AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

2021年 8月27日 発売

AVENTAGE RX-A4A

  • 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
  • AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
  • 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
最安価格(税込):

¥108,479

(前週比:-657円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥108,479

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥108,479¥153,110 (13店舗) メーカー希望小売価格:¥165,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:7系統 HDMI端子出力:3系統(同時出力可、ゾーン2出力可、HDMI OUT3はZONE OUT専用) オーディオ入力:3系統 AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション

AVENTAGE RX-A4Aヤマハ

最安価格(税込):¥108,479 (前週比:-657円↓) 発売日:2021年 8月27日

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

(1629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ169

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このアンプに合うテレビ台

2024/07/31 12:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:12件

初投稿です。

【重視するポイント】
テレビ台の高さは400mmから450mmくらいが理想です。
【予算】
高くて10万円ですができれば5万以内にしたいです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
アンプ自体の質問というより合うテレビ台の質問です。
このアンプの高さが191mm、奥行きが442mmとそこそこ大きいと思うのですが、これが収まるテレビ台はありませんか?

ハヤミ工産で探してみたときにTV-MS140Hが予算的にも良いと思ったのですが
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873&series=on&section=3&serieNo=82
幅は140mmで個人的に丁度いいです。
高さはアンプを置く側の棚板を外せば大丈夫そうです。
ただ底板の奥行きがガラス扉をとっても396mmなので46mmはみ出てしまいます...

理想はこれに奥行きを5mm以上足したような物なのですが、この要件を満たせるようなテレビ台、もしくはオーディオボードって何かありますか?
ハヤミのオーディオボードは良いのがあるのかと思ったら高さが500mmあったりしてテレビ画面が高くなってしまいます。

最悪TV-MS140Hを購入して後ろ側に底板までの高さと同じ木材等を置くしかない?と思ってますがこれは最終手段かなと..
音質が大して変わらないなら何とか収まるRX-V6Aにするのも候補ではあります。.

広いお部屋に大きいスクリーンを置ける方は別として、このアンプを購入してテレビと一緒に使ってる方はどんなテレビ台を使ってますか?それとも何か工夫をして収めていますか?
お願いします。

書込番号:25832489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 12:39(1年以上前)

訂正です。
オーディオボード→オーディオラックでした。

書込番号:25832504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/07/31 13:27(1年以上前)

>Koshiro0823さん
こんにちは。
TVラックは一般に奥行きは深くないです。
オーディオラックですが下記の製品が使い勝手が良いと思います。

G3623
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=855

高さ46cm、奥行き55cmです。横が開いていますから熱もこもりませんし、配線も多少しやすいです。
オーディオラックなので重くがっちりしています。5万前後で買えます。
横幅が足らないなら、横3コマのG3633もあります。

書込番号:25832578

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/31 14:18(1年以上前)

私はこれ使ってます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/jtus2014/115425.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=10

もう生産終了みたいですが1件だけ売ってますね。なぜか近畿地方のみ配送とか。

木目調柄とかはちょっと安っぽいですが、いかにもオーディオ用って感じがあまりなくて気に入ってます。しかも自分が買ったときは3万円程度で安かった。AVアンプ買う前まではもっと高級感のある大塚のラック使ってましたが入らなかったので。

前面のガラスと背面の板は最初から私は取り付けしてません。背面の板は配線取り付けにはとにかく邪魔です。収まるとしても付けたくない。
私のは高さ185mm、奥行き445mmですが、高さ191mmですと一番上に棚は付きますがほとんど隙間は無くなってしまいますね。
私は一番上に棚付けた状態でファンをアンプ上にギリギリ取り付けられたので排熱問題はクリアしてますが・・・

足さえはみ出なければ置くことは可能なのでご検討されてるものでも背面の板を付けなければ、イケるとは思いますけどね。背面板がないと若干強度は落ちるでしょうけど。

あとはオーダーで作るとか。
https://www.aqua-fancy.com/

書込番号:25832626

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 14:32(1年以上前)

>プローヴァさん
提案してくれてありがとうございます!

テレビが55型なのて幅が1mちょっとのG-3623だと不安定な気がするので、G-3633になりそうですね。
幅が1681mmと広めなので今は賃貸の鉄筋コンクリの6畳の部屋ですが、横に購入検討中のヤマハのNS-F700が置けそうか、使用中のNS-SW700をできればさらにその横に置けるか測ってみます。

利便性からキャスターを追加したくなりますがさらに画面が高くなっちゃうのでそのままが良さそうですね...
今は高さ360mmのローボードでソファーに座った時に画面がやや低く見える程度なので、G-3633に変えて目線が10cm上がったらどうなるかシミュレーションしてみます。
幅が大丈夫そうならG-3633にしたいと思います!

書込番号:25832643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 14:38(1年以上前)

>XJSさん
回答ありがとうございます!

過去には丁度いい大きめのテレビ台があったのですね。
自分は九州なので残念ながら対象外のようです笑

テレビ台につくガラス扉や背板は僕もなくていいと思うからせっかくついてきてても無駄だと思ってしまいます。
そういう意味ではテレビ台よりもオーディオラックの方が値は張りますが、構造がシンプルですしサイズ的にもいいのでしょうか。

心配にはなりますが確かにアンプの足さえ底板につけば何とかなる気がしますね!

書込番号:25832650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 14:44(1年以上前)

>XJSさん
サイトの紹介をしてくれてありがとうございます。
値段がいいところに収まればオーダーが理想ですね。
G-3633との比較でいくらになるか見ていこうと思います。

書込番号:25832652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/07/31 15:18(1年以上前)

ヤマハのオーディオアンプ使ってます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

これを買うときに同時にオーディオラックをいくつか検討したのですが、最終的にコスパが良いと思った朝日木材加工の製品にしました。
https://www.asahiwood.co.jp/

私が所有する製品の後継品になりますが、こういう感じの物です。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=38

とにかく頑丈です。正直組み立てに苦労しました。ものすごく分厚くて重いです。ですが、その分ビクともしません。

ハヤミ工産の製品はブックシェルフスピーカーのスタンドを使ってます。こちらも価格の割にはいいですね。

書込番号:25832683

ナイスクチコミ!13


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/31 15:42(1年以上前)

>Koshiro0823さん
私はハミヤ G3633 + KP225 を使ってます。
G3633はかなり重いので1人では組立は難しいと思われます。ケーズデンキでG3633 + KP225の組み合わせで購入し、5K円の追加で組み立てもらいました。2人であれば問題ありません。
テレビの高さ調整ですが、ハミヤのKP225を購入しテレビをG3633に取り付けて、高さ、回転が出来るようにしています。また私は、CX-A5200とMX-A5200を収納しております。

