AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 22 | 2024年2月11日 14:29 | |
| 3 | 4 | 2023年12月15日 17:08 | |
| 2 | 1 | 2023年12月2日 10:46 | |
| 32 | 14 | 2023年11月30日 17:46 | |
| 149 | 113 | 2023年11月30日 00:53 | |
| 110 | 104 | 2023年11月6日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
このアンプを購入予定なんですが、フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか? また別のアンプがいる場合、どういったものがいいのでしょうか
音楽好きなだけでオーディオは初めてです。
よろしければご教授いただけませんでしょうか
詳しく教えて下されば、なお一層役に立ちます
超初心者なので初歩的なこともたずねるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします
0点
>としゃマロ3さん
そうですか。
AVアンプでフロントLRだけパワーアンプにする前提でパワーアンプ探してみましたが、結論から言うと良さげなものが見つからなかったので、一旦戻ってAVアンプで候補を上げます。
デノンAVC-A1H
実売80万くらいで買えて、15ch分のアンプを内蔵しますので、バイアンプ接続でも自由度は高いです。トランスがパワーアンプでも中々見ない超巨大なものとなっており、電源部が超余裕なのでスピーカー駆動力に優れます。702S3も余裕で駆動できます。
プリ部も優秀ですしプリアウトもバランス出力で出せるので将来パワーアンプを増設する際も音質の担保ができます。
近々下位モデルX6800Hが50-60万前後で出そうですが、A1Hの方が勿論ベターです。
重さが重いので設置には注意が必要です。
書込番号:25615965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に初心者ですいません、バイアンプ接続とは
どう言う事でしょうか、アンプをさらにアンプでつなげるという意味でしょうか
書込番号:25615971
0点
>としゃマロ3さん
>フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか?
結論から言うとこのAVアンプで鳴らせます。
他のアンプでも鳴らせますが、あとはどこまで音質に拘るかと目的によってピンキリになりますね。
>今のところ予算は50万円ぐらいですが、一生ものだと思うので予算は明確に決めていません
どうせなら良い音で楽しみたいのは音楽好きのサガだと思います。
この機種でアンプ組めばよい音で楽しめるよ
とご教授下さればもちろん検討し取り組む所存です。
50万だと、、、
フロントスピーカー/702S3/ペア¥800000ぐらいなので、これだけで既にオーバーですが、上限外す前提なら、702S3には20万以上のアンプがオススメですね。
ざっくり比較すると、
DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50
DENON/MARANTSは兄弟機なので、構造はほぼ同じですが、音質にはMARANTSの方がややきらびやかです。
高精度なDIRAC LIVE/キャリブレーションもオプションで追加可能です。
デノマラ/B&Wは同一グループなので、サポートが必要な時は楽ですね。
YAMAHA/RX-A6A
YAMAHAはオーソドックスなので、特にこれといった進化はしていませんが、シネマDSPというサウンドモードが豊富なので、音楽/クラシック好きに好まれています。
他メーカーだとONKYO/PIONEERがありますが、色々あってラインナップが少ないので、今のところ影が薄い状態です。
品質は悪くないです。
基本的に、音楽鑑賞はフロント2chだけでも十分ですが、映画鑑賞の場合はサラウンド/サブウーファーが別途必要になりますね。
DOLBY ATMOSなどの立体音響をやる場合は、7.1/5.1.2chが最低限必要になります。
最初から揃えるか、徐々に足していくかそのへんは、部屋の間取り含めてご自身の構想次第ですね。
本格的にホームシアターを始めたい場合は、専門店のアバックなどに試聴予約して相談すると良いでしょう。
書込番号:25615972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としゃマロ3さん
補足
アンプに50万以上可能という意味なら、更に上位モデルをオススメしますが、先に上げたミドルクラスのアンプで様子/経験つけてからステップアップでも遅くはないですね。
音質の変化を見極められない段階で、いきなり上位モデルにしても、その価値にあまりピンとこない場合がありますね。
基本的にスピーカーが全体の音質を決めますので、スピーカー選びが最初のステップです。
オーディオは焦らずじっくりマイペースで、徐々にレベルアップしていけば良いと思います。
書込番号:25616011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご教授ありがとうございます。
アバックよく聞く名前ですが、小生田舎者のため視聴してショップの人に聞くのが一番早いとは思いますが
仕事と、かなりショップ自体が周りにない、またあまりにも遠方の為なかなか時間が取れません。
音楽を聴く友人も精々携帯からイヤホンで
というぐらいなので頼もしい友人がいません、
ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか? です
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。
おススメの機種とか すいません勝手な事ばかり書きますがアンプ
自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします
勝手な事ばかり書いてすいません。
書込番号:25616021
0点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
初心者相手に大変貴重なご意見有難うございます
また補足有難うございます、仰る通りだと思います。
書込番号:25616033
1点
>としゃマロ3さん
>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか?
