AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

2021年 8月27日 発売

AVENTAGE RX-A4A

  • 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
  • AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
  • 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
最安価格(税込):

¥108,479

(前週比:-657円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥108,479

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥108,479¥153,110 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥165,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:7系統 HDMI端子出力:3系統(同時出力可、ゾーン2出力可、HDMI OUT3はZONE OUT専用) オーディオ入力:3系統 AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション

AVENTAGE RX-A4Aヤマハ

最安価格(税込):¥108,479 (前週比:-657円↓) 発売日:2021年 8月27日

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

(1629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ212

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカーについて

2024/04/27 20:44(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:250件

色々とここでご教授いただきホームオーディオ、シアターを楽しんでいます♪
しかしフロントハイトやサラウンドスピーカーについて気になっています。ほとんど存在感がないことです。
なのでフロントハイトは、音量マックス(+10)サラウンドスピーカーもypo時より3から4ほど音量上げています。それでもうーむという感じです。勿論再生する映画や音楽によるのは勿論理解しており、それなりのものを試しています。
実際そんなものですか??
それともスピーカーを変えると変化があったという経験お持ちの方いますか?

アンプ a4a
フロントスピーカー opticon2
センタースピーカー opticon1 mk2 上下デュアル
フロントハイト sscse sony
サラウンド bp200 YAMAHA

フロントハイト若しくは、サラウンドを壁に取り付けたので色々と試すのにまあまあ工数がかかってしまう。試す前に変化があったorあまり効果がなかった等、経験者からのご感想をいただきたいですm(__)m
宜しくお願い致します。

書込番号:25716175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に33件の返信があります。


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/05/01 10:14(1年以上前)

>5.1.4or7.1.4をやってみたくなり検討はじめました笑

えええ、あれだけ言っても費用ケチってたのに(笑)
以前も書いたけど9ch内蔵アンプではLX305が一番安そう。11ch対応アンプは一気に高くなるよ。

>皆さんわざわざサブウーファーの電源をオンオフしているのですか?

12Vトリガー対応のアンプとサブを使って連動させてます。YAMAHAも実際のところは12Vトリガーだと思われる。

書込番号:25720046

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件

2024/05/01 16:54(1年以上前)

>エラーゴンさん
平面バッフルいいですね、ただ自作は無理そうです。

アップルtvはあまり意味ないのですね。

ゴジラは確かに興味ありますね。
リアハイトを早くやってみたいです。

書込番号:25720480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/05/01 16:58(1年以上前)

>XJSさん
とりあえずハマるか分からなかったので低コストでせめていましたが、少し沼にはまっています笑

7.1.4やりたいですが、専用の部屋があるわけでもないですしオーバースペックかもしれないので5.1.4を目指す感じになりそうです。

オススメするLX305と3800hも気になっています。あと4700hなどの中古とかもです。

12vトリガー対応のアンプですね。アンプ検討のひとつの材料にいれてみます

書込番号:25720485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/05/02 20:24(1年以上前)

>☆you☆☆さん
>>5.1.4を目指す感じになりそうです。

良いと思いますよ。
天井4chは重要です。ここが2chの人はアトモスの良さを十分味わえているとは言えませんので。

書込番号:25721807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/02 21:27(1年以上前)

>☆you☆☆さん


>映画より音楽の方がサラウンド感凄いですね。

あと、アトモスが2chか4chかどうのこうのよりも、AVアンプの場合は、DSPで音質がかなり変化するので、そっちの方が効果が高いですね。


参考までに、、、


YOASOBI/アイドルのDOLBY ATMOS音源の測定データ


測定距離/2m


低域高域は、DIRECTが一番強くフラットで厚みがある。

全体的には、DTS NEURALXが一番フラットで中高域がクリアで音圧が高い感じで、一番高音質。

意外にも、ATMOSは全体的にコモリ気味でイマイチでした。



いかに、、、、

「ドルビーアトモス」がマーケティングワードかってのが、分かる結果となりました(笑




書込番号:25721900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/02 21:38(1年以上前)

他、アトモス音源でサラウンド効果の高い曲は結構ありますが、、、、


この辺がオススメ


宇多田ヒカル/traveling remix
ado/唱
ME:I/Sugar Bomb


最新リマスターの方が、アトモスMIXが最適化されてるので、サラウンド感が高いですね。


空間オーディオのサブスクだと、AMAZONよりもAPPLE MUSICの方が高音質ですね。


家の場合、、、
DENONアンプだと、DTS NEURAL Xとの相性がかなりイイですね。

書込番号:25721933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/02 21:55(1年以上前)

>☆you☆☆さん

5.1.4へ向かうということで。
これまでの情報で気になるのは、フロントハイトの位置です。
今も遠くの壁の上部でしょうか?
これをより適切な位置に移動するのも考えた方がいいと思う。
工事費出して天井埋込とか。
ついでに後側の天井スピーカーも埋め込んじゃうとか。

因みにですが。
A4Aはバーチャルプレゼンススピーカーを作り出す機能があり、デフォルトでONです。
5.1.2chでフロントプレゼンスで使っていれば、バーチャルリアプレゼンスが作り出されていて、仮想ですが5.1.4ch相当の音になっています。フロアレベルが6ch以上の音源(例えばAtmos)であればバーチャルサラウンドバックも機能して、仮想7.1.4chレイアウトになっている。A4Aのままフロントプレゼンスの位置最適化工事に投資する方が良いんじゃないのかなとも思った次第。
上の音が動き回る映画って多くないと思うし、立体音響に大きな期待はしない方がいいですよ。

12Vトリガは、9ch以上のアンプで付いていない現行製品はないと思う。

書込番号:25721949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/02 23:53(1年以上前)

>☆you☆☆さん


あと勘違いしてる素人が多いですが、アトモスの音って単独で鳴ってる訳ではなく、全体の相乗効果の一部なので、アトモスだけが際立って聴こえるというのはあまり無いですね。


これらの動画の終わり部分に、スピーカーチャンネル別/アトモスのデモがあるので見とくと良いでしょう。

https://youtu.be/DXSF93gh-rg?si=IN_VMIiDrEEmzuee


https://youtu.be/gMjlnZoMXg4?si=hA8vBqVengvEFULz

だいたい、天井/アトモスの音だけ際立ってる音響ってB級でしょう(笑




書込番号:25722061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2024/05/03 08:10(1年以上前)

>エラーゴンさん
YOASOBIは、Amazonミュージックで360°と記載されておりサラウンド感は凄いですね。

DTS NEURALXは、DENONの機能ですか?

