AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2021年10月15日 23:00 | |
| 1 | 2 | 2021年10月10日 05:05 | |
| 5 | 3 | 2021年10月8日 17:50 | |
| 65 | 38 | 2021年10月8日 10:10 | |
| 10 | 5 | 2021年9月27日 13:12 | |
| 11 | 13 | 2021年9月26日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-2070からのリプレイスを考えており、applemusicについてはappleTVでハイレゾを楽しんでいますが、
このアンプ単体でamazonmusicHDが使えるとあったので、利用の仕方を検討しています。
元々持っているamazonのアカウントでログインして音楽を選択(DLではなくストリーミングオンリーですよね?)するのは
イメージ出来るのですが、例えば曲の検索などはアンプと繋いでいるTV画面で選ぶのでしょうか。
もしくは制御用のアプリでスマホやタブレットからの制御も可能なのでしょうか?
2点
>灯里アリアさん
そもそもの利用方法をイメージした方が良さそうです。
利用の前提
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/4044291339.html
Amazon Musicの場合
https://manual.yamaha.com/av/mc/ss/ja-JP/6587075339.html
アプリについて
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/musiccast_controller/index.html
アプリ設定方法
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8853/kw/musiccast
書込番号:24397065
1点
スマホアプリからの再生かアマゾン エコーからの再生です。
アプリは、Amazon Musicでも、ヤマハのMusiccastのどちらでも可能ですが、私はAmazon Musicを使います。
Amazon Musicアプリの右上にあるデバイス接続ボタンで、アンプをえらぶだけです。
Musiccastの場合は、起動後にAmazonMusicを選べば良いですが、使い勝手は悪いです。
エコーからだと、『”アンプ名” で ”楽曲 or プレイリスト名” をかけて』って指示するだけです。
私もAmazonMusicHDは再生出来ますが、HD音楽が本当にHDで音が出ているのかまでの確認はしていません。
書込番号:24397621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
先日、e-onkyo musicからFLACファイル(5.0ch flac 96kHz/24bit) をダウンロードいたしました。
その後、PCに保存した当該ファイルをMusicCastのSERVERから再生を試みたのですが、再生できませんとの表示が出てしまいました。
説明書を見直したところ、対応フォーマットの項目にはFLAC チャンネル数2の記載があるとわかりました。
こちらのファイルは説明書の記載通り、再生することはできないのでしょうか。もしくは2.0chとしての再生や、ファイル変換、ウォークマン等を通じて再生する方法はあるのでしょうか。(可能であれば、5.0chとして再生できればありがたいですが…)
勉強不足で申し訳ごさいませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24386493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生も変換もパソコンなら対応しているソフトでできます。
探せばすぐ見つかると思いますよ。
書込番号:24386896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yu-ki1225さん、こんばんは。
AVアンプの他に、BDプレーヤーとかは持ってないですか?
もしくは、PCでも良いです。
どちらにしても、HDMI接続が必要ではないかと思います。
以前は、ネットやUSBでもマルチ対応が出来る機種はあったのですが、
いまだと、ほぼないような感じです。
ですが、HDMI接続はマルチ再生に対応しているわけですから、
HDMI経由なら、マルチ再生は可能なはずです。
ウチでは、NAS内のFLACの5.1chファイルを
BDプレーヤー SONY UBP-X800M2→[HDMI]→MARANTZ NR1710
という接続で再生できます。
NR1710がHDMIのDSD非対応なのでPCM変換になってしまいますが、
DSDのマルチファイルも再生できます。
PCの場合は、マルチ再生に対応した再生ソフトを使う必要があるでしょう。
ウチでは、テスト用に以下の「2L」のHiRes Download - test benchにある
上から1、2、4番目の全ファイルをダウンロードして再生テストに使っています。
http://www.2l.no/
http://www.2l.no/hires/index.html?
書込番号:24387981
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在、DENON製のAVアンプ(AVR-X4400H)を使用しているのですが、
今回のYAMAHAの新AVENTAGEシリーズはA4A、A6A、A8Aどれも魅力に思います。
BRAVIA XRJ-75X95JとPS5を接続して利用したいと思ってAVアンプを新AVENTAGEシリーズ新調したいと思っております。
しかし、新AVENTAGEシリーズはどれも映像伝送スペックが4K60pまでの対応となり、
XRJ-75X95JとPS5の間に入れる(PS5→新AVENTAGE→XRJ-75X95J)と
せっかくのPS5の4K120pの能力を発揮できないと思いますがいかがでしょうか?
この場合、XRJ-75X95JとPS5の間に入れずに、
PS5→XRJ-75X95J→新AVENTAGE
とPS5とBRAVIAを直接接続することで4K120pの表示をしながら、音響は新AVENTAGEから出るという認識で間違いありませんでしょうか?
この考えが無理な場合は
DENON AVR-X4700HかAVR-X6700Hを導入して
PS5→DENON→XRJ-75X95J
という接続をして安心して4K120p表示の使用をしたいと思います。
0点
A4A、A6A、A8Aは後日のアップデートで8K 60Hzと4K 120Hzのパススルーに対応します
書込番号:24385529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>kockysさん
ありがとうございます!
