が打ててない
(FirestickTVの魔改造で動画だけは何とかしてた)状態でしたが、さすがアップルデバイス。
デバイスのパワーがあるからか、Fire〜ではカクついたりしてた動画もサクサクで、
本来の用途以上に効果がありました。ありがとうございます。
>くまごまさん
確認ありがとうございます。
やはりどちらが問題かわかりませんがやはりなにか問題が出てそうな感じですね・・・。
書込番号:24339558
3点
>灯里アリアさん
Apple TV 4Kの購入おめでとうございます! AVアンプと一緒に楽しんでください。
高い製品出すだけのクオリティーを出していると感じますね。
TVアプリのサクサク動作感は最新のiPhoneと同様ですし、amazonやyoutubeとか他の動画サイト見るにも抜群に安定してます。PCやTVのアプリで再生するより画質も優れていると感じています。
Apple TV 4KのプロセッサーはiPhone XS世代のA12搭載で、Amazonのようなステック型レシーバー比較すると圧倒的な処理速度の差がある筈だし、足回りもGB Ethernetでの有線接続の安定性とレスポンスは最高です。もちろんWIFIも802.11ac、Bluetooth 5.0、HDMI2.1対応などもベストですね。
書込番号:24339712
0点
>どれがいいのさん
貼っていただいた画面ですが、RX-2070ではそもそもappleTVという表記にはならず、
applemusicを再生していても「PCM」としか表示されません。
applemusic側の表記はロスレスなどになってはいるんですが、何らかアンプ側もしくはappletv側で設定などされているのでしょうか?
書込番号:24342642
0点
>灯里アリアさん
再生されている曲はAtmos対応でしょうか。
Losslessの意味するところは圧縮していないハイサンプリングレートの曲です。簡単にいうとCD以上の音質の曲。これは大抵2chです。しかしこれはAtmosフォーマットと限りません。Apple MusicでAtmos対応の曲はDolby AtmosおよびLosslessのロゴ表記がついています。
Apple musicののメインメニューから「見つける」->「空間オーディオ:プレイリスト」の中に「空間オーディオ」シリーズのプレイリストがあって、「空間オーディオの世界」、「ロック」、「ポップ」など沢山のDolby Atmosマークの付いた曲がありますので、それを再生してみてください。
RX-A2070はAtmos対応していますのでソースを活かした再生ができる筈です。
それと表示されているAppleTVは私がつけているデバイスネームです。ここはご自分のつけた名前が出ると思います。
書込番号:24344228
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在自室で使っている30年前のDENONのアンプが壊れたため
@自室にネットワークアンプ(ヤマハ R-N303)を新規購入
Aリビングで使用しているRX-V4Aを自室にもってきてリビングにはRX-A4Aを新規購入
リビングの環境はフロントにNS-F700、バックにNS-F210で5.1chで
主に映画やテレビ、spotifyの視聴がメインです。
(おそらく7.1chにはしないと思います)
自室の環境は昔のスピーカー2chでラジオやspotify視聴がメインです。
A4Aのパワーや音質がすごいという書き込みをみて
Aの選択肢もあるかなとおもったのですが
@とAの出費の差額も8万円程度となるので
その出費に見合う違いがV4AとA4Aで劇的にかわるのか?
という点が気になっています。
発売時期が新しく上位機種でもあるので
そりゃA4Aの方が素晴らしいことは間違いのでしょうが
その差たるやどの程度なのかわかりやすくご教示いただけますと
(A4A購入の背中を押していただけると)
うれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点
>クラシック競争さん
まだどちらも出たばかりですし、その差を分かりやすくと言われても明確な回答は望めないかもしれません。
私はいずれも前のモデルV585からA2080に変えましたがサラウンドAIや5.1.2chから5.1.4chにしたこともあり、その差は歴然でした。ただ、5.1chのままでリアルなアトモスも体感出来ない事を考えるとA4Aはもったいない気がいたします。
書込番号:24320434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クラシック競争さん
連投すみません。
例えば5.1chのままで同作品を両機で同じセッティングで視聴比較した場合、A4Aは劇的に違う!とは感じないかもしれません・・・
書込番号:24320444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラシック競争さん
劇的などの主観表現では誰も表現できません。
@と同等レベルではないでしょうか?
