AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年12月15日 17:08 | |
| 2 | 1 | 2023年12月2日 10:46 | |
| 32 | 14 | 2023年11月30日 17:46 | |
| 149 | 113 | 2023年11月30日 00:53 | |
| 3 | 6 | 2023年11月15日 08:41 | |
| 110 | 104 | 2023年11月6日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-A4Aをregza DBR-UT109と接続しUltra HDブルーレイを再生してもDolby Digitalと認識してしまいます。Blurayでも同様でした。
ディスクのメニュー画面でも「Dolby Atmos」を選択していますし、UT109のDolby AudioのHDMIの音声出力も「自動」にしています。
他になにか設定するところがあるのでしょうか?
TVはregza 65X9400SでA4AとはARC接続、テレビとA4A、A4AとUT109それぞれの接続にはバッファローのUltra High Speed HDMIケーブルのBSHDUN15BKを使っています。
書込番号:25546693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BD-HD音声設定のところはHD音声になってますか?
TVとアンプには分けて接続してるわけですね、音声専用端子から音声が出力されるように設定してますか?
アンプの入力はTVでなくレコーダーになってますか?ARC接続を優先するので自動的にはTVを選択するはず。
このテレビはeARC対応?ただのARCだとしたらTV経由だとアトモスにはなりません。
書込番号:25546812
1点
>香りつづくトップさん
こんにちは。
RX-A4AにDBR-UT109をHDMI入力しているのであれば、音声信号のハンドリングはTVとは無関係にこの二台だけで決まりますね。
DBR-UT109のマニュアル171ページに記載がありますが、東芝レコーダーの場合アトモス再生に必要なbitstream出力設定が、BD-HD音声設定と言う名前になっています。これをHD音声にすればbitstream出力できるのでアトモスが認識されると思います。Dolby Audioは自動になっているようなのでそのままでOKです。
下記参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206824/SortID=23457617/
書込番号:25546832
2点
プローヴァ様
ドンピデャでした。BD-HD音声設定をHD音声にしたら無事Atmos/DTHDになりました。ありがとうございました。
XJS様
仰るとおりBD-HD音声設定でした。ありがとうございました。
書込番号:25546939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リップシンク338msって結構なもんですね
私はパナのTVとレコーダーですが同じくHDMIを分けて繋いでます。
この場合、自動でアンプの入力がTVを選択されたりするので注意してください。
それでも音声が出るんですよね。うちのアンプはeARCじゃないからただの5.1chで出ててしばらく気付かないで視聴してたりってことがよくあります。
書込番号:25546990
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-A4AではDolby Atmos Height Virtualizer にシネマDSPをかけあわせることは可能でしょうか?
通常のDolby Atmosなら可能と理解していますが、Dolby Atmos Height Virtualizer でも可能なのでしょうか?
書込番号:25529434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こんにちは。
新型PS5にしたのを機にRX-V585から120Hz対応のa4aを購入しました。
アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、
プレイヤーを変えても変わらずです。V-585だとちゃんとアトモスで再生されプレゼンスピーカーから音出ます。
これは初期不良でしょうか?
ネットワークでのアップデートもできなかったので疑わしいかなとおもってます。
ご意見お聞かせください。
ちなみに、ps5のアトモス対応ゲームはプレゼンスピーカーから音でます
Ps5のAppleTV、Netflixではプレゼンスピーカーから音出ません
いずれも表示はアトモスになってます。
AppleTVデバイスだとAppleTVとNetflixともにプレゼンスピーカーから音出ます。
1点
入力がPCMとなっている点がおかしいですね
本機がプレーヤーにatmos非対応と認識されている?
書込番号:25526076
1点
>ポップナットさん
こんばんは
appleTVデバイスではOKなのでPS5とアンプの間の問題でしょうね。
ちなみにPS5ですが、設定内のサウンドから音声出力を選び、音声フォーマット(優先)でDolby Atmosが選択されてますか?