>ずるずるむけポンさん
なんと!
価格.comの仕様表のみの確認でちゃんとメーカーサイトの確認を怠っておりました、お恥ずかしい。
アップデートで問題無く理想の接続ができそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24385545
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
Onkyo TX-NR1030からの買い替えで迷っています。
機能的にはA4Aで十分と考えていますが、どなたか出力についてアドバイスを頂けると助かります。
使用中のAVアンプ TX-NR1030の出力スペックを確認したところ以下の記載でした。
定格出力 各チャンネル150W(6Ω、20Hz〜20kHz、THD+N 0.08%以下、1ch駆動時 (非同時駆動)、JEITA)
実用最大出力 各チャンネル230W(6Ω、1kHz、1ch駆動時 (非同時駆動)、JEITA)
スピーカーはJBL S2500で出力スペックは以下です。
最大許容入力 150w
インピーダンス 6Ω
出力音圧レベル 92dB/2.83V/m
一方でAvantgeのカタログスペック記載は以下です。
A4A
定格出力(1kHz, 1ch駆動, 0.9% THD) 135w/ch(8Ω)
最大実用出力(1kHz, 1ch駆動, 10% THD) 165w/ch(8Ω)
A6A
定格出力(1kHz, 1ch駆動, 0.9% THD) 185w/ch(8Ω)
最大実用出力(1kHz, 1ch駆動, 10% THD) 220w/ch(8Ω)
現在、アンプボリュームdb表示でプラスまで上げて爆音で視聴する事もしばしばです。
たとえば6Ωでの230w(Onkyo TX-NR1030 実用最大出力)と、8Ωでの165w(A4A 実用最大出力)の比較ですと、
A4Aは最大音量(音圧?)、あるいは同じ音量の場合の余裕という点で劣ってしまうのでしょうか?
A6Aは値段も張るので、出来ればA4Aに買い替えたいと考えています。
当方、機械音痴でしてアドバイスをどなたか頂戴出来れば幸甚です。
宜しくご指導お願い致します。
書込番号:24366589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Keke024さん
数値だけでは分からないのがこの世界。。
結果的に上位機種の質が得られない事で音の厚みが出ない。
などはあり得ます。価格重視で下位機種へ変更する場合にはこの覚悟をしておく必要はあると思います。
書込番号:24367138
1点
>Keke024さん
あのリンク先はスピーカー1本で部屋の反響を考慮していないので、実際にはプラス5から6dBになります。
A6Aの方が音質は確実に上でしょう。
書込番号:24367146
2点
>Keke024さん
以前どこかで見ましたが、0db表示が定格出力だそうです。
現状、ボリュームを0dbよりプラス側でご使用ならスペック的にはRX-A6Aでも現状維持になるだけかも知れないですね。
あと、スペックは1chや2chだったりしますが実際AVアンプは2chモードで使用するよりサラウンドで使用する事が多いと思います。その場合、スペック通りの出力が出ているかどうか分かりません。
私の経験ですが、RX-A3040からRX-A3070に買い替えた際、遊び半分でRX-A3040をフロントの外部アンプとして接続してサラウンドモードで音を聴いてみました。すると、サラウンド側のスピーカーの音が元気良くなりました。
そんな経験も有り、パワーアンプのMX-A5000を追加しています。そして、ウチの音を聴いた知人がRX-A3080を買い、外部アンプにA-S1100を追加しました。
コロナの事もあって、接続してから確認の為少ししか音を聴いて居ませんが、2chモードではウチのシステムより良い音でした。
ちなみにスピーカーは私がD-77MRX、知人がD-77NEです。スペックは両方とも6Ω・90db・定格150Wで、AVアンプのスペックでは充分な筈なんですが...
話をまとめると、将来的には外部アンプの追加も選択肢に入れるのをおすすめします。
書込番号:24367193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> Keke024さん
よくあるお問い合わせ(Q&A)にYAMAHAの回答があります
【RX-A6A/RX-A4A】両モデルの機能面での違いは?
両モデルの機能差は以下のとおりです。
内蔵パワーアンプ数
RX-A6Aは9chアンプ、RX-A4Aは7chアンプ
DACの違い
RX-A6AはESS社ES9026PROが1機とES9007Sが1機搭載、RX-A4AはESS社ES9007Sが1機搭載
AURO-3Dの対応
RX-A6Aは対応、RX-A4Aは非対応
* ファームウェアアップデートで対応予定
ビデオアップコンバージョン機能の有無
RX-A6Aはアナログ to HDMI/4Kアップコンバージョン対応、RX-A4Aは非対応
映像信号調整の有無
RX-A6Aは画質調整機能対応、RX-A4Aは非対応
ゾーン機能の数
RX-A6Aはゾーン4まで対応、RX-A4Aはゾーン2まで対応
【RX-A6A/RX-A4A】両モデルの機構面での違いは?
両モデルの機構面では以下の点が異なります。
レッグの違い
-RX-A6Aは特製メタルレッグ、RX-A4Aは樹脂製アンチレゾナンスレッグ
ダブルボトム構造の有無
-RX-A6Aは対応、RX-A4Aは非対応
映像入力端子の有無
-RX-A6Aはコンポーネント端子1系統/コンポジット端子2系統、RX-A4Aは非搭載
音声入力端子の数
-RX-A6Aは光端子3系統/同軸端子2系統/RCAアンバランス6系統(Phono1系統含む)/XLRバランス1系統(2番HOT)
-RX-A4Aは光端子2系統/同軸端子1系統/RCA端子4系統(Phono1系統含む)/XLRバランス非搭載
音声出力端子の数
-RX-A6Aは11.2ch(フロントL/R、フロント(バランス)L/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバックL/R、フロントプレゼンスL/R、リアプレゼンスL/R、サブウーファー1/2)
-RX-A4Aは7.2ch(フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバックL/R)、サブウーファー[モノラル]x2
スピーカー端子の素材
RX-A6Aは金メッキ、RX-A4Aはクロムメッキ
●両モデルの機能面での違いで判断したほうがいいです
価格で倍以上の差があります
★個人的にはアンプに25万近くは出せない
●私個人の経験で音の違いは
スピーカー>入力ソース>アンプ
スピーカーを変えれば音は劇的に変わります
入力ソースはデジタル音源では
ロスレス/ハイレゾ配信>CD>MP3(圧縮)
Apple Music、Amazon Music HD ロスレス/ハイレゾ配信は現時点で最高です
これからはロスレス/ハイレゾ配信が主流になるでしょう
●YouTubeのsound quality lab.
https://www.youtube.com/c/soundqualitylab/videos
スピーカーが正常か判別できる動画が多いです
20HZ〜20KHZがどこまで再生できるか確認してみてください
お勧めは
(マニア向け)オーディオ環境チェック -低周波カット編
書込番号:24367199
3点
Keke024さん。こんばんは。
まず、本当に基本的なことになるのですが、
TX-NR1030とJBL S2500でどのようなソースを再生しているのでしょうか?
プレーヤーはどのような機種でしょうか?
また、スピーカーは5.1ch等のマルチスピーカーなのでしょうか?
なぜこのような質問が必要かといえば、
AVアンプの性能は、2chステレオアンプに比べ価格比で1/3くらいです。
ですので、10万円の2chプリメインと30万円のAVアンプの音質が同じくらいということです。
S2500の2本だけの再生でしたら、10万の2chプリメインを選べばRX-A6A以上の音質を安価に入手できます。
ただ、TVやBDプレーヤーをHDMIでつないでいるとなると、この限りではありません。
ですが、それだと下記の音量設定がおかしい問題は起こらないはずなので、
そこがちょっとよくわからないところです。
それから気になるのが、
>アンプボリュームdb表示でプラスまで上げて爆音で視聴する事もしばしばです
と
>平均で70、最大で78でした
この問題です。
視聴位置(計測位置)とスピーカーがどのくらい離れているのかはわかりませんが、
この数値だと、一般的な視聴音量のようですので、
ボリューム表示が「プラス」になるほどのことはないはずです。
スピーカーの出力音圧が高いですから、−20dB以下とかもっと低いのが通常だと思います。
考えられるのは、入力ソースの音量がそもそも小さいということです。
音の再生は相対値ですので、入力が無音なら、出力W数もほぼゼロです。
ですので、プレーヤー等の出力が音量可変可能で絞られていれば、
その分だけアンプで音を大きくする必要があるので、ボリュームは大きくなります。
このくらいの音量差が通常で出来るとすると、
レコードプレーヤーでMCカートリッジを使っていて、
ヘッドアンプやトランスを使わずにMM型用のフォノイコライザーにつないでるとかです。
ですから、どのようなソースをどのようなプレーヤー等で再生しているのかが気になります。
アンプの買い換えより、まずこの問題点を解決する方が先のように思います。
現状が、なにか異常な状態で音量が下がっていた場合、
アンプを買い換えて、同じような感覚でボリュームを0dB設定で再生したら、
爆音でスピーカーが破損するという可能性も考えられます。
そのあたりはいかがなのでしょうか?