V4Aよりは良くなるだろうとは想像できます。
まず、確認すべきはリビングのV4Aを自室で使った場合に満足できる音が出ますか?
更にR-N303では満足できますか?ここがポイントでは?結局リビングは変えずともいいでしょうから?
要は自室がグレードダウンしても許容できますか?という事です。
V4Aでも問題ないことを確認できればこれより悪くなる事はない。
と思いA4Aをすんなり導入できると思います。
書込番号:24320455
1点
>mn0518さん
返信ありがとうございます。
そうですか。
もしA4Aに変えるのであればアトモス化しないともったいないですよね?
でもリビングの天井にスピーカーを取り付けるのは
配線上むずかしく現実的には難しいかと思います・・・
配線を天井裏に回して吊り天井にスピーカーを設置するのは
業者さんにお願いするのでしょうかね?
ちなみにV4AとA4Aの大きな違いのひとつとして
サラウンドAIの有無があると思いますが
mn0518さんの環境でサラウンドAI有りでの視聴と無しでの視聴は
どの程度の違いがでると感じますか?
書込番号:24321281
0点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
自室(仕事部屋)では映画鑑賞やボリュームを上げて音楽を聴くことは少ないので
リビングでの環境を重視しています。
自室で使用していた30年前のAVアンプ(DENON AVC-1570)よりは
R-N303やV4Aの方が音質が良いと思います。
仮に劣っていたとしてもR-N303やV4Aなら
WI-FI経由での操作でラジオやspotifyが快適になるのでまあいってこいかと。
(DENON壊れる前はiPoneのイヤホンジャックから有線で繋いで聞いていましたので・・・)
V4AとA4Aなら現行機種でもあるので
ヨドバシなどで聞き比べが可能かもしれないので
それで決めるのが一番かと思いますがA4Aをお持ちの方の
反応が聞きたく書き込みしてしまいました。
ちなみに現状の環境、V4Aで満足はしています。
このV4Aの音質・臨場感を上回るものがあるなら、という感じで
費用的にも安くはないので現状の環境をどのくらい上回るのか、
という点が気になっていました。
書込番号:24321299
2点
>クラシック競争さん
天井側の配線に関しては大がかりな工事はせず壁色と同色の配線モールを利用して設置致しています。
「サラウンドAI」はシーンによって最適な音場に切り替えてくれる機能ですが、特に映画を良く視聴される方には良い機能だと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html
ただすべてのコンテンツに最適というわけではなく、音楽系(ライブ、コンサート)等は他のシネマDSPの方が向いてたりします。
「サラウンドAI」の有り無しより、5.1ch→5.1.2ch、5.1.2ch→5.1.4chと天井側のチャンネル数を増やした方が、上方向の音場に広がりが出るので同チャンネル数のアンプで1グレード上げるより違いは分かり易いと思います。最近はソフトだけでなく配信映画もドルビーアトモス作品が数多くありますし、また通常の5.1ch作品でもDolby Surroundデコーダーを選択すれば、上方向のSPを含めた最適な音場になります。そういった事も含めて7chアンプなら5.1.2chにすれば、コンテンツの音声フォーマットを最大限生かせるのでそれに越したことはないと思った次第です。
V4AとA4Aで、懸念されている8万円の差があるかどうかは、実際にお店での視聴比較が一番だと思います。
書込番号:24321643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クラシック競争さん
A4Aであれば、5.1のままでもバーチャルで立体音響(アトモス等)を体感できるようです。
書込番号:24321829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
返信ありがとうございます!
リンクいただいたサラウンドAIの記事、
昨日きになり読んでいました!
ヤマハの上位機種にのみ搭載される機能なのでかなりきになりますねー!