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。
まずは基本ですが、アンプにはステレオ用のプリメインアンプとマルチチャンネル用のAVアンプがあり、それぞれ目的が違いますが、以下は音楽鑑賞目的のプリメインアンプを購入前提で説明します。
参考までにざっくり比較するとこんな番付です。
2chプリメインアンプ高級機
横綱クラス
アキュフェーズ/透明感と解像感が秀逸
ラックスマン/ややフラットで暖かみがありナチュラル
大関クラス
ヤマハ/高音域の伸びと中音域の温もりがあり、 少しドライでフラット傾向で、クラシック音楽に最適。
マランツ/プリ部に強くマランツトーンがきらびやかで中高域が綺麗
デノン/低音重視で厚みあるが、最近はやや落ち着いたバランス取れた現代的なスタンダード
LUXMA/Accuphaseはプリメインアンプ高級機メーカーなので、基本的にAVアンプは作っていません。
YAMAHA/DENON/MARANTSはどちらも作っており、ラインアップ豊富で比較的コスパが高い大衆機メーカーです。
>自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします
基本的に音質の好みがない状態なら、横綱クラスのフラッグシッププリメインアンプ/100万クラスを買っとけば失敗は少ないでしょう。
今の段階では、どちらの音質が好みとかは判断できないでしょうから、あとは見た目とかデザインで決めるしかないですね。
100万以下クラス/もっと高額モデルもある
LUXMAN/509Z
Accuphase/E-5000
80万以下クラス/コスパは高い
DENON/PMA-SX1 LIMITED
MARANTS/PM-10
YAMAHA/A-S3200
他にももっとありますが挙げたらきりがないので、高解像スピーカーのB&W702S3と組み合わせるなら、Accuphase/E-5000あたりが鉄板/最適と言われています。
あとは聴き比べて経験積まないと、音質の違いや好みを見極められないでしょう。
私もブラインドテストなんかされたら、判別できるとは言えません(汗
こんな感じですが参考になれば幸いです。
書込番号:25616135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>としゃマロ3さん
>>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが何がどう違うのか? です
よく〇〇のメーカーはこういう音です、なんていいますが、結構機種によって、というより設計者や方式が違うと音の傾向は変わって聞こえるものです。例えばラックスもアキュフェーズもA級とAB級で結構音の印象は違って聞こえます。
でも、アンプによる差は所詮細かい差であって、ブラインドテストで判別するのは超困難ですから、そういう意味ではスピーカーによる音の変化とは比べ物になりませんね。スピーカーの方がはるかに音の支配力は大きいです。
とりあえず予算を抑えるならデノンのX4800Hがお勧めです。デノンはX3800H以上がプリ部のグレードが高いのですが、X3800Hはフロントパネルが樹脂で海外製造、X4800Hは金属パネルに国内製造なので、その差は所有満足度という点では大きな差と感じます。内部構造も3800と4800では全然違いますね。
書込番号:25616252
0点
>としゃマロ3さん
メーカーの成り立ちについて補足ですが、AVアンプを手掛けているのはデノン、マランツ、ヤマハ、パイオニア、オンキョーです。
最後の二つ、パイオニアとオンキョーは海外資本に買収されたばかりで先が見えませんし、過去機種のサポートも極めて限定的なうえ、取説情報等もほぼ散逸させており、先がどうなるかはわからず、信用できませんので個人的にはお勧めしません。
デノンとマランツは、資本が同じなので、多くの機種で共通部分の多い設計ですが、マランツは外装等に金属等を使って、販売台数が少ないのもあってデノンの兄弟機種よりちょっと高いです。なのでコスパならデノンの方が上ですね。
X4800H ≒ CINEMA40
X3800H ≒ CINEMA50
X2800H ≒ CINEMA70s
って感じです。
ヤマハは国内資本で独自設計ですが、デノンに比べると新機種への更新周期は長めで、今のAVENTAGEシリーズはすでに2年半も前の機種です。市場が小さいから仕方ないと思います。
アキュとラックスはピュアオーディオのメーカーですね。
書込番号:25616281
0点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
コメントありがとうございます。
ピュアオーディオに行きたいですが、
映画も好きなので今回はAVアンプへ絞ろ
うと思います。
RX-A4Aがたまたま7,1chだったから軽い気持ちで購入予定としましたが、
考えを改められました。
やはりオーディオは、沼ですね。
求めたらキリが無さそうですね、お二人の貴重な経験と知識でなおさら考えが浅い初心者だと
痛感いたしました。
心から有難う御座いますと言わせてください。
今回得た知識でもう一度よく考えメーカー、機種などを選びなおそうと思います。
書込番号:25616360
0点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
ありがとうございました。
最後に聞いてよろしいでしょうか
通販だよりの為、価格ドットコムみたいなところで口コミなどの評価を当てにして買うことが
何よりの指針となりますが、
X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが
評価、満足度などの違いが明らかにことなります。
このような場合は、あまり気にしなくてもよろしいのでしょうか?
書込番号:25616511
0点
>としゃマロ3さん
私の発言含めて、所詮は他人の意見ですから、BBSなどの記事は参考程度にするのが良いと思います。
その上でですが、この2台は一時期候補だったのでアバックで比較したことがあります。
スピーカーはKEF R11でしたが、中身が大筋同じなので当然ですが、とてもよく似た感じで鳴ります。どちらを買っても音質に不満は出ないかと思います。
また、外観もX3800Hまでは樹脂パネルですが、X4800Hは金属製なので、Cinema40と比べても高級感で見劣りはなくデザインは好みの範疇と言えます。
ただ値段はだいぶ違いますので、私はX4800Hで十分と思いますが、もしマランツデザインが気に入ったならそこに追加費用を払うのはありかも知れません。
書込番号:25616644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としゃマロ3さん
AVアンプはとにかく機能性を比べましょう。
音質の違いなんかははっきりしない部分がありますが機能の違いは明白です。
個人的にDENONがいいかと思います。ただし、有料アプリを購入前提です。音場補正に違いが出るでしょうから。
ヤマハはパラメトリックイコライザーによる調整で悪くないでしょうけどDENONの有料アプリの方がもっと細かく調整出来そう。
あとサブウーファーも調整含めて重要です。
書込番号:25616697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としゃマロ3さん
何を求めるかによって満足度は、人によって異なります。
音質面は何かと比較しないと違いがわからないでしょう。
漠然とした状態だと何を買ってもだいたい同じでしょう。
>X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが
値段の差がありすぎるので私はオススメしていません。
20万クラスなら以下
DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50
YAMAHA/RX-A6A
40万クラスなら以下
DENION/X6800H(未発売)
MARANTS/CINEMA40
YAMAHA/RX-A8A
PIONEER/LX805
上限無く100万クラスまで出せるなら、フラッグシップ買っとけば不満は少ないでしょう。
デカイ以外は。
今の段階で、パーツ類の細かい違いを比較しても意味がないのであえてしません。
気になるなら自分で調べてください。
カタログに詳しく書かれてます。
書込番号:25616765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初オーディオなんでわからないですよね、しかもサラウンド環境だから考えることが多い。
個人的には必要なch分の出力があるものでいいと思ってるんですが予約されたスピーカーが初心者とは思えない良い物なのでそれなりにしたいでしょうね。
DENONの4800でいいんではないかな。
アンプは一生物と考えない方がいいです。故障や進化があるので。
できれば上にスピーカー設置して5.1.2以上にしたいところです。
書込番号:25616854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>XJSさん
昨日は急な仕事が入ったためご連絡が遅れてすいません。
ご意見ありがとうございます。
ヤマハを最初選んだ理由はYPAOといゆう機能が有るため
初心者でも扱いやすいかなとも思ったのも理由の一つです。
他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?