書込番号:24368264
3点
>blackbird1212さん
同意します、入力レベルが小さいと思います
取説の31P
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR1030_ADV.pdf
>インテリボリューム(機器間の音量差調整)
設定項目 初期値 設定内容
インテリボリューム 0dB 本機に接続された複数の機器で音量差がある場合
の調整です。「−12dB」〜「+12dB」から選びます。
他の機器と比べて音量が大きい場合は−の値を、
小さい場合は+の値で調整します。
この機能は、ゾーン2/ゾーン3では機能しませ
ん。
調整してみてはいかがですか、最低でも+6dbアップしてみてください
書込番号:24368284
2点
>blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。
まず再生ソースは、
Sony CDP-Cx200(CD)
Sony BDP-CC960(ブルーレイ/DVD)
Sharp BD-W1800(ブルーレイレコーダー)
アマゾンFire
PioneerリージョンフリーDVD再生機
で、映像はHDMIで接続です。
特に高級器は所有していません。
スピーカーは5.1chでS2500の他に、
JBL S1500C(センター)
Yamaha YST-SW800(サブウーファー)
Victor PS-S550(サラウンドバック左右)
です。
ただしCD再生はサラウンドは使用せずにOnkyoの「Pure Audio」もしくは「Direct」で2ch再生です。
先ほどCDを再生(入力ソース小さめのCD、metal health, Quiet Riott)して音量を上げたところ、最大80dbの音量でアンプボリュームが+4.0dbでした。
(写真を添付します)
ご指摘の通り、しっかりと音が出ていない気がしてきました。。。
(学生の頃に所有していたオーディオで-20dbで十分に爆音が出ていた事を思い出しました。)
書込番号:24368366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます、インテリボリューム試してみます。
書込番号:24368383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tomo蔵。さん
インテリボリュームを+6dbにしてみました。
その分だけ音量が大きくなったと思います。
ところでインテリボリュームを設定するためにご教示頂いた取説を読んでいたところ、以下を発見しました。
「ボリュームの表示方法を、絶対値または相対値に切り換えることができます。
絶対値の音量82が相対値の0dBに相当します。 」
Onkyoのボリュームdb表示での「ゼロdb」が、絶対音量の80dbとなるようにコントロールされているようですよね?
パススルーした音量がゼロdbではなくて。。。
書込番号:24368787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Keke024さん、こんばんは。
それだけの機器をつないでいて状況が同じなら、
AVアンプ、それも自動音場設定の問題だろうと思い、
取扱説明書を詳しく読んでみました。
その結果、個人的には納得しがたいのですが、
現状の状況が、このAVアンプにとっては正しい状態のようです。
設定の「スピーカー音量レベル」のところに、以下の注意書きがありました。
>本機はTHX対応機種ですので、テスト音は標準レベルの0dB(絶対値の場合は82)で出力されます。
>通常お聴きになっている音量が小さい場合は、突然大きな音になりますのでご注意ください。
>ハンドヘルドSPLメーターを使用している場合は、C特性および低速読みで測定された視聴位置で
>各スピーカーのレベルを75dBSPLに調整してください。
このことから、このアンプは「0dB」出力に対して、視聴位置で「75dB」に調整する、
というシステムのようです。
これによって調整されていれば、
視聴位置で、平均約75dB、最大80dBを、音量「+4dB」で計測できるのは、
自動音場設定による設定値には近いものなのだろうと思います。
個人的に納得できないというのは、
ボリューム以外で不必要に音量を低減してしまうと、
音の勢いをそいで音が死んでしまう場合が多いからです。
特にデジタル領域で減衰しているとすると、ビットを削ることになるので、
少なからず音質には影響するのではないかと思います。
この辺はどうなっているのか、システム構成がわからないのでなんともですが。
フロントS2500(92dB)、センターS1500C(89dB)ですから、
かなりマイナスに設定されているのではないかとも思います。
いままで、YAMAHA、SONY、MARANTZのAVアンプは使ったことがありますが、
ONKYOのAVアンプは使ったことがなかったので、この設定にはちょっと驚きます。
通常は「0dB」は減衰無しですから、スピーカーからは爆音が出るところです。
ヤマハのAVアンプに買い換えた場合は、同じようにはならないと思われます。
DENONとMARANTZが使っているAudysseyという音場補正システムでは、
自動音場設定を実行すると、他メーカーなら、フロントを「0dB」に設定して、あとは相対値で設定するのですが、
なぜか、フロントを「-6dB」だのとマイナス設定にしてしまうという傾向があります。
つまり、このような場合は、音量を「+6dB」しないと、通常の音量設定にはならないので、
ボリュームを余計に上げないと音が普通の大きさにならないという問題が発生するわけです。
ですので、手動でフロントを「0dB」にするように音量調整を直したりしています。
ただ、この機種の場合、そのようなことをして良いのかどうか、
というのは実機を使ったことがないのでわからないです。
個人的に、この機種を使っていたら、おそらく調整してしまうと思いますが、
自分以外の人にそれを勧めることは出来ないです。
書込番号:24368830
![]()
2点
>blackbird1212さん
Pure AudioとかDirectとの表示が紛らわしいですよね。。。
それでも「ボリューム表示ゼロdbで爆音が出ない」謎は解けたのでスッキリです。ありがとうございます!
振り出しに戻りますと、A4Aで大音量で鳴らしても音が歪むなどはないのかなと思えてきますが、やはり下位機種への買い替えとのご指摘も頂いていますし、、、判断難しいです。
書込番号:24368895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
アドバイスありがとうございます。
やはり余裕を持たせて鳴らす事が音質には肝要という事なんでしょうか。
アンプ2台繋ぎ、いつか試してみようと思います!