そしてバーチャル立体音響も気になります。
天井へのスピーカー取り付けは無理でもフロント置きならあと二つのスピーカー接続は可能だからです。
実は現在バックスピーカーもフロント置きしておりまして
7.1chといっても全部フロント置きになってしまうのですが
それでもバーチャルしてくれるのでしょうかね?
現状のV4Aではフロントに置いたバックスピーカーは
当然後ろから聞こえてくる感覚はありません(笑)
いやー、きになりますねー!
書込番号:24322075
0点
購入を検討している上位機種のAVENTAGE RX-A6A
FIRE TVの Atoms再生でSURROUND:AIが使えませんの書き込みがあります
HDMI 2.1の不具合は報告はないようですが
前倒しの販売で検証していない不具合が有るようです
近いうちにファームアップの修正が有るとは思いますが
ニューモデルの不具合は覚悟したほうがいいと思います
舞い上がっている書き込みに冷水の書き込みご了承ください
書込番号:24322099
0点
>クラシック競争さん
バックSPとはサラウンドSPの事だと思いますが、できれば視聴位置左右後方に置いてください(笑 全部フロント置きというのはメーカーも推奨しておりませんので。
また、フロントハイトは棚等を利用して高い位置に乗せているだけの方もいらっしゃいますし、天井の反射を利用したイネーブルドSPを使う方法もありますね。
書込番号:24322446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
初めて投稿させて頂きます。
サラウンドに興味があり、ヤマハのyas-209を購入したのですが満足できなくAVENTAGE RX-A4Aを購入することにしました。
こちらはすでに手続き済みで到着予定となっております。
質問内容ですが、dolby atmosを楽しむために低予算でスピーカーを揃えたく皆様のお知恵をお貸し頂きたいと思っております。
既に購入しているスピーカー
AHT-100F Unisonic
現在追加で悩んでいるスピーカー
ヤマハ NS-P41
こちらは天井に設置可能でしょうか?
【使いたい環境や用途】
リビングで使用
【重視するポイント】
5.1.2 であっていますでしょうか?
前に三つ
背後に二つ
天井に二つ
設置したいと考えております。
【予算】
3万円ほど
【質問内容、その他コメント】
安価なのでスピーカーそのものの音はあまり良くないということは分かっているのですが、高価なものを購入しても賃貸に住んでいるので大音量では楽しめません。
NS-P41は天井に設置可能でしょうか?
また、天井に設置するならこれよりほかのものを選ぶべき等ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24306608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Uoneさん
私はRX-A1080を5.1.2chでフロントハイトを前面の壁上部に吊っています。ヤマハのバーチャル機能を全部有効にして仮想7.1.4になっているおかげか、立体的な空間は感じられます。
ところで他の方も書かれていますが、最初は4.0.2レベルで始めた方が良いかと思います。
センターを使うのは結構難しいです。フロントより劣るスピーカーをセンターに使うのは上手く行かない確率が超高いです。実際マルチチャンネル物を見るとわかると思いますが、センターの音が主になります。センターにいい音と思うスピーカーを使わないと残念な感じになります。
フロントがトール購入済みということで。そこそこ低音もでるでしょうし、SWも必要に応じて後からで良いかと思います。
先ずは練習と思って超安い物を4本つけてみては?中古でもいいかと。捨てても後悔しない程度の。
書込番号:24307355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uoneさん
連投失礼します。
AHT-100Fをちょっと調べてみました。フロアスタンディングなので低音強いと思い込んでいましたが、80Hz〜20kHzとあり、ちょっと弱かったです。思い込みで失礼しました。サブウーハあった方がいいでしょう。
ただ、賃貸にお住まいで大音量は難しいという部分が気になります。
サブウーハは安いものでも質はともかく低音域から音がでます。低音は伝わります。ご近所迷惑の恐れあり。集合住宅の場合にはサブウーハを使うのは勇気のいることかなと思います。
ご検討中のNS-P41はSW+サラウンド+センターの計6本で実売2万以下ということで、これより安いセットをヤマハのような有名ブランドの新品で購入するのは難しいと思います。お試しには良い選択だと思いました。
使い勝手的には、A4Aにはサブウーハなどを電源連動させるトリガ出力があるのですが、このセットのNS-SW050にはそれを受ける機能がありません。手動で裏側にあるスイッチをON/OFFする必要があり不便です。電源連動機能のあるテーブルタップを購入すれば連動可能となりますが、追加の出費が必要です。
フロントハイトは高い位置に設置するため、壁掛けだけではちょっと心配です。ひっかけるだけなので。地震など万が一の時に落下しないように、バックアップが欲しいところです。
写真ではフロアスタンドに固定するためのネジ穴が見えますので、市販のネジをホームセンターで購入してテキトウなリングなどを締結しワイヤーとか針金とかでどこかしっかりした場所にバックアップを取ることをお勧めします。
このネジ穴を使って、適当なブラケットを買うか、金属のアングルとか一般的な部材の組み合わせで吊ることもできます。天井でも行けると思います。工作が得意でなければおすすめはしませんが。落ちたらとても危ないので。
書込番号:24307957
![]()
1点
>のんびりローディーさん
ご返信ありがとうございます!
