AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2022年12月7日 05:14 | |
| 3 | 9 | 2022年10月28日 15:47 | |
| 3 | 8 | 2022年11月21日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2022年12月19日 13:03 | |
| 4 | 2 | 2022年6月7日 15:37 | |
| 3 | 7 | 2022年5月15日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こちらのアンプを検討しておりますが、手持ちの三菱DLPハイビジョンプロジェクターでもドルビーアトモス再生はできますでしょうか。
4K UHD対応のBlu-rayプレイヤーとスピーカーは5.1.2ch分用意するのもとします。
ドルビーアトモス再生は4K 対応の映像機器とHDMIケーブルが必要なのでしょうか?
皆さまご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25039196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がっちゃんころころさん
ドルビーアトモスは音声規格、4Kやフルハイビジョンは映像規格で別の話になります。
今回問題になるのは映像規格ですね。4Kをそのままプロジェクターに接続しても映像が出ないかも知れません。
おそらく、今お使いのプロジェクターにはHDMIからコンポジット等のプロジェクターが対応する映像規格に変換する必要があると思います。
プロジェクターも4K対応に買い替えるのが良いかも知れません。ただ、HDMIは相性問題が発生する事も有ります。オマケに天井吊り下げの場合、長さが問題になる事も有ります。
4K対応のHDMIケーブルでもHDMI2.0(18Gbps)とHDMI2.1(48Gbps)が有り、売り場でパッと見ではどちらか分からない様な状態です。
書込番号:25039478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクターが2Kでも再生できますよ。
書込番号:25039497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
LWSC 様
色々教えて頂きありがとうございます。
HDMIケーブルにも規格があるのですね。勉強になりました!
4Kプロジェクターはきゅみがあるのですが、結構いい値がしますので、今のまま使えればいいなと思っていました。
口耳の学 様
手持ちの2Kプロジェクターでもアトモス再生できるとの心強いご回答ありがとうございます!
AVアンプ導入時は現状の物で確認したいと思います。
ご両名さま ありがとうございました。
書込番号:25039821
0点
そのプロジェクターにHDMIが有るか否かですね。
有れば問題ありません。
無ければ変換しないとね。
atmos再生とは無関係です。 プレーヤーとアンプ間はHDMI必須です。
書込番号:25042200
0点
黄金のピラミッド 様
嬉しい情報ありがとうございます!
手持ちのプロジェクターにはHDMI端子は備わっており、以前のアトモス非対応のONKYOの5.1chAVアンプを使用していた際にはそれぞれの機器間にはHDMIで繋いでいました。
アトモスに興味が湧き、色々ネット情報を閲覧しているうちに4K対応機器じゃないとデジタルプラスまででアトモス再生できないとか、4Kの中にアトモス音声も含まれているので駄目だとか、調べるうちに訳が分からなく混乱状態でした。
あと、Fire Stick 4K MAXでプライムビデオのUHD映画だとアトモス再生できないという情報は確かなのでしょうか?
VOD配信会社によって出来る出来ないがあるとも書かれていたので…
ネットフリックスだと行けますでしょうか?
このような状態で只今頭の中がアトモスに侵されています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25042294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
接続の仕方で教えて欲しいのですが、AVアンプにテレビとプロジェクター、ブルーレイレコーダー接続する場合、テレビ→(HDMI eARC)→レコーダー(HDMI出力)→レコーダー(HDMI出力)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→プロジェクター(HDMI入力)
追記ですがプロジェクターはAndroid TVが入ってる機種です。
これであっているんでしょうか??