書込番号:25832705

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/07/31 17:07(1年以上前)

>Koshiro0823さん
キャスターって床をへこませたり、意外と使い勝手がよくないので、私は使ってません。
ホムセンで買えるフェルトのシートを10cm角とかに切って、ラックの四隅の裏に貼っておくと、フローリングの上では滑らせやすくなり傷もつきません。機材を入れた状態では重いので動かすのに力が要るくらいの固定力があります。

書込番号:25832802

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/31 21:08(1年以上前)

>Koshiro0823さん
私はRX-A6Aを使っています。テレビは55インチなので同じ大きさです。どうやって設置しているかと言うと。
テレビは壁寄せスタンドに設置ています。スタンドはハヤミのKF-260Bを使っています。これを選んだ理由はベースの高さが43mmで私の持っていたしょぼいラックの底板下の高さより低くラックの下にベースを入れることができることと、当時凄く安かったからです。
テレビはこのスタンドで壁に寄せて、その前側にキャスターのついたホームセンターで売っている安いしょぼいラックを置いてそこにAV機器を入れています。買値数千円のラックです。マニアな皆さんにはそんなの捨てろと言われそうですが。
このラック奥行が390mmでギリギリアンプのフットが乗るのですが、配線スペースを取るとラックを壁より前に出しておく必要があり、見た目が悪いので、天板の後側に200mm板を追加して奥行590mmにしています。これくらいあると無理なく配線をさばくことができます。
キャスター付きのラックにテレビとアンプと全部乗せてしまうと結構な重量なので、転がすと床を傷めたりしそうですが、アンプとブルーレイとゲーム機とか、その程度ならしょぼラックでも簡単に転がって便利です。
壁寄せスタンドも床を滑らせて移動できますし、テレビの高さも自由に変えられて、将来ラックの上にセンタースピーカーを置きたいなんて場合にもスペースの調整が容易で使いやすいです。
ご参考まで。

書込番号:25833014

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:08(1年以上前)

>のんびりローディーさん
アドバイスありがとうございます!
KF-260を調べて見ましたが拡張性もあるしスッキリしてて良さそうですね!
嫁もオーディオラックのG-3633よりも重圧感がないテレビスタンドの方が好みみたいです。
いいサイズのラックと上手く合わせてSwitchとPS5(予定)とRX-A4A(予定)を上手く設置できたら最高です。

もし差し支えなければどんなラックをどう設置しているのか等の実際の写真を見てみたいですがいいでしょうか?

そして、自分の環境は写真のようにテレビの後ろが全て壁という訳ではなく高さ95.5cmくらいから窓がついていますが、KF-260は問題なく設置できそうでしょうか?
壁寄せスタンドはまだ詳しくありませんが、壁寄せというくらいなので全て壁になってないと取り付けれないとかありますか?

書込番号:25833131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!

組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
2人でできる環境なので大丈夫だとは思いますが購入した場合は注意します。

G-3633にフェルトシートつけるアイデア素晴らしいです。
余分な高さもでなく床を傷つけずに動かせるに越したことはありません。

書込番号:25833135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:17(1年以上前)

>のんびりローディーさん
画像が載せれていませんでした。

書込番号:25833139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/01 01:29(1年以上前)

>Koshiro0823さん
写真をどうぞ。
スタンドは自立するので後ろが全部壁でなくても大丈夫です。
ラックは前後貫通していて扉も裏板もないキャスター付きのシンプルな物です。

書込番号:25833226 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/08/01 05:04(1年以上前)

>Koshiro0823さん

>組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー

組み立てもですが、うちは2階に部屋があるのでそこまでの搬入がやばかったです。佐川のお兄ちゃんに頼み込んであげてもらいましたが、自分一人ならバラして持って行かないと不可能だったでしょう。

書込番号:25833264

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/08/01 11:05(1年以上前)

>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドは前には倒れませんが後ろには簡単に倒れる様な重心構造になってますので、基本的に後ろに壁がある状態で設置しないとNGです。
全面壁の必要はないけど後ろに一切壁がないと不可です。スレ主さんの状態なら窓があっても後ろ倒れは防止できるので、全然大丈夫です。

個人的には普通にラックを使ってテレビの付属スタンドで上にテレビを載せるのをお勧めします。

壁寄せスタンドは、壁掛けができない人向けの準壁掛け風のソリューションです。
壁掛けスタンド単体で設置すればそれなりに壁掛けテレビっぽい綺麗な設置が可能ですが、前にラックを設置してしまうと台無しです。
画面の浮揚感は出ませんので、イメージが違うってなっちゃうと思います。余計な出費になりますしね。

壁掛けスタンドにオプションで棚をつけたりできるものもありますが、奥行きがないのでAVアンプ設置は無理です。

書込番号:25833537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/08/01 17:02(1年以上前)

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん

写真までありがとうございます。
ちょうどいいラックですね!ネットで探すと意外と丁度いいのが見つからないですね。
脚付きのローボードの棚板の着脱可能なオープンタイプのラックが理想ですが。

候補としてはKF-260W+?かG-3633になりました。
ある程度スッキリしつつ幅のでかさに悩まされないのは前者になるので、どちらかといえば前者にしたいです。

KF-260Wの下の台に干渉しないよう、キャスターかアジャスターを付けたオーディオボード(G-3621)
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=854
を置いてそこにAVアンプと余った横のスペースにSwitch等を設置しようという考えになっているのですが変でしょうか?
見た目はスッキリしそうな気がします。

ただアンプの購入はまだ少し先なので、繋ぎで現在使っているサウンドバー(YAS-108)の置き場が幅が狭い棚板の上か、G-3621の上と床に近い場所になってしまいます...笑
サウンドバーよりも幅が狭いKF-260Wの棚板にサウンドバーを置くのはあまりよろしくないですよね?