アップルtv4kに変更したので、そちらでアップルミュージックにしてみようと思います。
新たなアンプでオススメの曲を聞いてみます。

そうですね。音源によるところなので
過度なアトモスへの期待はしないでおきます。

書込番号:25722254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/05/03 08:22(1年以上前)

>プローヴァさん
5.1.4を目指すといいながらどうせなら7.1.4をできるアンプにしとこうと思ってしまい中古の6700hを購入しました。もう古いですが新品は高すぎました。
サラウンドも7ch化まで考えてみます

書込番号:25722269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/05/03 09:01(1年以上前)

>のんびりローディーさん
フロントハイトは添付のとおりです。
因みにsscs3 sonyがありますが売却予定です、無造作に置いてあるopticon1はサラウンドに使用予定です。

a4aは、仮装7.1.4になっていたのですね。凄いアンプですね。リアル7.1.4とそこまで差がでないかもしれないですね。
既に6700hを購入してしまったので工事案はないですが天井取付は検討しています。
インテリア<天井取付スピーカーなのですが(私の意見のみ)奥さんに相談になりますね笑

とりあえずa4aも持っているので色々試してみようと思います。

書込番号:25722306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/03 16:10(1年以上前)

>☆you☆☆さん

フットワーク軽いですね。
もうX6700を調達済みですか。
強力なアンプですし、かなり色々楽しめそうですね。
DENONはトップサラウンドが使えるのがちょっと羨ましい。
トップサラウンド付けてAuro3Dを聞いてみたなと思っているもので。
ヤマハにも対応して欲しい。

書込番号:25722733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/05/03 20:08(1年以上前)

>のんびりローディーさん
トップサラウンドということは、5.1.6をいわれていますか?
因みにのんびりローディーさんはa6aですよね?
何故YAMAHAを選択されたのですか?その他悩んでいたメーカーや機種はありましたか?

書込番号:25722955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/03 21:38(1年以上前)

>☆you☆☆さん

トップサラウンドとは、視聴位置の真上に1本だけ設置するTSというスピーカーです。
フロア層、ハイト層、その上の第三層にあたる半球面の頂点の1本です。
これ設置してAuro3Dを聞いてみたいなと思っているのでした。

私はA6Aですが、何故ヤマハにしたのか?
私の経験の範囲ですが、ヤマハが好きだから、です。
何が好きかと言われると、空間に音が満ちる感じ、アフターサポート、アプリの使いやすさレスポンス、ユーザーに開放されている設定の多さ、動作の安定性。
上位シリーズのアンプは、ヤマハのRX-A1080、RX-A6A、マランツのSR8015しか使ったこはありませんので経験豊富ではありませんし、あくまで私の好き嫌いの話です。
ヤマハはこれまで何度か修理対応していただいていますが、非常に好感の持てる対応でした。A6Aの音も気に入っていますし、全てヨシなのですが、トップサラウンドには対応していないので、対応した後継機でたらいいなーと思っています。
マランツは音そのものは良かったのですが、数か月使ったところでハムノイズが出てしまい(50Hzとその倍音100Hzがミュートしても視聴位置でしっかり聞こえる)、修理に出したのですが強力なアンプなのであり得る範囲のノイズと言うことで対応してもらえませんでした。定価50万レベルのアンプで休符無音部でブーーンと言っていて、我慢ならずに即売却。この判断はD&Mの修理部門、今後はDENONのアンプもできるだけ避けようと思っています。
オンパイは一度使ってみたいと思っているのですが、TEACのアンプを一時買おうか迷って調べていた時に、ノイズが出ているが修理対応してもらえないという私のマランツでの経験に似た書き込みが何件もあり、オンパイのアフターを担当しているのはTEACなので、ここも避けた方がいいのかな、と言う気持ちになっています。

書込番号:25723047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/05/03 22:52(1年以上前)

>のんびりローディーさん
半球面の頂点の一本。カッコいい響きですね。そこの一本でどの程度変化があるのかいつもいっている視聴室にもないので経験者に聞いてみたいですね。

ノイズからのアフターサポートからDENON系を消去してYAMAHAに辿り着いているわけですね。
sr8015は、確かに興味ありました。近くの店舗で展示品が20万だったので。とりあえず選択しなくて良かったです。音は良いみたいですが。
私は当たり前ですがDENONは初なので結局行き着く先はYAMAHAになるかもしれないですね。音質の差もありますがアフターサポートを必要とするときにどういった感じになるのかですかね。

色々とありがとうございました♪

書込番号:25723139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/03 23:07(1年以上前)

>☆you☆☆さん


>YOASOBIは、Amazonミュージックで360°と記載されておりサラウンド感は凄いですね。

それはアトモスじゃなくて、SONYの360じゃないかな。

>DTS NEURALXは、DENONの機能ですか?

YAMAHAにもあると思いますよ。
聴こえ方は同じかは分かりませんが。


>アフター

DENONサポートは毎回同じ人が対応する少数精鋭で、比較的親切丁寧ですが、言ってる事が二転三転する中小企業レベルですね(笑


ただ、アンプメーカーとして、音作りは拘っているので、最先端の機能と音質では、全体的に開発スピードも含めYAMAHAよりもレベルが高くなってますね。

YAMAHAは販売員も削減されて、シェア落ちてますね。


YAMAHAは今後の展開次第でしょう。

書込番号:25723147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/05/04 09:05(1年以上前)

>☆you☆☆さん
X6700Hで7.1.4chサラウンド、良いと思いますよ。

天井チャンネルが2つと4つではアトモスなどのオブジェクトオーディオでの音の移動感の表現が段違いですので、天井4本はおすすめです。

天井2本だと高いところの前後の移動感は出ず、効果音的な扱いになってしまい、アトモスと言っても意外と大したことない、などと誤解されがちですね。
でも、これは、本来のアトモスの表現をシステムが制約してしまっている事例に過ぎません。

天井4chでぜひ素人レベルを脱却されてください。

書込番号:25723436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 10:03(1年以上前)

>☆you☆☆さん

ちなみに、7.2.4/5.2.6とかでも、サラウンド音源を聴いたことがありますが、やはりコンテンツ次第なので、天井の移動感などはあまり多くないです。



あっても、前から後ろにビューンぐらいです(笑



ドルビーアトモス映画館でもそんなに際立って鳴りませんが、まあ、X6700Hならトップフロント/トップミドル/トップリアできますから、リアルアトモスやる場合は、最低でも4ch以上の設置が良いでしょう。




まあ、この辺に必死に拘ってるのは、素人の自称マニアぐらいですが、頑張って設置してください(笑

書込番号:25723498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件

2024/05/05 14:49(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん

7.2.4を設定しました。感想は、間違いなく変わりました(^^)リアルスピーカーがあるのとないのでは、ここまで感じ方が違うのかと感動すらしました。
正直、音源次第であるとのことでしたがドルビーアトモス対応の作品ではなくてもスピーカーが増えているだけで包まれている感じがよくしました。

あと低音なのですが、シネマEQをオンにすると地響きするような低音がよく出ます。音量はYAMAHAのときより小さくしています。メーカーによりこういったところが違ってくるのですね。

色々とアドバイスありがとうございました。
DENONのアンプで質問があるので一旦ここはクローズさせていただきます。

書込番号:25724820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/05/06 13:02(1年以上前)

>☆you☆☆さん
天井4chにするとグッと良くなるんですよね。
当然の結果ではありますが、うまく行って良かったですね。

書込番号:25725948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リストアップ機能について

2024/04/19 20:33(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

みなさんリストアップ機能は使っていますか?