書込番号:24368899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Keke024さん、こんばんは。
まず、AVアンプ全般にいえることなのですが、
表示されている出力W数を額面通りに受け取ってはいけません。
全チャンネル同時最大出力したら、1chあたり40Wくらいしか出ないです。
その原因は、電源部がコスト的にもスペース的にも無理できないため、
2chプリメイン用だと良くても200W+200W用の電源トランスしか搭載できないからです。
だから、9chアンプなら400W÷9ch=44.4Wしかでないわけです。
そういう実態を誤魔化すために、出力W数は「1ch」とかで計測した数値なわけです。
AVアンプのマルチで、全ch同時最大出力することはないことを見越しての性能なわけです。
また、視聴位置で最大80dBということですと、スピーカーから1m地点で+6dBと考えても、
86dB−92dB=-6dBということで、アンプは1W出力しているかいないか程度だと思います。
ですから、アンプの出力W数については、まったく気にする必要はないと思います。
それよりも、アンプの格(価格)による全体の音質のレベルの問題でしょう。
価格から来る質の差については、kockysさんが書いているとおりです。
その原因は、使っている部品の質です。
安い部品は音質が悪いのですが、音質の良い高い部品を使えば原価が上がり
最終的には定価が上がるので、設定された原価の中で部品を選ぶしかないわけです。
残念ながら、安くて音質の良い部品というものはないのです。
そして、どこのメーカーも同じような部品メーカーから仕入れるわけですから、
メーカーが違っても、同一の価格帯ではさほど音質のレベルに違いは起こらないのです。
ところで、なぜONKYOからYAMAHAなのでしょうか?
ONKYOが半死亡状態で、製品が選べないというのはありますけど。
RX-A4Aは、欠品で取り寄せのところも多く、ヨドバシでは11月下旬入荷予定になっています。
YAMAHAに特にこだわりがないのでしたら、RX-A4Aよりは多少高くなりますが、
音質での評判も良い、MARANTZのSR6015という選択肢もあるのではないかと思います。
現在の5.1chから拡張する予定はないのかもしれませんが、
RX-A4Aは7.1chでそこから拡張することが出来ません。
SR6015は9.2chで外部アンプ追加によって11.2chまで拡張できます。
外部アンプは必要ですが、現状のTX-NR1030と同じチャンネル数に出来ます。
ついでに書いておきますが、
歪みに関する以下のリンク
https://www.youtube.com/watch?v=bjsxXAfTQS0
これは完全なる間違いというかアプローチが間違っています。
歪みを増やすために、元の波形をクリップさせているようですが、
オーディオアンプの歪みというのは、元の波形がクリップして発生しているわけではありません。
Tomo蔵。さんの貼った、アンプの出力と歪み率のグラフで、
右端の歪み率か急上昇しているところが、波形のクリップによる歪みです。
それより手前の、なだらかに横斜めに続いている部分というのは、
電流が回路を通過することによって発生する雑音や付帯音が主体です。
ですから、最大出力を超えるようなことがなければ、元波形はクリップしないです。
ということで、音が大きくても出力W数が小さければ
元波形がクリップして発生するような歪みは起こらないです。
それから、出力W数で気になっている
>たとえば6Ωでの230w(Onkyo TX-NR1030 実用最大出力)と、8Ωでの165w(A4A 実用最大出力)の比較ですと、
>A4Aは最大音量(音圧?)、あるいは同じ音量の場合の余裕という点で劣ってしまうのでしょうか?
これですけど、RX-A4Aは「170W/ch(6Ω, 10%THD)」で
230W÷170W=1.353倍
ということで、これをデシベルに換算しますと、
「1.313dB」という差にしかならないので、あまり気にする必要はないです。
「1W=0dB」とすると「100W=20dB」「200W=23dB」なのです。
1W→100W(差は99Wで倍率は100倍)は大きな差ですが、
W数から見ると同じような差に見えますが、
100W→200W(差は100Wでも倍率は2倍)なので、倍率から考えると差は小さくなってしまうのです。
書込番号:24369011
![]()
3点
私の場合はAmazon Music HD、Dolby Atmos対応の映画を視聴を考えて
2月にマランツ SR6015を予約しました
届いたのは3月末でしたが
届いて専用マイクによるオートセットアップ機能「Audyssey MultEQ XT32」で設定したのですが
初めて聴いたときはボリウムを回さないと音量が得られず、ボリウムの表示が
他のメーカーとは違うだけかと思いましたが
マニュアルのセットアップでスピーカー音量レベルを見ると
すべてがマイナス設定でこれでは音量が小さくなると納得しました
フロントを0dbに合わせて設定し直しました、センターだけは他より3db上げてます
これで少しは音量は得ることができましたが、それでも音量は小さく感じます
マランツ SR6015に接続しているのはFire TV Cube - 4Kのみですが
サブスクの違いで音量が一定ではないので入力レベルを+5db上げました
TV、ブルーレイレコーダーはあまり視聴しましせんが
ARC接続で音は聴けます
●>Keke024さん
取説の27P スピーカー音量レベル確認してみてください
設定を変更すればOnkyo TX-NR1030でも満足できる所まで改善できるかも
音楽メインならロスレス、ハイレゾ配信のAmazon Music HDを聴いてみてください
CD音質以上なので満足できると思います
Dolby Atmosも天井に2本追加するだけで
楽しむことができます
書込番号:24369093
3点
>blackbird1212さん
買い替えを考えたのは、
ネットワークプレイヤーを初めて購入しようと思った
→TX-NR1030にネットワーク機能があること(ネットワークプレイヤーの購入不要)に気付いた
→しかし、ネットワークラジオやUSBメモリ保存の音楽ファイルの認識が不安定(というか、電源を入れなおさないと認識しない。LANは有線接続)
→ネットワークプレイヤーを購入するくらいなら、最新のネットワーク機能を有したアンプを購入すればよいと考えた
→評判の良いA4Aなら、NR1030から音質低下もないのでは、と考えた
次第です。
A4Aで十分では、と考えたのは、
・現在の5.1chを拡張することを考えていない
・カタログを見て、AURO 3D、筐体の頑健さ、インプット数等の差はあれ、音質に大差はないのでは
・チャンネル拡張やAURO 3Dは後から欲しくなったとしても、数年後には10万円程度で入手可能になるのでは
と思ったからです。
書込番号:24369460
0点
アンプの設定以外に
古いスピーカーの場合はパワーが出ない原因(特に低域)はマグネットの固着とエッジの硬化があります
特に劣化を早める原因は喫煙、お香、線香などを立てている部屋
あとは直射日光が当たる部屋は劣化が早まります
エッジが硬化していないですか?
エッジの部分を触って硬いと感じたら硬化しています
コーン部分を押して力を入れないとコーンが動かないです
対策は(ウーファー エッジ硬化)で検索してみてください
対策は自己責任でお願いします
コーンが前後に自由に動けば購入当時の音に近づくはずです
書込番号:24370009
3点
>Tomo蔵。さん
エッジ確認したところ柔らかく、
コーンもまったく力を入れずに動きました。
スピーカーのアンプ設定は距離は妥当、音量は±0dbで鳴らしています。
蛇足ですが、、、
大音量で耳障りに感じるのは(アンプやスピーカーの問題ではなく)部屋の問題かとも思い、
吸音ボード、ニードルフェルト、吸音ポリウレタンなど(添付画像)で改善を図っている最中です。
素人仕事なので、見た目に部屋がどんどん格好悪くなってきて残念な面もありますが、まずは音質改善を目指しています!
書込番号:24370638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
>吸音ボード、ニードルフェルト、吸音ポリウレタンなど(添付画像)で改善を図っている最中です。
特定の周波数帯の音が吸収されることがあるようです
素人の私では判りませんが、部屋の角に取り付けると効果はあるようです
●スピーカー、AVアンプの振動対策をしたほうがいいです
床の振動対策、スピーカーの設置の対策
オーディオボード、インシュレータの設置
スピーカーは部屋の片隅におかず、側面、奥面の距離をあける
AVアンプは埃を取り除くと音がクリアになります
AVアンプのをケースを開けて中の埃を掃除で取り除いて
端子関係の清掃、電源コードは大切です、コンセントの埃も除去してください
アンプやプレーヤーの設置は重ね置きしない
アンプはなるべく低い方に置く
オーディオボード、インシュレーターで振動を制御する
音質が改善されると楽しくなります
音質改善に向かって頑張ってください
書込番号:24370997
2点
皆様のアドバイス、大変参考になりました。
A6Aの方向で検討しようと思います。
お付き合い頂き本当にありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:24384929
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在、Amazon4KstickからRX-880に繋ぎ、UltraHDを楽しんでいますが、本機のバージョンアップで24Bit/192KHZに対応できる見込みはあるのでしょうか?
ヤマハに聞けと言われそうな質問ですみません。
1点
書込番号:24356499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ようすけ33さん、こんばんは。
質問の意味がいまひとつわかりにくいのですが。
>現在、Amazon4KstickからRX-880に繋ぎ、UltraHDを楽しんでいますが、
>本機のバージョンアップで24Bit/192KHZに対応できる見込みはあるのでしょうか?
この「本機」とは、どの機種のことでしょうか?
ここはRX-A4Aの板になるので、RX-A4Aのことでしょうか?
RX-A4Aならはじめから対応しています。
RX-880とはRX-A880のことでしょうか?
もしそうなら、最新のファームウェアはVer.1.96ですが、
2つ前のファームウェアで
>Ver.1.92 2021年2月9日
>MusicCastアプリでのAmazon Music HD再生*に対応 *再生にはAmazon Music HDアカウントが必要です。
ということになっています。
https://jp.yamaha.com/support/updates/rx-a880_rx-a780.html
以下では、RX-A3080ですが、
>((5月16日追記)ちゃんとハイレゾのものはハイレゾ再生をしていることが確認されました。)
だそうです。
ヤマハAVアンプ RX-A3080単体でもAmazon Music HDが聴ける
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2021/05/post-3f65fc.html
書込番号:24356965
![]()
2点
>ようすけ33さん
>Amazon4Kstick
Fire TV Cube - 4Kのことですか?
端末の性能:16-bit/192khz表示の場合は
それでしたらAmazon Music HDのHPの画面の
右上の人のマークをクリックして音質をクリック
ULTRAHDを有効にするに設定してください
変更すれば画像3のように表示されるはずです
書込番号:24357483
![]()
3点
>Tomo蔵。さん
>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
AmazonHDの視聴環境が、RX-A880、BRAVIA KJ-55A9G、アマゾン4Kスティックと3種類ありますが、ご助言に従い試してみました。
RX-A880とアマゾン4Kスティックについては、ディスプレイにUltraHDの最高音質の表記、BRAVIA KJ-55A9Gはテレビの限界か劣った表記となりました。
RX-A880については、musiccastで操作しました。
これからは、RX-A880とアマゾン4Kスティックで視聴することとし、RX-A4Aの購入を検討します。ありがとうございました。
余談とご参考
昨日、ヤマハのウェビナー「新製品AVレシーバー「RX-A8A/RX-A6A/RX-A4A」徹底解説 第2回目」を視聴していたのですが、
試聴作品に以下がありました。BRAVIA KJ-55A9G経由の再生ですので、最高音質ではありませんが、私の耳には素晴らしい音響効果に聞こえました。ご参考まで。
(U-NEXT会員ではありませんが、U-NEXTに入り「ヤマハ」と音声検索すると出てきました)
Music Elements Orchestra Theater Vo.1はU-NEXTで無料配信中です!
https://video.unext.jp/title/SID0061985
書込番号:24365644
1点
>ようすけ33さん
Music Elements Orchestra Theater Vo.1はDolby Atmos音源ですね
ただ私には映画のDolby Atmos対応より効果を感じないです
ピュアダイレクトの2CHのほうが向いています
私の場合、TVのサブスクのアプリからでは音質が制限されますので
Fire TV Stick cubeをマランツ SR6015に接続して聴いています
書込番号:24365775
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
久々の口コミ投稿です
現在、パイオニアSC-LX87でシステムを組んでいますが、Amazon musicをスピーカーで聴きたくて機器の更新を検討中です。
本機種が、現在5.1chで使用中のため手頃かと考えております。
聴く音楽は雑多ですが、クラシックのピアノ曲を綺麗に鳴らしてくれることを望んでいます。
使用機器は
レコードプレーヤー:テクニクス SL-1500C
BRプレーヤー:パナソニック DP-UB9000
スピーカー フロント QUARD 22L2
センター QUARD L2Centre
リア QUARD 11L2
サブウーファ フォステクス CW250A
TV:パナソニック TH-65GZ2000
ヘッドフォン:beyerdynamic T5 2nd他
現在のシステムでも音に不満はありませんが、Amazon music 等を聴くことを考えると取り替えるしかないかと。
なお、一軒家ですが妻がご近所を気にしており、スピーカーを使用する場合音量は絞っています。
昔々、ヤマハ製品(アンプ:B-2,C-2、スピーカー:NS-1000M)でレコードを聴いて気に入っていたので、(音の傾向は変わったかもしれませんが)ヤマハ製を考えております。
ヨドバシ等で試聴できれなくはないのですが、A4A(またはA6A)で問題ないか悩んでおります。
SC-LX87の前はマランツのフラッグシップAVアンプでしたが音が優しすぎて気に入りませんでした。
不十分な情報での質問で、申し訳ありませんが、皆様のご意見を伺えないでしょうか。
0点
>NMWAさん
B2・C2使ってて
QUARD 22L2鳴らすなら、こっちでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001354464/
書込番号:24356297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NMWAさん
完全にグレードダウンでは無いですか?
本来ならばパイオニアのSC-LX904が候補になったと思うのですが。。除外したのですね。
それは予算上の都合ですか?
最低限、A6Aにしておくべきだと思います。
マランツが駄目ならばデノン OR ヤマハ 、、
好みの問題ですが。。デノンは比較されたことは無いのでしょうか?
あと。不満が無いならばネットワークプレイヤーを単純追加は駄目なのでしょうか?
書込番号:24356305
![]()
1点
NMWAさん、こんにちは。
さすがに、古いとはいえ当時の30万超のトップ機種から、
他メーカーのセカンドシリーズ品は、ランク落としすぎなので、
音質とかに不満が出る可能性があります。
今回のYAMAHAの新AVアンプシリーズについては、
旧シリーズに対しての位置づけで考え方の相違があります。
このRX-A4Aについては、RX-A1080の後継と考える人も多いのですが、
価格が下がっている点、RX-A8A/A6Aとの機能差が大きい点から、
RX-A880の後継機と考えた方が良いでしょう。
つまり、トップシリーズではなくセカンドシリーズの製品で、
RX-A3080/2080/1080→RX-A8A/A6A(実質A1080の後継機がない)
RX-A880/870→RX-A4A
この下がRX-Vシリーズ
こういう関係だと思います。
ですので、SC-LX87の代替だとRX-A8Aとなるように思います。
ですので、Amazon Music HDを聴くためだけでしたら、
新しいFire TV Stick 4K Max(10/7発売)や現行品の
Fire TV Stick 4K、Fire TV Cubeを導入すれば良いのではないでしょうか?