書込番号:25833925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/08/01 17:07(1年以上前)

>プローヴァさん
G-3633の方は、この先家を建てて広い部屋に引っ越した時にセンタースピーカーが必要!ってなった時に真ん中上段にすんなり置けそうだからそこは悩みます。
今の部屋には幅が大きくて苦しい部分はありますが...
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933

ずっと優柔不断で申し訳ないですが相談に乗ってくれて本当に助かっております。

書込番号:25833936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/01 19:57(1年以上前)

>Koshiro0823さん
将来をどう考えるかだと思います。
私は当初センターSP ファインオーディオF500Cでしたが、5.0.4chで聴いていて、センターよりウーファーx2が映画では迫力あり、結局4.2.4chに落ち着きました。
個人差がありますので、センター要・不要を検討されることをお勧めします。
悩まれるときは、予算が許す限りでひとクラス上を購入すれば後悔はしないかもです。
大は小を兼ねます。

書込番号:25834116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/01 21:40(1年以上前)

>Koshiro0823さん
KF-260Wの棚板にYAS-108をそのまま置くのはちょっと無理がありそうですが、暫定的にならありと思いますよ。
YAS-108って小さい足がありますよね?KFの棚板より足幅が広く、ど真ん中にも1つ足があると思うのでゆらゆらしそう。なにかテキトウなものを挟み込んで安定するように置けばいいかなという感じはします。
私の場合ですが、新築時にテレビのある側の壁は全面補強を入れています。壁掛けしようと思っていたもので。そんな感じで壁掛けするつもりだったのですが色々考えた結果壁寄せにしています。壁寄せの利点は設置位置の調整が簡単なこと。高さも横方向も自由自在です。ちょっと使ってみて、気が変わって少し左右に移動したいとか思った時、実に簡単に移動できます。バイアスライトをテレビの裏に貼るときにも簡単に前に引っ張り出せるので作業がしやすくて良かったです。
AVアンプやゲーム機などをどこに置くか?テレビ直近以外に置き場所が確保できているなら良いのですが、そうでない場合はたいていテレビの下になってしまうのではないでしょうか?遠くに置くと長いHDMIケーブル必要になるし。事前にきっちり置き場所を設定しておけば良いのですが、私の場合そういった機器置き場はテレビ付近と事前に考えていたのでイーサネットとかスピーカーケーブルの壁内配線とか電源とか、全部テレビ側の壁の下部に出しています。そうなるとそこにラックを置くというのが素直といいますか、実際そうなっています。
壁寄せスタンドの前にラックを置いて、ラックの上にセンターSPを乗せて、センターSPぎりぎりの高さにテレビの下側を合わせますと、壁寄せスタンドの支柱はほとんど気にならず、壁寄せなのか壁掛けかのかぱっと見ではわかりません。バイアスライトをつけているからというのもあるとは思いますが。写真どうぞ。
壁寄せの支柱はセンターSPをテレビ上に設置するための基礎としても活用しています。
色々便利ですよ。
ちなみにですが、私の使っているおんぼろラックは確かケーヨーD2で5000円程度で買ったものです。
これどうでしょうとリンク貼られていたハヤミのオーディオボード、おかしくないですよ。AVアンプは発熱大なので、ラックに置くにしても天板の上に置いて上部空間をフリーにできると冷却に有利です。
ちなみにヤマハの推奨クリアランスは、上部30cm、左右20cm、背面20cmが最小です。守れている人はあまりいないと思いますが。
狭いところに入れている人はファンを追加して強制冷却する人もいます。私もその一人です。

書込番号:25834240

ナイスクチコミ!9


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Amazon Music Unlimited で再生がとまる

2024/07/03 17:14(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:278件

Amazon Music Unlimited を本体のみで使いたくこの機種を購入しましたが
再生中に音が止まって そこから復旧しない事がしばしばあります。
再生中に止まると もう登録アルバムなどだけでなくステーションなども表示されなくなります。

また、アカウントが切れたりするので 再度アカウントを登録して
「ログインに成功しました」と表示されても 再度チェックするとログインしていない事になっています。
https://youtu.be/W-q0oPuM9z0?si=XdAVI_qCHUtEzypi

メーカーに電話して 色々と対策を聞きましたが解決には至っていません。
・本体の初期化(出荷時状態にする)
・ルーターのwifi6をOFFにしてみる・・・・でダメなので今は有線です。 これもダメ。
・アプリを入れている端末を 他の機種でも試す。
・コンセント抜いて しばらく待ってから再度試す。
・余計なものを全て抜いてみる。 (TVやAmazonスティックなど外す)

思いつく事は試しましたがダメですね。
調子のよい時は 1日中Amazon Music Unlimited を使えていますが
機嫌がわるくなると もう全く不動になります。
そうなると 仕方がないのですスティックからAmazonミュージック流すのですが
これでは このアンプを購入した意味がなくなります。


Amazon Music Unlimited をお使いの方で同様の症状が出ている方はおられますか??
また、解決法などありましたらご教授ください。

書込番号:25796764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

4.1.2chで組んでいます

ファイアースティックtvでYouTubeを視聴中にRX-A4Aの設定画面を開いていたら急に音声が左から聞こえるようになりました。

どうやら、右のスピーカーの音量がかなり小さくなっているようでした。

BDに録画した番組でも症状はかわらずでした。

アンプの電源を切ってコンセント抜き差ししても改善されませんでした。

アンプ、テレビ、BD、ファイアースティックtv全てのコンセント抜き差しをしたら直りました。

この情報だけで何が原因だったのかわかりますでしょうか?

書込番号:25782339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/22 12:13(1年以上前)

>619@さん

>突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました

ボリュームコントロールの設定がずれたのでは、電源オフでリセットされたのでは。

書込番号:25782431

ナイスクチコミ!8


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/22 13:03(1年以上前)

それはアンプの影響?でしょうか?

だとしたら、何故アンプだけの電源リセットで改善されずに、全ての機器リセットで改善したのでしょうか?

書込番号:25782495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:698件

2024/06/22 14:54(1年以上前)

再発したら今度はアンプからひとつだけを外して動作を試してみるとか。ひとつひとつ順番に

Fire TV stick で配信される動画で調べるならば全てが繋がっていないとだから、ひとつ外して電源プラグを抜いて暫く後に電源プラグを挿してを順番にひとつひとつご確認でしょうか

答えではありませんでした

書込番号:25782602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/22 16:15(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
次に発生したら試してみます!

テレビやHDMIの不具合の可能性はありますかね?

