AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2025年10月31日 12:10 | |
| 8 | 4 | 2025年6月5日 22:27 | |
| 3 | 8 | 2025年5月17日 21:54 | |
| 8 | 9 | 2025年5月1日 18:13 | |
| 0 | 3 | 2025年4月26日 11:01 | |
| 4 | 16 | 2025年3月12日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
4.1.2chで組んでいます
ファイアースティックtvでYouTubeを視聴中にRX-A4Aの設定画面を開いていたら急に音声が左から聞こえるようになりました。
どうやら、右のスピーカーの音量がかなり小さくなっているようでした。
BDに録画した番組でも症状はかわらずでした。
アンプの電源を切ってコンセント抜き差ししても改善されませんでした。
アンプ、テレビ、BD、ファイアースティックtv全てのコンセント抜き差しをしたら直りました。
この情報だけで何が原因だったのかわかりますでしょうか?
書込番号:25782339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
>突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました
ボリュームコントロールの設定がずれたのでは、電源オフでリセットされたのでは。
書込番号:25782431
8点
それはアンプの影響?でしょうか?
だとしたら、何故アンプだけの電源リセットで改善されずに、全ての機器リセットで改善したのでしょうか?
書込番号:25782495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再発したら今度はアンプからひとつだけを外して動作を試してみるとか。ひとつひとつ順番に
Fire TV stick で配信される動画で調べるならば全てが繋がっていないとだから、ひとつ外して電源プラグを抜いて暫く後に電源プラグを挿してを順番にひとつひとつご確認でしょうか
答えではありませんでした
書込番号:25782602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
次に発生したら試してみます!
テレビやHDMIの不具合の可能性はありますかね?
書込番号:25782670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分かりません
何れもトラブルが起きたらリセット、リスタートか電源プラグを抜いて挿してが今や常道
テレビは基本ソフトが借り物だから仕方がないところもあるけれど、HDMIは何とかならないものかとは思います
書込番号:25782699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>619@さん
こんにちは
fire TVだけでなく複数のソースで右チャンネルが小さくなったということなので、おそらくアンプの問題でしょうね。
アンプのコンセント抜き差しで直らず、他の機器の抜き差しで直ったということは、HDMIの認識不良の疑いもありますが、これは急に起こったりすることではありませんし、認識不良だったとしても片チャンネルだけ小さくなる、というのは聞いたことがありません。なんとなく故障っぽいですね。
まあ多分問題はアンプなんでしょうが、また起こるかもしれませんので、次起こった時はスマホで、症状→コンセント抜き→復旧までを動画にでも撮っておきましょう。その上でサービスを呼べば良いと思います。
その場で再現しない場合は動画を見せて症状確認してもらえれば修理してくれるとおもいます。
書込番号:25783817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
実は2ヶ月前にもピュアダイレクトモードにしたときに左チャンネルの音が小さくなったことが有ります。今回とは逆ですね。
その時は特に気にせずに何もしなかったのですが、(ピュアダイレクト以外のモードでは正常だったし、あまりピュアダイレクトは使わなかったので)いつのまにか直ってました。
次に症状がでたら修理に出したいと思います。
しかし、5年保証は有り難いです
まだ購入してから3ヶ月しか経って無いんですけどね
書込番号:25783966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
"突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました"
参考にならないかと思いますが、小生はかなり古い「DSP-Z9」を使用していますが、8月にフロントスピーカーの左が50%程度の音量になりました。ピュアオーディオに切り替えると問題なく左右同量の音量で聞こえますが、DSP機能に切り替えると左スピーカー50%に落ちます。ただ、たまに正常に戻ったりと、修理センターに送り確認していただきましたが、症状再現せずで戻りました。1週間後に再現し再送し約3週間修理センターで確認していただきましたら、ファンクションスイッチの不良が原因となりました。古い機種なので接点不良で部品交換となり現在修理中です。約15年前のAVアンプでしたが、在庫部品あと1つとのことで修理をお願いいたしました。結構修理代かかりますしさらに34キロの重さは送ったり設置したりはかなりきついです。
現行のRX-A4Aへの買い替えも気になっています。最新モデルだけあってZ9より良くなっているのだろうと気になっています。
書込番号:26328944
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
センター無しでの6スピーカー(フロント、サラウンド、サラウンドバック)で設定を試みています。
YPAO測定中に左フロントから測定を開始し、最後の左サラウンドの測定途中でアンプの電源が落ちてしまいます。
同様の症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか。
機器の不良か判断付きません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26199517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラチナム80さん
左サラウンドの+-配線間違いかショートが無ければ
アンプの不良でしょ、
書込番号:26199566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YPAO自体が自己判断機能なんだから、電源が落ちるまで出力するなんておかしい!