アレクサにはどこまで対応可能かはわかりませんが、
直接リモコンで操作すれば、問題ないのではないかとは思います。
書込番号:24356312
![]()
3点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
>よこchinさん
やはりグレードダウンですかね。
再検討してみます。
>kockysさん
(歳なので)次の機器が最後になりますので、ヤマハ製をと考えておりました。
予算的に30万程度は大丈夫ですが、それ以上の場合は再考です。
ネットワークプレーヤーも考えてみましたが、ラックは大きいのですが満席(BRレコーダーも2台)(笑)で、出来れば1台で済ませたかったためです。
>blackbird1212さん
ふとAmazon music HD を聴きたくなって検討し始めましたので、短絡的に考えていました。
Fire TV Stick 4K Max 知りませんでした。
調べてみます。
皆さん、本当にありがとうございました。
胸のつかえがすっきりした思いです。
結論は、SC-LX87を使い続け、何らかの方法でAmazon musicが聴けるようにしたいと思います。
書込番号:24356371
1点
フロント用にパワーアンプの追加は如何でしょうか?
私はDENONのAVアンプですが、LINNのパワーアンプを追加しています。
LINNは入力の有無でスタンバイON/OFFするので便利です。
かつ、あえてセンターSPも使っていません(8.1ch)。
また、ラインセレクターでプリアンプと切り替えて、2chオーディオとも兼用しています。
書込番号:24356464
0点
>よこchinさん
>kockysさん
>blackbird1212さん
昨夜、以前FireTV(stickでも4Kでもではありませんが)を使っていたことを思い出し、探し出して接続。
現在のシステムでAmazonn music 一応聴く(見る)ことができました。
しばらく使っていなかったのでアップデートに時間がかかりましたが、使っていないLANケーブル、HDMIケーブルと合わせてまったくコストがかからず満足。
ただし、ヘッドホンで聴いただけなのですが、音質が.....
家内が留守の昼間にスピーカーで聴いてみますが、音質に満足いかない場合、もう少し検討してみます。
最終のご報告です。
ありがとうございました。
書込番号:24357523
1点
>NMWAさん
Amazon musicはHDプランですか?
https://www.amazon.co.jp/music/unlimited/why-hd
Fire Stickも4Kモデルの方が動作が軽くて快適ですが、もうすぐニューモデル出ますしね(^_^;)
書込番号:24357623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
3か月無料で始めました。
プライム会員なので3か月後には1年契約を予定しています。
クラシックをメインに考えると Apple Music もよさそうですが。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24357672
0点
>NMWAさん
iPhoneかiPadをお使いならAirPlayでAmazon MusicHDを聞くことが出来ます。
ハイレゾは聞けませんが、ロスレスのHD音声を聞くことが出来ます。
Fire TV Stickなどと違って、テレビをオフで操作することができます。
書込番号:24357680
0点
>NMWAさん
横槍失礼します。
第2世代以前のfireTV はAmazon music HD に非対応と思います。うちに4K版と第2世代があり確認済みです。
Amazon musicアプリを開くと右上にプロフィールアイコンがあり、ここをクリックすると「音質」という項目があり、そこでUHD再生をオンにする必要があります。第2世代では音質欄が表示されません。
UHD対応機は第3世代、4K、4K MAX、CUBE の4機種です。
旧4K版は25日からのタイムセール祭りでセール対象機種になってるので、お安く買えると思います。
書込番号:24357704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正】
Amazon music HD に非対応→UHDに非対応
HD音質は第2世代でも再生可能です。
書込番号:24357871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済にしていましたが、その後のアドバイスありがとうございます。
>ビビンヌさん
知りたかった情報提供、ありがとうございます。
先程、Amazonのスーパーセールで購入したFire Stick 4K が届き、早速接続し、音質欄が表示され、音質の切替が出来ました。
その際、接続機器(SC-LX87)もUHD再生に対応する機種であることが表示され安堵しました。
50%値引きの3,480円でほぼ希望する環境になり、予想以上の低コストで済んだことと、追加機器が非常に小さく設置スペースの点で大満足です。
>Minerva2000さん
AirPlayの件、ありがとうございます。
昨日、iPadで試してみました。
iPadはSC-LX87を認知しましたが、アンプ側が受け付けてくれませんでした。
(取説に書いてありましたが、対応しない機器があるとのことで、アンプが古すぎたせいではないかと。)
消費電力が大きいTVなので、心を惹かれましたが残念です。
皆さん(お名前を挙げていない方もいらっしゃいますがお許しください)、本当にありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24364003
1点
>NMWAさん
私が使っているのはSC-LX88で、問題無いですが、一年違いで再生出来ないのは不思議ですね。
書込番号:24364082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)