書込番号:25782670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:698件

2024/06/22 16:44(1年以上前)

分かりません

何れもトラブルが起きたらリセット、リスタートか電源プラグを抜いて挿してが今や常道

テレビは基本ソフトが借り物だから仕方がないところもあるけれど、HDMIは何とかならないものかとは思います

書込番号:25782699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/06/23 11:42(1年以上前)

>619@さん
こんにちは
fire TVだけでなく複数のソースで右チャンネルが小さくなったということなので、おそらくアンプの問題でしょうね。

アンプのコンセント抜き差しで直らず、他の機器の抜き差しで直ったということは、HDMIの認識不良の疑いもありますが、これは急に起こったりすることではありませんし、認識不良だったとしても片チャンネルだけ小さくなる、というのは聞いたことがありません。なんとなく故障っぽいですね。

まあ多分問題はアンプなんでしょうが、また起こるかもしれませんので、次起こった時はスマホで、症状→コンセント抜き→復旧までを動画にでも撮っておきましょう。その上でサービスを呼べば良いと思います。
その場で再現しない場合は動画を見せて症状確認してもらえれば修理してくれるとおもいます。

書込番号:25783817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/23 13:24(1年以上前)

>プローヴァさん
実は2ヶ月前にもピュアダイレクトモードにしたときに左チャンネルの音が小さくなったことが有ります。今回とは逆ですね。
その時は特に気にせずに何もしなかったのですが、(ピュアダイレクト以外のモードでは正常だったし、あまりピュアダイレクトは使わなかったので)いつのまにか直ってました。

次に症状がでたら修理に出したいと思います。

しかし、5年保証は有り難いです 
まだ購入してから3ヶ月しか経って無いんですけどね

書込番号:25783966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 12:10

"突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました"
参考にならないかと思いますが、小生はかなり古い「DSP-Z9」を使用していますが、8月にフロントスピーカーの左が50%程度の音量になりました。ピュアオーディオに切り替えると問題なく左右同量の音量で聞こえますが、DSP機能に切り替えると左スピーカー50%に落ちます。ただ、たまに正常に戻ったりと、修理センターに送り確認していただきましたが、症状再現せずで戻りました。1週間後に再現し再送し約3週間修理センターで確認していただきましたら、ファンクションスイッチの不良が原因となりました。古い機種なので接点不良で部品交換となり現在修理中です。約15年前のAVアンプでしたが、在庫部品あと1つとのことで修理をお願いいたしました。結構修理代かかりますしさらに34キロの重さは送ったり設置したりはかなりきついです。

現行のRX-A4Aへの買い替えも気になっています。最新モデルだけあってZ9より良くなっているのだろうと気になっています。

書込番号:26328944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

2.1chでの使用の設定について

2024/06/02 10:03(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:278件

2ch及び2.1ch時の設定について質問させてください。

今までDENONのAVR-X2200Wにファイヤースティックを差して
Amazonミュージックを聴いておりましたが どうもフリーズが多くアンプにストリーミング機能が
備わっている物が欲しく本機を購入しました。
Amazonスティックは他の物に変えてもフリーズ連発。
回線速度は100Mbpsで有線・無線試しましたがダメで諦めます。

低音よりのDENONの音が好みでしたが なんとなく評判の良いYAMAHAを買ってみましたら
「あれ??全然好みでない・・・」と。
(Amazonミュージックは止まりますが スティックよりは全然マシです)

低音を追加してみますか・・・とFOSTEXのPM-SUBmini2 を追加してみて
色々と試している最中です。

スピーカー設定〜構成では  
フロント小 x2 60Hz 、サブウーハー  のみとして他は「無し」

サラウンドAI 「オフ」
サウンドプログラム 「music STEREO 2ch Stereo」 
ピュアダイレクト 「オフ」
エンハンサー 「オン」
YPAOボリューム「オン」
アクティブDRC 「オン」
エクストラベース 「オン」
ボリューム関係は サブウーハーのみ少しプラスの位置
トーンコントロールは 低音のみ少しプラス位置

と言う感じで使用しています。

2ch(2.1ch)環境で使用するので マランツのSTEREO70Sに買い替えてしまおうかと検討中ですが
セッティングを煮詰めれば もうちょっと良い感じになるのかな?? と相談してみました。
買い替えの場合、最初はDENON DRA-900hが一番候補に挙がりましたが
保障期間の問題でSTEREO 70Sにしました。
多機能な製品になるほど保証は長い方が好ましいので。

最初からプリメイン買えよ・・・と思われそうですが
HDMI出力が複数欲しくてAVアンプを選んでいましたが そこはどうにかします。
聴くジャンルはJAZZやロックが多く それほど大音量では聴きません。
-65dbくらいが多いです

買い替える前に この設定試しなよ
などアドバイスあると嬉しいです。
お願いします

書込番号:25757421

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/06/02 11:27(1年以上前)

>たけたけおさん
こんにちは
付属マイク立ててypaoキャリブレーションはやりましたか?
せっかくのAVアンプだしサブウーファーをご使用なので、ypaoをすれば出音タイミングが揃っていい感じになります。

書込番号:25757537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2024/06/02 16:43(1年以上前)

質問ですが、AmazonファイヤーステックはAVアンプに接続ですか?

試しにTVのARC(eARC)対応とAVアンプのHDMI接続なら問題ないと思います

書込番号:25757903

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:278件

2024/06/02 17:42(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
>プローヴァさん

早速の回答ありがとうございます。

ypaoキャリブレーションは行いましたが もう一声・・・という事で好みなのかも知れません^^;
ただ、「隣の庭」で他のアンプに変えたところで良くなる保証はありませんね。
買い替えるのなら値落ちしないウチに売ってしまいたい・・・と言う事もあり 
変えるのなら素早く行動に移します。
ただ・・・・これを書いている今の時点で なんだか良くなってきた気がします。
機材のエージングはあまり信じていない派ですが ちょこちょこ変えた設定がはまって来たのか。

fireスティックは 前のAVアンプには刺しておりましたが
仰る通り今はTV側の音を拾う事に成功しています。
今まではAVアンプに直刺ししたアマスティックから映画を観る時にTVへ出力と 
音楽再生時にジャケ表示させる小さなモニタ用の出力の 出力x2が必要でした。 
今回、映画はTVに内蔵されているアマプラアプリで再生。そこからARCで音を拾う事にしています。 
音楽再生時のジャケ表示は 使用していなかったタブレットにアプリを入れて
それで操作&ジャケ表示ができる様になりました。
HDMI出力が1つで足りる様になった → STEREO70sが選択肢に浮上。 と言う流れです。


2ch環境でのAVアンプ使用は 色々と不利、 というか
使用しない項目が多すぎて勿体ないのかな、と感じております。
サウンドプログラムにしても 色々な物がインプットされていますが使えるのは2chステレオだけですし。

ただ、色々と使っているうちYAMAHAアプリが結構使いやすく DENONマラのと比較してどうなんでしょ?
このあたりも大切な要素ですね。

今使用しているスピーカーのウーハーユニットは12インチで そこそこ大きさがあり
バックミュージック的に小さな音での再生が不利なので 追加したサブウーハーをあえて小ぶりな
製品を選んだのは成功した様に感じました。 小音時はそちらが頑張ってくれています。
本来のサブウーハーの使い方と違うと怒られそうですが^^;


色々とゴチャゴチャと書きましたが もう少しだけ様子をみて決めてみたいと思います。
相談にのって下さり有難うございました。

書込番号:25757972

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/06/02 17:55(1年以上前)

>エンハンサー 「オン」
YPAOボリューム「オン」
アクティブDRC 「オン」
エクストラベース 「オン」

これらもオフにした方がいいんでは?