機器の不具合でしょう。
(>_<)
書込番号:26199648
2点
>プラチナム80さん
こんにちは。
左サラウンドのスピーカーケーブルがどこかでショートしているに一票です。
左サラウンドのケーブルを抜いてみてYPAOやると、左サラウンドが検出エラーになるかも知れませんがアンプの電源が落ちなくなるなら、あたりではないかと。ケーブルの芯線がはみ出したりしていませんか?
ケーブル抜いても電源が落ちるならアンプの故障の可能性が高いですね。
書込番号:26199747
![]()
1点
>よこchinさん
>入院中のヒマ人さん
>プローヴァさん
アドバイスご丁寧にありがとうございます。
ケーブルの確認してみました。
サラウンドとサラウンドバックのケーブルの差し替えをしてみたら問題なかったためケーブルは問題なかったようです。
6スピーカーでフロントバイアンプ接続してましたが、バイアンプは5.1chの時しか対応してないようでそれが原因であったかもしれません。
おかげさまで解決いたしました🙇
書込番号:26201455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
質問です。
テレビを起動したときに自動でアンプを起動させたくないので、スタンバイ連動をオフにしてるのですが、それでも勝手にアンプが起動してしまいます。どうしたらいいでしょうか。
書込番号:26181696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタンバイ連動は起動ではなく停止の連動設定ですね。
アンプを起動させる指令はテレビから送られています。
テレビ側の設定で、アンプに起動指令を送らないようにする必要があります。
テレビ起動でアンプの起動をさせたくない場合は、テレビの音声出力を外部出力ではなくテレビ本体スピーカーから出る設定にしておけばいいと思います(少なくとも私のブラビア+A6Aはそれでうまくいっている)。お使いのテレビによってはうまくいかないものもあるのかもしれませんが。
テレビは何ですか?
書込番号:26182099
0点
>のんびりローディーさん
なるほど。テレビ側の設定をしなくてはいけないのですね。
テレビはBRAVIA(KJ-55X9000E)です
書込番号:26182104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
スピーカー出力をテレビスピーカーにしていますが、テレビを付け直すとアンプが起動して、オーディオから音が出てしまいます。
書込番号:26182120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくですが、テレビの音声出力設定をオーディオシステムにしていませんか?
この状態で電源を切りテレビをスタンバイにしている状態で、HDMIでA4AをHDMIコントロールを有効にして接続している場合、テレビの電源に連動してA4Aが起動します。
音声出力をスピーカー出力にしてからテレビをスタンバイにすれば、次にテレビをつけたときにA4Aは起動しないはずです。
この状態でテレビを起動しても、A4Aを後から起動すれば、テレビの設定は自動的にオーディオシステムに切り替わり、A4Aから音が出ると思います。
もしくはテレビの音声出力設定を起動後にオーディオシステムに変更すれば、変更したタイミングでA4Aが自動起動するはずです。
次回のテレビ起動時にA4Aを連動させたくない場合には、テレビの停止前に必ず音声出力をスピーカー出力に戻しておく必要があります。
たぶんこんな感じで行けると思うのですが。
ちなみに私は9500G+A6Aで、普段はテレビだけで視聴、必要な時だけテレビ起動後にA6Aを起動していますが、この方法で運用しています。
書込番号:26182121
0点
>グラムマニアさん
すみません、投稿読む前に投稿してしまいました。
スピーカーでも起動しますか、謎ですね、ちょっと調べてみますね。
書込番号:26182124
0点
オーディオシステム優先起動もオフにしてください。
書込番号:26182125
![]()
2点
音声モード連動もソニーのオーディオシステム以外は機能しないので、オフでいいです。
書込番号:26182126
0点
>のんびりローディーさん
オフにしたらアンプが起動しなくなりました!
助かりました!