何方か教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25617856
1点
自動音場補正はどの機種にもあります
Audyssey MultEQ XT32
DENONのホームページをよく見て。
Audyssey MultEQ Editorアプリという有料アプリもあります。最低でもこれを使うべきかと。
さらに高い費用でDirac Liveというのもあります。
各メーカーの補正にはそれぞれ違いや癖があるでしょうけど私はヤマハとDENONのは経験ないのでよくわかりませんがDENONの有料アプリの方が細かく出来そうに思えます。
音質はそれでほぼ決まると言ってもいいかと。
書込番号:25617916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としゃマロ3さん
>他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?
どの機種にもありますよ。
DENION/MARANTSはAudyssey。
有料オプシンでDIRAC LIVE。
YAMAHAは独自開発のYPAO。
ONKYO/PIONEERはメインがDIRAC LIVE。
簡単に言うと、どこまで高精度にキャリブレーションできるかといったものです。
Audysseyは比較的細かくEQ調整できます。スピーカー距離設定も1cm単位で可能。
DIRAC LIVEは基本的に高精度ですが、AudysseyのダイナミックEQに似たものはありません
YPAOは設計が古いので、2社に比べ遅れている印象。
サブウーファーの補正に弱くピュアモードではサブウーファーが使えないとか、スピーカー距離設定も5cm単位とかで大雑把です。
ただ補正をやりすぎないのでナチュラル傾向です。
残念ながら完璧な技術は存在しません。
それぞれ改善が必要ですが、業界標準はDIRAC LIVEとAudysseyの二強ですね。
どちらにも対応しているのがDENION/MARANTSだけなので、現状の番付ではデノマラに軍配が上がりますね。
YAMAHAは次期バージョンでこの辺をどう改善してくるのかが注目です
また、DIRAC/Audysseyに関しては、人それぞれ評価が違っていますが、マニア以外はさほど気にならないでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audyssey-xt32-vs-dirac-live.29890/
書込番号:25618100 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>XJSさん
ありがとうございます。
少しオーディオの勉強をしてアンプの機種を改めたいと思いました
わざわざ時間を割いていただき本当に有難う御座います。
書込番号:25618112
0点
>としゃマロ3さん
解決済みですが、補正について参考まで。
私は現在RX-A6Aです。半年前までマランツのSR8015を使っていて、その前はヤマハのRX-A1080でした。
ということで、マランツ上位機種用のAudyssey MultEQ XT32 + 有料アプリ購入、ヤマハ上位機種用のYPAO-R.S.C.ハイプレシジョンEQを結構弄りまわして使った経験があります。DiracLiveは使ったことがありません。
それぞれ優劣を感じましたので、使用者の感想として。
どちらも補正実施は簡単で同等です。
ヤマハは視聴位置からのスピーカー角度と高さも測定可能です。その測定精度は非常に正確です。
Audysseyは標準のままではあまり弄れず、有料アプリ(3000円、為替で変動)を購入することでターゲットカーブの細かい調整が可能になりますが、EQを直接編集することはできません。さらに高額なAudyssey MultEQ-Xソフトを購入すればほとんどなんでもできるみたいですが、ここまでは私はやりませんでしたので詳細不明です。ヤマハは標準でYPAO測定結果をベースにPEQを自由に調整可能です。
ボリューム小時の高音低音痩せを補正するラウドネス補正はどちらもあります。似たようなレベルですが、Audysseyは補正量の基準にするボリュームレベルを調整できるようになって便利です。
ただし、Audysseyはこの機能(DynamicEQ)をONにするとトーンコントロールが無効になります。これは不便に感じました。
ボリューム小時にダイナミックレンジ(小音量と大音量の差)を小さくして、爆音がうるさくならならい程度にボリュームを絞った時に、小さい音が聞こえなくならないようにする補正もどちらもあるのですが、Audysseyのこの機能はできが悪く使えませんでした。
ヤマハはAdaptive DRC、マランツはDynamic Volumeという機能です。
AudysseyのDynamic Volumeは、その音が再生されてから補正量をリアルタイムに調整しているようで、ボリュームを調整されているみたいな感じで音量が変化し、気持ち悪く使えませんでした。
RX-A6Aを使う前にSR8015を使っていたのですが、その前にはヤマハのRX-A1080を使っていました。
ヤマハは特に派手な宣伝をしていませんが、RX-A6AのYPAOは名前こそ変わっていませんが、RX-A1080からかなり進化しているように感じます。RX-A1080の時は好みの音にするためにPEQの手動調整をかなり試行錯誤しましたが、今のところRX-A6Aでは自動測定から全く弄っていませんし、弄ろうという気にならないレベルで私好みの音を鳴らしています。
書込番号:25618323
6点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-A4Aをregza DBR-UT109と接続しUltra HDブルーレイを再生してもDolby Digitalと認識してしまいます。Blurayでも同様でした。
ディスクのメニュー画面でも「Dolby Atmos」を選択していますし、UT109のDolby AudioのHDMIの音声出力も「自動」にしています。
他になにか設定するところがあるのでしょうか?
TVはregza 65X9400SでA4AとはARC接続、テレビとA4A、A4AとUT109それぞれの接続にはバッファローのUltra High Speed HDMIケーブルのBSHDUN15BKを使っています。
書込番号:25546693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BD-HD音声設定のところはHD音声になってますか?
TVとアンプには分けて接続してるわけですね、音声専用端子から音声が出力されるように設定してますか?