>トーンコントロールは 低音のみ少しプラス位置

トーンコントロールは別回路通すし余計なところも増えたりするので使わないのがいいかと。

低音の調整はサブウーファーレベルを変えるのがいいかと。
一番いいのはイコライザーを使いこなすことですけどね、なかなか難しい。

YAMAHAの自動補正は控え目のようですね。

書込番号:25757988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/02 18:37(1年以上前)

>たけたけおさん

>色々と使っているうちYAMAHAアプリが結構使いやすく DENONマラのと比較してどうなんでしょ?

A6Aユーザーです。
SR8015を使っていた時もありD&MのHEOSとyamahaのmusiccast両方経験しています。
個人的な意見ですが、使いやすさ、反応速度、安定性全てyamahaが勝る印象です。

yamahaの細かい設定を変える時は、webブラウザで接続先のurlに、アンプのIPアドレス/setup、と打ち込むとwebインターフェースが出てきます。これもすごい便利です。ちょっと応答遅いけど。

書込番号:25758037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/06/02 18:44(1年以上前)

>たけたけおさん
fire tvが止まる件ですが、おそらくHDMI出力を2系統使って両方ともオンにし、片方が小型ディスプレイであるためと思います。

HDMI出力を二系統使うと、より低い解像度の方に信号が統一されますが、その際の機器間のネゴシエーションでバグることが多いです。

AVアンプの2系統出力を使うのは良いのですが、一時期には1系統だけ出力する様にメニューから設定されれば改善するかと思います。

書込番号:25758044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2024/06/04 15:34(1年以上前)

>のんびりローディーさん
「webブラウザで接続先のurlに、アンプのIPアドレス/setup、と打ち込むとwebインターフェースが出てきます」

もちろん知らない機能でしたので早速試してみます^^


>XJSさん
「低音の調整はサブウーファーレベルを変えるのがいいかと。
一番いいのはイコライザーを使いこなすことですけどね、なかなか難しい。」

イコライザーいじりだすと沼にはまるので・・・・最後は訳が分からなくなり
最初に戻ってしまう・・・を何度も経験しているので^^;
最初から2ch用のプリセットがもう少しあれば良いのですが ほぼ無しですから。


>プローヴァさん
出力なしにしてスマホアプリだけで起動しても止まります。
ただ、スティックで使用していた時と違い とりあえず次の曲に飛ばすときちんと次の曲がスタートしますので
スティックから音楽聴いていた時に比べると格段に良くなりました。
スティックの場合は 10分クルクルと読み込みマークが続いた後に
いきなり曲がスタートする事などもあったので マシになりました。

アマゾンがIPv6がと相性悪いなどと書かれていますし ルーターを弄ってみないとかもですね。
有線接続でもアウトだったので 改善するか解りませんが。


しかし・・・低音UPの為に選んだfostexのPM-submini2。
音が入ると勝手にONになる機能が決めてで選んだのですが かなりの音量まで上げないとスイッチ入りません^^;
結局手動でスイッチ入れています。 このウーハーを検討している方は注意ですね。

書込番号:25760302

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/06/04 16:01(1年以上前)

>イコライザーいじりだすと沼にはまるので・・・・最後は訳が分からなくなり
最初に戻ってしまう・・・を何度も経験しているので^^;

闇雲に弄ってませんか?測定しながらやらないと無理ですよ。
ステレオアンプにもAVアンプに近い機能が付いてるものもありますが、イコライザー調整できるものは現行ではなさそう。
なので2.1chでAVアンプ使うメリットはこれですね。

>かなりの音量まで上げないとスイッチ入りません^^;

メーカーのwebサイト見てみたら最初の文言が、

「オート・スタンバイ機能のON/OFFが可能になり、小音量再生時の使い勝手が向上」

これって音量小さいとオート機能が働かないからその機能を無効にできます、っていう...主張するようなことでもないですよね。

https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/

書込番号:25760324

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:278件

2024/06/04 18:38(1年以上前)

>XJSさん

「オート・スタンバイ機能のON/OFFが可能になり、小音量再生時の使い勝手が向上」

小音量再生時に有利かぁと釣られてしまいました(笑)
後ろの方に

「本機対して一定レベル(約-40dBV)以下の信号しか入力されない状態が続くとオート・スタンバイ機能が動作」
と書かれてるのも読まずに購入。。。。
-40dB・・・・小音量・・・。。。
かなりボリューム上げないとスイッチオンにならんです(笑)

不便を感じたら タイマー付きのコンセントでも使います。
日中毎日使う事になるので^^;

書込番号:25760514

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/06/04 19:04(1年以上前)

音声入力による電源オート機能はそんなものでしょうね、私も以前ヤマハのサブで失敗しました。
でもスレ主さんは音楽用途なのでまだマシですよ。映画だと大きめの音量で視聴しててもよく電源オフになりますから。

書込番号:25760545

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/04 21:29(1年以上前)

>たけたけおさん
-65dB位が多いですと書かれていましたし、かなりの小音量ユーザーのようなのでオートスタンバイは不安定になりそうですね。
密閉で比較的安価な小さいサブが欲しくて選んでいた時、fostexとB&WとKEFで迷ったのですが、B&Wだけ12VトリガがあったのもB&Wを選んだ理由の一つです。ユニットサイズに対して筐体が一番小さかったというのが一番の決め手ではありますが。
KEFも今年のマイナーチェンジで12Vトリガ付けたので今ならKEFもよさそう。

書込番号:25760729

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:278件

2024/06/05 09:03(1年以上前)

>のんびりローディーさん

トリガー端子のあるSUBウーファー買えば良いのでしょうが どれも高そうで・・。
そこまでSUBには求めていなかったのと 実験的な追加なので2万くらいで抑えたかったのです。
B&Wの12Vトリガ-のSUB手が出ません^^;

RX-A4Aの背面にUSB端子があれば サンワサプライのPC連動タップでSUBを連動させてしまうのですが
このアンプは前面にしかUSB端子ないのですね・・・。  さすがに前には刺したくないです(笑)
(TAP-RE34U-2)

スマートプラグもなぁ・・・
何かリレー使ってアンプON時に通電させる装置を・・・・  って考えるは面白そうですが
それさせるほど程でもないですかね^^;

書込番号:25761192

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/05 21:27(1年以上前)