ありがとうございます😊
書込番号:26182127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
どなたか詳しい方、教えてください。
AVアンプを買い替えようと思っていて、DENONのAVR-X3800HとYAMAHAのRX-A4Aが候補です。
AVR-X3800Hにある【フロントスピーカーAまたはフロントスピーカーBをお好みに合わせて切り替えて再生できる…】機能はRX-A4Aでもできるでしょうか。
日常テレビを見る場合は小型のフロントスピーカーで、映画や音楽はフロア型のスピーカーで鳴らしたいのです。切り替えはリモコンで出来ることが条件です。
取説を見る限りそのような機能はなさそうなのですが、お使いになっている方は詳しいのではないかと思い投稿しました。
なお現在の環境はヤフオクで購入したAVC-S511HDでSPEKTOR1(これが小型フロントSP)とインフィニティのKAPPA600(フロアSP)をSP切替器で切り替えて使用していますが、本格的なAVアンプが欲しくなりました。
センターSPは(ONKYOのSKC-301)。新しくAVアンプを購入したらイネーブルドSPを買って5.1chにしようと思っています。
0点
ゾーンで分ければ可能だと思いますよ。ヤマハのホームページから取説が見れるはずなので確認できると思います。
でも同じ場所でそれを使い分ける意味が・・・・別の場所に配置してch増やす方がいいかと。
>イネーブルドSPを買って5.1chにしようと思っています
イネーブルドは上のスピーカー扱いになるので5.1chとは違います。
フロア側に5本、サブウーファーを1つ、イネーブルドを2本にした場合、5.1.2chとなります。
書込番号:26159492
![]()
3点
早速お答え頂いてありがとうございます!
例えば、小型SPをフロントSP出力に接続、フロアSPをEXTRA SP2出力(ゾーン2にアサイン)に接続した場合、フロアSPで聴きたい場合はEXTRA SP2出力(ゾーン2)に出力して
なおかつフロントSPの音量をシーン設定でゼロにすると言うことでよろしいですか。
DENONは取説に【2台目のフロントスピーカーの接続】と言う具体的項目が有りすぐ分かるのですが、YAMAHAは【2台目フロントスピーカー…】というキーワードがないので
出来ないのかなと思っていました。
AVアンプ初心者なのですごく助かりました。
あとフロントSPを2組を切り替える意味は、フロアSPはテレビ台(W1700、H1100)の両側に置いてあるため間隔が1800mmほどあり、その前に置いたローテーブル(こたつ)で食事をしたり、映画を見たりしています。
映画を見るのはほとんど1人なのでSPのセンターで聴けますが、食事の時は2-3人で(横に広がって)テレビを見ているので片側のSPに偏ってしまう人が出てしまうのです。
なのでほぼテレビ(50インチ)の幅でTV台の上に置いた小型SPの方が聴きやすいのです。
書込番号:26159645
0点
>amp80さん
こんにちは
3800を持っていますが、ヤマハとは少しイメージが違うようです。
一応これを参考にしてみてください。
https://faq.yamaha.com/usa/s/article/000026285
書込番号:26159666
1点
>オルフェーブルターボさん
資料をありがとうございます。
私はゾーン2をPCモニターに出力しようと思ってたので、RX-A4Aの購入は思案中です。
3800Hは完全にスピーカーA・B機能なので問題ないのですが、お値段がRX-A4Aとは少し差がありますので…
書込番号:26160028
0点
>XJSさん
>イネーブルドは上のスピーカー扱いになるので5.1chとは違います。
>フロア側に5本、サブウーファーを1つ、イネーブルドを2本にした場合、5.1.2chとなります。
そうなんですね。教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:26160035
0点
イネーブルドはぶっちゃけ効果は極薄ですね
サラウンドとサブウーファー置かないと
書込番号:26160102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>amp80さん
>XJSさん
が言うように
ゾーン設定にしてパーティーモードを使うことで
全て鳴らすことができます
フロント4chになります
そしてリモコンのゾーン切り替えで
ゾ−ン2の音量のみでも調整可能なので
ゾーン2の音を消すことも可能です
でも
メインスピーカーは他のサラウンドと音量連携してるので
メインスピーカーのみ音量ゼロにはできずサラウンド連携スピーカーの音量もゼロになります
ゾーン2だけ残す事=ゾーン2の2chのみになります
書込番号:26164023
1点
どうしても
フロントAとBだけの切り替えをしたいなら
Aに外部アンプを追加してフロントプリアウトに接続して尚且つ外部パワーアンプがリモコンで音量調節可能なら
AもBも単独で音量調節可能ですし
リモコンない外部アンプでも
パワーアンプ設定でAの外部アンプ使用しない設定に切り替えればB(ゾーン2) +サラウンドSP連携可能です
でも
説明書の下記を考慮する必要があります
以下抜粋
大音量や異音の発生を防ぐため、次の点を必ず守ってください。
( 外部パワーアンプを接続する前に、本機の電源プラグをコンセントから外してください。また、
外部パワーアンプの電源を切ってください。
( PRE OUT 端子を使う場合は、該当するチャンネルのスピーカーをSPEAKERS 端子に接続しない
でください。
( 音量調整バイパス機能に対応していないプリメインアンプを接続する場合は、ボリュームは適切
な位置に固定してください。その場合、本機以外の機器をプリメインアンプに接続しないでください