フロントハイトでも立体感は感じれれるんですね。
また、センタースピーカーの重要性についても教えて下さりありがとうございます!
正直この辺りのバランスまでは考えておりませんでした汗
ヨドバシカメラで視聴した際はフロントが効果なもので他は小さいものを使っていたので
そういうものなのかと、、思い込みで↓汗
また、AHT-100Fを調べてくださったとのことでこちらも大変恐縮です。
スピーカーについてはAVアンプ以上に初心者で値段の差がどこにどう表れているのかも
実はわかっていませんでした。
NS-P41がお試し用として良いと肯定して頂けたことも本当にありがたく思っています。
これまで皆様、のんびりローディー様からご教示頂いた内容から購入するスピーカーを
NS-P350 にすることも考えております。
こちらをセンターと後ろにし、天井に設置するのは別で中古品を購入
もしくは
NS-P41を購入しフロントハイトとして設置
このどちらかで考えております。
というのもAVアンプの設置箇所として考えているテレビ台の真後ろは和室の扉があるので、
うまく設置できるか不明瞭でして汗
今晩、壁を叩いて穴をあけられるかで判断したいと思います!
書込番号:24308644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Uoneさん
NS-P350もよさそうですね。私も以前買おうか検討していた時があります。迷ったけど買わず、でしたが。
Yamahaで小さくて安いのは、家庭用ではご検討中のNS-P41か、他にはNS-B210でしょうか。どちらも比較的軽いスピーカーでフロントハイト設置しやすいと思います。石膏ボード用の耐荷重3kgとかのプッシュピンで吊れると思います(もしもに備えて落下防止の命綱を設置することをお勧めします)。私もオンキョーの小さいのをプッシュピンで、かれこれ16年位吊っています。
P350にすると予算内でSWの購入が困難になりそうですが、なくてもOK?
P41にして、センターが残念だったらセンター無しにアンプを設定して使うというのもありと思います。先ずはサラウンドの練習と考え。
センターが難しいのは音質もありますが、音の位置の問題があります。テレビの上下どちらかに置く、下の場合が多いと思います。そうすると下からセリフが聞こえて違和感でるのです。ヤマハはフロントハイトからセンターの音を出して音を引き上げる機能がありますが、これを使うとハイトの音質がセンターに影響してきます。P350のセンターの音が良かった場合に、引き上げようとこの機能を使うことを想定すると、フロントハイトがいまいちだとこれまた残念な結果になります。P41をセンターとハイトに使った場合の方が同じシリーズで良い結果になる可能性もあります。実際やってみないとわかりませんが。
書込番号:24308679
1点
>Uoneさん
NS-P350はお買い得セットだと思います。私も以前センターとサラウンドに使用していて、とてもコスパの高い商品だと思いました。見た目も質感があります。フロントにF350やF330だとバランスも良いと思いますよ。
書込番号:24308739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
お忙しい中ご返答下さり本当にありがとうございます
ご返答を頂く度に勉強になることばかりでとても感謝しております。
ちなみに本日、出荷連絡が入りました。
早くてこの土日には到着するのではないかと期待に胸膨らませております。
NS-P350ですがウーハーのことを完全に忘れてしまっておりました汗
ただ、これまで頂いたご進言を考慮するとNS-P41では満足できなく早々に買い替えを検討してしまうのではないかと感じております。
もしNS-P350を購入することになったらNS-AW392W、NS-SW300で揃えたいと考えたのですがこれは私にとっては予算オーバーでした。
NS-P41はお試し用に良い選択と仰って頂けたのが嬉しかったので今のところはNS-P41に傾いております。
ただ、dolby atmosのページを見ると頭上を推奨しているのでNS-P41に加えてNS-AW392Wを購入し
NS-P41の二つのスピーカーを使わずに5.1.2を作るのもどうかと考えております。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html
ちなみにこちらのページでdolby atmos対応スピーカーを使用する様にと書かれてますがNS-P41は対応しているんでしょうか?
