AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2024年8月26日 11:23 | |
| 53 | 19 | 2024年8月9日 08:00 | |
| 169 | 27 | 2024年8月25日 10:32 | |
| 22 | 8 | 2025年10月31日 12:10 | |
| 160 | 18 | 2024年7月8日 09:07 | |
| 4 | 5 | 2024年5月24日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こんにちは。firetvでdolby atmosをsurround aiで再生しようとすると、入力がPCMと認識され2chになります。surround aiをオフにすると問題ありません。
こちらについて以前も質問があったのは存じておりますが、ファームウェア2.03でも同じ方いますか?また、解決している場合には、どのように解決しましたか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25865549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決しました。ほっといたら直りました。
書込番号:25865600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在の環境は5.1.2chです
キャリブレーションしてイコライザー設定フラットで聴いて違和感なくアニメや音楽を聴いておりました。
一度電源を切り、2時間後くらいにもう一度先ほどと同じ音楽を聴いてみたところ、ボーカルが右に寄っていました。試しに2chモードで聴いてみたら、ボーカルが55インチテレビの右端くらいから聴こえます。
設定や家具の配置などは何も変えていません
テストトーンを流してスマホのアプリでdBを計測しましたが、左右で同じくらいでした。
個人的にはアンプの不具合だと思っているのですが、アンプの不具合だとしたらどんな不具合なのでしょうか?
書込番号:25834609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>619@さん
こんにちは
またですか?
やっぱりアンプが壊れてるんじゃないですか?
キャリブレーションしたタイムアライメントの値が飛んでる等は考えられますが、メーカーに出してみてもらう以外にないでしょう。
書込番号:25834643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回の事で自分もアンプが原因だと思ってます
10時になったらYAMAHAに電話する予定です。
こんなこともありました。
パターン1とパターン2を切り替えながら聴いてたら今までセンター定位していたはずのパターン1の設定が右に寄ってたりしました。
電源入れ直しで直りましたけど
書込番号:25834679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
時々出る症状だとするとメーカーに出して一発で直れば良いですね。
修理に出しても、再現せずとか言われて返されると目も当てられません。
書込番号:25835972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそもの話として、部屋の環境のせいだと思ってましたが、台詞が右に片寄ること自体がおかしい気がしてきました。
Ankerの2つあればステレオになるBluetoothスピーカー持ってるのですが、これをフロントスピーカーの上に置いて試しに何曲か聴いてみましたが、ボーカルはセンターに定位していました。歯擦音は若干右寄りのときもありましたが。
このスピーカーはアンプを経由してないので、イコライザー調整とかは何もして無いです
書込番号:25836382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
アンプまたはケーブルの不具合または両方の不具合ではないかと思います。
自分もA4A所有しており不具合はありません。
ですが、過去にヘッドホンのケーブルとDACで両方に不具合がありそれぞれで少しずつ音が右に偏り、合わさるとはっきり右に寄ってることが分かるという不具合に遭遇したことがあります。
幸いにもヘッドホンだったため店舗に持ち込み検証して不具合の特定ができましたがスピーカーだとそうもいかないかと思います。
まずはケーブルの左右交換によるケーブル不具合有無の確認をし、それでも偏りが継続する場合はアンプを修理に出すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25836521 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ケーブル左右入れ替え、スピーカー左右入れ替え試してて、入れ替え後も右寄りでした。
しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
アンプに問題が有ったらアンプ側だけ左右入れ替えたら左寄りになると思ったのですが。
アンプは既にYAMAHAに修理出しました
書込番号:25836565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
たぶん関係ないだろうと思うけど、私もセンター定位が不安定でなんだろなと感じていた頃がありました。
私の場合はスピーカーユニットをバッフルに固定しているネジを全部均等トルクで締め直したら落ち着きました。
書込番号:25836680 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>619@さん
>>しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
この入れ替えはどの様にしたのですか?
アンプのスピーカー出力のLとRを逆に接続してみた?
書込番号:25837066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
2種類のスピーカーで試したので多分スピーカーは関係ないと思います
書込番号:25837265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>619@さん
左右入れ替えもされていますし、私もスピーカー原因の可能性は低いだろうと思います。
アンプの点検で良くなると良いですね。
機材の話ではないけど、私のシステムでセンター定位が不安定で気持ち悪いなとなっていた時、私は自分の耳を疑って耳鼻科行っちゃいました。楽器もやるんで、いよいよ耳死んで来たのか?と不安になったのもあり。
気道と骨導の聴力検査してくれてオージオグラムを書いてくれました。
左右結構そろっていて杞憂だったのでよかったですが。
スピーカーユニットのネジ締めした時あきらかに数本緩んでいたので締め直しの影響もあるだろうと思っているのですが、この締め直し後からYPAOのやり方も変えています。こっちの方が影響あったのかもしれない。
以前はマニュアル通り少しづつ移動させた8点+高さで実施していましたが、最も良く使う視聴位置でマイク固定したまま同じ場所で3回測定+高さに変更しました。自動設定からの変更は大になったスピーカーを小にしてクロスオーバーを弄るのみで、他は自動設定のまま使っています。
書込番号:25837293
14点
>619@さん
そうですか。
まあアンプは手元にないわけで何も出来ませんから帰ってくるのを待ちましょう。
書込番号:25837503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日YAMAHAの修理センターから電話きました。
現状、再現性は無いらしく見込み修理になるそうですが、連休があるので僕の手元に戻ってくるのは連休明けになります。
それで、修理センターの人が症状から予想してスピーカーのリレー回路の異常じゃないかと言われ、リレー回路の異常で起こる症状の説明をうけたのですが、なんだかなぁって感じです。
左右の音量差は無いんです
真ん中に有るべき音(セリフやドラムのシャンシャンって音)が右に寄りそれ以外の音は正常って感じです。
セリフも全てが右寄りでは無くて真ん中と右を行ったり来たりします。
※2chステレオモード使用
プローヴァさんの言うタイムアライメントの異常だとしたら上記の症状に一致しますでしょうか?
書込番号:25839108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
左右の音量差がなく、定位がズレるということになると、部屋以外の機器の問題ですと、タイムアライメントの問題が考えられます。
機器の問題でオートキャリブレーションが正しく動作してないか、ディレイ回路が正しく動作してないか。いずれにせよチップ内部の処理の話なのでそう簡単に壊れたりするところではありません。
見込み修理で基板交換になれば、チップも一緒に交換されて直るかもしれません。
書込番号:25839564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
そうなんですね。
とりあえず返ってくるまで待ちます。
まぁ、アンプが原因だと思ってるので症状が直るまで何度でも送ってやるつもりでいます。
書込番号:25839590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セリフが右に寄ったり寄らなかったりする現象の原因がほぼ確定したのですが、原因はアンプでは無かったです。
昔使っていたOnkyoのアンプがあったので、試しに繋いでみたら同じ症状が出ました。
そこで、色々検証したのですが自分は座高の高い皮製のゲーミング座椅子を使っています。
頭ももたれ掛けれるくらいの高さがあります。
座椅子に座ってるときはセリフが右に寄ります。
座椅子に座らずに膝立ちだとセリフが真ん中にきます。
座椅子が原因だとは予想外でした
書込番号:25842860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
こんにちは
結論は 環境ですか?
こんなのでしょうか?
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/gaming-floor-chair/
確かに耳周辺に 壁があるようですが・・・
書込番号:25843246
4点
>オルフェーブルターボさん
そういう事になりますね
僕の環境でそのような座椅子を使うと起こる症状でした
しかし、耳周辺に障害物があるとこうも変わるのかと驚きました
書込番号:25843367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
ヘッドレストの高い椅子などはサラウンド鑑賞には向きませんね。
耳の近くで反射が出るので確かに2chでも定位に影響は出るかもしれませんね。
書込番号:25843387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
初投稿です。
【重視するポイント】
テレビ台の高さは400mmから450mmくらいが理想です。
【予算】
高くて10万円ですができれば5万以内にしたいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
アンプ自体の質問というより合うテレビ台の質問です。
このアンプの高さが191mm、奥行きが442mmとそこそこ大きいと思うのですが、これが収まるテレビ台はありませんか?
ハヤミ工産で探してみたときにTV-MS140Hが予算的にも良いと思ったのですが
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873&series=on§ion=3&serieNo=82
幅は140mmで個人的に丁度いいです。
高さはアンプを置く側の棚板を外せば大丈夫そうです。
ただ底板の奥行きがガラス扉をとっても396mmなので46mmはみ出てしまいます...
理想はこれに奥行きを5mm以上足したような物なのですが、この要件を満たせるようなテレビ台、もしくはオーディオボードって何かありますか?
ハヤミのオーディオボードは良いのがあるのかと思ったら高さが500mmあったりしてテレビ画面が高くなってしまいます。
最悪TV-MS140Hを購入して後ろ側に底板までの高さと同じ木材等を置くしかない?と思ってますがこれは最終手段かなと..
音質が大して変わらないなら何とか収まるRX-V6Aにするのも候補ではあります。.
広いお部屋に大きいスクリーンを置ける方は別として、このアンプを購入してテレビと一緒に使ってる方はどんなテレビ台を使ってますか?それとも何か工夫をして収めていますか?
お願いします。
書込番号:25832489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正です。
オーディオボード→オーディオラックでした。
書込番号:25832504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Koshiro0823さん
こんにちは。
TVラックは一般に奥行きは深くないです。
オーディオラックですが下記の製品が使い勝手が良いと思います。
G3623
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=855
高さ46cm、奥行き55cmです。横が開いていますから熱もこもりませんし、配線も多少しやすいです。
オーディオラックなので重くがっちりしています。5万前後で買えます。
横幅が足らないなら、横3コマのG3633もあります。
書込番号:25832578
0点
私はこれ使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jtus2014/115425.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=10
もう生産終了みたいですが1件だけ売ってますね。なぜか近畿地方のみ配送とか。
木目調柄とかはちょっと安っぽいですが、いかにもオーディオ用って感じがあまりなくて気に入ってます。しかも自分が買ったときは3万円程度で安かった。AVアンプ買う前まではもっと高級感のある大塚のラック使ってましたが入らなかったので。
前面のガラスと背面の板は最初から私は取り付けしてません。背面の板は配線取り付けにはとにかく邪魔です。収まるとしても付けたくない。
私のは高さ185mm、奥行き445mmですが、高さ191mmですと一番上に棚は付きますがほとんど隙間は無くなってしまいますね。
私は一番上に棚付けた状態でファンをアンプ上にギリギリ取り付けられたので排熱問題はクリアしてますが・・・
足さえはみ出なければ置くことは可能なのでご検討されてるものでも背面の板を付けなければ、イケるとは思いますけどね。背面板がないと若干強度は落ちるでしょうけど。
あとはオーダーで作るとか。
https://www.aqua-fancy.com/
書込番号:25832626
14点
>プローヴァさん
提案してくれてありがとうございます!
テレビが55型なのて幅が1mちょっとのG-3623だと不安定な気がするので、G-3633になりそうですね。
幅が1681mmと広めなので今は賃貸の鉄筋コンクリの6畳の部屋ですが、横に購入検討中のヤマハのNS-F700が置けそうか、使用中のNS-SW700をできればさらにその横に置けるか測ってみます。
利便性からキャスターを追加したくなりますがさらに画面が高くなっちゃうのでそのままが良さそうですね...
今は高さ360mmのローボードでソファーに座った時に画面がやや低く見える程度なので、G-3633に変えて目線が10cm上がったらどうなるかシミュレーションしてみます。
幅が大丈夫そうならG-3633にしたいと思います!
書込番号:25832643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
回答ありがとうございます!
過去には丁度いい大きめのテレビ台があったのですね。
自分は九州なので残念ながら対象外のようです笑
テレビ台につくガラス扉や背板は僕もなくていいと思うからせっかくついてきてても無駄だと思ってしまいます。
そういう意味ではテレビ台よりもオーディオラックの方が値は張りますが、構造がシンプルですしサイズ的にもいいのでしょうか。
心配にはなりますが確かにアンプの足さえ底板につけば何とかなる気がしますね!
書込番号:25832650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>XJSさん
サイトの紹介をしてくれてありがとうございます。
値段がいいところに収まればオーダーが理想ですね。
G-3633との比較でいくらになるか見ていこうと思います。
書込番号:25832652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヤマハのオーディオアンプ使ってます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
これを買うときに同時にオーディオラックをいくつか検討したのですが、最終的にコスパが良いと思った朝日木材加工の製品にしました。
https://www.asahiwood.co.jp/
私が所有する製品の後継品になりますが、こういう感じの物です。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=38
とにかく頑丈です。正直組み立てに苦労しました。ものすごく分厚くて重いです。ですが、その分ビクともしません。
ハヤミ工産の製品はブックシェルフスピーカーのスタンドを使ってます。こちらも価格の割にはいいですね。
書込番号:25832683
13点
>Koshiro0823さん
私はハミヤ G3633 + KP225 を使ってます。
G3633はかなり重いので1人では組立は難しいと思われます。ケーズデンキでG3633 + KP225の組み合わせで購入し、5K円の追加で組み立てもらいました。2人であれば問題ありません。
テレビの高さ調整ですが、ハミヤのKP225を購入しテレビをG3633に取り付けて、高さ、回転が出来るようにしています。また私は、CX-A5200とMX-A5200を収納しております。
書込番号:25832705
13点
>Koshiro0823さん
キャスターって床をへこませたり、意外と使い勝手がよくないので、私は使ってません。
ホムセンで買えるフェルトのシートを10cm角とかに切って、ラックの四隅の裏に貼っておくと、フローリングの上では滑らせやすくなり傷もつきません。機材を入れた状態では重いので動かすのに力が要るくらいの固定力があります。
書込番号:25832802
3点
>Koshiro0823さん
私はRX-A6Aを使っています。テレビは55インチなので同じ大きさです。どうやって設置しているかと言うと。
テレビは壁寄せスタンドに設置ています。スタンドはハヤミのKF-260Bを使っています。これを選んだ理由はベースの高さが43mmで私の持っていたしょぼいラックの底板下の高さより低くラックの下にベースを入れることができることと、当時凄く安かったからです。
テレビはこのスタンドで壁に寄せて、その前側にキャスターのついたホームセンターで売っている安いしょぼいラックを置いてそこにAV機器を入れています。買値数千円のラックです。マニアな皆さんにはそんなの捨てろと言われそうですが。
このラック奥行が390mmでギリギリアンプのフットが乗るのですが、配線スペースを取るとラックを壁より前に出しておく必要があり、見た目が悪いので、天板の後側に200mm板を追加して奥行590mmにしています。これくらいあると無理なく配線をさばくことができます。
キャスター付きのラックにテレビとアンプと全部乗せてしまうと結構な重量なので、転がすと床を傷めたりしそうですが、アンプとブルーレイとゲーム機とか、その程度ならしょぼラックでも簡単に転がって便利です。
壁寄せスタンドも床を滑らせて移動できますし、テレビの高さも自由に変えられて、将来ラックの上にセンタースピーカーを置きたいなんて場合にもスペースの調整が容易で使いやすいです。
ご参考まで。
書込番号:25833014
11点
>のんびりローディーさん
アドバイスありがとうございます!
KF-260を調べて見ましたが拡張性もあるしスッキリしてて良さそうですね!
嫁もオーディオラックのG-3633よりも重圧感がないテレビスタンドの方が好みみたいです。
いいサイズのラックと上手く合わせてSwitchとPS5(予定)とRX-A4A(予定)を上手く設置できたら最高です。
もし差し支えなければどんなラックをどう設置しているのか等の実際の写真を見てみたいですがいいでしょうか?
そして、自分の環境は写真のようにテレビの後ろが全て壁という訳ではなく高さ95.5cmくらいから窓がついていますが、KF-260は問題なく設置できそうでしょうか?
壁寄せスタンドはまだ詳しくありませんが、壁寄せというくらいなので全て壁になってないと取り付けれないとかありますか?
書込番号:25833131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
2人でできる環境なので大丈夫だとは思いますが購入した場合は注意します。
G-3633にフェルトシートつけるアイデア素晴らしいです。
余分な高さもでなく床を傷つけずに動かせるに越したことはありません。
書込番号:25833135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Koshiro0823さん
写真をどうぞ。
スタンドは自立するので後ろが全部壁でなくても大丈夫です。
ラックは前後貫通していて扉も裏板もないキャスター付きのシンプルな物です。
書込番号:25833226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>Koshiro0823さん
>組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
組み立てもですが、うちは2階に部屋があるのでそこまでの搬入がやばかったです。佐川のお兄ちゃんに頼み込んであげてもらいましたが、自分一人ならバラして持って行かないと不可能だったでしょう。
書込番号:25833264
10点
>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドは前には倒れませんが後ろには簡単に倒れる様な重心構造になってますので、基本的に後ろに壁がある状態で設置しないとNGです。
全面壁の必要はないけど後ろに一切壁がないと不可です。スレ主さんの状態なら窓があっても後ろ倒れは防止できるので、全然大丈夫です。
個人的には普通にラックを使ってテレビの付属スタンドで上にテレビを載せるのをお勧めします。
壁寄せスタンドは、壁掛けができない人向けの準壁掛け風のソリューションです。
壁掛けスタンド単体で設置すればそれなりに壁掛けテレビっぽい綺麗な設置が可能ですが、前にラックを設置してしまうと台無しです。
画面の浮揚感は出ませんので、イメージが違うってなっちゃうと思います。余計な出費になりますしね。
壁掛けスタンドにオプションで棚をつけたりできるものもありますが、奥行きがないのでAVアンプ設置は無理です。
書込番号:25833537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
写真までありがとうございます。
ちょうどいいラックですね!ネットで探すと意外と丁度いいのが見つからないですね。
脚付きのローボードの棚板の着脱可能なオープンタイプのラックが理想ですが。
候補としてはKF-260W+?かG-3633になりました。
ある程度スッキリしつつ幅のでかさに悩まされないのは前者になるので、どちらかといえば前者にしたいです。
KF-260Wの下の台に干渉しないよう、キャスターかアジャスターを付けたオーディオボード(G-3621)
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=854
を置いてそこにAVアンプと余った横のスペースにSwitch等を設置しようという考えになっているのですが変でしょうか?
見た目はスッキリしそうな気がします。
ただアンプの購入はまだ少し先なので、繋ぎで現在使っているサウンドバー(YAS-108)の置き場が幅が狭い棚板の上か、G-3621の上と床に近い場所になってしまいます...笑
サウンドバーよりも幅が狭いKF-260Wの棚板にサウンドバーを置くのはあまりよろしくないですよね?
書込番号:25833925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
G-3633の方は、この先家を建てて広い部屋に引っ越した時にセンタースピーカーが必要!ってなった時に真ん中上段にすんなり置けそうだからそこは悩みます。
今の部屋には幅が大きくて苦しい部分はありますが...
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933
ずっと優柔不断で申し訳ないですが相談に乗ってくれて本当に助かっております。
書込番号:25833936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Koshiro0823さん
将来をどう考えるかだと思います。
私は当初センターSP ファインオーディオF500Cでしたが、5.0.4chで聴いていて、センターよりウーファーx2が映画では迫力あり、結局4.2.4chに落ち着きました。
個人差がありますので、センター要・不要を検討されることをお勧めします。
悩まれるときは、予算が許す限りでひとクラス上を購入すれば後悔はしないかもです。
大は小を兼ねます。
書込番号:25834116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Koshiro0823さん
KF-260Wの棚板にYAS-108をそのまま置くのはちょっと無理がありそうですが、暫定的にならありと思いますよ。
YAS-108って小さい足がありますよね?KFの棚板より足幅が広く、ど真ん中にも1つ足があると思うのでゆらゆらしそう。なにかテキトウなものを挟み込んで安定するように置けばいいかなという感じはします。
私の場合ですが、新築時にテレビのある側の壁は全面補強を入れています。壁掛けしようと思っていたもので。そんな感じで壁掛けするつもりだったのですが色々考えた結果壁寄せにしています。壁寄せの利点は設置位置の調整が簡単なこと。高さも横方向も自由自在です。ちょっと使ってみて、気が変わって少し左右に移動したいとか思った時、実に簡単に移動できます。バイアスライトをテレビの裏に貼るときにも簡単に前に引っ張り出せるので作業がしやすくて良かったです。
AVアンプやゲーム機などをどこに置くか?テレビ直近以外に置き場所が確保できているなら良いのですが、そうでない場合はたいていテレビの下になってしまうのではないでしょうか?遠くに置くと長いHDMIケーブル必要になるし。事前にきっちり置き場所を設定しておけば良いのですが、私の場合そういった機器置き場はテレビ付近と事前に考えていたのでイーサネットとかスピーカーケーブルの壁内配線とか電源とか、全部テレビ側の壁の下部に出しています。そうなるとそこにラックを置くというのが素直といいますか、実際そうなっています。
壁寄せスタンドの前にラックを置いて、ラックの上にセンターSPを乗せて、センターSPぎりぎりの高さにテレビの下側を合わせますと、壁寄せスタンドの支柱はほとんど気にならず、壁寄せなのか壁掛けかのかぱっと見ではわかりません。バイアスライトをつけているからというのもあるとは思いますが。写真どうぞ。
壁寄せの支柱はセンターSPをテレビ上に設置するための基礎としても活用しています。
色々便利ですよ。
ちなみにですが、私の使っているおんぼろラックは確かケーヨーD2で5000円程度で買ったものです。
これどうでしょうとリンク貼られていたハヤミのオーディオボード、おかしくないですよ。AVアンプは発熱大なので、ラックに置くにしても天板の上に置いて上部空間をフリーにできると冷却に有利です。
ちなみにヤマハの推奨クリアランスは、上部30cm、左右20cm、背面20cmが最小です。守れている人はあまりいないと思いますが。
狭いところに入れている人はファンを追加して強制冷却する人もいます。私もその一人です。
書込番号:25834240
9点
>Koshiro0823さん
たとえば壁寄せスタンドだけ手に入れて、写真に写っているテレビ台を暫くそのまま使ってもいいのでは?
写真の台奥行どれくらい?
A4Aは350mm奥行があれば足は乗ります。本体は前後にはみ出るけど。
390mm奥行があれば、前側をはみ出さないように設置して後足も乗ります。
書込番号:25834256
8点
>のんびりローディーさん
具体的な回答ありがとうございます。
ラックの情報助かります。
ですがオーディオボードとキャスターを土台のとこに置く方向で行こうと思います。
残念ながら今のテレビ台は奥行が30cmないくらいと棚のとこの高さも17cmと全くAVアンプが入りません...
アンプの上はやはりスペースをたっぷり取った方が良さそうなんですね!
書込番号:25834273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドを使うと、壁掛けに比べてテレビ画面が数センチ前に出てきますから、その点が見た目1番の台無しポイントです。壁ピタ設置ができません。
また、スタンドの支柱が見えてしまうのも美しさを阻害するポイントですね。浮遊感がなくなりますので。
壁掛けは壁ピタにするほど壁と一体化して見た目が美しくなります。
壁掛けは新築時にプランを立ててやるのが一番ですね。後ろの壁をエコカラット等で造作すれば見た目も申し分ありません。
新築時に高さや位置を考えて壁掛けを実行すれば良いだけの話ですが、当方はその様にして、途中で気が変わるとか少し動かすとかそう言うことは起こっておりません。
全て計算通りですね。
45cm程度のラックの上にセンターSPを置いて、そのすぐ上にテレビの下端が来る様に壁掛けすれば、テレビの画面中心が100-110cmの高さになり、ソファに座った時にちょうど良い感じになりますよ。
書込番号:25834661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Koshiro0823さん
決心されたようで良かったです。
G-3621って高いんですね(マニアに怒られそうですが)。私の感覚だとなんだか勿体無い感じがしてしまいます。オーディオブランドって価格レンジが変と言うか、これも怒られそうですが。
書込番号:25834898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
皆さん色々と答えてくださりありがとうございました!
遅くなりましたがようやく取り寄せのオーディオボードが届いたので写真を撮りました。
ケーブルを何とか綺麗にまとめたいところですが…
壁寄せスタンドのKF-260W
AVアンプのRX-A4A
フロントスピーカーのNS-F700を2本
後から付属品からの変更でカナレのスピーカーケーブル4S8Gを購入しました。(気持ち音の輪郭的な物が太くなったかな?くらい)
それに元々持っていたサブウーファーのNS-SW700を入れて2.1chの状態ですが、サラウンドAIを基本オンですが満足な音です。
FireStick4KmaxのAmazonMusicでラブライブ等の女性ボーカルを聴くのもいいですし、プライムビデオのグランツーリスモを観るとエンジン音などがリアルで臨場感ありましたし、モンハンも迫力あります!
今のところはセンタースピーカーの必要性は感じていなく、置くとしたら棚板の上ですが、オーディオボードをもっと手前にずらさないといけないのでスペースが狭くなります。
サラウンドスピーカーはスタンドと一緒に購入すればソファーの横に置けることは置けますが、6畳くらいの部屋でスピーカーケーブルが鬱陶しくなり嫁も気乗りしません笑
レビューみたいになり長くなりましたが相談に乗ってくれたことに感謝します。
書込番号:25863857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シンプルでいいね。
このスピーカー自分も使ってる。TVとの高さも合ってますね。
これサランネット外すと白いユニットが目立つのが難点なので自分も付けたまま。
このウーファーも以前使ってましたが全然振動がないから上に物を載せても安心なんですよね。
サラウンドにしてなくてSTEREO音源に特化してるのでセンターはそのまま無しがいいですよ。
この棚に置くとヴォーカルだけが画面の下、低い位置から聴こえてくることになるので。
書込番号:25863901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Koshiro0823さん
完成写真ありがとうございます。
アンプは広大な空間に置かれていて熱の心配もなく良いですね。
せっかくの良いサラウンドアンプですし、サラウンドスピーカーとハイトスピーカーも追々追加されると良いと思います。
スタンドでサラウンドは邪魔だとか、見た目がいやだとすれば、壁掛けとか。
壁掛けで視聴位置に向けられない場合でも、あるのとないのとの差は大きいです。
配線は、壁紙と幅木とか出隅の納まりの角とか、壁の入角の角に沿わせてあげればそんなに目立たないですし。
私のサラウンド左はリビングに1本ぽつんとある柱に掛けているのですが、配線は上側から角に沿わせて流しています。私の感性では気にならない感じ。
書込番号:25864221
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
4.1.2chで組んでいます
ファイアースティックtvでYouTubeを視聴中にRX-A4Aの設定画面を開いていたら急に音声が左から聞こえるようになりました。
どうやら、右のスピーカーの音量がかなり小さくなっているようでした。
BDに録画した番組でも症状はかわらずでした。
アンプの電源を切ってコンセント抜き差ししても改善されませんでした。
アンプ、テレビ、BD、ファイアースティックtv全てのコンセント抜き差しをしたら直りました。
この情報だけで何が原因だったのかわかりますでしょうか?
書込番号:25782339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
>突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました
ボリュームコントロールの設定がずれたのでは、電源オフでリセットされたのでは。
書込番号:25782431
8点
それはアンプの影響?でしょうか?
だとしたら、何故アンプだけの電源リセットで改善されずに、全ての機器リセットで改善したのでしょうか?
書込番号:25782495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再発したら今度はアンプからひとつだけを外して動作を試してみるとか。ひとつひとつ順番に
Fire TV stick で配信される動画で調べるならば全てが繋がっていないとだから、ひとつ外して電源プラグを抜いて暫く後に電源プラグを挿してを順番にひとつひとつご確認でしょうか
答えではありませんでした
書込番号:25782602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
次に発生したら試してみます!
テレビやHDMIの不具合の可能性はありますかね?