書込番号:26164044
1点
>ktasksさん
いろいろ有益な情報をありがとうございます。
RX-A4A本体だけでやるなら、ゾーン2を使うしかないのですね。
ただゾーン2出力はPCモニターで使いたいので、考え中です。外部パワーアンプを使うと3800Hが返そうになるし…
中華製のSPセレクタ付きのVUメーター(ワイヤレスリモコン付き)も考えましたが、シーン連動しないし…
等々、買うまでにあれこれ思案するのも楽しいです。
書込番号:26165979
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
購入してからもうすぐ一年になりますが、最近フロントスピーカーを小型の物にして気付きました。
サブウーファーが鳴っていない時があるのです。
私はSwitch botで毎回アンプの手電源を落としています。サブウーファーもSwitch botでアンプに連動して手電源がオンオフなるように設定しています。
それで、テレビを付けてYoutubeで曲を流すとサブウーファーが鳴っていない時があることに気づきました。
そのときはサブウーファーの手電源をオンオフすると鳴るようになっていました。
本日、同じようにテレビを付けて曲を流したところ、サブウーファーが鳴っていなかったので、手電源オンオフをしても全く鳴る気配が有りません。
テストトーンでもサブウーファーからの音はしませんでした。
YPAOマイクで設定してみたところ、サブウーファーから小さくボンって音はしましたが、アンプが認識してないのかサブウーファー無し設定になってしまいました。
サブウーファーはYAMAHAのYST-SW325です。
YAMAHAの説明に書いてあったサブウーファーの故障を調べる方法を試しましたが、サブウーファーからはしっかりブーンと言う音がしたのでアンプの故障なんですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:26160066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>619@さん
サブウーファーのオートスタンバイがオンになっていると、音量が小さいときに電源オフになってしまうことがあります。
オートスタンバイをオフにして、再現するか確認してください。
オートスタンバイをオンにしておきたい場合は、サブウーファーのボリュームを下げてYPAOで補正します。
アンプの出力が上がるので、電源オフになりにくくなります、
書込番号:26160076
![]()
0点
>あさとちんさん
オートスタンバイはずっとオフにしてあります。
30分ぐらい手電源OFFにしてから付けてみたところ、サブウーファーがしっかり鳴っていました。
毎回手電源OFFは良く無いんですかね
以前は左のフロントスピーカーだけ異常に音が小さかったり右のサラウンドスピーカーだけ異常に音が小さかったりしたことがあります。
書込番号:26160091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考えてみたら今回のサブウーファーも同じ症状なのではと思ってみたり。
重低音故に音量が異常に小さくなってしまっているから聞こえないしアンプも認識してないのでは!?
書込番号:26160111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機設置後まだ一週間です。
現状は3.0.2 チャンネルですが、サブウーファーの追加を検討しております。
ただし、本機は、サブウーファーが2台までつなげられるようになっておりますが、2台ともシグナルは同じで1台の場合はどちらにつなげても良いとのこと。つまり、2台つなげられるが、特に LR は分かれてないようです。
そこでご相談ですが、この場合、サブウーファーは1台と2台、どちらが良いのでしょうか?
基本、3.1.2 で構成する考えです。
1点
推奨は3.1.2システムですよ
サブウファーは1台
カットオフ周波数が変更できるものを買ってください
書込番号:24339952
0点
>Tomo蔵。さん
アドバイス、ありがとうございます。
サブウーファーは、Yamaha NS−SW300を検討しております。
ハイカットはあるみたいですね。
サブウーファー、1台ですよね。
ただ、このアンプはなぜ2台取り付けられるようになっているのでしょうか・・・
しかも同じ信号なのに。RとLだったら理解できるのですが。。
書込番号:24340049
0点
最近発表されるAVアンプは補正ができるのが多いです
メーカー説明では
>2つのサブウーファーをブレンドして測定を行い、それぞれの距離と音量レベルそして周波数特性を最適化し、
低域の干渉を解消する適切な補正を行います。
音場全体の密度が高まることで、よりリアルで迫力あるサウンドを再現します。
個人的な感想ですが
私の場合7.2.4構成にしています(Dolby Atmos対応のみ)
1本より2本のほうが低域は出ていると思います
1本は逆相、2本目は正相です
ミュージックは無難な2.1CHのピュアダイレクトで聴いています
1本逆相のみです
書込番号:24340098
0点
当方はrx-a880にデノンDSW-300SGを2台セットして聴いています。当初は1台だけでしたが低音不足に感じ追加しました。2台にしたことにより低音が強調されましたが賃貸マンションの為、それほど大きな音は出せませんが少ない音量でもしっかり低音が出るので満足しています。
書込番号:24340112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
>Fan-Roadさん
なんとなく、1台より2台の方が良さそう、というイメージですね?