もし御存知でしたらご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24309547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mn0518さん
やっぱりNS-P350は良い商品なんですね!
のんびりローディーさん、mn0518さんに肯定されているので本当はとてもほしいんですが、、ウーハーや他スピーカーをそろえるとなると予算オーバーでして、、
今回はこちらはあきらめることになりそうです汗
書込番号:24309549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Uoneさん
dolby atmos専用のスピーカーと言うより(フロントハイトで使用なら)壁掛けの出来るものは何でも使えます。
落下の危険性もあるので小型で軽量なタイプを使う方も多いと思います。
書込番号:24309581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uoneさん
初めまして。
ドルビーアトモス対応スピーカーというのは、イネーブルドスピーカーのことです。
天井に向かって音を出して、反射音を利用するものです。
ドルビーアトモスは頭上設置が標準ですが、ヤマハはフロントハイを推奨しています。
説明書に設置例が書いてありますので(WEBでも見れます)、位置については
色々と試されたらどうでしょうか。
書込番号:24309582
1点
>Uoneさん
上の2本の配置をdolby社の推奨配置にするか、Yamahaにするか、決める必要があります。
Yamahaのマニュアルの設置説明の絵や、アンプ設定のデフォルトから考えると、Yamahaはフロントハイト、床から1.8mでフロント外側へ0.5-1.0mの位置を推奨していると思います。私はだいたいこれです、高さが2mちょいで少し高めですが。
天井設置やドルビーイネーブルドの場合は設定メニューで変更が必要ですが、その選択も可能です。
YamahaのDSPは、フロントハイトで磨いてきたものなのだろうと思い、私はそれを選んでいます。天井より簡単に設置できますし。
dolby atmos対応スピーカー、特に気にしないでいいでしょう。ドルビーイネーブルドスピーカーは上部設置が難しい人向けのオプション。上部設置(ハイトor天井)できるなら、好きなスピーカーでOKです。
P41を買って5.1.2。2万円。
SWなしでP350とNS-AW392Wで5.0.2。3.5万円。
設備用でもならNS-AW392W以外にも選択肢豊富、VS4Wとか、サウンドハウスオリジナルのClassicProシリーズとか。
JBLのControl1Proを2セットだけ買って4.0.2で始めるとか。3.2万円。
どれを選んでもかなり色々楽しめると思います。
お安く全チャンネル付けて体験できるという意味ではP41いいなと思います。音質的に好きじゃなかった場合にはセンター止めればフロント支配になりますので、逃げられます。
スピーカーを買い替える物欲は無限、きっとどれを選んでも次が欲しくなる。スピーカが落ち着くとアンプ...アンプがグレードアップしてまたスピーカー...
書込番号:24309683
1点
フロントハイトでも上から音が降ってくる様な感覚は得られんでしょうか?、、、
上から音が降ってくる様なと云うよりも、天井が無くなる様な感じですか、上に抜けていく様な感じ。とか
天井、壁を意識から広げる感じと云ったのが宜しいのか、目を閉じれば録音者が意図した空間が広がる。
サブウーファーは大切です。出来れば口径サイズの大きいのが宜しいです。
あとは自分の音色がどの様な好みなのかを見極める事です。
書込番号:24310098
1点
>mn0518さん
ご返信が遅くなり申し訳ありません!
