AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2023年2月26日 13:50 | |
| 4 | 1 | 2022年12月20日 15:35 | |
| 2 | 5 | 2022年12月7日 05:14 | |
| 3 | 9 | 2022年10月28日 15:47 | |
| 0 | 1 | 2022年12月19日 13:03 | |
| 3 | 28 | 2022年4月26日 05:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
それが判れば、皆さん買い控えするんじゃないですかね。
昨今の情勢で電子部品の入手は難しいし、部品単価も上がっている。
下がるのを待つより、さっさと買って楽しむ方が良いのでは?
書込番号:25159507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>nekomaru777さん
昨年はモデルチェンジがなく、値上げだけ行われました。
今年モデルチャンジがあれば、その前後で安くなる可能性はありますね。
例年だと6-7月がモデルチェンジ時期です。
書込番号:25159578
![]()
3点
>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
誠にありがとうございました。
ちかじか、購入します。
残念ですが、有機ELテレビを買うとDVDが画質の低下が、難点です
書込番号:25159666
1点
>nekomaru777さん
>残念ですが、有機ELテレビを買うとDVDが画質の低下が、難点です
DVDの画質が低下することはありません。
4Kの画質が良くなるので、差が大きくなって、見るに堪えないことはあるかもしれませんが。
書込番号:25159679
1点
DVDは780×480画素しかないですからね。
まともに見れるのは32インチくらいまででは?
有機ELテレビではせめてBD観てください。
書込番号:25159748
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
当方オンキョーのAVアンプを使っていますが、鳴らし方 (鳴っているスピーカーの数)や音量で微妙に変わってきます (無音で80W〜サラウンド9.1chで120W) から、ご自身でこれで計測されたら如何でしょう ? ! 一つあれば楽しめます。
この手の質問は同一条件では無いので、他人に訊いてもしょうがないと思いますが・・・
書込番号:25061647
![]()
4点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こちらのアンプを検討しておりますが、手持ちの三菱DLPハイビジョンプロジェクターでもドルビーアトモス再生はできますでしょうか。
4K UHD対応のBlu-rayプレイヤーとスピーカーは5.1.2ch分用意するのもとします。
ドルビーアトモス再生は4K 対応の映像機器とHDMIケーブルが必要なのでしょうか?
皆さまご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25039196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がっちゃんころころさん
ドルビーアトモスは音声規格、4Kやフルハイビジョンは映像規格で別の話になります。
今回問題になるのは映像規格ですね。4Kをそのままプロジェクターに接続しても映像が出ないかも知れません。
おそらく、今お使いのプロジェクターにはHDMIからコンポジット等のプロジェクターが対応する映像規格に変換する必要があると思います。
プロジェクターも4K対応に買い替えるのが良いかも知れません。ただ、HDMIは相性問題が発生する事も有ります。オマケに天井吊り下げの場合、長さが問題になる事も有ります。
4K対応のHDMIケーブルでもHDMI2.0(18Gbps)とHDMI2.1(48Gbps)が有り、売り場でパッと見ではどちらか分からない様な状態です。
書込番号:25039478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクターが2Kでも再生できますよ。
書込番号:25039497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
LWSC 様
色々教えて頂きありがとうございます。
HDMIケーブルにも規格があるのですね。勉強になりました!
4Kプロジェクターはきゅみがあるのですが、結構いい値がしますので、今のまま使えればいいなと思っていました。
口耳の学 様
手持ちの2Kプロジェクターでもアトモス再生できるとの心強いご回答ありがとうございます!
AVアンプ導入時は現状の物で確認したいと思います。
ご両名さま ありがとうございました。
書込番号:25039821
0点
そのプロジェクターにHDMIが有るか否かですね。
有れば問題ありません。
無ければ変換しないとね。
atmos再生とは無関係です。 プレーヤーとアンプ間はHDMI必須です。
書込番号:25042200
0点
黄金のピラミッド 様
嬉しい情報ありがとうございます!