自分は7畳で視聴位置が2メートルなんでセリフ高さを3で丁度良い感じです。

リストアップ機能はフロントハイトを使ってセリフを上げるとのことなんですがそこで気になったのですが、自分のスピーカー構成が

センター ZENSOR.vocal
フロント、サラウンド ZENSOR3
フロントハイト NS-B210B

台詞を持ち上げるために、センターに比べてグレードの低いフロントハイトが鳴るのはやはり音質に影響はありますか?

書込番号:25706086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/19 21:57(1年以上前)

>619@さん
センタースピーカーは難しいです。
ヤマハのリフトアップとてもは良い機能で私もかつて使っていました。
フロントハイトの音質が影響してしまうのはその通りですが、定位があいまいな感じも強くて使うのをやめました。
今は、スピーカーを液晶テレビの上下に各1本設置してデュアルセンターの環境です。
これ、テレビでセンター使うには最強と思っています。試せるなら是非。
センタースピーカー1本の場合では、下より上の方が音質も定位も良いというのが私のトライ&エラーの結果でして、可能なら上にセンタースピーカーを移動してみると、リフトアップは無用になり、良い結果を得られるかもしれません。

書込番号:25706326

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/20 02:40(1年以上前)

>619@さん
こんばんは
フロントハイトはサラウンド感を考慮するとそれなりに間隔を広げて設置した方が効果がありますね。

でも他のコメント者と同様、私もリフトアップ機能を使うと、セリフは上に上がるもののなんとなく散漫でぼやっとした印象を持ちました。
スレ主さんと同じく、ハイトスピーカーは小型のものを選んだのが影響しているかも知れません。
この散漫さが好きな人もいる気はしますが。

当方は最近センタースピーカーをフロントLRに合わせて大きめのものに変えたのですが、そうするとフロントとの繋がりがすごく良くなった経験をしました。これはリフトアップより明らかにセリフが良かったです。

センタースピーカーは密閉が良いと言う考え方がありますが、密閉で低域を求めるとどうしてもデカくなりますね。でも効果的でした。

で、センター上下2個使いですが、実は当方も昔やったことがあります。こちらも小型スピーカー2個でのトライだったのでイマイチでした。
1個使いと比べて2個だと双方タイムアライメントできないため、音が濁る感じがしましたね。

今同じことやるなら、でかいセンターを上にもう一つとなりますが、残念ながら取り付けを考慮すると非現実的です。

書込番号:25706560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/21 18:06(1年以上前)

>のんびりローディーさん
センター上側試してみました

自分の環境はセンターからの距離が2.1mで、テレビの上にセンタースピーカーを設置するとツイーターの高さが床から1.15mで自分は座椅子に座っているので、耳の高さは床から0.75mです。

下側に設置した時ほどではないですが、やはり上から鳴る感じは気になってしまいました。

多少音質が犠牲になっても下側に設置してリフトアップするのが1番合ってるのかと感じました


広いリビングでソファに座ってならまた違う結果になるのでしょうね

書込番号:25708861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/21 18:19(1年以上前)

>プローヴァさん
自分は部屋が狭いのでフロントハイトの間隔はフロントと同じです。大体1.3mくらい

そのおかげか、設定値3では散漫する感じは無く台詞が画面よりも飛び出してくる感じが気に入ってます。

でかいセンター羨ましいですね
自分はテレビをかさ上げしてセンタースピーカーをラックに置いてるので、あまり大きいのは置けません。

近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですがB&WのHTM6 S3 が大きさ的に置ける限界でZENSOR vocalからのグレードアップに良いのかなと考えてます。

書込番号:25708876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/21 19:23(1年以上前)

>619@さん
今使っていて違和感ないならそのままで良いと思いますよ。
センターを上下二個置くのは、上に書いた理由で私はお勧めしません。

センターがしっかりしていてセリフがガッツリ聴こえれば、不思議と出音高さはさして気にはなりません。慣れもあるかもだけど。

細かい話ですが、センターとフロントLRは距離を同じにした方がつながりが良いです。距離を同じにすると言うことはセンターの位置はフロントLRより奥に置くことになります。
AVアンプでディレイ補正はされるとしても、物理的な距離を同じにするとつながりはやはりよくなります。

書込番号:25708941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/21 20:23(1年以上前)

>619@さん
早速センター上試しましたか。フットワーク軽いですね、素晴らしい。
でもいまいちだったんですね。それは残念。
下より上がいいと思うのですが、下程ではないけど上では上から鳴っている感があるのは私もそのように感じました。
そのため上下に至ったわけですが。

>多少音質が犠牲になっても下側に設置してリフトアップするのが1番合ってるのかと感じました。
これで良いのでしょう。
気になっているのはフロントハイトの音質が影響しているのかという点でしたよね。
確実に影響しますが、今の自身で感じていないなら気にしないで良いのではないでしょうか?
センターの音質が悪い、フロントとのつながりが悪いとか、気になっているのであればフロントハイトをZENSORにして全部統一してみるとか試してみる価値はありそうですが、現時点で感じていないのであれば弄らない方がいいと思います。
きりがないので。

書込番号:25709027

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/21 20:46(1年以上前)

>619@さん

>近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですがB&WのHTM6 S3 が

これ見落としていた。
DALIとB&Wってだいぶ違う、というか全然違うタイプと私は思います。
センターだけB&Wにするのは冒険だなーと思います。
B&Wの音が好みで、この際フロントもフロントハイトもB&Wにしていこうという感じなら良いと思いますが。

書込番号:25709085

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/22 07:55(1年以上前)

>619@さん
>>近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですが

センタースピーカーは密閉が一番と言う人がいて私は半信半疑だったのですが、欲しかったのがたまたま密閉型で、実際に買ってみると(密閉の良さなのかは不明ですが)ボイスレンジの再生には今のところとても具合良しでした。

AVアンプはキャリブレーションでf特は補正されるのでHTM6S3でも合うと思いますが、スピーカーの持つ癖の様なのはやはり残りますよね。

ご参考まで。

書込番号:25709509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/22 13:02(1年以上前)

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
自分の環境でサイズをクリアしていてZENSORからのグレードアップに良さそうなのがB&Wだったんですよね

DARIのオプティコンも頑張れば置けそうですが、インピーダンスが4Ωなのと左右非対称なのが気になって、、
B&Wも8Ωって書いてあるけど、最小は4Ωって書いてあるからどうなんでしょうか、、、


ちなみに、B&Wは高音が刺さると言う意見があったのですが、そんな傾向があるのでしょうかね

書込番号:25709806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/22 13:20(1年以上前)

>619@さん
インピーダンスが4Ωというのは実用上気にする必要はありません。最大出力付近で使った時問題が出る程度デスが普通はそんなことしないので。

そう、オプティコンは確かに左右非対称なんですよね。けど実聴だと決して悪くないですよ。
左右にウーファー、真ん中ツイーターのよくあるパターンのセンターでも、左右のユニットが干渉するので指向性はあまり良いとはいえません。
普通のスピーカーを寝かした様な形状なので、指向性はむしろ良いくらいかも、と思います。
当方を一時期余ったB&Wのブックシェルフを寝かしてセンターのテストやったりしてましたが、全然悪くはなかったです。

B&Wは高域にアクセントを付けています。
数年前までは確かに機種によっては刺さる感じもありましたが、最近のを聞いた感じだと、刺さると言うよりアクセントくらいに聞こえます。
ただこの特性はデノンのAudysseyキャリブレーションを行うとおさまります。

書込番号:25709828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/22 15:11(1年以上前)

>プローヴァさん
その話を聞いてオプティコンかB&Wに絞られました。
オプティコンは設置に難有りですが(高さと奥行き)フロントとサラウンドがDARIなんで相性は良さそうですね!

B&Wの方はサイズが完璧なんですよね。
将来的にはフロントも買い替える予定ですが、いつになるかは未定なんで買い替えるまでの間はセンターだけB &Wになっちゃいます

まぁ、自分の駄耳には違和感とか分からないと思いますが笑

どちらのスピーカーもレビューがあまり無いので全然情報が無いんですよねー

書込番号:25709929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/22 21:31(1年以上前)

>619@さん
Opticonいいですよ。
まあスピーカーの好みは人それぞれですので、619@さんに合うのかは分かりませんが。
因みに私は前側全部Opticonです。センターはOpticon1を横倒しにして上下に設置したデュアルセンターです。直列接続でインピーダンス8オーム相当。
センターをグレードアップしても、リフトアップでB210を鳴らしているのは変化ないので出だしの疑問は解決しないです。
フロントハイトのB210をやめて、Zensor1か3の中古に変えるとかの方が、出だしの疑問からすると良さそうですが。

書込番号:25710413

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/22 22:26(1年以上前)

>のんびりローディーさん
まさにそこが引っかかってました!

しかし、賃貸なんでフロントハイトは重量がある物はつけれません。
ある程度の妥協は必要ですねー
センター、フロントを替えて余裕があればDALIの壁掛け出来るスピーカーをフロントハイト用に買うかもしれません

前側全部同じスピーカーは一体感凄そうですね!

書込番号:25710489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/23 21:55(1年以上前)

>619@さん

簡単に吊るせる重さのスピーカーで、10万超のセンターと同等以上の音を鳴らすものはないと思います。
フロントハイトでセンターリフトアップを使っている限り、気になり始めてしまったハイトの音質がセンターの音を悪化させているというもやもや感は消せません。実際悪化させているでしょうし。
すっきりするには、リフトアップを使うのをやめるしかないかなと思うのですが。
方法は。
センターを使うのをやめる。フロント間1.3mなら無しでどうでしょうか?と思います。ちなみに私はセンター絶対鳴らしたい派なので無しは選択肢にありませんが、方法の一つとして試してみても良いかと。これで問題なければフロントハイトは今のまま放置で良いと思いますし。フロント2本は好きなだけ凄いのに買い替えていけば良いと思います。
私は同じようなもやもや感から、デュアルセンターにしてしまった人です。デュアルセンターならテレビのど真ん中からセンターの音が聞こえるようになりますので、リフトアップをやめられます。
フロントハイトもセンターと同じOpticon1を吊っているので、リフトアップ使っても良いのですが、それは定位があいまいでやめたというのは以前書いた通りです。

書込番号:25711719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/24 10:23(1年以上前)

>619@さん
他の人がデュアルセンターとおっしゃっている内容は、例えばopticonを2個使って、それを画面の上と下に1本ずつ設置するやり方です。インピーダンスを考慮すると直列繋ぎになるかと思います。

この方式は、上下のレベル差とアライメント(出音タイミング)の調整ができませんし、同じ音が二か所から出るため混変調を起こして音が濁ります。なので、当方は以前に試したうえで採用しておりません。
スレ主さんがおやりになっているハイトを使ったリフトアップ機能と比べて当方ではメリットを感じませんでした。

現実問題で言えば、音質にこだわった重いセンタースピーカーは壁掛けや吊り下げには対応していないので、上のスピーカー設置は専用の傾斜棚等の設置が前提となりハードルが高いでしょうね。

ま、色々な考え方があると言うことでご参考まで。

書込番号:25712208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー設定についてA

2024/03/30 08:44(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:250件

@の続きになります。
ご教授お願いしますm(__)m

書込番号:25679973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:250件

2024/04/07 07:30(1年以上前)

>XJSさん
DALIの音が自分なりに気に入ってしまい反動で購入してしまいました。センタースピーカーだけDALIを購入してから一旦落ち着きたいです笑
低音についてもフロントからもよく出てるので特に気にならなくなりました。
イコライザー 設定が調べてもよく分からず別途ご教授お願いしますm(__)m
あと、バナナプラグにしたくハンダ付けしないといけないのは分かったのですが、鉛はオーディオ用の指定があるものなのでしょうか?そこも全く分かっていません。とりあえずダイソーに売っているみたいなので購入しようかなと思っています

書込番号:25689909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/07 08:36(1年以上前)

ヤマハのイコライザー調整への辿り着き方は私にはわからないんですが測定せず闇雲に弄るのはやらない方がいいです。ヤマハはパラメトリックなので尚更。

書込番号:25689966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/04/07 08:43(1年以上前)

>XJSさん
イコライザー 調整は、知識ついてからにしてみます。

書込番号:25689973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/07 09:10(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>バナナプラグにしたくハンダ付けしないといけない

オーディオ用を謳っているほとんどのバナナははんだ不要と思いますが、どんなのを見ていますか?
私ははんだしたいので、はんだが簡単にできるものを好んで使っています。
具体的にはこれ、テイシン電機の金メッキバナナプラグ P-421-5(E)。いろんな店で売っていますが例えば秋月だと。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117420/
これはバナナの部分がほんの若干ですが太めで、A6Aの端子にいい感じの圧をかけながら真っすぐ入れないと入らない感じで、接触良さそうで気に入って使っています。
圧着してからはんだするので位置決めも簡単です。
はんだタイプのものは極端に太いケーブルだと芯線が納まらない可能性あるので確認した方がいいでしょう。

>鉛はオーディオ用の指定があるものなのでしょうか?

こういうのはオカルトに高額なのとか、色々あるので深入りしないほうがいいと思っていますが。
私はこれです。
太洋電機産業 goot 音響部品用はんだ SD-65。
オーディオ屋じゃなくて、産業用ロボットまで扱うはんだのトップ企業で安価で量もちょうど良いのでこれいつもこれ。

>イコライザー 設定

PEQを手動調整するには、PEQを選ぶメニュー(FLATとか低周波とかえらぶ画面)にある手動編集を選択して、その先のメニューでお好みのイコライザー(たとえばFLAT)を手動編集のところにコピーしてそれをベースに弄ります。
もちろんゼロベースで弄ってもいいですが。

書込番号:25690013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/07 10:08(1年以上前)

>のんびりローディーさん
色々と情報ありがとうございます。
そのバナナプラグを購入しようと思います。
また、ハンダは画像のものですね。sd-85は、sd-65の後継品みたいです。

イコライザーは、、これを調整したらこう変化するみたいな理屈が分かっていないので…
まずは、そこの知識からつけないとですね。ネットで少しだけ調べましたが、いまいち分からないので…

書込番号:25690103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/07 10:27(1年以上前)

>のんびりローディーさん
バナナプラグは、ハンダ付けにしないと意味ないみたいな情報をみたのですがそうでもないのですか?

書込番号:25690131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/07 10:55(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>sd-85は、sd-65の後継品みたいです。
パッケージがプラレスになったんですね。SDGsですかね。

>バナナプラグは、ハンダ付けにしないと意味ないみたいな情報をみたのですがそうでもないのですか?
私はその意見には同意できません。はんだなしでも適切な接続は可能ですし、不適切なはんだは接続を悪化させる。
むしろスピーカーケーブルのバナナを自分ではんだしている人は少数派と思います。
オーディオアクセサリーとして販売されているバナナはネジで固定するタイプしかないのでは?と思いますし。
私は締結状態が気になってしまうので経時変化を受けにくいはんだを選んでいます。

書込番号:25690167

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/07 11:24(1年以上前)

>☆you☆☆さん

個人的見解ですが。

はんだは適切に作業できないとダメ。
https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza01/
とは言っても、スピーカーケーブルレベルであれば難易度は低い。

ネジは、適切なトルクで締め付けないとダメ。
より線をネジで締めるのはシビアなトルク管理が必要。
締め過ぎは素線を破壊し、緩いのはもちろんダメ、それなりに適切でも温度変化や振動入力の繰り返しで緩む。
たまに締結確認すればいいが、面倒くさいので避けたい。

私が紹介したバナナは圧着端子なのですが、圧着端子は指定された正しい工具で正しく圧着すればはんだは不要、むしろしないほうがいいのですが、私は気分的にはんだしています。正しく圧着できている自信がないので。

私は素線締め付けをやりたくないので、アンプ側はバナナ、スピーカー側はYラグ、どちらも圧着端子+はんだです。Yラグは素線と違って目いっぱい手締めしても問題ないし、まず緩まない。はんだも得意なもので。

書込番号:25690190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/07 14:19(1年以上前)

>のんびりローディーさん
半田付けは、小学校?中学校?以来です。。
自信がないのでハンダ付けしなくて済むのであれば助かります。
因みにご紹介いただいたバナナプラグは、正しい工具で正しく圧着すれば良いとのことですが比較的難易度は低いですか?
今、フロントスピーカーが2つあるのとOpticon1 mk2(よく行く店に中古が出て6万台だった為購入してしまいました)まであるのでバナナプラグを使って色々使い分けて試聴してみたく考えております。

書込番号:25690379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/07 16:09(1年以上前)

>☆you☆☆さん

圧着は良い工具を使えばはんだより簡単と思いますが、生まれて初めてだと何個か失敗するかもしれません。
例のバナナは1個220円とかですので、余分に買っておいてもいいでしょう。

ここの長文の最後の方にも書かれていますが、圧着後のはんだは意味がありません、けど私ははんだしています。
https://rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200705.html
念のためというのもあるのですが、私が示したバナナの圧着端子の最適ケーブルサイズは端子の大きさからしてAWG20前後。
私はAWG16のBELDEN8470、AWG14のアマゾンベーシックを使っていますので、しっかり圧着してもケーブルが端子仕様より太いので怪しいかなと思うところもあり、圧着後にはんだを流し込んでいます。圧着失敗していてもはんだでごまかせますし。

一つ気になったのは、お買いになったスピーカーケーブル、太いの買ったと書かれていたことです。
ここの2枚目にバナナでていますが、工具のダイスは芯線29L、被覆4.2とあります。
http://www.teishin-bel.co.jp/mokuji_p/plug.pdf
芯線2.9LはAWG14〜18、被覆4.2は外径2.3〜3.8mmほどです。
厳密なものではないので、外れても締められますが、不安があれば締めたあとではんだを流すとより安心と思います。

書込番号:25690486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/09 20:56(1年以上前)

>のんびりローディーさん
色々とありがとうございました!バナナプラグ届いてから試してみます!
太い、細いというのもやってみないと分からないのでまた不明点でれば質問させてくださいm(__)m

あと、違った角度の疑問です。
オススメされるようなことではないのは、理解していますがふとどうなんだろうと思ったことです。
スピーカーケーブルの長さが足りない場合、違う種類のスピーカーケーブルを繋いだ場合、どちらの特性がいかされるのでしょうか?
例えば、片方は高価なケーブル、もう片方は安価なケーブルの場合。結局アンプに届くのがどちらのケーブルになるのかで判定される??
ややこしい問い合わせで申し訳ございませんが知っていれば教えてくださいm(__)m

書込番号:25693219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/09 21:28(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>違う種類のスピーカーケーブルを繋いだ場合

長さが足りない時、私は全く気にせずに剥いて撚り合わせてはんだして絶縁し、長くして使っています。
以前かないまるさんのWebを見たら同じように繋いでいて、こんな有名な人もやるんだなと安心しました。
逸品館さんは、上級グレードのケーブルをスピーカー側に数十センチ継ぎ足すと音が良くなるとWebに書いています。オカルトじゃないよ、と書いています。
自分で実験したことはないし、同じシステムでケーブルの瞬時切り替えをカチャカチャやって比較するとかできないし、普通に時間を使って接続しなおして違いを感じても実際違いがあるのか、そう感じただけなのか、はっきりしない。実験計測を業としている身としては、普通の銅線つかっていて差がでるとは思えない、です。気持ち、感覚は絶えずゆらいでいるので、差がなくても違って感じるとかかなと思っちゃいます。
電線の特性で人間の可聴域を変化させるには銅線の素の特性を曲げる設計を狙ってしないと難しいだろうなと思ってしまう。悲惨な品質のケーブルをまともなケーブルに変えたとか、ケーブル交換でケーブル末端のアンプorスピーカーとの接続部が変化したみたいなのはあると思うけど。そんな感じなので、いつも安いけど定評のある素直そうなケーブルを選んでいます。

書込番号:25693261

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/09 21:43(1年以上前)

>片方は高価なケーブル、もう片方は安価なケーブルの場合

ケーブルを高い安いで判断してはいけません。
素材と太さ長さを気にして

書込番号:25693287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/09 22:39(1年以上前)

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。有名な方やローディーさんもやっているなら良かったです。
スピーカー側にグレードの高いケーブルを選べば違うのですね、良い情報です。
まぁそんなこと確かに試している人いないですよね。
zonotoneのケーブルが1.5mペアで手にはいったのですが足りない分は同じzonotoneのケーブルで足そうかなと考えてみました。参考にしてみます。

書込番号:25693367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/09 22:39(1年以上前)

>XJSさん
一応、同じメーカーには合わせようと思っています。

書込番号:25693368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/04/10 00:54(1年以上前)

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA16
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6157

継ぎ足しなんて面倒なことしなくてもこの辺で十分だと思いますよ。

書込番号:25693490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/04/12 22:57(1年以上前)

>のんびりローディーさん
忠告を無視するようなかたちになるのですが、センタースピーカー上下をやってみたいのですが、直列の接続方法は添付画像のような配線でよいのでしょうか?

お時間ある時にご教授お願いしますm(__)m

書込番号:25697069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/13 09:31(1年以上前)

>☆you☆☆さん
図が見当たらない。
参考リンクです。
https://www.proface.com/ja/product/signaling/information/7
リンク先に直列と並列の解説あり。
opticon1だと合成インピーダンス8オームでいい感じになります。
設置に問題ないなら是非お試しを。

書込番号:25697430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/04/13 12:49(1年以上前)

>のんびりローディーさん
すみません、一応リンク見て分かりましたが画像をアップロードしておきます。

書込番号:25697651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/04/14 09:49(1年以上前)

>のんびりローディーさん
無事に取付できました。全く違いますね!
色々と勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:25698720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイ表示が変?

2024/03/31 20:52(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

テレビとアンプをARCで接続してて、テレビの音声設設定は自動パススルーです。

アンプにファイアースティックtv4Kを接続してて、アマプラを視聴するとディスプレイにPCMと表示されます。

実際の音声は5.1chで再生されています

この状態で地上波に変えると、ディスプレイにDD?と表示されてます。

どうしたらきちんと表示されるようになりますか?

書込番号:25682074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/31 20:54(1年以上前)

もう一枚です

書込番号:25682078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/31 21:30(1年以上前)

ファイアースティックtvはHDMI7に接続してますが、オンスクリーンで見ると画面が切り替わってテレビ画面の上にHDMI1と表示されるのも気になります。

書込番号:25682134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/31 22:37(1年以上前)

アマプラでアトモス作品のトゥモローウォーを視聴時のオンスクリーン画面です。
これは正常ですか?


ファイアースティックの設定でオーディオを自動設定からドルビーデジタルプラスにするとPCMがドルビーデジタルプラスになって7.1のところが5.1になります。

自動設定でステレオ作品を視聴してもオンスクリーン画面ではPCMの7.1になっています

ファイアースティックの設定モードのアトモス音源視聴時はディスプレイにAtmos/PCMと表示されます。

おかしいですか?

書込番号:25682227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/31 22:55(1年以上前)

>619@さん
全て正常な動作と思います。

書込番号:25682259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/01 07:37(1年以上前)

そうなのですね!

しかし、アマプラの自動設定のときにドルビーデジタルプラスじゃなくでPCMになるのはなぜなんですかね?

あと、トゥモローウォーのときに音声をEnglishにするの忘れてました
EnglishにしたらディスプレイにAtmos/PCMと表示されました!

書込番号:25682491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/01 09:53(1年以上前)

>619@さん
こんにちは。
fire TV stick 4kは世代によって音声信号の扱いが異なっているようです。私も最近stickを買い替えたところ出力音声フォーマットが違うのがわかりました。

>>アンプにファイアースティックtv4Kを接続してて、アマプラを視聴するとディスプレイにPCMと表示されます。

コンテンツが5.1chの場合に、ディスプレイにPCMと表示されるのは、マルチチャンネルPCMという意味です。デノンなどではこのような場合、Multi-CH Inなどと表示されます。
元々のコンテンツ自体はおそらく圧縮音声で、それをPCM化して送っているだけなので、PCMだからといって特段音質が良いという訳ではないです。

>>ファイアースティックの設定モードのアトモス音源視聴時はディスプレイにAtmos/PCMと表示されます
>>EnglishにしたらディスプレイにAtmos/PCMと表示されました!

コンテンツがATMOSの場合は、オブジェクトオーディオなので、ディスプレイにはATMOSと表示されます。ATMOSコンテンツのはずなのにPCMと表示される場合は日本語吹き替えなどの場合ですね。元がアトモスでも、日本語吹き替えは5.1chの場合が多いです。

>>この状態で地上波に変えると、ディスプレイにDD?と表示されてます。

地上波でDD+と表示されるのはおそらくTV側のARC音声がドルビーフォーマットに変換出力されているからだと思います。

>>ファイアースティックtvはHDMI7に接続してますが、オンスクリーンで見ると画面が切り替わってテレビ画面の上にHDMI1と表示される

TVのOSDはTVの入力を示します。アンプのHDMI出力がTVのHDMI1につながっていれば、TVのOSDとしてはあくまでHDMI1と表示されます。アンプのHDMI入力のどれが選ばれているかはTVは知る由もないので。

書込番号:25682617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/01 21:51(1年以上前)

>619@さん

全て正常な動作と思います。と書いたけど一つだけちょっと違うかなと思う表示がありました。
TVの地上波の音声フォーマットはACCです。TVからパススルーで音声を出せているなら、A4AにはACCと表示されるはずですが、DD+になっていると言うことはパススルーできていないようです。
お使いになっているTVがACCのパススルーに対応していないのだろうと予想しますが、定かではないです。

書込番号:25683347

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/02 07:48(1年以上前)

>>フォーマットはACCです

正しくはAACです。

書込番号:25683702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/02 09:33(1年以上前)

RX-A4Aに問題は無く、テレビ、Fire TV Stick 4Kの仕様ということですね!