>たけたけおさん
-65dBってことは、結構なニアフィールドでしょうか?
SWの電源ONOFFが手で届く位なら連動ではなくてもさほど面倒ではない?
A4Aと電源連動なら、PM-submini2はMax50Wみたいなので、行っても100V0.5Aでしょうか?
電子工作が嫌いじゃないならA4Aの12Vトリガに連動するAC100VのSSR回路を作ってもいいですね。
秋月電子にSSRキットとか。これで25Aを操作できる。無冷却でも2Aなので0.5Aなら余裕。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100203/
私はこれを使ってA6Aと連動させて冷却用ファンを4個回しています。

書込番号:25761904

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:278件

2024/06/12 08:44(1年以上前)

>のんびりローディーさん

面白いアイテムのご紹介ありがとうございます!
安くそれほど難しくない工作ですが ものすごく需要がありそうなアイテムになりますね。
これ、製作してヤフオクあたりに売っていたら結構売れそうですね^^
このアイテムがあるのなら ウーファーの選択肢がずっと増えたね。
(2万くらすだと どれ購入しても差が無いかとは思いますが)



>Tomo蔵。さん
>プローヴァさん
>XJSさん
>のんびりローディーさん

いろいろとアドバイスをありがとうございました。
最初は売値がつくうちにさっさと買い替えよう・・・と思っていましたが
使用しているうちに「これで良いじゃん」と言う感想に落ち着きました。
買い替えたところで それが満足できる保証もないですし。

何よりも電源入れただけで 前回聞いていたプライムミュージックがすぐに再生されるのは非常に有難いです。
今まではアマゾンスティックでの再生でしたので 複数の操作が必要 & グルグル回って全然
データを拾わない、の連続でしたので。
ウーハーは手動でON/OFFするようにしましたが 安定の切り忘れ(笑)
今朝も電源つけっぱなしである事に気が付きました。

アドバイス感謝いたします。

書込番号:25769285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/06/19 09:04(1年以上前)

もう解決済みとの事ですが、私は↓で電源連動の仕組みを作りました。
今、買ったものの到着待ちです。

・DCケーブル経由
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子

トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html

内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/

電源連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html

又は、↓のようにUSBメモリ差し込み口は大抵のアンプは電源連動している(ヤマハはそうだった)ので、それを電源連動タップの連動用USBケーブルに挿しても出来そうです。

前面に端子が付いている場合は邪魔なので、こんなケーブルがあると便利かも知れません。

↓のDownなど
https://ja.aliexpress.com/item/1005002358382000.html

書込番号:25778427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件

2024/07/03 16:58(1年以上前)

>しばいぬくんさん

コメントありがとうございます!
今は安定の(?)電源消し忘れ多発です(笑)

PC連動タップだけでも良さそうですね^^
デジタルアンプでは パワーコード系の拘りは無いので(ノイズのるとかは別ですが)。


仕事のバックミュージックとして ずっと流しっぱなしですので
サブウーハーに関してはコンセントタイマーでも良さそうな気がしてきました。
毎日8時から21時までONとか。

ありがとうございます。

書込番号:25796735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/07/04 12:53(1年以上前)

>しばいぬくんさん
当方は、
https://amzn.asia/d/05bSrz4W
https://amzn.asia/d/0f21nzfx
https://amzn.asia/d/042wnytw
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
の4点で行いました。ちゃんと動作しました。USBも30mA程度しか消費しないようです。

書込番号:25797732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/08 09:07(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

近い方は大阪の日本橋秋葉原辺りで探せば、もっと安く出来るかもですね。

なるべく安く済ませるように考えてみました。

164円 | ユニバーサルシガレットライター12V 24V メス
https://a.aliexpress.com/_m0Zax2s

モノラルミニの先バラケーブル
https://a.aliexpress.com/_mtowPEC

シガーライター
https://jp.daisonet.com/products/4549131891263

ハンダゴテ
https://jp.daisonet.com/products/4549131388800

ハンダ
https://jp.daisonet.com/products/4550480244884

電源連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2

書込番号:25802501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1773件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

起動時のメッセージ

最新のファームウェアを適用していますが、自作機(PC)の起動中に
「このコンテンツはお使いのテレビに対応しておりませんl」って
メッセージが表示されます。

皆様はされていますか?

※画面もアップしました。少し疑問なので聞いています。

書込番号:25730634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/05/10 22:37(1年以上前)

>聖639さん

PCのモニターとして使いたいのですよね?
表示されてる通りPCのビデオカードがHDCP2.2に対応していないのでしょう。

書込番号:25730644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1773件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2024/05/16 01:04(1年以上前)

>よこchinさん
「 ASUS TUF-RX6900XT-O16G-GAMING」を使っているので、「HDCPサポート:Ver 2.3」となっているので、
問題ないはずです。

まあ、AVアンプの電源を切っていれば、出力はされないので、どうでもいいですけどね。

書込番号:25736540

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1773件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2024/05/16 03:14(1年以上前)

基本的に現環境は以下の通り

・PC01(デスクトップ(自作機))

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows10 Pro

・PC02(ノートパソコン)

レノボのノートパソコン(5800H+RTX3070)


・AVアンプ

YAMAHA RX-A4A

・テレビ

ハイセンス 55U7H

※基本的に現回答だと解決済みにしない状態で放置します。
なにかいいアドバイスがあれば、それで解決済みにします。

書込番号:25736580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/05/16 07:04(1年以上前)

>聖639さん

それならPCをRX-A4Aを経由せずに55U7Hに直接接続したらエラーメッセージは出ないのですよね?
このエラーメッセージはTVが出しているのかアンプが出しているのか分かりますか?

トラブルシューティングはエラー要因に成る機器を全て外して
一つ一つ元に戻して行く事で
要因を特定しましょう。

書込番号:25736652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1773件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2024/05/24 02:43(1年以上前)

>よこchinさん
あくまでRX-A4Aを切り替え機として、RX-A4A、PC、55U7Hを接続するとPC起動中に表示されてます。

ということで「RX-A4A」をPC起動前には電源を切ることにしています(苦笑)。

まあ、RX-A4Aは個人的には些細な問題を起こす機械だと思っています。

むしろ処分しても良いんじゃないかと考えちゃいますね。

書込番号:25745863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ212

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカーについて

2024/04/27 20:44(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:250件

色々とここでご教授いただきホームオーディオ、シアターを楽しんでいます♪
しかしフロントハイトやサラウンドスピーカーについて気になっています。ほとんど存在感がないことです。
なのでフロントハイトは、音量マックス(+10)サラウンドスピーカーもypo時より3から4ほど音量上げています。それでもうーむという感じです。勿論再生する映画や音楽によるのは勿論理解しており、それなりのものを試しています。
実際そんなものですか??
それともスピーカーを変えると変化があったという経験お持ちの方いますか?