手持ちのプロジェクターにはHDMI端子は備わっており、以前のアトモス非対応のONKYOの5.1chAVアンプを使用していた際にはそれぞれの機器間にはHDMIで繋いでいました。
アトモスに興味が湧き、色々ネット情報を閲覧しているうちに4K対応機器じゃないとデジタルプラスまででアトモス再生できないとか、4Kの中にアトモス音声も含まれているので駄目だとか、調べるうちに訳が分からなく混乱状態でした。
あと、Fire Stick 4K MAXでプライムビデオのUHD映画だとアトモス再生できないという情報は確かなのでしょうか?
VOD配信会社によって出来る出来ないがあるとも書かれていたので…
ネットフリックスだと行けますでしょうか?
このような状態で只今頭の中がアトモスに侵されています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25042294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
接続の仕方で教えて欲しいのですが、AVアンプにテレビとプロジェクター、ブルーレイレコーダー接続する場合、テレビ→(HDMI eARC)→レコーダー(HDMI出力)→レコーダー(HDMI出力)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→プロジェクター(HDMI入力)
追記ですがプロジェクターはAndroid TVが入ってる機種です。
これであっているんでしょうか??
ここにゲーム機任天堂Switchとプレステを使ってテレビに映し出す場合接続先はAVアンプの方で良いのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:24977248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ARC(eARC)はアンプの1つの出力だけが対応ですよね。
プロジェクターがARC/EARCに対応しているなら TVかプロジェクター どちらかのみですね。
プロジェクターやTVに音声出力があれば アンプと接続すれば音は出せる。
レコーダーでblu-rayやultra HD blu-rayでも見るなら eARCは関係するが 他はどーでも良いこと。 ロスレスではないんで。
レコーダーはAVアンプに接続するのが一般的。
書込番号:24977330
1点
たーぼーRAV4さん、こんばんは。
AVアンプ(eARC出力)→TV
AVアンプ(eARCではない出力)→プロジェクター
レコーダー出力→AVアンプ入力
任天堂Switch出力→AVアンプ入力
プレステ出力→AVアンプ入力
このような接続が一般的です。
>テレビ→(HDMI eARC)→レコーダー(HDMI出力)
こういう接続はしないです。
eARC は、AVアンプとつないで、本来は入力であるHDMI端子から、
TV音声だけをAVアンプに逆に送るための仕組みですから、
レコーダーにつないでも意味がありません。
問題は、
>追記ですがプロジェクターはAndroid TVが入ってる機種です。
これで、Android TVの音をAVアンプから出したいのなら、
プロジェクターを(eARCに対応しているならですが)
AVアンプのeARC出力とつなぐ必要があります。
ですが、そうなると、TVの音声はAVアンプから出せなくなります。
どちらか一方を選ぶ必要があるわけです。
それ以外だと、プロジェクターに光デジタル出力があるなら、
AVアンプにつなげば、Android TVの音をAVアンプから出すことは可能です。
要するに、どの機能をどのように使いたいのか
ということを整理することが必要です。
>テレビ→(HDMI eARC)→レコーダー(HDMI出力)
>→レコーダー(HDMI出力)→AVアンプ(HDMI入力)
>→AVアンプ(HDMI出力)→プロジェクター(HDMI入力)
この接続だと、レコーダーにHDMI出力が2つ有るのでしょうか。
そうだとしても、
TVにはレコーダーしかつながっていないので、
TV音声→TV本体からしか出ない
レコーダー→TVから画像、AVアンプから音声、プロジェクターから画像、AVアンプから音声
のどちらかを選べる
プロジェクター→Android TVは画像だけプロジェクターで再生、
もしくは、プロジェクターにスピーカーがついているならそこから音声再生
>ゲーム機任天堂Switchとプレステを使ってテレビに映し出す場合接続先はAVアンプの方で良いのでしょうか??