アンプの入力はTVでなくレコーダーになってますか?ARC接続を優先するので自動的にはTVを選択するはず。
このテレビはeARC対応?ただのARCだとしたらTV経由だとアトモスにはなりません。
書込番号:25546812
1点
>香りつづくトップさん
こんにちは。
RX-A4AにDBR-UT109をHDMI入力しているのであれば、音声信号のハンドリングはTVとは無関係にこの二台だけで決まりますね。
DBR-UT109のマニュアル171ページに記載がありますが、東芝レコーダーの場合アトモス再生に必要なbitstream出力設定が、BD-HD音声設定と言う名前になっています。これをHD音声にすればbitstream出力できるのでアトモスが認識されると思います。Dolby Audioは自動になっているようなのでそのままでOKです。
下記参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206824/SortID=23457617/
書込番号:25546832
2点
プローヴァ様
ドンピデャでした。BD-HD音声設定をHD音声にしたら無事Atmos/DTHDになりました。ありがとうございました。
XJS様
仰るとおりBD-HD音声設定でした。ありがとうございました。
書込番号:25546939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リップシンク338msって結構なもんですね
私はパナのTVとレコーダーですが同じくHDMIを分けて繋いでます。
この場合、自動でアンプの入力がTVを選択されたりするので注意してください。
それでも音声が出るんですよね。うちのアンプはeARCじゃないからただの5.1chで出ててしばらく気付かないで視聴してたりってことがよくあります。
書込番号:25546990
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-A4AではDolby Atmos Height Virtualizer にシネマDSPをかけあわせることは可能でしょうか?
通常のDolby Atmosなら可能と理解していますが、Dolby Atmos Height Virtualizer でも可能なのでしょうか?
書込番号:25529434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こんにちは。
新型PS5にしたのを機にRX-V585から120Hz対応のa4aを購入しました。
アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、
プレイヤーを変えても変わらずです。V-585だとちゃんとアトモスで再生されプレゼンスピーカーから音出ます。
これは初期不良でしょうか?
ネットワークでのアップデートもできなかったので疑わしいかなとおもってます。
ご意見お聞かせください。
ちなみに、ps5のアトモス対応ゲームはプレゼンスピーカーから音でます
Ps5のAppleTV、Netflixではプレゼンスピーカーから音出ません
いずれも表示はアトモスになってます。
AppleTVデバイスだとAppleTVとNetflixともにプレゼンスピーカーから音出ます。
1点
入力がPCMとなっている点がおかしいですね
本機がプレーヤーにatmos非対応と認識されている?
書込番号:25526076
1点
>ポップナットさん
こんばんは
appleTVデバイスではOKなのでPS5とアンプの間の問題でしょうね。
ちなみにPS5ですが、設定内のサウンドから音声出力を選び、音声フォーマット(優先)でDolby Atmosが選択されてますか?
書込番号:25526354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200939/SortID=23927298/
PS5のUHD BD/BD再生中のオプションからビットストリームを選択しても、ドルビーアトモスで再生されない?という事でしょうか。
現状PS5のVODアプリはドルビーアトモスには非対応のはずです。
書込番号:25526372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさんこんばんは、返答ありがとうございます。
ps5の設定は見てましたが、再生中の設定は全然気づきませんでした!有益な情報ありがとうございます、明日試してみます。
書込番号:25526415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポップナットさん
>アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります
PS5のディスク側音声出力設定をビットストリーム設定していない様ですが、その場合でもブルーレイアトモス再生して、画像の様にアトモスバックアップがPCM7.1ch表示自体があり得ないです。要はブルーレイアトモス音声仕様ディスクにPCM7.1chの音源はないからです。
お使いのブルーレイアトモスディスクはどんな作品でしょうか?
一方でPCM7.1ch表示があるように、これはPS5側でビットストリーム設定でないとアンプが入出力されないです。
ですので、極めて稀な表示でps5かアンプ側に何らかの不具合も有るかと思います。
書込番号:25526446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポップナットさん
>7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、
プレゼンススピーカーから音が出ない方が1番の問題ですね。
PS5のディスクのビットストリーム設定やってどうなるかです。
書込番号:25526477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHD BD/BDのドルビーアトモスをドルビーアトモス非対応環境でビットストリーム再生すると、ドルビーTRUE HD7.1chと認識するプレーヤーやAVアンプもあります。
現状のスレ主さんの設定だとUHD BD/BDのドルビーアトモスを、ドルビーアトモス非対応環境でPCM出力して再生しているで、PCM7.1表示になる事自体に不思議な事はありません。
書込番号:25526509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PS5の本体設定の音声フォーマット(優先)をDolby Atmosに設定すると、現状PS5は2.0ch音声であっても2.0ch音声のまま強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので、AVアンプ側のアップミックス機能が利用できなくなってしまいます。
PS5のVODアプリで動画再生時に、2.0chや5.1ch音声をAVアンプ側でアップミックス再生したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更する必要があります。
書込番号:25526523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
書込番号:25526531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
私に突っかかる事に意味がありませんよ。
実際にリアルドルビーアトモス環境とPS5で動作確認をすれば私の書いている事が理解できます。その環境が有ればですが。
書込番号:25526542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。
私はPS5は持っていませんが、
プレイステーションをBDプレーヤーとして使う場合、一般的なBDプレーヤーと違ってゲーム機として設定とBD再生としての設定が少し違ったりするのでこう言った情報は非常にありがたいです。
書込番号:25526550
5点
今後PS5のVODアプリ側でドルビーアトモスに対応する為のアップデートが行われれば、VODアプリもドルビーアトモスでの再生が可能になるとの事です。
繰り返しになってしまいますが、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmosにすると、VODアプリやゲームの2.0chや5.1ch音声も強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので(例2.0chの場合はフロント左右以外は無音のドルビーアトモス)、
AVアンプ側の5.1.2ch等へのアップミックス機能を利用したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更してください。
書込番号:25526576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再生中のオプションでビットストリームを選択したらちゃんとアトモスで再生できました!あっという間に解決できて皆様とても感謝です。
再生したディスクはDolby Atmosデモディスク(2016)と新しい方がいいかなと思って急遽借りてきたフラッシュ?というマーベルのやつです。どちらもアトモスで再生できてスピーカーもちゃんと音でてました。
ps5内のアプリでの動画はどこかの記事でアトモスには対応してないとあったので動画はどうせAppleTVで視聴するので割り切るとします。
これから徐々にA4Aを使いこなせるように満喫したいと思います、皆様本当にありがとうございます、また機会がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25526676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポップナットさん
解決してよかったですね・・・
私も同じような事で悩みましたが、こちらで教えていただいてあっさり解決しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001511319/SortID=25243128/
ダイビングサムさん に一票です ! !。
最近やたら数値で説明 (しかも、とても詳しい) したり、能書き垂れ男系が増えてきたような気がします・・・ (-_-メ)
確かにオーディオって、アキュフェーズの様な数値に拘る (私的には、それが良い出音として伴っていると思う) メーカーとマニアの方が居ますが、最後は数値ではなく、自分で聴いて”良い音”だったらそれで良いんですけどね (笑)
例 アンプのダンピングファクター。アキュフェーズ.vs 球アンプとか・・・
書込番号:25527356
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
当初は人気でコスパが高いRX-V6Aにするつもりでしたが
音楽をよく聞くならRX-A2Aがいいと書き込みを見ました。
音楽やライブ映像を主に見るのとたまに映画も観ます。
wowowライブやブルーレイを自宅で
コンサートホールのような音響で聞けたらいいなぁと思ってます。
RX-a4aはA2Aよりもっと音が良くてCLASSICAL DSPの種類が多いのもいいなぁと
思ってます。RX-a4aが一番幸せになれる気がします
しかし、みなさんのようにスピーカーが7CHや5chもなく
フロントスピーカとリアスピーカしかないので
DSPを十分に生かせないのでは?と悩んでます
ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?
神戸・大阪で視聴できる場所はありますでしょうか?
5点
RCAケーブルでサブウーファーのライン入力とアンプのサブウーファープリアウトのとりあえず1の方に接続したかな?
サブウーファーのパワーセーブのところはとりあえずYPAOの際はオフにしといて。終わったらオートにしていい。
cut off FREQのところは200hzのところに。
levelはとりあえず中間くらいに。
Phaseはとりあえずnormalに。
これでYPAO実行して。
その測定結果を写真撮ってアップしてみて。
YPAOのマイク位置は取説通りに視聴位置で。
フロントスピーカーは視聴位置から限りなく均等に等距離に配置ね。
フロントスピーカーの向きは私は左スピーカーは左耳あたりに、右スピーカーは右耳あたりに向けますね。これは何が正しいかは決まってないけどこの向きならまぁ外れではない。
サラウンドスピーカーも同様ね。
サブウーファーの位置はどの辺に置いたの?サブウーファーの向きはまぁ適当で構わない。置く場所に困ってそうだったから無理できないよね。
で、YPAO後はスピーカー位置や向きを変えてはいけません。
書込番号:25509819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、アンプの設定もあったか
パワーアンプ割り当て
なんのモードがあるのかわからないけどベーシックでいいんじゃないかな。
スピーカーインピーダンスはフロントに4Ωを使用する場合も6Ωの設定にせよ、と書いてあるね、4Ωの選択肢は無いんだろうね。
テレビ位置とソファー位置もYPAO後は変えないでね。
視聴位置の真正面にテレビ、そのテレビの両サイドに均等に等距離にフロントスピーカーね。
部屋に余計な物があれば片付けて。音響に関わるかもしれないので。
その後はマルチ測定と高さ角度測定もした方がいいんだろうね。
特に高さ角度測定はヤマハ独自のサラウンドモードに関係してくるのかもしれない。それ気になるからこのアンプにしたようなもんだしね。
とりあえず最初のYPAO後にまず測定結果をアップしてみて。
書込番号:25509834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
もう遅いかもですが。
>パワーアンプ割り当ては5.1+Bi-ampでOK?
R100はバイアンプ対応ではないですよね?
バイアンプ接続せずに4.1chで使う場合は、7.1+ZONE1 もしくは 5.1.2+ZONE1 で良いです。
つながっていないスピーカーはYPAO実施することにより自動で無しに設定されます。
>距離は自分が聞いている場所(ソファー)のこと?
>音量はいくらで設定したらいいでしょうか?自分がいつも聞くdb?
この辺も全てYPAOが自動設定しますので、最初は何が入っていてもOKです。
>パラメトリックはフラット?ナチュラル?
YPAOが終わった後で、切り替えて聞いてみて好きなものを選んでください。
ちなみにわたしはフラットで使っています。
>スピーカインピーダンスは 6か8しかないので 4Ωだけど6?
6でOKです。
書込番号:25509966
1点
>510真希さん
参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25411055/
セッティング等は、実際に使ってる人のアドバイスが確実ですね。
書込番号:25510234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YPAO先ほど終わりました。
設定は自動でよかったんですね
難しく考えすぎていました
YPAOが終わったあと、音量が効かなくなり
HDMIパススルー設定がまずかったのか、焦りましたが
電源on/offで直りました
XJSさん
>とりあえず最初のYPAO後にまず測定結果をアップしてみて。
どの画像のことでしょうか?
CDの音は満足です
再生中にウーハーをオートに戻すと勝手に電源OFFになっちゃいます
調整が必要なんですかね?
まだリモコンになれてなく、すぐに切り替えれない・・・
BD再生について
2chとマルチchじゃないとDTSとかバーチャルにはならないということですか?
>TV直より画像がきれくなったみたい
>気のせいだよ
やっぱり8kに変換されてる?のか綺麗にみえます
書込番号:25510294
0点
>510真希さん
>>再生中にウーハーをオートに戻すと勝手に電源OFFになっちゃいます
サブウーファーが担当する低域に信号が入らない状態が続くとオートパワーオフします。ウーファーの背面のスイッチでオートパワーオフを切れば、つきっぱなしにできますが自分でスイッチをオンオフすることになりますね。
書込番号:25510350
1点
YPAOの結果でスピーカーのサイズは大になりましたか?もしくは小?
大になっているとすれば、スピーカー設定メニューで小と80Hzに設定を変えてみるとLEF信号のない音楽CDでも低音域をサブウーファーに出力するようになるので、電源スイッチオートで行けるかもしれません。
書込番号:25510374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YPAOの画面で 測定結果 ってところがあるはず。その画面。
クロスオーバーや各スピーカーレベルがどう設定されたかが確認できる画面。
書込番号:25510468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パターン1となってますが、2や、3もあるんですかね?
結構ばらついてますね、左サラウンドが結構大きくされてる。
そのスピーカーが聴こえにくくなりそうな環境だったりしますか?障害物があるとか、距離が遠いとか。
ウーファーもかなり大きくされてるけどどうしようかねえ
本来ならサブウーファー側のlevelを少し上げて再度YPAOを実行するんだけど。
そうすると余計に電源がオートで入りにくくなるしなぁ、しかもクロスオーバー設定が意外にも低めだし。
でも聴いてて低音足りないと感じたらここの設定を上げて好みに合わせるってことになるだろうしなぁ
書込番号:25510737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
長いスレですね。
設定が落ち着いたら是非感想を聞かせて下さいね。
この AVアンプに買替を検討中なので、実際に使用している方の感想が参考になります。
私の用途は主に音楽 Blu-rayの視聴です。近所の TSUTAYAが閉店したので映画の Blu-rayを観る機会は減りました。
(オーディオ用は別のシステムを使っています。)
私の場合は最近の AVアンプは大きくて現在使用中の AVラックに収納できなので、AVラックの買替をどうするか、という別の問題の解決が先ですが(笑)。
書込番号:25511438
0点
>XJSさん
忙しくて返信遅くなりました。
>パターン1となってますが、2や、3もあるんですかね?
パターン1のみなんです
>結構ばらついてますね、左サラウンドが結構大きくされてる。
>そのスピーカーが聴こえにくくなりそうな環境だったりしますか?障害物があるとか、距離が遠いとか。
部屋の構造上 正三角形に置けてない為だと思います
サブウーファーのレベルあげてまぁまぁいい感じになりつつあります
取り合えず、いろんな機能をONにしたりOFFにしたり試し中です
ななしの2004さん
>私の場合は最近の AVアンプは大きくて現在使用中の AVラックに収納できなので、AVラックの買替をどうするか、という別の問題の解決が先ですが
私は、RX-A4Aを収めるためにAVラックの後ろのベニア板をブチ破り、
小収納ラックを捨ててサブウーファーを置きました。笑
実はRX-A4Aを購入する前、旧アンプの話ですが
フロントSPの音が小さくなり低音がほとんど出なくなってました
馬鹿な私は、古いスピーカが原因だと思い込みR100と取り換えましたが
取り換えてもいい音がならず
結局アンプのフロント出力が悪くなってたのがわかりアンプを買い替えました
今ではほんと、笑い話です 笑
いろいろDPSを切替え、ホール感を楽しんでます!
書込番号:25515261
2点
>部屋の構造上 正三角形に置けてない為だと思います
左サラウンド、言い方変えると左リアのことを言ってます。
フロントスピーカーは正三角形が理想的でしょうけどサラウンドスピーカーはそうでもありません。
でも左右が等距離、等角度が理想。
ちょっとYPAOによる左右サラウンドスピーカーのレベル差がありすぎるのが気になります。
YPAOによるアンプ側のサブウーファーレベルも高すぎるのでサブウーファー本体側のレベルを少し上げてYPAO再実行すべき。
書込番号:25515340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
設定パターン選択を押すとパターン1と2を切り替えできます。コピーしたり、シーンにも設定できるので切り替えて設定違いの聞き比べに便利です。
書込番号:25515406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>510真希さん
報告ありがとうございます。
設定を色々と試して楽しんで下さいね。
私はますますこのモデルの購入に傾いています。
その前にまずこれを収納できる TV台(オーディオラック)の問題を解決しなくては(笑)。
書込番号:25517285
0点
設定等落ち着いてきましたが、
最近困っていること、わからないこと
1:リモコンの凸部分がへこんだままで上がってこない
ボリュームやプログラム部分
2:HDMIコントロールとARありにしてますが
TVの音量を小さくしたままアンプをON(スピーカの音を主に出したいので)すると
アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない
3:音場プログラムの切り替え方はわかりましたが、PROGRAMキーを順番に押して切り替えてます
マニュアルではメモリーで記憶できるとみたような気がしますがやり方?です
ワンタッチで切替れないのでしょうか?
DTSの切替方法はなんとなくわかりました
ななしの2004さんへ
私はいろいろ迷いましたがRX-A4Aにしてよかったと思います。
コスパ重視や映画見るなら
DENON/X1700Hもいいかもしれませんが
RX-A4AはCDでもブルーレイでもめちゃいい音します
AVENTAGEシリーズしかない音場プログラム
Village Vanguard
Church in Freiburg
Hall in Amsterdam
は最高です!
さらに音場空間の大きさや残響音まで調節できるので自分好みのホール感を楽しめます
買って間違いはありませんよ
書込番号:25522072
1点
>510真希さん
そろそろ新しいクチコミにした方がいいような、かなり長くなりましたし。
リモコンのボリュームとプログラムの下側はへこんだ状態で正常です。
見ないでも触感でわかるようにする配慮なんだろうと思っています。
好きな設定はシーンに記憶できます。
これ使い方がマニュアル読んでも分かりにくいのですが、一度理解できればリモコンのシーンボタンか、フロントパネルのタッチで1〜4までは簡単に設定呼び出し可能で便利です。
設定方法は、A4Aを使っている状態で記憶させたい状態にサラウンドプログラムとかYpaoとかイコライザーなど各種設定をして、その状態でシーンボタンの一つを長押しすると、音が鳴って記憶が完了します。
シーンボタン1を長押しするとシーン1に現在の設定が記憶され、次はそのキーを押せば今の設定を呼び出せます。
各シーンボタンの番号に対して記憶させる項目を選ぶことができます。
メニュー表示のシーン設定で1〜8番まである各シーンに何を記憶させるかON/OFFできるということです。
シーンを記憶させる前に、先ずはここを確認して、いらない情報が記憶されないようにしましょう。
シーン名の設定では好みの名前に各番号の名前を変更できます。
この名前は、music cast に表示されるのと、シーンを呼び出した時にフロントパネルの表示部に表示されます。
書込番号:25522184
1点
>510真希さん
2:HDMIコントロールとARありにしてますが
TVの音量を小さくしたままアンプをON(スピーカの音を主に出したいので)すると
アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない
この質問は良くわかりませんでした。
ARとは?ARCのことでしょうか?
TVの音量を小さくしないでもテレビの音声出力を外部にすれば、テレビのスピーカーの音消えませんか?ボリュームに関係なく。
TVの音量を小さくしたままアンプをONにしても、アンプON時のアンプの音量は前回OFFにしたときの音量か、設定で初期音量を設定していればその音量になると思います。テレビによって挙動が違うのかな?
TVをミュートにしてからアンプの電源を入れているということ?
アンプでよく使うボリュームレベルが分かっているようであれば、設定メニューのボリュームから音量の初期値という設定があるので、その機能をオンにして、いつも使うボリュームの数値を設定しておけば、電源オンするたびにそのボリュームで起動するので便利です。
書込番号:25522204
1点
>アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない
前にも書いたけど接続合ってる?
どう接続してるの?
他機器との連動を質問する場合は他機器の品番も書かないと。
前も聞いたけどTVはARC対応なの?
それにより接続や設定も違ってくるよ
聞いたことに対する解答がないまま接続や設定を進めるのはいいんだけど勘違いしてるとしたらかなり遡ることになっちまう。
書込番号:25522401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510真希さん
私もこの機種を検討していましたが、一番重要な問題をクリアできずに諦めました(涙)。
これを収納する TV台(オーディオラック)の買替を家内に相談したところ猛反対されて「どうしても大きな TV台(オーディオラック)に買替えるのなら、外で部屋を借りて下さい。」とまで言われました。もちろんそんな経済的余裕はありません。
仕方なく SONY STR-AN1000を購入することにしました。これだと現在使用中の YAMAHA RX-V567とほぼ同サイズなので現在の TV台(オーディオラック)に収納できます。
これまで 45年以上オーディオのプリメインアンプ、プリアンプ、メインアンプは YAMAHA製を愛用しており、AVアンプも YAMAHA製を使用しているので若干の不安はありますが、気分を切替えて頑張ります(笑)。
今週末に配線および設定を行う予定です。
書込番号:25526665
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
このアンプに限ったことではないのですが、YAMAHAのAVアンプのサブウーファー出力は入力がDolby Digital 5.1chやDTSの時のみしか出力されないのでしょうか。
CDプレーヤー等の光デジタル出力からの入力ではサブウーファーからは音は出ないのでしょうか?
Dolby Digital5.1chのソース再生時は勿論音が出ます。
他のメーカーのAVアンプはどうなのでしょうか?
0点
>(-_-メ)さん
インシュレーターはこれが効果ありましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/
オーディオボードはアコリバのこれが良さそうでしたが、自作できそうだったのでオリジナルで組み合わせて実験中です(笑
https://accessory002.stores.jp/items/62d292850046076bf2887c56
書込番号:25466411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
コピペの蘊蓄など何の役にも立ちませんね。
バスレフで小さめの箱なんですね。わたしも昔は長岡市先生の図面を見ながらSP製作に嵌った時期もありました。個人的にはサブウーファーは大きめの密閉箱の方が好みです。サブウーファーをバスレフで組むとダクトノイズが煩いので。
それと、ダウンファイアリングって床との隙間がダクト効果を出してしまうので特定帯域が持ち上がってしまいます。
今の箱は正面にダクトがあるので、ダウンファイアリングにするなら箱を作り直して、最低限ダクトの位置は背面等を向く様にされた方が良いかも知れません。
わたしなら大きめの密閉箱でウーファー2個を対抗配置にでもしてみますかね。こうするとユニットの振動がキャンセルされるので箱の共振はほとんどなくなります。上に飲み物置いて低音出しても水面が揺れないほどですね。10年近くベストバイ金賞を取り続けているエクリプスのSWや、B&Wなども対抗配置にしてますね。
書込番号:25467521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ECLIPSE TD316SWMK2ですかね? すごいですね。
エンクロージャー作るのだけでも大変そうです。手持ちの工具でジグソーがないので、直径30cmの穴をあけるだけでも大変です。
でも・・・・・作ってみたくなりました。MDF材は簡単に手に入るし、穴あけはホールソーでたくさん穴をあけていけば何とかなりそう。
容量(体積計算)はどうしましょう?400 x 400 x 400くらいでいいかなw
400 x 400のMDF材なら高くても1枚1000円くらいだし。
書込番号:25467545
0点
>(-_-メ)さん
いえ、こちらです。
https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/index.html
これは25cmウーファーの対抗密閉箱で、一辺50cmの立方体です。ウーファー密閉箱の場合、大きめの内容積にしておかないと、小さい箱だと背圧でコーンの振動が抑制されて歪みます。このスピーカーはウーファー同士を背面で結合していますが、同じ考え方をB&Wも採用しています。
このウーファー、存在感も相当なものですが、音は想像を上回るものです。自然な、風の振動の様な低音が出て、ブーミーな感じやマディーな感じが一切ありません。密閉箱なのでダクトノイズもゼロ、実にクリーンな音が出ます。
最近はあまり見かけませんが、一時期はオーディオショップには結構置いてあって視聴できました。今でも予算がある場合は一押しされる素晴らしい商品です。
書込番号:25467558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(-_-メ)さん
TD725SWMK2とTD316SWMK2の詳しいレビューは、Hivi秋号に載ってますよ(笑
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_hv/hv2023autumn
実際に使ったことが無い自称マニアの脳内妄想よりも、本格的なレビューでした(笑
書込番号:25467705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作してもこれに近い音が出るはずもないのですが、益々作ってみたくなりました。
Hi Viですね。1990年代に買っていましたが、ここ最近は20年くらい買っていないです。25年くらい前シンガポールの税関で取り上げられるところでした。中身を細かくチェックされて無傷で返してもらいました。
書込番号:25467738
0点
>(-_-メ)さん
自作熱をそそるネタですよね。
せっかくユニットはあるのですから、チャレンジされるのが良いと思いますよ。
ユニットは30cmでしたっけ?725のディメンションを流用するなら、一辺60cm位の箱にしたいところですがどうでしょう。剛性確保のために合板とかなら15tを二枚重ねに位にしたいところですね。
板自体はカット加工してくれる業者があるので、高くつきますが精度は出してくれますよ。昔はハンズなんかでもカット出来たんですけどねー。最近業態が変わっちゃったので。
書込番号:25467869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
気が付いたら、50 x 50のサイズで図面を引いてました(汗
60 x 60で引き直します。
30Φ(実寸28Φ)の穴はホールソーで何か所も少しづつ開けていきます。
近くのカインズホームで材料を購入すると1カット50円で切ってくれます。
書込番号:25467940
0点
>(-_-メ)さん
行動素早いっすね!