アンプ a4a
フロントスピーカー opticon2
センタースピーカー opticon1 mk2 上下デュアル
フロントハイト sscse sony
サラウンド bp200 YAMAHA

フロントハイト若しくは、サラウンドを壁に取り付けたので色々と試すのにまあまあ工数がかかってしまう。試す前に変化があったorあまり効果がなかった等、経験者からのご感想をいただきたいですm(__)m
宜しくお願い致します。

書込番号:25716175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/27 22:31(1年以上前)

音源にそこの音が無ければ出ないんだからそんなもん。
常にフロントやセンター以外の音が鳴ってる映画なんてないよ。
テストトーン鳴らしてフロントなどと同じ音量に聞こえてれば問題なし。違って聞こえたら調整するだけ。

書込番号:25716287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/27 22:36(1年以上前)

ダイアログ、セリフを強調する類の機能をオンにしてない?
それだと相対的にセリフ、センター以外の音量が減る。

書込番号:25716293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/04/28 00:33(1年以上前)

>☆you☆☆さん
多分スレ主さんにはDenonアンプの方が合ってると思います。ヤマハとどちらが優れてるとかではなく好みの問題としてです。

AudysseyのDynamicEQは、低音の持ち上げ以外にサラウンドの音量を増やしたりして迫力を感じやすくさせてくれます。
全体的な動作はヤマハのYpaoボリュームと似てますが、サラウンドの音量増加などはYpaoボリュームでは行ってないと感じるのでそこが大きく違うかと。

大雑把に表現すると、ヤマハが上品系に対してデノンは迫力系です。

スピーカーを変えても機能面(というかアンプの方向性)の相性による不満は解決出来ないので、アンプ買い替えを提案します。
A4A売ってx2800の中古購入とかなら費用は似たようなもんだと思います。

書込番号:25716402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件

2024/04/28 00:51(1年以上前)

>XJSさん
ダイヤログですか?確認してみます。
テストトーンは、まあ普通に鳴っているので、そんなものなのかもしれないですね。

書込番号:25716415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/04/28 00:54(1年以上前)

>bjヘビーさん
ありがとうございます。スピーカー変えるよりアンプの機能面での効果が大きいのですね。
チャンネル数も気になっていたのでDENONアンプを検討してみようと思います。3800hが魅力的ですね。a4aより少し高いですが…

書込番号:25716418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/04/28 01:18(1年以上前)

>☆you☆☆さん
音の傾向はデノンより高音域寄りですが機能はデノンと同じ(Audyssey)なのがマランツで、9.2chまで可能なsr6015が今ならかなり安くなってるので一応検討候補に入れても良いかもです。(動作不安の懸念が多少ありそうなので買うなら中古ではなく新品で)

予算に問題がないならx3800hの方がHDMIなどの各種安定度は高そうなのでそちらの方が良いと思います。

書込番号:25716426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/28 01:37(1年以上前)

>テストトーンは、まあ普通に鳴っているので

いや、自分の耳で手動調整するためのテストトーンを出す項目がありませんか?私のパイオニアアンプにはあるんですが。
例えばフロント左右が交互にテストトーンが出て音量の違いがないか、フロント左とフロントハイト左が交互にテストトーン、フロント左とサラウンド左とか。
アンプの自動音場補正が正しければその必要はないんだけど若干違って聴こえることがあるので。
実際にはイコライザー補正がちゃんとしきれてないから音量が違って聞こえる、ってパターンなような気がするけど。
とにかく音量差がなければ音源がそういうもんってことです。
もうわかってるかと思いますけど音源にはフロントやセンター、サラウンドなどの音があらかじめ含まれていてアンプはその音をその割り当てにしたがってその場所から出すだけです。アンプが広がりを作るようにサラウンドなどから音を出してるわけではないです。無理やり広がり作るモードもありますけど。

それでもフロントやセンター以外の音を強調したいのならそれ以外の音量レベルを好きなだけ上げればいいだけです。
アンプ変えるとかそういう問題ではないです。まずはちゃんと正しく設定して。その後好きにアレンジして。使いこなせてないのにアンプ変えるとか意味ないです。
そもそも結構予算オーバーしてしまってますよね。

>ダイヤログですか?確認してみます

以前のスレでこのようなオプション機能はまずオフにしとかないと調整すべきではないと書いたはずです。

それとスピーカーって存在感を感じないほうがいいと思いますよ。
例えばセンタースピーカーの存在感を感じたら画面下から音が出ているのが気になってしまったり。
ビビり音や箱鳴りなど余計な音が出てると音の出どころがわかってしまたりしますね、左右どちらかにだけ置いてるサブウーファーなんかは要注意です。

書込番号:25716439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/04/28 02:25(1年以上前)

>XJSさん
XJSさんは自分より全然詳しい方なので書いてる内容はその通りだと思いますが、使いこなさないと自分好みにならない製品と、使いこなせなくてもデフォルトプラスアルファ程度で丁度自分好みな製品、みたいな違いはあるかなと思ってます。

スレ主さんの好みは、過去スレ見てもどうもヤマハではなくデノンのデフォルト(&機能)が好みに近そうな感じがするんですよね…

もちろん解決の目指し方は人それぞれなのでその辺はお好みでとなりますが笑

書込番号:25716453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/28 04:07(1年以上前)

私は詳しいんではなく意地でも買ったものを使いこなすだけです。まぁそれなりに吟味して買うもの選びますけどね。吟味するには知識蓄える必要もあるけど。
いくらでも金かけれるなら自動補正だけで好みになるものを買い替え続ければいいですけどね。
デノンもヤマハも使いこなせば似たようなものだろうし。
しかも今回の相談はフロント、センター以外が目立たないってだけだから。何使っても同じ。
何使っても疑問や不満は出ると思われる。いつ理解できるか、または納得するか、もうそれだけ。

書込番号:25716466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/28 06:31(1年以上前)

>☆you☆☆さん
サラウンドやフロントハイトの効果を確認したいなら、2chの音楽コンテンツをストレートやピュアダイレクト再生した音とバーチャルサラウンドで再生した音を聴き比べるのが判り易いでしょう。

どんな音源でもサラウンド化する訳ではありませんが、例として山下達郎のクリスマス・イブを挙げておきます。

この曲は前方からだけで無く、サラウンド感というか音に包まれるような聞こえ方がすると思います。

2chコンテンツでもサラウンドchから出るべき音が録音されていれば、ちゃんとサラウンドスピーカーから音が出ますよ。

書込番号:25716513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/04/28 09:18(1年以上前)