書込番号:25683802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/04/02 10:40(1年以上前)

>619@さん
その通りです。

書込番号:25683859

ナイスクチコミ!0


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/02 18:17(1年以上前)

みなさん親切にありがとうございました!

書込番号:25684247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 kohji creaさん
クチコミ投稿数:4件

A4AのHDML出力端子 1.4Kモニター 2.プロジェクターを接続しています。先日、プロジェクターでA4AにつないでいるApple tv4Kで映画を観ていたら突然画面がBS4Kチューナーで受信している放送に切り替わったり、PS5に切り替わったりします。映画に集中できずに困っています。どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:25679009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/29 15:04(1年以上前)

電源プラグを抜いて10分以上置いてから電源オンしてみてください。

書込番号:25679151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/30 16:28(1年以上前)

>kohji creaさん
こんにちは
リモコンのHDMI OUTキーを押して、プロジェクターがつながっている方のHDMI出力のみをオンにしてみて下さい(モニターの方はオフ)。

それで直る様に思います。

書込番号:25680398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohji creaさん
クチコミ投稿数:4件

2024/04/01 14:44(1年以上前)

ありがとうございました。早速試してみます

書込番号:25682905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ248

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー設定について

2024/03/20 23:21(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:250件

a4aアンプを購入。
100インチスクリーン
プロジェクター dangbei mars pro 4k
フロント sscs3 sony
センタースピーカー sscs8 sony
サブウーファー sw500 YAMAHA
サラウンド bp200 YAMAHA
イネーブルドスピーカー sscse sony

先程、初めてYPAOをしまして
ミッションインポシブルを見てみました。

聞いてまず思ったこと。センタースピーカーの主張が激しい。折角フロントスピーカーはsscs3 sonyですがあまり音を感じない。(そんなもの?)
サブウーファーは近くにいても音をほぼ出していない…
サラウンドスピーカーは、凄い。ほぼ後ろから聞こえてくるのは初体験!

YouTubeの音は、センタースピーカーしか音が出ない…
YouTubeだから?
まあ色々設定?しないといけないようなので、先輩方色々とご教授お願いしますm(__)m

書込番号:25668343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/26 10:13(1年以上前)

>のんびりローディーさん

レスありがとうございます。

テストトーンの件でお伺いしたいのですが、自分はテストトーンをオンにした状態で「音量」の項目に戻り、視聴位置ですべてのスピーカー音量が一致するよう手調整しています。(もちろんフロント基準で他を調整します)

自己流なのですが、これはやり方として合ってるでしょうか?

もし間違ってなければ、主さんもセンタースピーカー含めて一度チェックしてみたらどうかなと思ってたのですが。(確かXJRも同様のことを書いてたかと。。)

書込番号:25675108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/26 10:39(1年以上前)

>イネーブルドスピーカーの良さが分からないので

ドルビーアトモス音源でしかも上の音声が多く入っている物じゃないとあまり分からんもんです。そういう作品は少ないですね、上を飛行機、ヘリが飛んでるシーンが分かりやすい。
イネーブルドだとそれでも分からん可能性あるけど。トップミドルじゃないとだめかも。

書込番号:25675133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/26 20:00(1年以上前)

少し話は、ズレるのですが、sscs3 sonyのトールボーイ型をやめてブックシェル型のスピーカーをフロントスピーカーとして使う場合のメリット、デメリットは何でしょうか?
調べたところブックシェルだと低音が出ないとありましたがswあれば解決?するのではと思っております。

上記にも触れましたが、100インチスクリーンの横にトールボーイスピーカーを置くのが少しだけですが邪魔になっておりました。(いつか子供が倒したり何かしそう…)ブックシェルだとテレビボードの上に置くことができます。
初めから分かっていたことだろというご指摘は分かるのですがそれは無しでお願いしますm(__)m

書込番号:25675799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/26 21:47(1年以上前)

>ビビンヌさん
>自己流なのですが、これはやり方として合ってるでしょうか?

正解か私も分かりません。
私も同じ方法で計測値ではなく聴覚、感覚でレベル感の確認はよく行っています。ただ最近は手動調整はしていません。
以前は測定してとか聴覚でとかで調整していたこともありますが今はやっていません。
この確認をしたくなるケースは定位に違和感があるとか気に入らない場合だと思うのですが、最近はそれを感じた場合はYPAOやり直しです。
極最近は非常に満足していてやり直すこともなくなりました。

書込番号:25675934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/26 21:56(1年以上前)

>☆you☆☆さん
ブックシェル型とフロアスタンディング型の違いはあるけど、メーカー差、予算の差、設置環境の差もあり、メリデメって回答難しいと思います。
一般的なことはググれば出てくる通りでしょう。
好きな音が鳴るのか?なんだと思うのですが。楽器選びに似てるかも。

書込番号:25675945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2024/03/26 22:25(1年以上前)

>☆you☆☆さん

トールボーイは売却されるのでしょうか。ブックシェルフの感触を知りたければ、BP200とCS3を入れ替えてみては。ちょっと小さいですけど。


>のんびりローディーさん

ありがとうございます。
うちもA4A はYpao のまま使ってます。別部屋のA780と以前使ってたV585 はバラつきが酷くて手間がかかりました。。



>XJSさん
昼間、外出先から書き殴ってしまったので訂正させてください。

確かXJRも同様のことを

確かXJSさんも同様のことを

…失礼しました。

書込番号:25675973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/26 22:28(1年以上前)

>ビビンヌさん

大丈夫です、似たような車名なんで(笑)

書込番号:25675977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/26 23:09(1年以上前)

どうなのかなと思ったまでです。売却は考えておりません。スクリーンの後ろでも私には十分でした。

てか、リアルサラウンドは全然違いますね。どうでもよい映画でも没入感あってサラウンドの沼に嵌る人の気持ちが分かりました。
とりあえず私のスピーカー設定は落ち着きました。皆さんありがとうございましたm(__)m

今後は、イネーブルドスピーカーをフロントハイトにしてみることとサラウンドスピーカーを左右追加してみたいこと(7.1.2)とサウンドホールスクリーンの設置ですかね。

書込番号:25676044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/27 05:35(1年以上前)

>☆you☆☆さん
落ち着いてきたようで良かったです。
因みに7.1.2を鳴らすのはA4Aだとできません。
AVアンプの買い替えが必要です。

書込番号:25676239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2024/03/28 22:42(1年以上前)

>のんびりローディーさん
調べたらそうでした笑

因みにのんびりローディーさんってスピーカーDALIって言われていましたよね。フロントスピーカーは、DALIの何を使われていますか?

近くの店にzensor7とかikon5が売っているのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:25678520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/29 06:25(1年以上前)

>☆you☆☆さん
フロントはOpticon5を使っています。
販売開始はikonは2005年ikon mkIIなら2010年。
Zensorは2011年。
どちらも人気のあったシリーズですが、十数年経過の部品劣化が心配です。パッシブスピーカーは普通は長く使えるのですが、私なら買わないと思います。
ikon mkIIの後継はopticonでその後継はopticon mkII
zensorの後継はoberon。
この後継の年代の中古は私も買っていてフロントハイトで中古のOpticon1を使っています。

書込番号:25678709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/29 19:19(1年以上前)

>☆you☆☆さん
今のシステム使ってみてわかってきたんじゃないかと思うのですが。
映像ものはセンターの役割が大きいです。
フロント2本を別シリーズでアップグレードして、センターが元のままだと、残念な感じになる可能性があると思います。

書込番号:25679387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/29 23:22(1年以上前)

>のんびりローディーさん
Opticonは高いですね…Oberonならまだ良いかも…
センターもDALIですか?

ホームシアター視聴ルームで聞いた感覚は、めちゃDALI良かったので欲しかったですが、断念いたします…

ありがとうございます。

書込番号:25679689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/29 23:45(1年以上前)

>ホームシアター視聴ルームで聞いた感覚は

部屋とセッティングが良かったからだよ、多分。
スピーカーをそれと同じにすれば、ってそんな単純なことではないです。

ところで位相変えても大きく変わらないって言ってましたよね?それって微妙に合ってない可能性あります。
先日、車のオーディオの調整をしてたんですが今までクロスオーバー80hzでサブウーファーは逆相に設定しててそれで合ってたんですが、クロスオーバーを63hzにしてみてらサブを正相にした方が合うという結果になりました。
スロープの違いでも変わるらしいけどそれ変えてもそこは変わらず。AVアンプはスロープ調整できないと思うけど。

というわけでクロスオーバーをその下の60hzにしてみて位相を変えて試してみるべきです。さすがに上の100hzはフロントスピーカーがもったいないので。
それでもどっちもどっちだとしたら、サブの配置をちょっと変えてみるとか。正相逆相ではっきり違う、というのがベストらしい。
これに関して私は的確なアドバイスは出来ないから、やるだけやってみてって感じ。
ローディーさんの言ってた床を這いずって、ってのがいいのかな。

書込番号:25679710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/30 00:56(1年以上前)

>XJSさん
そこは、20個くらいのアンプと各スピーカー5種類くらいあって何のアンプでフロントがこのスピーカーでリアが何でと指定すればスイッチで切り替えることができていました。わざわざYPAO設定されていなかったです。
なので、設定はめちゃくちゃだっだと思います。

いまは、スピーカー全て80hzにしています。
サブの位置は、変えれないです…
正相逆相どちらに切り替えても何の変化もないです。中古で買ったサブ故障しているかもしれないですね。
因みに聞きながら切り替えればいいですよね?

書込番号:25679764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/30 01:51(1年以上前)

>正相逆相どちらに切り替えても何の変化もないです。

変化なし?それはよくないな。私は変化なしを経験してないからわからんけど。
低音を多く含んだ曲を聴きながら判断してる?映画じゃわからないよ。

>中古で買ったサブ故障しているかもしれないですね。

そばで音が鳴ってるのがわかってるだろうから壊れてない。ユニットは振動してるよね?

>サブの位置は、変えれないです…

10cmとかも動かせないの?どこかに収めてるの?

書込番号:25679782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/30 01:57(1年以上前)

位相スイッチの故障を疑ってるの?
ならばAVアンプ側で変更したら?

書込番号:25679783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/03/30 02:18(1年以上前)

>なので、設定はめちゃくちゃだっだと思います

スレ主さん好みのサブ音量大きめだったのかもね、それとアンプはデノンだったんでしょ?
とにかくスピーカーそれにすればそうなるって思っちゃダメですよ。

サブ位置動かせないならフロントスピーカーを前に出してみるとか。
とにかくクロスオーバー値の変更と位相を試してみるべき。
あぁ、また200いってしまう。残り少ないのに連投しちまった。スマン。

書込番号:25679787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2024/03/30 07:36(1年以上前)

>XJSさん
画像のようなレイアウトでして、テレビボード自体が2m20?だったかなあります。そのボードの横にアンプとスピーカー。もう片方にサブとスピーカーを置いているので動線的にギリギリか少しだけ邪魔です。これ以上サブは自由に動かせないです。
そこで考えているのがサウンドホール付きのスクリーンにすればテレビボードの上にフロントスピーカー置けるので検討しています。(スクリーンの裏に設置)
その予算を何故かDALIに回そうかなと思っていた…

アンプ側で正逆ですね。やってみます。

書込番号:25679910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/03/30 07:42(1年以上前)

>☆you☆☆さん

>センターもDALIですか?

センターもDaliで普通のブックシェルフOpicon1のペアを横に寝かして液晶の上下に設置しています。ケーブルは直列接続です。並列ではインピーダンスが下がり過ぎてしまうので。
センター専用のスピーカーや色々な組み合わせを試して今はこれで落ち着いていて、なんだかちょっと違うなーみたいな気持ちには全くならなくなりました。
旧OpticonVocalを2本使って上下にするとフロントのOpticon5と使っているユニットも完全に一致してもっと良くなるのかもしれませんが、割高感が凄いし、大きさも気になるし、そこに進むことはないでしょう。
スピーカーはその前方中心から上下左右に視聴位置がずれた時に、ずれ量に対する音の変化が同一ではありません。かなり均等な特性を持つものも存在しますが(KEF LS50 Metaとか)、大抵は左右方向の方が視聴位置ずれへの影響が少ないです。横に寝かして使うのはそういう意味では良くないので、否定的な意見も多いです。
センタースピーカーを2本使うことも、理論的には良くないので、これまた否定的な意見も多いですが、Sonyの新型AVRの日本では売っていない高額な仕様では採用しているので、理論的にはそうだけどだからどうなのさというレベルなのだろうと思います。
200コメント超えちゃったかな?

書込番号:25679918

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A4A
ヤマハ

AVENTAGE RX-A4A

最安価格(税込):¥108,479発売日:2021年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

AVENTAGE RX-A4Aをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング