AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 212 | 53 | 2024年5月6日 13:02 | |
| 22 | 15 | 2024年4月24日 10:23 | |
| 18 | 11 | 2024年4月2日 18:17 | |
| 27 | 36 | 2024年4月14日 09:49 | |
| 46 | 8 | 2024年3月29日 06:15 | |
| 248 | 200 | 2024年3月30日 07:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
色々とここでご教授いただきホームオーディオ、シアターを楽しんでいます♪
しかしフロントハイトやサラウンドスピーカーについて気になっています。ほとんど存在感がないことです。
なのでフロントハイトは、音量マックス(+10)サラウンドスピーカーもypo時より3から4ほど音量上げています。それでもうーむという感じです。勿論再生する映画や音楽によるのは勿論理解しており、それなりのものを試しています。
実際そんなものですか??
それともスピーカーを変えると変化があったという経験お持ちの方いますか?
アンプ a4a
フロントスピーカー opticon2
センタースピーカー opticon1 mk2 上下デュアル
フロントハイト sscse sony
サラウンド bp200 YAMAHA
フロントハイト若しくは、サラウンドを壁に取り付けたので色々と試すのにまあまあ工数がかかってしまう。試す前に変化があったorあまり効果がなかった等、経験者からのご感想をいただきたいですm(__)m
宜しくお願い致します。
書込番号:25716175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音源にそこの音が無ければ出ないんだからそんなもん。
常にフロントやセンター以外の音が鳴ってる映画なんてないよ。
テストトーン鳴らしてフロントなどと同じ音量に聞こえてれば問題なし。違って聞こえたら調整するだけ。
書込番号:25716287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ダイアログ、セリフを強調する類の機能をオンにしてない?
それだと相対的にセリフ、センター以外の音量が減る。
書込番号:25716293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>☆you☆☆さん
多分スレ主さんにはDenonアンプの方が合ってると思います。ヤマハとどちらが優れてるとかではなく好みの問題としてです。
AudysseyのDynamicEQは、低音の持ち上げ以外にサラウンドの音量を増やしたりして迫力を感じやすくさせてくれます。
全体的な動作はヤマハのYpaoボリュームと似てますが、サラウンドの音量増加などはYpaoボリュームでは行ってないと感じるのでそこが大きく違うかと。
大雑把に表現すると、ヤマハが上品系に対してデノンは迫力系です。
スピーカーを変えても機能面(というかアンプの方向性)の相性による不満は解決出来ないので、アンプ買い替えを提案します。
A4A売ってx2800の中古購入とかなら費用は似たようなもんだと思います。
書込番号:25716402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>XJSさん
ダイヤログですか?確認してみます。
テストトーンは、まあ普通に鳴っているので、そんなものなのかもしれないですね。
書込番号:25716415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
ありがとうございます。スピーカー変えるよりアンプの機能面での効果が大きいのですね。
チャンネル数も気になっていたのでDENONアンプを検討してみようと思います。3800hが魅力的ですね。a4aより少し高いですが…
書込番号:25716418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
音の傾向はデノンより高音域寄りですが機能はデノンと同じ(Audyssey)なのがマランツで、9.2chまで可能なsr6015が今ならかなり安くなってるので一応検討候補に入れても良いかもです。(動作不安の懸念が多少ありそうなので買うなら中古ではなく新品で)
予算に問題がないならx3800hの方がHDMIなどの各種安定度は高そうなのでそちらの方が良いと思います。
書込番号:25716426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>テストトーンは、まあ普通に鳴っているので
いや、自分の耳で手動調整するためのテストトーンを出す項目がありませんか?私のパイオニアアンプにはあるんですが。
例えばフロント左右が交互にテストトーンが出て音量の違いがないか、フロント左とフロントハイト左が交互にテストトーン、フロント左とサラウンド左とか。
アンプの自動音場補正が正しければその必要はないんだけど若干違って聴こえることがあるので。
実際にはイコライザー補正がちゃんとしきれてないから音量が違って聞こえる、ってパターンなような気がするけど。
とにかく音量差がなければ音源がそういうもんってことです。
もうわかってるかと思いますけど音源にはフロントやセンター、サラウンドなどの音があらかじめ含まれていてアンプはその音をその割り当てにしたがってその場所から出すだけです。アンプが広がりを作るようにサラウンドなどから音を出してるわけではないです。無理やり広がり作るモードもありますけど。
それでもフロントやセンター以外の音を強調したいのならそれ以外の音量レベルを好きなだけ上げればいいだけです。
アンプ変えるとかそういう問題ではないです。まずはちゃんと正しく設定して。その後好きにアレンジして。使いこなせてないのにアンプ変えるとか意味ないです。
そもそも結構予算オーバーしてしまってますよね。
>ダイヤログですか?確認してみます
以前のスレでこのようなオプション機能はまずオフにしとかないと調整すべきではないと書いたはずです。
それとスピーカーって存在感を感じないほうがいいと思いますよ。
例えばセンタースピーカーの存在感を感じたら画面下から音が出ているのが気になってしまったり。
ビビり音や箱鳴りなど余計な音が出てると音の出どころがわかってしまたりしますね、左右どちらかにだけ置いてるサブウーファーなんかは要注意です。
書込番号:25716439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>XJSさん
XJSさんは自分より全然詳しい方なので書いてる内容はその通りだと思いますが、使いこなさないと自分好みにならない製品と、使いこなせなくてもデフォルトプラスアルファ程度で丁度自分好みな製品、みたいな違いはあるかなと思ってます。
スレ主さんの好みは、過去スレ見てもどうもヤマハではなくデノンのデフォルト(&機能)が好みに近そうな感じがするんですよね…
もちろん解決の目指し方は人それぞれなのでその辺はお好みでとなりますが笑
書込番号:25716453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は詳しいんではなく意地でも買ったものを使いこなすだけです。まぁそれなりに吟味して買うもの選びますけどね。吟味するには知識蓄える必要もあるけど。
いくらでも金かけれるなら自動補正だけで好みになるものを買い替え続ければいいですけどね。
デノンもヤマハも使いこなせば似たようなものだろうし。
しかも今回の相談はフロント、センター以外が目立たないってだけだから。何使っても同じ。
何使っても疑問や不満は出ると思われる。いつ理解できるか、または納得するか、もうそれだけ。
書込番号:25716466 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>☆you☆☆さん
サラウンドやフロントハイトの効果を確認したいなら、2chの音楽コンテンツをストレートやピュアダイレクト再生した音とバーチャルサラウンドで再生した音を聴き比べるのが判り易いでしょう。
どんな音源でもサラウンド化する訳ではありませんが、例として山下達郎のクリスマス・イブを挙げておきます。
この曲は前方からだけで無く、サラウンド感というか音に包まれるような聞こえ方がすると思います。
2chコンテンツでもサラウンドchから出るべき音が録音されていれば、ちゃんとサラウンドスピーカーから音が出ますよ。
書込番号:25716513 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>☆you☆☆さん
こんにちは
>>なのでフロントハイトは、音量マックス(+10)サラウンドスピーカーもypo時より3から4ほど音量上げています。
ハイトといってもフロントだけですから、ハイトチャンネルの存在感は元々あまりないと思います。そもそもアトモス音源でも高さ方向にオブジェクト情報がない場合は、ハイトからは音が出ませんし。ソフト次第の部分が大きいんですよね。
サラウンドスピーカーは3-4上げるだけで済んでるなら、そちらからは、ちゃんと音が出てるって事だからシステムに問題はないかと。
初心者の人はサラウンドシステムにすると、全てのスピーカーからのべつまくなしジャンジャン音が出る様なイメージ持たれる人がたまにいるけどそれは認識違いですよ。そんなことはなくてどこからどんな音が出るかは演出次第になります。
マーベル作品など喧しい系のソフトなら、あちこちのスピーカーから音が聞こえている時間比率は長いかと思いますね。
アンプをデノンにしたら、ヤマハに比べて改善する、とかスレ主さんに相性がよい、等はないかと。むしろヤマハの方が積極的に音を演出しようとする位ですから。
書込番号:25716673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ダイヤログは、オンオフというよりかは0になっていました。0なのでオフ?ということだと思います。
あとypaoボリュームがオンになっていました。アダプタなんちゃらは、オフでしたがypaoボリュームもオフにしてみました。
イコライザー設定がよく分かっていないのが致命的かもしれませんが。
あと別途回答しますが、だいぶ明確に分かったことがありました。
書込番号:25716716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>プローヴァさん
>LWSCさん
>bjヘビーさん
今回の質問のスピーカーによって変化が起こるのかといったことについては皆さん音源、アンプの設定のほうが大切とのことでスピーカーを新たに購入しようかとモヤモヤしていた気持ちが吹っ飛びました。まずはありがとうございます。
今朝方、Amazonミュージックのアンリミテッドに3ヶ月無料だったので加入してみたところ、ドルビーアトモス音源とか360°サラウンドの音源がありサラウンドに包まれている感じがとてもしました。
音源の違いが1番だったのかなと思いました。
ただ、トップガンマーベリックのBlu-rayにてドルビーアトモスで聞いてもまだまだ余地がありそうと感じてしまうのはアンプのチャンネル数なのかなと思います。そういう点では、次回アンプを買い替える際にはbjヘビーさんオススメのDENON(私好みっぽい)を参考にさせていただければと思います。
書込番号:25716727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
マーヴェリックでは、実際の出撃で、橋の間をF18でくぐりぬけるシーンで、前から後ろに橋の反響の移動感が出るかどうかですかね。
アンプを買い替える際は、内蔵アンプ数を増やしてハイトスピーカーも4本に増やした方がいいですよ。要はより上位のアンプに買い替えることです。チャンネル数同じでアンプ変更だけだと明確なグレードアップ感は味わえませんので。
書込番号:25716736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>フロントハイトやサラウンドスピーカーについて気になっています。ほとんど存在感がないことです。
>それともスピーカーを変えると変化があったという経験お持ちの方いますか?
フロントハイトスピーカーを、Onkyo ST-V15XM -> DALI FAZON Mikro -> DALI Opticon1 と変えてきました。
フロントとセンターに使っているOpticonにそろえる方向で、存在感をなくすために変えてきた感じです。
つながりが良くなり、鳴っているスピーカーを特定しにくくなります。
>実際そんなものですか??
XJSさんも書かれているテストトーン。
アンプのメニューでテストトーンをONにして、各スピーカーの音量調整できるメニューへ行くと、1本ずつテストトーンを聞きながら音量調整できます。ここで各スピーカーの音量を確認し、そろっているのであれば、そんなものと思います。
スマホの騒音計とか使って数値で確認しても良いでしょう。
そんなものである標準設定を崩すのも自由ですので、後はお好みで。
小音量ユーザー向けの補正が各社ありますが、以前書かれていた-20dBのメインボリュームで今も使われているとしたら、これら小音量時補正の機能はほぼ働かない音量域と思います。YPAO VolumeのON/OFFでもあまり差を感じないのではないでしょうか?
書込番号:25717020
12点
>☆you☆☆さん
こんにちは、お久しぶりです。
しばらく見ないうちにスピーカー変更されてたんですね。
各スピーカーの音量合わせは、のんびりローディーさんの手順で実施してください。その上で、お好みでサラウンド音響の調整をしたい場合は以下の方法も試してみては。
確か主さんはサラウンドAI をオフにしてシネマDSP をお使いでしたよね。今も変わらずであれば、ここの設定で音場の広がりなどを調整できます。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916903435.html
自分はエフェクト量を減らすことしかやったこと無いですが、恐らく音場の広さや残響の数値を大きくするほどフロントハイトやサラウンドスピーカーの配分が増えると思います。うまくいかなければリセットできるので色々試してみると良いです。
書込番号:25717034 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>☆you☆☆さん
自分は少し前までx1800hを所有していて、好みと合わず色々と使いこなす試行錯誤が面倒でA4Aに買い換えて満足してるので、先の回答は実体験を元にした感想となります。過去の製品イメージからの勝手な妄想とかではないのでご参考までに。
(自分は色々と買い換えるのが趣味でもあるので笑)
書込番号:25717040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
以前も「床が振動するほどの低音が出ない」とか言い続けてて、派手好きというか勘違いされてる部分も多かったので「通常」を知ってもらう必要もあるわけです。
トップガンマーベリックはとても良い音を出してる映画だと思ってますが、さほど派手な音を出してる映画ではないです。結構上品に感じます。我が家の6.2.4での感想。
書込番号:25717077 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>>さほど派手な音を出してる映画ではないです。結構上品に感じ
確かにおっしゃる通り。マーヴェリックは少なくとも音響的に派手な映画ではないと思う。
書込番号:25717099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
そうですね。次回はチャンネル数が多いアンプにして
リアハイトもやってみたいです。
性格的にやりたくなるとすぐやってみたくなるので3800hとかに早めにしてしまうかもしれないです笑
書込番号:25717109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
フロントハイト変えていかれたのですね。音の繋がりですか。DALIとSonyですから音質は違うので最終的にDALIで合わせれれば感覚的にしっくりくるかもしれないですね。
テストトーンは、普通に鳴っていたので問題がないと思っています。あとは好み次第ですね。
因みに今は、-20ではないです笑
基本的に夜だと-31くらいです。昼でも-25くらいですね。ドルビーアトモス音源を聞いた時に少し音量が下がる感じがします。
ypaoボリュームは、言われるようにオフにしたところで特に変わりはなかったです。夜だと何か感じるかもです。
書込番号:25717121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドルビーアトモス音源を聞いた時に少し音量が下がる感じがします。
それは他のフォーマットが何か拡張されるモードで聴いてるからですね。アトモスは拡張してないでしょうから。
書込番号:25717144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>テストトーンは、普通に鳴っていたので問題がないと思っています
あれは音量差を聴き比べるためのものです。鳴ればOKとかそういうんじゃなくて。
書込番号:25717151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動音場補正に使うマイクは無指向性マイクだと思いますが、それが正しかったとしても後ろで鳴るサラウンドスピーカーは人間にとっては少し聞こえにくく感じます。上のスピーカーも同様。
スピーカーの音量差がないとしても聞こえ方はスピーカーの場所により違って聞こえたりするわけです。
それをそのテストトーンで同じに聞こえるように手動で調整するかどうか、です。
私は後ろの音はそもそも聞こえにくいもの、とも思うので実際の音量を揃えるか、聞こえ方で音量を揃えるかはどっちでもいいと思ってますが。
書込番号:25717152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ビビンヌさん
DALIの音に感動してDALIをメインにしています。いつかは全てDALIにしたいところです。
情報ありがとうございました。エフェクト調整やってみます!!
書込番号:25717247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
私も使いこなすのが面倒なタイプです。
しかしチャンネル数を増やしてリヤハイトはやってみたくなっているので3800h、sr6015など検討もしていこうとは思っています。
a6aは、一段階高い…
書込番号:25717250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
ドルビーアトモスのトランスフォーマーもあるので試してみます。
テストトーンは、納得しているので音源次第ですね。
書込番号:25717254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ書いた時点と違って今は納得したってことね?
トランスフォーマーは4作目のAGE OF EXTINCTIONが派手な音だね。上の音が満載。アトモスが始まってから最初のトランスフォーマー。
書込番号:25717325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
テストトーンと違って実際の映画のときはサラウンド感がしないのでスピーカー変えると変化があるのかな?ってところから質問させていただきました。
実際、フロントやセンターはスピーカー変えてかなり違いましたので。
スピーカー変えたところで変化がないようなのでアンプの設定や音源次第ってことで納得しました。
トランスフォーマーそれは2014年のやつみたいですね。レンタルしてみます。
書込番号:25717417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
コンニチワ
もう買い替え検討とは早いですね(笑
>トップガンマーベリックは上品
これは、その通りですね。
一部、過剰評価する人がいますが、そこまでアトモス/サラウンドガンガンじゃないですね。
サラウンド感は基本、コンテンツによるので、アンプ買い替えでそこまで変わらないですが、買い替えるならアトモス4ch以上のX6800Hクラスがいいでしょう。
参考までに、、、
アトモス/サラウンドが強めで、オススメなのはこの辺かな。
モータルコンバット
ウルヴァリン/SUAMURAI
基本、バトルアクション系の方が演出強めですね。
スーパーマン系もアトモスじゃないけど、派手目ですね。
できるなら、サブウーファーもダブル仕様だとさらに迫力増しますよ。
こんな感じで。
https://m.youtube.com/watch?v=fqDHPKB5Gsc
書込番号:25718143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあただ、、
ドルビーアトモスっていのうのは、いわゆるマーケティングワードで、ハッキリ言ってたいした事ないのですぐに飽きますよ(笑
やたら必死に拘ってるのは、、、、
昔ながらの大型フルスペックマニアだけですね。
それよりも、、、、
YOUTUBE LIVEとかをウルトラサラウンドにした方が楽しめますよ(笑
https://youtu.be/DD_a9nM0Jnk?si=tLFycSCoMGDJwRsQ
書込番号:25718178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エラーゴンさん
旅行に行っており遅くなりましたm(__)m
5.1.4or7.1.4をやってみたくなり検討はじめました笑
サブウーファー2つもいいですね。
素朴な疑問ですが、今はYAMAHAのアンプに電源が連動してYAMAHAのサブウーファーもオンオフされますが基本は連動していないかと思います。皆さんわざわざサブウーファーの電源をオンオフしているのですか?
作品のご紹介ありがとうございます。GWで色々試してみようと思います。
アンプを検討しているときに下記記事を見つけて少しだけですが作品の紹介がありました。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17551
映画より音楽の方がサラウンド感凄いですね。
今はfire tv stick4k maxですがアップルtvにすればもっと良く聞こえますか?
書込番号:25719937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
オハヨウゴザイマス
>7.1.4ch
ここに事例があるので参考にすると良いででょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
自作フルレンジ仕様なので、かなり音質が良さそうです。
トップは平面バッフルなので、後付するなら簡単設置でイケるかも。
appleTV/4Kの配信系ではたいして変わりません。
ブルーレイかUHDで鑑賞すればロスレスなので、音質アップしますが機種にもよりますね。
ZR1とかだとそれなりに良くなってますが、使ってるのはマニアだけでしょう。
OSが鈍いので使い心地はイマイチ。
だいたいのアトモスコンテンツは鑑賞してしまったので、映画館で観たゴジラ-1.0のブルーレイ待ちですね(笑
映画って常にサラウンド鳴ってるわけではないので、音楽鑑賞の方がサラウンド効果は高いですね。
SW電源は自動ONにできますが、私は毎回手動でON/OFFしています。
基本的に使わない時はOFF.
CECも場合によってはOFF.
ディスプレイもOFF.
基本的に余計な家電製品の電源はOFF.
オーディオはノイズレスが基本です。
液晶TVとかは15年近く故障せずに使えてますので、寿命長持ちしますね。
書込番号:25719961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>5.1.4or7.1.4をやってみたくなり検討はじめました笑
えええ、あれだけ言っても費用ケチってたのに(笑)
以前も書いたけど9ch内蔵アンプではLX305が一番安そう。11ch対応アンプは一気に高くなるよ。
>皆さんわざわざサブウーファーの電源をオンオフしているのですか?
12Vトリガー対応のアンプとサブを使って連動させてます。YAMAHAも実際のところは12Vトリガーだと思われる。
書込番号:25720046
8点
>エラーゴンさん
平面バッフルいいですね、ただ自作は無理そうです。
アップルtvはあまり意味ないのですね。
ゴジラは確かに興味ありますね。
リアハイトを早くやってみたいです。
書込番号:25720480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
とりあえずハマるか分からなかったので低コストでせめていましたが、少し沼にはまっています笑
7.1.4やりたいですが、専用の部屋があるわけでもないですしオーバースペックかもしれないので5.1.4を目指す感じになりそうです。
オススメするLX305と3800hも気になっています。あと4700hなどの中古とかもです。
12vトリガー対応のアンプですね。アンプ検討のひとつの材料にいれてみます
書込番号:25720485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>>5.1.4を目指す感じになりそうです。
良いと思いますよ。
天井4chは重要です。ここが2chの人はアトモスの良さを十分味わえているとは言えませんので。
書込番号:25721807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>映画より音楽の方がサラウンド感凄いですね。
あと、アトモスが2chか4chかどうのこうのよりも、AVアンプの場合は、DSPで音質がかなり変化するので、そっちの方が効果が高いですね。
参考までに、、、
YOASOBI/アイドルのDOLBY ATMOS音源の測定データ
測定距離/2m
低域高域は、DIRECTが一番強くフラットで厚みがある。
全体的には、DTS NEURALXが一番フラットで中高域がクリアで音圧が高い感じで、一番高音質。
意外にも、ATMOSは全体的にコモリ気味でイマイチでした。
いかに、、、、
「ドルビーアトモス」がマーケティングワードかってのが、分かる結果となりました(笑
書込番号:25721900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
他、アトモス音源でサラウンド効果の高い曲は結構ありますが、、、、
この辺がオススメ
宇多田ヒカル/traveling remix
ado/唱
ME:I/Sugar Bomb
最新リマスターの方が、アトモスMIXが最適化されてるので、サラウンド感が高いですね。
空間オーディオのサブスクだと、AMAZONよりもAPPLE MUSICの方が高音質ですね。
家の場合、、、
DENONアンプだと、DTS NEURAL Xとの相性がかなりイイですね。
書込番号:25721933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆you☆☆さん
5.1.4へ向かうということで。
これまでの情報で気になるのは、フロントハイトの位置です。
今も遠くの壁の上部でしょうか?
これをより適切な位置に移動するのも考えた方がいいと思う。
工事費出して天井埋込とか。
ついでに後側の天井スピーカーも埋め込んじゃうとか。
因みにですが。
A4Aはバーチャルプレゼンススピーカーを作り出す機能があり、デフォルトでONです。
5.1.2chでフロントプレゼンスで使っていれば、バーチャルリアプレゼンスが作り出されていて、仮想ですが5.1.4ch相当の音になっています。フロアレベルが6ch以上の音源(例えばAtmos)であればバーチャルサラウンドバックも機能して、仮想7.1.4chレイアウトになっている。A4Aのままフロントプレゼンスの位置最適化工事に投資する方が良いんじゃないのかなとも思った次第。
上の音が動き回る映画って多くないと思うし、立体音響に大きな期待はしない方がいいですよ。
12Vトリガは、9ch以上のアンプで付いていない現行製品はないと思う。
書込番号:25721949
3点
>☆you☆☆さん
あと勘違いしてる素人が多いですが、アトモスの音って単独で鳴ってる訳ではなく、全体の相乗効果の一部なので、アトモスだけが際立って聴こえるというのはあまり無いですね。
これらの動画の終わり部分に、スピーカーチャンネル別/アトモスのデモがあるので見とくと良いでしょう。
https://youtu.be/DXSF93gh-rg?si=IN_VMIiDrEEmzuee
https://youtu.be/gMjlnZoMXg4?si=hA8vBqVengvEFULz
だいたい、天井/アトモスの音だけ際立ってる音響ってB級でしょう(笑
書込番号:25722061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
YOASOBIは、Amazonミュージックで360°と記載されておりサラウンド感は凄いですね。
DTS NEURALXは、DENONの機能ですか?
アップルtv4kに変更したので、そちらでアップルミュージックにしてみようと思います。
新たなアンプでオススメの曲を聞いてみます。
そうですね。音源によるところなので
過度なアトモスへの期待はしないでおきます。
書込番号:25722254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
5.1.4を目指すといいながらどうせなら7.1.4をできるアンプにしとこうと思ってしまい中古の6700hを購入しました。もう古いですが新品は高すぎました。
サラウンドも7ch化まで考えてみます
書込番号:25722269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
フロントハイトは添付のとおりです。
因みにsscs3 sonyがありますが売却予定です、無造作に置いてあるopticon1はサラウンドに使用予定です。
a4aは、仮装7.1.4になっていたのですね。凄いアンプですね。リアル7.1.4とそこまで差がでないかもしれないですね。
既に6700hを購入してしまったので工事案はないですが天井取付は検討しています。
インテリア<天井取付スピーカーなのですが(私の意見のみ)奥さんに相談になりますね笑
とりあえずa4aも持っているので色々試してみようと思います。
書込番号:25722306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
フットワーク軽いですね。
もうX6700を調達済みですか。
強力なアンプですし、かなり色々楽しめそうですね。
DENONはトップサラウンドが使えるのがちょっと羨ましい。
トップサラウンド付けてAuro3Dを聞いてみたなと思っているもので。
ヤマハにも対応して欲しい。
書込番号:25722733
1点
>のんびりローディーさん
トップサラウンドということは、5.1.6をいわれていますか?
因みにのんびりローディーさんはa6aですよね?
何故YAMAHAを選択されたのですか?その他悩んでいたメーカーや機種はありましたか?
書込番号:25722955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
トップサラウンドとは、視聴位置の真上に1本だけ設置するTSというスピーカーです。
フロア層、ハイト層、その上の第三層にあたる半球面の頂点の1本です。
これ設置してAuro3Dを聞いてみたいなと思っているのでした。
私はA6Aですが、何故ヤマハにしたのか?
私の経験の範囲ですが、ヤマハが好きだから、です。
何が好きかと言われると、空間に音が満ちる感じ、アフターサポート、アプリの使いやすさレスポンス、ユーザーに開放されている設定の多さ、動作の安定性。
上位シリーズのアンプは、ヤマハのRX-A1080、RX-A6A、マランツのSR8015しか使ったこはありませんので経験豊富ではありませんし、あくまで私の好き嫌いの話です。
ヤマハはこれまで何度か修理対応していただいていますが、非常に好感の持てる対応でした。A6Aの音も気に入っていますし、全てヨシなのですが、トップサラウンドには対応していないので、対応した後継機でたらいいなーと思っています。
マランツは音そのものは良かったのですが、数か月使ったところでハムノイズが出てしまい(50Hzとその倍音100Hzがミュートしても視聴位置でしっかり聞こえる)、修理に出したのですが強力なアンプなのであり得る範囲のノイズと言うことで対応してもらえませんでした。定価50万レベルのアンプで休符無音部でブーーンと言っていて、我慢ならずに即売却。この判断はD&Mの修理部門、今後はDENONのアンプもできるだけ避けようと思っています。
オンパイは一度使ってみたいと思っているのですが、TEACのアンプを一時買おうか迷って調べていた時に、ノイズが出ているが修理対応してもらえないという私のマランツでの経験に似た書き込みが何件もあり、オンパイのアフターを担当しているのはTEACなので、ここも避けた方がいいのかな、と言う気持ちになっています。
書込番号:25723047
![]()
0点
>のんびりローディーさん
半球面の頂点の一本。カッコいい響きですね。そこの一本でどの程度変化があるのかいつもいっている視聴室にもないので経験者に聞いてみたいですね。
ノイズからのアフターサポートからDENON系を消去してYAMAHAに辿り着いているわけですね。
sr8015は、確かに興味ありました。近くの店舗で展示品が20万だったので。とりあえず選択しなくて良かったです。音は良いみたいですが。
私は当たり前ですがDENONは初なので結局行き着く先はYAMAHAになるかもしれないですね。音質の差もありますがアフターサポートを必要とするときにどういった感じになるのかですかね。
色々とありがとうございました♪
書込番号:25723139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>YOASOBIは、Amazonミュージックで360°と記載されておりサラウンド感は凄いですね。
それはアトモスじゃなくて、SONYの360じゃないかな。
>DTS NEURALXは、DENONの機能ですか?
YAMAHAにもあると思いますよ。
聴こえ方は同じかは分かりませんが。
>アフター
DENONサポートは毎回同じ人が対応する少数精鋭で、比較的親切丁寧ですが、言ってる事が二転三転する中小企業レベルですね(笑
ただ、アンプメーカーとして、音作りは拘っているので、最先端の機能と音質では、全体的に開発スピードも含めYAMAHAよりもレベルが高くなってますね。
YAMAHAは販売員も削減されて、シェア落ちてますね。
YAMAHAは今後の展開次第でしょう。
書込番号:25723147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆you☆☆さん
X6700Hで7.1.4chサラウンド、良いと思いますよ。
天井チャンネルが2つと4つではアトモスなどのオブジェクトオーディオでの音の移動感の表現が段違いですので、天井4本はおすすめです。
天井2本だと高いところの前後の移動感は出ず、効果音的な扱いになってしまい、アトモスと言っても意外と大したことない、などと誤解されがちですね。
でも、これは、本来のアトモスの表現をシステムが制約してしまっている事例に過ぎません。
天井4chでぜひ素人レベルを脱却されてください。
書込番号:25723436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
ちなみに、7.2.4/5.2.6とかでも、サラウンド音源を聴いたことがありますが、やはりコンテンツ次第なので、天井の移動感などはあまり多くないです。
あっても、前から後ろにビューンぐらいです(笑
ドルビーアトモス映画館でもそんなに際立って鳴りませんが、まあ、X6700Hならトップフロント/トップミドル/トップリアできますから、リアルアトモスやる場合は、最低でも4ch以上の設置が良いでしょう。
まあ、この辺に必死に拘ってるのは、素人の自称マニアぐらいですが、頑張って設置してください(笑
書込番号:25723498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
7.2.4を設定しました。感想は、間違いなく変わりました(^^)リアルスピーカーがあるのとないのでは、ここまで感じ方が違うのかと感動すらしました。
正直、音源次第であるとのことでしたがドルビーアトモス対応の作品ではなくてもスピーカーが増えているだけで包まれている感じがよくしました。
あと低音なのですが、シネマEQをオンにすると地響きするような低音がよく出ます。音量はYAMAHAのときより小さくしています。メーカーによりこういったところが違ってくるのですね。
色々とアドバイスありがとうございました。
DENONのアンプで質問があるので一旦ここはクローズさせていただきます。
書込番号:25724820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
天井4chにするとグッと良くなるんですよね。
当然の結果ではありますが、うまく行って良かったですね。
書込番号:25725948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
みなさんリストアップ機能は使っていますか?
自分は7畳で視聴位置が2メートルなんでセリフ高さを3で丁度良い感じです。
リストアップ機能はフロントハイトを使ってセリフを上げるとのことなんですがそこで気になったのですが、自分のスピーカー構成が
センター ZENSOR.vocal
フロント、サラウンド ZENSOR3
フロントハイト NS-B210B
台詞を持ち上げるために、センターに比べてグレードの低いフロントハイトが鳴るのはやはり音質に影響はありますか?
書込番号:25706086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
センタースピーカーは難しいです。
ヤマハのリフトアップとてもは良い機能で私もかつて使っていました。
フロントハイトの音質が影響してしまうのはその通りですが、定位があいまいな感じも強くて使うのをやめました。
今は、スピーカーを液晶テレビの上下に各1本設置してデュアルセンターの環境です。
これ、テレビでセンター使うには最強と思っています。試せるなら是非。
センタースピーカー1本の場合では、下より上の方が音質も定位も良いというのが私のトライ&エラーの結果でして、可能なら上にセンタースピーカーを移動してみると、リフトアップは無用になり、良い結果を得られるかもしれません。
書込番号:25706326
9点
>619@さん
こんばんは
フロントハイトはサラウンド感を考慮するとそれなりに間隔を広げて設置した方が効果がありますね。
でも他のコメント者と同様、私もリフトアップ機能を使うと、セリフは上に上がるもののなんとなく散漫でぼやっとした印象を持ちました。
スレ主さんと同じく、ハイトスピーカーは小型のものを選んだのが影響しているかも知れません。
この散漫さが好きな人もいる気はしますが。
当方は最近センタースピーカーをフロントLRに合わせて大きめのものに変えたのですが、そうするとフロントとの繋がりがすごく良くなった経験をしました。これはリフトアップより明らかにセリフが良かったです。
センタースピーカーは密閉が良いと言う考え方がありますが、密閉で低域を求めるとどうしてもデカくなりますね。でも効果的でした。
で、センター上下2個使いですが、実は当方も昔やったことがあります。こちらも小型スピーカー2個でのトライだったのでイマイチでした。
1個使いと比べて2個だと双方タイムアライメントできないため、音が濁る感じがしましたね。
今同じことやるなら、でかいセンターを上にもう一つとなりますが、残念ながら取り付けを考慮すると非現実的です。
書込番号:25706560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
センター上側試してみました
自分の環境はセンターからの距離が2.1mで、テレビの上にセンタースピーカーを設置するとツイーターの高さが床から1.15mで自分は座椅子に座っているので、耳の高さは床から0.75mです。
下側に設置した時ほどではないですが、やはり上から鳴る感じは気になってしまいました。
多少音質が犠牲になっても下側に設置してリフトアップするのが1番合ってるのかと感じました
広いリビングでソファに座ってならまた違う結果になるのでしょうね
書込番号:25708861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
自分は部屋が狭いのでフロントハイトの間隔はフロントと同じです。大体1.3mくらい
そのおかげか、設定値3では散漫する感じは無く台詞が画面よりも飛び出してくる感じが気に入ってます。
でかいセンター羨ましいですね
自分はテレビをかさ上げしてセンタースピーカーをラックに置いてるので、あまり大きいのは置けません。
近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですがB&WのHTM6 S3 が大きさ的に置ける限界でZENSOR vocalからのグレードアップに良いのかなと考えてます。
書込番号:25708876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
今使っていて違和感ないならそのままで良いと思いますよ。
センターを上下二個置くのは、上に書いた理由で私はお勧めしません。
センターがしっかりしていてセリフがガッツリ聴こえれば、不思議と出音高さはさして気にはなりません。慣れもあるかもだけど。
細かい話ですが、センターとフロントLRは距離を同じにした方がつながりが良いです。距離を同じにすると言うことはセンターの位置はフロントLRより奥に置くことになります。
AVアンプでディレイ補正はされるとしても、物理的な距離を同じにするとつながりはやはりよくなります。
書込番号:25708941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>619@さん
早速センター上試しましたか。フットワーク軽いですね、素晴らしい。
でもいまいちだったんですね。それは残念。
下より上がいいと思うのですが、下程ではないけど上では上から鳴っている感があるのは私もそのように感じました。
そのため上下に至ったわけですが。
>多少音質が犠牲になっても下側に設置してリフトアップするのが1番合ってるのかと感じました。
これで良いのでしょう。
気になっているのはフロントハイトの音質が影響しているのかという点でしたよね。
確実に影響しますが、今の自身で感じていないなら気にしないで良いのではないでしょうか?
センターの音質が悪い、フロントとのつながりが悪いとか、気になっているのであればフロントハイトをZENSORにして全部統一してみるとか試してみる価値はありそうですが、現時点で感じていないのであれば弄らない方がいいと思います。
きりがないので。
書込番号:25709027
2点
>619@さん
>近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですがB&WのHTM6 S3 が
これ見落としていた。
DALIとB&Wってだいぶ違う、というか全然違うタイプと私は思います。
センターだけB&Wにするのは冒険だなーと思います。
B&Wの音が好みで、この際フロントもフロントハイトもB&Wにしていこうという感じなら良いと思いますが。
書込番号:25709085
2点
>619@さん
>>近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですが
センタースピーカーは密閉が一番と言う人がいて私は半信半疑だったのですが、欲しかったのがたまたま密閉型で、実際に買ってみると(密閉の良さなのかは不明ですが)ボイスレンジの再生には今のところとても具合良しでした。
AVアンプはキャリブレーションでf特は補正されるのでHTM6S3でも合うと思いますが、スピーカーの持つ癖の様なのはやはり残りますよね。
ご参考まで。
書込番号:25709509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
自分の環境でサイズをクリアしていてZENSORからのグレードアップに良さそうなのがB&Wだったんですよね
DARIのオプティコンも頑張れば置けそうですが、インピーダンスが4Ωなのと左右非対称なのが気になって、、
B&Wも8Ωって書いてあるけど、最小は4Ωって書いてあるからどうなんでしょうか、、、
ちなみに、B&Wは高音が刺さると言う意見があったのですが、そんな傾向があるのでしょうかね
書込番号:25709806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
インピーダンスが4Ωというのは実用上気にする必要はありません。最大出力付近で使った時問題が出る程度デスが普通はそんなことしないので。
そう、オプティコンは確かに左右非対称なんですよね。けど実聴だと決して悪くないですよ。
左右にウーファー、真ん中ツイーターのよくあるパターンのセンターでも、左右のユニットが干渉するので指向性はあまり良いとはいえません。
普通のスピーカーを寝かした様な形状なので、指向性はむしろ良いくらいかも、と思います。
当方を一時期余ったB&Wのブックシェルフを寝かしてセンターのテストやったりしてましたが、全然悪くはなかったです。
B&Wは高域にアクセントを付けています。
数年前までは確かに機種によっては刺さる感じもありましたが、最近のを聞いた感じだと、刺さると言うよりアクセントくらいに聞こえます。
ただこの特性はデノンのAudysseyキャリブレーションを行うとおさまります。
書込番号:25709828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
その話を聞いてオプティコンかB&Wに絞られました。
オプティコンは設置に難有りですが(高さと奥行き)フロントとサラウンドがDARIなんで相性は良さそうですね!
B&Wの方はサイズが完璧なんですよね。
将来的にはフロントも買い替える予定ですが、いつになるかは未定なんで買い替えるまでの間はセンターだけB &Wになっちゃいます
まぁ、自分の駄耳には違和感とか分からないと思いますが笑
どちらのスピーカーもレビューがあまり無いので全然情報が無いんですよねー
書込番号:25709929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>619@さん
Opticonいいですよ。
まあスピーカーの好みは人それぞれですので、619@さんに合うのかは分かりませんが。
因みに私は前側全部Opticonです。センターはOpticon1を横倒しにして上下に設置したデュアルセンターです。直列接続でインピーダンス8オーム相当。
センターをグレードアップしても、リフトアップでB210を鳴らしているのは変化ないので出だしの疑問は解決しないです。
フロントハイトのB210をやめて、Zensor1か3の中古に変えるとかの方が、出だしの疑問からすると良さそうですが。
書込番号:25710413
1点
>のんびりローディーさん
まさにそこが引っかかってました!
しかし、賃貸なんでフロントハイトは重量がある物はつけれません。
ある程度の妥協は必要ですねー
センター、フロントを替えて余裕があればDALIの壁掛け出来るスピーカーをフロントハイト用に買うかもしれません
前側全部同じスピーカーは一体感凄そうですね!
書込番号:25710489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
簡単に吊るせる重さのスピーカーで、10万超のセンターと同等以上の音を鳴らすものはないと思います。
フロントハイトでセンターリフトアップを使っている限り、気になり始めてしまったハイトの音質がセンターの音を悪化させているというもやもや感は消せません。実際悪化させているでしょうし。
すっきりするには、リフトアップを使うのをやめるしかないかなと思うのですが。
方法は。
センターを使うのをやめる。フロント間1.3mなら無しでどうでしょうか?と思います。ちなみに私はセンター絶対鳴らしたい派なので無しは選択肢にありませんが、方法の一つとして試してみても良いかと。これで問題なければフロントハイトは今のまま放置で良いと思いますし。フロント2本は好きなだけ凄いのに買い替えていけば良いと思います。
私は同じようなもやもや感から、デュアルセンターにしてしまった人です。デュアルセンターならテレビのど真ん中からセンターの音が聞こえるようになりますので、リフトアップをやめられます。
フロントハイトもセンターと同じOpticon1を吊っているので、リフトアップ使っても良いのですが、それは定位があいまいでやめたというのは以前書いた通りです。
書込番号:25711719
1点
>619@さん
他の人がデュアルセンターとおっしゃっている内容は、例えばopticonを2個使って、それを画面の上と下に1本ずつ設置するやり方です。インピーダンスを考慮すると直列繋ぎになるかと思います。
この方式は、上下のレベル差とアライメント(出音タイミング)の調整ができませんし、同じ音が二か所から出るため混変調を起こして音が濁ります。なので、当方は以前に試したうえで採用しておりません。
スレ主さんがおやりになっているハイトを使ったリフトアップ機能と比べて当方ではメリットを感じませんでした。
現実問題で言えば、音質にこだわった重いセンタースピーカーは壁掛けや吊り下げには対応していないので、上のスピーカー設置は専用の傾斜棚等の設置が前提となりハードルが高いでしょうね。
ま、色々な考え方があると言うことでご参考まで。
書込番号:25712208
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
テレビとアンプをARCで接続してて、テレビの音声設設定は自動パススルーです。
アンプにファイアースティックtv4Kを接続してて、アマプラを視聴するとディスプレイにPCMと表示されます。
実際の音声は5.1chで再生されています
この状態で地上波に変えると、ディスプレイにDD?と表示されてます。
どうしたらきちんと表示されるようになりますか?
書込番号:25682074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファイアースティックtvはHDMI7に接続してますが、オンスクリーンで見ると画面が切り替わってテレビ画面の上にHDMI1と表示されるのも気になります。
書込番号:25682134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマプラでアトモス作品のトゥモローウォーを視聴時のオンスクリーン画面です。
これは正常ですか?
ファイアースティックの設定でオーディオを自動設定からドルビーデジタルプラスにするとPCMがドルビーデジタルプラスになって7.1のところが5.1になります。
自動設定でステレオ作品を視聴してもオンスクリーン画面ではPCMの7.1になっています
ファイアースティックの設定モードのアトモス音源視聴時はディスプレイにAtmos/PCMと表示されます。
おかしいですか?
書込番号:25682227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
全て正常な動作と思います。
書込番号:25682259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうなのですね!
しかし、アマプラの自動設定のときにドルビーデジタルプラスじゃなくでPCMになるのはなぜなんですかね?
あと、トゥモローウォーのときに音声をEnglishにするの忘れてました
EnglishにしたらディスプレイにAtmos/PCMと表示されました!
書込番号:25682491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>619@さん
こんにちは。
fire TV stick 4kは世代によって音声信号の扱いが異なっているようです。私も最近stickを買い替えたところ出力音声フォーマットが違うのがわかりました。
>>アンプにファイアースティックtv4Kを接続してて、アマプラを視聴するとディスプレイにPCMと表示されます。
コンテンツが5.1chの場合に、ディスプレイにPCMと表示されるのは、マルチチャンネルPCMという意味です。デノンなどではこのような場合、Multi-CH Inなどと表示されます。
元々のコンテンツ自体はおそらく圧縮音声で、それをPCM化して送っているだけなので、PCMだからといって特段音質が良いという訳ではないです。
>>ファイアースティックの設定モードのアトモス音源視聴時はディスプレイにAtmos/PCMと表示されます
>>EnglishにしたらディスプレイにAtmos/PCMと表示されました!
コンテンツがATMOSの場合は、オブジェクトオーディオなので、ディスプレイにはATMOSと表示されます。ATMOSコンテンツのはずなのにPCMと表示される場合は日本語吹き替えなどの場合ですね。元がアトモスでも、日本語吹き替えは5.1chの場合が多いです。
>>この状態で地上波に変えると、ディスプレイにDD?と表示されてます。
地上波でDD+と表示されるのはおそらくTV側のARC音声がドルビーフォーマットに変換出力されているからだと思います。
>>ファイアースティックtvはHDMI7に接続してますが、オンスクリーンで見ると画面が切り替わってテレビ画面の上にHDMI1と表示される
TVのOSDはTVの入力を示します。アンプのHDMI出力がTVのHDMI1につながっていれば、TVのOSDとしてはあくまでHDMI1と表示されます。アンプのHDMI入力のどれが選ばれているかはTVは知る由もないので。
書込番号:25682617
![]()
1点
>619@さん
全て正常な動作と思います。と書いたけど一つだけちょっと違うかなと思う表示がありました。
TVの地上波の音声フォーマットはACCです。TVからパススルーで音声を出せているなら、A4AにはACCと表示されるはずですが、DD+になっていると言うことはパススルーできていないようです。
お使いになっているTVがACCのパススルーに対応していないのだろうと予想しますが、定かではないです。
書込番号:25683347
5点
>>フォーマットはACCです
正しくはAACです。
書込番号:25683702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX-A4Aに問題は無く、テレビ、Fire TV Stick 4Kの仕様ということですね!
書込番号:25683802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
のんびりローディーさん
色々と情報ありがとうございました。
当たり前ですが、スピーカーなどの設備投資も私の基準を遥かに超えていました。
Opticon1をセットでセンタースピーカーですか。凄い!
センタースピーカーの横向きの話しがありましたが、ブックシェル型のスピーカーの横向きもよくはないですよね?Opticon2を横向きに並べるなど。
前のスレでも記載しているのですが、スクリーンをサウンドホール付きにするかスクリーンの前に置けるスピーカー(テレビボードの上)も模索していたりします。
書込番号:25679980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>ブックシェル型のスピーカーの横向きもよくはないですよね?
前スレで書いた通り、私はそのよくない方法で使っています。
ですのでこの質問へは、
積極的に横倒しするものではありませんが倒したから音が悪くなるかと言えばそうでもないです。好きなように使えば良いでしょう。
が私の答えです。
スピーカーによって異なりますが、前方への音の放射特性は全方向に均等ではないため、スピーカーの真正面か?ずれているか?によって音は変化します。聞き取れるかは別で程度問題ですね。
たいていのスピーカーは普通に設置した場合に水平方向の方が視聴位置のずれに強く、垂直方向のずれには弱い傾向があります。
そのため、横倒しは避けた方が良いというのはその通りと私も理解はしています。
私の使い方と私が使っているOpticon1というスピーカーは横倒しにしても音の変化は私には知覚できませんし、横倒しで使いたい狙いがありましたので、そのように使っています。
センターを2本でモニター上下から挟む件も同様で、上1本、下1本、上下別シリーズ、上下同じシリーズなど色々試した結果Opticon1上下横倒しが今までのベストでしたので、現在これに落ち着いています。
理論的な優劣と、それを外した場合の知覚可能性、それを外した方が別のメリットがあったり、あまり理論にこだわらず試して良いと思う方法を採用すればよいと思います。
ちなみにDALIはメーカーがスピーカーを視聴位置に向けないことを推奨し、拡散性の高い設計を実現していると宣伝しているメーカーです。ただし、視聴位置から天板面が見える設置を推奨していて、下方向は弱いみたいですが。
フロントスピーカーですが、以前スクリーンの後ろでも問題なかったと書かれていたと思います。
自分で問題ないならそれで良いのです。
スクリーン後ろ設置でYPAOやって、そのまま暫く使ってみたら良いと思います。
スクリーン後ろはセオリーでは問題あるからサウンドスクリーンに投資しようかな、もしかしたらよくなるのかな、みたいなのは具体的な不満がない間はやめた方がいいと思います。
書込番号:25680105
![]()
6点
>☆you☆☆さん
エベレストで、床が振動するほどの低音は出ましたか?
書込番号:25680110
3点
>のんびりローディーさん
色々とありがとうございます。
セオリーはあれど自分が良ければそれで良い…それはそうですよね!
ていうことで今日は、色んなDALIを視聴してきました。OberonとOpticonは全く違いますね。Opticonはクリアというかパンチが効いてる感じ、とても好きでした。以前DALIで良かったと思ったのがOpticon6でした。
中古のOpticon2を検討しています。映画が主であってswがあるのであればOpticon2で十分とのことです。因みに店主からはb&wの702sの中古がめちゃお買い得で良いと言われて聞き比べてみましたが、DALIの方が私は良かったです。
書込番号:25680843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤスダッシュさん
エベレストは振動していかは分かりませんが怖いくらい出ましたよ。
一応、swの役割は果たしていることが分かりました。
たた、正逆相を切り替えても何も変化なしが不気味ですが…
書込番号:25680848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>一応、swの役割は果たしていることが分かりました。
それは良かったです。
>正逆相を切り替えても何も変化なしが不気味ですが…
設置条件によって位相を変えても分かりにくいことも有りますので、
そこまで気にすることでは無いかと思います。
書込番号:25681224
1点
>☆you☆☆さん
>OberonとOpticonは全く違いますね。
確かに違うと感じます。私は一時Oberon3とOberonVokalを使っていました。良いスピーカーでしたが、たまに刺さる感じの音を出すことがあって、それがいやな点でした。Opticonは、より張りのある音で明瞭で刺さらない感じ。
>中古のOpticon2を検討しています。映画が主であってswがあるのであればOpticon2で十分とのことです。
私も十分と思いますが、☆you☆☆さんはかなり低音強調派のようなので、そこが気になります。
Opticon2を横にしようかと考えるほど高さに制限があるのであれば、Opticon1もいいと思います。
Opticonシリーズで人気が高く、評価も高いかったのは1と6です。中々良い中古はでませんが。
Opticon2で良ければ、センターも合わせて3本買って前の3本全部Opticon2にしてしまうのも良いでしょう。
1だとペア売りなので1本余る...
因みに、CINEMA Chupki TABATAと言うミニシアターは全部Opticon1で構成しています。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201709/16/42117.html
書込番号:25683321
2点
>のんびりローディーさん
実は、Opticon2を購入していました。Opticon1でもフロントスピーカーとして良かったのであればOpticon1も検討すれば良かったです。
そんな私ですが、Opticon vokalを購入かOpticon1を購入してひとつ若しくは、のんびりローディーさんと同じく上下で使うか迷っています。
Opticonvokalって左右非対称でOpticon1と同じ?ように見えますが(リボンツィーターがあるかないかの違い?)どうなのでしょうか。
どちらにしてもOpticon1の中古が見つからないのですけどね。
※Opticon2をもう1本購入はやめておきます。1本あたりは安いのですが売る時売れにくいなと思いまして。
書込番号:25684387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
既に買っていましたか。決断早いですね。音を聞いて気に入ったのであれば良いでしょう。
リボンツイーターの音は主に14kHz以上でしてかなり高周波数なので実際の聴感にどれほど貢献しているのかは正直良くわかりませんが、DALIのリボンとソフトドームをセットにしたハイブリッドツイーターは人気のあるユニットだとは思います。
私がフロントで使っている5にも付いています。外せないので有無の比較はできませんが。
Vokalと2はウーハーとソフトドームツイーターがサイズも含め同一ですので良いマッチングだろうと想像します。
私はVokalも2も聞いたことはないですけど。
>上下で使うか迷っています。
上に付けるのって結構手間かかります。プロに依頼するなら別ですが。
センターを現在下で使っていて、セリフが下から聞こえるとか、音を感じる方向に違和感、いやな感じがしていないのであれば、Vokalを使う方が良いと思います。
箱の大きさも違いますし、1本のクオリティが違います。そもそも2本直列接続とか、積極的に勧められる使い方ではないですし。
ただ、Vokalも中古は中々出てこないんじゃないかと思います。
5万円位が中古の底値と思いますが、5ー6万円で良いものがでるとすぐに売れてなくなります。
書込番号:25684459
1点
>のんびりローディーさん
昨日も今日もOpticon2で聞いていますが全く違いますね。値段がかなり違うので当たり前ではありますがここまで違うとは!しかも低音もsscs3 sonyより強く感じます。Opticon5は相当良いのでしょうね。
vokalも楽しみです。vokalは、5万3000円の中古を見つけています。Opticon1は、見つからない…
センター上下はやめておきます。ほぼvokal一択にしようかと思いますが、Opticon1をセンタースピーカーとして一つだけ使うのはありですか?
というのもいつかは、サラウンドスピーカーに持っていくこと考えると持っておきたいなという欲がでたりしました。
書込番号:25684581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>Opticon1をセンタースピーカーとして一つだけ使うのはありですか?
私はありですが、多くの人はやめとけって言いそう。
ひとまずVokalに入れ替えて、そのうち良い1が見つかったらサラウンドを入れ替える、が素直と思うけど。
書込番号:25684729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
ありがとうございました。
あとOpticon1 mk2の違いが中古で大体2万くらいの差があるのですが2万の差をどうみますか?
安いのかもう少し下がると予想するのかなどなど。
質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:25685773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
この先の価格は分かりませんが、MK2が先月末77500円台に値下がりしました。すぐ売り切れましたが、まともなショップが一斉に下げたので今後も突発セールあるかも。
新品は値上げ方向の流れと思うので、中古も引きずられる。必要なら買える時に買ってその後の値下げがあっても気にせず使って楽しみましょうと私は思います。
消されたみたいですが、公式Webには当初こんな説明が「やや大人しいながらも安定し落ち着いた、まとまりのあるバランスのとれたサウンド」
確かにMK1は元気な感じですが。
音は変えたみたい。聞いたことなしだけど。
書込番号:25686009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
Opticon、mk2ともに大体中古は、定価の1/2って感じですね。
色々とありがとうございました!
また不明点でれば質問させてくださいm(__)m
書込番号:25688667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
色々とご教授ありがとうございましたm(__)m
前スレ@のベストアンサー選択で3人選ばせてもらおうとしていたのですが、お一人選んでからボタン押し間違えで完了させてしまいました…
ビビンヌさん、XJSさん、ヤスダッシュさん色々とアドバイスいただいたのに申し訳ございませんm(__)m
書込番号:25688674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうフロントスピーカーを変えるとは!
予算に限りあった割には決断早くて驚きです。
ブックシェルフにしたことで設置場所が変わり、サブウーファーとの配置の関係も変わったことで低音の聞こえ方、位相の関係が変わったのかもしれませんね。
ブックシェルフでも口径が大きくなって低音増えたのか…
それにしてもヤマハの自動音場補正はあんまり無理な補正をしないみたいですね。低音出ないなら出す、出るなら引っ込めるの調整がありそうなもんですけど。
ちなみに私のパイオニアのアンプは結構変えられます。
フロントスピーカーのバスレフポートにスポンジ詰めるとかなり低音減るわけですが、それで自動音場補正するとイコライザー調整値もかなり変わります。
書込番号:25689326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>XJSさん
DALIの音が自分なりに気に入ってしまい反動で購入してしまいました。センタースピーカーだけDALIを購入してから一旦落ち着きたいです笑
低音についてもフロントからもよく出てるので特に気にならなくなりました。
イコライザー 設定が調べてもよく分からず別途ご教授お願いしますm(__)m
あと、バナナプラグにしたくハンダ付けしないといけないのは分かったのですが、鉛はオーディオ用の指定があるものなのでしょうか?そこも全く分かっていません。とりあえずダイソーに売っているみたいなので購入しようかなと思っています
書込番号:25689909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハのイコライザー調整への辿り着き方は私にはわからないんですが測定せず闇雲に弄るのはやらない方がいいです。ヤマハはパラメトリックなので尚更。
書込番号:25689966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
イコライザー 調整は、知識ついてからにしてみます。
書込番号:25689973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>バナナプラグにしたくハンダ付けしないといけない
オーディオ用を謳っているほとんどのバナナははんだ不要と思いますが、どんなのを見ていますか?
私ははんだしたいので、はんだが簡単にできるものを好んで使っています。
具体的にはこれ、テイシン電機の金メッキバナナプラグ P-421-5(E)。いろんな店で売っていますが例えば秋月だと。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117420/
これはバナナの部分がほんの若干ですが太めで、A6Aの端子にいい感じの圧をかけながら真っすぐ入れないと入らない感じで、接触良さそうで気に入って使っています。
圧着してからはんだするので位置決めも簡単です。
はんだタイプのものは極端に太いケーブルだと芯線が納まらない可能性あるので確認した方がいいでしょう。
>鉛はオーディオ用の指定があるものなのでしょうか?
こういうのはオカルトに高額なのとか、色々あるので深入りしないほうがいいと思っていますが。
私はこれです。
太洋電機産業 goot 音響部品用はんだ SD-65。
オーディオ屋じゃなくて、産業用ロボットまで扱うはんだのトップ企業で安価で量もちょうど良いのでこれいつもこれ。
>イコライザー 設定
PEQを手動調整するには、PEQを選ぶメニュー(FLATとか低周波とかえらぶ画面)にある手動編集を選択して、その先のメニューでお好みのイコライザー(たとえばFLAT)を手動編集のところにコピーしてそれをベースに弄ります。
もちろんゼロベースで弄ってもいいですが。
書込番号:25690013
![]()
0点
>のんびりローディーさん
色々と情報ありがとうございます。
そのバナナプラグを購入しようと思います。
また、ハンダは画像のものですね。sd-85は、sd-65の後継品みたいです。
イコライザーは、、これを調整したらこう変化するみたいな理屈が分かっていないので…
まずは、そこの知識からつけないとですね。ネットで少しだけ調べましたが、いまいち分からないので…
書込番号:25690103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
バナナプラグは、ハンダ付けにしないと意味ないみたいな情報をみたのですがそうでもないのですか?
書込番号:25690131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>sd-85は、sd-65の後継品みたいです。
パッケージがプラレスになったんですね。SDGsですかね。
>バナナプラグは、ハンダ付けにしないと意味ないみたいな情報をみたのですがそうでもないのですか?
私はその意見には同意できません。はんだなしでも適切な接続は可能ですし、不適切なはんだは接続を悪化させる。
むしろスピーカーケーブルのバナナを自分ではんだしている人は少数派と思います。
オーディオアクセサリーとして販売されているバナナはネジで固定するタイプしかないのでは?と思いますし。
私は締結状態が気になってしまうので経時変化を受けにくいはんだを選んでいます。
書込番号:25690167
0点
>☆you☆☆さん
個人的見解ですが。
はんだは適切に作業できないとダメ。
https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza01/
とは言っても、スピーカーケーブルレベルであれば難易度は低い。
ネジは、適切なトルクで締め付けないとダメ。
より線をネジで締めるのはシビアなトルク管理が必要。
締め過ぎは素線を破壊し、緩いのはもちろんダメ、それなりに適切でも温度変化や振動入力の繰り返しで緩む。
たまに締結確認すればいいが、面倒くさいので避けたい。
私が紹介したバナナは圧着端子なのですが、圧着端子は指定された正しい工具で正しく圧着すればはんだは不要、むしろしないほうがいいのですが、私は気分的にはんだしています。正しく圧着できている自信がないので。
私は素線締め付けをやりたくないので、アンプ側はバナナ、スピーカー側はYラグ、どちらも圧着端子+はんだです。Yラグは素線と違って目いっぱい手締めしても問題ないし、まず緩まない。はんだも得意なもので。
書込番号:25690190
0点
>のんびりローディーさん
半田付けは、小学校?中学校?以来です。。
自信がないのでハンダ付けしなくて済むのであれば助かります。
因みにご紹介いただいたバナナプラグは、正しい工具で正しく圧着すれば良いとのことですが比較的難易度は低いですか?
今、フロントスピーカーが2つあるのとOpticon1 mk2(よく行く店に中古が出て6万台だった為購入してしまいました)まであるのでバナナプラグを使って色々使い分けて試聴してみたく考えております。
書込番号:25690379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
圧着は良い工具を使えばはんだより簡単と思いますが、生まれて初めてだと何個か失敗するかもしれません。
例のバナナは1個220円とかですので、余分に買っておいてもいいでしょう。
ここの長文の最後の方にも書かれていますが、圧着後のはんだは意味がありません、けど私ははんだしています。
https://rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200705.html
念のためというのもあるのですが、私が示したバナナの圧着端子の最適ケーブルサイズは端子の大きさからしてAWG20前後。
私はAWG16のBELDEN8470、AWG14のアマゾンベーシックを使っていますので、しっかり圧着してもケーブルが端子仕様より太いので怪しいかなと思うところもあり、圧着後にはんだを流し込んでいます。圧着失敗していてもはんだでごまかせますし。
一つ気になったのは、お買いになったスピーカーケーブル、太いの買ったと書かれていたことです。
ここの2枚目にバナナでていますが、工具のダイスは芯線29L、被覆4.2とあります。
http://www.teishin-bel.co.jp/mokuji_p/plug.pdf
芯線2.9LはAWG14〜18、被覆4.2は外径2.3〜3.8mmほどです。
厳密なものではないので、外れても締められますが、不安があれば締めたあとではんだを流すとより安心と思います。
書込番号:25690486
0点
>のんびりローディーさん
色々とありがとうございました!バナナプラグ届いてから試してみます!
太い、細いというのもやってみないと分からないのでまた不明点でれば質問させてくださいm(__)m
あと、違った角度の疑問です。
オススメされるようなことではないのは、理解していますがふとどうなんだろうと思ったことです。
スピーカーケーブルの長さが足りない場合、違う種類のスピーカーケーブルを繋いだ場合、どちらの特性がいかされるのでしょうか?
例えば、片方は高価なケーブル、もう片方は安価なケーブルの場合。結局アンプに届くのがどちらのケーブルになるのかで判定される??
ややこしい問い合わせで申し訳ございませんが知っていれば教えてくださいm(__)m
書込番号:25693219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>違う種類のスピーカーケーブルを繋いだ場合
長さが足りない時、私は全く気にせずに剥いて撚り合わせてはんだして絶縁し、長くして使っています。
以前かないまるさんのWebを見たら同じように繋いでいて、こんな有名な人もやるんだなと安心しました。
逸品館さんは、上級グレードのケーブルをスピーカー側に数十センチ継ぎ足すと音が良くなるとWebに書いています。オカルトじゃないよ、と書いています。
自分で実験したことはないし、同じシステムでケーブルの瞬時切り替えをカチャカチャやって比較するとかできないし、普通に時間を使って接続しなおして違いを感じても実際違いがあるのか、そう感じただけなのか、はっきりしない。実験計測を業としている身としては、普通の銅線つかっていて差がでるとは思えない、です。気持ち、感覚は絶えずゆらいでいるので、差がなくても違って感じるとかかなと思っちゃいます。
電線の特性で人間の可聴域を変化させるには銅線の素の特性を曲げる設計を狙ってしないと難しいだろうなと思ってしまう。悲惨な品質のケーブルをまともなケーブルに変えたとか、ケーブル交換でケーブル末端のアンプorスピーカーとの接続部が変化したみたいなのはあると思うけど。そんな感じなので、いつも安いけど定評のある素直そうなケーブルを選んでいます。
書込番号:25693261
0点
>片方は高価なケーブル、もう片方は安価なケーブルの場合
ケーブルを高い安いで判断してはいけません。
素材と太さ長さを気にして
書込番号:25693287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。有名な方やローディーさんもやっているなら良かったです。
スピーカー側にグレードの高いケーブルを選べば違うのですね、良い情報です。
まぁそんなこと確かに試している人いないですよね。
zonotoneのケーブルが1.5mペアで手にはいったのですが足りない分は同じzonotoneのケーブルで足そうかなと考えてみました。参考にしてみます。
書込番号:25693367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
一応、同じメーカーには合わせようと思っています。
書込番号:25693368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA16
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6157
継ぎ足しなんて面倒なことしなくてもこの辺で十分だと思いますよ。
書込番号:25693490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
忠告を無視するようなかたちになるのですが、センタースピーカー上下をやってみたいのですが、直列の接続方法は添付画像のような配線でよいのでしょうか?
お時間ある時にご教授お願いしますm(__)m
書込番号:25697069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
図が見当たらない。
参考リンクです。
https://www.proface.com/ja/product/signaling/information/7
リンク先に直列と並列の解説あり。
opticon1だと合成インピーダンス8オームでいい感じになります。
設置に問題ないなら是非お試しを。
書込番号:25697430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
無事に取付できました。全く違いますね!
色々と勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25698720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
SONY 55インチ4KテレビにつなげているYSP4100をYSP5600に乗り換えようと調べているうちにHDMI接続できるKEF LSX IIを見つけ、KEFサイトをうろうろしてたらトールボーイのQ950を見つけ「予算35万以内だし、意匠かっこいいからこれにしよう」と思ったのですがアンプレス。「それなら予算内のYAMAHA RX-A4Aと組み合わせて導入しようかな」と思って今ここにいます。
普段は管楽器を吹いている方ですが、好んでジャズやクラシックを聴くわけでもありません。
YSP4100に不満があるとすれば、音ではなく制御系のアプリケーションたちの古さ。ワイヤレス経由で音を飛ばすことすらできません。。。
視聴すらしていない、こんな私にRX-A4Aなんて高級アンプは早すぎるでしょうか?
書込番号:25677362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SMKDさん
早すぎることはないと思いますよ。個人的にはこのクラスを購入しておけば、長く使えると思っています。
あと、A4Aは発売から2年半が経過しており、DENONやマランツはA4Aよりも後に新製品が出ていますのでそちらも含め検討してみては?
書込番号:25677405
![]()
14点
>BIGNさん
ありがとうございます!
恥ずかしながらマランツもDENONも全く見てなかったので、いまさら他社の存在に気付きました。
夜のテンションでポチらなくて良かったです。
Stereo70sやSR6015、AVR-X3800Hも気になってきました。
マランツの丸窓カッコイイです。
実機を見に行くのも重要ですが、こうやって悩んでる時間は楽しいです。
書込番号:25677464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SMKDさん
こんにちは。
カジュアルに楽しむならKEF LSXIIもいいですが、音質・機能コスパで言うとやはりアンプとパッシブスピーカーの方がよく、将来への発展性もあって長く使えると思います。
パッシブスピーカーが故障することはほとんどなく、丁寧に使えば20年以上はゆうに持ちますが、アクティブスピーカーの場合内蔵アンプの方が先に故障する懸念があります。
YSP-4100は、部屋の条件が良ければ7.1chのサラウンド相当とのことなので、Q950との組み合わせで行くならサラウンドスピーカー2本を追加した方が良いと思います。
サラウンドスピーカーは13cm口径ユニット程度であれば大丈夫なので、KEFでそろえるならQ150(ペア)、ブランドにこだわらなければソニーSS-CS5(ペア)あたりだと安く上げられます。センタースピーカーやサブウーファーはとりあえずなくても大丈夫です。
フロントと合わせて4chのシステムになりますが、YSP4100と違って壁の反射音ではなく直接音になりますので、サラウンド再現性もYSP-4100よりは確実に向上します。
アンプの方は、ヤマハであれば高級ラインはA6A以上、デノンであればX3800H以上になります。
両方ともAURO3D対応になりますので。アンプは両機とも9個ついていますので、トップ(天井)スピーカー4本とか、サラウンドバック対応への発展も可能です。デノンの方が開発年次が新しく、ビデオ系のチップが新しいと思われ、クオリティが高いのでおすすめです。
書込番号:25677532
![]()
3点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
パッシブスピーカーと言うんですね。
場所も限られるので、できるだけ少ないスピーカー(2.1ch)で構成したいと考えています。書いていなかったですが4100といっしょに運用しているウーファーのYST-FSW150は活かして行きたいと思います。
先程、他の方からマランツやDENONのアンプがあるよと教えてもらって調べていたら、マランツModel40nという2chアンプを発見しました。これいいなぁって思っています。
他にもSR6015、Cinema50、X3800Hあたりとにらめっこしてどれが私にあっているのか、にやにやしながら悩んでいます。
本題のRX-A4Aからだいぶずれてしまっていてすいません。
書込番号:25677563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMKDさん
YSP4100は複数スピーカーを搭載したサラウンド機器ですが、ここから2.1chに落とすと音の広がりや音場感にそれなりに差異が生まれますので、そこは慎重にご検討ください。
候補に挙がった中ではA4A、X3800H、Cinema50、SR6015はサラウンド対応AVアンプです。内蔵アンプが多いのでこれらを使わずに2.1chにとどめるならコスト的には勿体ないですね。
Stereo70sやModel40nはHDMI搭載でARCでテレビと接続でき、加えてサブウーファーも接続可能なステレオ2chアンプとなりますので、2.1chでサラウンド無しでよいなら、こちらを選択するのもありでしょう。
書込番号:25677838
![]()
1点
>プローヴァさん
>BIGNさん
今朝、名古屋駅のビックカメラに展示品を見に行ってきました。
行ったら行ったで敷居高く感じ、お金持ってなさそうに見えるのか店員さん誰にも相手にされず、まぁいいかと勝手にいろんなスピーカーとアンプを見ていたのですが、その中でヤマハNS-F700スピーカーのピアノブラックの仕上げがかっこよく、またRX-A4Aと組んであったので音も鳴らしてみたところ素敵な感じでした。
帰りにヤマハのカタログを一部もらって調べていたところヤマハR-N1000AというHDMIがつながるアンプを見つけ、NS-F700:2台とR-N1000Aで予算的にもちょうど30万円ちょっとだったのでこちらを買うことに決めました。
とりあえずはオーディオの世界の入口に立ったので、ここをベースにピュアオーディオに目覚めるのか、多CHサラウンド化がやりたくなるのかまだわかりませんが、のんびり楽しんでみたいと思います。
ご相談乗ってくださった諸先輩方、周りにこういう話する友達いないので楽しかったです。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:25678175
5点
>SMKDさん
よかったですね。
F700もN-1000Aもコスパの良い今風の設計の機器です。本格オーディオの入り口としては申し分ないと思いますよ。
書込番号:25678496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SMKDさん
両機種とも試聴したことはありませんが、いい選択と思います。
AVアンプはいろいろ機能が付いているので便利なのですが、音質面ならHi-Fiアンプに勝るものはないと思います。
くれぐれも沼に深入りしすぎないようにお気を付け下さい(笑)
書込番号:25678706
11点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
a4aアンプを購入。
100インチスクリーン
プロジェクター dangbei mars pro 4k
フロント sscs3 sony
センタースピーカー sscs8 sony
サブウーファー sw500 YAMAHA
サラウンド bp200 YAMAHA
イネーブルドスピーカー sscse sony
先程、初めてYPAOをしまして
ミッションインポシブルを見てみました。
聞いてまず思ったこと。センタースピーカーの主張が激しい。折角フロントスピーカーはsscs3 sonyですがあまり音を感じない。(そんなもの?)
サブウーファーは近くにいても音をほぼ出していない…
サラウンドスピーカーは、凄い。ほぼ後ろから聞こえてくるのは初体験!
YouTubeの音は、センタースピーカーしか音が出ない…
YouTubeだから?
まあ色々設定?しないといけないようなので、先輩方色々とご教授お願いしますm(__)m
書込番号:25668343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
購入されたようでおめでとうございます。
確かA4Aは中古購入だったと思います。
以前の設定が残っている可能性ありますので、工場出荷への初期化とファームウエアのバージョン番号確認。V2.02では無かったらアプデート。をおすすめします。使い始める前にやっていたなら失礼しました。
因みに音量は何dB位で使っていますか?
YpaoVolumeとA-DRCはオンにしていますか?
音場プログラムは何を使っていますか?
書込番号:25668511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
サブウーハーが弱いとかは先ずは気にせずに全体的な設定を確認してから必要なら細かい調整ですかね。
YPAOの結果で各スピーカーの音量補正はいくつですか?±10に行ってしまったものはないですか?
YPAOはマルチポイントでやりましたか?その場合マイクは移動しましたか?
マイクは三脚などスタンドに設置しましたか?
ハイトスピーカーはイネーブルドに設定して開始しましたか?
サブウーハーの電源は手動オンオフで使っていますか?
質問ばかりで恐縮です。
書込番号:25668549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
こんにちは。
サラウンドAI をオンにした状態で、センタースピーカーを無しに変更し確認してみては。
サブウーファーの件は、重低音を再生してもほとんど音が出てない状況でしょうか。スピーカー構成を確認してみてください。各スピーカーが「大」「小」どちらになってるか、更にはクロスオーバー周波数の設定値によってサブウーファーの出力配分が変わってきます。
うちもA4Aですが、意外にもYoutube でサラウンドAI の良さを実感しました。とても自然な臨場感があると思います。
書込番号:25668594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のんびりローディーさん
購入する際に初期化済みとは書いてありましたが、アップデート含め確認してみます。
因みに音量は何dB位で使っていますか?→確認して
みます。
YpaoVolumeとA-DRCはオンにしていますか?→説明書をさらっと見るだけではその機能が何かはまだ見つけれていないです。帰って確認してみます。
音場プログラムは何を使っていますか?→サラウンドaiです。
YPAOの結果で各スピーカーの音量補正はいくつですか?±10に行ってしまったものはないですか?→確認してみます。あったような気がします。
YPAOはマルチポイントでやりましたか?その場合マイクは移動しましたか?→マルチではなく高さの調整のみでした。マルチでやってみます。
マイクは三脚などスタンドに設置しましたか?→三脚はないのですが高さを出せそうなもので代用しました。
ハイトスピーカーはイネーブルドに設定して開始しましたか?→これがどこで設定できるかが見つけれていません。
サブウーハーの電源は手動オンオフで使っていますか?→トリガーで本体と連動しています。
すみません、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:25668871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビビンヌさん
サブウーファーは、近くで耳を澄ませると鳴ってはいます。凄く控えめですが…サンプル1しかやっていないので何ともですが。
大は、イネーブルドスピーカーのみであとは全て小と出ていました。
設定がまだまだなのだと思います。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:25668876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
ひとまずご帰宅されたらセンター無しを試してみてください。
また、このYoutube音源を再生してサブウーファーから音が出てるか確認してみてください。
https://youtu.be/LvpqiHfUJsk?si=fzLDxGX7ATubI5X-
書込番号:25668937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
映画に多いセリフのシーンとかはほとんどセンターからしか音は出てないと思いますよ。
サブウーファーは低音が含まれてないと基本的に鳴りません。
初めての人はサブウーファー使うと低音が増えると思ってる人多いですがそうではないです。それと設定にもよります。
取説118P、まずは音場効果のところは自動にしてください。ヤマハ独自のを使うと挙動がよめないので。
取説119P、ピュアダイレクトはとりあえずオフで。
取説170P171P、YPAOボリュームはオンでもいいとは思うけどアダプティブDRCはオフがいいと思います。小さいセリフなどが強調されるでしょうからよりセンター音声が目立つかと。
取説172P、ダイアローグの設定はオフで。0にままにしとくってことかな?初期値が分からないけど。これはまさにセンター音声が大きくなるもの。
イネーブルドの配線はフロントプレゼンスFPLとFPRに繋いでますよね?その上で、
取説205P、ドルビーイネーブルドSPを選択してますか?フロントSPの上に置いてるんですよね?これが違ってたら変更し、再度YPAOを。
あとは念のため、取説207P、サブウーファーの有無設定。
取説211P、YPAOは絶対フラットで。 YPAO低周波領域ってなんだろ?
取説213P、インピーダンスの設定も。初期値がどっちなのか分からないけど。
取説215P、YPAOによって設定された各スピーカーの音量レベルやクロスオーバー値を表示させて写真撮ってアップして。
一番小さいイネーブルドSPだけが大に設定されるなんて明らかにおかしい。
書込番号:25668998
2点
>☆you☆☆さん
急ぎYPAOをマルチでやり直す必要はないでしょう。
書込番号:25669145
3点
>☆you☆☆さん
ヤマハの最近の機種は、A4Aの前のモデルであるA1080と今使っているA6Aで5年ほど使っています。
その経験からこんな設定が調子よいというのを以下長文失礼になりそうですが書き込みます。
断定的物言いで書いちゃいますが、あくまでの私の環境ではこれが良かったという話です。
その程度のこととして参考にしていただければと思います。
☆you☆☆さんの環境や感性では違う設定の方がいいかもしれません。
YPAO:かなり色々なマイク位置などやりましたが、最良は以下。
マルチ測定にするが、マイクはメインの視聴位置に固定して一切移動させない。
3回目まで測定が完了したら残りの5回はスキップし、角度高さ測定用のスタンドを準備して角度高さの測定を行う。
終了後、サブウーハーが±10dBの補正量限界に張り付いていないか確認する。張り付いていなければひとまずOK。
できるだけ0dBに近い方がいいので、YPAOをやり直す場合には直前の補正量を確認してサブウーハーのボリュームを調整する。
サブウーハー以外が張り付いていた場合、これはどうしようもないので諦めるか、スピーカー位置が変更できるなら調整を頑張ってみるか
スピーカーを買い替える。
イコライザー:YPAOが終わるとイコライザーが選べます。FLATを選択。
スピーカーサイズとクロスオーバー周波数:大になっているスピーカーは全部小にして80Hzに設定する。小のスピーカーで80Hz未満になっているものがあれば80Hzに上げる。80Hzを超えた設定になっているものは放置する。
YPAOVolumeとA-DRC:両方ON。A1080の頃はA-DRCをOFFにしていましたが、A6AはDSPの処理能力が向上したおかげか、A-DRCを音源に関係なくONにして使っています。
音場プログラム:2ch音源ならサラウンドAI、マルチチャンネル音源はStandard。
XJSさんも書いていますがサブウーハーは低音を増やす装置ではありません。
映画はセンターからの出力が多いので、センターが多いなと感じるのはその通りとは思います。
いずれも程度問題なので、☆you☆☆さんの今の状況が普通と言っているわけではありませんので誤解のないようにお願いします。
ところで、トップガンはマーベリックの円盤でしょうか?TrueHDのAtmos音源?
ひとまずこれくらいで。
書込番号:25669168
![]()
4点
>☆you☆☆さん
私>ところで、トップガンはマーベリックの円盤でしょうか?TrueHDのAtmos音源?
ぼけてますね。
ミッションインポッシブルでしたね。
失礼しました。
書込番号:25669303
4点
>☆you☆☆さん
XJSさんが書いているこれ
>一番小さいイネーブルドSPだけが大に設定されるなんて明らかにおかしい。
私もちょっとそう思います。
YPAOは結構色々なスピーカーを大に設定する傾向ありますが、イネーブルドだけが大というのがちょっと解せません。
色々触る前に、今の設定のままテストトーンを各スピーカーから出せますので、テストトーンを出してみて、そのスピーカー位置と実際になっているスピーカーが合っているか確認してみると良いかもしれません。
もしかしたら接続ミスの可能性もあるかもしれませんので。
書込番号:25669368
3点
>のんびりローディーさん
>XJSさん
ごめんなさい。大と小は逆でした。
また、イネーブルドスピーカーの設定になっていなかったです。
取り急ぎ、お伝えします。
これからご教授いただいた情報をもとに再設定してみます。
書込番号:25669392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとのんびりローディーさんも気にしてるけど音量レベルがわかる画面も。
サブウーファー調整に関わってくるので。スイッチはムービー側にしてYPAOやってますよね?
書込番号:25669408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーは全てインピーダンス6Ωだね
書込番号:25669417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
サブウーハー振り切ってるのでボリュームを絞ってypao再度ですね
書込番号:25669431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
YPAOやり直しだと思うので工場出荷への初期化とファームウェアのバージョン確認もしてからがいいかな
書込番号:25669437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
ボリュームを絞るというのは、サブウーファー本体のボリュームですか?
書込番号:25669439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです。
今が12時の位置なら10時くらいかな?
意外にサブウーファーのパワーが強いようで。
書込番号:25669444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです。
SWのボリュームが大きすぎで音量大なのでアンプが出力を-10dB絞ってます。
フロントは普通ゼロなのですが+になっているのでSWが振り切っても足りない分他を嵩上げしています。
SW本体のボリュームってどれくらいの位置にありますか?全閉全開の中間より絞り側でいいと思うけど。
書込番号:25669445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん?右サラウンドがかなり高くされてますね、左サラウンドと設置環境が違うのかな。
書込番号:25669446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SWにはハイカットて音量のボリュームあり。
ハイカットは最大にしてますか?
音量は半分以下。他があまり強くないので1/4とか1/3程度でいいと思うけど。
書込番号:25669448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
それは前回揉めたDの部分ですね(笑)
私の意見通りならLFEに繋いでるかと。
書込番号:25669452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
SW500はLEFに入れるとハイカット無効でしたっけ?前回の話し忘れちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:25669459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうそうもちろん無効
書込番号:25669461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
確認ありがとうございます。であればハイカットの位置はなんでもオッケーですね。
ところでAVRでSWをLEFに繋がないなんて想像もできず想定外でした。キャプチャ映像でSW認識しているのでLEFに繋がっているのは間違いないでしょう。
書込番号:25669477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
>XJSさん
サブウーファー中間の位置にしていました。1/4にしてみます。
アップデートができないです。2.02で最新なのですかね。
サラウンド右と左環境が違うのですよ。
ーになっている方が視聴位置に1番近いです。ゆくゆくは、壁に取り付けるかスピーカースタンド使いたいのですが、これが音量が低いのは分かります。
とりあえずもういっかいやってみます
書込番号:25669478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
v2.02をヤマハのwebでダウンロードしてusbメモリに入れてアップデート
書込番号:25669487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2.02になっているなら最新です。
書込番号:25669489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
>XJSさん
サブウーファーいい感じになりました。ありがとうございます!
では、また手順に沿って設定してみます
書込番号:25669496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
だいぶ揃ってきましたね。いい感じです。
書込番号:25669498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
okです。
サラウンドが左右違う設置ならば差が出るのは理解できます。
とりあえず故障や接続ミスの懸念もあったんで聞いてみただけです。
書込番号:25669503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりまたイネーブルド以外は大設定?
しかしヤマハはほんとサブをあまり使わせない設定にする傾向ですね。
サラウンド音源だけしか視聴しないならまぁそれでもいいんだけどステレオ音源の時はやはりフロントで出ない分はサブに補わせたいですからねぇ。
書込番号:25669511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
>のんびりローディーさん
かなり良くなりました。センタースピーカーの主張がなくなりました。
大を小にして80hzにしたからですかね?
サブウーファーの音がまだほとんどでていないですが、そんなものですかね?
因みにサラウンドAIオンにしていますが良いですよね?
書込番号:25669530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
良くなってきて良かったです。
SWは気になります。
音源次第ですし、主張しないベースラインの印象なのでおかしくはないと思いますが。
LEF端子同士を繋いでますよね。
AIはお好みで。
AI切って色々試すのもいいし。
音楽ならAllchもいいですよ。映画はstandard 。AIオンだとこう言うDSP設定は全部無視ですが。
書込番号:25669554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YPAO VOLUME と A-DRC はon ですか。
onにするとかなり変化します。
書込番号:25669562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インピーダンスは、8になっていますが6にした方がいいですか?
サブウーファーの音量を調整してみてもいいでしょうか?今ー3.5をー2とかのことです。
書込番号:25669578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントスピーカーのクロスオーバー値は70hzがいいと思います。
これは前スレでプローヴァさんが貼った実測データからの判断です。
70hzと80hzの出方がほぼ同じなので。上をサブから出すほど音の出所がわかるようになってしまうので。
ほんとは測定しながら決めたい部分なんですがスレ主さんはそうもいかないので。
他はアバウトでもまぁいいんですがセンターとサラウンドは90でもいいかも。
書込番号:25669581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
どれくらいのメインボリュームdBですか?
インピーダンス設定は8のままにワザとしています。4オーム何本も繋いでるけど。
設定は好きにいじれば良いと思いますが、元に戻せるようにパターン2にコピーして2でいじるとか決めると便利です。
書込番号:25669586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サブウーファーの音がまだほとんどでていないですが、そんなものですかね?
https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ
この曲をかけてみて。
私がよく低音の確認に使ってる曲です。ベースっぽい電子音のフレーズをずっと繰り返してるのでわかりやすい。
このベース音のすべての音程が同じ音量に聞こえたら最高です。並みのサブでは無理ですが....私のも無理。
書込番号:25669594
1点
>サブウーファーの音量を調整してみてもいいでしょうか?今ー3.5をー2とかのことです
気が早いです。
まずその曲を聴いた感想を。
書込番号:25669599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
SWのコネクターをLEFじゃなくてnormal入力2に繋いでるとかないですよね?
書込番号:25669600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
20hz飛ばしで70hzの設定ができないです…
>のんびりローディーさん
ー20dbです。
どうなのでしょうか?
書込番号:25669603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>因みにサラウンドAIオンにしていますが良いですよね?
まずは自動にして下さい。素の状態を知っておく必要があるので。
アダプティブなんちゃらってのもまずはオフにして素を知った方がいいと思うんだけどな。
その後はもうお好きなように。
>のんびりローディーさん
このアダプティブなんちゃらはステレオ音源でも作用しちゃうんですかね?
書込番号:25669610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>20hz飛ばしで70hzの設定ができないです…
そうなんですね、失礼しました。ならば80でもいいかな。
測定次第だけど私なら60にするかも。でもそうするとサブからの音が減るからスレ主さんの不満が増えそうだし。
書込番号:25669614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?イネーブルドは110でしたよね?
書込番号:25669616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手動だと20単位になるのかな
書込番号:25669617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
LFEの二つある内の下側に付けています。
今までBOSE サウンドバーultra+module700というウーファーでやってきて相当ウーファーの主張が凄かったのでそれと比較してしまっていることはあります。
書込番号:25669637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
2回目の測定でイネーブルドスピーカーも80hzになりました。
全て80hzの状態です。あと音楽聞いてみましたが同じ音程かどうか分からないです…
音はよくでていましたが物足りないのでー1.5からー0.5にしてみました。好みに近づいた気がします。
いやーそれにしても頭がパニックです。奥が深すぎますね…全ての機能の意味を知るのにどのくらい時間がかかるのやら…
書込番号:25669641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦らないで
その曲でウーファーから音は出てましたよね?
書込番号:25669651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
インピーダンスは初期値(8オーム)のまま変更不要です。エコモードもオフのままで。共にアンプのパワーが削られるだけでほとんどメリットありません。
Ypaoボリュームとアダプティブ DRC は好みもありますが、歪みの原因になるのでよほど小音量で聴かない限りオフが良いと思います。(もちろん最終的には好みです)
書込番号:25669658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJSさん
もちろん出ていました。ですが、小さいです。
書込番号:25669666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ローディーさんとは別意見ですね。違いがわかるか分かりませんが色々試してみます。
あとウーファーは何を使われていますか?
音が小さいので満足できていないです。
書込番号:25669667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
Polk mxt10 とOnkyo の古いSWを持ってますが、どちらも問題ないです。ただ、他の方々も仰ってるように、SWからの音はもともとそんなに派手には出ないです。
主さんの状況が分からないのでなんとも言えないですが、先ほど上げたスイープ音の動画(もしくは20hz-20khz スイープ)を再生しつつ、スマホアプリで音量を測ってみては。フロントスピーカーとの音量差がどの程度あるか数値で把握できると思います。
書込番号:25669675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちろん出ていました。ですが、小さいです
超低音はそのウーファーでは出せてない可能性ありますが、一応それがYPAOによって整えられたヤマハ社が良しとする設定です。
ですが各人の好みや今までの経験、認識による違いがあるのでウーファーレベルを上げるのはアリです。
+3くらいいっちゃってもいいかもしれません。
ただ、スレ主さんの求める低音は100hz前後の可能性もあります。
それはサブのレベル上げても現状のクロスオーバー値ではあまり増えない部分でもあります。
100hz前後は現状フロントスピーカーの領域です。
余計な回路を通すので私は使いたくありませんがそこはトーンコントロールのバスを増やすのが手っ取り早いです。
どちらにしろ、YPAO値を手動で変える場合は元の数値を記録しといて下さい。戻せるように。
書込番号:25669688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>LFEの二つある内の下側に付けています。
ちょっとsw500のマニュアルを読んでみました。
1本の場合はLEFの左に接続せよとあったのでマニュアルに従うなら上側ですね、下ではなく。これで変わるとは思わないけど、念の為。
位相スイッチは通常逆にせよとありました。
この辺はいじって見てもいいかも。
低音強くであれば、先ずは細かい設定は触らずにA4Aのエクストラベースをオンにしてみては?
書込番号:25669764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
>このアダプティブなんちゃらはステレオ音源でも作用しちゃうんですかね?
音源問わず動作する理解です。
メインボリュームレベルで効果が調整されるのと、Audysseyのみたいに変な挙動とか極端なダイナミックレンジの調整は行われない印象で自然でいいですよ。
スレ主は-20dBと言うことなので、これもYpaoVolumeもほとんど機能していないんじゃないかと思います。
リビングシアターで-20dBって凄いな。私もリビングシアターですが-35dB位ですでに快適を超えてうるさい感じになってきます。急な不快爆音嫌なのでボリュームの上限プロテクトを-25dBにして間違ってとんでもない爆音を出さないようにしている。
書込番号:25669768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
サブウーハーの位相反転はA4Aのメニューにもあるのでアンプでやってもいい。低音が弱い時反転させてみて、と書かれています。
書込番号:25669788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステレオ音源には効かないで欲しいですね。
私も音量大きめで視聴するのでこの類いの機能は必要ないのと見るのはほぼ洋画でさらに字幕で見るので仮に小さい音にしてて聞きとりにくくてもあまり問題でもなかったり…
私が過去に使ってたSW700でも左にって書いてあったかな、でもマジでどっちでもいいみたい。
2台の場合は右側のは右にって書いてあるし。意味ないのに。
書込番号:25669791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま
アドバイスありがとうございます。
帰ってまた色々試行錯誤してみようと思います。設定を構築して週末で我慢してきたスラムダンクを早く見たい笑
少し違う質問なのですが、ウルトラハイスピードのHDMIケーブル5mを購入していたのですが足りていなくてアンプをかなり引き寄せている感じです。
(プロジェクターとアンプの距離)
調べたところ延長できるアダプターみたいなものがあって残り2mくらい購入して繋げてみようかと検討しているのですがやめた方がいいですか?
足りないのであれは8mくらいのケーブルを買い直した方がいいですかね。
書込番号:25669977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
たぶんやめた方が良いと思う。
うちはSKWというメーカーのHDMI光ファイバーケーブル(48Gbps / 10M)をプロジェクターに使ってますが調子いいです。ご予算に余裕があるなら大手メーカー品が良いとは思いますが、中華ならAmazonで5000円くらいから見つかるかと。私のは在庫処分セールで買ったので既に販売終了してました。。
書込番号:25670003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TVはないんですか?
プロジェクターしか繋がないのならアンプも後ろがよかったのに。
書込番号:25670024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
やはりダメですか…返品申請してみようかな…
>XJSさん
テレビは、あるのですが繋げてはいないです。しかし将来テレビも繋がる可能性があるのと配線をできるだけキレイにしたかったので…
アンプを後方にした場合フロントスピーカー2、センタースピーカー、イネーブルドスピーカー2と5本のケーブルが床を這うようになるのでアンプを前にしたのもあります。
書込番号:25670142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMIは光ファイバーにするしかないですね。
信頼性と安価を求めると選択が難しい…
書込番号:25670168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エクストラバスは他スレの情報によれば80hz前後が増やされる、でもなぜか40hz以下は低下する、ということなのであまり使わない方がいいかと。
書込番号:25670185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Blu-rayスラムダンクを見ようとしたところ子供達から今テレビでやっている魔女の宅急便を見せろというので、どうせならa4aアンプに繋いでみたところサラウンドスピーカーが全く音が出ていません。
フロントも小さすぎてセンタースピーカーだけで鳴っています。
テレビの端子は、arcに繋いでいます。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:25670699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
AIですか?
地上波の音声は美しく鳴らすの難しい印象。ai切ってallchステレオとかストレートとかでどう?
書込番号:25670703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
なるほど!やってみます!
書込番号:25670717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先にも書きましたがまずしばらくは音場を自動にして。違う設定にしてると原因がわからないから。
その魔女の宅急便は地上派?
だとすれば大抵はステレオ音源なので自動(ステレオのまま)で見るとフロントとサブウーファーからのみ音が出るのが正常。低音が含まれてなければサブウーファーから音は出ないけど。
まず音源が何なのかを理解しないと。
書込番号:25670872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
急な不愉快爆音を制限してるとのことですが、私も昨日突然の大音量にビックリしたシーンがありました。
ボリュームを変えなくてもこの突然の大音量を制限することが可能なのですか?
書込番号:25671023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
のんびりローディーさんが仰ってるのは恐らく音量制限のことだと思います。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1917078027.html
ここでボリュームの上限や起動時音量を設定できます。
再生ソースの音量差(ダイナミックレンジ) はここで設定できます。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1917076107.html
確か初期値は標準だったと思うので、もしかしたらサブウーファー音量を上げ過ぎてるだけかもしれませんが。
驚いたポイントを再生しつつ以下3点を変更し比較されてみては。
・ダイナミックレンジ設定
・サブウーファー音量
・モード切替(ストレートデコードでサラウンドAI オン/オフ)
個人的にはモードをストレート(Dolby Atmos ) にするとレンジが広すぎて、台詞は聴き辛く効果音は大きすぎて疲れるので(過去の印象)、自分はA4A ではサラウンドAI 一択、RX-A780 はシネマDSP のアドベンチャーモードをエフェクト無しで聴いてます。ダイナミックレンジの設定は最大にしてます。
書込番号:25671089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【訂正】
モード切替(ストレートデコードでサラウンドAI オン/オフ)
↓
モード切替(サラウンドAI オン/オフ)
書込番号:25671129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分スレ主さんは音源自体にステレオやサラウンド、サラウンドにも複数種類があることを理解されてないと思うんですよね。
これ理解しない限り、どこからの音が出てないとか言い続けることになるかと。
なのでまず音源自体の素を知るべきと。
地上派放送視聴してセンターからしか音が、とか普通言いませんから。
サラウンドも疑似サラウンドもわからない状態で疑似サラウンド馴れしてしまう。
書込番号:25671150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>ボリュームを変えなくてもこの突然の大音量を制限することが可能なのですか?
私の設定している制限は、ビビンヌさんが指摘された機能です。
ボリュームを間違って上げちゃっても、設定した数値以上には上がらなくなる機能。
ほとんどスマホで操作しているので、なにかの拍子にスライドバーをすっとこすっちゃって全開みたいなのを防ぐ目的です。
一度Spotifyを鳴らしながらスマホで操作している時にスマホに着電して、そのまま応答したらその電話応答のボリュームレベルにつられたのかAVRのボリュームが上がったことがありましたが、制限していたので-25dBで止まってすさまじい爆音は回避できたことがあります。
書込番号:25671512
2点
>☆you☆☆さん
ビビンヌさんが指摘しているこのダイナミックレンジ設定。
>再生ソースの音量差(ダイナミックレンジ) はここで設定できます。
>https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1917076107.html
デフォルトは最大になっていると思いますが、私はそのままにしています。
この機種にはダイナミックレンジを補正する機能が2つ搭載されています。
先ほどのリンク先の設定と、A-DRCです。
リンク先の機能は、Dolby DigitalやDTS信号再生時のみ動作します。
A-DRCはいつでも動作します。
私はA-DRCを常時ONにしているので、リンク先のを動作させると特定の音源で2重にダイナミックレンジ補正がかかってしまいます。
この件YAMAHAにも確認したのですが、2重に補正してしまうのでこの設定は最大のままで動作させないようにしてA-DRCを使った方が良いとコメントをいただいております。
書込番号:25671528
2点
>☆you☆☆さん
>私も昨日突然の大音量にビックリしたシーンがありました。
これちょっと気になりました。
映画とか特定のものを見続けている途中で突然大音量になったのでしょうか?
そのシーンをもう一度見たらまた大音量になりますか?
書込番号:25671535
2点
元々はショボいサウンドバー使ってたわけだからびっくりするほどの突然の音が出せてることに馴れてないだけかと。
ボリューム制限はした方がいいかもだけど意味もわからないうちに色んな機能をオンにさせない方がいいと思うんだけどね…
皆の想像以上にわかってないと思いますよ。
書込番号:25671570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
自動で試してみます。色々勉強してみないとですね…奥が深い…
>のんびりローディーさん
その機能のこと分かりました。ありがとうございます。昨日は、夜中にスラムダンクを見ていたからなのと静かなシーンから突然音楽が鳴ったので普通に驚いただけかもしれません。また試してみます。
それにしても低音が満足いかなくて(そんなものなのかもしれないですが)
以前使用していたBOSE module700とは比べてはいけないのかもしれません…
全てのスピーカーは小になっていて80hzなのですが低音を効かせる方法はありますか?
書込番号:25671619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら測定しながらイコライザー調整するんだけどそれはスレ主さんにはハードル高いので、先にも書いたトーンコントロールのバスを増やすのが戻すことも考えると簡単です。
サブウーファーのレベルはいくつ上げたの?
>奥が深い…
全然深くないです。本来なくてもいいような機能が多いのでそれらを一気に理解しようとするから混乱します。
何度も書くけどまずは音源を理解して。それをまずはそのままで聞いて。
書込番号:25671647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それとBOSEの音はそもそもメチャクチャと言ってもいいようなもんなんで。
書込番号:25671649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
結局、プラス3くらいです。
プラス7くらいにしてみたとき安い感じの低音?しかしなかったので聞き苦しくプラス3くらいにしています。
書込番号:25671696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうそれ以上はサブのレベル上げない方がいいかな。
何度か聞いてるけどサブウーファー側のモードスイッチはムービーになってますよね?
測定しないとなんとも言えないけど必要以上に下が出ているはず。
もう出しすぎBOSEの低音に馴れてしまってるんです。
もしくはサブウーファー領域の低音があまり含まれてない音源を聴いてるだけです。
それでも足りないって言ってるのは多分100hz前後が今までより足りないと感じてるんでしょう。
イコライザーでやりたいけど難しいしYPAOを崩すので、そうなるとトーンコントロールでBASSを盛るのが簡単。
書込番号:25671742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
今添付画像のとおりです。
意味ないと思いますが、白赤二つともウーファーとアンプにつけてみました。
それでトップガン マーベリックを見ています。流石にジェットエンジンの低音は凄いですね。
こんなものかもしれないですね。
とりあえず次は、イネーブルドをフロントハイトもしてみたいですね
書込番号:25671920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>低音を効かせる方法はありますか?
サブウーハーの位相スイッチを逆にして見るのは簡単なので試して見てはどうかなと思います。
後はXJSさん書いているトーンコントロールかエクストラバスか。
書込番号:25671942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね、何度か書いてるけど位相を変えてみる。
これはご自身が視聴位置で低音の多い音源を聴きながらご家族にでもサブウーファーのスイッチを切り替えてもらう。
視聴位置にいないとわからないから。
エクストラバスは加減の調整が出来ないだろうし40hz以下は減るらしいのでトーンの方が。
トーンコントロールも回路通すことで他が減ったりするのかな。
書込番号:25671946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白赤二つともウーファーとアンプにつけてみました。
これダメダメ、絶対
書込番号:25671951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
トーンは素直に動くのでいいと思います。
エクストラバスが素直じゃないのは知らなかったです。
私の環境だと低音をトーンで絞ることはあるけど増そうと思ったことはなくて、増やす方は試したことなくて。
書込番号:25671962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
ちなみにヤマハのアンプってアンプ側でYPAOにより位相の設定も自動で選んでくれるんですかね?
私のパイオニアはそれしないのでサブウーファー側で自分で選択するしかないんですが。
書込番号:25671971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
>XJSさん
位相スイッチは、よく分からないですが、どちらかといえば逆で良いと思います。
トーンコントロールを低音を+1.5にしてみましたが、そこを調整してみますね。
白赤両方はダメですね!
書込番号:25671975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
位相で変化少ないですか。
我が家では完全に違うんですけどね。合わない方を選ぶと打ち消しあってるのか、全然聴こえなくなるほど。
置く位置や部屋によるんでしょうけど。
書込番号:25671978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
定かじゃないですが選んでくれないように思います。マニュアルにも視聴位置で低音が弱く感じるときに、位相を変更すると改善される場合があります。なんて書いてある位ですし。
パイオニアのMCACCは位相調整が凄いと思っていましたが、そうでもない?
書込番号:25671979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>白赤両方はダメですね!
現状は片方だけつないでYPAOやってるのでサブは1つと認識されてるはずなのでつないでなかった方は恐らく信号が出てないでしょうけど、何かの拍子で何かあると問題あるので。
サブウーファー2つ使う場合はそれぞれでYPAOが調整されます。
書込番号:25671985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
ヤマハのYPAO設定画面に位相が表示されてた気がするんですがそれは手動で選べるだけ?なんすね。
パイオニアは手動ですら選べません。なので位相切り替えスイッチのないサブ買うと面倒なことになるはずです。
MCACCは恐らくそれには関わりなさそうです。
試しにサブの位相を変えて自動音場補正もしてみましたが合わない方は全くダメでした。
合わない位相で自動音場補正してもMCACCとかで調整されないってことっすね。
書込番号:25671987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさんおススメの曲で何度か試しましたが、変化がない(耳が腐っているのか)のかそもそも設定がおかしいのか…
トーンコントロールで低音をもう少し上げてみます。
sw500の口コミで床が振動するほど凄いみたいなこと書いてあったけど全くないので色々と低音を最大化しているのですかね?
書込番号:25671993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハYPAOの調整が低音控え目なのかもしれませんが、そういうものだと思います。
あとはもう好みに調整するしかないって感じです。
YPAOで低音から高音まである程度フラットになるよう調整されてるはずなんですが今まで低音盛り盛りで音楽聴いてきた人にとっては物足りなく感じるものです。私もそうでした。
これは馴れもあります。低音盛り盛りにより、それに埋もれて聴こえにくかった他の音が聴こえるようになったり、色々気付くこともある。
書込番号:25672008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その曲は出だしの音が30hzなので並みのサブウーファーでも鳴りにくいです。この曲だと完全にサブウーファーの領域なのでトーンコントロールよりサブのレベル上げる方が効いてくるかな。
ちなみにYPAOによるサブウーファーのイコライザー調整値の画面って出せるのかな?
書込番号:25672012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
SWに不具合がある可能性も考えられるので、一度クロスオーバーを200Hzまで上げて、20hz-20khzスイープトーンを再生してみては。2chモードで。
200hz辺りで急に音が大きくなったり小さくなったり違和感があればバランス取れてないですから、調整で基準を見極めることもできます。200hz以下が殆ど出てないようなら何処かがおかしいと思います。
好みで調整するのはその後で良いのでは。
書込番号:25672014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://music.youtube.com/watch?v=RS7wqno7BF0&si=-yo4DgKGU8fO0y2G
https://music.youtube.com/watch?v=0907SNpNyeg&si=r10C6b61UF4Ll8aZ
このへんの曲はどう?
これ低音多めだけど周波数はさほど低くない。そのサブで十分出せる領域。
書込番号:25672033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
もう好みの問題になっているのは、分かっています。床が振動するような(良い悪いは別として)ところまで持っていって感じてみたいのです。
トーンコントロールで低音最大化にしておきました。まぁこれでも良いと思います。
添付画像は、YPAOした時の値です
書込番号:25672036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
明日試してみます!
書込番号:25672040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>添付画像は、YPAOした時の値です
これでなくてイコライザーがどう調整されたか、なんだけど…
自分ヤマハ使ってないので出し方を案内できない…
書込番号:25672052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アダプティブDRCはオフにしてますよね?
書込番号:25672060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
本来の目的を無視してSWからガッツリ低音出したいだけなら、単純にクロスオーバー値を上げてやれば目的は叶うと思いますよ。
書込番号:25672061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全体的に低音が増えればいいんですよね、ならばクロスオーバー値は弄らないままトーンでバス盛りかサブのレベル盛りでいいかと。
いつでも戻せるなら好きなだけ盛っちゃえばいい。
懸念があるとしたらヤマハ独自の機能や独自音場効果により低音が減らされてないか、または相対的に中高音が増やされてないか、ですね。
書込番号:25672070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
☆you☆☆さん曰く
>プラス7くらいにしてみたとき安い感じの低音?しかしなかったので聞き苦しくプラス3くらいにしています。
>トーンコントロールで低音最大化にしておきました。まぁこれでも良いと思います。
とのことなので、既にYpao ボリュームオンなら、あと出来ることはクロスしか無さそうです 笑
書込番号:25672087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安い感じ…
箱鳴りですかね。
やはりサブウーファーは出過ぎてるような…
書込番号:25672135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>XJSさん
>イコライザーがどう調整されたか
スピーカー設定メニューから、イコライザーを選択するメニューに入って、使っている設定をクリックするとスピーカーの一覧が出てそれぞれのイコライザー設定値が参照できます。
イコライザー選択にある手動設定というところに好みのイコライザー設定をコピーすることで、YPAOが設定したイコライザーをベースに手修正することができます。
書込番号:25672276
2点
ポートの風切り音かもですね。
書込番号:25672333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
>ビビンヌさん
そういえば、YPAOからクロスオーバー値は変更しております。
のんびりローディさんおススメの各スピーカーを小にして60hzから80hzにしています。
一応情報までに。
書込番号:25672379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これがYPAOイコライザーなんだ
サブは49.6hzしか弄られてないってことなのかな?
えええ、なんだかなぁ
控え目もいいとこだね
書込番号:25672581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
よく分からないのですが、私の好みにはYAMAHAは合っていなかったっていうことですかね?
であれば、売却を検討してみようかな…恐らく今なら買った金額と同等以上で売却できそう…
書込番号:25672593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、それはわからない。
イコライザーが他社含めどういう補正のクセがあるのかはわからないので。
ちなみに私のパイオニアはイコライザーかなり弄れますね、でも測定してみると全然フラットにはなってなかったりする。なので信用してない。
ビビンヌさんの書いてるスイープ音、やってみる?
書込番号:25672611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
話に途中から入るので、的はずれな点が有るかもしれません。
私は今使用しているAVアンプでYAMAHAは3台目なのですが、
使用しているスピーカーが違うにしても、普通に地を這うような低音は出せますので、
AVアンプの問題では無いと思うんですよね。
自分の環境では、むしろサブウーファーの振動が床や壁に伝わらないように、
アイソレーションパッドを敷くくらいですから。
書込番号:25672619
1点
うん、スレ主さんの好みなほどに自動で低音盛り盛りにされる機種はないです。
ただ自動で調整される分は控え目なのは感じますね。
どちらにしろ足りなければサブのレベル盛り、トーンコントロールのバス盛りは他社品使っても同じことになります。
書込番号:25672626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとはサブウーファーを置く位置でも変わるとは思う、けど私はそれ良くわからない。
どの位置に置いてる感じ?
書込番号:25672631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イコライザー、Q変えて2回調整されてるのはどんな意味あるんだろう。
サブウーファーのイコライザーは4つ分バンド調整が出来るんだろか。
書込番号:25672650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
SW 用のバンドは4つです。
同じ周波数で2つの調整が入ってるのは、両端への影響を抑えつつ調整ポイントを下げるためだと思います。バンド1のQがほぼ1オクターブなので、100Hz辺りが下がりすぎるのを防ぐためでは?
因みに、低周波領域モード用の調整は他と異なる値になってます。
書込番号:25672686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビビンヌさんのは3ヵ所弄られてますね。
むむ、これが低周波領域ってやつなんだ。
結局のところ8ヵ所弄れるんですかね。それはいいなぁ。
自分のパイオニアは固定のグライコで4ヵ所、ひとつは250hzだから意味なしで実質3ヵ所だからどうにも…
書込番号:25672699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい調整はできますけど、以前どこかでお話ししたように、フロントが大判定だった場合はそれ前提でYpao調整されてるはずなので、手動で小に変えた場合は手調整が必要になるでしょうね。
ざっくり言うと、フラット用のSW調整をクリアして、低周波領域用の値をコピペした方が効果的かもです。
書込番号:25672717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
>フロントが大判定だった場合はそれ前提でYpao調整されてるはず
この件そのうちヤマハに聞いてみようかと思いつつも、今の音が気に入っているので放置しているのですが。
YPAOの補正は、各スピーカーそれぞれが単品でフルレンジ動作するとして設計されているんじゃないかと想像しています。
フルレンジ動作には能力不足と判断されるとYPAOで小にされる。
手動で大を小にする、小の周波数を高くする場合には、使う帯域はYPAOの想定範囲内なので特になにかする必要はないんじゃなかと思っています。逆をやっちゃうとダメなんでしょう。
大を小に変更してSWに低域を回す場合とか、全部大でSWはLEF専用の場合とか、その音の配分はYPAOではないDSPの機能が行っていると予想しています。
低周波を選択すると全てのスピーカーでイコライザーを200Hz以下しか設定してくれなくなるのと、その補正量が非常に小さくなる印象です。YPAOはイコライザー以外にもユーザーが変更できない補正を適用していてイコライザーが全てではないので、やりすぎよりは控えめの方がいいと思うのですが、私はSW以外は全部低域を切っているためか低周波の良さが感じられずFLATの方が良く聞こえるのでFLATを選んでいます。イコライザーはA6Aでは手修正せず使っています。A1080の時はかなり弄っていましたが、今回のシリーズはデフォルトで好みの音が出ているので。
書込番号:25672747
1点
YPAO低周波というのはそれを選択すると低周波だけが弄られたモードになるってことなんですかね、合計でイコライザー調整バンド数が増えるわけではなく。
取説見るだけではちょっと意味がわからない部分だなぁ。
サブウーファー、フロントスピーカーがそれぞれで共にYPAOでフラットに調整されてる、と仮定すると大に設定されたものを小に変えてクロスオーバー設定しても、理屈では一応フラットになるってことになりますかね。
書込番号:25672757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも確かにYPAOフラットのところのサブウーファーのところだけ、YPAO低周波領域のサブウーファーの値を適用した方が補正が細かいかもしれませんね。
書込番号:25672770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
>YPAOの補正は、各スピーカーそれぞれが単品でフルレンジ動作するとして設計されているんじゃないかと想像しています。
詳しいことは分からないのですが、SWの有無・フロントの大小やクロスを変えてもそれぞれPEQ値に変化が無いので、どうなんでしょうね。例えば、フロントが大で80Hzが+4dBされてた場合、小&クロス80Hz に変更すると嵩上げになっちゃう気が。。内部的に調整されてるなら良いのですが。そのうち測定してみようかしら。
自分もそう言いつつ今はフラットでそのまま聴いてます。笑
書込番号:25672787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
結局どうすれば良いのでしょうか…
今日近くのホームシアターのところに行ったところsw300を使ったシステムデモ機があったのでウーファー側のボリュームを弄ってみたら床が振動するような低音が出ていました。ウーファー側のボリュームは弄らない方がいいですか?
あとどうでも良いですが、5.1.2サラウンドをDENON4800でスピーカーが全てDALIで聞きましたが、めちゃくちゃ良かったです。
書込番号:25672942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブ側のボリューム弄ると戻せなくなるのでそれならアンプ側でレベル上げればいいだけです。
サブのツマミは微妙な違いでも変わる可能性があるのでツマミを元に戻したつもりでも違ってしまう場合があり得るので。
あとYPAO低周波領域ってところのサブウーファーのイコライザー値を見てみたいかな。
一応、アンプ側ではYPAOでそれぞれの音量は同じになるように調整されてるはずです。
変えるほどそれが崩れていきますが好みじゃないなら好きなだけ変えるしかないです。トーンも含めて。
今は自動で聴いてますよね?音楽やTVはどう聴こえてますか?
書込番号:25672958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆you☆☆さん
>>皆さん結局どうすれば良いのでしょうか…
オーディオなんて経験値も流儀も人それぞれですから、こういう場でコンセンサスを求めても無駄ですよ。
例えばXJS氏の意見を聞くとか決めたら他の人の話は聞かないことが肝要です。
それと、人に聞いてばかりじゃなく、自分で試行錯誤して好きな音にすればいいんじゃないの?
大体、目を閉じて聞いていてサブウーファーの場所が特定できるほどサブウーファーのレベルを上げるのは、ハイファイを求めるなら完全に間違った使い方ですけど、好みならなんでもありですよ。
書込番号:25673015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
動画や音楽はdangbei mars pro 4kで再生されているのでしょうか?
その場合、そもそも低音がちゃんと出力されているのかなと思いまして。
書き込みを読んでいると、かなり低音を上げられていますが、
それでも低音が不足となると、音源自体に低音が含まれているのかなと疑問で。
書込番号:25673055
7点
あとこのアンプで各スピーカーの音量レベルを聴きながら手動で調整できますよね?
手動調整用にアンプが音を出すはずなんだけどヤマハは無理ってことないよね?
最初センターの音が大きいとか言ってたから。
ここは自分の耳で調整してもいい部分。
で、音を調整する場合は余計な機能はまずオフにするのが基本。サラウンドAIってやつは私はよくわからないけどオフに出来るならオフ。
YPAOはフラットで音源そのままのモードで聴きながら行う。
普段聴く音量でね。
位相で違いがわからないというのが気になるところ。自分は明確に違うケースしか経験ないので。
多分どこもおかしなところはなく、好みの問題だけだと思うんだけどね。
書込番号:25673063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
DALIの音が好みなのかもですね。
私はSW以外全部DALIのDALI好きです。
書込番号:25673127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビビンヌさん
おススメする曲は、ミュージックプレミアムに入っていないと聞けないみたいです…
皆さん
好みの問題なのは重々承知しています。ただ、好みの低音を一回聞いてみたいのです。聞いてみてYPAOした設定が良かったなと思えばそれで腑に落ちます。
床が振動する低音の出し方が分からないのでアドバイスをお願いしていますm(__)m
書込番号:25673137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
すみません、聞けました。
SWに不具合がある可能性も考えられるので、一度クロスオーバーを200Hzまで上げて、20hz-20khzスイープトーンを再生してみては。2chモードで。
→全てのスピーカーを200hzに変更するってことですよね?
書込番号:25673156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の手順でいいなら何も違和感はなかったです。
相変わらず低音の音は小さいなとは思いましたが…
書込番号:25673173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低周波領域も50hzしか弄られてないね
スイープ音は聴いただけでは多分わからない。
とりあえずスマホのマイクになってしまうけどspectroidとかいうアプリ入れて測定してみる?
あとyoutubeMusicとか聴いてるのはそのプロジェクターのアプリで?
プロジェクターの設定は間違ってないよね?まぁ低音に関する設定はないだろうけどアトモス音源とか聴く場合は何かあるかも。
youtubeMusicでステレオ音源聴いてる時はフロントとサブウーファーだけから音が出てるよね?
実際のところ床が振動するほどの低音って相当音量上げないと。床が丈夫ならそれでも感じないかも。
ウーファーの横に立つとかすれば感じるかもしれないね。
書込番号:25673175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤスダッシュさん
え?そもそもdangbei mars pro 4kから音声を出していますがそれが間違えていますかね?
テレビとアンプを繋いだほうが良いのですかね?
書込番号:25673176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
spectroidはどういう風に使えばいいですか?
プロジェクターの設定は特になかったですが、一応よく分からない設定のところを画像にて添付しておきます。
2chは、フロントスピーカーとサブだけです。
なんかウーファーの前に座って聞いてみたらかなり低音を感じることができました。
もしかすると家具の配置などが影響?しているのかもしれません。あとで書いてみて添付します。
書込番号:25673191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか違いが明確に分かる部分がありました。
当たり前でしょと言われるかもしれないのですが、2chで聞くのとall channelで聞くのとでは、明らかにウーファーの音が小さくなりました。
なんか全てのスピーカーから音が出ているからウーファーが目立たなくなったのではなくウーファーの音量が明らかに下がりました。そんなものですか?
書込番号:25673199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>spectroidはどういう風に使えばいいですか?
ん〜入れればわかる、としか言えないなぁ。日本語はないのよね。
他にもっとわかりやすいのがあるのかもしれないけど。
ちなみにこれは私の車オーディオの測定結果。
リビングオーディオのは保存してなかった。
本来なら測定用マイクを使うんだけど、スレ主さんはスマホのマイクそのままでやるしかない。
まさかここまでの話になるとは思ってなかったよ。
書込番号:25673206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のアンプではオールステレオだとすべての低音をサブに回してるから相当低音が増えてしまう。
このモードはサラウンド音源聴く際と違いが出すぎてしまうから私は使わない。
書込番号:25673211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにさっきの車の調整は自動調整より結構低音盛ってます。
書込番号:25673220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
すみません昼寝したら夜になってました。。
よく見たらうちも同じプロジェクターなので、関係ないかもですが配線がどうなってるか確認できますか。
今はプロジェクターの内蔵アプリでyoutube を再生してるのでしょうか。で、配線はこんな感じですか?
プロジェクター[HDMI 1 ARC] >> [HDMI OUT] アンプ > スピーカー
書込番号:25673227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スイープ音を再生して測定する場合、サブウーファーだけの調整をするのと総合して測定する場合の2通りがある。
サブウーファーだけを測定する場合、フロントの音をミュートする必要がある。ステレオ音源をサブウーファーのみから出さなきゃならないのでフロントのクロスオーバーを最大にしてフロントをミュートする。クロスオーバー近くは下がるのでそこは無視することにはなる。
総合で測定するなら普通に使用するクロスオーバー80のままフロントとサブウーファーから音出して再生させる。
本来ならフロントは左右別々に測定と調整をするんだけどね。今回はフロントは弄らないしサブも弄らないかもしれないけど。
とりあえず現状を知るためだけ。
書込番号:25673234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それともFireTV stick とかを繋げてるのかな?
書込番号:25673235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
プロジェクタのHDMI @earcからアンプに繋いでいるのと
プロジェクタのHDMIAには、fire tv stick4k maxを繋げています。
プロジェクタのアプリは使用していないですね。何か違いがありますか?
書込番号:25673268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目の前に娘が落書きしていた折り紙があったので雑に書いたレイアウトを送ります。
視聴位置が水色なのですが、サブウーファーはL字型ソファーにあたっています。
サブウーファーの前に座るととてもよく低音が聞こえました。当たり前かもですが…
書込番号:25673272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
とりま、プロジェクター起因を排除するためにテレビに繋げてyoutube でこれ再生できますか。
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=Ms6I2uE4e20XQ0Do
再生するのは500Hz くらいまででOKです。
アンプのスピーカー設定は、フロント 小 クロス200hz
音場プログラムは2ch モード、AI オフ。
ALL CH と比較するなら 他のスピーカーも全部200Hz に変更してください。
ところでお部屋の広さ、SWと視聴位置の距離ってどれくらいですか。
プロジェクターの件、FireTV stick はアンプのHDMI 入力に刺した方が良いかもですが、それはまた後で。。
書込番号:25673279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レイアウトと距離は多分問題ないと思います。
測定するならXJSさんの方法に従ってください。
フロントはオフにできないので、SWだけ音を出すにはフロントのプラスケーブル(赤)を外します。
書込番号:25673293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆you☆☆さん
ウーハーの音を意識して聞き分けていないのでウーハーの音がどうとかいう話ではありませんが、私の環境のA6Aでは2chステレオよりもAllChの方が低域が強くなりますね。
書込番号:25673298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブウーファーの音は聴く位置の多少の違いではあんまり変わらないもんですけどね、ウーファーの向きも。
ウーファーを真っ直ぐ壁に向けるとかはしない方がいいんだろうけど。
一番聴こえやすい位置や向きに調整はした方がいいかも。
でも動かして位置確定させたらYPAOは再度やり直してね。
書込番号:25673351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
あれこれやると、どんどん分からなくなっていくので、シンプルにしてみましょう。
まず、Fire TV Stick 4K MaxはAVアンプに直接繋ぎます。
プロジェクターからのARCでも問題は無いかもしれませんが、問題の切り分けのためにあえて。
YPAOの設定後、数値は一切変更せずに。
ほぼ全ての補正をオフにするために、ピュアダイレクトに設定。
この状態で、Fire TV Stick 4K Maxの設定の方に入ります。
ディスプレイとサウンドの設定で、オーディオのサラウンド音響は『自動選択』に、
オーディオの詳細設定の音量の自動調整とダイアログエンハンサーはどちらともオフに。
これらの設定をした後、オーディオ/ビデオの診断に入り、
検出されたオーディオ機能が全て『あり』になっていることを確認。
その後、その画面に表示されている『Dolby AtmosとHDRコンテンツを再生』を選択して音が出るかの確認をしてみて下さい。
書込番号:25673376
1点
>ヤスダッシュさん
YPAOをしたらイネーブルドスピーカー以外は、大になりますがそれで上記の手順でいいですか?
書込番号:25673433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
はい。YPAOの設定通りにします。
書込番号:25673442
1点
>ビビンヌさん
アンプにfire tv stickを繋げてフロントスピーカーのみ100hzにしてみたところ低音が広がってきた気がします。
リビングシアターで似たようなレイアウトが画像のとおりです。
スクリーン壁から向き合う壁まで5mないくらいです。
swからの視聴位置は4mくらいです。
因みに映画見る時は、サラウンドAIですか?なんか私standardの方がしっくり来る感じです。
書込番号:25673447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
音の確認をした後は、小に戻されてもよいです。
書込番号:25673452
1点
因みにYPAO設定パターンって2通りしかないですが間違いないですかね?
書込番号:25673458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
全て200hzのテストはやりました。特に何も違和感はなかったです。
書込番号:25673468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>因みに映画見る時は、サラウンドAIですか?なんか私standardの方がしっくり来る感じです。
実は後でそれを言おうと思ってたんですが、主さんにはシネマDSPの方が合ってるかもしれません。その方が、音が派手に聴こえますか。私はA4AではサラウンドAI ですが、お好きなモードを選べば問題ありません。
SWからの出音に問題無ければ後はボリューム感の好みだけなので、映画のアクションシーンでも観つつSWの音量(もしくはトーンコントロール)で調整されては。
後ほどプロジェクターの設定画面もアップしときます。
書込番号:25673476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
何となくセリフの時に周りのスピーカーの音量が小さくなる気がします。センタースピーカーだけ鳴っているような…
大きな部屋に大人数の人がいるシーンの場合、周りの話し声も聞こえた方がサラウンド感があるのですが、AIにするとセンターだけ強調されているような気がします。そんなことないですか?
あと、素朴な疑問ですがスクリーンの後ろにスピーカーを置くのは明らかに音質下がりますか?
スクリーンの幅が大きすぎてスピーカーの位置をスクリーン横に置いているのですが、上記のリビングのレイアウト上、片方のフロントスピーカーが動線上ちょっと邪魔でして。。
書込番号:25673530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
視聴位置で低音が聞こえにくくなってる可能性もあるので、お時間ある時にこれでも参考にどうぞ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
ざっくり言うと部屋の中でも低音が大きくなったり小さくなったりするポイントが発生するので、スマホアプリで音量を調べつつ改善に役立てようってお話です。
書込番号:25673533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
>何となくセリフの時に周りのスピーカーの音量が小さくなる気がします。センタースピーカーだけ鳴っているような…
大きな部屋に大人数の人がいるシーンの場合、周りの話し声も聞こえた方がサラウンド感があるのですが、AIにするとセンターだけ強調されているような気がします。そんなことないですか?
うちはセンター無しの4.1.2 なので、その辺は分からないです。。最初に書きましたが、センター無しを試してみる価値ありかもです。
>あと、素朴な疑問ですがスクリーンの後ろにスピーカーを置くのは明らかに音質下がりますか?
これもやったこと無いですが、高音の通りが悪くなるかもです。試してみないと何とも。
書込番号:25673544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
Dangbei mars pro 4k の設定画面です。
FireTV をアンプに差し替えたなら、特に音声へ影響出る設定は無さそうですが、念のため。
接続はこんな感じ。
プロジェクター [HDMI 2] >> A4A >> FireTV
ARC は使わないのでプロジェクターのHDMI2 にアンプを接続してます。うちのはHDMI 1 で少し不具合出てます。。
フォーカスと台形補正のオートなんちゃらは全部オフです。
書込番号:25673566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
まさかあんなマイナーなプロジェクタをお持ちとは驚きました。
しかもバイパス設定とか自分とは違いますね。
ありがとうございます。試してみます。
因みにearc側とアンプを繋げています。
センターなしなら自分とは確かに環境違いますね。
色々ありがとうございます。
>XJSさん
>ヤスダッシュさん
含め明日以降色々試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25673589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
全てDALIですか!DALIの良さはよく分かりました。しかし高い!!
まだアンプ歴2週間ですが、アンプよりスピーカーが大事?かなと思いました。
a4aのサラウンドAIが自分のような素人には最適だなと思っていたのですが、今のところオフにした方が良く感じるとは想定外でした。ここで相談していなければ恐らくAIに任せっぱなしになっていたと思いますが。
書込番号:25673596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかくウーファーレベルなどの音質調整を決めるまではそういう機能はオフにしといて下さいよ。
それでまずは本来の音源そのままのフォーマットで聴く。そこは自動にしておく。
音源変わると多分前回使ったモードのままになってるだろうから毎回自動になってるか確認して。
そうでないと何が原因でどう調整すればいいのかわからないので。
配信系は何か契約してるの?
BDとかでアトモス音源のやつは持ってる?
それで音源フォーマットの違いもまずは感じてみて。
書込番号:25673608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
YAMAHAの場合、サラウンドデコーダをオートにすると自動でアップミックスされてしまうので、
音源そのままのフォーマットで聴く場合はストレートを選択しないといけません。
書込番号:25673872
1点
なるほど
そういうことで!
書込番号:25673908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとまずSW に不具合が無いことは分かったようなので、あとはヤマハを使い慣れてる方に主導してもらうのが良いかもですね。(XJSさんに悪意はないのです。。)
自分は購入当初からAIつけっ放しで、昨日初めてStandard モードを試してA780との違いに驚いたくらいなので、細かい調整のことは書けそうにないです。何か気になる点でもあればまた参加させていただきますね。
余談ですみませんが、昨日少し測ってみたので下に載せときます。Ypao 後のスピーカーサイズ変更時(大→小)にPEQ の手動調整が必要か? の件です。
書込番号:25673963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無人部屋で視聴位置にUSB無指向性マイクを置いてスマホアプリで測定しました。マイクは安物で校正されてないので、相対比較のみで使用します。
最初にフロントスピーカーが大の状態でクロスオーバーを40→200Hz に変更し、それぞれ測定しました。当然ですがグラフに変化はありません。また、測定ごとにブレがないことをここで確認できます。
続いてフロント小のデータをアップします。
書込番号:25673974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次に、フロントを手動で大→小にし、クロス40Hz・80Hz・200Hz でそれぞれ測定しました。結果、40Hzから200Hz間で顕著な違いが出ています。
ここから個人的な結論ですが、
・Ypao 後に手動でスピーカー設定を変更する時はPEQの手動調整が必要になる場合もある。
・Ypao 後に好みで調整するならオプションを使った方が無難
・というかきっちり調整したいならマイク使って自分でやった方がたぶん良い
となりました。恐らくスピーカー性能など環境要因でも変わってくると思います。
一方で、自分の場合はフロント大判定→小(クロス80Hz) に変更しており、このグラフを見る限りは手調整不要と感じました。73HzのディップはPEQで埋められない可能性があるし、そもそもマイク精度がアテにならないのでこのまま放置 (実際、寝室で小音量再生時に不満を感じない。)
※繰り返しますが、素人測定による個人的な意見に過ぎません。気になる方はご自身で調べるなりメーカーに問い合わせるなりしてください。。
書込番号:25674012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
配信系は、AmazonプライムとDisney +です。
Amazonプライムのアトモスの作品は知っています。また、スラムダンクのBlu-rayもアトモス音源になっています。
因みに再生は、ps5でおこなうのですがアンプに直接繋げた方がいいですよね?
書込番号:25674107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へえ、今は漫画もアトモス音源あるんだ。
私はPS5のこともよく分からないんですよね。アトモスに対応してるのかな?
でもゲームは遅れが問題になりますよね?音声より映像処理の方が遅れるのでPJ直がいいのかなぁ。
アンプ通すと映像がその分遅れるのかは私は分かりませんけど...どなたかの助言が欲しいですね。
PJがeARCならばPJ経由でもアトモス再生はできるはず。
ちなみに私の場合はアンプがeARCでなくただのARCなのでBD再生機器をアンプに直で繋がないとアトモスがそのまま再生されないのでアンプ経由にしてます。息子がswitchやってますがこれもアンプ経由。
ディズニー+はドルビーデジタル+式アトモスですがかなり多いですね。
アトモスじゃないとイネーブルドから基本的に音は出ません。
普通のステレオや5.1ch音源を拡張モードで再生すれば疑似的に出しますが。
もうその辺は理解されてますよね?
書込番号:25674180
0点
>☆you☆☆さん
自分は、PS5はAVアンプに繋げていますね。
テレビとプロジェクターの両方に出力させているので。
おそらくは、AVアンプを経由することで、僅かな遅延が生じているとは思いますが、
ゲームをプレイして遅延が気になったことは無いですね。
(リズムゲームとか遅延にシビアなものは分かりませんが)
一応、PS5もAVアンプに合わせて設定した方が良い項目が有りますので、記載しておきます。
設定→サウンド→音声出力の項目のHDMI機器の種類を『AVアンプ』に。
音声フォーマット(優先)を『Dolby Atmos』に。
(ゲームをDolby Atmos出力させないならリニアPCMでもよいです)
blu-rayを再生する際の設定ですが、ディスクプレイヤーを起動し、
設定から、ダイナミックレンジコントロールは『オフ』に。
(AVアンプの方のダイナミックレンジコントロールで2重に補正されないように)
音声フォーマットは『ビットストリーム』に。
(ビットストリームにしないとDolby Atmos出力ができません)
書込番号:25674225
0点
>ヤスダッシュさん
上記の手順でやってみた結果、音は出ていました。
検出されたオーディオ機能は全てありになっていました。正常なのは分かりました。
書込番号:25674588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤスダッシュさん
ps5などの設定の説明ありがとうございました。
非常に助かります!
書込番号:25674589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
>XJSさん
マイク使う測定は、今の私には難易度が高いというかあそこまでのやる気がでないので一旦そこはやめておきます。ビビンヌさんの測定結果は恐らく数年後に理解できるかと思います!わざわざありがとうございました。
先ほど、再度YPAOしましたか今度は全て大判定になりました。今はいじらないでハリーポッター見ていますがセンターしか出ていない印象ですね。耳をすませば出ていますが。そこからの設定は、ローディーさんが教えてくれたのでそこに従って好みに合うように微調整していきます。swも正常ということは分かりました。床が振動するほどの音は出せませんでしたが…
イネーブルドスピーカーの良さが分からないのでフロントハイトを週末にでも実践してみたいと思います。
書込番号:25674597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
床が振動するほどの低音を体験したいとの事で、
自分がアンプやスピーカーの調整をした後に、
音のチェック用に使用している作品を挙げておきます。
エベレスト
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KFF9320
アマゾンプライムビデオでも観れますが、blu-rayに収録されているDolby Atmosの音響が凄いです。
恐怖を覚えるくらいの低音が出ます。
書込番号:25674653
0点
>ヤスダッシュさん
エベレスト凄いですね!ー28で聞いていてもビビるくらいでした!
一番の発見は、やはり私はAIオフが好みでした。明らかにAIはサラウンドからの音を小さくします。
雷の音や雪崩の音などなど。セリフがないのに。
書込番号:25674711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
興味深いデータ共有ありがとうございます。小80Hzが良さそうですね。ディップはEQでブーストするべきではないと私も思います。
書込番号:25674915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
SWは部屋のどこに置くのかで聞こえ方が大きく変わります。
置き場所変えられるようなら動かしてみると良いですが、リビングだと難しいかなと思いますが。
置き場所の影響チャックと良い場所探しの方法は、
視聴位置にSWを置いてAVRのメニューからSWのテストトーンを鳴らします。良く聞こえるレベルまで音量をあげたら部屋の床を自分が這い回って場所によって異なる音を聞きます。一番良い音と思った場所が良い置き場所です。
書込番号:25674920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
レスありがとうございます。
テストトーンの件でお伺いしたいのですが、自分はテストトーンをオンにした状態で「音量」の項目に戻り、視聴位置ですべてのスピーカー音量が一致するよう手調整しています。(もちろんフロント基準で他を調整します)
自己流なのですが、これはやり方として合ってるでしょうか?
もし間違ってなければ、主さんもセンタースピーカー含めて一度チェックしてみたらどうかなと思ってたのですが。(確かXJRも同様のことを書いてたかと。。)
書込番号:25675108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イネーブルドスピーカーの良さが分からないので
ドルビーアトモス音源でしかも上の音声が多く入っている物じゃないとあまり分からんもんです。そういう作品は少ないですね、上を飛行機、ヘリが飛んでるシーンが分かりやすい。
イネーブルドだとそれでも分からん可能性あるけど。トップミドルじゃないとだめかも。
書込番号:25675133
0点
少し話は、ズレるのですが、sscs3 sonyのトールボーイ型をやめてブックシェル型のスピーカーをフロントスピーカーとして使う場合のメリット、デメリットは何でしょうか?
調べたところブックシェルだと低音が出ないとありましたがswあれば解決?するのではと思っております。
上記にも触れましたが、100インチスクリーンの横にトールボーイスピーカーを置くのが少しだけですが邪魔になっておりました。(いつか子供が倒したり何かしそう…)ブックシェルだとテレビボードの上に置くことができます。
初めから分かっていたことだろというご指摘は分かるのですがそれは無しでお願いしますm(__)m
書込番号:25675799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
>自己流なのですが、これはやり方として合ってるでしょうか?
正解か私も分かりません。
私も同じ方法で計測値ではなく聴覚、感覚でレベル感の確認はよく行っています。ただ最近は手動調整はしていません。
以前は測定してとか聴覚でとかで調整していたこともありますが今はやっていません。
この確認をしたくなるケースは定位に違和感があるとか気に入らない場合だと思うのですが、最近はそれを感じた場合はYPAOやり直しです。
極最近は非常に満足していてやり直すこともなくなりました。
書込番号:25675934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
ブックシェル型とフロアスタンディング型の違いはあるけど、メーカー差、予算の差、設置環境の差もあり、メリデメって回答難しいと思います。
一般的なことはググれば出てくる通りでしょう。
好きな音が鳴るのか?なんだと思うのですが。楽器選びに似てるかも。
書込番号:25675945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
トールボーイは売却されるのでしょうか。ブックシェルフの感触を知りたければ、BP200とCS3を入れ替えてみては。ちょっと小さいですけど。
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
うちもA4A はYpao のまま使ってます。別部屋のA780と以前使ってたV585 はバラつきが酷くて手間がかかりました。。
>XJSさん
昼間、外出先から書き殴ってしまったので訂正させてください。
確かXJRも同様のことを
↓
確かXJSさんも同様のことを
…失礼しました。
書込番号:25675973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
大丈夫です、似たような車名なんで(笑)
書込番号:25675977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうなのかなと思ったまでです。売却は考えておりません。スクリーンの後ろでも私には十分でした。
てか、リアルサラウンドは全然違いますね。どうでもよい映画でも没入感あってサラウンドの沼に嵌る人の気持ちが分かりました。
とりあえず私のスピーカー設定は落ち着きました。皆さんありがとうございましたm(__)m
今後は、イネーブルドスピーカーをフロントハイトにしてみることとサラウンドスピーカーを左右追加してみたいこと(7.1.2)とサウンドホールスクリーンの設置ですかね。
書込番号:25676044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆you☆☆さん
落ち着いてきたようで良かったです。
因みに7.1.2を鳴らすのはA4Aだとできません。
AVアンプの買い替えが必要です。
書込番号:25676239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
調べたらそうでした笑
因みにのんびりローディーさんってスピーカーDALIって言われていましたよね。フロントスピーカーは、DALIの何を使われていますか?
近くの店にzensor7とかikon5が売っているのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:25678520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
フロントはOpticon5を使っています。
販売開始はikonは2005年ikon mkIIなら2010年。
Zensorは2011年。
どちらも人気のあったシリーズですが、十数年経過の部品劣化が心配です。パッシブスピーカーは普通は長く使えるのですが、私なら買わないと思います。
ikon mkIIの後継はopticonでその後継はopticon mkII
zensorの後継はoberon。
この後継の年代の中古は私も買っていてフロントハイトで中古のOpticon1を使っています。
書込番号:25678709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
今のシステム使ってみてわかってきたんじゃないかと思うのですが。
映像ものはセンターの役割が大きいです。
フロント2本を別シリーズでアップグレードして、センターが元のままだと、残念な感じになる可能性があると思います。
書込番号:25679387
0点
>のんびりローディーさん
Opticonは高いですね…Oberonならまだ良いかも…
センターもDALIですか?
ホームシアター視聴ルームで聞いた感覚は、めちゃDALI良かったので欲しかったですが、断念いたします…
ありがとうございます。
書込番号:25679689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームシアター視聴ルームで聞いた感覚は
部屋とセッティングが良かったからだよ、多分。
スピーカーをそれと同じにすれば、ってそんな単純なことではないです。
ところで位相変えても大きく変わらないって言ってましたよね?それって微妙に合ってない可能性あります。
先日、車のオーディオの調整をしてたんですが今までクロスオーバー80hzでサブウーファーは逆相に設定しててそれで合ってたんですが、クロスオーバーを63hzにしてみてらサブを正相にした方が合うという結果になりました。
スロープの違いでも変わるらしいけどそれ変えてもそこは変わらず。AVアンプはスロープ調整できないと思うけど。
というわけでクロスオーバーをその下の60hzにしてみて位相を変えて試してみるべきです。さすがに上の100hzはフロントスピーカーがもったいないので。
それでもどっちもどっちだとしたら、サブの配置をちょっと変えてみるとか。正相逆相ではっきり違う、というのがベストらしい。
これに関して私は的確なアドバイスは出来ないから、やるだけやってみてって感じ。
ローディーさんの言ってた床を這いずって、ってのがいいのかな。
書込番号:25679710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
そこは、20個くらいのアンプと各スピーカー5種類くらいあって何のアンプでフロントがこのスピーカーでリアが何でと指定すればスイッチで切り替えることができていました。わざわざYPAO設定されていなかったです。
なので、設定はめちゃくちゃだっだと思います。
いまは、スピーカー全て80hzにしています。
サブの位置は、変えれないです…
正相逆相どちらに切り替えても何の変化もないです。中古で買ったサブ故障しているかもしれないですね。
因みに聞きながら切り替えればいいですよね?
書込番号:25679764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正相逆相どちらに切り替えても何の変化もないです。
変化なし?それはよくないな。私は変化なしを経験してないからわからんけど。
低音を多く含んだ曲を聴きながら判断してる?映画じゃわからないよ。
>中古で買ったサブ故障しているかもしれないですね。
そばで音が鳴ってるのがわかってるだろうから壊れてない。ユニットは振動してるよね?
>サブの位置は、変えれないです…
10cmとかも動かせないの?どこかに収めてるの?
書込番号:25679782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位相スイッチの故障を疑ってるの?
ならばAVアンプ側で変更したら?
書込番号:25679783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なので、設定はめちゃくちゃだっだと思います
スレ主さん好みのサブ音量大きめだったのかもね、それとアンプはデノンだったんでしょ?
とにかくスピーカーそれにすればそうなるって思っちゃダメですよ。
サブ位置動かせないならフロントスピーカーを前に出してみるとか。
とにかくクロスオーバー値の変更と位相を試してみるべき。
あぁ、また200いってしまう。残り少ないのに連投しちまった。スマン。
書込番号:25679787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
画像のようなレイアウトでして、テレビボード自体が2m20?だったかなあります。そのボードの横にアンプとスピーカー。もう片方にサブとスピーカーを置いているので動線的にギリギリか少しだけ邪魔です。これ以上サブは自由に動かせないです。
そこで考えているのがサウンドホール付きのスクリーンにすればテレビボードの上にフロントスピーカー置けるので検討しています。(スクリーンの裏に設置)
その予算を何故かDALIに回そうかなと思っていた…
アンプ側で正逆ですね。やってみます。
書込番号:25679910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>センターもDALIですか?
センターもDaliで普通のブックシェルフOpicon1のペアを横に寝かして液晶の上下に設置しています。ケーブルは直列接続です。並列ではインピーダンスが下がり過ぎてしまうので。
センター専用のスピーカーや色々な組み合わせを試して今はこれで落ち着いていて、なんだかちょっと違うなーみたいな気持ちには全くならなくなりました。
旧OpticonVocalを2本使って上下にするとフロントのOpticon5と使っているユニットも完全に一致してもっと良くなるのかもしれませんが、割高感が凄いし、大きさも気になるし、そこに進むことはないでしょう。
スピーカーはその前方中心から上下左右に視聴位置がずれた時に、ずれ量に対する音の変化が同一ではありません。かなり均等な特性を持つものも存在しますが(KEF LS50 Metaとか)、大抵は左右方向の方が視聴位置ずれへの影響が少ないです。横に寝かして使うのはそういう意味では良くないので、否定的な意見も多いです。
センタースピーカーを2本使うことも、理論的には良くないので、これまた否定的な意見も多いですが、Sonyの新型AVRの日本では売っていない高額な仕様では採用しているので、理論的にはそうだけどだからどうなのさというレベルなのだろうと思います。
200コメント超えちゃったかな?
書込番号:25679918
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













































