AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年9月20日 20:35 | |
| 3 | 1 | 2021年9月18日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機をWin10PCとHDMI接続すると、Dolby Home Theaterが選択可能になりますが、
何chソースだろうと、本機へは7.1chPCMでの入力となります。
一般的な2ch収録の動画で本機のsurroundAIを楽しみたい場合、ステレオ出力(本機へは2chPCM)と
Dolby Home Theater出力(同7.1PCM)、どちらが良いか、悩む日々であります。
※視聴上、両方試してどちらもあまり変わらないAI判定でした。
という日記です。
贅沢な悩みですね。
0点
こんにちは。A4Aとwin10 のPC所有者です。
当方の環境では、Microsoft storeからDolby accessのDolby home theaterのソフトウェアを取得後、インストールし、A4Aと接続後、PC側のHDMI接続のサウンド設定を7.1chではなくDolby home thaterに設定し、PC上のNetflixアプリからatmosコンテンツを再生した所、A4A側にてdd+ atmosの表示が出ました。
従って、PCMにデコードした平場の7.1chでなく、オブジェクトのままA4Aに送る事もできそうです。
なお、PCからatmosを送る手段として、より一般的には、netflixアプリに限られる事なく、標準的なwebブラウザからnetflixなどのコンテンツ再生を行い、AVアンプに伝送したいですが、dolbyさんのdevelopmentページによると、対応しているブラウザは、現在edgeやmacのみで、chromeは対応していないようです。
https://developer.dolby.com/platforms/html5/browser-support/
以上、ご参考になるか?ですが、コメント追加させて頂きました。
書込番号:24353080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
成る程、ソースがatmosとなる場合はブラウザ気をつけていきたいと思います。
書込番号:24353475
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
質問ではないのですが、
電源onすると一瞬ファンが回る音らしきものが聞こえます。(最初に最大回転にして動作チェックしてる感じ)
長時間稼働したときの天面からの排熱も自然排熱以上の空気の流れを感じます。ファンの音は聞こえませんが(^^) 気のせいかも?
これから冬なのでファン音が気になることは無いと思いますが夏場はどうなるんだろう?
書込番号:24348907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も最初だけ聞こえます。
エコで運用していますが、数時間しても使用中は聞こえません。
ただ、相応の発熱はありますので上部を塞いだり、日向で運用とか極端な事をしなければ大丈夫では。
正直エアコンの静音モードのほうが、最初のファン音より五月蠅いです。
書込番号:24349626
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