書込番号:25526354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200939/SortID=23927298/
PS5のUHD BD/BD再生中のオプションからビットストリームを選択しても、ドルビーアトモスで再生されない?という事でしょうか。
現状PS5のVODアプリはドルビーアトモスには非対応のはずです。
書込番号:25526372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさんこんばんは、返答ありがとうございます。
ps5の設定は見てましたが、再生中の設定は全然気づきませんでした!有益な情報ありがとうございます、明日試してみます。
書込番号:25526415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポップナットさん
>アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります
PS5のディスク側音声出力設定をビットストリーム設定していない様ですが、その場合でもブルーレイアトモス再生して、画像の様にアトモスバックアップがPCM7.1ch表示自体があり得ないです。要はブルーレイアトモス音声仕様ディスクにPCM7.1chの音源はないからです。
お使いのブルーレイアトモスディスクはどんな作品でしょうか?
一方でPCM7.1ch表示があるように、これはPS5側でビットストリーム設定でないとアンプが入出力されないです。
ですので、極めて稀な表示でps5かアンプ側に何らかの不具合も有るかと思います。
書込番号:25526446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポップナットさん
>7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、
プレゼンススピーカーから音が出ない方が1番の問題ですね。
PS5のディスクのビットストリーム設定やってどうなるかです。
書込番号:25526477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHD BD/BDのドルビーアトモスをドルビーアトモス非対応環境でビットストリーム再生すると、ドルビーTRUE HD7.1chと認識するプレーヤーやAVアンプもあります。
現状のスレ主さんの設定だとUHD BD/BDのドルビーアトモスを、ドルビーアトモス非対応環境でPCM出力して再生しているで、PCM7.1表示になる事自体に不思議な事はありません。
書込番号:25526509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PS5の本体設定の音声フォーマット(優先)をDolby Atmosに設定すると、現状PS5は2.0ch音声であっても2.0ch音声のまま強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので、AVアンプ側のアップミックス機能が利用できなくなってしまいます。
PS5のVODアプリで動画再生時に、2.0chや5.1ch音声をAVアンプ側でアップミックス再生したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更する必要があります。
書込番号:25526523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
書込番号:25526531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
私に突っかかる事に意味がありませんよ。
実際にリアルドルビーアトモス環境とPS5で動作確認をすれば私の書いている事が理解できます。その環境が有ればですが。
書込番号:25526542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
私はPS5は持っていませんが、
プレイステーションをBDプレーヤーとして使う場合、一般的なBDプレーヤーと違ってゲーム機として設定とBD再生としての設定が少し違ったりするのでこう言った情報は非常にありがたいです。
書込番号:25526550
5点
今後PS5のVODアプリ側でドルビーアトモスに対応する為のアップデートが行われれば、VODアプリもドルビーアトモスでの再生が可能になるとの事です。
繰り返しになってしまいますが、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmosにすると、VODアプリやゲームの2.0chや5.1ch音声も強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので(例2.0chの場合はフロント左右以外は無音のドルビーアトモス)、
AVアンプ側の5.1.2ch等へのアップミックス機能を利用したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更してください。
書込番号:25526576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再生中のオプションでビットストリームを選択したらちゃんとアトモスで再生できました!あっという間に解決できて皆様とても感謝です。
再生したディスクはDolby Atmosデモディスク(2016)と新しい方がいいかなと思って急遽借りてきたフラッシュ?というマーベルのやつです。どちらもアトモスで再生できてスピーカーもちゃんと音でてました。
ps5内のアプリでの動画はどこかの記事でアトモスには対応してないとあったので動画はどうせAppleTVで視聴するので割り切るとします。
これから徐々にA4Aを使いこなせるように満喫したいと思います、皆様本当にありがとうございます、また機会がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25526676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポップナットさん
解決してよかったですね・・・
私も同じような事で悩みましたが、こちらで教えていただいてあっさり解決しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001511319/SortID=25243128/
ダイビングサムさん に一票です ! !。
最近やたら数値で説明 (しかも、とても詳しい) したり、能書き垂れ男系が増えてきたような気がします・・・ (-_-メ)
確かにオーディオって、アキュフェーズの様な数値に拘る (私的には、それが良い出音として伴っていると思う) メーカーとマニアの方が居ますが、最後は数値ではなく、自分で聴いて”良い音”だったらそれで良いんですけどね (笑)
例 アンプのダンピングファクター。アキュフェーズ.vs 球アンプとか・・・
書込番号:25527356
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
当初は人気でコスパが高いRX-V6Aにするつもりでしたが
音楽をよく聞くならRX-A2Aがいいと書き込みを見ました。
音楽やライブ映像を主に見るのとたまに映画も観ます。
wowowライブやブルーレイを自宅で
コンサートホールのような音響で聞けたらいいなぁと思ってます。
RX-a4aはA2Aよりもっと音が良くてCLASSICAL DSPの種類が多いのもいいなぁと
思ってます。RX-a4aが一番幸せになれる気がします
しかし、みなさんのようにスピーカーが7CHや5chもなく
フロントスピーカとリアスピーカしかないので
DSPを十分に生かせないのでは?と悩んでます
ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?
神戸・大阪で視聴できる場所はありますでしょうか?
5点
>510真希さん
こんにちは。
ヤマハのAVアンプはAVENTAGEのラインとVシリーズのラインと2ラインあるんですよね。で、A2AはAVENTAGEのエントリーモデル、V6AはVシリーズの上位モデルになります。
この2機種、ググれば内部写真が見つかりますが、A2AとV6Aは中身は酷似しており、フロントパネルの造作以外に見た目に違いが見つかりません。違いはA2Aにはリモート入出力がありますが、V6Aにはなし、A2AはACプラグが着脱式ですが、V6Aは直出し、この程度です。
音楽をよく聴くとしても、両者に音質の差があるとは思えませんので、値段差の27,000円を正当化するのは難しいと思います。
AVENTAGEシリーズの末弟を買ったということで満足感が得られるなんてこともないと思いますので、V6Aのデザインに問題がなくコスパを重視するならV6Aの方がよろしいかと思います。
おそらくA2AはV6Aの利益率を改善するために作った兄弟機という位置づけかと思います。AVENTAGEブランドでもうちょっと高く売りつけてやろう、的な。あるいはもうちょっと適正な利益が欲しい、的な。
高いお金を出してA2Aを買うと負けという気がします(笑)。V6Aで十分ですし、音質を求めてAVENTAGEを買うなら最低でもA4Aからですかね。
A4Aになると、左右対称配置のレイアウトになりますし、トランスも大型化してセンター配置になります。音質ではワンランク上の内容になります。
DSPのプログラムが増えることに関しては個人的にはさほど気にすることない気もします。
私は86年にDSP-1が出た時にすぐ買って以来、ヤマハのDSP AVアンプを何台か使いましたが、あれは映画館やホールトーンをシミュレートした音に変換する変換プログラムですよね。
マルチ音源が一般的でなかった当時は楽しい機能でしたが、今はマルチ音源もアトモスなどオブジェクトオーディオに進化していますので、ホームシアターも、映画制作会社でのミキシングルームの音をそのまま再現しよう、という方向性になっています。
映画館も音響特性がよく考えられ、昔に比べるととてもデッドな空間になっていますので、映画館のシミュレーションをしよう、という概念自体が古臭く感じます。
音楽にしても、良質録音でホールトーンが綺麗に入ったようなものは、DSPで余計なものを足さずにそのまま2chで空間再現するのが筋と思います。それでかどうか、今はヤマハのHPを見ても昔と違ってシネマDSPばかりを喧伝することがなくなってきましたね。
DSPを使わなくても、A4Aの方がA2A/V6Aよりはワンクラス上の音が聞けます。
ということで音質にこだわるならA4Aに、そこまで出せないならV6Aで十分だと思います。A2Aは無いですね。
書込番号:25495347
![]()
7点
4chスピーカー構成の場合、私ならステレオ音源はドルビーサラウンドモードにしてその他の多チャンネル音源はそのままストレートで視聴しますね。ヤマハ独自のDSPは使わない。
ドルビーサラウンドモードは結構自然に聴ける感じで不自然感が少な目。
フロントスピーカーがターミナルが4つずつあり、バイアンプできるのならV6Aも意味あるのかもしれませんがV4Aでいいような気もする。
でも実売価格に大差ないですね。だからV6Aかな。
書込番号:25495363
2点
>510真希さん
その3種から音が良い方が良くて予算が許すなら断然RX-A4Aと思います。ちなみに私はA6Aを使っています。
メーカーによる5年保証、上位のAVENTAGEと同じような基盤レイアウトと機能(同じではないけど)。
視聴できる店は、このリストの店に電話して確認されると良いかと思います。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/experience/aventage_shoplist/#kinki
書込番号:25495871
1点
>プローヴァさん
こんばんは
中途半端なA2Aは外していいということですね。
DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな
2chに行きつくということでしょうか?
コスパを重視するならV6A!
音質にこだわるならA4A!
シンプルですね
でも倍の金額を出しても、どれくらい音質がかわるんでしょうか?
ぱっと聞いてわかるなら、A4Aの方が後悔しないのかしら?
書込番号:25495893
1点
>XJSさん
こんばんは
ヤマハのDSPプログラムがよさそう!と思ってましたが
マルチチャンネルでストレートで視聴したほうがいいんですね
価格に対して音質が大差ないならV6Aもありですね
すいません
バイアンプやターミナルってなんですか?
書込番号:25495903
1点
>のんびりローディーさん
こんばんは
視聴できる店リスト
ありがとうございます。
大変助かります
ヨドバシカメラ マルチメディア梅田が一番行きやすそうです
ありがとうございます!
AVENTAGE がメーカーによる5年保証
V6Aは1年保証ってことですか?
書込番号:25495906
2点
>510真希さん
保証期間はご理解の通りです。
書込番号:25495913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
RX-A4A以上になると奥行きがだいぶ長くなります。
予定している場所に置けるかの確認も必要と思います。
アンプの奥行きプラス、ケーブルを接続する余裕が必要です。
書込番号:25495921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりセンターSP&サラウンドSPを3つ追加して、シネマDSP HD3が搭載されているA4Aをおすすめします。下位機種であるA2AやV6Aに搭載されているシネマDSP 3Dとは明らかに音の広がり感に違いが出ます。シネマDSP HD3の音場効果を一度体験したらシネマDSP 3Dではもの足りなく感じ戻れなくなります
書込番号:25495929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイアンプはスピーカーのハイとローを別々のアンプで鳴らすことです。
ハイとローが別々の端子が付いているスピーカーが可能。
フロントスピーカー2chに4ch分のアンプを使う。
書込番号:25495994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>510真希さん
>フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?
十分じゃないです。
将来的にSW追加しないならサラウンド辞めた方がいいです。
>神戸・大阪で視聴できる場所はありますでしょうか?
関西だと、AVAC梅田店がありますね。
ホームシアター専門店です。
ヨドバシよりも試聴環境が上です。
https://corp.avac.co.jp/contents/shop/osaka_umeda.htm
>DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな2chに行きつくということでしょうか?
映画サラウンドやDSPも最初は楽しいですが、すぐに飽きるのでその可能性はあります。
AVアンプのピュアダイレクトモードで音楽鑑賞していても、もっといい音で聴きたくなるのがよくあるパターンです。
音楽鑑賞/音質重視なら2Chプリメインアンプ/HDMI対応機の方が音質は上です。
AVアンプは機能性、プリメインアンプは音質ですので、AVアンプで音質まで求めると高額になっていくので、どちらかに割り切り必要です。
書込番号:25496152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルチチャンネルでストレートで視聴したほうがいいんですね
スピーカーが4ch分ということは最低でも5.1ch以上のマルチ音源は拡張したり、変化させる必要性があまりないんでは?という意味です。
スピーカーが7ch分以上ある時、5.1ch音源を拡張するかどうか?で悩むならわかるんですが。
そして買ったアンプにあるモードを色々使ってみればいいだけです。でもそれが多い、という理由をアンプ選びに考慮する必要性まではないってことです。
V6Aで価格面含めて過不足ないです。
コスト抑えてサブウーファー継ぎ足す考えもアリ。
書込番号:25496157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>510真希さん
予算が許すならA4Aでも良いでしょうし、スピーカーやサブウーファーの追加もお考えならV6Aと言う考えも出来ます。
サラウンドの基本はフロントとリアの4chです。スピーカーの数か少なくなる程スピーカーのセッティングが重要になります。極端な話、2chのスピーカーでもセッティングを極めれば5ch並のサラウンド感を出せます。
(ただし、何でもかんでもサラウンド化出来る訳ではなくてライブ録音等、音源の録音状態により決まります。)
もし追加するならサブウーファーかプレゼンス、またはスピーカーのグレードアップでも良いでしょう。
私個人的にヤマハはプレゼンスchの効果が高いと思いますよ。
私もヤマハを使ってますが、2ch音源ならバーチャルサラウンド機能で十分で、シネマDSPはたまに御遊び気分で聞き慣れた音源を聴く程度です。
それならば別にヤマハでなくても...と言う話になりますね。
書込番号:25496250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
510真希さん
RX-A4AとRX-V6Aに絞られたと思いますがこの二つは結構価格差があるのでこの点をどう考えるかでしょうか。まずは、安いRX-V6Aを購入し将来的にRX-A4A以上へのアップグレードを考えられるのであればV6A。一度購入したら中々買い替えが難しく後悔もしたくないという事であれば思いきってA4Aを選択するのがいいかなと思います。
自分は後で後悔したくなかったのとA4A以上で使えるサラウンドAIに興味があったので迷わずA4Aを選択しました。サラウンドAIは人によって感じ方が違うようですが自分には合っているのでとても満足しています。
スピーカーがフロントとリアの4chとの事ですがこの構成でもヤマハAVアンプで十分臨場感は得られると思います。5.1chだとセンタースピーカーとサブウーファーがプラスされますがこれらはどちらかというと映画を観る時に使うスピーカーです。センタースピーカーはなくてもいいと言う方もいますし、サブウーファーは使っているフロントスピーカーから十分低音が出れば必要ないです。まあ、自分的にはどちらもあると映画の臨場感が増すと思っています。特にスターウォーズ等のSF映画で飛行や戦闘シーンなんかを観ている時はサブウーファーがあると低音が腹に響く感じがとてもいいです。
音場プログラムについてはたくさんあった方が好みに合わせて選択できるのでいいですが一度決めてしまえばそれ以外の音場はほぼ使用しないかなと思います。J-POPやジャズはCellar Club、クラッシックはHall in Munich、映画やTVはサラウンドAIを使用しています。
書込番号:25496269
2点
>510真希さん
>>DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな2chに行きつくということでしょうか?
いえいえ。
そうではなくて、DolbyやDTSなどのマルチチャンネル系の音源の場合は、シネマDSPを重畳しなくてもそのままダイレクトなマルチチャンネルで聞いた方がずっといいですよ、という話ですね。
ドルビーシネマやIMAXなどの映画館では、入室すればすぐわかる位デッドな空間で、部屋の影響による無駄な音の反響がホントに少ないので、ダビングステージの音質設計に近い感じで聞けていると思います。ホームシアターでもそれは同じですね。要はシネマDSPの価値は相対的に下がっているということです。
>>でも倍の金額を出しても、どれくらい音質がかわるんでしょうか?ぱっと聞いてわかるなら、A4Aの方が後悔しないのかしら?
横並びで切り替え試聴できれば駄耳でもない限り差ははっきりわかると思います。切り替え試聴だと高いAVアンプと安いAVアンプの差って結構わかりやすいです。逆にブラインド試聴でどっちの音ですか?は判別は困難と思います。オーディオとは概してそんなもんです。思い込みと安心感が重要なんですよね。
最近のドルビーアトモス映画などの音響設計ってホントに素晴らしいものが多く、スピーカー数の多いホームシアターだと、音響設計の良さを十分に堪能できます。音響設計も映画の視聴体験にとって重要な要素の一つであるとはっきりわかりますね。スピーカー数を増やすなどの効果が比較的わかりやすく、グレードアップの甲斐があるという面白さはあります。
書込番号:25496399
3点
>510真希さん
ブルーレイ音源
例えば映画の場合は、DOLBY ATMOS/DTSXが最新フォーマットです。
少し前は、DOLBY5.1/7.1とかマルチチャンネルでしたが、それをシネマDSPが拡張してバーチャルリアリティでコンサートホールっぽく聴こえるようにしています。
今もその効果はありますが、実際のスピーカーの本数が多くないとその効果は薄いです。
マルチ音源のダイレクトモードというのは、AVアンプの音場補正を使わずに音源をダイレクトに聴くという事です。
その方がスピーカーやアンプの素の力を感じられるからです。
AVACホームシアター専門店とかはその方向ですが、この辺は好みによりますのでDSPで音場補正して聴いた方が小音量でも自動補正されて迫力が出ます。
>ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
音楽系LIVEブルーレイはDOLBY ATMOS系は少ないので、だいたい5.1止まりです。
実際にはそこまでサラウンド音源というわけでは無いので、鑑賞頻度が少ない場合は、AV機能はだんだん使わなくなる場合があります。
そうするとストリーミングの音楽鑑賞がメインになってきて、音質重視になる傾向が高いですね。
DOLBY ATMOSなどの本格的なサラウンドは、天井スピーカー/イネーブルドスピーカー/SWがないと、本領発揮できません。
天井スピーカーは設置難度高くトータル的に資金がかかるので、資金不足だと中途半端に終わる場合があります。
どちらの方向性が自分にあってるのかよく考えてから決めてください。
書込番号:25496442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、私の言ってるマルチ音源はストレートで、というのはドルビーデジタルならドルビーデジタルで、
DTSデジタルならDTSデジタルで、ということです。
DSP選択するところでオートを選んでおけばそうなるはず。
アンプの音場補正や手動補正などは生かしたままです。
プローヴァさんの言ってるダイレクト、も多分そういうことのはず。
書込番号:25496489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
>510真希さん
細かい内容になってすみません。
ダイレクトなマルチチャンネルで聞く、という意味は、XJSさんのおっしゃる通りで、アンプのキャリブレーション結果は残した上でフォーマット通りの再生をするという意味です。
ドルビースピーカーの配置は推奨配置はありますが、方位については規定はあるものの距離に関する規定はなくキャリブレーション前提の運用になります。
ステレオ2chならともかく、部屋ごとにレイアウトの異なるマルチチャンネルで、キャリブレーション結果を使わないことで得られるメリットはありません。
また、ヤマハのシネマDSPは音場「創生」であって音場補正ではありません。副次反射成分を追加することでホールトーンをシミュレーションするものです。
書込番号:25496621
4点
>510真希さん
DSPとは、音場補正も含まれるので、自称マニアのオーディオ理論に引っ張られ過ぎると訳わからなくなるので、シンプルにサラウンド楽しみたい場合は、AVアンプ。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202105/27/4279.html
音質重視で音楽鑑賞メインなら、ステレオプリメインアンプ/HDMIぐらいで考えれば良いでしょう。
シネマDSPというのは、YAMAHA独自の音場プログラムの事です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/additional_tab160.html
書込番号:25496672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん たくさんのアドバイスとコメントありがとうございます。
こんなに反応があるとは、私 正直驚いています
丁寧な説明ありがとうございます
でもたくさんのオーディオ用語でプチパニックに陥っています(笑)
ただCDやライブ映像を自宅でもホール感ある音で聴きたいだけなんです
でもいろんな選択肢があって嬉しい悩みです!
ありがとうございます
真剣に読んで参考にさせて頂きますね
書込番号:25497426
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
>ニャンコショットさん
こんにちは。
1cm単位で可能です。
書込番号:25411059
![]()
0点
>ニャンコショットさん
こんにちは
1cm単位でYPAOで自動測定した後に手動で微調整することも可能です。
書込番号:25411066
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
1cm刻み可能って本当ですか?
私の使っているA6Aは5cm刻みで、変更する設定も見当たらず。
情報ソースはどこですか?
ご自身で使われている?
書込番号:25505907
1点
それは本当ですか?
手持ちのV6Aが5cm刻み
A6Aでも5cm刻みだとガッカリです
書込番号:25506030
0点
>ニャンコショットさん
A6Aはそうですね。
距離設定メニューに行くと解説が表示できるのですが、0.05m(0.2ft)単位とありますし。
こういうところの書き込みは誤情報も混ざっているので、こういうシンプルな確認は公式に問い合わせが確実でしょう。
書込番号:25506109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャンコショットさん
本機のユーザーではありません。
レスした際は調べて書き込んだつもりでしたが、当時探したと思われるソースが見つかりません。
情報が間違っているかもしれませんので、お手数ですが正確なところはメーカーにお問い合わせください。
ちなみにデノンは少なくとも数年前から最小1cm単位ですので、今時5cmとはちょっと驚きですが。
書込番号:25506208
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
このアンプに限ったことではないのですが、YAMAHAのAVアンプのサブウーファー出力は入力がDolby Digital 5.1chやDTSの時のみしか出力されないのでしょうか。
CDプレーヤー等の光デジタル出力からの入力ではサブウーファーからは音は出ないのでしょうか?
Dolby Digital5.1chのソース再生時は勿論音が出ます。
他のメーカーのAVアンプはどうなのでしょうか?
0点
>(-_-メ)さん
どのメーカーのAVアンプでも2chソースでサブウーファを鳴らすことはできます。
フロントスピーカーをスモール(小)に設定して、クロスオーバー周波数を設定します。
書込番号:25458526
3点
音源問わず設定次第で出せるはずです。出せないAVアンプは無いと思います。
多分フロントのクロスオーバーを設定してそれ以下はウーファーに割り振るとか、
フロントはそのままで設定したクロスオーバー値以下をウーファーからも追加で出力させるとか。
取説をよく読みましょう。AVアンプは取説抜きで使いこなすのは難しいです。
書込番号:25458562
3点
ご回答ありがとうございます。
出来るのですね。諦めてました。
アクティブサブウーファーをFOSTEXの30cmウーファー2台と自作のボックス、LPF、2CHアンプで自作したのですが、ドルビーデジタルの時はそれなりの低音で楽しめていたのですが、2chのソースの時は音が出ず、アナログ出力の音をケーブルで分配したりして小細工しながらサブウーファーから音を出していました。
現在フロントL C Rがかなり古いですが、SENTRY 500を使用しております。
フロントスピーカーはラージ(大)に設定し、出力はフロント+サブウーファーになっていたと思います。
これで配線がすっきりします。
家に帰ったら試してみます。
書込番号:25458569
0点
取説202Pとか206Pですね。
このアンプはフロントを小設定にしないと出せないのかも。設定したクロスオーバー値以下をフロントとウーファーで重複させて出せない可能性あり。
それで全然問題なしですが。
フロントスピーカーは相当デカいのでないと超低域まで出せないのでフロント小設定でフロントが出せない領域をクロスオーバー値に設定するのがベストかと。
書込番号:25458571
1点
>SENTRY 500を使用しております。
かなりデカいやつのようですね。
クロスオーバー値は40Hzが妥当でしょうね。
書込番号:25458591
2点
(-_-メ)さん、こんにちは。
YAMAHAの現行機では、
フロントを「小」に設定しないと、2chの場合SWから音はでないようです。
DENON&MARANTZのAVアンプの場合は、
フロントが「大」でも、SWから低音出力できる設定「LFE+メイン」があります。
参考 AVR-X3800Hの取扱説明書
設定→マニュアルセットアップ→低音
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php
書込番号:25458596
2点
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。
フロントスピーカーサイズをを小に設定することによりDolbyDigital以外でもサブウーファーより低音が鳴るようになりました。
カットオフ周波数も160Hzまで選べます。
カットオフ周波数は時間があるときに調整していきたいと思います。
書込番号:25459666
0点
>(-_-メ)さん
確認したところ、メーカーにより細かい差がありますね。
(かつての)パイオニアやデノン等はステレオ2chでもフロントSPにサブウーファーを併用設定できますが、ヤマハやソニーはできないみたいですね。
書込番号:25459872
2点
>(-_-メ)さん
既に解決したとは思いますが、ヤマハ機に関して補足情報を。
ヤマハの場合、フロントとサブウーファーを同時出力できないのはピュアダイレクトモード時だけです。
フロントが「大」であっても、オプションメニューの「エクストラバス」をオンにすればサブウーファーからも音が出ますよ。
ご参考まで。
書込番号:25460254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ビビンヌさん
>>オプションメニューの「エクストラバス」をオンにすればサブウーファーからも音が出ますよ。
これは低音が増強されてしまうのでは?
せっかくypaoでキャリしているのですから、フロントLRで出せない超低域をサブウーファーで補ったフラットバランスのまま出せるなら良いのですが。
書込番号:25460444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>これは低音が増強されてしまうのでは?
こういうことができますよ、という情報提供なので、使うか使わないかは各自判断すれば良いかと思います。
その上で。
メーカーから詳細な情報が提供されてないようなので正確なことは言えませんが、ざっくりテストした限りフロント大+サブ有りの場合はエクストラバスをオンにしてもフロントがブーストされることは無さそうです。ただしLPFはサブウーファー側で調整が必要になると思います。
当然ですが、サブ無しの場合はブーストされますし、フロント小+サブ有りの場合はクロス設定値によって変わってくるかもしれません(ここは未検証)。
書込番号:25460475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エラーゴンさん
お久しぶりです。
デノマラはピュアモードでもサブ使えるのが魅力ですね。
そろそろAVアンプ更新しようかと調べてるんですが、DENONの音場補正はYpaoより優秀らしいですね。RX-A4Aか AVR-X3800H かで迷ってるとこです。
主さん脱線してすみません。
書込番号:25460523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
そうですね。
DENOマラのAudysseyまあまあいいですよ。
旧型機は精度ちょっと低かったようですが、最新機種は改善されてるとの事です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001278235/SortID=25390694/
自分は、AVアンプのmusicモード/ステレオ2.1でAMAZON MUSICがお気に入りですね。
ピュアよりも、MultEQの効果もあってウーファーズンズン来るので(笑
アトモス効果もしっかり効いてる感じがしてます。
ONKYO/PIONEERも試聴しましたが、DIRAC標準搭載なのでそちらもいい感じでした。
書込番号:25460531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
スレ主さんにも回答すると、だいたいアンプ側の設定次第ですね。
youtubeも5.1chコンテンツありますが、2.1chでもウーファー効果で高音質ですよ。
これとか
https://youtu.be/59u5BwpEu_o?si=41B9yFpXEZp0Z9iM
書込番号:25460539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
>>こういうことができますよ、という情報提供なので、使うか使わないかは各自判断
>>ただしLPFはサブウーファー側で調整が必要になると思います。
了解です。
当方の認識が間違ってないことが確認できて良かったです。
書込番号:25460843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エクストラバスはアンプ側のお任せで追加されるんですね。ちゃんと制御したい部分っすね。
このヤマハのアンプはスピーカーごとにカットオフ周波数を設定できる?とすれば普通に小設定で使いたいですね。
ちなみに私が使ってるパイオニアアンプは全スピーカーのカットオフが一律設定になってしまうので使いにくい。フロントのトールボーイとそれ以外の小さいスピーカーが一律になってしまう。
書込番号:25460952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
Ypaoがフロントを大と認識した場合、恐らくそれを元にサブウーファーの特性が補正されるので、後から手動で小に変更すると、結果はどうあれ自動補正に手を加えることになります。実際この辺がどう影響してくるかは環境次第だと思いますが。
エクストラバスの利点は、小型スピーカーをフロント配置したときに出てくるんじゃないでしょうか。例えば普段はサブ無しで音楽を聴きたいけど、たまにサブを使いたい場合など。ピュアモードでは補正が効かないので。また、リモコンのボタン一つで切り替えできるので手間がありません。
何れにしても使いこなしはユーザ次第ですね。
書込番号:25461087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>後から手動で小に変更すると、結果はどうあれ自動補正に手を加えることになります
確かにそれはありますね、スピーカー設定を小にして音場補正を実行してもフロントは大に戻されてるでしょうし。
マルチ音声とステレオ音声での両立を考慮するとまず、ウーファーの周波数特性をカットオフ無しの状態で手動補正して、その後フロントを小の状態にし、ウーファーをカットオフ設定してから同時に鳴らしてフロントの周波数特性を手動補正するのがベターですね。その際、ウーファーのレベル調整も同時にしつつ。
面倒ですが私は似たようなことやって一応制御してます。
書込番号:25461157
1点
>XJSさん
皆さんそれぞれノウハウをお持ちのようで興味深いです。
うちは音楽7割くらいなので2ch基準で調整してます。本機の低周波数領域モードがどんな感じで補正してくれるのか分かりませんが、手調整はなかなか複雑になってくるかもしれませんね。
書込番号:25461210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ヤマハの場合、フロントLRをマニュアルで小に設定してからypaoを開始すると、大に戻されてしまうんですかね?
小のまま、サブウーファーのクロスを下げてypaoを通してもらうなんて等にはならないんですかね?
書込番号:25461213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