この接続だと、ゲーム機の画像はプロジェクターからだけです。
書込番号:24977628
1点
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
レコーダーはAVアンプから取るんですね。
プロジェクターはhorizon proなのでHDMIは2つで片方はARC対応でもう一つは通常のHDMIのようです。
書込番号:24978019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
接続の説明ありがとうございます。
購入予定のプロジェクターはhorizon proなんですが、HDMIはARC対応ポートと通常のHDMIの2系統あるんですがこの場合、AVアンプはどちらのポートに接続するんでしょうか??
質問ばかりですいません、テレビとプロジェクター両方をAVアンプから音声を出すにはどちらかに光デジタルケーブル必要という事ですしょうか??
書込番号:24978057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たーぼーRAV4さん、こんばんは。
>テレビとプロジェクター両方をAVアンプから音声を出すにはどちらかに光デジタルケーブル必要
ちょっと、問題についての切り分けが必要です。
TVやプロジェクターは、映像を出力するためのものです。
ここで、AVアンプを音声出力に使うという場合、2つの違いがあります。
ひとつは、レコーダーやゲーム機の再生の場合で、
これらは、AVアンプにつないでおけば、
音声をAVアンプ、画像をTVやプロジェクターから出力することが出来ます。
もう一つは、TV自体やプロジェクター自体の音声をAVアンプから出力する場合です。
TVもプロジェクターも、基本的には最終出力機ですから、HDMIは入力だけしか有りません。
eARC(ARC)は、その入力HDMIを使って、音声だけをAVアンプのHDMI出力に逆送する機能です。
ですが、いまのAVアンプにはeARC(ARC)対応のHDMI出力はひとつしかありません。
ですので、どちらかをHDMI(eARC)、もう一方を光デジタルでつなぐ、
という方法でしか、両方の映像機器自体の音声をAVアンプから出力させることは出来ないわけです。
書込番号:24978214
![]()
0点
おはようございます。
早朝から説明ありがとうございます。
なるほど、切り分けて考えると納得できました、プロジェクターとTVは同じ映像機でどちらもeARCが必要なんですね…
こちらで聞く前にネットで調べてたんですが、シアターハウスさんのページにAVアンプを使ってテレビとプロジェクター両方出力可能とあったので疑問に思いまして…
そうなると、テレビは今所持してるサウンドバーで音を出して、プロジェクターの方でAVアンプを使った方が良さそうですね。
書込番号:24978320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このプロジェクターはAtmos非対応だったように思うし、私ならテレビをeARCに繋ぎそう。
プロジェクターは普通のHDMI出力に繋いで、プロジェクターの音は光でアンプへ送れるようにしとく。でもこの音は結局使わなそう。
プロジェクターのAndroidTVが無駄なのか?
書込番号:24982416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
プロジェクターのAndroidなくても良さそうですね。
ちょっと検討してみます。
書込番号:24983445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たーぼーRAV4さん、こんにちは。
>テレビは今所持してるサウンドバーで音を出して、
>プロジェクターの方でAVアンプを使った方が良さそうですね
これもつなぎ方と使い方で問題が出ます。
HDMIの本来のシステム構成は一般にはあまり知られていないようなのですが、
HDMIはTVを中心にして構成するように作られています。
AVアンプが中心ではないのです。
そのため、基本的に「各機器はTVにつなぐ」ことが前提になっています。
レコーダーやゲーム機→TV→AVアンプ
そして、各機器の接続台数には制限があります。
最大の問題は、AVアンプは1台しかつなげないことになっていることです。
ですから、AVアンプとサウンドバー(中身はAVアンプ+スピーカー)を
TVにつなぐと、制限台数を超えてしまうことになります。
そのため、HDMI連動機能を両方で使うと誤作動する可能性があります。
回避方法は、AVアンプのHDMI連動機能を使わないことです。
ですが、それはとっても不便です。
ですので、どちらを中心にするかによるのですが、
プロジェクターをAVアンプに光デジタルでつなぐことにして、
1台で共存させるというのがひとつの解決策なわけです。
書込番号:24984196
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
AirPlayに表示されるデバイス名が、本体に設定した部屋の名前ですが、他の機器はハードウェア名にしているため、変更したいとと思います。その方法はあるでしょうか。ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:24934824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスですが、結局のところルーム名がAirPlayに表示されるので、AppleTV等のルーム名と重ならないようにRX-A4Aとルーム名を変更して、iPhoneやMacからのサウンド接続機器の区別に利用しました。
書込番号:25060076
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
先日、ドルビーアトモスに付いて質問したんですが、工務店の担当設計士の方から2階の天井スピーカーを取り付けると天井が低くなるとの事で家族が猛反対の為断念する事にしたんですが、ドルビーアトモスの構築は諦め切れず、イネーブルドとリアスピーカー、フロントとセンタースピーカーを購入を検討しています。
イネーブルドを設置すると効果はあるんでしょうか??
また映画視聴向けにオススメのスピーカーなどあれば教えてください。
予算としてはフロント、リアスピーカー1本5万程を考えています、アンプはヤマハ製のこちらの商品を考えているのでヤマハで揃えた方がいいのか、フロントリア別のメーカーでも違和感なく聴けるのがなど教えて貰えると助かります。
個人的に気になるってるスピーカーはヤマハのNS-F500ですが使われてる方の感想などあるととても参考になります。
書込番号:24714440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぼーRAV4さん
設置できないならイネーブルドなのですが、天井埋め込みは無理として、フロントハイトの壁掛けか、ブラケットでの吊り下げも無理な感じなのかな?付けられるならリアルに高い位置につけたほうがいいと私は思う。フロントハイト位置に吊り下げる程度なら簡単と思いますが。
ハイト位置に付けるなら、予定の場所付近に配線用の配管を通してもらうと良いと思う。綺麗に設置できる。新築時なら簡単だし。
イネーブルドにするくらいなら、高さ方向は全部バーチャルでリアルは7chか6chにする選択もあり。
サラウンドスピーカでばらばらのメーカー、シリーズは、うまくいく場合もあるでしょうが一概には言えない。
全部そろえたほうが低リスクなのは確実で、サラウンド組めるシリーズのスピーカーをフロントに買うのに、他をばらばらで買う理由はないように思います。
書込番号:24714611
0点
私は本機にソニーのイネーブルドスピーカーSS-CSEを使っています。イネーブルドスピーカーの効果ですが、5.1chに比べると音の広がりを感じることは出来ます。ただ天井から音が降ってくるようか?と聞かれると音の高さは感じられるのですが降ってくるようにとまでは感じません。
本機のDolby Speaker Virtualizationの効果は高く、バーチャルスピーカーでイネーブルドスピーカーを使うのと変わらないくらい音の広がり、高さを感じる事が出来ます。
私も今使っているイネーブルドスピーカーをフロントハイへ移動しようと考えています。可能であればやはり物理的に高さを確保した方がいいなとは感じています。
書込番号:24714732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
atmosを第一に考えるのであれば、イネーブルドの効果は無視できません。
やはり物理的に上方向に有る無しでは違います。
またヤマハの場合ハイトでも同じ効果が得られます。
スピーカーはアンプとスピーカーを揃える必要性は感じませんが、
今から揃えるのであれば、同一メーカーの同一シリーズにした方が安心です。
予算的に厳しいのであれば、センターの3点+ウーファーを優先します。
フロントハイト設置出来れば、スピーカー選びの選択肢が広がるのと、
天井反射を前提としたイネーブルドに比べ、直接音になるので音質的に有利です。
予算不足だが取りあえず試したいのであれば、前3点全振りで、ハイト・リアはハードオフのジャンクで揃えましょう。
ポイントはスピーカーコード直出しのスピーカーは避けることです。
このアンプの場合は設置後の音響測定をキッチリ行えば、それなりになります。
書込番号:24714795
0点
>たーぼーRAV4さん
当方は後付けですが小型(JBLのControl 1)を自作のブランケットで取り付けました。配線は剥き出しでカバーで隠す方法です。
しかしながらいるイネーブルドとは効果がかなり違うと思います。
シアターで天井や壁に埋め込んでスピーカーを取り付けるのには以下のデメリットある思います。
壁や天井とツライチになる為、反響や共振で音響に悪影響がある事。
スピーカーの交換やレベルアップが出来にくい事 等々。
新築の場合なら配線用のスリーブとスピーカー及びブランケット取り付けの為の下地の補強のみを行い、予算や趣味で後付けや交換しながらより良いシステムに仕上げていく方が良いと思います。
その後の新築の家はそのようにしましたが、まだシステムは途上のままです。
そのような経験上、差し出がましいと思いましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:24714845
1点
>のんびりローディーさん
やっぱりイネーブルドは良くないんですね…
フロントハイトであれば出来そうです、配線の隠蔽をどのようにやって貰うか。
スピーカーも同一メーカーで揃えた方が無難なんですね。
予算と合わせてスピーカーも探してみます。
書込番号:24715026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機でのご意見助かります!
中々、イネーブルド聞く機会がないので…
広がりが良くなるだけですか。そうなるとフロントハイト設置の方が良さそうですね…
書込番号:24715034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントハイトはやはり必須なんですね。
今のところ、予算的な事でフロント3点は同じモデルヤマハで揃えて見ようかと思っています。
リヤも同じモデルで揃えると予算がオーバーしそうなので中古で探そうかと思っています。
書込番号:24715133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イネーブルドよりフロントハイトの効果はそんなに違うんですね、一応壁掛けで大型テレビでの視聴に備えて設計士の方に壁一面を補強をお願いしています。
フロントハイトの場合、配線の隠蔽は壁の中通す方が良いのでしょうか??
初めての事ばかりで色々すいません…
書込番号:24715141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぼーRAV4さん
こんにちは。
新築おめでとうございます。楽しみですね。
フロントハイトの配線ですが、テレビ裏に壁掛け用のボードを造作し、壁とボードの隙間へ隠蔽されてはいかがでしょう。添付画像のようなイメージです。
スピーカーはボードへ壁掛け、もしくは2枚目画像のように棚を設けて置く方法もあります。
余談ですが、テレビ下のAVラックは壁吊りにすると床掃除がラクです。また、ボード隙間かテレビ背面に間接照明を入れると、お部屋を消灯してもテレビの眩しさを軽減できて映り込みも防げます。
画像引用元
https://limia.jp/idea/470300/
https://zealworks.jp/index.php/gallery/tvbord/h028
書込番号:24715181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぼーRAV4さん
フロントハイトは近いのでむき出し配線+モールでごまかすでもまあ悲惨なことにはならないけれど。
せっかく新築なので、壁内配線したほうが、とってもすっきり綺麗。
建築会社にアンプを設置する予定の場所からスピーカー設置予定の場所まで電線管を壁内に入れて欲しいと言えば通じる。
電線管は電話線とかイーサネットとか這わせるのに使うと思うので、この依頼のためだけに使うようなものではなく、家を建てる時に使うごく普通の部材。
電線管にしておけば、後で線の交換もできる。
スピーカーは、1本5万でという最初に書かれていた予算(5.1.2だと40万?)であれば、ヤマハの500シリーズで全部そろえられそうですが。
書込番号:24715194
0点
>たーぼーRAV4さん
リア(サラウンドともいう)スピーカーの配線は隠ぺいで設計していますか?
そうであれば、フロントハイトも同じことです。
もしも未計画であれば、追加しましょう。リアの方が綺麗に配線するのが難しいことが多いと思います。
サラウンドバックとかリアハイトとかの場所にも、未来のアップグレードを考えて配線管を通したり、下地補強を入れたりしておくといいんじゃないかなと思いました。
この手の工事は新築時なら簡単。
書込番号:24715245
0点
自分はこのアンプにYAMAHAの500シリーズで纏めてフロントハイトをDALIのALTECOで壁掛けして5.1.2ch構成です。
初めてのホームシアターですが音には満足しております。
書込番号:24715316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
写真の添付までありがとうございます。
その方法でも配線の隠蔽出来そうですね、この方法も含めて色々考えてみます。
AVラックの壁吊りもかなり気になっています、こちらも設計士の方と相談してみます。
書込番号:24715424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
電線管は簡単にやって貰えるんですか?
設計士の方にちょっと聞いてみます。
一応、引越しの予定が近づいたらヤフオクやメルカリで状態の良いのがあればそちら買うか、プロジェクターを断念したのでスピーカーの方に多少予算は回せるので大丈夫かと…
ヤマハの500シリーズはフロントとセンターでリヤとウーハーは300、330シリーズも視野に入れてます。
書込番号:24715440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミレイジさん
写真の添付ありがとうございます。
めっちゃかっこいいですね。
ヤマハのスピーカーとDALIもいいですね。
こちらのフロントハイトの配線は裏を通してあるんですか??
書込番号:24715443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たーぼーRAV4さん
電線管の設置とか、先行配線みたいなのは、ごく普通の電気工事の範疇で、できない電気工事士はいません。
たーぼーRAV4さんの設計中の家でも、電話線とかイーサネットとかを引くために電線管が計画されていると思います。
設計士が引き受けない理由があるとすれば、めんどくさいいから受注しない、でしょうか。
電線管がやだと言われたら、より工事が簡単なスピーカーケーブルそのまま壁内先行配線でもいいですが、後々ケーブル交換遊びが壁内でできなくなります。ケーブルの先行配線もやだと言われたら。別の設計士に交代してもらうとか。
配線した後、ハイトスピーカーを地震でも落下しないようにしっかり取り付けるにはDIY力が少しは必要になります。自分でやるつもりであればいいのですが、誰かに頼む予定であれば、その辺も含めて全部頼んじゃうと楽だと思います。お金は取られると思いますが。
私は中古は買うけどAVAC中古とかで保証期間のあるものしか買わないタイプ。
書込番号:24715859
0点
>たーぼーRAV4さん
配線はホームセンターの配線隠しを使って隠しました。
なかなか分からないようにキレイに隠せたので満足です。
DALIはイネーブルドもフロントハイトも対応しているので選びました。
最初はフロントスピーカーの上に置きイネーブルドで使用しておりましたが、やはりフロントハイトでの使用の方が良さそうだったので配置転換しました。
こちらの方が上からの音の広がりが良くなったように感じます。
DALIはYAMAHAの500の上に丁度いい大きさですのでフロントハイトが難しかったらいいかもしれません。
書込番号:24715865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
次回の打ち合わせの時設計士の方に相談してまます!
フロントハイトケーブルの出てくる所はコンセントから出てくるでしょうか?
書込番号:24716445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕が候補に上げてるスピーカーセットですね!
やはりピアノブラックはいいですね。
フロントハイトとイネーブルド両方いけるのは便利ですね、こちらも候補に入れておきます!
書込番号:24716451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぼーRAV4さん
ケーブルの露出部末端の処理は設計士と相談して、受け取った後で自分が使えるように作ってもらえばいい。
例えば既製品だとこんなのがあります。
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=&item_cd=WTN4101W&item_no=WTN4101W&catalog_view_flg=1&contents_view_flg=1&close_flg=1&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=WTN4101W&vcata_flg=1&simple_search_flg=WTN4101WURL4
私の場合は切りっぱなしのケーブルを末端処理なしで壁紙を裂いてテキトーな長さで出しておいてもらいました。工務店に工事頼むと高いので、そこから先は自分でやりました。
書込番号:24716508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)

