>☆you☆☆さん
こんにちは
>>なのでフロントハイトは、音量マックス(+10)サラウンドスピーカーもypo時より3から4ほど音量上げています。

ハイトといってもフロントだけですから、ハイトチャンネルの存在感は元々あまりないと思います。そもそもアトモス音源でも高さ方向にオブジェクト情報がない場合は、ハイトからは音が出ませんし。ソフト次第の部分が大きいんですよね。

サラウンドスピーカーは3-4上げるだけで済んでるなら、そちらからは、ちゃんと音が出てるって事だからシステムに問題はないかと。

初心者の人はサラウンドシステムにすると、全てのスピーカーからのべつまくなしジャンジャン音が出る様なイメージ持たれる人がたまにいるけどそれは認識違いですよ。そんなことはなくてどこからどんな音が出るかは演出次第になります。

マーベル作品など喧しい系のソフトなら、あちこちのスピーカーから音が聞こえている時間比率は長いかと思いますね。

アンプをデノンにしたら、ヤマハに比べて改善する、とかスレ主さんに相性がよい、等はないかと。むしろヤマハの方が積極的に音を演出しようとする位ですから。

書込番号:25716673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/04/28 09:57(1年以上前)

>XJSさん
ダイヤログは、オンオフというよりかは0になっていました。0なのでオフ?ということだと思います。
あとypaoボリュームがオンになっていました。アダプタなんちゃらは、オフでしたがypaoボリュームもオフにしてみました。
イコライザー設定がよく分かっていないのが致命的かもしれませんが。
あと別途回答しますが、だいぶ明確に分かったことがありました。

書込番号:25716716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/28 10:05(1年以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん
>LWSCさん
>bjヘビーさん
今回の質問のスピーカーによって変化が起こるのかといったことについては皆さん音源、アンプの設定のほうが大切とのことでスピーカーを新たに購入しようかとモヤモヤしていた気持ちが吹っ飛びました。まずはありがとうございます。

今朝方、Amazonミュージックのアンリミテッドに3ヶ月無料だったので加入してみたところ、ドルビーアトモス音源とか360°サラウンドの音源がありサラウンドに包まれている感じがとてもしました。
音源の違いが1番だったのかなと思いました。

ただ、トップガンマーベリックのBlu-rayにてドルビーアトモスで聞いてもまだまだ余地がありそうと感じてしまうのはアンプのチャンネル数なのかなと思います。そういう点では、次回アンプを買い替える際にはbjヘビーさんオススメのDENON(私好みっぽい)を参考にさせていただければと思います。

書込番号:25716727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/04/28 10:10(1年以上前)

>☆you☆☆さん
マーヴェリックでは、実際の出撃で、橋の間をF18でくぐりぬけるシーンで、前から後ろに橋の反響の移動感が出るかどうかですかね。

アンプを買い替える際は、内蔵アンプ数を増やしてハイトスピーカーも4本に増やした方がいいですよ。要はより上位のアンプに買い替えることです。チャンネル数同じでアンプ変更だけだと明確なグレードアップ感は味わえませんので。

書込番号:25716736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/28 14:53(1年以上前)

>☆you☆☆さん
>フロントハイトやサラウンドスピーカーについて気になっています。ほとんど存在感がないことです。
>それともスピーカーを変えると変化があったという経験お持ちの方いますか?

フロントハイトスピーカーを、Onkyo ST-V15XM -> DALI FAZON Mikro -> DALI Opticon1 と変えてきました。
フロントとセンターに使っているOpticonにそろえる方向で、存在感をなくすために変えてきた感じです。
つながりが良くなり、鳴っているスピーカーを特定しにくくなります。

>実際そんなものですか??

XJSさんも書かれているテストトーン。
アンプのメニューでテストトーンをONにして、各スピーカーの音量調整できるメニューへ行くと、1本ずつテストトーンを聞きながら音量調整できます。ここで各スピーカーの音量を確認し、そろっているのであれば、そんなものと思います。
スマホの騒音計とか使って数値で確認しても良いでしょう。
そんなものである標準設定を崩すのも自由ですので、後はお好みで。

小音量ユーザー向けの補正が各社ありますが、以前書かれていた-20dBのメインボリュームで今も使われているとしたら、これら小音量時補正の機能はほぼ働かない音量域と思います。YPAO VolumeのON/OFFでもあまり差を感じないのではないでしょうか?

書込番号:25717020

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/04/28 15:18(1年以上前)

>☆you☆☆さん

こんにちは、お久しぶりです。
しばらく見ないうちにスピーカー変更されてたんですね。

各スピーカーの音量合わせは、のんびりローディーさんの手順で実施してください。その上で、お好みでサラウンド音響の調整をしたい場合は以下の方法も試してみては。


確か主さんはサラウンドAI をオフにしてシネマDSP をお使いでしたよね。今も変わらずであれば、ここの設定で音場の広がりなどを調整できます。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916903435.html

自分はエフェクト量を減らすことしかやったこと無いですが、恐らく音場の広さや残響の数値を大きくするほどフロントハイトやサラウンドスピーカーの配分が増えると思います。うまくいかなければリセットできるので色々試してみると良いです。


書込番号:25717034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/04/28 15:25(1年以上前)

>☆you☆☆さん
自分は少し前までx1800hを所有していて、好みと合わず色々と使いこなす試行錯誤が面倒でA4Aに買い換えて満足してるので、先の回答は実体験を元にした感想となります。過去の製品イメージからの勝手な妄想とかではないのでご参考までに。
(自分は色々と買い換えるのが趣味でもあるので笑)

書込番号:25717040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/28 16:16(1年以上前)

以前も「床が振動するほどの低音が出ない」とか言い続けてて、派手好きというか勘違いされてる部分も多かったので「通常」を知ってもらう必要もあるわけです。

トップガンマーベリックはとても良い音を出してる映画だと思ってますが、さほど派手な音を出してる映画ではないです。結構上品に感じます。我が家の6.2.4での感想。

書込番号:25717077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/04/28 16:35(1年以上前)

>>さほど派手な音を出してる映画ではないです。結構上品に感じ

確かにおっしゃる通り。マーヴェリックは少なくとも音響的に派手な映画ではないと思う。

書込番号:25717099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/04/28 16:46(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですね。次回はチャンネル数が多いアンプにして
リアハイトもやってみたいです。
性格的にやりたくなるとすぐやってみたくなるので3800hとかに早めにしてしまうかもしれないです笑

書込番号:25717109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A4A
ヤマハ

AVENTAGE RX-A4A

最安価格(税込):¥108,479発売日:2021年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

AVENTAGE RX-A4Aをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング