AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年12月15日 17:08 | |
| 2 | 1 | 2023年12月2日 10:46 | |
| 32 | 14 | 2023年11月30日 17:46 | |
| 149 | 113 | 2023年11月30日 00:53 | |
| 3 | 6 | 2023年11月15日 08:41 | |
| 110 | 104 | 2023年11月6日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-A4Aをregza DBR-UT109と接続しUltra HDブルーレイを再生してもDolby Digitalと認識してしまいます。Blurayでも同様でした。
ディスクのメニュー画面でも「Dolby Atmos」を選択していますし、UT109のDolby AudioのHDMIの音声出力も「自動」にしています。
他になにか設定するところがあるのでしょうか?
TVはregza 65X9400SでA4AとはARC接続、テレビとA4A、A4AとUT109それぞれの接続にはバッファローのUltra High Speed HDMIケーブルのBSHDUN15BKを使っています。
書込番号:25546693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BD-HD音声設定のところはHD音声になってますか?
TVとアンプには分けて接続してるわけですね、音声専用端子から音声が出力されるように設定してますか?
アンプの入力はTVでなくレコーダーになってますか?ARC接続を優先するので自動的にはTVを選択するはず。
このテレビはeARC対応?ただのARCだとしたらTV経由だとアトモスにはなりません。
書込番号:25546812
1点
>香りつづくトップさん
こんにちは。
RX-A4AにDBR-UT109をHDMI入力しているのであれば、音声信号のハンドリングはTVとは無関係にこの二台だけで決まりますね。
DBR-UT109のマニュアル171ページに記載がありますが、東芝レコーダーの場合アトモス再生に必要なbitstream出力設定が、BD-HD音声設定と言う名前になっています。これをHD音声にすればbitstream出力できるのでアトモスが認識されると思います。Dolby Audioは自動になっているようなのでそのままでOKです。
下記参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206824/SortID=23457617/
書込番号:25546832
2点
プローヴァ様
ドンピデャでした。BD-HD音声設定をHD音声にしたら無事Atmos/DTHDになりました。ありがとうございました。
XJS様
仰るとおりBD-HD音声設定でした。ありがとうございました。
書込番号:25546939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リップシンク338msって結構なもんですね
私はパナのTVとレコーダーですが同じくHDMIを分けて繋いでます。
この場合、自動でアンプの入力がTVを選択されたりするので注意してください。
それでも音声が出るんですよね。うちのアンプはeARCじゃないからただの5.1chで出ててしばらく気付かないで視聴してたりってことがよくあります。
書込番号:25546990
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-A4AではDolby Atmos Height Virtualizer にシネマDSPをかけあわせることは可能でしょうか?
通常のDolby Atmosなら可能と理解していますが、Dolby Atmos Height Virtualizer でも可能なのでしょうか?
書込番号:25529434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こんにちは。
新型PS5にしたのを機にRX-V585から120Hz対応のa4aを購入しました。
アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、
プレイヤーを変えても変わらずです。V-585だとちゃんとアトモスで再生されプレゼンスピーカーから音出ます。
これは初期不良でしょうか?
ネットワークでのアップデートもできなかったので疑わしいかなとおもってます。
ご意見お聞かせください。
ちなみに、ps5のアトモス対応ゲームはプレゼンスピーカーから音でます
Ps5のAppleTV、Netflixではプレゼンスピーカーから音出ません
いずれも表示はアトモスになってます。
AppleTVデバイスだとAppleTVとNetflixともにプレゼンスピーカーから音出ます。
1点
入力がPCMとなっている点がおかしいですね
本機がプレーヤーにatmos非対応と認識されている?
書込番号:25526076
1点
>ポップナットさん
こんばんは
appleTVデバイスではOKなのでPS5とアンプの間の問題でしょうね。
ちなみにPS5ですが、設定内のサウンドから音声出力を選び、音声フォーマット(優先)でDolby Atmosが選択されてますか?
書込番号:25526354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200939/SortID=23927298/
PS5のUHD BD/BD再生中のオプションからビットストリームを選択しても、ドルビーアトモスで再生されない?という事でしょうか。
現状PS5のVODアプリはドルビーアトモスには非対応のはずです。
書込番号:25526372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさんこんばんは、返答ありがとうございます。
ps5の設定は見てましたが、再生中の設定は全然気づきませんでした!有益な情報ありがとうございます、明日試してみます。
書込番号:25526415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポップナットさん
>アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります
PS5のディスク側音声出力設定をビットストリーム設定していない様ですが、その場合でもブルーレイアトモス再生して、画像の様にアトモスバックアップがPCM7.1ch表示自体があり得ないです。要はブルーレイアトモス音声仕様ディスクにPCM7.1chの音源はないからです。
お使いのブルーレイアトモスディスクはどんな作品でしょうか?
一方でPCM7.1ch表示があるように、これはPS5側でビットストリーム設定でないとアンプが入出力されないです。
ですので、極めて稀な表示でps5かアンプ側に何らかの不具合も有るかと思います。
書込番号:25526446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポップナットさん
>7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、
プレゼンススピーカーから音が出ない方が1番の問題ですね。
PS5のディスクのビットストリーム設定やってどうなるかです。
書込番号:25526477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHD BD/BDのドルビーアトモスをドルビーアトモス非対応環境でビットストリーム再生すると、ドルビーTRUE HD7.1chと認識するプレーヤーやAVアンプもあります。
現状のスレ主さんの設定だとUHD BD/BDのドルビーアトモスを、ドルビーアトモス非対応環境でPCM出力して再生しているで、PCM7.1表示になる事自体に不思議な事はありません。
書込番号:25526509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PS5の本体設定の音声フォーマット(優先)をDolby Atmosに設定すると、現状PS5は2.0ch音声であっても2.0ch音声のまま強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので、AVアンプ側のアップミックス機能が利用できなくなってしまいます。
PS5のVODアプリで動画再生時に、2.0chや5.1ch音声をAVアンプ側でアップミックス再生したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更する必要があります。
書込番号:25526523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
書込番号:25526531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
私に突っかかる事に意味がありませんよ。
実際にリアルドルビーアトモス環境とPS5で動作確認をすれば私の書いている事が理解できます。その環境が有ればですが。
書込番号:25526542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
私はPS5は持っていませんが、
プレイステーションをBDプレーヤーとして使う場合、一般的なBDプレーヤーと違ってゲーム機として設定とBD再生としての設定が少し違ったりするのでこう言った情報は非常にありがたいです。
書込番号:25526550
5点
今後PS5のVODアプリ側でドルビーアトモスに対応する為のアップデートが行われれば、VODアプリもドルビーアトモスでの再生が可能になるとの事です。
繰り返しになってしまいますが、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmosにすると、VODアプリやゲームの2.0chや5.1ch音声も強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので(例2.0chの場合はフロント左右以外は無音のドルビーアトモス)、
AVアンプ側の5.1.2ch等へのアップミックス機能を利用したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更してください。
書込番号:25526576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再生中のオプションでビットストリームを選択したらちゃんとアトモスで再生できました!あっという間に解決できて皆様とても感謝です。
再生したディスクはDolby Atmosデモディスク(2016)と新しい方がいいかなと思って急遽借りてきたフラッシュ?というマーベルのやつです。どちらもアトモスで再生できてスピーカーもちゃんと音でてました。
ps5内のアプリでの動画はどこかの記事でアトモスには対応してないとあったので動画はどうせAppleTVで視聴するので割り切るとします。
これから徐々にA4Aを使いこなせるように満喫したいと思います、皆様本当にありがとうございます、また機会がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25526676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポップナットさん
解決してよかったですね・・・
私も同じような事で悩みましたが、こちらで教えていただいてあっさり解決しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001511319/SortID=25243128/
ダイビングサムさん に一票です ! !。
最近やたら数値で説明 (しかも、とても詳しい) したり、能書き垂れ男系が増えてきたような気がします・・・ (-_-メ)
確かにオーディオって、アキュフェーズの様な数値に拘る (私的には、それが良い出音として伴っていると思う) メーカーとマニアの方が居ますが、最後は数値ではなく、自分で聴いて”良い音”だったらそれで良いんですけどね (笑)
例 アンプのダンピングファクター。アキュフェーズ.vs 球アンプとか・・・
書込番号:25527356
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
当初は人気でコスパが高いRX-V6Aにするつもりでしたが
音楽をよく聞くならRX-A2Aがいいと書き込みを見ました。
音楽やライブ映像を主に見るのとたまに映画も観ます。
wowowライブやブルーレイを自宅で
コンサートホールのような音響で聞けたらいいなぁと思ってます。
RX-a4aはA2Aよりもっと音が良くてCLASSICAL DSPの種類が多いのもいいなぁと
思ってます。RX-a4aが一番幸せになれる気がします
しかし、みなさんのようにスピーカーが7CHや5chもなく
フロントスピーカとリアスピーカしかないので
DSPを十分に生かせないのでは?と悩んでます
ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?
神戸・大阪で視聴できる場所はありますでしょうか?
5点
>510真希さん
こんにちは。
ヤマハのAVアンプはAVENTAGEのラインとVシリーズのラインと2ラインあるんですよね。で、A2AはAVENTAGEのエントリーモデル、V6AはVシリーズの上位モデルになります。
この2機種、ググれば内部写真が見つかりますが、A2AとV6Aは中身は酷似しており、フロントパネルの造作以外に見た目に違いが見つかりません。違いはA2Aにはリモート入出力がありますが、V6Aにはなし、A2AはACプラグが着脱式ですが、V6Aは直出し、この程度です。
音楽をよく聴くとしても、両者に音質の差があるとは思えませんので、値段差の27,000円を正当化するのは難しいと思います。
AVENTAGEシリーズの末弟を買ったということで満足感が得られるなんてこともないと思いますので、V6Aのデザインに問題がなくコスパを重視するならV6Aの方がよろしいかと思います。
おそらくA2AはV6Aの利益率を改善するために作った兄弟機という位置づけかと思います。AVENTAGEブランドでもうちょっと高く売りつけてやろう、的な。あるいはもうちょっと適正な利益が欲しい、的な。
高いお金を出してA2Aを買うと負けという気がします(笑)。V6Aで十分ですし、音質を求めてAVENTAGEを買うなら最低でもA4Aからですかね。
A4Aになると、左右対称配置のレイアウトになりますし、トランスも大型化してセンター配置になります。音質ではワンランク上の内容になります。
DSPのプログラムが増えることに関しては個人的にはさほど気にすることない気もします。
私は86年にDSP-1が出た時にすぐ買って以来、ヤマハのDSP AVアンプを何台か使いましたが、あれは映画館やホールトーンをシミュレートした音に変換する変換プログラムですよね。
マルチ音源が一般的でなかった当時は楽しい機能でしたが、今はマルチ音源もアトモスなどオブジェクトオーディオに進化していますので、ホームシアターも、映画制作会社でのミキシングルームの音をそのまま再現しよう、という方向性になっています。
映画館も音響特性がよく考えられ、昔に比べるととてもデッドな空間になっていますので、映画館のシミュレーションをしよう、という概念自体が古臭く感じます。
音楽にしても、良質録音でホールトーンが綺麗に入ったようなものは、DSPで余計なものを足さずにそのまま2chで空間再現するのが筋と思います。それでかどうか、今はヤマハのHPを見ても昔と違ってシネマDSPばかりを喧伝することがなくなってきましたね。
DSPを使わなくても、A4Aの方がA2A/V6Aよりはワンクラス上の音が聞けます。
ということで音質にこだわるならA4Aに、そこまで出せないならV6Aで十分だと思います。A2Aは無いですね。
書込番号:25495347
![]()
7点
4chスピーカー構成の場合、私ならステレオ音源はドルビーサラウンドモードにしてその他の多チャンネル音源はそのままストレートで視聴しますね。ヤマハ独自のDSPは使わない。
ドルビーサラウンドモードは結構自然に聴ける感じで不自然感が少な目。
フロントスピーカーがターミナルが4つずつあり、バイアンプできるのならV6Aも意味あるのかもしれませんがV4Aでいいような気もする。
でも実売価格に大差ないですね。だからV6Aかな。
書込番号:25495363
2点
>510真希さん
その3種から音が良い方が良くて予算が許すなら断然RX-A4Aと思います。ちなみに私はA6Aを使っています。
メーカーによる5年保証、上位のAVENTAGEと同じような基盤レイアウトと機能(同じではないけど)。
視聴できる店は、このリストの店に電話して確認されると良いかと思います。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/experience/aventage_shoplist/#kinki
書込番号:25495871
1点
>プローヴァさん
こんばんは
中途半端なA2Aは外していいということですね。
DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな
2chに行きつくということでしょうか?
コスパを重視するならV6A!
音質にこだわるならA4A!
シンプルですね
でも倍の金額を出しても、どれくらい音質がかわるんでしょうか?
ぱっと聞いてわかるなら、A4Aの方が後悔しないのかしら?
書込番号:25495893
1点
>XJSさん
こんばんは
ヤマハのDSPプログラムがよさそう!と思ってましたが
マルチチャンネルでストレートで視聴したほうがいいんですね
価格に対して音質が大差ないならV6Aもありですね
すいません
バイアンプやターミナルってなんですか?
書込番号:25495903
1点
>のんびりローディーさん
こんばんは
視聴できる店リスト
ありがとうございます。
大変助かります
ヨドバシカメラ マルチメディア梅田が一番行きやすそうです
ありがとうございます!
AVENTAGE がメーカーによる5年保証
V6Aは1年保証ってことですか?
書込番号:25495906
2点
>510真希さん
保証期間はご理解の通りです。
書込番号:25495913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
RX-A4A以上になると奥行きがだいぶ長くなります。
予定している場所に置けるかの確認も必要と思います。
アンプの奥行きプラス、ケーブルを接続する余裕が必要です。
書込番号:25495921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりセンターSP&サラウンドSPを3つ追加して、シネマDSP HD3が搭載されているA4Aをおすすめします。下位機種であるA2AやV6Aに搭載されているシネマDSP 3Dとは明らかに音の広がり感に違いが出ます。シネマDSP HD3の音場効果を一度体験したらシネマDSP 3Dではもの足りなく感じ戻れなくなります
書込番号:25495929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイアンプはスピーカーのハイとローを別々のアンプで鳴らすことです。
ハイとローが別々の端子が付いているスピーカーが可能。
フロントスピーカー2chに4ch分のアンプを使う。
書込番号:25495994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>510真希さん
>フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?
十分じゃないです。
将来的にSW追加しないならサラウンド辞めた方がいいです。
>神戸・大阪で視聴できる場所はありますでしょうか?
関西だと、AVAC梅田店がありますね。
ホームシアター専門店です。
ヨドバシよりも試聴環境が上です。
https://corp.avac.co.jp/contents/shop/osaka_umeda.htm
>DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな2chに行きつくということでしょうか?
映画サラウンドやDSPも最初は楽しいですが、すぐに飽きるのでその可能性はあります。
AVアンプのピュアダイレクトモードで音楽鑑賞していても、もっといい音で聴きたくなるのがよくあるパターンです。
音楽鑑賞/音質重視なら2Chプリメインアンプ/HDMI対応機の方が音質は上です。
AVアンプは機能性、プリメインアンプは音質ですので、AVアンプで音質まで求めると高額になっていくので、どちらかに割り切り必要です。
書込番号:25496152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルチチャンネルでストレートで視聴したほうがいいんですね
スピーカーが4ch分ということは最低でも5.1ch以上のマルチ音源は拡張したり、変化させる必要性があまりないんでは?という意味です。
スピーカーが7ch分以上ある時、5.1ch音源を拡張するかどうか?で悩むならわかるんですが。
そして買ったアンプにあるモードを色々使ってみればいいだけです。でもそれが多い、という理由をアンプ選びに考慮する必要性まではないってことです。
V6Aで価格面含めて過不足ないです。
コスト抑えてサブウーファー継ぎ足す考えもアリ。
書込番号:25496157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>510真希さん
予算が許すならA4Aでも良いでしょうし、スピーカーやサブウーファーの追加もお考えならV6Aと言う考えも出来ます。
サラウンドの基本はフロントとリアの4chです。スピーカーの数か少なくなる程スピーカーのセッティングが重要になります。極端な話、2chのスピーカーでもセッティングを極めれば5ch並のサラウンド感を出せます。
(ただし、何でもかんでもサラウンド化出来る訳ではなくてライブ録音等、音源の録音状態により決まります。)
もし追加するならサブウーファーかプレゼンス、またはスピーカーのグレードアップでも良いでしょう。
私個人的にヤマハはプレゼンスchの効果が高いと思いますよ。
私もヤマハを使ってますが、2ch音源ならバーチャルサラウンド機能で十分で、シネマDSPはたまに御遊び気分で聞き慣れた音源を聴く程度です。
それならば別にヤマハでなくても...と言う話になりますね。
書込番号:25496250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
510真希さん
RX-A4AとRX-V6Aに絞られたと思いますがこの二つは結構価格差があるのでこの点をどう考えるかでしょうか。まずは、安いRX-V6Aを購入し将来的にRX-A4A以上へのアップグレードを考えられるのであればV6A。一度購入したら中々買い替えが難しく後悔もしたくないという事であれば思いきってA4Aを選択するのがいいかなと思います。
自分は後で後悔したくなかったのとA4A以上で使えるサラウンドAIに興味があったので迷わずA4Aを選択しました。サラウンドAIは人によって感じ方が違うようですが自分には合っているのでとても満足しています。
スピーカーがフロントとリアの4chとの事ですがこの構成でもヤマハAVアンプで十分臨場感は得られると思います。5.1chだとセンタースピーカーとサブウーファーがプラスされますがこれらはどちらかというと映画を観る時に使うスピーカーです。センタースピーカーはなくてもいいと言う方もいますし、サブウーファーは使っているフロントスピーカーから十分低音が出れば必要ないです。まあ、自分的にはどちらもあると映画の臨場感が増すと思っています。特にスターウォーズ等のSF映画で飛行や戦闘シーンなんかを観ている時はサブウーファーがあると低音が腹に響く感じがとてもいいです。
音場プログラムについてはたくさんあった方が好みに合わせて選択できるのでいいですが一度決めてしまえばそれ以外の音場はほぼ使用しないかなと思います。J-POPやジャズはCellar Club、クラッシックはHall in Munich、映画やTVはサラウンドAIを使用しています。
書込番号:25496269
2点
>510真希さん
>>DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな2chに行きつくということでしょうか?
いえいえ。
そうではなくて、DolbyやDTSなどのマルチチャンネル系の音源の場合は、シネマDSPを重畳しなくてもそのままダイレクトなマルチチャンネルで聞いた方がずっといいですよ、という話ですね。
ドルビーシネマやIMAXなどの映画館では、入室すればすぐわかる位デッドな空間で、部屋の影響による無駄な音の反響がホントに少ないので、ダビングステージの音質設計に近い感じで聞けていると思います。ホームシアターでもそれは同じですね。要はシネマDSPの価値は相対的に下がっているということです。
>>でも倍の金額を出しても、どれくらい音質がかわるんでしょうか?ぱっと聞いてわかるなら、A4Aの方が後悔しないのかしら?
横並びで切り替え試聴できれば駄耳でもない限り差ははっきりわかると思います。切り替え試聴だと高いAVアンプと安いAVアンプの差って結構わかりやすいです。逆にブラインド試聴でどっちの音ですか?は判別は困難と思います。オーディオとは概してそんなもんです。思い込みと安心感が重要なんですよね。
最近のドルビーアトモス映画などの音響設計ってホントに素晴らしいものが多く、スピーカー数の多いホームシアターだと、音響設計の良さを十分に堪能できます。音響設計も映画の視聴体験にとって重要な要素の一つであるとはっきりわかりますね。スピーカー数を増やすなどの効果が比較的わかりやすく、グレードアップの甲斐があるという面白さはあります。
書込番号:25496399
3点
>510真希さん
ブルーレイ音源
例えば映画の場合は、DOLBY ATMOS/DTSXが最新フォーマットです。
少し前は、DOLBY5.1/7.1とかマルチチャンネルでしたが、それをシネマDSPが拡張してバーチャルリアリティでコンサートホールっぽく聴こえるようにしています。
今もその効果はありますが、実際のスピーカーの本数が多くないとその効果は薄いです。
マルチ音源のダイレクトモードというのは、AVアンプの音場補正を使わずに音源をダイレクトに聴くという事です。
その方がスピーカーやアンプの素の力を感じられるからです。
AVACホームシアター専門店とかはその方向ですが、この辺は好みによりますのでDSPで音場補正して聴いた方が小音量でも自動補正されて迫力が出ます。
>ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
音楽系LIVEブルーレイはDOLBY ATMOS系は少ないので、だいたい5.1止まりです。
実際にはそこまでサラウンド音源というわけでは無いので、鑑賞頻度が少ない場合は、AV機能はだんだん使わなくなる場合があります。
そうするとストリーミングの音楽鑑賞がメインになってきて、音質重視になる傾向が高いですね。
DOLBY ATMOSなどの本格的なサラウンドは、天井スピーカー/イネーブルドスピーカー/SWがないと、本領発揮できません。
天井スピーカーは設置難度高くトータル的に資金がかかるので、資金不足だと中途半端に終わる場合があります。
どちらの方向性が自分にあってるのかよく考えてから決めてください。
書込番号:25496442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、私の言ってるマルチ音源はストレートで、というのはドルビーデジタルならドルビーデジタルで、
DTSデジタルならDTSデジタルで、ということです。
DSP選択するところでオートを選んでおけばそうなるはず。
アンプの音場補正や手動補正などは生かしたままです。
プローヴァさんの言ってるダイレクト、も多分そういうことのはず。
書込番号:25496489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
>510真希さん
細かい内容になってすみません。
ダイレクトなマルチチャンネルで聞く、という意味は、XJSさんのおっしゃる通りで、アンプのキャリブレーション結果は残した上でフォーマット通りの再生をするという意味です。
ドルビースピーカーの配置は推奨配置はありますが、方位については規定はあるものの距離に関する規定はなくキャリブレーション前提の運用になります。
ステレオ2chならともかく、部屋ごとにレイアウトの異なるマルチチャンネルで、キャリブレーション結果を使わないことで得られるメリットはありません。
また、ヤマハのシネマDSPは音場「創生」であって音場補正ではありません。副次反射成分を追加することでホールトーンをシミュレーションするものです。
書込番号:25496621
4点
>510真希さん
DSPとは、音場補正も含まれるので、自称マニアのオーディオ理論に引っ張られ過ぎると訳わからなくなるので、シンプルにサラウンド楽しみたい場合は、AVアンプ。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202105/27/4279.html
音質重視で音楽鑑賞メインなら、ステレオプリメインアンプ/HDMIぐらいで考えれば良いでしょう。
シネマDSPというのは、YAMAHA独自の音場プログラムの事です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/additional_tab160.html
書込番号:25496672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん たくさんのアドバイスとコメントありがとうございます。
こんなに反応があるとは、私 正直驚いています
丁寧な説明ありがとうございます
でもたくさんのオーディオ用語でプチパニックに陥っています(笑)
ただCDやライブ映像を自宅でもホール感ある音で聴きたいだけなんです
でもいろんな選択肢があって嬉しい悩みです!
ありがとうございます
真剣に読んで参考にさせて頂きますね
書込番号:25497426
1点
のんびりローディーさん
サイ&サイさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きますね。
書込番号:25497427
0点
エラーゴンさん
視聴場所までありがとうございます。
プリメインアンプも選択肢として考えてみます!
書込番号:25497429
0点
XJSさん
やっぱりV6Aで十分なのかなぁ
A4AプラスSP追加したら資金がまわらなくなりそう
書込番号:25497433
0点
LWSCさん
BIGNさん
ありがとうございます。
みなさんの意見で音質いいプリメインアンプもいいかもと思えてきました
書込番号:25497446
2点
>やっぱりV6Aで十分なのかなぁ
スピーカーは既に有るのかと思ってた。4本というのはその予定ってことね。
センタースピーカー無し、サブウーファー有りの4.1chを目指して資金繰りを考えましょう。
アンプで背伸びするよりスピーカーで背伸びする方が音の違いは出ると思われます。
A4Aにするとその分スピーカーやサブウーファーに金回せないわけですよね。
書込番号:25497452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
すいません書き方がまずかったです
4chスピーカありますが、ウーファーとセンターSPはなし
なんです。
映画はあまりみなくても(音楽重視でも)サブウーファーは必要ですか?
書込番号:25497455
0点
スピーカーによりますね。聴く音楽にもよるけど。
でも大抵のものは超低音をまともに出せないと思う。サブウーファーもそこそこまともなのにしないと出せないですが…
書込番号:25497466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
>こんなに反応があるとは、私 正直驚いています
丁寧な説明ありがとうございます
でもたくさんのオーディオ用語でプチパニックに陥っています(笑)
ここは、1質問すると100帰って来ます(笑
>映画はあまりみなくても(音楽重視でも)サブウーファーは必要ですか?
音楽鑑賞時は基本的にSP2本が基本になります。
お使いのSP良ければ、プリメインアンプで性能発揮します。
AVアンプの場合は、SW設定が細かくできるので追加すれば重低音までカバーできます。
4.1chでも十分楽しめます。
大抵のSPは、低音/50Hz付近で減衰。
SW追加すると、低音/30Hz付近で減衰。
参考までに、音源によりますが、こんな感じです。
■自宅
測定距離/2m
音量/MAX72db
ボリューム/-33db
音源
宇多田ヒカル/また逢う日まで.Time Renix
システム
アンプ/X1700H
スピーカー/KLIPSH2.1
キックベース音がズンズンきて、SP2本よりもライブ感増します。
■自宅
測定距離/2m
音量/MAX74db
ボリューム/-33db
音源
進撃の巨人/最終回
システム
アンプ/X1700H
スピーカー/KLIPSH5.1.2
TV放送で重低音が入っているので、SWあると迫力が増します。
2chソースでもサウンドモードをマルチチャンネルにすると、適度にサラウンド拡張してくれます。
DTS Neural:Xだとさらに低音強めに出ます。
この辺は、お好みですね。
書込番号:25497512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
映画をよく見るならマルチチャンネルの方が圧倒的によいのでAVアンプ一択です。音楽が殆どなら2chプリメインも選択肢の一つでしょうが、この場合HDMI入力にこだわらない方が選択肢は広がります。HDMI入力付きの2chプリメインは、現状、利便性重視の安いラインと音質重視のハイエンドの二択です。候補にあがるHDMI付きアンプは殆ど前者ですが、AVアンプに毛が生えた程度の内容のプリメインですね。
>>映画はあまりみなくても(音楽重視でも)サブウーファーは必要ですか?
フロントL,Rスピーカーによりますね。
最近2chピュアオーディオでは、価格高騰により高級なフロア型に手が届きずらくなってきたことからも、高級なブックシェルフスピーカーが流行っていますが、こういう商品ではサブウーファーなどなく単体でも良いバランスで音楽が聴ける場合は多いです。測定上の再生可能低域は安物と大差なくても、ユニット自体の質が安物と全然違うんですよね。こういう商品はアンプをよくしていくと、よく反応して音がみるみる改善します。
逆に、数万円で揃うようなサラウンドセットスピーカーのような貧相なスピーカーにサブウーファーを付けたところでトータルの音質レベルは高々知れています。
単体でそこそこの低音が出せるトールボーイの様なスピーカーの場合、フロントだけでほぼ満足のいく低音が出せますが、映画のLFEをきっちり出すためには、より重低音が出せる大型サブウーファーとの組み合わせが必須となり、どんどん予算が膨れ上がります。
なので予算や方向性を最初に決めておくことが大事だと思いますね。
書込番号:25497707
2点
>510真希さん
ある一定の水準があれば、クラス関係なくオーディオは楽しめますので、フラッグシップマニアの長文は基本スルーですね(笑
音質どうこうの話に付き合ってると沼にハマりますので、要注意です。
トールボーイの様なスピーカーの場合、フロントだけでほぼ満足のいく低音が出せませんし、音楽鑑賞メインならサブウーファー無くてもいいですが、サラウンド系はあると何かと便利なのでエントリークラスでも基本的にはあるほうがいいです。
サラウンドの場合はシンプルに、4.1chあれば問題ないでしょう。
プリメインアンプの場合は、シンプルに2ch鑑賞。
映画とか見る場合は、2.1chでもいいですね。
HDMI付きだとTVと連動して便利なので、この流れはグローバルスタンダードなので止められません。
あとは、実際に試聴して判断ですね。
書込番号:25497760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
特にスレ主さんは音楽鑑賞がメインのご様子。
>ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?
なので、サラウンドを本格的にやらなければシンプルにAVアンプならRX-V6Aで十分。
AVENTAGE RX-A4Aまで出せる資金があるなら、HDMIプリメインアンプとの比較の余地ありってところですね。
まあ、最終的にはSP次第ですが。
R-N1000A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/specs.html#product-tabs
STEREO70S
https://www.marantz.com/ja-jp/product/av-receivers/stereo70s
感性が鈍いと毛が生えた程度にしか聞こえないかも(笑
書込番号:25497786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプも選択肢として広がりましたが
せっかくスピーカ2つ(4Ch)あるので、
4Ch使いたいと思ってます。
ご紹介頂いた、マランツSTEREO70S やPM6007の
スピーカB(ゾーン2?!)と書かれているところに繋いで
ALLで音出しすればいいのでしょうか?
スピーカは
ポークのR100と,
ダリのzensor1だったと思います。
SWってサブウーファーの略だったんですね
サブウーファーって直に床に置くものですか?
書込番号:25497980
0点
>510真希さん
>ご紹介頂いた、マランツSTEREO70S やPM6007のスピーカB(ゾーン2?!)と書かれているところに繋いでALLで音出しすればいいのでしょうか?
こちらは基本的に、SPを切り替えて楽しむものですので、サラウンドには対応していませんが、スレ主さんのような別メーカーSPの音色を切り替えて楽しめるシステムです。
https://manuals.marantz.com/STEREO70s/JP/JA/DRDZSYmzcfcwul.php
普通に4.1Chでサラウンドしたい場合は、AVアンプの方が最適です。
フロント/R100(スペック高い方がフロント)
サラウンド/zensor1
SW/買ったら追加
>サブウーファーって直に床に置くものですか?
だいたい、床置きですが、不要な振動防止為に私はオーディオボードの上に乗せています。
まずは、AVACとかで同じPOLK系スピーカー/AVアンプと、STEREO70Sの比較がしたいと言って試聴予約すると良いでしょう。
書込番号:25498038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、スピーカーが、POLK/DALIですと、同じDENON/マランツグループなので、YAMAHAのAVアンプに強い拘りが無ければ、アンプはDENON/マランツ系で揃えた方がサポートとかの時に楽かも。
ちなみに一番無難でコスパ高いAVアンプは
DENON/X1700H
私も使っております(笑
10万円まで出せるなら
MARANTZ/CINEMA70S
は比較的、音色綺麗です。
STEREO70sのAVアンプ版みたいな位置づけです。
書込番号:25498053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スピーカは
ポークのR100と,
ダリのzensor1だったと思います
低音域はあまりでないでしょうね。軽めの音楽を小さめの音量で聴くならサブウーファーはない方がまとまりがありますが、サブウーファー使ってみると、こんな低音が含まれてたのね、と思うことでしょう。
映画などのサラウンド音声を視聴する際、サブウーファー使ってない場合はその音声はフロントスピーカーに振り分けされますがこのスピーカーではちょっと無理がある。
スピーカーからしてもV6Aでいいと思いますよ。
その分いいサブウーファーにしたいところ。
サブウーファーは基本的に低音を増やすものではなく、フロントスピーカーで出せない分を補うもの、と考えればいいです。
現在そのスピーカーを何のアンプで鳴らしてるのかわかりませんが、そのウーファー無しで聴いてる音楽は本来の含まれてる低音域が出せてない、と思っていいです。
AVアンプはサブウーファー含めてちゃんと制御できるのもメリットです。
書込番号:25498077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>510真希さん
なんか話が支離滅裂になってきましたね。
>>ご紹介頂いた、マランツSTEREO70S やPM6007のスピーカB(ゾーン2?!)と書かれているところに繋いで
ALLで音出しすればいいのでしょうか?