書込番号:25782670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分かりません
何れもトラブルが起きたらリセット、リスタートか電源プラグを抜いて挿してが今や常道
テレビは基本ソフトが借り物だから仕方がないところもあるけれど、HDMIは何とかならないものかとは思います
書込番号:25782699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>619@さん
こんにちは
fire TVだけでなく複数のソースで右チャンネルが小さくなったということなので、おそらくアンプの問題でしょうね。
アンプのコンセント抜き差しで直らず、他の機器の抜き差しで直ったということは、HDMIの認識不良の疑いもありますが、これは急に起こったりすることではありませんし、認識不良だったとしても片チャンネルだけ小さくなる、というのは聞いたことがありません。なんとなく故障っぽいですね。
まあ多分問題はアンプなんでしょうが、また起こるかもしれませんので、次起こった時はスマホで、症状→コンセント抜き→復旧までを動画にでも撮っておきましょう。その上でサービスを呼べば良いと思います。
その場で再現しない場合は動画を見せて症状確認してもらえれば修理してくれるとおもいます。
書込番号:25783817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
実は2ヶ月前にもピュアダイレクトモードにしたときに左チャンネルの音が小さくなったことが有ります。今回とは逆ですね。
その時は特に気にせずに何もしなかったのですが、(ピュアダイレクト以外のモードでは正常だったし、あまりピュアダイレクトは使わなかったので)いつのまにか直ってました。
次に症状がでたら修理に出したいと思います。
しかし、5年保証は有り難いです
まだ購入してから3ヶ月しか経って無いんですけどね
書込番号:25783966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
"突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました"
参考にならないかと思いますが、小生はかなり古い「DSP-Z9」を使用していますが、8月にフロントスピーカーの左が50%程度の音量になりました。ピュアオーディオに切り替えると問題なく左右同量の音量で聞こえますが、DSP機能に切り替えると左スピーカー50%に落ちます。ただ、たまに正常に戻ったりと、修理センターに送り確認していただきましたが、症状再現せずで戻りました。1週間後に再現し再送し約3週間修理センターで確認していただきましたら、ファンクションスイッチの不良が原因となりました。古い機種なので接点不良で部品交換となり現在修理中です。約15年前のAVアンプでしたが、在庫部品あと1つとのことで修理をお願いいたしました。結構修理代かかりますしさらに34キロの重さは送ったり設置したりはかなりきついです。
現行のRX-A4Aへの買い替えも気になっています。最新モデルだけあってZ9より良くなっているのだろうと気になっています。
書込番号:26328944
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
2ch及び2.1ch時の設定について質問させてください。
今までDENONのAVR-X2200Wにファイヤースティックを差して
Amazonミュージックを聴いておりましたが どうもフリーズが多くアンプにストリーミング機能が
備わっている物が欲しく本機を購入しました。
Amazonスティックは他の物に変えてもフリーズ連発。
回線速度は100Mbpsで有線・無線試しましたがダメで諦めます。
低音よりのDENONの音が好みでしたが なんとなく評判の良いYAMAHAを買ってみましたら
「あれ??全然好みでない・・・」と。
(Amazonミュージックは止まりますが スティックよりは全然マシです)
低音を追加してみますか・・・とFOSTEXのPM-SUBmini2 を追加してみて
色々と試している最中です。
スピーカー設定〜構成では
フロント小 x2 60Hz 、サブウーハー のみとして他は「無し」
サラウンドAI 「オフ」
サウンドプログラム 「music STEREO 2ch Stereo」
ピュアダイレクト 「オフ」
エンハンサー 「オン」
YPAOボリューム「オン」
アクティブDRC 「オン」
エクストラベース 「オン」
ボリューム関係は サブウーハーのみ少しプラスの位置
トーンコントロールは 低音のみ少しプラス位置
と言う感じで使用しています。
2ch(2.1ch)環境で使用するので マランツのSTEREO70Sに買い替えてしまおうかと検討中ですが
セッティングを煮詰めれば もうちょっと良い感じになるのかな?? と相談してみました。
買い替えの場合、最初はDENON DRA-900hが一番候補に挙がりましたが
保障期間の問題でSTEREO 70Sにしました。
多機能な製品になるほど保証は長い方が好ましいので。
最初からプリメイン買えよ・・・と思われそうですが
HDMI出力が複数欲しくてAVアンプを選んでいましたが そこはどうにかします。
聴くジャンルはJAZZやロックが多く それほど大音量では聴きません。
-65dbくらいが多いです
買い替える前に この設定試しなよ
などアドバイスあると嬉しいです。
お願いします
11点
>たけたけおさん
こんにちは
付属マイク立ててypaoキャリブレーションはやりましたか?
せっかくのAVアンプだしサブウーファーをご使用なので、ypaoをすれば出音タイミングが揃っていい感じになります。
書込番号:25757537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問ですが、AmazonファイヤーステックはAVアンプに接続ですか?
試しにTVのARC(eARC)対応とAVアンプのHDMI接続なら問題ないと思います
書込番号:25757903
24点
>Tomo蔵。さん
>プローヴァさん
早速の回答ありがとうございます。
ypaoキャリブレーションは行いましたが もう一声・・・という事で好みなのかも知れません^^;
ただ、「隣の庭」で他のアンプに変えたところで良くなる保証はありませんね。
買い替えるのなら値落ちしないウチに売ってしまいたい・・・と言う事もあり
変えるのなら素早く行動に移します。
ただ・・・・これを書いている今の時点で なんだか良くなってきた気がします。
機材のエージングはあまり信じていない派ですが ちょこちょこ変えた設定がはまって来たのか。
fireスティックは 前のAVアンプには刺しておりましたが
仰る通り今はTV側の音を拾う事に成功しています。
今まではAVアンプに直刺ししたアマスティックから映画を観る時にTVへ出力と
音楽再生時にジャケ表示させる小さなモニタ用の出力の 出力x2が必要でした。
今回、映画はTVに内蔵されているアマプラアプリで再生。そこからARCで音を拾う事にしています。
音楽再生時のジャケ表示は 使用していなかったタブレットにアプリを入れて
それで操作&ジャケ表示ができる様になりました。
HDMI出力が1つで足りる様になった → STEREO70sが選択肢に浮上。 と言う流れです。
2ch環境でのAVアンプ使用は 色々と不利、 というか
使用しない項目が多すぎて勿体ないのかな、と感じております。
サウンドプログラムにしても 色々な物がインプットされていますが使えるのは2chステレオだけですし。
ただ、色々と使っているうちYAMAHAアプリが結構使いやすく DENONマラのと比較してどうなんでしょ?
このあたりも大切な要素ですね。
今使用しているスピーカーのウーハーユニットは12インチで そこそこ大きさがあり
バックミュージック的に小さな音での再生が不利なので 追加したサブウーハーをあえて小ぶりな
製品を選んだのは成功した様に感じました。 小音時はそちらが頑張ってくれています。
本来のサブウーハーの使い方と違うと怒られそうですが^^;
色々とゴチャゴチャと書きましたが もう少しだけ様子をみて決めてみたいと思います。
相談にのって下さり有難うございました。
書込番号:25757972
1点
>エンハンサー 「オン」
YPAOボリューム「オン」
アクティブDRC 「オン」
エクストラベース 「オン」
これらもオフにした方がいいんでは?
>トーンコントロールは 低音のみ少しプラス位置
トーンコントロールは別回路通すし余計なところも増えたりするので使わないのがいいかと。
低音の調整はサブウーファーレベルを変えるのがいいかと。
一番いいのはイコライザーを使いこなすことですけどね、なかなか難しい。
YAMAHAの自動補正は控え目のようですね。
書込番号:25757988 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>たけたけおさん
>色々と使っているうちYAMAHAアプリが結構使いやすく DENONマラのと比較してどうなんでしょ?
A6Aユーザーです。
SR8015を使っていた時もありD&MのHEOSとyamahaのmusiccast両方経験しています。
個人的な意見ですが、使いやすさ、反応速度、安定性全てyamahaが勝る印象です。
yamahaの細かい設定を変える時は、webブラウザで接続先のurlに、アンプのIPアドレス/setup、と打ち込むとwebインターフェースが出てきます。これもすごい便利です。ちょっと応答遅いけど。
書込番号:25758037 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>たけたけおさん
fire tvが止まる件ですが、おそらくHDMI出力を2系統使って両方ともオンにし、片方が小型ディスプレイであるためと思います。
HDMI出力を二系統使うと、より低い解像度の方に信号が統一されますが、その際の機器間のネゴシエーションでバグることが多いです。
AVアンプの2系統出力を使うのは良いのですが、一時期には1系統だけ出力する様にメニューから設定されれば改善するかと思います。
書込番号:25758044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
「webブラウザで接続先のurlに、アンプのIPアドレス/setup、と打ち込むとwebインターフェースが出てきます」
もちろん知らない機能でしたので早速試してみます^^
>XJSさん
「低音の調整はサブウーファーレベルを変えるのがいいかと。
一番いいのはイコライザーを使いこなすことですけどね、なかなか難しい。」
イコライザーいじりだすと沼にはまるので・・・・最後は訳が分からなくなり
最初に戻ってしまう・・・を何度も経験しているので^^;
最初から2ch用のプリセットがもう少しあれば良いのですが ほぼ無しですから。
>プローヴァさん
出力なしにしてスマホアプリだけで起動しても止まります。
ただ、スティックで使用していた時と違い とりあえず次の曲に飛ばすときちんと次の曲がスタートしますので
スティックから音楽聴いていた時に比べると格段に良くなりました。
スティックの場合は 10分クルクルと読み込みマークが続いた後に
いきなり曲がスタートする事などもあったので マシになりました。
アマゾンがIPv6がと相性悪いなどと書かれていますし ルーターを弄ってみないとかもですね。
有線接続でもアウトだったので 改善するか解りませんが。
しかし・・・低音UPの為に選んだfostexのPM-submini2。
音が入ると勝手にONになる機能が決めてで選んだのですが かなりの音量まで上げないとスイッチ入りません^^;
結局手動でスイッチ入れています。 このウーハーを検討している方は注意ですね。
書込番号:25760302
1点
>イコライザーいじりだすと沼にはまるので・・・・最後は訳が分からなくなり
最初に戻ってしまう・・・を何度も経験しているので^^;
闇雲に弄ってませんか?測定しながらやらないと無理ですよ。
ステレオアンプにもAVアンプに近い機能が付いてるものもありますが、イコライザー調整できるものは現行ではなさそう。
なので2.1chでAVアンプ使うメリットはこれですね。
>かなりの音量まで上げないとスイッチ入りません^^;
メーカーのwebサイト見てみたら最初の文言が、
「オート・スタンバイ機能のON/OFFが可能になり、小音量再生時の使い勝手が向上」
これって音量小さいとオート機能が働かないからその機能を無効にできます、っていう...主張するようなことでもないですよね。
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25760324
![]()
15点
>XJSさん
「オート・スタンバイ機能のON/OFFが可能になり、小音量再生時の使い勝手が向上」
小音量再生時に有利かぁと釣られてしまいました(笑)
後ろの方に
「本機対して一定レベル(約-40dBV)以下の信号しか入力されない状態が続くとオート・スタンバイ機能が動作」
と書かれてるのも読まずに購入。。。。
-40dB・・・・小音量・・・。。。
かなりボリューム上げないとスイッチオンにならんです(笑)
不便を感じたら タイマー付きのコンセントでも使います。
日中毎日使う事になるので^^;
書込番号:25760514
8点
音声入力による電源オート機能はそんなものでしょうね、私も以前ヤマハのサブで失敗しました。
でもスレ主さんは音楽用途なのでまだマシですよ。映画だと大きめの音量で視聴しててもよく電源オフになりますから。
書込番号:25760545
13点
>たけたけおさん
-65dB位が多いですと書かれていましたし、かなりの小音量ユーザーのようなのでオートスタンバイは不安定になりそうですね。
密閉で比較的安価な小さいサブが欲しくて選んでいた時、fostexとB&WとKEFで迷ったのですが、B&Wだけ12VトリガがあったのもB&Wを選んだ理由の一つです。ユニットサイズに対して筐体が一番小さかったというのが一番の決め手ではありますが。
KEFも今年のマイナーチェンジで12Vトリガ付けたので今ならKEFもよさそう。
書込番号:25760729
13点
>のんびりローディーさん
トリガー端子のあるSUBウーファー買えば良いのでしょうが どれも高そうで・・。
そこまでSUBには求めていなかったのと 実験的な追加なので2万くらいで抑えたかったのです。
B&Wの12Vトリガ-のSUB手が出ません^^;
RX-A4Aの背面にUSB端子があれば サンワサプライのPC連動タップでSUBを連動させてしまうのですが
このアンプは前面にしかUSB端子ないのですね・・・。 さすがに前には刺したくないです(笑)
(TAP-RE34U-2)
スマートプラグもなぁ・・・
何かリレー使ってアンプON時に通電させる装置を・・・・ って考えるは面白そうですが
それさせるほど程でもないですかね^^;
書込番号:25761192
9点
>たけたけおさん
-65dBってことは、結構なニアフィールドでしょうか?
SWの電源ONOFFが手で届く位なら連動ではなくてもさほど面倒ではない?
A4Aと電源連動なら、PM-submini2はMax50Wみたいなので、行っても100V0.5Aでしょうか?
電子工作が嫌いじゃないならA4Aの12Vトリガに連動するAC100VのSSR回路を作ってもいいですね。
秋月電子にSSRキットとか。これで25Aを操作できる。無冷却でも2Aなので0.5Aなら余裕。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100203/
私はこれを使ってA6Aと連動させて冷却用ファンを4個回しています。
書込番号:25761904
![]()
9点
>のんびりローディーさん
面白いアイテムのご紹介ありがとうございます!
安くそれほど難しくない工作ですが ものすごく需要がありそうなアイテムになりますね。
これ、製作してヤフオクあたりに売っていたら結構売れそうですね^^
このアイテムがあるのなら ウーファーの選択肢がずっと増えたね。
(2万くらすだと どれ購入しても差が無いかとは思いますが)
>Tomo蔵。さん
>プローヴァさん
>XJSさん
>のんびりローディーさん
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
最初は売値がつくうちにさっさと買い替えよう・・・と思っていましたが
使用しているうちに「これで良いじゃん」と言う感想に落ち着きました。
買い替えたところで それが満足できる保証もないですし。
何よりも電源入れただけで 前回聞いていたプライムミュージックがすぐに再生されるのは非常に有難いです。
今まではアマゾンスティックでの再生でしたので 複数の操作が必要 & グルグル回って全然
データを拾わない、の連続でしたので。
ウーハーは手動でON/OFFするようにしましたが 安定の切り忘れ(笑)
今朝も電源つけっぱなしである事に気が付きました。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:25769285
2点
もう解決済みとの事ですが、私は↓で電源連動の仕組みを作りました。
今、買ったものの到着待ちです。
・DCケーブル経由
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子
トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html
内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/
電源連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
又は、↓のようにUSBメモリ差し込み口は大抵のアンプは電源連動している(ヤマハはそうだった)ので、それを電源連動タップの連動用USBケーブルに挿しても出来そうです。
前面に端子が付いている場合は邪魔なので、こんなケーブルがあると便利かも知れません。
↓のDownなど
https://ja.aliexpress.com/item/1005002358382000.html
書込番号:25778427
3点
>しばいぬくんさん
コメントありがとうございます!
今は安定の(?)電源消し忘れ多発です(笑)
PC連動タップだけでも良さそうですね^^
デジタルアンプでは パワーコード系の拘りは無いので(ノイズのるとかは別ですが)。
仕事のバックミュージックとして ずっと流しっぱなしですので
サブウーハーに関してはコンセントタイマーでも良さそうな気がしてきました。
毎日8時から21時までONとか。
ありがとうございます。
書込番号:25796735
1点
>しばいぬくんさん
当方は、
https://amzn.asia/d/05bSrz4W
https://amzn.asia/d/0f21nzfx
https://amzn.asia/d/042wnytw
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
の4点で行いました。ちゃんと動作しました。USBも30mA程度しか消費しないようです。
書込番号:25797732
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
近い方は大阪の日本橋秋葉原辺りで探せば、もっと安く出来るかもですね。
なるべく安く済ませるように考えてみました。
164円 | ユニバーサルシガレットライター12V 24V メス
https://a.aliexpress.com/_m0Zax2s
モノラルミニの先バラケーブル
https://a.aliexpress.com/_mtowPEC
シガーライター
https://jp.daisonet.com/products/4549131891263
ハンダゴテ
https://jp.daisonet.com/products/4549131388800
ハンダ
https://jp.daisonet.com/products/4550480244884
電源連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2
書込番号:25802501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
最新のファームウェアを適用していますが、自作機(PC)の起動中に
「このコンテンツはお使いのテレビに対応しておりませんl」って
メッセージが表示されます。
皆様はされていますか?
※画面もアップしました。少し疑問なので聞いています。
0点
>聖639さん
PCのモニターとして使いたいのですよね?
表示されてる通りPCのビデオカードがHDCP2.2に対応していないのでしょう。
書込番号:25730644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
「 ASUS TUF-RX6900XT-O16G-GAMING」を使っているので、「HDCPサポート:Ver 2.3」となっているので、
問題ないはずです。
まあ、AVアンプの電源を切っていれば、出力はされないので、どうでもいいですけどね。
書込番号:25736540
0点
基本的に現環境は以下の通り
・PC01(デスクトップ(自作機))
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows10 Pro
・PC02(ノートパソコン)
レノボのノートパソコン(5800H+RTX3070)
・AVアンプ
YAMAHA RX-A4A
・テレビ
ハイセンス 55U7H
※基本的に現回答だと解決済みにしない状態で放置します。
なにかいいアドバイスがあれば、それで解決済みにします。
書込番号:25736580
0点
>聖639さん
それならPCをRX-A4Aを経由せずに55U7Hに直接接続したらエラーメッセージは出ないのですよね?
このエラーメッセージはTVが出しているのかアンプが出しているのか分かりますか?
トラブルシューティングはエラー要因に成る機器を全て外して
一つ一つ元に戻して行く事で
要因を特定しましょう。
書込番号:25736652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
あくまでRX-A4Aを切り替え機として、RX-A4A、PC、55U7Hを接続するとPC起動中に表示されてます。
ということで「RX-A4A」をPC起動前には電源を切ることにしています(苦笑)。
まあ、RX-A4Aは個人的には些細な問題を起こす機械だと思っています。
むしろ処分しても良いんじゃないかと考えちゃいますね。
書込番号:25745863
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