カインズって丸カットもやってくれるんですか?
60cmだとサブロク板の板取が割と余っちゃいますけど、そこは無駄にせずに内部の補強にでも使ってください。
TD725のHPに内部構造の写真がありますが、しっかり補強ブレース入ってますね。
書込番号:25467963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(-_-メ)さん、こんばんは。
写真から推測ですが、SWに使っている
ユニットはFOSTEXの12W150ですか?
書込番号:25467986
0点
>(-_-メ)さん
補足です。
フロントLRとのクロスを60Hzでとる前提で、30Hz〜60Hzをサブウーファーで再生するとすれば、12W150の公称能率より10dB程度低い領域を使うことになります。それでも90dB程度はありそうなので、出力高めのデジアンなどでの駆動をお勧めします。
RX-A4Aはサブウーファーは24dB/octで切れるようなのでハイカット性能は十分でしょう。
なお、現行FOSTEXのラインナップでウーファーと言うとFW305くらいしかありませんが、こちらはよりサブウーファー向けの重いコーン紙になっていますので、30-60Hzでも5dB程能率が低いだけで済みます。
デジアンはNcore使用の下記仏Audiophonics社製品が安くてお勧めです。TEAC AP-505などにも使われているNcore社デジアンで、もっとずっと出力の大きな400Wタイプですね。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-mpa-m400nc-power-amplifier-class-d-mono-ncore-nc400-1x400w-4-ohm-p-14155.html
トリガ入力付きなので、RX-A4Aと電源連動させられます。
書込番号:25468739
0点
>プローヴァさん
情報提供ありがとうございます。
今のところスピーカーで精一杯です(汗
完成したら考慮してみますね。
書込番号:25468859
0点
>(-_-メ)さん
思いついたところで忘れないうちに書き込んでおこうということでした。スピーカー設計頑張ってください。
書込番号:25468864
0点
(-_-メ)さん、こんばんは。
12W150は、f0=60Hzなので、
サブウーファー向きのユニットではないです。
箱の中に入れれば、f0はもっと上になります。
SWには、もっとf0の低いユニットが向いています。
最近、市販SWのユニットの音がおかしくなったので、
SB Acousticsのユニットに交換しましたが、
f0は29.5Hzの物を選びました。
スピーカーユニットの周波数特性は、12cm以上のユニットの場合、
約600L(1200x900x600)のJIS箱で測定するので、
これより小さな箱だとf0は60Hzよりも上になります。
SPEDで簡易に計算した場合、168Lの箱で73Hzくらいのようです。
出力音圧は、中域の98dBに対して、
50Hzで-10〜12dB、30Hzで-16dBくらいと予想されます。
書込番号:25469258
1点
>プローヴァさん
対向配置ボックス(半)完成しました。
今までのものとは明らかに違います。
正確に数値を測っていませんが、体感的、聴感敵に違いがはっきりと分かります。
寸法 600 x 600 x600(めっちゃでかいです)高さを500にすりゃよかった・・・
12mmの合板です。
市販のクランプでは小さいので、80cmの厚さを抑えられるクランプも自作しました。
合板の厚さが12mmなのでもう一枚重ねて24mmにしてみようと思います。
書込番号:25481098
0点
>(-_-メ)さん
完成おめでとうございます。
密閉サブウーファーはダクトノイズを聞かずに済むので良質な低音が出せますね。板厚を増やしておくのはオススメです。置き場所は耳より前方なら前でも横でもOKです。
書込番号:25481273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
12mmの合板追加します。カットと塗装は終了です(笑 木工用ボンドで張り合わせ、自作のクランプで絞めれば出来上がりです。
エンクロージャーの変更ででこんなに低音が豊かになるとは・・・
設置場所はセンタースピーカーとリスニングポイントの間に設置し前後にいろいろ動かしてみます。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25486183
0点
>(-_-メ)さん
仕事早いですね。
私自身が25cm x2発のエクリプスサブ725-2のユーザーなので、密閉サブの良さはわかっていました。スレ主さんは30cmユニット2本お持ちなのでやはり大型密閉箱がいいかな、位のお誘いでしたが、目論見が当たってよかったです。
そもそもメインLRが十分大型スピーカーなので、サブの効果を体感するにはより低域に振るしかないですからねー。
書込番号:25487080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの回答ありがとうございました。
BA選出は悩みましたが、一番最初に「エクストラバスをオンにする」と回答してくださったビビンヌさんに決めたいと思います。
ブローバさん、エンクロージャー作りにご協力くださりありがとうございました。そのうち、エンクロージャーではなくウーファーユニットとウーファー用のパワーアンプを新調したいと思います。
書込番号:25493982
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)



