ご教示くださった内容からまずはNS-P41を使用することに決めさせて頂きました。
お調べ下さったこと、とても感謝しております!
書込番号:24312623
0点
>のんびりローディーさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません!
のんびりローディーさんのアドバイスが決定打となり、今回はNS-P41を使用してのフロントハイトに挑戦してみることに致しました!
この土日でどうしても形にしたく、本日アンプが届きましたのでNS-P41を購入してまいりました。
今後ですがまずはNS-P41でどの程度期待した音が出るのか試しつつ、次のスピーカーを検討してみたいと考えております。
本日ヨドバシカメラで見てきた感想としては挑戦しやすそうなのはNS-B210、憧れるのはNS-B700となりました。
※営業終了15分前に駆け込んでNS-P41を購入しつつ見てきたので型番はまちがっているかもしれませんが汗
また、本日A4A本体も受け取ることができました。
今すぐにでも設置したい気持ちでいっぱいなのですが、深夜なので明日の楽しみとしたいと思います。
今からワクワクしてしまい、寝れそうにありません。
多々ご教示くださり本当に感謝しております。
設置していく中で疑問が生まれましたら、またご教示頂けますと嬉しいです。
書込番号:24312629
1点
>オルフェウスさん
ご教示下さりありがとうございます。
表現は難しいですね。
特に私はAVアンプ自体の利用が初めてなので、まだお店の視聴しか音を知らない初心者でして汗
サブウーファーの重要性、ありがとうございます。
この数日、個別に好みのスピーカーを集めることも検討したのですが、
今まではサウンドバー(yas-209)しか使ったことがないので、まずはNS-P41でも十分満足できるのはないかと考え
NS-P41を購入致しました。
こちらならウーファーもついているので、オルフェウスさんのご意見も参考に決定させて頂きました。
音色の好みはきっと今後出てくると思うので、それまでAVアンプとスピーカーの勉強をしていきたいと考えております!
書込番号:24312631
0点
>Uoneさん
必要なものは全部そろったみたいで、おめでとうございます。
楽しんでください。
書込番号:24312796
1点
>LWSCさん
>ヤマハのシネマDSPはリア側を積極的に使うので、出来ればフロントとリアは同じスピーカーの方が良いですよ。
とのことですが、「リア」とは「サラウンドバック(真後ろ)」のことでしょうか?
スレ主さんに誤解がないようにと思いまして。m(_ _)m
私はA860で、7.1.2ch接続(「サラウンドバック」と「フロントハイト[フロントプレゼンス]」は設定、音源によりアンプの自動切り替えでどちらかが鳴る)してますが、“シネマDSP”では5.1ch音源だと「フロントハイト」は鳴りますが「サラウンドバック」はならないです。
「サラウンド(後方)」はもちろん鳴りますが、私の認識ではシネマDSPは「フロントハイト[フロントプレゼンス]」を積極的に使うという印象です。
書込番号:24314223
2点
>Uoneさん
スピーカーの呼称、配置、接続については、YAMAHAのサイトでA4Aの「ユーザーガイド」のP41、42を参考にされて下さい。m(_ _)m
書込番号:24314265
1点
>Uoneさん
追伸 呼称についてはP37でしたm(_ _)m
「フロントプレゼンス」と「サラウンドバック」どちらか(5.1.2chか7.1chどちらか)の接続でしたら、「フロントプレゼンス」に配置接続がお勧めです。ややこしくなってスミマセン。
どうぞ、お楽しみ下さいませ。
書込番号:24314307
1点
あ、A4A本体も受け取り済みだったのですね。
>Uoneさん
読み飛ばしちゃってました。重ね重ねスミマセン。
書込番号:24314409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