私の場合は、スペースの問題がありそうですので、2台置けるかどうか分かりませんが、まずは1台導入してから様子を見てみたいと思います。
書込番号:24340148
0点
>湘南EOSさん こんにちは
私はRX-A2070を使用してますが、取説でのレイアウトはSW2台を標準にしてます。
そのため当初は1台のみでしたが、後に追加して現状は左右フロントSP横に配置してます。
左右はないので配置的には左右でも前後でも良いとは書かれてますが私は左右に配置してます。
やはり左右シンメトリックに置いた方が私にはバランス的にも自然に感じます。
書込番号:24340149
1点
湘南EOSさん こんにちは
RX-A4AはDACが1台、搭載されています。
DAC1台で、8ch分のデジタル信号をアナログ信号に変換できます。
RX-A4Aは最大7.1chのシステム構成が可能ですので、サブウーファーには、1ch分しか割り当てできません。
したがって、SWを2台接続しても、同じ信号が出力されます。
上位機種のRX-A6A RX-A8AはDACが2台、搭載されていますので、16ch分の処理が可能です。
よって、上位機種は2台のSWそれぞれに、別々の信号が出力できるようになっています。
NS-SW300を検討されているようですが、本機には入力3 LFE 入力端子があります。
この入力を使用すると、HIGH CUT フィルター回路をバイパスできるので、高音質になると言われております。
まず1台購入して、低音不足に感じるようでしたら、2台目の購入を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:24340270
![]()
1点
ごく低音は指向性が低いので、5.1.2のように低音は1チャンネルのソフトがほとんどです。
二つあるのは1つでは出力が足りないとか広いので2か所に置きたいとかのためです。
サブウーファーはアンプ内蔵ですから後々1台追加すれば出力が二倍になります。
私は同じ予算なら1台の方がより大型で高出力、低音もより低く出ますから1台にしました。
書込番号:24340273
0点
ウーファー2台買う金あるんなら、上位機種1台にした方がいい音出る。
迫力はパワーとサイズから生まれるぜ。
書込番号:24340844
1点
>zz9999さん
A4A と A6A、A8A にそんな差があったとは知りませんでした。
大変分かりやすいご説明、ありがとうございます。
そうですね、私の場合、SWを2台置くのはちょっとスペース的にしんどいので、まずは1台置いてみて、様子を見てみたいと思います!
書込番号:24341201
0点
>しゅがあさん
>Medialaboさん
>zz9999さん
>ハラダヤンさん
>Fan-Roadさん
>Tomo蔵。さん
たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
おかげさまで、私の中のもやもやが晴れました!
SWは1台でまずはスタートしたいと思いますが、次に選定に入りたいと思います(笑)
書込番号:24341204
0点
>湘南EOSさん
今までウーハー無しで使用してきたなら追加1台で十分に満足できると思いますよ。
私も最近、YAMAHAのNS-SW700を購入し、今まで使用してきたメインスピーカーの音響も変わったのか、部屋全体の一体感が更にましました。
Amazonのハイレゾ音楽も感激するほど音響効果が判断できます。
選択するウーハーは今使用しているスピーカーと相談して選ぶと良いと思います。
自分が気に入ったものを購入するのが一番ですからね。
最新のAVENTAGE RX-A4Aなので音響調整は自動で実施してくれますので、周波数カット機能のあるものを購入すれば他のスピーカーとの調整も上手く調整してくれます。
自分の場合、ここまで調整することは無理です。
微調整をしなくても良いくらいでした。
(したら逆に音が悪く感じましたね。)
書込番号:24341228
0点
>湘南EOSさん
重低音を何処まで再生できるのか
テストできるサイトがあります
ただしYouTubeを視聴できないと無理ですが
(高音質)スピーカー再生能力チェック -低周波数編-
100HZ〜20HZまでテストできます
https://www.youtube.com/watch?v=iZHoqQcgBbQ
私のサブウファーYAMAHA NS-SW700では30HZまでは問題なくクリア
20HZは聴こえることはできるのですが、パワーが不足しています
やはり25センチでは限界かもしれないです
書込番号:24347527
0点
rxa1080を購入しサブウーファーを2台接続したのですが、スピーカー設定画面でサブウーファーが1台しか表示されません。これはこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:26106867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファー2台接続とも音量が正常なら、そのような仕様じゃないですか
音が出ていないなら、接続する端子の間違いです
書込番号:26107172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