ダメです。
4本のスピーカーが鳴っても前と後ろの音量バランス調整はできませんし、前と後ろを2chプリメインで同じソースで鳴らしても混変調が起こって音が濁るだけで広がり感など一切出ません。
AVアンプで4本のスピーカーを使う場合、2chソースを使ってサラウンド再生すると、前と後ろは違う音が出ます。前は基本のフロントL,R、後ろは広がり成分を持つ音が出ますので、ある程度自然な広がり感が出せます。
4本スピーカーを使いたいならAVアンプ一択です。2本でステレオ2chで音を磨くつもりならもっと値段の高いHDMI非内蔵のプリメインアンプを探してください。
書込番号:25498083
2点
みなさまご意見ありがとうございます!
だいぶん絞れてきました
4.1Chでサラウンドしたいのでプリメインアンプは外しました…
コスパとDSPが気になる RX-V6A
音質がよさそう ホールプルグラムがある DENON/X1700H
+ 浮いたお金でサブウーファー
・
・
・
高音質とやっぱりDSPが気になる RX-A4A
X1700Hより音が良さそう DENON/X1800H
な感じでしょうか?
書込番号:25498649
2点
>510真希さん
>DENON/X1700H浮いたお金でサブウーファー
正解です。
在庫処分で\50000以下まで値下がってますので、今が買い時ですね。
詳しいレビューはこちら
https://s.kakaku.com/review/K0001391688/ReviewCD=1737490/
今さっき私のアドバイスで購入された方がいました。
DENONの販売員よりも売ってるかも(笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=25492557/#25498621
書込番号:25498665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>510真希さん
今までヤマハのDSPを使うことに慣れていらっしゃると思うので、ここはA4A一択で良いと思いますね。ベースの音質も良いですし。
今まで使ってなかったサブウーファーは次回購入でも良いと思います。
書込番号:25499944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
プローヴァさん
>ここはA4A一択で良いと思いますね。ベースの音質も良いですし。
そうなんですよ〜
予算は別として、A4AのDPSやSURROUND:AI気になってます。。。
まだ迷ってます
X1700HとA4A、V6Aの音質がどれくらいあるかわからないので悩みどころです
書込番号:25500048
2点
質問ですが
NASから再生するとき、DENON系 HEOSは使いにくいと聞きました。(アプリの反応悪いとか)
使いにくいからリモコン(TVに表示して)操作するとか
YAMAHAではNAS再生どうなんでしょうか?
DENONのサウンドモードの種類の話ですが
DTSサウンドモード
DTS Surround DTSで収録されたディスクの再生に適したモードです。
DTS:X DTS:Xで収録されたディスクの再生に適したモードです。
と説明ありました
これは DTSで収録されてないDVDは変な感じに再生されるということでいいでしょうか?
YAMAHA ではDTS Neural:XデコーダーやDolby Surroundデコーダー?になるのかな?
音場効果をかけずに…とありました
DTSで収録されてなければ、だいたい
Multi Ch Stereo ステレオサウンドをすべてのスピーカーで楽しむモード
Direct、Stereo、Matrixでいいということですか
サブウーファーですが場所がないので候補として
FOSTEX PM-SUBmini2どうでしょうか?
バーチャルプレゼンススピーカーはセンターがないと意味がありませんか?
ミュージックエンハンサーってMP3の音をよくするイメージだけど
FLACでも効果あるの?
なんか質問ばかりですいません
片足沼にはいりかけてる?!笑
書込番号:25500052
2点
>これは DTSで収録されてないDVDは変な感じに再生されるということでいいでしょうか?
ヤマハユーザーなので参考までに(以下はヤマハの場合)
DOLBY Surround:DOLBYまたはステレオ音源を擬似Dolby Atmos化するモードです。
DTS NeuralX:DTSまたはステレオ音源を擬似DTS X化するモードです。
ヤマハの場合アップデートされていてDOLBY SurroundとDTS Xは違和感なく相互に利用ができるようになっています。また単独モードなのでDSPをかけることはできません。なお、この2つのモードがなかなかよくできていて、TVドラマや映画、アニメはこのモードばかり使って観ています。難点としてはDolby AtmosかDTS Xのスピーカー配置が必要になるところでしょうか。
バーチャルフロントプレゼンススピーカーは、センタースピーカー、サラウンドスピーカーを使用して仮想のプレゼンスチャンネルを作り上げるもので、センタースピーカー必須です。
書込番号:25500122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FOSTEX PM-SUBmini2
小さすぎますね。音質を気にしてるのにこれでは…
V6AとA4Aの素の違いは聴いてわかるかは怪しいけどウーファーのサイズ違いは聴いてわかるでしょう。
13cmのユニットじゃ小型スピーカーと変わらない、これの用途は超小型スピーカーに合わせる用じゃないかな。
ユニット25cmは欲しいね。とは言え、置けないんじゃしょうがないけどなるべくユニットが大きく、総重量が重いやつを。
あとできればトリガー端子が付いてるものにしたい。
トリガーケーブルをアンプと繋ぐとアンプに連動して電源が自動でオンオフします。
単純に信号の入力でオンオフさせる機能も大抵のサブウーファーに付いてますがものによっては小さい音で反応しなかったりしますし、映画とかは低域が出っぱなしではないので電源切れたり入ったりします。
使う度にアンプとサブウーファー両方の電源オンオフするならいいけどめんどくさいよね。サブウーファーは大抵リモコンないし。
ちなみにDENON/X1700Hはアンプ自体にトリガー端子が付いてないです。
映画で上手く電源オンオフしないのは無視して音楽はそれなりの音量で聴くならトリガーなくても多分問題ないです。
サラウンドモードの違いは購入検討するにあたっては気にしなくていいです。大差ないです。
サラウンド音源にはドルビー系はドルビーデジタル(主に5.1ch)とかドルビーtrueHD(主に7.1ch)とかドルビーATMOSとかあり、ライバル会社のDTSにもそれに対抗するだいたい似たような音源フォーマットがそれぞれあります。
収録されているサラウンドモードでそのまま再生する方が自然なのは確かです。
で、ドルビーサラウンドモードとDTS Neural:Xは共に全てのスピーカーを鳴らすために拡張するモードで普通はドルビー系ならドルビーサラウンドモード、DTS系ならDTS Neural:Xを選びます。
ステレオ音源も全てのスピーカーで鳴らしたければこのモードが使えますし悪くない選択です。
で、スレ主さんはそもそも4.1chを計画してるので最低でも5.1ch以上のサラウンド音源は拡張する必要もないわけです。そのままのフォーマットで鳴らせばいいだけです。
それでもステレオ音源含めて色々変化を試したいのならヤマハやデノンにそれぞれ用意されてる独自の拡張モードを試してみればいいだけです。
Multi Ch Stereoはお勧めしないです。
書込番号:25500453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バーチャルプレゼンススピーカーはセンターがないと意味がありませんか?
これに限らずバーチャルというワードにはあまり反応しない方がいいです。大抵、期待を裏切られます。
>ミュージックエンハンサーってMP3の音をよくするイメージだけど
FLACでも効果あるの?
ヤマハの説明には下の記載がありますね
>圧縮フォーマットの場合、圧縮前の原音のような再生を楽しめます。
>オプションメニューの「ハイレゾモード」を「オン」に設定時は、ミュージックエンハンサーを使って2チャンネルの非圧縮デジタル音声(PCM)や可逆圧縮デジタル音声(FLACなど)の音質をさらに高めることができます。
ダイナミックレンジを拡張するような制御のものなのかなぁ、私が使ってるパイオニアのサウンドレトリバーって機能と似た感じのやつかな?
何かしら音を変える機能だと思うけど圧縮前の原音に近づくとかそういう感じではないと思うよ。
そもそも同じCDから非圧縮でリッピングしたのとMP3の256kあたりでリッピングしたものと違いがわかるかどうかも怪しいです。
ちなみに私は全くわからないです。相当なハイエンド機材ならわかるもんだろうか…
こういう機能は音が良くなるとかそういうんではなく、音を変えるもの、と思っていいです。その変化が好みかそうでないか、だけのことです。
アンプ選びはまず規格対応や端子類の有無などの明白な事実を良く比べましょう。次に機能の違い。
音が良さそうとかいいかも?とかでなく。
メーカーの過剰な表現には注意しましょう。
ヤマハはイコライザーがグラフィックイコライザーでなくパラメトリックイコライザーだと思うけどこれはとても良い部分ではある。使いこなし次第だけど。
でもデノンは有料のアプリを使うなら、もっと調整が高機能とも思われる。
これらは自動音場補正の精度に関わってくる部分のはず。
AVアンプは音場補正することが前提で使うものですからね、大半はその部分で音が決まると言ってもいいくらい。
書込番号:25500467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お悩み中ですね(笑
オーディオの基本は、5・3・2で、スピーカー、アンプ、プレーヤーにお金をかけるべき割合です。
スピーカー普通な場合はアンプでそんなに変わりません。
あと、
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
です。
「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。
同じ「機器」を使用していても、「セッティング」や「部屋の環境」が変わるとことで、全く違った鳴り方になります。
つまり、あなたの部屋の環境は誰にも分かりません。
AVアンプの音質なんてたかがしれてるので、このクラスで拘る必要はたいして無いですよ(笑
音場補正は、アプリもあるDENONの方が優秀です。
実際に使ってないと、脳内妄想でしか分からないので、ここで聞いてもほぼ意味ないですね。
気になる点は実際に店で試聴して、自分の感性/予算で判断ですね。
音質を他人に聞くのは一番ダメなパターンです。
書込番号:25500672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>510真希さん
DolbyATMOSとDTS:Xはオブジェクトオーディオなので基本そのまま聴きます。
Dolby DigitalやDTSは高さ方向のチャンネルがありませんので、そのまま聴いても良いですし、アトモス用に天井スピーカーをつけている場合はアップミックスでバーチャル拡張して天井スピーカーを有効活用できます。これがneuralXやDolbySurroundで、DolbyDigitalやDTSに重畳できます。この辺りはデノンもヤマハも同じなのでご安心を。重畳の話は天井スピーカーない場合は関係ないです。
ヤマハは独自プログラムがデノンよりちょっと良いですが相対的に独自プログラムの価値は下がっているので正直どっちでも良いかなと思います。それより外観はちゃんとみた方が良いですよ。X1700Hは中身は良いけど外観は安上がりですので。
サブウーファーですが、フロントがR100と言うことは13cmウーファーなので、サブウーファーで低音は強化できます。ただPMsubmini2では小さすぎて意味ないです。あれはデスクトップオーディオの補助用サブウーファーと合う成り立ちなので。
安いサブを探すなら、ソニーのSA-CS9がお勧めですね。私も昔使ってましたが、安い割に25cmのウーファーがついているので低域は割とドロドロよく出ます。外観に高級感はありませんが、ロングラン商品ですし、ハイコスパな一品です。
書込番号:25500816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局、ここで聞いていても話が一周するだけなので、ここに戻ります(笑
AVアンプは機能性、プリメインアンプは音質ですので、AVアンプで音質まで求めると高額になっていくので、どちらかに割り切り必要です。
予算10万ぐらいの場合、こんな感じ。
@X1700H/5万クラスのサブウーファー/\100000
ACINEMA70s/\100000
BRX-A4A/\115000
SWつけた方が音質/迫力面でアップするので、予算面考慮すると、必然的に@なるでしょうね。
X1700Hは定価7万ぐらいだったし、なんら不足はない。
頑張って15万出せるなら、ABにSW追加すればいいだけ。
自分で試聴もしないで他人に音質面を聞き回るのは、自分で聴き分けられないって事だね。
乙
書込番号:25500863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私の家は田舎ですので視聴できる場所がありません。。。
いちばん近そうなところは、大阪ですがX1700HとA4A両方視聴できるところあるんでしょうか?
前にエントリークラスを買って後悔したことがあるので
RX-A4A/ 115000が有力候補です
あとでSW足します そのあと場所があればセンター
あぁ完全に沼にはまってるわぁ 笑
書込番号:25501541
4点
スレ主さんはもうA4Aが気になってしまってるので気持ちの整理のためにはそれがいいですね。
いずれサブウーファーはSW500が台形なので見た目さほど大きく感じないかもしれない。最近はなぜかSW300より安価で売ってる感じだし。
A4Aとシステム連動できるらしい。
書込番号:25501555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センタースピーカーはマジで要らんです
書込番号:25501566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>510真希さん
A4AはX1700Hより音質的に明らかにワンランク上のモデルですし、外観もより高級感があります。
そもそもAVアンプの切り替え試聴はかなり無理があり、専門ショップでも2chステレオで音調を確認する程度ですから、A4Aに手が出るのでしたらX1700Hとの比較は必要ありません。試聴は必ずしも必要ないかと。
スピーカーを買うなら万難を廃して一度くらいは試聴して下さいと言いますが、アンプですからね。スピーカーほどの音の変化はありません。
書込番号:25501622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、スピーカー系は基本壊れにくいので、どこかで試聴してネットで買っても問題ないでしょう。
アンプ系は電子機器なので、発熱、ノイズ、パーツ不良率は高いです。
なので、メーカーサポートがしっかりしていて長く使えるかどうかが一番重要ですね。
間にオーディオプロショップが入っているとさらに安心ですので、顔馴染みの店を作っておくと良いでしょう。
乙
書込番号:25501768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私の家は田舎ですので視聴できる場所がありません。。。
A4Aはメーカー5年保証らしいのでどこで買っても大丈夫でしょう。
不良発生時にヤマハのサービスマンが田舎まで来てくれるのか知りませんがメーカーへ送るために箱は捨てずに保管しといた方がいいかもです。邪魔なんだよねぇこの箱が…
書込番号:25501830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逸品館は行ったことがありますが、女性には入りにくい雰囲気でした
中に入りましたが、店員さんはしゃべりにくい感じ
おりずらい感じですぐにでました。。。
物欲でポっちちゃうのが先か、視聴がさきか?笑
RX-A4Aはどこで買ってもメーカ5年保証あるんですよね
書込番号:25501836
1点
マランツ/YAMAHAはどっちもメーカー5年保証。
DENONは量販店次第。
AVAC/逸品館は、どちらかというとマニア向けだからな。
ヨドバシは人員削減でYAMAHA販売員はほとんどいないし、田舎ならネットでポッチちゃえば。
どのみち、試聴してもよくわからないだろうし(笑
結局は、全部自己責任だから。
書込番号:25501862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
私は音楽データをマイクロSDに入れてカードリーダー(BSCRMSDCBK)を介してAVアンプ(RX-A6A)に挿してます。
こうするとAVアンプだけで音楽が再生出来ます。ただしヤマハの場合、USB2.0でFAT32形式にする必要が有ります。
最近は大容量のSDカードもありますが、FAT32形式は基本32GBまでなので、大容量に対応するアプリを使用する必要が有ります。
また、再生出来るのは音楽データだけで動画や画像は再生出来出来ません。
書込番号:25502042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
>前にエントリークラスを買って後悔したことがある
RX-A4Aを視聴なしで、逸品館かシマムセンで通販買い(お住まいは大阪方面でしたよね?)で決まりですかね。
私はヤマハファンなので、バイアスかかっています。
RX-A8Aがヤマハのフラッグシップですが、内部レイアウト横展でチャンネル減とDACや機能を落として価格下げているのがA4Aと思います。
他社はフラッグシップとこのクラスは別の内部レイアウトにして差別化していますが、このクラスまでフラッグシップと同じレイアウトを採用しているヤマハは好感が持てます。メーカによる5年保証も安心感あるし。
書込番号:25502168
3点
>510真希さん
専門店はどこも一見敷居が高そうに思えますが、向こうも商売ですので普通に声かければ意外と親切にしてくれたりしますよ。
アバックなどでもそうですが、店頭に出向けばネット表示価格よりは値切れますので、わざわざ出向くのが面倒でなければ、通販よりおすすめです。
予約を受けてるところなら、事前に電話で予約を入れておくのもおすすめですね。比較したいアンプを言っておけばちゃんと用意していてくれるかと。値段の違うA4AとX1700Hを比較する人はあまりいないので、その場合は値段差に見合う音の差があるか知りたいとか言えば快くやってくれるかと思います。
逸品館はHP等みても店主の癖が強そうですね。あそこはちょっと改造したものをオリジナルブランドとして売っていて、保証体制等考慮すると感心しないので個人的にはパスです。アバックとかが近くにあれば良いかも。ただあそこもお店によりますが。
書込番号:25502208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yahoo!ショッピングで今日は実質106633円ですな
>私は音楽データをマイクロSDに入れてカードリーダー(BSCRMSDCBK)を介してAVアンプ(RX-A6A)に挿してます。
こうするとAVアンプだけで音楽が再生出来ます。
誰か聞いたかこれ?これ以上余計なこと言ってスレ主を混乱させんなや。
そもそもなんでわざわざSDカードをカードリーダー使って挿さなきゃならないの、USBメモリーだろ普通。
書込番号:25502448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
もうネットでポチッて、このスレ閉じたほうがいいんじゃないかな。
どこで買おうが基本一緒なんで(笑
書込番号:25502520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
みなさん
ありがとうございます。
>Yahoo!ショッピングで今日は実質106633円ですな
早速 ポチッて、購入しました。
さらにポイント2200付きました
10%ほど安く購入することができました
ありがとうございます。
迷いましたが以下の理由で決めました
・音楽、音楽映像中心なので、音場プログラムをいろいろ選んで楽しみたい
・昔DENONの音感は私には合わなかった(DENONは好きじゃない)
・あたりまえですがX1700HよりA4Aの音質が悪いはずない、今のはエントリー機で後悔した
・10%以上安い (田舎から視聴周りすると交通費かなりいる)
・販売は安心な大手販売ア〇〇〇だった
ということで一旦解決済みにしますが
サブSW探しは続きます・・・
>私は音楽データをマイクロSDに入れてカードリーダー(BSCRMSDCBK)を介してAVアンプ(RX-A6A)に挿してます。
こうするとAVアンプだけで音楽が再生出来ます。
ごめんなさい。さすがにマイクロSD持ってないです
NASに入れてます。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:25502699
6点
ひとまず解決しましたな(笑
元々、YAMAHA買いたかったんでしょ。
なんだかんだいって、好きなの買うのが一番です。
ほな、GOOD LUCK
書込番号:25502708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX-A4Aについて
ほんとに基本的な質問ですいません。。。
・SWは、モノラルケーブルで接続なのでしょうか?
・リアスピーカはエキストラSPでいいのでしょうか?
・購入後、最初にやっておいた方がいいことってありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25503272
0点
swはRCAケーブルです。
リアスピーカー、正式にはサラウンドスピーカーだからサラウンドに繋ぐ。
その後スピーカー設置やら自動音場補正やら色々あるでしょう。必ず取説を読んで進めて。
書込番号:25503366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
・SWは、モノラルケーブルで接続なのでしょうか?
RCAコネクターは一種類(オスメスあるので二種類か?)しかなく、全てモノラルです。2本組にしてステレオケーブルとして売っていますが、それを使うなら片方の線だけ使えば良いですし、新規購入なら一本物で良いでしょう。
・リアスピーカはエキストラSPでいいのでしょうか?
回答されていますが、サラウンドです。
・購入後、最初にやっておいた方がいいことってありますか?
マニュアルに書いていないこととしては、HDMI制御とかARCを使うのであればHDMIで繋がる全ての機器の電源プラグとHDMIケーブルを抜いて10分程度放置して放電リセットしてからテレビを頂点としてテレビから遠い順にHDMIケーブルを接続して、全部繋いだら次に同じ順番で電源プラグを繋いで、全部繋いだら同じ順番で電源を入れて行く。
書込番号:25503443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
>>・SWは、モノラルケーブルで接続なのでしょうか?
モノラルのRCAピンケーブルでつなげばOKです。
>>・リアスピーカはエキストラSPでいいのでしょうか?
右から2番目のSURROUNDにつないでください。
>>・購入後、最初にやっておいた方がいいことってありますか?
外観に傷などがないことを確認してください。そのうえですぐにセットアップを行ってちゃんと動作していることを確認してください。傷や動作不具合等あれば購入先にすぐ連絡です。通販ショップは初期不良交換期間が短い場合が多いので。
動作確認ですが、取説通りセットアップを行い、マイクを立ててYPAOでキャリブレーションを行えばOKです。
書込番号:25503791
2点
RX-A4Aなんとか設置、配線までは終わりました。
かない重たかったです。。。
忙しくてYPAOキャリブレーションはまだです。
箱の底角が少しへこんでましたが、外観に傷はなく
とりあえず音出しはOKでした。
音はすごくクリアです!
音量や曲名がディスプレイに表示されるだけで感動です
素朴な疑問ですがSWは2つ必要でしょうか?
マニュアルはSW2つ置いてありました。
みなさんが言うようにリモコン使いにくくCD鳴らすのも四苦八苦です(笑)
マニュアルすべて読めてませんが
音場プログラムの1つをすぐに出せるよう
メモリやショートカットできないのでしょうか?
書込番号:25505800
1点
>510真希さん
シーンを使えばフロントパネルかリモコンかアプリのどれでもワンタッチで記憶させた設定を呼び出せます。
書込番号:25505815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理想は両サイドに2つ欲しいけど、こればかりはねぇ。まず1個でいいんじゃないかな。
私は何度も再配線や音場補正したくないので一気に自分の理想まで揃えちゃうけど。
サブウーファー1個を左右どちらかに置くとしたら、それで音が偏って聴こえる感じがしなければそのままで。
左右スピーカーより内側にサブウーファーを置けるならその方が偏りは感じにくいと思う。
書込番号:25505819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなさんが言うようにリモコン使いにくくCD鳴らすのも四苦八苦です(笑)
?
配線接続合ってるかなぁ
書込番号:25505825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体かなり重いよね
設置ご苦労さまです(笑)
SWのトリガースイッチ機能を使用する場合は、アンプ側のスピーカー設定の出力を大きくした方がいいかもしれません。標準レベルだとソースによっては低音が弱くてSWが機能しない場合があります。アンプのスピーカー設定とSWのボリューム調整をビビリ音が出ないギリギリ限界まで調整することに苦労するとは思いますが頑張ってください
書込番号:25505856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トリガー接続には音声流れないんで関係ないですよ。
RCAケーブルだけつないで電源オートを効かせる場合はありえる。
なので前にトリガー付きアンプを勧めたわけです。
でもトリガー端子付いてるサブウーファーって高いのばかりかも。
ヤマハのSW500とかSW300はトリガー端子はないみたいだけどシステム連動端子があってこのAVアンプと連動できるみたい。
書込番号:25505902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハのSW500と300はシステム端子とこのアンプのトリガー端子をつないで連動させるみたいね。
アンプにトリガー端子2つあるからこのサブウーファーなら2つまで連動できる。
でもスレ主さんサブウーファーの置場所が、って前言ってたけど…
書込番号:25505920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のSWはRCAケーブルをつないでトリガー機能を作動させている古いタイプで調整が必要なのものだったので
書込番号:25505935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁそれも音声信号がトリガーとして働き、電源入るということですかね。
前にトリガー端子の説明しちゃってるので混乱しちゃうと思いまして。
書込番号:25505969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
サブウーファーですが、通常1台で十分です。
本機のサブウーファー出力は1,2の2系統ありますが、同じ信号が出ています。例えばフロントL,Rのそばに1台ずつサブウーファーを置いたとしても、Lの低域やRの低域が別々の音として出たりはしません。
1,2の出力が同じ信号である以上、あくまで1本で低域が足らないと感じる場合にもう一本追加と言う扱いになります。低域は方位性が元々薄いのでこれでもよいということです。
余程広い部屋でもない限り、またミニミニサブウーファーでもない限り、1本あれば低域再現的には十分です。
最近のデノンの上位モデルでは、サブウーファー出力が4つあって、配置レイアウト設定に沿って近いスピーカーの低域増強といったことができる指向性モードを持ちますが、これは今のところ最新デノン・マランツ機のオリジナル機能ですね。
書込番号:25506303
1点
みなさん
サブウーファーに対する解答ありがとうございます!
難しい用語が飛び交ってますがなんとか理解できたかも!?
前のアンプ マランツNRー1609ではそんなに低音(SW)がないのが
気になりませんでしたが、RX-A4Aはクリアで音はいいのですが
低音があまり出てないように感じます…
(きっちりとしたセッティングはYPAO含め平日なのでできてませんが)
もちろん、SWを購入予定ですが、リアスピーカも古い為か
リアはあまりうまく鳴ってない気がします。
6年以上前に買ったDALI ZENSOR1です
(DALIは高音が良くでるので気に入ってました)
DALI ZENSOR1を売ってJBL STAGE A120に交換してもあまり効果はないでしょうか?
(低音含め全体の音として)
書込番号:25507217
1点
サラウンドスピーカーはそのままでいいって、壊れてなければ。
早くサブウーファー買おう。そしてYPAOを。
それでも音が気に入らなければイコライザー調整などだ。
書込番号:25507301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
低音についてもリアスピーカーのレベルについても、まずはYPAOやった後の判断になります。そのための機能なので。早めに実行して下さい。
書込番号:25507337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもなぜJBL STAGE A120なのか?
DALI ZENSOR1よりウーファーユニット小さいしボディも小さいし軽いし。データ見る限りでは逆に低音は下まで出なさそう。
変えるならフロントと同じ物にするくらいでないと意味ない。
YPAOの補正は基本的に低音から高音までフラットになるようなイコライザー調整をするはずなんですよ。そのスピーカーで出せない低音領域はそれでも出ないけど。
サラウンドスピーカーで出せない低音領域はYPAOによりサブウーファーに割り振る設定になるはず。サブウーファーがなければ恐らくフロントスピーカーに割り振られる。
お使いのフロントスピーカーも大きいものじゃないんでさほど低音領域がでるものでもない。
だからサブウーファー設置しないうちはYPAOでサラウンドスピーカーが小の設定にされたとしたら 大に変更するのがいいと思う。
ステレオ音源でサラウンドモードを使う場合、サラウンドスピーカーから出す音声には多分あまり低音領域は含まれてないと思うから気にしなくてもいい。
書込番号:25507431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMIの接続での疑問?
ブルーレイ出力HDMIを1〜7のINへ
OUTをTVへ接続した時、アンプの電源入れなくれも
ブルーレイ再生→TVへの音声はでますか?
書込番号:25508124
0点
出ないの?
パススルー設定次第だね。取説に書いてあるはずよ。
TVのHDMI端子がARC対応ならレコーダーから直でTVに繋いでもいいと思うよ。そしてアンプとTVをARC同士で繋ぐ。
書込番号:25508162
1点
>XJSさん
こんばんは
配線をやり直したときに、半差しになっていたのか?
無事パススルーしました。
TV直より画像がきれくなったみたい
某電気店 阪神タイガースセールで勢いで
ソニー sa-cs9注文してしました 。。。
もちろん後払いですが・・・ 後が怖い
でも休日が楽しみになりました!
書込番号:25508517
0点
>TV直より画像がきれくなったみたい
気のせいだよ
TVはARC対応?
であればアンプ通さない方が連動や操作性の面でラクなはず。まぁいいけど
書込番号:25508566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入力違いによりTVの画像設定が変わってる可能性はあるな。
どの入力でもベターな設定にTVを調整した方がいいよ
書込番号:25508569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
自分の家でもSWは一つです。
ちなみにMONITOR AUDIOの5.1chのセット品です。
現状はフロントスピーカーを置き換えて使ってます。
悪くないですよ。
価格的には、NS-P41ですかね。
この手のは上を目指すとキリが無い(苦笑)
中古でもセット品でお安いのもあるし、オークションでも売っていたりします。
(5.1chセットはオークション品で買った)
書込番号:25508676
0点
YPAO設定初めて聞く用語で ちんぷんかんぷん
クロスオーバー、インピーダンスって何?
R100は
クロスオーバー 2700Hz
インピーダンス4Ω(4〜8Ω出力のアンプに対応)
ZENSOR1
インピーダンス/6Ω
クロスオーバー/2.9kHz
のようだけど
2.9kHzや2700Hzが設定値にない・・・
ウーハのPHASEスイッチはノーマル、リバースどちらで使ってますか?
書込番号:25509563
0点
スピーカ設定も???だらけ 教えてください
パワーアンプ割り当ては5.1+Bi-ampでOK?
距離は自分が聞いている場所(ソファー)のこと?
音量はいくらで設定したらいいでしょうか?自分がいつも聞くdb?
パラメトリックはフラット?ナチュラル?
スピーカインピーダンスは 6か8しかないので 4Ωだけど6?
書込番号:25509589
0点
クロスオーバーはサブウーファーにまわす低音をいくつ以下にするか、でYPAOで自動的に設定されます。気に入らなければ後で変更する。
スピーカーのクロスオーバーは無関係です。
ウーファーのPhaseはとりあえずノーマルにしといてYPAO後にサブウーファーの音がよく聴こえる方を選ぶ。もしかしたら勝手に適した方を選んでくれるのかも。
スピーカー設定はサブウーファーがもうあるなら4.1でしょ。それの設定がない?
YPAOやったら自動的にセンターは無しと判断されるのかも。
パラメトリック?それは後で好きなのを選択するんじゃないかな。
俺も後で取説見てみるわ
自分はヤマハのアンプじゃないんでちょっとわからない。
書込番号:25509683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブウーファーはすでにあるの?
書込番号:25509744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
こんばんわ
いつも回答ありがとうございます。
すでにソニー sa-cs9あります
よろしくお願いいたします。
書込番号:25509775
0点
RCAケーブルでサブウーファーのライン入力とアンプのサブウーファープリアウトのとりあえず1の方に接続したかな?
サブウーファーのパワーセーブのところはとりあえずYPAOの際はオフにしといて。終わったらオートにしていい。
cut off FREQのところは200hzのところに。
levelはとりあえず中間くらいに。
Phaseはとりあえずnormalに。
これでYPAO実行して。
その測定結果を写真撮ってアップしてみて。
YPAOのマイク位置は取説通りに視聴位置で。
フロントスピーカーは視聴位置から限りなく均等に等距離に配置ね。
フロントスピーカーの向きは私は左スピーカーは左耳あたりに、右スピーカーは右耳あたりに向けますね。これは何が正しいかは決まってないけどこの向きならまぁ外れではない。
サラウンドスピーカーも同様ね。
サブウーファーの位置はどの辺に置いたの?サブウーファーの向きはまぁ適当で構わない。置く場所に困ってそうだったから無理できないよね。
で、YPAO後はスピーカー位置や向きを変えてはいけません。
書込番号:25509819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、アンプの設定もあったか
パワーアンプ割り当て
なんのモードがあるのかわからないけどベーシックでいいんじゃないかな。
スピーカーインピーダンスはフロントに4Ωを使用する場合も6Ωの設定にせよ、と書いてあるね、4Ωの選択肢は無いんだろうね。
テレビ位置とソファー位置もYPAO後は変えないでね。
視聴位置の真正面にテレビ、そのテレビの両サイドに均等に等距離にフロントスピーカーね。
部屋に余計な物があれば片付けて。音響に関わるかもしれないので。
その後はマルチ測定と高さ角度測定もした方がいいんだろうね。
特に高さ角度測定はヤマハ独自のサラウンドモードに関係してくるのかもしれない。それ気になるからこのアンプにしたようなもんだしね。
とりあえず最初のYPAO後にまず測定結果をアップしてみて。
書込番号:25509834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
もう遅いかもですが。
>パワーアンプ割り当ては5.1+Bi-ampでOK?
R100はバイアンプ対応ではないですよね?
バイアンプ接続せずに4.1chで使う場合は、7.1+ZONE1 もしくは 5.1.2+ZONE1 で良いです。
つながっていないスピーカーはYPAO実施することにより自動で無しに設定されます。
>距離は自分が聞いている場所(ソファー)のこと?
>音量はいくらで設定したらいいでしょうか?自分がいつも聞くdb?
この辺も全てYPAOが自動設定しますので、最初は何が入っていてもOKです。
>パラメトリックはフラット?ナチュラル?
YPAOが終わった後で、切り替えて聞いてみて好きなものを選んでください。
ちなみにわたしはフラットで使っています。
>スピーカインピーダンスは 6か8しかないので 4Ωだけど6?
6でOKです。
書込番号:25509966
1点
>510真希さん
参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25411055/
セッティング等は、実際に使ってる人のアドバイスが確実ですね。
書込番号:25510234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YPAO先ほど終わりました。
設定は自動でよかったんですね
難しく考えすぎていました
YPAOが終わったあと、音量が効かなくなり
HDMIパススルー設定がまずかったのか、焦りましたが
電源on/offで直りました
XJSさん
>とりあえず最初のYPAO後にまず測定結果をアップしてみて。
どの画像のことでしょうか?
CDの音は満足です
再生中にウーハーをオートに戻すと勝手に電源OFFになっちゃいます
調整が必要なんですかね?
まだリモコンになれてなく、すぐに切り替えれない・・・
BD再生について
2chとマルチchじゃないとDTSとかバーチャルにはならないということですか?
>TV直より画像がきれくなったみたい
>気のせいだよ
やっぱり8kに変換されてる?のか綺麗にみえます
書込番号:25510294
0点
>510真希さん
>>再生中にウーハーをオートに戻すと勝手に電源OFFになっちゃいます
サブウーファーが担当する低域に信号が入らない状態が続くとオートパワーオフします。ウーファーの背面のスイッチでオートパワーオフを切れば、つきっぱなしにできますが自分でスイッチをオンオフすることになりますね。
書込番号:25510350
1点
YPAOの結果でスピーカーのサイズは大になりましたか?もしくは小?
大になっているとすれば、スピーカー設定メニューで小と80Hzに設定を変えてみるとLEF信号のない音楽CDでも低音域をサブウーファーに出力するようになるので、電源スイッチオートで行けるかもしれません。
書込番号:25510374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YPAOの画面で 測定結果 ってところがあるはず。その画面。
クロスオーバーや各スピーカーレベルがどう設定されたかが確認できる画面。
書込番号:25510468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パターン1となってますが、2や、3もあるんですかね?
結構ばらついてますね、左サラウンドが結構大きくされてる。
そのスピーカーが聴こえにくくなりそうな環境だったりしますか?障害物があるとか、距離が遠いとか。
ウーファーもかなり大きくされてるけどどうしようかねえ
本来ならサブウーファー側のlevelを少し上げて再度YPAOを実行するんだけど。
そうすると余計に電源がオートで入りにくくなるしなぁ、しかもクロスオーバー設定が意外にも低めだし。
でも聴いてて低音足りないと感じたらここの設定を上げて好みに合わせるってことになるだろうしなぁ
書込番号:25510737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
長いスレですね。
設定が落ち着いたら是非感想を聞かせて下さいね。
この AVアンプに買替を検討中なので、実際に使用している方の感想が参考になります。
私の用途は主に音楽 Blu-rayの視聴です。近所の TSUTAYAが閉店したので映画の Blu-rayを観る機会は減りました。
(オーディオ用は別のシステムを使っています。)
私の場合は最近の AVアンプは大きくて現在使用中の AVラックに収納できなので、AVラックの買替をどうするか、という別の問題の解決が先ですが(笑)。
書込番号:25511438
0点
>XJSさん
忙しくて返信遅くなりました。
>パターン1となってますが、2や、3もあるんですかね?
パターン1のみなんです
>結構ばらついてますね、左サラウンドが結構大きくされてる。
>そのスピーカーが聴こえにくくなりそうな環境だったりしますか?障害物があるとか、距離が遠いとか。
部屋の構造上 正三角形に置けてない為だと思います
サブウーファーのレベルあげてまぁまぁいい感じになりつつあります
取り合えず、いろんな機能をONにしたりOFFにしたり試し中です
ななしの2004さん
>私の場合は最近の AVアンプは大きくて現在使用中の AVラックに収納できなので、AVラックの買替をどうするか、という別の問題の解決が先ですが
私は、RX-A4Aを収めるためにAVラックの後ろのベニア板をブチ破り、
小収納ラックを捨ててサブウーファーを置きました。笑
実はRX-A4Aを購入する前、旧アンプの話ですが
フロントSPの音が小さくなり低音がほとんど出なくなってました
馬鹿な私は、古いスピーカが原因だと思い込みR100と取り換えましたが
取り換えてもいい音がならず
結局アンプのフロント出力が悪くなってたのがわかりアンプを買い替えました
今ではほんと、笑い話です 笑
いろいろDPSを切替え、ホール感を楽しんでます!
書込番号:25515261
2点
>部屋の構造上 正三角形に置けてない為だと思います
左サラウンド、言い方変えると左リアのことを言ってます。
フロントスピーカーは正三角形が理想的でしょうけどサラウンドスピーカーはそうでもありません。
でも左右が等距離、等角度が理想。
ちょっとYPAOによる左右サラウンドスピーカーのレベル差がありすぎるのが気になります。
YPAOによるアンプ側のサブウーファーレベルも高すぎるのでサブウーファー本体側のレベルを少し上げてYPAO再実行すべき。
書込番号:25515340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
設定パターン選択を押すとパターン1と2を切り替えできます。コピーしたり、シーンにも設定できるので切り替えて設定違いの聞き比べに便利です。
書込番号:25515406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
報告ありがとうございます。
設定を色々と試して楽しんで下さいね。
私はますますこのモデルの購入に傾いています。
その前にまずこれを収納できる TV台(オーディオラック)の問題を解決しなくては(笑)。
書込番号:25517285
0点
設定等落ち着いてきましたが、
最近困っていること、わからないこと
1:リモコンの凸部分がへこんだままで上がってこない
ボリュームやプログラム部分
2:HDMIコントロールとARありにしてますが
TVの音量を小さくしたままアンプをON(スピーカの音を主に出したいので)すると
アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない
3:音場プログラムの切り替え方はわかりましたが、PROGRAMキーを順番に押して切り替えてます
マニュアルではメモリーで記憶できるとみたような気がしますがやり方?です
ワンタッチで切替れないのでしょうか?
DTSの切替方法はなんとなくわかりました
ななしの2004さんへ
私はいろいろ迷いましたがRX-A4Aにしてよかったと思います。
コスパ重視や映画見るなら
DENON/X1700Hもいいかもしれませんが
RX-A4AはCDでもブルーレイでもめちゃいい音します
AVENTAGEシリーズしかない音場プログラム
Village Vanguard
Church in Freiburg
Hall in Amsterdam
は最高です!
さらに音場空間の大きさや残響音まで調節できるので自分好みのホール感を楽しめます
買って間違いはありませんよ
書込番号:25522072
1点
>510真希さん
そろそろ新しいクチコミにした方がいいような、かなり長くなりましたし。
リモコンのボリュームとプログラムの下側はへこんだ状態で正常です。
見ないでも触感でわかるようにする配慮なんだろうと思っています。
好きな設定はシーンに記憶できます。
これ使い方がマニュアル読んでも分かりにくいのですが、一度理解できればリモコンのシーンボタンか、フロントパネルのタッチで1〜4までは簡単に設定呼び出し可能で便利です。
設定方法は、A4Aを使っている状態で記憶させたい状態にサラウンドプログラムとかYpaoとかイコライザーなど各種設定をして、その状態でシーンボタンの一つを長押しすると、音が鳴って記憶が完了します。
シーンボタン1を長押しするとシーン1に現在の設定が記憶され、次はそのキーを押せば今の設定を呼び出せます。
各シーンボタンの番号に対して記憶させる項目を選ぶことができます。
メニュー表示のシーン設定で1〜8番まである各シーンに何を記憶させるかON/OFFできるということです。
シーンを記憶させる前に、先ずはここを確認して、いらない情報が記憶されないようにしましょう。
シーン名の設定では好みの名前に各番号の名前を変更できます。
この名前は、music cast に表示されるのと、シーンを呼び出した時にフロントパネルの表示部に表示されます。
書込番号:25522184
1点
>510真希さん
2:HDMIコントロールとARありにしてますが
TVの音量を小さくしたままアンプをON(スピーカの音を主に出したいので)すると
アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない
この質問は良くわかりませんでした。
ARとは?ARCのことでしょうか?
TVの音量を小さくしないでもテレビの音声出力を外部にすれば、テレビのスピーカーの音消えませんか?ボリュームに関係なく。
TVの音量を小さくしたままアンプをONにしても、アンプON時のアンプの音量は前回OFFにしたときの音量か、設定で初期音量を設定していればその音量になると思います。テレビによって挙動が違うのかな?
TVをミュートにしてからアンプの電源を入れているということ?
アンプでよく使うボリュームレベルが分かっているようであれば、設定メニューのボリュームから音量の初期値という設定があるので、その機能をオンにして、いつも使うボリュームの数値を設定しておけば、電源オンするたびにそのボリュームで起動するので便利です。
書込番号:25522204
1点
>アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない
前にも書いたけど接続合ってる?
どう接続してるの?
他機器との連動を質問する場合は他機器の品番も書かないと。
前も聞いたけどTVはARC対応なの?
それにより接続や設定も違ってくるよ
聞いたことに対する解答がないまま接続や設定を進めるのはいいんだけど勘違いしてるとしたらかなり遡ることになっちまう。
書込番号:25522401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
私もこの機種を検討していましたが、一番重要な問題をクリアできずに諦めました(涙)。
これを収納する TV台(オーディオラック)の買替を家内に相談したところ猛反対されて「どうしても大きな TV台(オーディオラック)に買替えるのなら、外で部屋を借りて下さい。」とまで言われました。もちろんそんな経済的余裕はありません。
仕方なく SONY STR-AN1000を購入することにしました。これだと現在使用中の YAMAHA RX-V567とほぼ同サイズなので現在の TV台(オーディオラック)に収納できます。
これまで 45年以上オーディオのプリメインアンプ、プリアンプ、メインアンプは YAMAHA製を愛用しており、AVアンプも YAMAHA製を使用しているので若干の不安はありますが、気分を切替えて頑張ります(笑)。
今週末に配線および設定を行う予定です。
書込番号:25526665
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
>ニャンコショットさん
こんにちは。
1cm単位で可能です。
書込番号:25411059
![]()
0点
>ニャンコショットさん
こんにちは
1cm単位でYPAOで自動測定した後に手動で微調整することも可能です。
書込番号:25411066
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
1cm刻み可能って本当ですか?
私の使っているA6Aは5cm刻みで、変更する設定も見当たらず。
情報ソースはどこですか?
ご自身で使われている?
書込番号:25505907
1点
それは本当ですか?
手持ちのV6Aが5cm刻み
A6Aでも5cm刻みだとガッカリです
書込番号:25506030
0点
>ニャンコショットさん
A6Aはそうですね。
距離設定メニューに行くと解説が表示できるのですが、0.05m(0.2ft)単位とありますし。
こういうところの書き込みは誤情報も混ざっているので、こういうシンプルな確認は公式に問い合わせが確実でしょう。
書込番号:25506109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャンコショットさん
本機のユーザーではありません。
レスした際は調べて書き込んだつもりでしたが、当時探したと思われるソースが見つかりません。
情報が間違っているかもしれませんので、お手数ですが正確なところはメーカーにお問い合わせください。
ちなみにデノンは少なくとも数年前から最小1cm単位ですので、今時5cmとはちょっと驚きですが。
書込番号:25506208
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
このアンプに限ったことではないのですが、YAMAHAのAVアンプのサブウーファー出力は入力がDolby Digital 5.1chやDTSの時のみしか出力されないのでしょうか。
CDプレーヤー等の光デジタル出力からの入力ではサブウーファーからは音は出ないのでしょうか?
Dolby Digital5.1chのソース再生時は勿論音が出ます。
他のメーカーのAVアンプはどうなのでしょうか?
0点
>(-_-メ)さん
どのメーカーのAVアンプでも2chソースでサブウーファを鳴らすことはできます。
フロントスピーカーをスモール(小)に設定して、クロスオーバー周波数を設定します。
書込番号:25458526
3点
音源問わず設定次第で出せるはずです。出せないAVアンプは無いと思います。
多分フロントのクロスオーバーを設定してそれ以下はウーファーに割り振るとか、
フロントはそのままで設定したクロスオーバー値以下をウーファーからも追加で出力させるとか。
取説をよく読みましょう。AVアンプは取説抜きで使いこなすのは難しいです。
書込番号:25458562
3点
ご回答ありがとうございます。
出来るのですね。諦めてました。
アクティブサブウーファーをFOSTEXの30cmウーファー2台と自作のボックス、LPF、2CHアンプで自作したのですが、ドルビーデジタルの時はそれなりの低音で楽しめていたのですが、2chのソースの時は音が出ず、アナログ出力の音をケーブルで分配したりして小細工しながらサブウーファーから音を出していました。
現在フロントL C Rがかなり古いですが、SENTRY 500を使用しております。
フロントスピーカーはラージ(大)に設定し、出力はフロント+サブウーファーになっていたと思います。
これで配線がすっきりします。
家に帰ったら試してみます。
書込番号:25458569
0点
取説202Pとか206Pですね。
このアンプはフロントを小設定にしないと出せないのかも。設定したクロスオーバー値以下をフロントとウーファーで重複させて出せない可能性あり。
それで全然問題なしですが。
フロントスピーカーは相当デカいのでないと超低域まで出せないのでフロント小設定でフロントが出せない領域をクロスオーバー値に設定するのがベストかと。
書込番号:25458571
1点
>SENTRY 500を使用しております。
かなりデカいやつのようですね。
クロスオーバー値は40Hzが妥当でしょうね。
書込番号:25458591
2点
(-_-メ)さん、こんにちは。
YAMAHAの現行機では、
フロントを「小」に設定しないと、2chの場合SWから音はでないようです。
DENON&MARANTZのAVアンプの場合は、
フロントが「大」でも、SWから低音出力できる設定「LFE+メイン」があります。
参考 AVR-X3800Hの取扱説明書
設定→マニュアルセットアップ→低音
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php
書込番号:25458596
2点
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。
フロントスピーカーサイズをを小に設定することによりDolbyDigital以外でもサブウーファーより低音が鳴るようになりました。
カットオフ周波数も160Hzまで選べます。
カットオフ周波数は時間があるときに調整していきたいと思います。
書込番号:25459666
0点
>(-_-メ)さん
確認したところ、メーカーにより細かい差がありますね。
(かつての)パイオニアやデノン等はステレオ2chでもフロントSPにサブウーファーを併用設定できますが、ヤマハやソニーはできないみたいですね。
書込番号:25459872
2点
>(-_-メ)さん
既に解決したとは思いますが、ヤマハ機に関して補足情報を。
ヤマハの場合、フロントとサブウーファーを同時出力できないのはピュアダイレクトモード時だけです。
フロントが「大」であっても、オプションメニューの「エクストラバス」をオンにすればサブウーファーからも音が出ますよ。
ご参考まで。
書込番号:25460254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ビビンヌさん
>>オプションメニューの「エクストラバス」をオンにすればサブウーファーからも音が出ますよ。
これは低音が増強されてしまうのでは?
せっかくypaoでキャリしているのですから、フロントLRで出せない超低域をサブウーファーで補ったフラットバランスのまま出せるなら良いのですが。
書込番号:25460444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>これは低音が増強されてしまうのでは?
こういうことができますよ、という情報提供なので、使うか使わないかは各自判断すれば良いかと思います。
その上で。
メーカーから詳細な情報が提供されてないようなので正確なことは言えませんが、ざっくりテストした限りフロント大+サブ有りの場合はエクストラバスをオンにしてもフロントがブーストされることは無さそうです。ただしLPFはサブウーファー側で調整が必要になると思います。
当然ですが、サブ無しの場合はブーストされますし、フロント小+サブ有りの場合はクロス設定値によって変わってくるかもしれません(ここは未検証)。
書込番号:25460475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エラーゴンさん
お久しぶりです。
デノマラはピュアモードでもサブ使えるのが魅力ですね。
そろそろAVアンプ更新しようかと調べてるんですが、DENONの音場補正はYpaoより優秀らしいですね。RX-A4Aか AVR-X3800H かで迷ってるとこです。
主さん脱線してすみません。
書込番号:25460523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
そうですね。
DENOマラのAudysseyまあまあいいですよ。
旧型機は精度ちょっと低かったようですが、最新機種は改善されてるとの事です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001278235/SortID=25390694/
自分は、AVアンプのmusicモード/ステレオ2.1でAMAZON MUSICがお気に入りですね。
ピュアよりも、MultEQの効果もあってウーファーズンズン来るので(笑
アトモス効果もしっかり効いてる感じがしてます。
ONKYO/PIONEERも試聴しましたが、DIRAC標準搭載なのでそちらもいい感じでした。
書込番号:25460531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
スレ主さんにも回答すると、だいたいアンプ側の設定次第ですね。
youtubeも5.1chコンテンツありますが、2.1chでもウーファー効果で高音質ですよ。
これとか
https://youtu.be/59u5BwpEu_o?si=41B9yFpXEZp0Z9iM
書込番号:25460539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
>>こういうことができますよ、という情報提供なので、使うか使わないかは各自判断
>>ただしLPFはサブウーファー側で調整が必要になると思います。
了解です。
当方の認識が間違ってないことが確認できて良かったです。
書込番号:25460843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エクストラバスはアンプ側のお任せで追加されるんですね。ちゃんと制御したい部分っすね。
このヤマハのアンプはスピーカーごとにカットオフ周波数を設定できる?とすれば普通に小設定で使いたいですね。
ちなみに私が使ってるパイオニアアンプは全スピーカーのカットオフが一律設定になってしまうので使いにくい。フロントのトールボーイとそれ以外の小さいスピーカーが一律になってしまう。
書込番号:25460952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
Ypaoがフロントを大と認識した場合、恐らくそれを元にサブウーファーの特性が補正されるので、後から手動で小に変更すると、結果はどうあれ自動補正に手を加えることになります。実際この辺がどう影響してくるかは環境次第だと思いますが。
エクストラバスの利点は、小型スピーカーをフロント配置したときに出てくるんじゃないでしょうか。例えば普段はサブ無しで音楽を聴きたいけど、たまにサブを使いたい場合など。ピュアモードでは補正が効かないので。また、リモコンのボタン一つで切り替えできるので手間がありません。
何れにしても使いこなしはユーザ次第ですね。
書込番号:25461087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>後から手動で小に変更すると、結果はどうあれ自動補正に手を加えることになります
確かにそれはありますね、スピーカー設定を小にして音場補正を実行してもフロントは大に戻されてるでしょうし。
マルチ音声とステレオ音声での両立を考慮するとまず、ウーファーの周波数特性をカットオフ無しの状態で手動補正して、その後フロントを小の状態にし、ウーファーをカットオフ設定してから同時に鳴らしてフロントの周波数特性を手動補正するのがベターですね。その際、ウーファーのレベル調整も同時にしつつ。
面倒ですが私は似たようなことやって一応制御してます。
書込番号:25461157
1点
>XJSさん
皆さんそれぞれノウハウをお持ちのようで興味深いです。
うちは音楽7割くらいなので2ch基準で調整してます。本機の低周波数領域モードがどんな感じで補正してくれるのか分かりませんが、手調整はなかなか複雑になってくるかもしれませんね。
書込番号:25461210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ヤマハの場合、フロントLRをマニュアルで小に設定してからypaoを開始すると、大に戻されてしまうんですかね?
小のまま、サブウーファーのクロスを下げてypaoを通してもらうなんて等にはならないんですかね?
書込番号:25461213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ヤマハはどうなんでしょうね
私のパイオニアはリセットされてしまいます。
書込番号:25461219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ヤマハでそれはできません。Ypaoはサイズとクロスを強制的に設定変更します(うちは一つ前の型なので現行機や上位機がどうなってるかは知りません)。
ヤマハはほとんど大になります。ハイトに置いてる8cmスピーカーですら大になったりします。ただ、実際のところ8cmでも60hz辺りから聞こえるので、それが正解と言えばそうなのかもしれませんが。。
とはいえ小型スピーカーが大にされてしまうとEQで低域を過剰に持ち上げられる可能性が高く、歪みの原因になります。
プローヴァさんがお持ちのアンプはどこのメーカーですか?
書込番号:25461263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。参考になります。
うちは現在デノンですよ。以前はパイオニアやヤマハを使ってました。
DSP2000の頃からサラウンドやってます。
書込番号:25461501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
DENONはサイズとクロスを維持したまま自動補正できますか?
それなら次はDENONにしようかと思います。
書込番号:25461569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
すみません。やったことありません。
ただデノンの場合、スピーカーが大でも小でも、2ch再生時にサブウーファーオンが選べますからその必要がないと思います。
書込番号:25461575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DENON使うなら有料のアプリを使いたいところですね。
そのアプリでそれができるのかどうかは気になりますね。
ただ、どちらにしろ自動音場補正のイコライザー補正は信用出来ないので結局手動でやることになりそう。
書込番号:25461585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
あ、そういうことですか、ありがとうございます。
>XJSさん
スマホ用のアプリは買うと思いますが、事前に体験できないのが残念です。
書込番号:25461618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、たくさんの回答ありがとうございました。
こんなに回答がついてびっくりしています。
サブウーファー用のアンプも変えて音の変化を楽しんでみたいと思います。
とても参考になりました。取説だけでは分からないことが多いのでこれからもよろしくお願いいたします。
>プローヴァさん
私もDSP-1やDSP2000使っていました。
DSP-1は音がぐるぐる回ったりしてかなり多彩なDSPモードがありましたね。
NS1000Mと共に使用していました。当時DSP2000を購入したときはセンターSP追加だけで済みましたw
書込番号:25462016
0点
>(-_-メ)さん
おお。
私もDSP-1から2000という感じでした。
DSP-1は当時はオーディオ機器というよりややキワモノ機器感がありましたね。
ステレオ2chをこねくり回してマルチチャンネル化してましたが、いろんなホールの実測データでエフェクト掛けたりしてなかなか楽しめました。
同時になんちゃってマルチの限界も感じましたが、いまでは全てデジタルによる独立チャンネルですから、行き着くところまで行った感はありますねー。
書込番号:25462152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時間があったので色々やってみました。
まず、サブウーファーとアンプの間に取り付けたLPF(CO-SX11)を取り除きました。AVアンプでクロスオーバー周波数を選べるためです。
次にYPAOで自動調整した後、設定でクロスオーバー周波数をいくつか選択してみました。100Hzが全体のつながりがよく私の耳にはちょうど良かったです。
年のせいか、正弦波信号は高音は13,000Hzくらいまでしか聞こえませんが、低い周波数は問題なく聞こえます。
書込番号:25462404
1点
ええ100hz?
SENTRY 500とかいうばかでかいフロント使ってる意味が全くないっすね。
書込番号:25462479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(-_-メ)さん
CO-SX11ってカーオーディオ用でスピーカーラインに入れるネットワークですね。もしかしてサブウーファーは自作ですか?
サブウーファーを外部アンプで駆動してるなら、おっしゃる様にAVアンプ側でクロス適用した方が良いと思います。スピーカーレベルにローパス入れると音質ダメージが大きいので。
Sentry500のf特を見る限り、50Hz位まではフラットに出ているので、クロスは50以下で良いと思います。Sentryの低域に問題を抱えて感じているので無ければですが。もっと上の周波数で切るならSentryにもローカット入れたいですね。
書込番号:25462522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小設定にしたでしょうからフロントの100hz以下は減退してると思います。
ウーファー2つでしたよね、左右均等に設置してるならまぁいいのかなぁ
ウーファーから150hzくらいまでの音は出てるでしょうから普通は定位問題が発生するけど。
書込番号:25462550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(-_-メ)さん
個人的には、よく言われてるセオリーみたいなものはあまり考え過ぎない方が良いと思います。
上の方で切ったことでフロント起因の定在波が軽減されたのかな? SENTRY 500は縦横に対して奥行の狭いスピーカーなので、サブウーファーの箱とは鳴り方が違うかもですし。
偉そうなこと言ってすみませんが、ご自身の聴感を大切になさってください。とは言え、暫くしたらまた調整したくなるかもですね。
自分はスピーカーの周波数特性に関係なく、歪みの増える100hz近辺で切ることが多いです(小型ブックシェルフの話)。
書込番号:25462589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(-_-メ)さん
ちなみに今使ってる機種では、110hzで切ってますね。
そもそも小型のブックシェルフなので、基本、下がそこまでしか出ないので(笑
で、同じ設定のLFE+メインだと、ピュアモードでも2.1ch出来ますが、Musicモードの2.1 chの方が重低音です。
それは、Dynamic EQがMultEQと連動しているからです。
これをOFFにするとピュアモードの音質に近くなりますが、S/N的にはピュアモードの方が良いですが、低音不足なので、楽曲によって使い分けるのがいい感じですね。
例えば、
クリアな楽曲/ピュアモード2.1
ヘビィロック.HIPHOP系/MUSICモード2.1
あとは、あまり使いませんが、2chソースをDTS Neural:Xにすると、サブウーファーも効いた自然なサラウンドになりますね。
なので、ピュアシステムを別に持ってるなら、小型ブックシェルフの方が、AVアンプとの相性は良いかもしれません。
乙カレーライス
書込番号:25462619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチchソースを再生する場合、100hz以下がウーファーに集中しすぎるってことになるかもしれない。
フロントのイコライザーもいじってみればいいと思う。
ヤマハは経験ないですが周波数特性の自動補正はあまりあてにならないです。
書込番号:25462624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
>フロントのイコライザーもいじってみればいいと思う。
確かに。
例えばYpaoでフロントの62.5hzを大きく調整されてた場合、クロス100hzならEQの影響はほとんど受けないでしょうけど、クロス40~60hzだと話が変わって来そうです。
これ拘り出すと沼になりそうですが、サブとフロント両方の補正がどうなってるか確認は必要ですね。
書込番号:25462668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、でもフロントサイズ変更後にYpaoを実施されてるので、補正時のサイズ判断がどうなってたかにも依るとは思います。
書込番号:25462672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにアプリ購入すると、周波数特性はいちよ見れます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/avreceiver_ap/audysseyapp_ap
ただ、測定マイクがショボイので、拘るなら専用マイク買ってREWとかで測定した方が精度高いでしょうね。
ピュアシステムのルームアコースティックでは、それで何度もやりましたが(笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/
まあ、最終的には、DIRAC LIVEに行き着くでしょう。
書込番号:25462693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これ拘り出すと沼になりそうですが、
お金かからない沼なんでいいんじゃないすかね。
>あ、でもフロントサイズ変更後にYpaoを実施されてるので、
自動音場補正時の最初にリセットされちゃうんじゃないですかね。
ヤマハも戻っちゃうんですよね?
スレ主さんはYPAO後にフロントを小に変えてからクロス値を選んでみた、と思うので。
書込番号:25462775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ごめんなさい、頭がこんがらがって可笑しなことを呟いてしまいました。。
書込番号:25462812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、またまた貴重なご意見ありがとうございます。
サブウーファーは、一番最初の投稿を見ていただくとわかりますがFostexのユニットも使用した自作です。フロントスピーカーとセンタースピーカーの間に1台ずつ設置しています(計2台)
lここからは後出しです。
部屋は14畳のフローリングで専用ルームです。壁はフロント側はベニヤ張り、リスニング側は石膏ボードです。天井も石膏ボードで天井の上には断熱材が敷き詰めてあります。
ピュアオーディオ用のアンプは現在はありません。以前はLUXMAN L570を使用していました。
CDP-X7ESDと共に使用していました。現在はブルーレイレコでCDを聞いています。出力はHDMIです。
そんなに良い「耳」もち問わせてはいませんし。
スピーカーの特性は確かに皆様のおっしゃる通りです。
ただ、私の部屋に設置すると特性も変わるということを思い知らされました。もしかしたら違ういスピーカーの方が私にとっては聞きやすいものかもしれないかもしれません。低音なので定在波のせいかもしれません。ウーファーに耳を近づけると鳴っています。
ビビンヌさん
>上の方で切ったことでフロント起因の定在波が軽減されたのかな? SENTRY 500は縦横に対して奥行の狭いスピーカーなので、サブウーファーの箱とは鳴り方が違うかもですし。
そうですね。定在波は皆様それぞれの部屋で100%違うはずですね。同じはずがないです。
ドルビーデジタルの映画は迫力満点です。
よく聞く曲は坂本龍一やYMO、クラッシック(モーツアルトやショパン、ムソルグスキー、チャイコフスキー、ドボルザーク、チャイコフスキー)、80年代の洋楽です。
ちなみにフロントSPの設定は大です。
超低音は別途振動としてソファーにトランスデューサーを付けて体感しています。TOPGUNやワイスピ、MI等の映画を見るときにしか使いませんが、病みつきになりますよ。
書込番号:25463287
1点
>(-_-メ)さん
自作のサブウーファーですが、周波数特性測ってみたことありますか?
私の場合、カーステのスピーカーをDIY試行錯誤してた時に安いスペアナを買いましたが、こういうのがあると聴感だけに頼らずに追い込めて良いですよ。
知りたいのは自作ウーファーがどの程度の帯域まで出せているかですかねー。
スマホのアプリでも目安程度にはなりますが、概して不正確なんですよね。
書込番号:25463329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Electro Voice
このメーカーは、結構歴史が古いんですね。
>アーティストにも人気がある。 1986年に生産を開始したManifold Technologyを搭載したコンサートサウンド用システムMT-4は、MetallicaやGuns’s Roses、そしてBon Joviなどのワールドツアーで10年間に渡り使用され、2000年に発表された大型ラインアレイエレメント X-Lineは、The Rolling Stones、Rod Stewartなどのコンサートツアーで使用されている。
また、2004年のアテネ夏季オリンピックにおいては22会場中18会場でEV製品が採用され、2007年に世界同時開催で行われた歴史上世界最大のコンサート「Live Earth」のメイン会場でも使用された。
と、あるので、多分、Guns’sのコンサートで聴いてますね(笑
https://audio.kaitori8.com/story/electro-voice/#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%80%81%E8%88%97%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89,1927%E5%B9%B4%E5%89%B5%E7%AB%8B%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25463338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブローヴァさん
うろ覚えですが、LPFの自作や既製品を買った時試したのですが、結構出てましたよ。30Hzあたりから出ていたような気がします。自作のLPFの性能が悪く、1KHz以上聞こえていました。既製品のカーステ用のLPFにかえてから高域がようやくカットされました。
低域用だから高音が出ないわけではないですからね。LPFやHPFで分けてるだけだし。
エラーゴンさん
ガンズのアペタイトフォーディストラクションやボンジョビのニュージャージジャージーもよく聞きます。重低音たまんないですよね。
どちらかというと、MV見る方が多いです。
生のコンサートいいですよね。hifiを無視した重低音w 割れるような高音と体に響く重低音。自宅でPA11本とウーファー2本使っていても決して味わえないです。
書込番号:25463438
0点
>(-_-メ)さん
>hifiを無視した重低音w 割れるような高音と体に響く重低音。自宅でPA11本とウーファー2本使っていても決して味わえないです。
そうですね。
自宅では鳴らせませんね(笑
DisturbedとかKoRNなんかのLIVEも良かったですね。
スピーカーの近くで重低音ヘビィーでしたね。
METALICAとかのYOUTUBEコンサートとかを、2.1 /サラウンドとかでたまに聴いてます。
書込番号:25463484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
30Hzくらいまで出てれば上等でしょう。
であれば、やはりSentryと被らない様にクロスオーバーは50Hz前後で設定した方が、低音域はスッキリする気がしますけどね。
サブウーファーは普段はハッキリ鳴っているとわからず、オフにした時に初めて存在感がわかるくらいがちょうど良い気がします。
書込番号:25463666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>ちなみにフロントSPの設定は大です
結局フロント成分はウーファーから出してないみたいっすよ
それともエキストラバスにでもしてるのかな
書込番号:25464162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
ヤマハだとステレオ2chでサブウーファー効かすにはエクストラバスしかないという話ですよね。
個人的には、メインLRスピーカーが50Hzまで出ていますから、音楽を聴くなら下手にサブウーファーを鳴らさない方がバランス良いと思うんですよね。エクストラバスもやめて。
サブウーファーはマルチチャンネル信号のLFE専用にとっておけば良いと思いますけどね。
書込番号:25464201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
たぶん、それはYpaoが大判定したという意味では。
私が変なこと書いたので、その回答かと。。
元々SENTRY 500 の低域に不満(物足りなさ?)があってサブ導入したのでしょうから、それが解消されたなら結果オーライな気がします。
書込番号:25464228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2chのピュアで聞きくときもあれば、低音を響かせて聞きたいときもあります。また、サラウンド効かせて聞きたいときもあります。
その時の好みにより低音を聞きたかったので、質問してみました。
エクストラバスのon設定でで2ch時にもサブウーファーから音が出ることがわかっただけでも質問したかいがありました。
ypao機能があるので細かい設定をしなくて済みますね。きちんと測定しているから、定在波とか気にしなくていいんでしょうかね。
サブウーファーの測定結果が左右とも5.5と出ました。
書込番号:25464285
0点
先にも書きましたが周波数特性の自動補正はイマイチ信用できないです。というかクセがあるみたい。
ヤマハは経験ないのでわかりませんが。
それなりに短時間で終わらす必要がある自動補正はその辺無理があるんじゃないかと。
書込番号:25464309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
AVアンプの自動補正で定在波の対策は普通は無理ですね。
Dirac LiveのARTでは出来るみたいですが。
書込番号:25464358
1点
>(-_-メ)さん
基本的に、全部ON/OFFできるようにセッティングして聴き分けて楽しむのが良いでしょうね(笑
ルームアコースティックチューニングは、基本アナログ調整ですね。
吸音材とかは、私はほとんど自作しましたが。
あとはこれとか
https://youtu.be/JHC8HpOaF1U?si=py5xAWZ63A0POzUr
チャンデバとかを使う場合は、これとかですかね。
https://youtu.be/VgNA-m3jX8k?si=9twXrt26ANHuxnDP
DIRAC LIVEは、ONKYO/PIONEERアンプが標準搭載ですね。
私は、4月からオーディオ初めたばかりなので、まだまだ研究中ですが、来年ぐらいにシステム完成予定ですね。
書込番号:25464530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
YAMAHAのエクストラベースについて、
海外フォーラムに測定情報があったので、大体の概要がわかりました。
そもそもですが、この機能は、小型スピーカーがフロントで、
SW無しの場合でも低音を豊かにするために出来たようです。
ですから、SWを動作させるためのものでは元々はないようです。
そのため、設定によって動作が変化するようです。
SW無し(必然的にフロント大)のエクストラベースONの基本的な動作は、
(エクストラベースOFFに比べて)
40Hz以下→音圧減少
40Hz→音圧増減無し
40Hz-60Hz→徐々に音圧増加
70Hz−110Hz→4〜5dBほど音圧増加
120Hz−170Hz→徐々に音圧低下
170Hz→音圧増減無し
180Hz-200Hz→フィルターの影響か音圧少し低下
200Hz以上は測定結果がないので不明
フロント小、SW有りの場合(クロスは100Hz設定で計測)
フロントはSW無しと同じように動作しますが、
ローカットフィルターの影響が出るので、
フィルター設定値に沿って、フロントの音圧は低下しますが、
エクストラベースOFFよりは設定帯域において音圧は増加しています。
SW(エクストラベースOFFに比べて)
45Hz以下→音圧減少
45Hz→音圧増減無し
45Hz−80Hz→徐々に増加
70Hz-90Hz→4dB音圧増加
100Hz以上→フィルターの影響もあり徐々に減少
フロント大、SW有りの場合
イコライジングがかからず出力される。
ただし、ビビンヌさんによればピュアダイレクトではSW動作せずとのことです。
ということのようで、フロント小の場合は、100Hz前後の音圧を増加させて、
40Hz以下の音圧は減少させるというのが基本動作となっています。
40Hz以下を減少させるようなのでこの機能は使わないという人もいました。
測定に使われたのは、RX-V581だそうです。
ですから、現行機でも同じ動作かはわかりません。
ただ、機能の名称を変えていないので、大きな変化はないと予測はされます。
この投稿主は、他の投稿があるまで、デノマラの機能と同じく、
エクストラベース=LFE+Mainだと思っていたので、
イコライジングされているという情報を見て計測したのだそうです。
測定結果から、フロント小、SW有り、エクストラベースOFFで使うようです。
このようなことだと、やはり今後もYAMAHAのAVアンプを選択することはなさそうです。
基本は、フロント小、SW有りの環境で、2chでもSWを働かせたいですから。
DENON&MARANTZはSWの4本対応とか、少し進んでいますし。
ウチでは、YAMAHA→SONY→PIONEER、と最上位機を乗り換えてきていて、
現状は、MARANTZのNR1710/1711/CINEMA50を使用。
上級機を購入するなら、音質とかも考えるとMARANTZかな。
YAMAHAのAVプリアンプの新型がでるとか、YAMAHAやPIONEERのSW4本対応とか、
何か新しい展開がないと選択肢が広がらず寂しいですね。
書込番号:25464623
3点
ポラロイドカメラは、今でも現用機として 活躍場の失ってはいないようです
書込番号:25464645
0点
>YAMAHAやPIONEERのSW4本対応とか、
何か新しい展開がないと選択肢が広がらず寂しいですね。
lx805は、いちよ11.4ch RCA出力、 2ch(FL/FR) XLR出力 サブウーファープリアウト4ch (2ch独立アウト x 2) ですよ。
そんなに使わないけど(笑
書込番号:25464668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしか音展2023で、lx805試聴した時は、11.4 chだったかな。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546176/SortID=25315054/
デノマラと同じように、2chピュアモードでSW使えるのかな。
書込番号:25464681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
こんばんは。
詳しい情報ありがとうございます。
サブ+フロント小+エクストラバスの特性はこちらのA6Aレビューにあるグラフが分かりやすいです。これはヤマハの理論に基いた設計らしく、現行機も同様みたいですね。
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
書込番号:25464707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりエクストラバス使うと周波数特性を制御しにくいようですね。
なのでラウドネスとかも私は使わないです。
書込番号:25464766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エクストラバス
これはDENONで言う、DynamicEQみたいなもんかな。
https://mymovie.fun/dynamic-eq-on/
以下、コピペ
DENONのサポートに音量が低い時の定義について尋ねたところ、明確な答えはいただけなかったけど、ボリュームが○○以下とかそういう単純な判定ではなく、スピーカーの各種パラメーターが複雑に関係しているという。
逆に一般家庭としては、わりと音量を上げた時にバランスがおかしくなるのか?
また音量を上げていくとDynamicEQオフの時と同じ音響に接近していくのか?と検証してみたけど、ぼくの聞いた感じだと、音量は関係なく常にわりと良好なサラウンド感のバランスを保っていたよ。
ぼくが思うにリスニングポイントに届く各スピーカーの音量や、周波数特性が、測定マイクで全て同じレベルに調整された状態(フラット)のサラウンド感って意外と物足りないはずなんだよね。
Blu-rayディスクに収録されたマスター音源を、そのままフラットに再生できたらいいように感じるじゃん。
でもさ…素人考えだからおかしいかもしれんけど、
自動音場調整マイク
測定マイクって全方位遮るものがないけど、人間の耳の形って前の方からの音に対しては集音作用がある形だし、後方からは遮られるかっこうだよね。
そうするとサラウンドスピーカーや、サラウンドバック、同じく上方からのトップスピーカーは鼓膜に対して音量や、周波数特性的には不利だよね。
そのあたりをMultEQ-XTと連動して考慮してなにをしているかというと、
DynamicEQは後方と上方のスピーカーのレベルをもち上げている。
長年ホームシアターを研究されている方がいる。
ぼくが勝手に尊敬してるんだけど、
「ホームシアターBライフ」というブログの記事で、DynamicEQをオフからオンに切り替えた時の各スピーカーの音量の変化を測定しているデータがあって、それによると後方に設置したスピーカーからのレベルがかなり大きめに補正されている。
完全に同じ音量であわせたら最高ではなくて、耳は後方からの音が聴こえにくいという点を考慮して、聴覚上同じを目指すとサラウンド感がリッチになるということかなのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この辺は、好みで調整ですね。
書込番号:25464887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、ピュアモード2..1chから、musicモード2.1ch/DynamicEQがON切り替えると、
50hz付近の音量が10dbぐらい上がってますね。
書込番号:25464908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
>これはDENONで言う、DynamicEQみたいなもんかな。
その機能はヤマハだとYpaoボリュームやアダプティブDRCに相当すると思います。小音量で映画見る時なんかは良いかもですが、結構音量上げた状態でも効いてるので微妙な感じ。
何度もバスバス書いといてアレなんですが、私はエクストバスは使ってないですw
書込番号:25464920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
バスバス機能がたくさんありますね(笑
これONで使うと、低音がバフバフしてますね。
ピュアモードの2.1で、サブウーファー音量上げた方が良さそうですが、まだ試してないです。
書込番号:25464932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
>基本的に、全部ON/OFFできるようにセッティングして聴き分けて楽しむのが良いでしょうね(笑
そうですね。私にとってはそうやって聞き分けて楽しみたいです。
そのためにサブウーファーをDolb Digital5.1ch以外に使用したいと考えた次第です。
そうです。耳は正面向いてますよね。以前からypaoで測定するときは、ypaoマイクを手でもって鼻の前において測定しています。
サラウンドスピーカーLRは耳の後ろ30度くらい、サラウンドバックLRは45度くらい、リアプレゼンスはフロントプレゼンスと同じ高さ仁張陽セッティングしてます。
書込番号:25464938
0点
>エラーゴンさん
>ピュアモードの2.1で、サブウーファー音量上げた方が良さそうですが
うちはサブの音量はYpaoでエラーが出る寸前まで最初に上げちゃいます。なのでアンプ側の音量設定が-10になっててそこから入力(シーン)ごとにボリューム補正する感じ。サブの音量は一度設定したら動かさないですね。
リモコンにシーンボタンが8個あるので、音楽用にいくつかシーン作って気分で切り替えてます。たまにneural:Xも聴いてます。
>(-_-メ)さん
>マイクを手でもって鼻の前において測定しています。
皆さん似たようなことやってるんですねw
私もマイク測定するときにそれやります。
書込番号:25464982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロント以外の音質調整については私も考えたことありますが、そもそも後ろや上で鳴る音の聴こえかたはそうもの、と割り切ることにしてます。
レベル調整は若干加味して調整するけど。上の音も若干小さく聴こえたり。
全て同じような聴こえかたに調整するか、同じような音にて聴こえかたは自然に任せるか、ですね。
書込番号:25465121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
>そうですね。私にとってはそうやって聞き分けて楽しみたいです。
AVアンプだけで完結するシステムの場合はそうなるでしょうね。
よりピュア思考の場合は、上位機種だとフロントプリアウトする事もできますが。
>ビビンヌさん
>うちはサブの音量はYpaoでエラーが出る寸前まで最初に上げちゃいます。
色々なやり方がありますね。
AVアンプは奥が深いですね。
基本サラウンドは真横やや前方配置の4.1.2システムなので、サラウンド音量とか補正は基本そのままですね。
こないだまで何も補正しないで聴いてたので、補正したらトップミドルがリアルになったのは、Dynamic EQの効果ってことですね。
映画鑑賞時はバランス良かったので気にならなかったです。
最近はAVアンプ用途が音楽鑑賞/7割ぐらいになってきたので、2.1chソースを聴く時だけ楽曲ごとにサウンドモードを使い分ける感じですね。
音楽鑑賞時の方が、キックやウッドベース連打されるので、音質を細かくセッティングしつつ近所にも配慮しながら微調整する感じですね。
なので、いちよプリセットは2個作りました。
デノマラ系は最大2個まで。
ちなみに、サブウーファーのオーディオボードはIKEA製です。
これ結構オススメです(笑
書込番号:25465212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々な楽器の最低音の具体的な周波数です。
参考までに貼っておきます。
オケの弦楽器の最低音
ヴァイオリンg196Hz
ヴィオラc131Hz
チェロC65Hz
コントラバスE141.25Hz
管楽器C133Hz
ピアノA127.5Hz
ギターなどの最低音
ギターE82.5Hz
ベースGE141.25Hz
人間の声
ソプラノc1264Hz
アルトf176Hz
テナーc131Hz
バスE82.5Hz
以下、コピペ。
BOSEのようなサテライトSPシステムでは、ヴァイオリン、ソプラノより低い音は、 ほとんど、ベースBOXとのクロスオーバー周波数に引っかかってしまいます。
ギターなら200Hzは、3弦の開放のソが、196Hzで境界線ということになります。
人間の聴覚で、方向感覚に大きく影響するのは1kHz辺りなので、理屈から言えば、 定位感に影響は出ないとも言えますが、もしもっと大きなSPを置けるならば 頑張りたいと感じます。
ドルビーデジタルの低音リダイレクトの90Hz辺りをターゲットにしたSPを考えると、 弦楽器を例に取ると、チェロ以下の低音はSWに、人間の声は概ね各chから出ることになります。
人間の声が90Hz付近以上というのは、SMALLモードのセンターSPでも 結構使えるということの一つの根拠といえるでしょう。
実際の映画ではセンターに定位する音楽や効果音も有りますが、圧倒的に台詞の比率が高いですね。
(タイタニックのように、同時録音を多用している作品では、それなりにセンター からも背景音がします)
低い方は「どの辺まで出れば十分といえるか」というと、通常のSPで再生可能な 周波数は、大型システムでも30〜40Hz辺りを下限とするSPが 多いですが、音楽用としては、30Hzをカバーすればほぼ完璧と言って良さそうです。
もっとも、ピアノの最低音などは、基音より倍音の方が強く出ているし、 楽器の音は、どんな低音楽器でも1〜8kHz辺りまでたっぷり倍音が伸びているため、 小さなSPで聴いても、低音楽器も聞こえるわけです。
LFEが活躍する場面は、普通の映画では、「ここぞ」という時にしかありません。
タイタニックで言えば、「エンジンの回転音」「あふれ出す水音」 など、特定の効果を出すときだけLFEが活用され、それ以外の低音「音楽」 「通常の物音」などは、どんなにハイレベルでも通常のチャンネルから出力されます。
つまり「ほとんどの低音は通常チャンネル(特にフロント2ch)から出ている」ことになります。
このことを考えれば、SWに頼らないでメインSPから低音が出せることの大切さが 理解できると思います。
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound03.htm
書込番号:25465241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSP2000を使用しているころは、LUXMANのL570で2CHを聞いていました。現在は所有していません。
そうですね、5.1CH時は常時低音がサブウーファーから出ていないですね。ここぞという時だけですね。
書込番号:25465396
0点
スピーカーの構成ですが、
フロント 小 カットオフ60Hzあたりが私にとってはフロントとサブウーファーとの繋がりがいいように聞こえます。
回答してくださった皆様、細かく調べていただいたり、色々ご意見を賜りまして誠にありがとうございました。
個々に返信できなくて申し訳ありません。回答していただいた数が多くて・・・勿論回答いただいたすべてに目を通しております。
ついでで申し訳ないのですが、サブウーファーの高さは皆さんどうしていますか?
映画館だとサウンドスクリーンなのでスクリーンから重低音が聞こえてきますよね?
我が家はサウンドスクリーンではないので、フロントとセンターの間に正面向けてに1台ずつダイソーで買った耐震マットの上に設置しています。あまり気にすることないかな?
低音は指向性がないからどこでもいいなんて記事をよく見かけますがね。
書込番号:25465784
0点
>(-_-メ)さん
サブウーファーはうちも同じく床設置です。
サブウーファーって床設置が基本と言われますが、これは床反射を利用する事で低域量が増やせるからかなと思います。
実際にサブウーファーを高い位置に設置すると、低音量は明らかに減りますね。
書込番号:25465795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フロント 小 カットオフ60Hzあたりが私にとってはフロントとサブウーファーとの繋がりがいいように聞こえます
妥当なところのような気がしますね。
私ならフロントスピーカーをイコライザー無効の状態で測定してガクっと落ち始めるところに設定するかな。まずはシンプルに。
これも部屋環境によって違いが出る部分かな。
あとはイコライザーフル活用とウーファーレベル調整をします。
ウーファー自作したりと随分拘ってるようなので測定くらいしてみては?
スイープ音を再生しながら測定
https://soundqualitylab.com/test_tones/01_sinewave/11_sweep/
アプリはSpectroidとか
一番安そうな測定用マイク。
【国内正規品】Dayton Audio iMM-6 iPhone用コンデンサーマイク https://amzn.asia/d/8jk0m0W
私はこれAndroidスマホで使ってます。
まずはマイク買わずにスマホ内蔵マイクで試しにやってみるのも。
書込番号:25465953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XJSさん
そうですね。ウーファーの自作を始めたころからYOUTUBEのテストトーンにはお世話になっています。
PCのHDMI出力からAMPを通してモニターに映して映像とともにスイープ音を確認しています。
前にも書いたように13,00Hzあたりまでしか聞こえないんですよね。年のせいで(笑
スーパーツイーター付けてもダメでしたね。
前の書き込みでカットオフ100Hzが良いと書いたのですが、聞き比べているうちに60Hzに落ち着きました。
スマホのアプリも活用しています。サウンドスペクトルアナライザーとか。無料なのに結構役に立ちますよね。
とりあえずスマホでもスイープ音測定してみます。マイクは購入の候補に挙げておきます。
ウーファーは既製品買うより安そうだから自作しただけです。きちんと容量計算とかしているわけではないです。
※ある程度は考慮しましたが。ウーファーの箱もamazonで買った既製品です。
LPFも既製品4種類、コンデンサやコイル含めるとウーファー代や箱も含めて総額6万円くらい投資しています。YAMAHAのアンプにEXTRABASSがあり、カットオフ周波数がついているので、LPFは結局使っていません。既製品には負けますが、自己満足しています。下の方(40Hz以下)もそれなりになっていますしね。
もっと早く質問していれば、ローパスフィルターやコイル、コンデンサや基盤なんて買わなくて済んだのに、、、
書込番号:25466012
0点
私は15Khzがギリです(笑)
書込番号:25466019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15KHzですか。うらやましいです。こればかりはどうにもなりません。
ところで、生で聞くピアノはきれいに聞こえるのですが、ある一定の曲でスピーカーを通すとこもって聞こえるんですよね。シンセの音はきれいに聞こえます。
YMOのRYDEENはクリアに聞こえるのに、坂本龍一のENERGY FLOWはこもって聞こえます。ショパンのピアノ曲はきれいに聞こえます。ソースはCDです。
耳が老化してきているのかな?
書込番号:25466039
0点
え、1.3Khzですか?
私もいずれはそうなるんだろうなぁ
ちなみに自分は2年くらい前から耳鳴りがあります。
書込番号:25466061
0点
桁間違いです。
13,000Hz、13KHzでした。ゼロが1個足りませんでした。
書込番号:25466084
0点
>(-_-メ)さん
>ついでで申し訳ないのですが、サブウーファーの高さは皆さんどうしていますか?
ダウンファイアリングなので、オーディオボード/天然石スペシャルミックスで、床から5cmぐらいですね。
相当大型のスピーカーでも、多くは「低音は40〜50Hz程度まで」しか再生しておらず、小型スピーカーの場合「80Hz程度までしかほとんど音が出ていない」ということはご存じかと思います。
また「低音ほど距離による減衰が大きいので、低音が出にくい小型スピーカーは近くで聴くのに向いている」ということも、常識としてご存じかと思います。
この「出ていない音域」を「補う」のがサブウーファーの役割ですから、逆に言うと「メインスピーカーから出ている80〜100Hz以上の音は出さない」のが役割だとも言えるわけです。
そのために急峻なフィルターで上の方の音をカットしているわけですが、「それでも出ちゃう」のです。
これを防ぐために最も効果的なのは、「ユニットが視聴位置から見えないようにする」ということです。
具体的に言うと、「ユニットを箱の中に閉じ込める」とか「ユニットを床の方に向ける」ということですね。
なぜこれが効果的なのかと言うと、「高い音ほど直進する」からです。
これに対して、「低い音は回り込む」という特性を持っています。
高い音は「ユニットが目で見えていないと聞こえない」のに対して、低い音は「ユニットがそっぽを向いていても聞こえる」ということです。
ですから、「音質のことを考えたらフロントファイアリングの方が良い」という前提が「間違い」だということになります。
「フロントファイアリング」だと、「本来出てもらっては困る高域を視聴位置に届ける」ためには有利ですが、そもそもサブウーファーにそんなことは望んでいないのですね。
なので、床反射で低域を増やすことが目的ではないですね(笑
>我が家はサウンドスクリーンではないので、フロントとセンターの間に正面向けてに1台ずつダイソーで買った耐震マットの上に設置しています。あまり気にすることないかな?
耐震マットは制振効果はありますが、音質向上にはあまり効果がないですね。
床の素材がしっかりしていればいいですが、フニャフニャだと直置きはオーディオ的にはあまり良いとはいえないかも。
なので、オーディオボードがあるわけですが。
人は純粋な低音を聴きたいと思っているのではなく、低音楽器の音を楽しみたいと思っています。そして低音楽器の音は、サブウーファーとフロントスピーカーで作られます。
つまり、その両者が完璧に溶け合い、お互いを補完し合ってこそ、初めて良質な低音楽器の音を再生できるようになります。
このように、サブウーファーは、何も低音を増強し、迫力ある音を出すだけにとどまらず、音楽全体の雰囲気そのものを変えてしまう要素を持っています。
一見、低音が無いような音楽、例えばピアノだけの曲や、ギターの弾き語り等でも、良い環境で録音されたものであれば、その環境音が必ず録音されています。そしてそれは30Hz以下の超低音も多く含まれている訳です。
サブウーファーを付けると言う事は、ボーカルやギター、オーケストラなど、必ずしも低音とは関係なさそうな楽器の音も、艶やかにし、質感を高める効果があります。
超低音、即ち、ローエンドまで再生しきる事が、オーディオのクオリティを高める上で、非常に重要なことだと思われます。
書込番号:25466372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
https://jp.quora.com/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%82%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1
ですね。
ちなみに部屋はこんな感じです。まだやったことないですが、インシュレーターを置いてウーファーを下に向けてみようかと思います。
書込番号:25466394
0点
>(-_-メ)さん
凄いシステムですね。
参考までに貼っておきます。
音源
宇多田ヒカル/rule(君に夢中)LIVE2023
musicモード
2.1ch
測定アプリ
Spectroid
DynamicEQ/ONで、110hz以下が8dbぐらいアップしてます。
家は大音量出せないので、これをON/にして低域だけ持ち上げる感じで運用中です(笑
書込番号:25466404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(-_-メ)さん
インシュレーターはこれが効果ありましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/
オーディオボードはアコリバのこれが良さそうでしたが、自作できそうだったのでオリジナルで組み合わせて実験中です(笑
https://accessory002.stores.jp/items/62d292850046076bf2887c56
書込番号:25466411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
コピペの蘊蓄など何の役にも立ちませんね。
バスレフで小さめの箱なんですね。わたしも昔は長岡市先生の図面を見ながらSP製作に嵌った時期もありました。個人的にはサブウーファーは大きめの密閉箱の方が好みです。サブウーファーをバスレフで組むとダクトノイズが煩いので。
それと、ダウンファイアリングって床との隙間がダクト効果を出してしまうので特定帯域が持ち上がってしまいます。
今の箱は正面にダクトがあるので、ダウンファイアリングにするなら箱を作り直して、最低限ダクトの位置は背面等を向く様にされた方が良いかも知れません。
わたしなら大きめの密閉箱でウーファー2個を対抗配置にでもしてみますかね。こうするとユニットの振動がキャンセルされるので箱の共振はほとんどなくなります。上に飲み物置いて低音出しても水面が揺れないほどですね。10年近くベストバイ金賞を取り続けているエクリプスのSWや、B&Wなども対抗配置にしてますね。
書込番号:25467521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ECLIPSE TD316SWMK2ですかね? すごいですね。
エンクロージャー作るのだけでも大変そうです。手持ちの工具でジグソーがないので、直径30cmの穴をあけるだけでも大変です。
でも・・・・・作ってみたくなりました。MDF材は簡単に手に入るし、穴あけはホールソーでたくさん穴をあけていけば何とかなりそう。
容量(体積計算)はどうしましょう?400 x 400 x 400くらいでいいかなw
400 x 400のMDF材なら高くても1枚1000円くらいだし。
書込番号:25467545
0点
>(-_-メ)さん
いえ、こちらです。
https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/index.html
これは25cmウーファーの対抗密閉箱で、一辺50cmの立方体です。ウーファー密閉箱の場合、大きめの内容積にしておかないと、小さい箱だと背圧でコーンの振動が抑制されて歪みます。このスピーカーはウーファー同士を背面で結合していますが、同じ考え方をB&Wも採用しています。
このウーファー、存在感も相当なものですが、音は想像を上回るものです。自然な、風の振動の様な低音が出て、ブーミーな感じやマディーな感じが一切ありません。密閉箱なのでダクトノイズもゼロ、実にクリーンな音が出ます。
最近はあまり見かけませんが、一時期はオーディオショップには結構置いてあって視聴できました。今でも予算がある場合は一押しされる素晴らしい商品です。
書込番号:25467558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(-_-メ)さん
TD725SWMK2とTD316SWMK2の詳しいレビューは、Hivi秋号に載ってますよ(笑
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_hv/hv2023autumn
実際に使ったことが無い自称マニアの脳内妄想よりも、本格的なレビューでした(笑
書込番号:25467705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作してもこれに近い音が出るはずもないのですが、益々作ってみたくなりました。
Hi Viですね。1990年代に買っていましたが、ここ最近は20年くらい買っていないです。25年くらい前シンガポールの税関で取り上げられるところでした。中身を細かくチェックされて無傷で返してもらいました。
書込番号:25467738
0点
>(-_-メ)さん
自作熱をそそるネタですよね。
せっかくユニットはあるのですから、チャレンジされるのが良いと思いますよ。
ユニットは30cmでしたっけ?725のディメンションを流用するなら、一辺60cm位の箱にしたいところですがどうでしょう。剛性確保のために合板とかなら15tを二枚重ねに位にしたいところですね。
板自体はカット加工してくれる業者があるので、高くつきますが精度は出してくれますよ。昔はハンズなんかでもカット出来たんですけどねー。最近業態が変わっちゃったので。
書込番号:25467869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
気が付いたら、50 x 50のサイズで図面を引いてました(汗
60 x 60で引き直します。
30Φ(実寸28Φ)の穴はホールソーで何か所も少しづつ開けていきます。
近くのカインズホームで材料を購入すると1カット50円で切ってくれます。
書込番号:25467940
0点
>(-_-メ)さん
行動素早いっすね!
カインズって丸カットもやってくれるんですか?
60cmだとサブロク板の板取が割と余っちゃいますけど、そこは無駄にせずに内部の補強にでも使ってください。
TD725のHPに内部構造の写真がありますが、しっかり補強ブレース入ってますね。
書込番号:25467963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(-_-メ)さん、こんばんは。
写真から推測ですが、SWに使っている
ユニットはFOSTEXの12W150ですか?
書込番号:25467986
0点
>(-_-メ)さん
補足です。
フロントLRとのクロスを60Hzでとる前提で、30Hz〜60Hzをサブウーファーで再生するとすれば、12W150の公称能率より10dB程度低い領域を使うことになります。それでも90dB程度はありそうなので、出力高めのデジアンなどでの駆動をお勧めします。
RX-A4Aはサブウーファーは24dB/octで切れるようなのでハイカット性能は十分でしょう。
なお、現行FOSTEXのラインナップでウーファーと言うとFW305くらいしかありませんが、こちらはよりサブウーファー向けの重いコーン紙になっていますので、30-60Hzでも5dB程能率が低いだけで済みます。
デジアンはNcore使用の下記仏Audiophonics社製品が安くてお勧めです。TEAC AP-505などにも使われているNcore社デジアンで、もっとずっと出力の大きな400Wタイプですね。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-mpa-m400nc-power-amplifier-class-d-mono-ncore-nc400-1x400w-4-ohm-p-14155.html
トリガ入力付きなので、RX-A4Aと電源連動させられます。
書込番号:25468739
0点
>プローヴァさん
情報提供ありがとうございます。
今のところスピーカーで精一杯です(汗
完成したら考慮してみますね。
書込番号:25468859
0点
>(-_-メ)さん
思いついたところで忘れないうちに書き込んでおこうということでした。スピーカー設計頑張ってください。
書込番号:25468864
0点
(-_-メ)さん、こんばんは。
12W150は、f0=60Hzなので、
サブウーファー向きのユニットではないです。
箱の中に入れれば、f0はもっと上になります。
SWには、もっとf0の低いユニットが向いています。
最近、市販SWのユニットの音がおかしくなったので、
SB Acousticsのユニットに交換しましたが、
f0は29.5Hzの物を選びました。
スピーカーユニットの周波数特性は、12cm以上のユニットの場合、
約600L(1200x900x600)のJIS箱で測定するので、
これより小さな箱だとf0は60Hzよりも上になります。
SPEDで簡易に計算した場合、168Lの箱で73Hzくらいのようです。
出力音圧は、中域の98dBに対して、
50Hzで-10〜12dB、30Hzで-16dBくらいと予想されます。
書込番号:25469258
1点
>プローヴァさん
対向配置ボックス(半)完成しました。
今までのものとは明らかに違います。
正確に数値を測っていませんが、体感的、聴感敵に違いがはっきりと分かります。
寸法 600 x 600 x600(めっちゃでかいです)高さを500にすりゃよかった・・・
12mmの合板です。
市販のクランプでは小さいので、80cmの厚さを抑えられるクランプも自作しました。
合板の厚さが12mmなのでもう一枚重ねて24mmにしてみようと思います。
書込番号:25481098
0点
>(-_-メ)さん
完成おめでとうございます。
密閉サブウーファーはダクトノイズを聞かずに済むので良質な低音が出せますね。板厚を増やしておくのはオススメです。置き場所は耳より前方なら前でも横でもOKです。
書込番号:25481273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
12mmの合板追加します。カットと塗装は終了です(笑 木工用ボンドで張り合わせ、自作のクランプで絞めれば出来上がりです。
エンクロージャーの変更ででこんなに低音が豊かになるとは・・・
設置場所はセンタースピーカーとリスニングポイントの間に設置し前後にいろいろ動かしてみます。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25486183
0点
>(-_-メ)さん
仕事早いですね。
私自身が25cm x2発のエクリプスサブ725-2のユーザーなので、密閉サブの良さはわかっていました。スレ主さんは30cmユニット2本お持ちなのでやはり大型密閉箱がいいかな、位のお誘いでしたが、目論見が当たってよかったです。
そもそもメインLRが十分大型スピーカーなので、サブの効果を体感するにはより低域に振るしかないですからねー。
書込番号:25487080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの回答ありがとうございました。
BA選出は悩みましたが、一番最初に「エクストラバスをオンにする」と回答してくださったビビンヌさんに決めたいと思います。
ブローバさん、エンクロージャー作りにご協力くださりありがとうございました。そのうち、エンクロージャーではなくウーファーユニットとウーファー用のパワーアンプを新調したいと思います。
書込番号:25493982
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)