ここにゲーム機任天堂Switchとプレステを使ってテレビに映し出す場合接続先はAVアンプの方で良いのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:24977248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ARC(eARC)はアンプの1つの出力だけが対応ですよね。
プロジェクターがARC/EARCに対応しているなら TVかプロジェクター どちらかのみですね。
プロジェクターやTVに音声出力があれば アンプと接続すれば音は出せる。
レコーダーでblu-rayやultra HD blu-rayでも見るなら eARCは関係するが 他はどーでも良いこと。 ロスレスではないんで。
レコーダーはAVアンプに接続するのが一般的。
書込番号:24977330
1点
たーぼーRAV4さん、こんばんは。
AVアンプ(eARC出力)→TV
AVアンプ(eARCではない出力)→プロジェクター
レコーダー出力→AVアンプ入力
任天堂Switch出力→AVアンプ入力
プレステ出力→AVアンプ入力
このような接続が一般的です。
>テレビ→(HDMI eARC)→レコーダー(HDMI出力)
こういう接続はしないです。
eARC は、AVアンプとつないで、本来は入力であるHDMI端子から、
TV音声だけをAVアンプに逆に送るための仕組みですから、
レコーダーにつないでも意味がありません。
問題は、
>追記ですがプロジェクターはAndroid TVが入ってる機種です。
これで、Android TVの音をAVアンプから出したいのなら、
プロジェクターを(eARCに対応しているならですが)
AVアンプのeARC出力とつなぐ必要があります。
ですが、そうなると、TVの音声はAVアンプから出せなくなります。
どちらか一方を選ぶ必要があるわけです。
それ以外だと、プロジェクターに光デジタル出力があるなら、
AVアンプにつなげば、Android TVの音をAVアンプから出すことは可能です。
要するに、どの機能をどのように使いたいのか
ということを整理することが必要です。
>テレビ→(HDMI eARC)→レコーダー(HDMI出力)
>→レコーダー(HDMI出力)→AVアンプ(HDMI入力)
>→AVアンプ(HDMI出力)→プロジェクター(HDMI入力)
この接続だと、レコーダーにHDMI出力が2つ有るのでしょうか。
そうだとしても、
TVにはレコーダーしかつながっていないので、
TV音声→TV本体からしか出ない
レコーダー→TVから画像、AVアンプから音声、プロジェクターから画像、AVアンプから音声
のどちらかを選べる
プロジェクター→Android TVは画像だけプロジェクターで再生、
もしくは、プロジェクターにスピーカーがついているならそこから音声再生
>ゲーム機任天堂Switchとプレステを使ってテレビに映し出す場合接続先はAVアンプの方で良いのでしょうか??
この接続だと、ゲーム機の画像はプロジェクターからだけです。
書込番号:24977628
1点
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
レコーダーはAVアンプから取るんですね。
プロジェクターはhorizon proなのでHDMIは2つで片方はARC対応でもう一つは通常のHDMIのようです。
書込番号:24978019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
接続の説明ありがとうございます。
購入予定のプロジェクターはhorizon proなんですが、HDMIはARC対応ポートと通常のHDMIの2系統あるんですがこの場合、AVアンプはどちらのポートに接続するんでしょうか??
質問ばかりですいません、テレビとプロジェクター両方をAVアンプから音声を出すにはどちらかに光デジタルケーブル必要という事ですしょうか??
書込番号:24978057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たーぼーRAV4さん、こんばんは。
>テレビとプロジェクター両方をAVアンプから音声を出すにはどちらかに光デジタルケーブル必要
ちょっと、問題についての切り分けが必要です。
TVやプロジェクターは、映像を出力するためのものです。
ここで、AVアンプを音声出力に使うという場合、2つの違いがあります。
ひとつは、レコーダーやゲーム機の再生の場合で、
これらは、AVアンプにつないでおけば、
音声をAVアンプ、画像をTVやプロジェクターから出力することが出来ます。
もう一つは、TV自体やプロジェクター自体の音声をAVアンプから出力する場合です。
TVもプロジェクターも、基本的には最終出力機ですから、HDMIは入力だけしか有りません。
eARC(ARC)は、その入力HDMIを使って、音声だけをAVアンプのHDMI出力に逆送する機能です。
ですが、いまのAVアンプにはeARC(ARC)対応のHDMI出力はひとつしかありません。
ですので、どちらかをHDMI(eARC)、もう一方を光デジタルでつなぐ、
という方法でしか、両方の映像機器自体の音声をAVアンプから出力させることは出来ないわけです。
書込番号:24978214
![]()
0点
おはようございます。
早朝から説明ありがとうございます。
なるほど、切り分けて考えると納得できました、プロジェクターとTVは同じ映像機でどちらもeARCが必要なんですね…
こちらで聞く前にネットで調べてたんですが、シアターハウスさんのページにAVアンプを使ってテレビとプロジェクター両方出力可能とあったので疑問に思いまして…
そうなると、テレビは今所持してるサウンドバーで音を出して、プロジェクターの方でAVアンプを使った方が良さそうですね。
書込番号:24978320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このプロジェクターはAtmos非対応だったように思うし、私ならテレビをeARCに繋ぎそう。
プロジェクターは普通のHDMI出力に繋いで、プロジェクターの音は光でアンプへ送れるようにしとく。でもこの音は結局使わなそう。
プロジェクターのAndroidTVが無駄なのか?
書込番号:24982416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
プロジェクターのAndroidなくても良さそうですね。
ちょっと検討してみます。
書込番号:24983445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たーぼーRAV4さん、こんにちは。
>テレビは今所持してるサウンドバーで音を出して、
>プロジェクターの方でAVアンプを使った方が良さそうですね
これもつなぎ方と使い方で問題が出ます。
HDMIの本来のシステム構成は一般にはあまり知られていないようなのですが、
HDMIはTVを中心にして構成するように作られています。
AVアンプが中心ではないのです。
そのため、基本的に「各機器はTVにつなぐ」ことが前提になっています。
レコーダーやゲーム機→TV→AVアンプ
そして、各機器の接続台数には制限があります。
最大の問題は、AVアンプは1台しかつなげないことになっていることです。
ですから、AVアンプとサウンドバー(中身はAVアンプ+スピーカー)を
TVにつなぐと、制限台数を超えてしまうことになります。
そのため、HDMI連動機能を両方で使うと誤作動する可能性があります。
回避方法は、AVアンプのHDMI連動機能を使わないことです。
ですが、それはとっても不便です。
ですので、どちらを中心にするかによるのですが、
プロジェクターをAVアンプに光デジタルでつなぐことにして、
1台で共存させるというのがひとつの解決策なわけです。
書込番号:24984196
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
配信動画の音声(2ch)をサラウンドAIで聴くと低音があまり出ないように思えます。neutral-xにするとある程度の低音は出ますがセリフがセンターに集約されてしまいます。パラメーターはフラットに設定してありますがフロント近似のほうがいいのでしょうか?
フロント SONY SS-CS3
センター SONY SS-CS5
サブウーファー DENON DSW-300SG×2
スピーカー設定はYPAOで実行しクロスオーバーがズレていたので調整しました。ご教授お願い致します。サブウーファー本体のレベルは一杯まで上げています。
書込番号:24976054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fan-Roadさん
幾つかの要素が絡んでいると思います。
まずはサブウーファーがサラウンドAIではLFE音声のみで動いいる事が考えられます。2ch音源の場合、基本的にLFE信号が含まれてないのでウーファーが仕事してない可能性があります。
次にコンテンツの問題ですが、スタジオでボーカルや楽器ごとに別々に録音してる音源だと殆どの音がセンターからしか出ない音源になります。ピュアダイレクトやストレートデコードとドルビーやDTSなどのサラウンドと聴き比べしてみてください。
音の広がり感以外は同じように聞こえるのが普通です。
因みに、オーケストラやライブなど一発録りの音源だと一般的にサラウンド感というか前後左右に広がりの有る音源になります。
スピーカーがセンターとフロントの3chの場合、サラウンド側の音もフロントに割り振られるのでフロントのセッティングが大変重要になります。逆にサラウンド側のスピーカーを設置する方が色々な調整が楽です。出来れば設置するのが良いですよ。
自動調整は完璧でも万能でもないので、ある程度は手動で設定する必要が有りますよ。
低音に関しては手動設定でイコライザーでフロントから出る低音域を+0.5dbや+1.0db増やしたり、サブウーファーのクロスオーバー周波数を上げたりすると良くなるかも知れません。
書込番号:24976713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fan-Roadさん
Apple MusicのJ-POPをサラウンドAIで聞いてみましたが十分すぎるほどサブウーファーから低音出ますよ。普段、J-POPは音楽系音場で聞いていますがこちらの方が低音が出る感じです。
配信動画の音声で出ないとの事ですが低音成分が少ないので出ないだけではないでしょうか? Youtubeで人が話しているだけの動画をサラウンドAIで見るとサブウーファーの電源は切れますね。ちなみにセンタースピーカーありです。
テレビもサブウーファー繋いでますがこちらはクロスオーバを確か320Hzぐらいにしていて同じ映像見てもサブウーファーが切れることはないのでクロスオーバーを上げるといいのかもしれません。
書込番号:24976848
1点
LWSC様
ご回答有難うございます。
説明不足で申し訳ございません。
システムとしてはサラウンドとハイトにYAMAHAのNS-B210を使用して7.1chを構築しています。neutral-xだと低音がでるのですがAIだと出力不足に感じられます。動画配信はdアニメストアです。ドルビーサラウンドはまだ試しておりませんが音源が2chなのでneutral-xの方がいいと思いまして。やはり2chだとAIの恩恵は受けられないと言うことですかね。
書込番号:24976946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fan-Roadさん
ライブBDなどの2chロスレス音源でもAIだと臨場感としてはイマイチなので、2chにAIは不向きだと思います。
(セッティングしても殆ど変わらないと思う)
5.1ch等マルチ音源の映画はAIでの視聴でも良いと思いますが、2chならAIは切ったほうがマシかと・・・。
書込番号:24977095
0点
>Fan-Roadさん
私は2ch音源の音楽もサラウンドのシステムで聴く事が多いのですが、サラウンドAIだと途中でプログラムが切り替わる瞬間が気になる事があるので、バーチャルサラウンド化する場合はサラウンドAIは使わないですね。
同じコンテンツを視聴してサラウンドAIのみ低音が出ないのなら仕様かも知れません。サラウンドAIではなくてシネマDSPのドラマやスペクタクル、Sci-Fiなど色々試して好みのモードを探すのも良いと思います。
あと、私はサブウーファーはスピーカーケーブルでアンプ接続してるので、サブウーファー端子で接続した場合の挙動はちょっと分かりません。
ただ、以前使用していた機種では調整か設定が悪かったのかサブウーファーはすぐスタンバイ状態になってしまいましたね。
書込番号:24977988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
ウチは最近ライブコンテンツのみEnhancedで視聴しています。自動でセンターが切れて4.1.4chになりすごく臨場感があります。
ライブたまに観に行きますけど、武道館やアリーナの現場の臨場感に最も近い音だと感じます(笑
人によってはエコーがかかり過ぎて苦手かもしれないですけど。
書込番号:24978782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fan-Roadさん
こんばんわ^^
初めまして
サラウンドAIの事でしたね
始めに言いますがサラウンドAIは個人的に合わないっていうか
今は使ってません
音楽は
2ch Stereo
SURROUND DECODE
サラウンド自動
録画したアニメ等は
All-Channel Stereo
使ってます
取説112から118
お知らせ
ちなみに SURROUND:AIが有効なときは、音場プログラムを選択できません
が記載されれてました(2CHは見かけなかっです)
<スピーカー設定はYPAOで実行しクロスオーバーがズレていたので調整しました。ご教授お願い致します。サブウーファー本体のレベルは一杯まで上げています
もう一度YPAOの測定でスピーカーの角度/高さも自動調整して
2ch Stereo
SURROUND DECODE
All-Channel Stereo
夜間などに小音量で聴く場合は、「YPAOボリューム」と「アダプティブDRC」の両方を有効にす
ることをおすす めします。
「ダイアローグ」>「セリフ音量調整」お好み
サブウーファーの音量を調整する
サブウーファーの音量を微調整します。
オプションメニュー
「ボリュームレベル補正」>「サブウーファーレベル補正」
設定値
-6.0dB〜+6.0dB
「オプションメニューの基本操作」(167ページ)お好み
メニュー画面 低音の調整をやってみたらどうでしょう
音に関してはどれがいいとか正解はないと思います
でも少しでも自分にあった音をみつけてください
では^^
書込番号:24982313
0点
もう解決したと思いますが同じ悩みを持っていました。
自分の場合はサラウンドAIの状態でセンターSPをオフにして解決しました
パラメーターはフロント近似に設定しています
音圧がかなり上がりますよ
音楽聞くときは結局オールチャンネルが一番しっくり来ました
音に包まれるあの感じは言葉に出来ません
書込番号:25019642
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
AirPlayに表示されるデバイス名が、本体に設定した部屋の名前ですが、他の機器はハードウェア名にしているため、変更したいとと思います。その方法はあるでしょうか。ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:24934824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスですが、結局のところルーム名がAirPlayに表示されるので、AppleTV等のルーム名と重ならないようにRX-A4Aとルーム名を変更して、iPhoneやMacからのサウンド接続機器の区別に利用しました。
書込番号:25060076
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
先日から使い始めています。
AppleTVをA4Aに繋いでamazonビデオのドルビーデジタル作品を見る時、A4Aのオンスクリーン情報では音声入力方式が「PCM5.1」と表示されます。
同じ作品をテレビ(REGZA X930)からamzoomビデオで見る場合は、テレビの画面表示は「ドルビーデジタルプラス」と表示されます。
AppleTVでituesのデジタル作品を試していません。
どなたか状況がわかる方がいらっしゃれば、ご教授ください。
書込番号:24778180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕もその症状は確認しています。
FIRE TV Cube ではDolby ですが、Apple TV ではPCMになっています。
U-NEXT で「Far from home 」を見るとFire TVではAtmos なのにApple TV ではPCM2chです。
しかし、Disney +で最近のマーベル作品を見るとどちらもAtmos になっています。
アプリの仕様かと思ってましたが、REGZA ではDolby ですか?
不思議ですね。
回答でなくてすいません。
書込番号:24781533
0点
>高画質好きさん
情報いただき、ありがとうございます。
少し安心!?
A4Aでは、その時点での音声フォーマット?がそのままでは表示されず、少し不便なのとフォーマットが切り替わる喜びを味わけないのが寂しいな、と。
表示はともあれ、ふさわしいフォーマットで視聴できていれば良いのですが…
書込番号:24782315
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
kj-49x9000eの方にも書かせて頂いた文言です。
お世話になります。
9000EをヤマハA4AにARC接続していますがU-NEXTの音声出力がスパイダーマンノーウェイホームはドルビーデジタルでアンプに入力されますがアニメや
ドルビー音声でない映画はPCMでアンプに入力されてしまいます。ステレオの作品はアニメを含めPCMで出力されてA4AにPCMで入力されるのでしょうか?9000eの音声設定はオート1なのでPCMにはならないと思うのですが何か設定が間違っているのでしょうか?A4Aには音声入力を選んだり変更したりすることが出来ないみたいですが。宜しくお願い致します。
書込番号:24746523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
U-NEXTの設定はホーム画面から(プレイヤー設定)で
ステレオ、ドルビーサラウンドの変更でドルビーサラウンドにするだけです
音源が2CHならドルビーサラウンドにはならないです
2CH音源を擬似サラウンドにして聴いてください
書込番号:24746795
0点
Tomo蔵様
ご回答有難うございます。
ドルビーは解るのですがA4Aの音声入力がPCMになるのが正解なのか知りたいのです。動画配信はどの会社もPCMになるのでしょうか?
書込番号:24746992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fan-Roadさん
kj-49x9000e側がPCMで送っているのだと思います。
受け側であるRX-A4Aが信号フォーマットをDDにしたりPCMにしたり選択できないと思いますので。
私はKJ-55X9500Gなので仕様違うかもしれませんが、参考まで。
ブラビアの音声出力設定はいくつかに分かれて、DDかPCMかに関係しそうなものは以下の2つ存在。
デジタル音声出力設定の選択オート1、オート2、PCM。
パススルーモード設定のON/OFF。
設定をオート1+パススルーOFFにした場合は音源が何チャンネル物でもドルビーデジタルもしくはDD+にトランスコードして出力されます。
オート1だけどパススルーONに設定していると、音源がPCMの場合はそれをパススルーするのでPCMで出力されます。
パススルーONにしていませんか?
書込番号:24747055
0点
のんびりローディ様
ご回答有難うございます。
パススルーは9000eにはないようです。
A4AにはありますがA4Aの出力1は9000eのARCに繋いでいます。アンプのパススルーを切ると入力2に繋いであるET1100が見れなくなると思いますが。U-NEXTの音声がPCMでアンプに入力されるのが気になります。9000eの設定はオート1にしてあります。U-NEXTの設定はドルビーです。ステレオにしてもPCMで入力されています。
書込番号:24747234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fan-Roadさん
X9000Eにはパススルー設定はないとのこと、失礼いたしました。
似たようなのを使っているもので、ついコメントしてしまいました。
A4AはARCの受け側ですので、ブラビアから送られてきた信号を読んでPCMで来ていると表示しているにすぎません。
A4Aのパススルー設定は変更する必要はありません。今回の事象とは無関係です。
地デジ2chのMPEG2-AACをA4Aで受けた場合、A4AにはAACと表示されますか?
もしそうだとしたら、X9000Eは一般的な音声信号はパススルーが標準的な動作になっていて設定でOFFにできない仕様なのかもしれません。
X9500Gでは、オート1+パススルーOFFで地デジをAVRに送るとAVRはDD+と表示。パススルーONにするとAVRはAACと表示するようになります。このON側に固定されているのかなと思いました。
そうだとすると、U-NEXTのソフトが設定によらず2ch音源はリニアPCMで出力する仕様なのかと想像します。
これまた想像で、恐縮です。
書込番号:24747443
1点
のんびりローディー様
恐らく2chの音声はPCMで配信されているかもしれません。映画のドルビー作品はちゃんとDD+で入力されていますし。映画でもステレオはPCMですし。音楽ならPCMでも構いませんが映画やアニメの音声がPCMだとどうも中音域が物足りなく感じてしまいます。有難うございました。
書込番号:24747512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有料の配信は大分良くなってますが、2chにダウンしている事ありますね。
映像も4Kは無くて2Kしかなかったり。
拘るコンテンツはまだ物理メディアが有利でしょうか。お気に入りは4K Blu-ray買ってます。
書込番号:24747686
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








